ガールズちゃんねる

ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

1584コメント2016/11/19(土) 16:19

  • 501. 匿名 2016/10/30(日) 20:44:59 

    >>498
    今の時代なら完全にアウトだね・・・嫌すぎる

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2016/10/30(日) 20:46:39 

    >>58
    団塊の世代は、もう定年してるのでは?
    何かの形で残ってるのなら、一番めんどくさいかも。

    +11

    -1

  • 503. 匿名 2016/10/30(日) 20:47:01 

    30代だけど私もお酒は注がない。

    注がれるのもグラス持ち上げてありがとうございますとか毎回やるのが面倒くさいし馬鹿らしい。お酒弱いから自分のペースで飲みたいし。

    上司のことは敬ってるけど、いつまでこんな風習残ってるんだろと疑問。昔からやってることが何でも正しいわけじゃないよね。

    +19

    -0

  • 504. 匿名 2016/10/30(日) 20:47:33 

    親が電話って
    声が出ないとかそうゆうのは考えないのかな。
    親が電話してきてアフターファイブに
    元気に遊んでる姿見たら怒るけど
    全部ゆとりゆとり言うのもおかしいと思う。
    ゆとりは…って文句を頻繁に言う人って尊敬されてないくて同世代からも悪く思われてる人が私の周りには多い。
    社会人になりたてなんだから
    そんな決まりとか全部わかるわけ無いし、
    私自身上の人を見て怒られながら学んできたよ。
    気が利かないって何度も言われた。
    今は「ゆとり」って便利な言葉が若者を苦しめてる。

    +19

    -3

  • 505. 匿名 2016/10/30(日) 20:47:35 

    ゆとりじゃないが上司や先輩に
    お酒を注ぐの嫌だね。
    私はあえて上司から離れた席に座ってます。注いだ事ない。強要されたら、パワハラだと言う。 だって、職場にパワハラの強要とかのポスターが貼ってあるからね。

    +29

    -0

  • 506. 匿名 2016/10/30(日) 20:50:01 

    ゆとり世代です。完全能力主義の会社に務めてますので年功序列がありません。尊敬されない方はいくら年上でもタメ口です。年収の逆転も当然有ります。お酌?勿論しません。

    同僚は常に勉強を一番に考えているので飲み会も有りません 笑

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2016/10/30(日) 20:50:23 

    やばい超当てはまる(笑)

    私ゆとり世代です。ちょっと下の。

    今24歳。

    上司が『辞めちまえ』って言われたら。
    私、ぢゃぁ辞めちゃおかなぁと思うしそんなに嫌われてるなぁーって感じる。
    だから次の職場探して辞める!

    『-』に押した人何が悪いんですかぁ?

    +38

    -7

  • 508. 匿名 2016/10/30(日) 20:50:48 

    1987年生まれのアラサーです。
    低学年のうちは土曜日も授業あったような…?なゆとり第一世代です。

    お酌はしろと言われるわけではありませんが普通にします。特に嫌とかも思わないです。
    というか、その場の空気や相手によるし、気が利かない奴と思われるのが嫌なので色々考えて行動してる。飲み会自体は行けるなら行くし、行けないなら丁寧に断ります。
    残業代つきますかとか口に出してイメージ悪くなったら自分が損しますしね。
    誘われる内が華というか(^^;;

    親に欠勤の連絡させるとか、SNSとか、そんな非常識をゆとりで括るのはなんだかなぁと思う。

    ただ、若い子見てて思うのは、相手に対する想像力が乏しい子が多いなーと思います。
    飲食店の店員さんとかで、空グラスだらけなのに下げてくれなかったり、頼むと嫌そうな顔したり(^^;;
    相手がこうされたら嬉しいだろうな、こう言われたら嫌だろうなとか。日常的に考える事は自分自身の為にも必要じゃないかなと思う。
    確かに個を重んじるのは大事だけど、行き過ぎると配慮や思い遣りに欠けて見えるし。
    かといって、おっさん世代のして当たり前って感覚もおかしい。

    お互いが世代を超えて配慮しあえれば良いけど、世の中そんな甘くはいかないなー。

    +16

    -6

  • 509. 匿名 2016/10/30(日) 20:50:56 

    これはゆとりが正しいね
    別に酒ぐらい自分でつげばいいと思う
    自分のペースで飲みたいしつがれるのちょっと鬱陶しい

    +28

    -0

  • 510. 匿名 2016/10/30(日) 20:51:31 

    お酒を注ぐのは違うと思う
    注がれて嬉しい人が減ってくるだろうし勝手になくなりそうな風習だけれども。

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2016/10/30(日) 20:51:44 

    いつの時代でも若者は叩かれてるよ
    ゆとりを叩いてる層も叩かれてたしゆとり世代もこれからの若者を適当にレッテル貼りして叩いていくんじゃないかな

    +28

    -1

  • 512. 匿名 2016/10/30(日) 20:53:10 


    ゆとりが気働きが出来ないって叩かれてるけど、
    気が付かないってほうが近い気がします。

    バブル世代のおばちゃんのほうが、気働きが出来ないじゃ
    なくて、わざとしないって気がして質が悪いです。

    あのようなおばちゃんにはなるまいと他山の石。

    +26

    -3

  • 513. 匿名 2016/10/30(日) 20:53:23 

    お酌なんて、セクハラ受けながら酔っ払いの相手しなきゃならないから苦痛でしかない。
    飲みたきゃ自分で手酌で飲めや!
    グラス空になっても自分で頼めや!席離れてる部下に頼ませる上司がいるけど、店員さんすぐそこにいるのに一々頼んでやんなきゃならんほどてめーは自分じゃ何も出来ないのかよ!と思う。

    お酒頼まない人に、飲めないの?飲まないだけ?本当は飲めるんでしょ?いっとこうよ!とか絡んできてお酒飲ませようとする人も多いし、会社の飲み会なんて行ってもストレスフルになるだけだから私も残業代ほしいわwwww

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2016/10/30(日) 20:55:32 

    お酌とかはどーでもいい。
    私も若いときはやってなかった。
    そして、マウンティング女子が、他女子に目配せして恐ろしい表情をしていて、そっちが怖かった。
    世代関係なく、お酌するのって当たり前でしょ?って思ってる女が怖いよ。

    +26

    -1

  • 515. 匿名 2016/10/30(日) 20:57:24 

    >>487さん。
    >>482です。
    コメントありがとうございます。
    4については自分はやはりこういう言い方は失礼かなと思うし、何よりも「奢るなら良い」と判断される場合がありますので、正直に都合が悪いですと言い欠席するようにしてます。
    今の職場ではだめだと言われたことがないので良い職場なんだと思います。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2016/10/30(日) 20:57:57 

    一日中仕事で上司に気を使って、やっと仕事終わり!さぁ上司から解放され…ないの??って感じだよね、上司と飲みに行くのは。正直、接待でしょ。

    +23

    -0

  • 517. 匿名 2016/10/30(日) 20:59:55 

    歓送迎会や忘年会、本当に面倒くさい。
    飲まないのに数千円も払って、大皿を分けるような店しか行かないから満足に食べられない上に、くだらない話に愛想笑いしながらだと料理は味もしない。
    お金払ってドッと疲れに行く意味が分からない。
    こないだの転勤して来た人の歓迎会は行かず、何度も続けて不参加だと嫌味言われそうだから今年の忘年会は行かなくちゃとか考えるだけでストレス。
    まず勝手に作って勝手に文句言われてるだけで、自分がゆとり世代と言われてもピンと来ないというか、私はゆとりだ!と思った事がない。

    +13

    -1

  • 518. 匿名 2016/10/30(日) 21:02:46 

    お酒つがせて何が無礼講?
    無礼講っ言ってつがなきゃ怒る。
    早く帰りたいと思ってもいけない。
    二次会強制参加。
    土日が休みの職場じゃないので
    新入社員は次の日仕事。上司は休み。
    不満はまだまだあるけど書ききれません。

    +21

    -0

  • 519. 匿名 2016/10/30(日) 21:03:02 

    無断欠勤をしばらく続けて、辞めると親が制服帰しに来た人がいた。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2016/10/30(日) 21:03:06 

    お酒についてはゆとりが正しいというか、ゆとりの年齢以上の人でも嫌がってる人結構いるからね

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2016/10/30(日) 21:03:19 

    >>86
    確かに!
    回りの感じを見ながらするから、自己主張はできるわけで、自分の主張だけを発信するのは、ただのわがままだよ。

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2016/10/30(日) 21:06:32 

    団塊世代とゆとり世代はネーミングも使われるタイミングも嫌味ばかりじゃないですか?
    バブル世代は自分から言うし。
    私は自分で、私ゆとりなんで〜とか言った事ないしゆとりって言葉を言いたくない。

    +7

    -3

  • 523. 匿名 2016/10/30(日) 21:10:30 

    仕事としててすら残業代出ないのに
    飲みに行って出るわけないんだよなあ

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2016/10/30(日) 21:12:13 

    うーん。うちの会社でもちょっと若いな〜って感じることはあった。
    上司が奢ってくれるカラオケで、自分たちだけ盛り上がってウェーイっていう新入社員。
    上司が演歌を歌ったりしても会話して誰も聞いてないの。お金を払うのは上司なのに、なんか居づらそうだった。私ら80年代中堅組はちょっとハラハラしたよ。上司が可哀想。
    あと、19歳の女の子新人組もお酒を飲もうとして先輩達に止められてるのに「大丈夫です飲めます!」じゃねーよ、こっちが責任負うんだよ!ゆとりが!!って思った。

    +22

    -5

  • 525. 匿名 2016/10/30(日) 21:12:26 

    自分の飲む酒なんだから自分で注げよ。なんでほぼ強制的に飲み会行かされて酒注がなきゃいけないの?ふざけんな。この日本の風習本当に嫌。てかおかしい。

    +22

    -1

  • 526. 匿名 2016/10/30(日) 21:12:57 

    注げだ取り分けろだいつも言われるけど、絶対やんない。自分のことは自分でやってください。って言う。どんなに年上でも。去年入社した20歳です。いい顔されないけど、プライベート潰されてるし、まぁいいでしょ!それで仕事がしにくくなるなら、そんな会社こっちから願い下げだよ。

    +19

    -1

  • 527. 匿名 2016/10/30(日) 21:13:22 

    ②必要?

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2016/10/30(日) 21:15:30 

    気に入らないことがあると、すぐにゆとり呼ばわりってそれしか言えんのか

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2016/10/30(日) 21:15:31 

    40過ぎのババアですが
    酒の席での礼儀礼節みたいなのは無くしたほうがいいとおもう
    私なら上座とか言われてもトイレ近いから奥が一番嫌だし
    車も後ろの席は嫌だ
    もちろんお酒だって注ぐのは意味が解らないと若いころから思ってきた
    (注がないことで叱られたことだってある)
    あとお酒の席で説教を開始する人もダメだとおもう

    +31

    -1

  • 530. 匿名 2016/10/30(日) 21:15:42 

    主張は分かるけど場の雰囲気を壊さないことは社会人として大事だよ。

    +15

    -5

  • 531. 匿名 2016/10/30(日) 21:17:42 

    ゆとり世代じゃないけど
    お酌とかしませんよ
    女だからとか若いからとか
    そんな理由で係にされる意味がわからない

    大門ミチコ並に致しません

    +19

    -0

  • 532. 匿名 2016/10/30(日) 21:18:24 

    お酒継ぐのはなくなればいいてか

    飲み会強制参加やめてほしい。
    これ、少子化加速する原因でないか。
    飲み会多い会社とかワーママは参加無理。
    旦那に早く帰ってきて育児家事やってもらいたくても飲み会頻発とかされたら無理。

    今の時代、稼ぎも減ってるんだから専業、パート家庭は飲み代出すのも痛いでしょ。

    飲み会なくせ。

    +17

    -0

  • 533. 匿名 2016/10/30(日) 21:22:42 

    私は、2と8が当てはまります。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2016/10/30(日) 21:24:25 

    5と9以外は昔から居る使えない若者あるあるだと思うが。

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2016/10/30(日) 21:26:38 

    皆飲み会に誘われていいね。
    私なんかいつも飲み会の予定目の前でされてるけどさそわれたことないよ。

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2016/10/30(日) 21:28:03 

    >>504
    ゆとり世代ってゆうけどやっぱり見本になる人で下が決まってくると思います。
    親、先生、上司。
    あなたみたいな人が自分の会社にいてくれたら良かった。
    少しでもミスしたらゆとりは使えんなって言われます。本当に辛いです。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2016/10/30(日) 21:28:18 

    もうゆとりでいいや
    めんどくせー

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2016/10/30(日) 21:28:59 

    書きたい事はたくさんあるけど、うちの会社は月1回事務所で必ず飲み会議開催。その他に年2回の業者含めての飲み会+年末年始の飲み会っという感じで、私が段取り役になってるけど、毎月とかおかしい。
    お酌もしに行けって社長がうるさい。
    話も何話したらいいか分かんない…

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2016/10/30(日) 21:31:39 

    そもそも辞めちまえなんて怒鳴ることが間違ってる、無能な上司ほどそんな怒り方するよね。
    酒も飲む本人が自分でつげと思う。つがれて当たり前じゃないし、こんな事で怒るのも無能な上司だよね。
    お金がもらえなきゃ飲みに付き合いたいと思われない自分自身を見つめなおすべき

    +14

    -1

  • 540. 匿名 2016/10/30(日) 21:34:27 

    職による

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2016/10/30(日) 21:37:06 

    ブラックな営業系は本当にこういうお酌とか色々なルールがあるよね
    それに染まっちゃってる人は本当に痛い

    +23

    -1

  • 542. 匿名 2016/10/30(日) 21:39:14 

    ゆとりじゃないが
    酒注ぎません(笑)
    あちこちまわるのめんどくせーーーー

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2016/10/30(日) 21:39:25 

    仕事も出来ないうちから残業代とか言うんですか…

    +5

    -8

  • 544. 匿名 2016/10/30(日) 21:39:37 

    >>446
    うちのクソ会社、週三のバイトだろうが、飲み会や、休日に行うイベントにも参加当たり前。
    勿論残業代でないし、会費も取られるから!
    飲まないのに飲み放題料金乗せられるし、
    欠席言える雰囲気じゃないし、言ってもしつこく言ってくる奴がいる。そして出ても空気みたいな扱いだし、いるだけで苦痛。
    社員だけでやればいいのに。

    ゆとりと関係ないけど。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2016/10/30(日) 21:39:51 

    上司につきあうカラオケ…なんでどーでもいい年代の曲まで覚えて歌えるようにならないといけないのか…共通の話題ってことで大切なんだろうけどめんどくさい

    +8

    -2

  • 546. 匿名 2016/10/30(日) 21:40:13 

    1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
    →辞めてほしくないならそんな叱り方しなければいい
    2. 上司や先輩にお酒を注がない
    →自分でやればいい
    4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
    →この断り方はいけないけど、飲みに行きたくない人の気持ちもわかってほしい

    +14

    -0

  • 547. 匿名 2016/10/30(日) 21:42:40 

    私もゆとり世代で、社内飲みは全く出ないな
    一度、部長が私を気に入ってるから絶対出席してほしいと先輩に言われ
    じゃあ残業代つけてくださいと課長に言いに行ったら本当につけてくれることになった

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2016/10/30(日) 21:42:46 

    それだけ尊敬と敬愛の念を持てる大人が少ないんだろう

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2016/10/30(日) 21:42:51 

    へー27〜29歳がゆとり世代なんだ!ゆとり教育って意外と短い期間だったんだね

    +2

    -4

  • 550. 匿名 2016/10/30(日) 21:42:59 

    男の人は苦手でも飲み会に行って接待とかして仕事もらったり顔が広まったりもするから時と場合にもよるよね。私は30歳だけど周りの男友達とかは嫌でも飲み会行って社長連中と仲良くなって仕事任せてもらえるようになったとかよくあるよ。
    サラリーマンとかはどうかは分からんけど何でもかんでも残業代とか言うのもどうなのとは思う。
    頻繁に飲みに行くなら断るけど月一くらいなら行けよとも思う。

    +5

    -3

  • 551. 匿名 2016/10/30(日) 21:43:49 

    わたし31歳ですがお酒なんてつぎませんよ
    わたし自身お酒飲めないので、飲む人の気持ちがわからないのでペースがわかりません。
    気が利かないと思われても別にいいです。

    +17

    -1

  • 552. 匿名 2016/10/30(日) 21:43:55 

    >>461
    若いならまだそういう場面に遭った事がないんじゃないかな?御愁傷様でしたとかそういうお約束の台詞も知らないとかさ

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2016/10/30(日) 21:44:53 

    アラフォーです。
    お酒注がれる場面はいつもジョッキだしないけど
    お酒が少なくなってきたら
    頼みますかとか一言欲しい。
    ゆとりの中で1人だけ頑張って気利かして注文してくれる子いるけど
    その他は自分の見た目ばっか気にしてた。
    私からしたらやっぱりゆとりはゆとり。
    その中でゆとりだけど頑張ってる子は評価する。
    それが当たり前じゃないの?

    +5

    -18

  • 554. 匿名 2016/10/30(日) 21:46:44 

    お酒以外は社会人としてのマナーが…って思うけど
    お酒注ぐのだけは出来ない(´・ω・ `)
    自分の飲みたいタイミングで
    自分で注げばいいと思う╭( ๐_๐)╮
    27歳ゆとり世代より!

    +19

    -0

  • 555. 匿名 2016/10/30(日) 21:46:56 

    まず、上司も「辞めちまえ」とか嘘でもいうな!

    酒は自分でつげ!

    後は微妙に人間性が悪いのでは?って感じもする。

    +17

    -1

  • 556. 匿名 2016/10/30(日) 21:47:24 

    >>162
    そうじゃなくて、頼まれたことが終わった時に、自分から、他に何かありますか?って言えるか言えないかってことだと思う。終わって、次の指示をただ待ってるだけの人と、言ってくる人だったら、言う人を出来る人と判断するよ。

    +7

    -4

  • 557. 匿名 2016/10/30(日) 21:48:49 

    最近悩んでた。職場は飲み会ばっかり。
    もう嫌悪感すらある。

    就業後まだ仕事場の人と付き合わなきゃいけないの?実際飲み会して仕事の能率上がるの??仕事時間でその人となりとかだいたい分かるでしょ。
    異性の上司とかに(プライベート)実際どうなの?とかなんなの。

    書くとちょっとスッキリしました

    +21

    -0

  • 558. 匿名 2016/10/30(日) 21:52:49 

    親が電話は、甘やかしすぎ。だからいつまでたっても半人前なんだよ。なのに自己主張だけは一人前。
    こんな奴と一緒に仕事したくないのは当たり前。

    +4

    -2

  • 559. 匿名 2016/10/30(日) 21:53:59 

    お酌が必要な酒頼むな!ビールもジョッキで頼め!

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2016/10/30(日) 21:55:26 

    ゆとり世代です
    好きでゆとりになったんじゃないのに
    「これだからゆとりは」
    って言われるのにはもうウンザリ
    聞くたびに自分は世代で人の悪口を言うまい、と反面教師にさせて貰っています

    +19

    -0

  • 561. 匿名 2016/10/30(日) 21:56:59 

    ゆとりと一括りにしないで

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2016/10/30(日) 21:57:59 

    >>543
    もちろんだよ
    時間はみんな平等だからね^^

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2016/10/30(日) 21:58:14 

    お酒注ぐことをやらないことをやりなよと強要するつもりはないけど、注ぐことをきっかけに色々話を聞いたり相談したりすればいいと思う。若い子は話をするのが下手だし、人をうまく使うということをしらない。先輩は生きた教科書、無料相談所くらいのつもりで頼ればよいとは思うけど。

    +3

    -5

  • 564. 匿名 2016/10/30(日) 21:58:50 

    ゆとりゆとりって言うけどゆとり世代の親世代がそれを言うのって違和感。親を見て子は育つんだからね。

    +21

    -0

  • 565. 匿名 2016/10/30(日) 22:00:53 

    自分がしっかりした企業に勤めた事ないからかもしれないけど、朝の挨拶や普段の勤務時間での上司との会話やちょっとした世間話以上の事がいるのかな?って思ってしまう。
    飲み会行っても別に信頼関係が深まった事がない。
    上司も仕事の経験や今後の展望の話しって聞かせてくれないし。
    カラオケとか、グダグダ飲み会って感じで時間や我慢の無駄に感じる人もいるのはよくわかる。
    なんか上司が暇だからつるませられてるようにさえ感じる。子分扱いっていうか。

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2016/10/30(日) 22:01:34 

    お酒注ごうとしたり取り分けようとするたび「そんな気を回さなくていいよ」と言われて控えてた時期あったけど、
    「なんでやらないんだ」って言う人もいるから結局やるようになった
    社内とは言わずともせめてグループの中では見解統一してください

    +15

    -0

  • 567. 匿名 2016/10/30(日) 22:02:31 

    私は昭和63年生まれのゆとりなんですが
    仲間のはずのゆとり世代からは
    昭和生まれだと馬鹿にされ
    私より上の世代の方からはゆとりだと馬鹿にされ。
    いや、なんなんですか日本。笑
    色々馬鹿にする言葉作らないで下さい。

    +31

    -0

  • 568. 匿名 2016/10/30(日) 22:02:46 

    >>553
    既婚?子供います?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2016/10/30(日) 22:03:20 

    お酒注ぐ文化は無くなってもいいわ

    +22

    -0

  • 570. 匿名 2016/10/30(日) 22:05:38 

    アラフォーですけど
    私だってお酒注ぎたくないよ~

    冠婚葬祭お酌しながら
    挨拶周り…ホントに嫌だ!

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2016/10/30(日) 22:07:35 

    ゆとりゆとり言うのは仕事できないおっさんが多い
    おばさんはいつの時代も若い男に甘い
    おっさんも基本的には若い女に甘いけど、やっぱり「ゆとり」と言って否定したがる

    +23

    -0

  • 572. 匿名 2016/10/30(日) 22:09:17 

    >>122
    90年代生まれで自分はゆとりと思ってきたけど違うのか、、、

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2016/10/30(日) 22:09:43 

    ゆとりからシカトされてる人は、
    ゆとりを目の敵にしてるよ。
    嫌われる前に嫌ってやれって感じか?
    若い人から一目置かれてる人は、ゆとりゆとり言わない。

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2016/10/30(日) 22:10:08 

    >>568
    いますが。なんですか?

    +0

    -2

  • 575. 匿名 2016/10/30(日) 22:10:32 

    いつまでゆとり世代叩かれてるんだよw
    もうそろそろゆとりより下の世代叩けよw

    +3

    -6

  • 576. 匿名 2016/10/30(日) 22:10:43 

    バブル崩壊はゆとりのせい
    派遣会社の中抜きはゆとりのせい
    竹島問題はゆとりのせい
    イラク戦争はゆとりのせい
    日本がダメになったのは全部ゆとりのせい

    +3

    -5

  • 577. 匿名 2016/10/30(日) 22:12:17 

    ゆとりより下の世代がまったく話題にならないのはなんなの

    +10

    -0

  • 578. 匿名 2016/10/30(日) 22:12:19 

    プライベートでまで職場の人間とつるむなんて勘弁してほしい
    プライベートを充実させるのにお金が必要だから働いてる私からすると、プライベートを楽しめもしないで仕事だけしても意味がない
    上司と飲むのも仕事なら残業代出してよw

    +8

    -1

  • 579. 匿名 2016/10/30(日) 22:12:54 

    >>79
    よくクビにならないね
    どんな育て方したのか親の顔が見たい。。
    そんな発言&行動出来るゆとりに限って仕事も出来ないんだよね

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2016/10/30(日) 22:13:25 

    >>541
    いろいろ営業系の会社を渡り歩いたけど○天は本当にすごかった

    ・上座は絶対
    ・お酌はコップが半分以下になるまえに絶対にすること
    ・上司・先輩がオーダーを頼む前に頼んでおくこと
    ・上司・先輩のおしぼりの替えはすぐに用意すること
    ・お箸などの調味料は最初に配膳・手配をすること
    ・説教は正座か姿勢を正して必ず聞くこと
    ・幹事は新人が担当で30分前に先に入っておくことと3次会まで手配すること
    ・飲み会が終わったら有難うございましたって深々とお辞儀をすること
    ・先輩が途中退席するときはお見送りをしにいくこと

    このあたりやってないとゴミとかグズとか言われたり出世レースから外れるすごいところだった
    新卒をこの会社で過ごした人は染まってしまって
    転職しても「うわぁ・・・っあ○天出身か・・・仕方ない」って人が多くて有名だわ

    +14

    -0

  • 581. 匿名 2016/10/30(日) 22:13:35 

    ゆとり世代を生み出した大人に理不尽に毛嫌いされるゆとり世代つらい

    +21

    -0

  • 582. 匿名 2016/10/30(日) 22:14:05 

    注がれるような上司になって下さい。

    +12

    -0

  • 583. 匿名 2016/10/30(日) 22:14:48 

    ゆとりより下はまだ社会人になってないから。
    ゆとりど真ん中(小学校入学と同時に土曜日が完全休み)はただいま大学3年生。

    あと、ゆとりより下は叩きやすい言葉がない。
    教科書が薄かったなどの、目に見えるような蔑むアイテムもない。
    つくづく「ゆとり」は叩きやすい。

    +9

    -1

  • 584. 匿名 2016/10/30(日) 22:16:45 

    ゆとりって言葉で若者否定してる人で仕事できる人は見たことない

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2016/10/30(日) 22:17:54 

    そもそもなんで重役になると自分のグラスにセルフで注げなくなるの?赤ちゃん?

    +18

    -1

  • 586. 匿名 2016/10/30(日) 22:18:16 

    お酒を注ぎたくなければひとり手酌で飲んでたらいいよ。私はどうしてお酒を注がなきゃいけないのかなんて考えたことも無かったな。同じ会社の人達が
    注いで注がれて和気藹々と自然と楽しめるのが当たり前だと思ってた。まぁそんな雰囲気のいい会社に在籍しているからかもしれませんが。

    +8

    -4

  • 587. 匿名 2016/10/30(日) 22:18:32 

    お行儀が完璧のはずの皇室だって、
    車には娘が上座で、皇太子が荷物席が指定席なんだよな。
    人によるよ。

    +9

    -1

  • 588. 匿名 2016/10/30(日) 22:19:27 

    >>577
    完全週休2日制の子達はまだ学生だからね

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2016/10/30(日) 22:19:58 

    さとり世代が叩かれる時代はまだですか?

    +2

    -2

  • 590. 匿名 2016/10/30(日) 22:20:08 

    ゆとり世代だけど、正直上司を無条件で尊敬してついて行くべき存在だなんて思ってない。
    時間とお金は価値があるものだから無駄にしたくないだけ。わざわざ仕事終わりに飲みに行くのも話を聞きたいと思うのも可愛がってもらいたいと思うのも尊敬出来て「この人を失望させたくない!」と思える人間だけです。

    +22

    -0

  • 591. 匿名 2016/10/30(日) 22:21:28 

    ゆとりって強く叱ると自殺するからおもろいよ

    +1

    -10

  • 592. 匿名 2016/10/30(日) 22:22:52 

    ここに書き込むのは極端な例が多いけど、
    頑なに酒の席を拒んだり、とことんお酌を無視するゆとりはそうはいないし、
    ゆとりゆとりと粗探しと文句ばかりの先輩もそうはいないし、
    多少の不満を抱えながら、みんな上手くやってるよ。

    +6

    -2

  • 593. 匿名 2016/10/30(日) 22:23:30 

    大した娯楽がなかった世代みたいに仕事帰りにまで会社の人間とつるむなんて勘弁してほしいわ(笑)

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2016/10/30(日) 22:23:52 

    ゆとりは日本から出てけ
    移民のほうが使える

    +1

    -11

  • 595. 匿名 2016/10/30(日) 22:24:42 

    辞めたいって思ってるときに、何の思入れもない人に辞めちまえと言われたら辞めるよ。

    +15

    -0

  • 596. 匿名 2016/10/30(日) 22:24:58 

    冠婚葬祭マナーについては、こればっかりは経験だからある程度仕方ないと思う
    良いのか悪いのか、私もお葬式にはちゃんと出席したことないから自信ない

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2016/10/30(日) 22:25:11 

    飲み屋で働いてます。年上の仕事関係の人との飲みの席でも、帰り際、年配層を送らずに、とっとと自分の行きたい店に行くか、帰るコが多い。 まっ、放置されてる年配層見たら、納得なんですけどね(笑)
    そんなの見てるから、今のコは、ムダな時間使ってなくて、いいと思う。

    +10

    -2

  • 598. 匿名 2016/10/30(日) 22:25:36 

    会社のじじぃの昔は〜だったんだぞ!って話聞かされるたびにイライラする。

    昔は携帯もないからいきなり休みの日に呼び出されることもなかったのうらやましいですーーー

    +14

    -0

  • 599. 匿名 2016/10/30(日) 22:25:57 

    残業代出せとは言わんが、おごれないなら誘うなと思うわ。多めに出したから良いだろうってこっちは一銭も出す気ないわ

    +12

    -0

  • 600. 匿名 2016/10/30(日) 22:26:04 

    >>556
    出来る人って仕事が出来る人って意味ですか?だとしたら、その一言を言うか言わないかと仕事が出来るか出来ないかは別問題として切り離すべきだと思います。
    性格の違いもあるし、やる気はあるけど大雑把でミスが多い人とか、積極性はないけどミスがなく丁寧にやり遂げる人もいますから。

    +1

    -4

  • 601. 匿名 2016/10/30(日) 22:26:28 

    もう飲み会自体少なくなってきてるんだから
    いいんじゃないの?お酌なんかしなくても

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2016/10/30(日) 22:27:17 

    ゆとり世代といえばこの話がいつも出てくるけど、リアルでこんな子見たことないよ。
    よっぽどな人材しか採用できない会社なんじゃ、、って思っちゃう。

    +17

    -0

  • 603. 匿名 2016/10/30(日) 22:28:50 

    ゆとり世代はいつまで叩かれ続けるの?

    高校でも大学でも職場でも事あるごとに年齢を持ち出して怒られてさ

    ゆとり世代だってちゃんと教えてもらえたらその通りにするよ

    ゆとり世代を理由に教育を諦めてるからできないことができないままになっちゃうんだよ

    部下の特性を見極めて活かすも殺すも使い方次第

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2016/10/30(日) 22:29:24 

    ゆとりは日本の癌

    +2

    -13

  • 605. 匿名 2016/10/30(日) 22:30:06 

    お酌の話でもちきりですね。(笑)

    +8

    -1

  • 606. 匿名 2016/10/30(日) 22:30:34 

    アラフォーだけどゆとり世代を叩きたいだけじゃないの
    ゆとり世代と一括りにして悪し様に言うけど滅茶苦茶優秀な人はすごい優秀だよ
    そんな問題行動と思うようなゆとり周りで見たことないけど

    +27

    -0

  • 607. 匿名 2016/10/30(日) 22:30:35 

    そんなとんでもないヤツ面接時に本質を見抜けなかった企業側も悪い

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2016/10/30(日) 22:32:14 

    世の中の流れが変わって来てるんだから自分たちも変わらなきゃいけない。
    それについていけてない年寄りが酒つげ飲み会に出ろって言ってるよね。
    時代に沿った生き方ってもんがあるでしょう。
    それをいつまでたっても自分たちの時代を押し付けて、それが実現しないと批判するのは違うでしょ。


    +10

    -0

  • 609. 匿名 2016/10/30(日) 22:32:34 

    注がないって、何様だよ。笑
    会社の外に出ればみんなただのおじさんおばさん。って思って仕事してる私。

    +27

    -0

  • 610. 匿名 2016/10/30(日) 22:32:38 

    ゆとり世代の知能は幼稚園児並だから叩かれるのは仕方ない
    会社は幼稚園じゃないから

    +3

    -15

  • 611. 匿名 2016/10/30(日) 22:32:50 

    1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める

    氷河期世代の私でも辞めます

    +34

    -0

  • 612. 匿名 2016/10/30(日) 22:34:09 

    本当に優秀で運の強いゆとり世代は活躍し辛い日本から飛び出して、今ごろ世界で実力を発揮していることでしょう

    +10

    -1

  • 613. 匿名 2016/10/30(日) 22:34:27 

    最近はノンアルもあるから厄介。
    お酒苦手でウーロン茶飲むけど、ノンアルなら飲めるでしょ?
    と勧められる。
    お酒が苦手飲めないって言ってるのに><
    しまいにはただの好き嫌い激しいだけでしょとか説教されるし、飲み会ほんと嫌い

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2016/10/30(日) 22:34:47 

    これ、法律で
    会社の飲み会または交流会は残業に含むとかなったら中小企業は途端に廃止しそう(笑)

    大企業は交流もチームワーク育成だと思ってやりそうだけど。

    +15

    -0

  • 615. 匿名 2016/10/30(日) 22:36:18 

    ホステスじゃないんだから、お酒はつがない。
    自分でつげばいじゃん。
    親からは商売女がやることだからやるなと言われてきた。
    でも自分からはやらなかったけど、会社員になって若い子についでもらいたいな
    とか言うじじいが多くて仕方ないからやったけど、じじいマジきもい。
    義父もそういうタイプだけど、聞えてないふりする笑

    +26

    -0

  • 616. 匿名 2016/10/30(日) 22:36:18 

    ゆとり世代だけどお酒飲まない子は多いかも、仕事よりもプライベートが大切、あくまでも仕事は仕事、行きたくない飲み会には行かない。それって悪い事?

    +28

    -1

  • 617. 匿名 2016/10/30(日) 22:36:20 

    飲めないのに無理やり勧めてこられたら死なない程度に煽って派手に倒れてやりたいわ。

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2016/10/30(日) 22:36:22 

    飲み会の席だけじゃなく、法事のお茶出しも面倒だわw
    自分でやれよw

    +10

    -1

  • 619. 匿名 2016/10/30(日) 22:37:00 

    ゆとりというよりただのバカ

    +6

    -4

  • 620. 匿名 2016/10/30(日) 22:37:40 

    ノンアルコールはジュースみたいなもんじゃないの?
    ジュースと何が違うの?

    +5

    -4

  • 621. 匿名 2016/10/30(日) 22:37:41 

    >>606
    類友だからね
    変な人は変な部下がつくような環境にいるんでしょ
    本人が気付いてないだけで、年齢以外は似た者同士なのよ
    若いだけゆとりのがマシ

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2016/10/30(日) 22:38:06 

    会社の飲み会なんか必要?
    普段から仲が良いメンツが内輪で飲めばよくない?
    わざわざ気をつかう相手と就業時間外に酒を飲む意味がわからない
    会社側もそんなことに予算出す必要ないよ

    +18

    -0

  • 623. 匿名 2016/10/30(日) 22:39:31 

    ゆとりは〜とか言ってる人の方が残念だよね。
    どの世代だろうがダメな奴はダメだし優秀なのもいる

    +14

    -0

  • 624. 匿名 2016/10/30(日) 22:40:30 

    ノンアルでも炭酸嫌いな私はどうすればいいの。何で嫌いって糖尿病家系だから砂糖のかたまりみたいな炭酸飲料なんか飲みたくない。

    +22

    -0

  • 625. 匿名 2016/10/30(日) 22:42:08 

    ノミニケーションとか死語

    +17

    -0

  • 626. 匿名 2016/10/30(日) 22:42:30 

    ゆとりじゃなくても面倒くさい人は面倒くさい

    +10

    -0

  • 627. 匿名 2016/10/30(日) 22:42:53 

    ですよね~。それな。っていう人は
    なんだこのゆとりって思うけど。
    しっかりした子も多いですよ。
    お酌しなくても普段の仕事で機転の利くこの方がいい。

    by 三十路。

    +12

    -1

  • 628. 匿名 2016/10/30(日) 22:43:40 

    ゆとり世代はその下の世代からもバカにされてる失敗作
    早く日本から出て行け

    +2

    -12

  • 629. 匿名 2016/10/30(日) 22:43:59 

    子供じゃないんだから自分が飲む物くらい自分で注げよ

    +15

    -1

  • 630. 匿名 2016/10/30(日) 22:44:28 

    上司「上司と飲むのも仕事のうちだろ!」
    ゆとり「じゃあ残業代出ます?」
    上司「はぁ…これだからゆとりは…。」

    この会話なんなの?ww
    もうどっちもどっちww

    +26

    -0

  • 631. 匿名 2016/10/30(日) 22:45:06 

    >>628
    よっぽどコンプレックスあるのかな?

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2016/10/30(日) 22:46:09 

    >>630
    いい感じにコミュニケーションとれてるじゃない

    +11

    -0

  • 633. 匿名 2016/10/30(日) 22:46:47 

    お茶くみとかお酌とか専門のバイトがいたらいいのに
    それかセルフでお願いしたい
    お茶くみもお酌も社則には書かれてないんですけど
    ちゃんと給料分は働いてるんだから、それ以外の雑用はしたくないんで

    +17

    -1

  • 634. 匿名 2016/10/30(日) 22:47:01 

    ゆとりを叩いている人達なんて気が弱くて自分に自信がないからゆとりを叩いているオッサンばかりでしょ。

    うちに入って来た真面目な感じの新人の男の子、学生時代はラグビーやっててマッチョでガタイがいい。
    キレられたら怖いせいなのか知らないけど、上司や先輩達は皆腫れ物に触るように接しています。

    +22

    -0

  • 635. 匿名 2016/10/30(日) 22:48:23 

    若い世代がつきあい悪いと叩きたがるおっさん共は、若い頃先輩方を立てる分
    普段いけないような良い店に連れて行ってもらえたり、奢ってもらえたりして
    そこそこ割にあうから付き合っていただけ。
    そこで訳の分からん説教うけようが、お酌強要されようが、タダ酒だと思えば我慢もできた。

    今のおっさん共は、金無しだから割り勘の癖に立ててもらいたがる。
    お酌強要の上に、ぐちゃぐちゃお説教たれるわ、セクハラするわ、それをニコニコできるのは
    ホステスだけ。
    そんなちやほやされたいなら、飲み屋にでもいけ。
    部下を巻き込むな。

    +27

    -0

  • 636. 匿名 2016/10/30(日) 22:48:29 

    残業代出ないなら行きませんよ~
    と言いつつ行くツンデレなんでしょ

    +3

    -3

  • 637. 匿名 2016/10/30(日) 22:51:31 

    自分が上司や先輩の立場だったら、お酒ぐらい自分のペースで飲みたいから、グラスが空いたそばから注がれると逆に困るな。私はゆとりよりやや上の世代ですが、いつも手酌を貫いてます。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2016/10/30(日) 22:51:51 

    え?別にゆとり世代じゃない33だけど、上司にお酒注がないし。
    飲みたきゃ勝手に飲め!
    ってか、上司が部下にお酌に回れよ。
    でも、34のたった一つ違う同僚は、サラダとかを年下に取り分けさせる。
    年下が取り分けるのは常識なんだって。

    +14

    -0

  • 639. 匿名 2016/10/30(日) 22:53:15 

    上司に限らず仕事場の人間とプライベートでまで会うなんて絶対イヤ

    言いたいことがあるなら職場で言えばいい

    お酒が入らないとできない話なんて聞かされても迷惑

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2016/10/30(日) 22:54:21 

    今の若い世代は薄給だから、無駄な飲み会にお金かけてる余裕なんてないでしょ。おっさんたちは「重要な仕事は会議室ではなく酒の場や喫煙所で決まる」とかアホなことぬかしてないで、就業時間内にきちっと仕事片付けようぜって思うわ。

    +18

    -0

  • 641. 匿名 2016/10/30(日) 22:55:21 

    残業代でますか? ←言ってみたい(>_<)

    +11

    -0

  • 642. 匿名 2016/10/30(日) 22:55:27 

    上司を立てるのは常識だろ
    ゆとりはそんなことも分からないのか

    +1

    -13

  • 643. 匿名 2016/10/30(日) 22:57:07 

    飲み会に使うお金と時間を、ジム行って体鍛えたり、資格の勉強したり、その他何でもいいけど自分の視野が広がるような教養や習い事にあてた方がいいし、仕事のためにもなると思う。

    くだらない風習がなくならないから日本がどんどん落ちぶれていく。

    +18

    -1

  • 644. 匿名 2016/10/30(日) 22:57:34 

    辞めちまえ

    まずこれは言っちゃいけない言葉ですよ

    +14

    -0

  • 645. 匿名 2016/10/30(日) 22:58:25 

    >>636
    行かないというか、今まで若い人達が忘年会とか新年会とか企画してたみたいだけど
    それを一切をしない
    だから会社の飲み会自体が無くなった
    大手でパワハラとか異常に厳しいから、上司も直接は言ってこない

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2016/10/30(日) 22:58:38 

    >>642
    立てなきゃ立たない上司な時点でお察し。人としての敬意は必要だけど、目上だからって必要以上にヨイショしなくてもいいと思う。普通に敬語で話せて礼儀正しく振る舞えれば。

    +13

    -0

  • 647. 匿名 2016/10/30(日) 22:58:41 

    >>643
    まあでも実際やってるのはがるちゃんw

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2016/10/30(日) 22:59:07 

    ゆとりのせいで日本がダメになっていくんだけど
    責任取ってくれんの?

    +3

    -9

  • 649. 匿名 2016/10/30(日) 23:00:34 

    ゆとりはゆとりは言ってる人も大して仕事出来ない人が多い
    年食ったのだけがステータスって感じで。
    自分らだって若い頃は上の世代に、○○世代はこれだから(笑)ってバカにされて嫌な思いはしただろうにね。同じ事を繰り返してどうすんの

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2016/10/30(日) 23:02:09 

    >>649
    すぐに屁理屈いってごまかすのがゆとりの特徴w

    +4

    -6

  • 651. 匿名 2016/10/30(日) 23:03:12 

    おっさん世代はさ、これも仕事だと言って飲み会で帰りが遅くなるたびに、妻に家事育児を押し付けてきてきたんでしょ。そっちこそ反省しろって思うわ。

    +43

    -2

  • 652. 匿名 2016/10/30(日) 23:03:22 

    会社の飲み会で【参加はあくまで任意』は大抵ウソだよねw
    嘘つきより『残業代出ます?』って聞いちゃうくらい正直な方が信用できるってw

    +24

    -1

  • 653. 匿名 2016/10/30(日) 23:06:41 

    別に酌くらいするよ
    どう立ち回ればいいかなんて理解してるし立ち回れるけどね
    この場ではしたくないと思えばしないし、自分の有利になりそうならするってだけ
    まあ知らない人もいるんだろうから注いでくれると嬉しいもんなんだよって部下に注ぎかた教えればいいんじゃないの?
    したってしなくたって正解なんてないよ、すりゃするで媚売ってるって言われたりするしさ
    しなけりゃしないで可愛げがないと言われるんだよね
    そこでどう動くかなんて本人に任せればいいと思う、基本的にやるやらないが嫌がらせとかの対象になる流れが一番めんどくさい

    +3

    -7

  • 654. 匿名 2016/10/30(日) 23:06:57 

    馬鹿みたいな上司でも一応ヨイショするし
    尊敬してるふりします。
    その方がうまくいくし
    ゆとりは〜とか言われない。
    でも
    尊敬してなんかない。
    糞以下の人間だけど自分より先に産まれて
    自分より先にこの会社にいるだけ。
    早く消えろ。
    くそセクハラハゲジジイ。

    +14

    -2

  • 655. 匿名 2016/10/30(日) 23:08:02 

    「酒が飲めないとは何事だ!」と怒っていたアルハラ上司が、肝臓を患って初めてお酒を強要されることのつらさや、自分のペースで飲めない・食べられないことのつらさを知ったらしい。年取った時に跳ね返ってくるんだよ。

    +29

    -1

  • 656. 匿名 2016/10/30(日) 23:11:02 

    >上司にお酒をつがない

    いやむしろ今って飲み放題の飲み会多いからね。
    昔みたいに瓶ビールじゃないし、お酒つぐ場面がない。

    +11

    -2

  • 657. 匿名 2016/10/30(日) 23:11:51 

    8.頼まれてない仕事はやらない

    旦那の会社のコは、頼まれた仕事もやらないらしいぞ。
    そして、辞めろって言っても辞めないぞ。

    +26

    -0

  • 658. 匿名 2016/10/30(日) 23:12:06 

    ゆとりは頭悪くてかわいそう

    +8

    -14

  • 659. 匿名 2016/10/30(日) 23:14:04 

    そもそも飲み会に行くほどの給料もらってない。
    こっちにも生活があるんだ。

    +16

    -1

  • 660. 匿名 2016/10/30(日) 23:15:06 

    時代が変わっていくってことでしょ
    ホステスじゃないんだし、無理にお酌したりしなくても別に良いと思う

    +13

    -1

  • 661. 匿名 2016/10/30(日) 23:17:32 

    10項目あるのにお酌の話ばっかりやな。
    飲み会のお酌はさせる方にも非があるから、言い訳できるもんね。
    他の項目の件はスルーか。

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2016/10/30(日) 23:17:38 

    上司だろうと先輩だろうと同期だろうと、飲み会強制はもう流行らないだろう。
    飲めない人にお酒を強要するのは、パワハラ以上の問題だと思うんだが…

    +8

    -1

  • 663. 匿名 2016/10/30(日) 23:18:07 

    ゆとり世代うんぬんじゃなくてどの世代にも普通にありそうだけどね。
    ゆとり世代も初期ならアラサーだもんね。
    その上の年代でも問題ある人多いって。
    アラフォーでもアラ還でもマナーが全くなってなかったり図々しい人多いからね。
    私はゆとり世代じゃないけとメディアがゆとりって煽って影響された人が軽蔑みたいに『ゆとりは〜』みたいな言い方するの見てると不快。

    +10

    -1

  • 664. 匿名 2016/10/30(日) 23:18:33 

    頼まれてない仕事をしたら説教された

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2016/10/30(日) 23:20:27 

    ゆとりはサンドバッグにしてもいいってのは日本中の人の共通認識だからねw
    叩いても誰も損しないどころか逆に感謝されるw

    +11

    -3

  • 666. 匿名 2016/10/30(日) 23:20:57 

    わたし26歳で、新人の時によく大学の同期と集まって
    「ゆとりゆとり言われていやだよねー」と話してたのに、この前集まってごはんしたら
    「まじで新人が使えなくてやばい・・・私達より下の世代ってどんどんゆとりが濃厚になってるね」と愚痴り始め
    あー、こうやって若い子への嫌がらせは繰り返されていくんだなと
    「うちの新人はみんないい子達だよ」と言ったら「有名企業はいいねー」で終わり。
    じゃあ有名企業に勤められるように就活がんばりなね^^

    +29

    -1

  • 667. 匿名 2016/10/30(日) 23:21:53 

    現実でも失敗作とか言われてるから
    可哀想といえば可哀想な世代だよ。

    親が悪いのもあるよ、コメントはワガママで他人のせいにしてるのが多いけど、これは単(ひとえ)に育ちの問題だしね。

    もう皆成人しただろうけど、各分野で任せられるのはゆとりを飛ばした次世代だろうね。

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2016/10/30(日) 23:22:01 

    ゆとり世代だけど、酒くらい注げるわ!先輩や上司のそういう姿を見て来たし飲み会の最低限のルール?くらいわかるわ!ゆとり世代が悪いんではなくて、見本となるその上の年代が出来てないからじゃないわけ?ゆとり世代を馬鹿にしすぎ(-_-#)

    +6

    -7

  • 669. 匿名 2016/10/30(日) 23:22:17 

    昔はああだからこうしろって、教えもする気ないところにつくづく呆れるわ。教育してそれでも駄目なら文句言いなよって思う。初めから全てできる人なんて殆ど居ないしね、時代がニーズに追いつくのも一つの解決策。

    +5

    -3

  • 670. 匿名 2016/10/30(日) 23:22:47 

    お酒注ぐのはいらないだろう?勝手に飲めよって33の私も思うわ。これは悪しき習慣だよね。

    +21

    -1

  • 671. 匿名 2016/10/30(日) 23:23:50 

    ゆとりは出世させないで死ぬまで使い潰すのが吉

    +1

    -6

  • 672. 匿名 2016/10/30(日) 23:25:05 

    アラフォーだけと、お酌はするのもされるのも嫌いだし、そもそも職場の飲み会なんか行きたくない。一応おじさんに合わせているけど、若者の気持ちはわかる。
    でも、おじさんたちに「飲み会に若者を連れてこい」と言われて、板挟みになることが多くてきつい。
    ノミニケーションとかいう気持ち悪い習慣が、早くなくなればいいのにと心から思う。

    +17

    -0

  • 673. 匿名 2016/10/30(日) 23:25:54 

    別にお酒注がれてもてもうれしくないし
    廃れてくれて全然かまわない

    +13

    -0

  • 674. 匿名 2016/10/30(日) 23:26:09 

    ゆとり世代みんながこういうわけではないのを理解してほしいです

    +4

    -3

  • 675. 匿名 2016/10/30(日) 23:26:44 

    冠婚葬祭はゆとり関係なく、あまり経験することがないから社会人になりたての子とかは慣れてないだけだとおもう。

    ゆとり世代ですが、最低限のマナーは守ろうとおもってるし、まだお葬式は一度(高校生の頃で制服で行きました)しか参加したことありませんが、入社と同時に喪服などの必要なものは揃えてます。
    正直行くとなった時にちゃんとできるのか心配。

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2016/10/30(日) 23:32:24 

    トピのトップの内容が当たり前みたいになってるから上司との飲みとか行きたくなくなるんじゃないの?
    仕事が終わってまで飲みながら仕事の話するぐらいならプライベート優先したくなるけどね。
    しかも行ったら行ったでダメ出しするんでしょ?
    気持ちわかるよ。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2016/10/30(日) 23:34:08 

    ゆとりよりやや上の世代だけど、お酌や飲み会半強制参加については、下の世代のほうが正しいと思うわ。バブルの頃の人達とは給与も違うし、無意味な飲み会より家族やプライベートの時間を大事にしたいし。

    +15

    -0

  • 678. 匿名 2016/10/30(日) 23:35:08 

    >>675
    お葬式じゃなくても、身近な人の身内が亡くなったらお悔やみを言うとか、職場の人なら香典を出すとかも社会人としてのマナーだよ。こういう時の対応って人間性が出ると思われるから。

    +3

    -2

  • 679. 匿名 2016/10/30(日) 23:35:09 

    自分の旦那に対して(結婚していない人は将来の旦那に対して)は
    皆どっちのスタンスでいて欲しいと思っているのかな?

    + → 飲み会なんて行きたくない。そんな時間があるなら早く家に帰りたい
    - → 会社での立場もあるし、付き合いも大事

    +9

    -5

  • 680. 匿名 2016/10/30(日) 23:36:54 

    日本は、必要以上に空気を読むことを強要するよね。
    忍耐が美徳なのはお国柄だけど、これからは少しずつ変わっていくと思う。

    +15

    -1

  • 681. 匿名 2016/10/30(日) 23:37:29 

    ただでさゴミのゆとりは労働者のストレス軽減に貢献しておとなしく叩かれとけ

    +2

    -8

  • 682. 匿名 2016/10/30(日) 23:37:53 

    幸い、女性の多い職場だからかアルハラとか遭ったことなくて、お酌しないので怒る上司って都市伝説だと思っていたけど、この間ほかの部署との飲み会で初めてそういう人見てびっくりした。はたから見ると、お酒注いでもらえなくて駄々こねてる中年男性って恐ろしくみっともないよ。お菓子売り場でジタバタしてる幼稚園児みたいだよ。

    +19

    -1

  • 683. 匿名 2016/10/30(日) 23:38:54 

    正直酒ぐらい自分で、つけばいいと思う。
    なぜ部下がつぐのかわからない。
    私たちはそうやってきたとか、当たり前だとか言う人もいるけどそんなの知らんがな

    +14

    -1

  • 684. 匿名 2016/10/30(日) 23:40:51 

    お酌してまわるとかめんどくさいわ。自分でつげよそのくらい。と思う。
    目の前の人が気を利かせて空いたグラスを交換するとかならわかるけど、遠い席なのにわざわざお酌させられたときはうんざりした。

    世代交代したら、きっと変な慣習はなくなっていくだろうと思う。期待。

    +9

    -2

  • 685. 匿名 2016/10/30(日) 23:40:56 

    ゆとり世代の者です
    藤田ニコルがテレビに出始めた頃バカ発言ばかりでこれだからゆとりは~っていじられているのをみて、みんながみんなこういう訳では無いのになって思いました。常識ない人もいますがゆとり世代だけではないと思います

    +9

    -5

  • 686. 匿名 2016/10/30(日) 23:41:02 

    他人や社会のせいにばかりしたり、もうそんな時代じゃないと口癖のように言うのは、叱られ慣れてないからというのもあるんだろうね。
    社会に出るまでは何も否定されてこなかったと言った方が正解かな。
    だから嫌いなものは嫌い、何でそんな事をするのか?と理解しようとも思わない。

    若い時って、世の中は自分中心に回っているくらいの根拠なき自信みたいなものを持つ時期があるけれど、ゆとりのは少し違うんだよね。
    妙に理屈っぽい人が多いというか。

    根暗、オタク文化繁栄の影響も関係してるのかね(笑)

    +6

    -7

  • 687. 匿名 2016/10/30(日) 23:43:06 

    実際、「最近の若いモンは酒も飲めない!」ってぼやいてくる脂オヤジ上司をどうあしらってますか?正直、もう上司に合わせたくないんですよね…。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2016/10/30(日) 23:43:08 

    ゆとり世代は障害者みたいなものだからしゃーない

    +3

    -9

  • 689. 匿名 2016/10/30(日) 23:45:02 

    上司にお酒注いで貰ってたわ
    料理も取り分けて貰ってた
    それ強制されるなら行かないw

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2016/10/30(日) 23:45:46 

    酒は注ぐだけなら良いけど、そのお返しに上司が注いで飲ませてくる風習?がすごい嫌。
    父親の遺伝でアルコールアレルギーだって何回も言ってるのに、一口でも良いから飲め飲めって言われて無理矢理一口飲んだけど、喉通り過ぎた瞬間気持ち悪くてすぐトイレ直行してリバース。全身すごい真っ赤になって周りもビックリして救急車呼ぶかどうかまでの騒ぎになった。おかげで二度と酒は飲まなくて良くなったけど、あのクソ上司は絶対に許さない。

    +18

    -0

  • 691. 匿名 2016/10/30(日) 23:47:57 

    ゆとり教育を作ったのは日教組と文部科学省で、この背景には日本の国力を削ぎたい外国(韓国?)の力があったと聞いたけど…
    韓国等、また、日教組の陰謀だとしたら、ゆとり世代自体は、問題があっても被害者でもあるのではないかと。。

    +10

    -1

  • 692. 匿名 2016/10/30(日) 23:48:56 

    某100円ショップのアルバイトに入ったもうすぐ20歳の女の子
    ●昼休憩1時間なんだけど、初出勤日の昼休憩、自宅(近所らしい)に帰り1時間半後に戻ってくる
    ●自分のスマホ尻ポケットに入れたまま勤務(お客さんから丸見え)
    ●覇気がなく魂の抜けたような態度
    ●お客さまに怒られショックで早退
    ●翌日出勤拒否
    ●また翌日退職
    これが1週間の間の出来事だからすごい。こんなん許されるの⁉︎

    +1

    -5

  • 693. 匿名 2016/10/30(日) 23:49:54 

    オッさんは熱カンが好きな人が多いからお酌が当たり前みたいに思ってる人ってどんな世代か想像つく。
    学生の頃にチェーン店の居酒屋でバイトしてた時にフロアーの私にお酌するように言って来た客がたまに居たからね。店長に相手にしなくていいって言われたから断ったけど。
    若い人はサワーや生ビールばかりだからそんな事はなかったけど。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2016/10/30(日) 23:51:26 

    冠婚葬祭のマナーはぜひ義務教育に取り入れてほしい

    大人になったらできて当たり前みたいな扱いだけど、訊いてみると案外みんなうろ覚えだし、方程式より難読漢字より英単語より必要な知識だと思う

    大人になってから本屋でテキスト買うより、割と早いうちから教え込まれていれば、ぼんやりとしか覚えてなくても、いざという時それっぽく動けるもん

    +11

    -3

  • 695. 匿名 2016/10/30(日) 23:51:34 

    頼まれてない仕事をやってないと、気が利かないやつだと怒られる。
    頼まれてない仕事をやったら、何余計なことやってるんだと怒られる。

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2016/10/30(日) 23:53:11 

    冠婚葬祭は地域差あるから難しいよ。

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2016/10/30(日) 23:55:22 

    >>692
    ここまでは行かなくとも昔のバイト先に近い人いたよ。
    使えないからすぐいなくなったけど。
    ちなみにその人はゆとりじゃないけどね。
    よってゆとりうんぬんより人として欠落してるだけかと思う。

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2016/10/30(日) 23:56:14 

    1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める
    2. 上司や先輩にお酒を注がない
    4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」
    8. 頼まれていない仕事はやらない

    これは別に変だとは思わないんだけど、とかいうとゆとりとか言われるかなwやめちまえって怒り方はそもそも指導力がなさすぎでは。お酒は自分で注げ。
    頼んでないことやると言われたことだけやれっていう人多いし。飲みには誘わないでよ。なんで帰ってまで一緒にいなきゃいけないのか本当に意味が不明。つまんないのに。

    +7

    -1

  • 699. 匿名 2016/10/30(日) 23:56:27 

    >>693
    話題になってる会社の飲み会のお酌場面って
    最初の30分くらいの間の瓶ビールのことが多いよ

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2016/10/30(日) 23:56:33 

    >>691
    実際、社会に出たら否定される事が多過ぎて戸惑いを隠せない子達も多いよ。

    被害者というのも
    強ち否定できないかもしれない。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2016/10/30(日) 23:56:38 

    3.6.7.9はなし
    他はこれまでの風潮がおかしいとも言える

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2016/10/30(日) 23:58:38 

    >>694無理だと思う地域差があるし宗教が絡んでくるし。宗教が絡んできたらめんどくさいこと、この上ないでしょ。


    小学生の時に家の新聞を持ってこようみたいな総合の授業があったけどあれはたぶんどこの新聞とってるかのチェックだったんじゃないかな〜って思う

    +10

    -1

  • 703. 匿名 2016/10/30(日) 23:58:44 

    ゆとりが嫌いすぎて、気がきかないし、礼儀を知らないし毎日イライラしてる。
    よくそんなのでここまでこれたよねって感じ。

    +8

    -9

  • 704. 匿名 2016/10/30(日) 23:58:58 

    伸びしろのある若者より老害の方が迷惑

    +22

    -1

  • 705. 匿名 2016/10/30(日) 23:59:14 

    悪習の一言。
    馬鹿げてるとしか思えんわ

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2016/10/30(日) 23:59:32 

    アラフォーだけど、一部はゆとり世代と同感だな

    『昭和』な世代の方が無駄な仕事してる

    +13

    -1

  • 707. 匿名 2016/10/30(日) 23:59:39 

    やってほしい仕事があるならちゃんと言えばいいのでは?
    言いもしないで頼んだ以上のことを相手に求めるのは甘えというもの
    ゆとりより上の世代って言葉が足りない人が多い

    +16

    -4

  • 708. 匿名 2016/10/31(月) 00:00:05 

    >>691
    そんな感じもするよ。競争や争いも悪みたいな感じに植え付けたからね。
    ひとくくりにするなと言うけど、
    氷河期世代とゆとり世代はやっぱり違うよ。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2016/10/31(月) 00:00:20 

    >>693
    熱燗好きなのは別にいいんじゃないかな(笑)
    これから寒くなるから美味しいよ!

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2016/10/31(月) 00:00:24 

    くだらないしきたりみたいなくそみたいなのはゆとり世代で途切れると思う

    行きたくない職場の飲み会なんて少しずつ無くなればいいし、お酒なんて適量を自分で注げよ。

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2016/10/31(月) 00:02:49 

    だいたい無駄なことが多すぎる

    何あの会議、だらだらお決まりの言葉言うだけの集まりなんて会議じゃないし、その時間仕事したいんですけどって感じだし、効率が悪すぎる。
    自分の飲み物は自分で入れるべきだし、本当に意味がわかんない。効率重視なのが仕事をする上で当然なのに。無駄が多すぎる。

    ゆとりは使えないとか言ってる人が、ずっとぺちゃくちゃ喋って残業代で稼ごうと必死。どっちが使えないのか考えてほしい。

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2016/10/31(月) 00:03:06 

    むしろお酌文化を断ち切るのがゆとり世代の使命だと思ってる。自分が年取った時に、後輩や部下にお酌を強要する人間にはなりたくないし。

    +11

    -2

  • 713. 匿名 2016/10/31(月) 00:04:32 

    >>707
    やってほしいなら、とかそういう上からが良くないってのもあるよ。
    それ、これから社会に出てくる右も左も分からない新卒にそういう態度を取られた時に、あなたはどう思うかな?

    +7

    -2

  • 714. 匿名 2016/10/31(月) 00:05:23 

    会社に欠勤の連絡を親がしてくる人いる。でもゆとりじゃなくて30代後半。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2016/10/31(月) 00:05:25 

    ゆとり、ゆとりって言うけど
    教師の方が【考える力】【教える力】が無さすぎて頓挫した教育だよ?w
    マニュアルないと何も出来ない、バカ教師たち

    社会に出て数年は若い世代と文化摩擦があるのは当然
    いちいち若者批判する方が【能がないよ】

    +13

    -1

  • 716. 匿名 2016/10/31(月) 00:05:28 

    上司につきあうカラオケ…なんでどーでもいい年代の曲まで覚えて歌えるようにならないといけないのか…共通の話題ってことで大切なんだろうけどめんどくさい

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2016/10/31(月) 00:05:37 

    仕事でわからないことをクリアにするために質問してるのに面倒くさそうにするウチの上司
    質問が多いと怒られて、ときどきシカトされたりする
    部下を育てる気がある人の下で働きたい

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2016/10/31(月) 00:06:29 

    中高年世代よりゆとりの方が一緒に仕事してて楽だわ。
    中高年って直ぐにキレるし、結局家に帰っても居場所がないから飲み会開きたいんでしょ。
    帰宅恐怖症の暇潰しに巻き込むな!と言いたい。
    オヤジやお局と同席して楽しいワケないじゃん。
    大体察してくれよ、と言いたい。

    +20

    -0

  • 719. 匿名 2016/10/31(月) 00:07:00 

    >>714
    どの世代にも変な人はいますわよね。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2016/10/31(月) 00:07:08 

    >>712
    使命とかリアルでは言わない方がいいよ、
    それを真面目に言った時点で各世代から爆笑、苦笑、冷笑の嵐を喰らうと思う。

    +3

    -3

  • 721. 匿名 2016/10/31(月) 00:07:13 

    >>714
    ゆとり世代でも、出来る子はいるし
    ゆとり世代じゃなくても、おかしいのはいる

    ゆとり世代より年寄りの方が問題多いよ
    犯罪率も老人の方が高い

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2016/10/31(月) 00:07:35 

    ゆとりとか関係なくて、協調性の問題だと思う。

    何でもかんでも人間1人じゃ何も出来ないからね。嫌なことあっても、チームワークだから、昔の世代の人たちは、目をつぶりながらやってきてるんだよ。パワハラは論外だけど、目上を敬う風習はどんどんなくなってきてるよね。若者の方が強いって思うのは私だけ?

    +7

    -7

  • 723. 匿名 2016/10/31(月) 00:10:37 

    >>715
    本当、ゆとりってすぐに人のせいに転嫁してばかりでうんざり。

    +6

    -6

  • 724. 匿名 2016/10/31(月) 00:10:52 

    赤ちゃんはみんな最初はおんなじなんだから、ゆとり世代を育てた親たちの世代がおかしいやつ多かったんじゃないの?

    子供に罪はないよ

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2016/10/31(月) 00:10:55 

    >>713横だけど
    新卒だからこそ言われたことをまずはしなよって思う。だから言わないとダメじゃない?
    何も言わなけりゃわかんないでしょ。新卒なら。

    察しろなんて無理でしょ。自分が新人の時思い出せば何をして欲しいか伝える、そのくらいの思いやりは指導する上で当然のことだと思う。

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2016/10/31(月) 00:10:58 

    >>722
    役職ついた途端にオラついてたら敬遠されるでしょ

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2016/10/31(月) 00:11:18 

    ゆとりゆとりってうるさすぎ。最年長のゆとりってもう7年でしょう?企業が対策とる時間は十分にあった。自分たちの無能さを披露してるだけのような。もうゆとりが教育する年次になってる。私の先輩社員がゆとり的で、この会社は教育しないんだな、将来ないなと思ってしまったもん。

    +7

    -2

  • 728. 匿名 2016/10/31(月) 00:11:55 

    ゆとりゆとりって言うけど国が始めた政策なのにね、、無責任だよほんと実験台みたいな感じでさ

    +8

    -2

  • 729. 匿名 2016/10/31(月) 00:12:25 

    ゆとりは殺処分するべき

    +5

    -6

  • 730. 匿名 2016/10/31(月) 00:12:52 

    >>722
    目上の人を敬うのは敬うべき人には敬ってるよみんな。
    すぐ上の世代の氷河期世代の人とかはわかるよ私の時もそうだった的な感じで、尊敬する人たくさんいるし。

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2016/10/31(月) 00:14:08 

    じぶんは世代だから無意識に注いでしまいそうだけどそうゆう若い子の風潮きくと、なんでお酒注ぐのって改めて問われるとたしかになんでかねぇと考える気持ちもわからなくない。

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2016/10/31(月) 00:14:35 

    確かにゆとりはおかしい人多い世代とは思うけど、同じく、ゆとり世代を育てたであろう年齢層のおばさんとおじさんもおかしい人多いよ

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2016/10/31(月) 00:15:36 

    >>722
    あなただけ。
    流石にそこまでは勘違いしないかな。

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2016/10/31(月) 00:15:49 

    ゆとり世代は~と纏めて批判する人は
    これだから女は~と纏めて批判されて納得するの?

    +7

    -1

  • 735. 匿名 2016/10/31(月) 00:16:01 

    無駄なことはしたくないよ
    行きたくもない飲み会の会費も少ない給料から払いたくないし、つまんない話なんて聞きたくないし。

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2016/10/31(月) 00:17:05 

    ずっと経営方針を変えなかった大手が買収されたりしてるじゃん。

    おじいさんばかりだと時代についていけなくてつぶれちゃうよ

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2016/10/31(月) 00:19:16 

    >>725
    ああ、それはそのとおりだね。
    ただ、やって欲しいなら、って上から又は対等とも取れる考えは、いくらなんでも新入社員が持つべきではないんじゃないかな、って話です。

    +10

    -0

  • 738. 匿名 2016/10/31(月) 00:19:17 

    女のゆとりが一番ひどい
    お前らはバブル世代のオナホールやってろw

    +3

    -7

  • 739. 匿名 2016/10/31(月) 00:19:18 

    ギリギリゆとりだけど上司にお酒注ぐとかホント嫌。うちの職場は取引先も年配(オッサン~じじぃ)が多い業界だけど食事の席でじっとしている暇がない。社内の女性社員は席バラバラにされるし。コンパニオンじゃねぇっつーの!セクハラ&パワハラでしょこれ。そもそも体調悪くなるから飲みたくないし。日本の嫌な習慣だと思うわ。
    でも会議中にガム、欠勤親連絡とかは普通に馬鹿だと思う。あと、さすがに飲みの席での残業代は(思ってるけど)口にはしないかな。

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2016/10/31(月) 00:19:35 

    ゆとりの意見も一理ある。
    何でプライベート潰して酒注がないといけないのよ。飲みニケーションなんて滅しろ。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2016/10/31(月) 00:21:10 

    お酒注がないのは多分やり方とかわからない人が多いからじゃないかな?
    一般常識とはもう言い難いことだと思うし、、、
    どういった意味で上司にお酒注ぐのか分からないけど、お酒注いであげるなら、お互いに注ぎあっこしたらお互い嬉しくなれるんじゃないのかなー?

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2016/10/31(月) 00:22:06 

    >>741
    ゆとり世代はお酒飲めない人も多いからね

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2016/10/31(月) 00:23:19 

    >>742
    教育で遺伝子が変質したんじゃない限り比率は他の世代と変わらないでしょ

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2016/10/31(月) 00:23:40 

    お酒は適量を自分のペースで飲むべきという教育をギチギチに受けてきたから、自分のペースで飲みたいだけ注げやって思うけど、それがおかしいこととは思わない。
    そりゃあ尊敬する人には最初の1〜2杯くらいは注ごうとかはおもうけど、そうじゃなければ知らない

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2016/10/31(月) 00:23:49 

    ゆとり?

    育ちの問題でしょ。

    金銭感覚も違うし、世代が違うのに合わせろという方が難しいよね。

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2016/10/31(月) 00:24:12 

    私も40代のおばさんだけどゆとり世代の方が楽だなー。
    無駄な言い回しとか察しろとかなくて、イエスとノーがはっきりしてて仕事とプライベート割り切ってる。だらだら仕事したくないし1分でも早く帰りたい私はゆとり世代の子のほうが好きだなー。
    同世代から上は体育会系で、酒、女、そんな感じ。

    +10

    -0

  • 747. 匿名 2016/10/31(月) 00:24:48 

    >>743
    昔は飲めない人も無理やり飲んでただけでしょ
    ゆとりは自分の飲めるぶんだけ飲みなさいって教育受けてるし、アルコールハラスメントとかには敏感だから飲めない人は飲まないって主張する率が高いってことです

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2016/10/31(月) 00:25:47 

    1、10以外は出来てる。1はそういう叱り方必要?と思う。10は親戚が少なかったり、結婚する人が少なかったりで経験する機会がない。

    お酒好きだから、上司に付き合っても良いし、お酌くらいするわ。向こうもしてくれるから、別に良いと思うけど。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2016/10/31(月) 00:26:10 

    そのうちゆとり世代を殺しても犯罪にはならない社会になりそうww

    +5

    -4

  • 750. 匿名 2016/10/31(月) 00:26:45 

    頼まれていない仕事はやらないのレベルが、
    例えば
    どこかの販売店にこれを持っていってくれと言われると、店のどこか目立たない場所に黙ってそれを置いてくるレベル。数名のゆとりにやられてる。他の世代はやらない。
    普通、店の人にこれ持ってきましたと声かけると思うでしょ?ゆとりは、そんなの教えてもらってません、言葉足らない先輩だなぁって感じなのか?バカだと思う。

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2016/10/31(月) 00:27:43 

    若いゆとり世代の子より
    バブル知ってるこじらせた
    独身お局様の方がなんぼもタチ悪い。

    +25

    -2

  • 752. 匿名 2016/10/31(月) 00:27:59 

    >>750
    それってゆとりってかその人が使えないだけじゃんwwゆとり世代だけどそんなことするやつ見たことないよ

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2016/10/31(月) 00:28:17 

    >>750
    そんなの雇うなよ

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2016/10/31(月) 00:28:43 

    >>743
    昔は飲めない人も飲めないなんておかしいみたい風潮があったけど、今はアルハラとか言われるようになって、飲めない人は無理しないで済んでるから、結果的に今の方が飲めない人が多く感じるんじゃない?

    +16

    -0

  • 755. 匿名 2016/10/31(月) 00:29:00 

    >>750
    そんな奴数人雇うとか
    どんな会社だよwww

    +7

    -1

  • 756. 匿名 2016/10/31(月) 00:29:28 

    >>750
    失礼ですが、おたくの会社が低レベルな人間しか入ってこないだけwww

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2016/10/31(月) 00:29:59 

    ゆとりって主語が大きすぎる
    人とか奴とかで代用できるところをわざわざゆとりと書くから
    個人ではなく数百万人を指す意味になってる

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2016/10/31(月) 00:30:02 

    時間が過ぎるのは早いものだね、
    ゆとり教育世代もすでに上と下に挟まれる立場になっているんだ。

    +15

    -0

  • 759. 匿名 2016/10/31(月) 00:30:20 

    お酒つがないのは別に良いと思う
    誰かやってくれないと抜け出せない
    ほんとはやりたくない
    残業だ出でますか?はスゴいな
    言えないな

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2016/10/31(月) 00:34:16 

    ゆとりだけど、
    そもそもお酒飲んだことないし、
    普段外食しないし、
    貯金してるからお金かけてまで出歩きたくない。

    +13

    -1

  • 761. 匿名 2016/10/31(月) 00:34:36 

    お前らほんっとくっだらねーな
    私が65なった時、絶対年金払えよ糞が!
    お前らが何も教育受けずに育つもんなら育ってみろ本当糞

    +9

    -4

  • 762. 匿名 2016/10/31(月) 00:34:50 

    >>756
    マジ低レベルだよ。これでこいつら大学出てるんだよ。ゆとり世代以前はこんな人いなかったよ。

    +8

    -8

  • 763. 匿名 2016/10/31(月) 00:35:34 

    園長が打ち合わせって言って勝手に仕事の後の食事会を決める。こっちの都合も聞かないで、この日やるので出て下さい。みたいな。ほとんどの時間は無駄話につき合わされることになるんだけど。
    ゆとりじゃないけど、残業代出ます?って言いたくなるわ。

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2016/10/31(月) 00:36:18 

    >>762
    誰でも大学行ける時代だからね…
    昔みたいにお金持ちか頭のいい人だけ行けばいいのに。教育費の無駄、奨学金の無駄な人たくさんいると思う。

    +8

    -3

  • 765. 匿名 2016/10/31(月) 00:36:19 

    切実な話、手酌求めるくらいの上司がいる飲み会、強制参加なら割り勘にしないでお金出して欲しい。
    飲みニケーションなんて言ってられない、カツカツだよ

    +17

    -0

  • 766. 匿名 2016/10/31(月) 00:36:56 

    ゆとりです。
    プライベートまで関わってくるのは迷惑だと思う。
    仕事は仕事って割りきってるので。

    +14

    -2

  • 767. 匿名 2016/10/31(月) 00:38:22 

    ゆとりも若くないよ、上は30だよ?
    がるちゃんでは30歳って若者なの?

    +8

    -1

  • 768. 匿名 2016/10/31(月) 00:38:33 

    >>752
    他人事だと思ってるけど、お前らも無意識に似たレベルの事してると思うぞ。
    何もないのにこれだけゆとりがバカにされるわけないんだから。ゆとりってやらかしてる自覚が無くて、怒ってる先輩を非難する傾向が強いから。

    +6

    -4

  • 769. 匿名 2016/10/31(月) 00:38:53 

    >>762
    私もゆとりですが、ひとつ下にそんな子いますよ。諦めて教えてます。教えてもやらない時は失敗させて教えてます。

    +11

    -0

  • 770. 匿名 2016/10/31(月) 00:40:08 

    お酒を注ぎに回るのは悪いことばかりではない、色々な人と少しプライベートな空間でお話しできる良い機会。
    お酒を無理に飲ませる人とか嫌な人に注ぐのはきついけど

    +5

    -4

  • 771. 匿名 2016/10/31(月) 00:40:36 

    ゆとりじゃない人の人付き合いの上手さにビビる時ある。
    自分には真似できない。
    ゆとりだが、人間関係の作り方がいまだにわからない。

    +9

    -1

  • 772. 匿名 2016/10/31(月) 00:41:33 

    >>768
    無意識にそんなことするレベルなら社会で生きていけないと思う

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2016/10/31(月) 00:43:23 

    ゆとり世代を部下に持った上の問題もあると思う。若者は飲み会出席当たり前、お酌当たり前、でも会費は同じ額払えって態度だと参加したくないのは当然だと思う。ただでさえ給料安いのに。

    +18

    -0

  • 774. 匿名 2016/10/31(月) 00:44:25 

    飲み会の話はもう飽きたよ

    +10

    -1

  • 775. 匿名 2016/10/31(月) 00:45:23 

    ゆとり世代だけど、

    少し上の世代の先輩たちも飲み会なんて出たくないですよね??なんで出たくないって今まで誰も言い出さなかったのか謎。昔は先輩のおごりだったのかな

    +13

    -1

  • 776. 匿名 2016/10/31(月) 00:46:21 

    >>765
    それは同意だね。
    お酌させるならせめて奢れよとは思うわ。

    +9

    -1

  • 777. 匿名 2016/10/31(月) 00:47:10  ID:1kA5S4n3BX 

    言葉足らずな先輩とか、無能な上司なんてたくさんいて、でも、ある程度の歳だから誰も注意できない。
    注意できるゆとりよりも、腐ったまま老いた上司、先輩の方がタチ悪いw
    同じ研修受けても理解力低いし…

    +9

    -2

  • 778. 匿名 2016/10/31(月) 00:47:58 

    ゆとり世代だけど、
    夢とか希望とかないわ。
    現実見て死なない程度に生活できればいいと思ってる。
    だから貯金して老後に備えてるからか、食事とか誘われると困る。
    自炊したほうが安いから。

    +13

    -1

  • 779. 匿名 2016/10/31(月) 00:48:43 

    ゆとり世代は1987年生まれから。
    勘違いしないでよね。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2016/10/31(月) 00:50:20 

    ゆとり世代に生まれたくて生まれたわけでもないし、勝手にゆとり世代を作っといてそれはないでしょ(笑)毎回ゆとり世代って言われてそういう目で見られるこっちの身にもなれ(笑)

    +19

    -3

  • 781. 匿名 2016/10/31(月) 00:51:22 

    頼まれた仕事以外をやって結局やり方違うとか色々あるだろうから、やりたい気持ちはあるけど積極的にやろうと思わない…こんな考え方がダメなのかな??

    +3

    -2

  • 782. 匿名 2016/10/31(月) 00:51:33 

    >>778
    ちょっと可哀想になってきた。

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2016/10/31(月) 00:51:38 

    >>775
    奢りじゃなくて割り勘なんだね?
    なら、あなた達世代が文句を言いたくなるのも頷けるわ(笑)

    +11

    -0

  • 784. 匿名 2016/10/31(月) 00:52:11 

    ゆとり世代は、バブルとか経験してる世代とはお金に対する価値観が違う。

    +15

    -0

  • 785. 匿名 2016/10/31(月) 00:54:22 

    ゆとり世代です。ゆとりと一括りにされるのが嫌いです、、。
    ゆとり世代を設けると決めたのは大人なのに、いまになってゆとり世代はあぁだのこうだの、、納得できません。好きでゆとり世代を選んだわけではないのに。
    就職だけで見ると、一つ上の世代のが仕事できない人が多いです。なぜなら就職活動の時期は買い手市場だったから。
    私たちはゆとり世代だけど、就職氷河期でした。これでも同じ土俵で評価しますか?
    とても悔しいです。

    +10

    -3

  • 786. 匿名 2016/10/31(月) 00:54:36 

    中年は中年でいちゃもんつけたりや不満な顔したり逆に嫌な奴も多いよ、ゆとりがよっぽどいいときあるよ!あっさりしてるから!

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2016/10/31(月) 00:55:40 

    ゆとり世代だけど、たまに出るバカッターとかみるとあぁ…って思う。
    普通の田舎の公立小学校中学校通ってたけど、総合の時間っていう意味不明な時間が授業にできて。

    でも実際は自分の好きなことを伸ばすとかそんなんじゃなくて、進みが悪い授業の振替の時間になったり(が一番多かった)、終わらなかった図工の仕上げの時間になったり、何もしないざわざわ雑談しながら話してるだけの(一応自習の時間)時間だったりで、とくに"総合"の時間を有効に使ってるとは思えなかった。
    授業もアホな子に合わせないといけないから、全然進まないし。先生も弱くて学級崩壊。その先生は次に受け持ってたクラスも学級崩壊してたから多分もう先生やめたんじゃないかな。生徒の前で保護者にまくしたてられて泣いてたのを見た。その保護者ももんぺ気質だったけどね…


    +8

    -0

  • 788. 匿名 2016/10/31(月) 00:57:09 

    >>785
    私はゆとり世代ですがゆとりの上の世代の氷河期世代はゆとり以上に就活は大変だったはず。
    氷河期世代より上がイージーだったんじゃないか

    +8

    -5

  • 789. 匿名 2016/10/31(月) 00:58:25 

    ゆとりのない社会だから
    ゆとりある我々の価値観は理解できなくて当然

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2016/10/31(月) 00:58:27 

    まあでもバブル前後世代は、
    バブル時代は贅沢三昧にやりたい放題、今は悠々自適な団塊世代達の虐めや嫌がらせに耐えてきた人達でもあるんだよね。

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2016/10/31(月) 00:58:32 

    ゆとり世代だが、
    結婚や恋愛はお金が掛かるからしない。
    自分を養うので精一杯。

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2016/10/31(月) 00:59:19 

    >>790
    でも嫌だったはずのそれを下に押し付ける世代でもあるよね

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2016/10/31(月) 00:59:32 

    マイナス覚悟で。ゆとり世代です。人付き合い苦手です。頭も悪いです。必死で仕事を3年頑張りました。明るく面白く振舞いました。それなりに好かれていました。でも、会社や上司から放置されました。放置しても大丈夫との理由です。他の子は面倒見てもらっています。正直、同期ながら常識ないなと驚くことが多かったです。しかし、次第に面倒見てもらっている子たちが成長していきました。私は変わりません。もう、頑張る気力が湧きません。一生懸命頑張ることがバカらしく思えてきました。ゆとりでしょうか?

    +15

    -0

  • 794. 匿名 2016/10/31(月) 01:04:51 

    ちょっとゆとり世代に質問

    上司のポケットマネーや会社持ちの飲み会で遠慮なく飲み食いさせてくれるなら、多少のプライベートは削っても出席する?

    それならする ➡+
    それでもしない➡-

    +10

    -7

  • 795. 匿名 2016/10/31(月) 01:05:25 

    そんな後輩は2度と誘わなければ済む話
    会社では出来ないいろんなブラックトークを聞けなくて後で後悔するのは彼らだし
    あと、今時中小企業でも酒をつげって言う上司は少ない
    が、50代後半ではまだまだいるな
    若い上司は逆に嫌がってる
    私は自分が飲めないから上司を酔わせて気分良くさせて上の人しか知らない様な話を聞く

    +5

    -2

  • 796. 匿名 2016/10/31(月) 01:06:10 

    >>792
    まあ否定はしない(笑)

    でもそんな人ばかりではないでしょ。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2016/10/31(月) 01:06:51 

    >>794
    一次会だけなら

    +7

    -1

  • 798. 匿名 2016/10/31(月) 01:07:58 

    調子乗って20万円分奢ってもらったことある

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2016/10/31(月) 01:08:58 

    ゆとりの一つ上の世代ですが、ゆとり世代には感謝の気持ちを持ってます。

    私たちは学生時代の部活などで、先輩は立てるもの、言わずとも動いてなんぼと教えられてきたので、社外人になって飲み会の場にも本当は嫌だけど積極的に参加してました。長年染み付いた考えからはなかなか抜けられないものです。そんな悪習に平気で意見できるゆとり世代に驚きつつも、だんだん変わっていく会社の雰囲気を見ていると、心強く感じます。あとでフォローしとくからどんどん年配上司に意見してほしい。応援してます。

    +9

    -2

  • 800. 匿名 2016/10/31(月) 01:09:46 

    >>785
    氷河期は今の30から40位でしょ?
    ゆとりって23から30位じゃない?
    バブルは50以上で、バブルの余韻みたいなのが40代。

    +6

    -2

  • 801. 匿名 2016/10/31(月) 01:10:45 

    >>793
    先輩っていうのは使えない子は後処理やらで仕事が増えるから嫌いだけど、
    基本慕ってくる後輩は可愛いのよ
    でも、あなたが頑張っているなら必ず見てる人がいる
    絶対いるよ、ここで相談するんじゃなくて会社の先輩に相談するのがベスト
    どうしたら評価してもらえる様になるのか
    聞いてみるといい
    ゆとりに限った話じゃないから大丈夫

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2016/10/31(月) 01:10:56 

    ゆとりの一つ上の世代はすごいと思う

    だって氷河期世代のはずだし。
    その上はバブル世代とか団塊の世代の子どもたちの世代の人でしょ…。一つ上の世代がいなければたぶんほとんどの会社が成り立たないと思う。

    +5

    -4

  • 803. 匿名 2016/10/31(月) 01:12:43 

    >>802
    氷河期世代を無視した多くの会社が現在人手不足に悩んでいます
    移民受け入れ賛成派はこういう企業の経営者
    日本人を無視したくせに外人に頼ろうとしてる

    +18

    -0

  • 804. 匿名 2016/10/31(月) 01:12:50 

    >>793
    一人前だと思われたって事?
    それなら凄いじゃん。

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2016/10/31(月) 01:13:50 

    >>800
    ネットでは、現在48歳の人まではバブル世代と言われている。
    バブル期に新卒で就職した世代を指す。
    上はしらけ世代、その上は団塊世代と呼ばれている。

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2016/10/31(月) 01:14:01 

    飲み会で「残業代出ますか?」は凄いけど、もしかしたら普段から無理な誘いが多くてふちギレ寸前で出た言葉なんじゃないの?それか仕事出来ない先輩だと思って舐められてるか。どっちにしろそのゆとりに嫌われてる事に気づくべき。

    +19

    -1

  • 807. 匿名 2016/10/31(月) 01:16:46 

    お酒くらい自分でしてください
    飲みとか楽しくないから断われるんだよ笑

    +13

    -1

  • 808. 匿名 2016/10/31(月) 01:16:46 

    上司も金持ってないからなー
    場末の飲み屋で煙草の煙吸いながらビールだか発泡酒だがわからないものを飲むより
    スーパー行って適当に酒買ったほうが上等なものが飲めるというね

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2016/10/31(月) 01:22:26 

    アラフォーだけど、お酒を注ぐのって昔から苦手。
    コミュニケーションの一環だとは思うけど、
    酒呑みのジジイたちに注いで回って気持ち悪い目でジロジロ見られたのがトラウマだわ。
    まぁ、今は見られることもないけどね。
    会社以外でも町内の親睦会やら、親戚の法事やら、注がなきゃいけないシチュエーション結構あるから、本当嫌。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2016/10/31(月) 01:23:57 

    落語では吉原に行ったプー太郎ですら「お手酌で結構」って自分で注ぐのに

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2016/10/31(月) 01:27:12 

    ゆとりだが、部活で上下関係とかなかったし、後輩が部長してたり、普通にため口だった。
    それが普通だったから、偉そうにしてる上司の扱いがよく分からない。
    とりあえず誉めとけばいいんですか?

    +11

    -1

  • 812. 匿名 2016/10/31(月) 01:28:36 

    ゆとり世代はゆとりじゃない人の扱いに困ってるようですね。

    +8

    -4

  • 813. 匿名 2016/10/31(月) 01:29:47 

    上司が誘う飲み会が割り勘、その上でお酌なども要求するという現実が分かったのは収穫だったな。

    若い子達がただのワガママではなく、文句を言いたくなる気持ちも良く分かった。

    今週末、小さな会社の経営者同士のちょっとした飲み会があるので、この話題は出してみようと思っている(笑)

    +16

    -0

  • 814. 匿名 2016/10/31(月) 01:31:14 

    受けた教育が違うから思考が異なるのは当然じゃないか。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2016/10/31(月) 01:31:14 

    飲み会については同意
    時間のムダだと思う

    +11

    -0

  • 816. 匿名 2016/10/31(月) 01:32:03 

    ゆとりの良さを分からないなんて可哀想だな。

    +9

    -3

  • 817. 匿名 2016/10/31(月) 01:33:54 

    1人になりたいんだよ。
    飲み会とか誘われると困るよね。

    +10

    -1

  • 818. 匿名 2016/10/31(月) 01:35:59 

    >>801
    ありがとうございます。慕っていた先輩方は会社を辞めてしまって。異動が多い業界なので、私自身、3年で4回異動していて。成長を見届けてくれている人がいない不安がありました。誰かが見てくれてると信じて、会社の人にも相談してみます。

    >>804
    会社の人がいない場所で働いていたので。その「一人前」という評価を信用できなくて。不安で。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2016/10/31(月) 01:38:03 

    私ゆとり世代ではないのですが
    先輩や上司にお酒を注ぐ行為をアラサーになってから知りました。
    というのも、会社が飲み会を全くやらないところだったので本気で知りませんでした。みんな車通勤だったのと結構ケチな人が多かったので。
    仲のいい人と食事会はありましたけど5年いたうち4回あって、しかも全部イタリアンで飲む人もいなかったので、全然注ぐことなんて知りませんでした。

    今は転職してなるべく注ぐようにしてますが、飲み会の配慮がすごく苦手です。

    +9

    -0

  • 820. 匿名 2016/10/31(月) 01:39:18 

    >>811
    それもゆとりの特徴なんだよ。
    見てると、ゆとり同士は仲良くて先輩にもタメ口だし、先輩も下にバカにされてもヘラヘラしてるし、後輩が横で仕事中遊んでても注意も出来ない。

    他の世代には通じないから。それで実はいい子なのに先輩に嫌われてる子もいたから気を付けて。
    基本年上には敬語で舐めたりふざけた態度しないようにすれば。

    +9

    -5

  • 821. 匿名 2016/10/31(月) 01:39:57 

    絶対口には出さないけど
    私、10時すぎたら絶対眠くなるのよ。
    「眠いので帰ります」と言いたい。
    黙って見逃してほしい。
    でも一応大人だから耐えるよ。
    目半分しか開いてなくても耐えてるよ。
    これって残業にならない?(笑)

    +10

    -0

  • 822. 匿名 2016/10/31(月) 01:42:53 

    8の頼まれていない仕事はやらないってやつはね、そもそも働くってこと自体をよくわかってない人だから、ちゃんと教えたほうがいいよ。

    私もそのタイプだったので親切に教えていただいた先輩方には感謝します。

    +9

    -0

  • 823. 匿名 2016/10/31(月) 01:44:19 

    みんな生中にすればいい
    瓶ビールにするから注ぎに回らないといけない
    日本酒は飲む人少ないから手酌で

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2016/10/31(月) 01:45:04 

    ゆとりだが、
    ゆとりじゃない人の信じられない行動に驚くことがある。
    スマホや携帯が使えない。
    パソコンを使えない。
    分からないことは何でも人に聞いて、自分で調べない。
    電車の中でじろじろキョロキョロ。
    他者を批判する。噂話好き。
    舌打ちや咳払いをする。
    駅で整列しないで横入り。
    プライベートについて聞いてくる。
    など。

    +16

    -2

  • 825. 匿名 2016/10/31(月) 01:47:19 

    >>824
    あの人たち二言目には「休みの日なにしてる?」って言うよね

    +12

    -0

  • 826. 匿名 2016/10/31(月) 01:47:19 

    ゆとりとかひとくくりにされるの嫌いなんすよねーって言って男子が、忙しく仕事してる私の目の前でスマホゲーム延々としてたわ。
    男の先輩が来たらとりあえずやめたけど、時間が経つと男の先輩がいてもゲームしだす。
    お前担当の仕事全然出来てないんだけど?
    それで、ゆとりとか言われたくないとか言われてもねぇ。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2016/10/31(月) 01:47:25 

    行きたくない飲み会でも1回でも参加するとそれが当たり前になってしまう。
    参加したくない飲み会で1回でも酌をするとそれが当たり前になってしまう。

    当たり前と思われている事を1回でもことわると自分の評判がさがる。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2016/10/31(月) 01:48:19 

    >>822
    仕事は自分で見付けてするものって教わった
    人に言われてからやるようじゃ遅い
    そういう姿勢が大事
    受け身じゃダメ、自分から進んでするものと

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2016/10/31(月) 01:49:10 

    >>825
    昨日の飲み会の誰々行ったの?何時までいたの?どこ行ったの?とかも毎度言ってる。
    飲み会に誘われないと不安なんだね。40代オヤジ。

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2016/10/31(月) 01:50:58 

    >>802
    ゆとり世代も、その下のさとり世代も就職困難という点はさほど変わっていないよ。
    ゆとり世代の子達は就職戦争を勝ち抜いてきた子達でもあるのよ。
    バブル期の就職楽勝組はゆとり世代の本気を知らないだけ。
    実際に接してきて感じたのは、あの子達は本気だせばめちゃくちゃ仕事ができる。
    入社10年の私でさえ恐れるほど仕事ができる。
    でも本気じゃないのよ。そこまで必死にはならない。
    その余裕さがいい意味で「ゆとり」そのもの。

    +12

    -1

  • 831. 匿名 2016/10/31(月) 01:51:30 

    いつも思うけど、ゆとりゆとりって言われてる人たちに少し同情する。

    ゆとり世代じゃなくても、甘やかされてゆとりのように育った大人たちは過去にもたくさんいる。ニュース見てれば、とんでもないことをしでかすオジサン、オバサンが世の中にはたくさんいる。

    わたしもゆとり世代ではないけど、ゆとりみたいに育てられたほうで、たまたま世代が違うから言われてないだけだなと自覚してます。

    +10

    -1

  • 832. 匿名 2016/10/31(月) 01:52:28 

    職場環境がよく変わる人は上司のタイプも変わるから大変だろうなぁ
    私が新卒で入った会社では、私がいた所課の上司は体育会系でお酌を待つ人だった(空になったコップを気付くまで自分で注文しないとか、自分が接待とかでしてるから下にもして欲しいんだと思う)隣の所課長は40代前半だったから冷めた顔でやらなくていいって拒否してたよ
    年代や育った環境がそうさせるのかもね

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2016/10/31(月) 01:53:24 

    上司の扱いが分からないのは同意。
    舌打ち咳払いはネガティブになるからやめて欲しい。

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2016/10/31(月) 01:54:11 

    >>818
    もっと計算高くならないと。

    できない子たちの中には
    できないふりした子がいるかもしれないよ。

    +6

    -1

  • 835. 匿名 2016/10/31(月) 01:54:22 

    2、4、8が当てはまりました。

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2016/10/31(月) 01:56:26 

    >>828
    そうなんだよね。
    でもその基本的なことを何も教わらず社会に投げ込まれると、仕事を自分で見つけるなんて発想すらできない子が多いんだよね。

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2016/10/31(月) 01:57:56 

    >>830
    仕事ができる人間が仕事以外で損することがほとんど…

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2016/10/31(月) 01:58:01 

    そもそもリアルで会話するのに慣れてないから、話し掛けられると驚く時がある。
    電車で下向くかスマホ見るか寝るかが普通だと思ってたが、ゆとりじゃない人は違うのか?

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2016/10/31(月) 02:00:17 

    と言われましても、上司もゆとりw

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2016/10/31(月) 02:03:03 

    結構自分が常識だと思ってることを
    ゆとりや若い子は本気で知らないこと多いんだよね。
    たまたま教わる環境がなかったのかもしれないけど。

    学校生活のが経験として長い若い人たちと、
    社会生活が経験として長い人たちのギャップだと思う。
    全然違う環境だから常識が違うんだよ。

    +8

    -1

  • 841. 匿名 2016/10/31(月) 02:03:23 

    >>102
    さとり世代と飲み会?
    1995年生まれが最後のゆとり世代のくくりだけど。20歳の子だけと飲み会したってこと?

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2016/10/31(月) 02:06:59 

    >>840
    こういうこと言う人って
    決まってカセットテープがどうのとかどうでもいいことを言い出すよね

    +7

    -1

  • 843. 匿名 2016/10/31(月) 02:07:16 

    ゆとりだからって「全くゆとりは」って敵にしないほうがいいよ。
    人を扱うことがら上手い人は、どんな人間でも優しく接してうまく利用してる。

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2016/10/31(月) 02:08:51 

    >>842
    は?カセットテープ?
    そんなこと言わないけど。

    +3

    -3

  • 845. 匿名 2016/10/31(月) 02:09:30 

    >>825
    「休みの日何してる?」すごくわかる(笑)

    上司から休み明け必ず聞かれる「どこいったの?」
    家で過ごしたって言うと「若いうちは外出たほうがいいよ」って絶対言う(笑)

    ほっといて下さい。
    休みの日は休んでいます。

    +9

    -3

  • 846. 匿名 2016/10/31(月) 02:11:06 

    だからさぁ何で「ゆとり世代」って1括りにするわけ?
    こんな書き方するから反感くらうんじゃない。

    しっかりしてる子といっぱい居ると思うのに、普通に頑張って社会人やってる若い世代に失礼だよ。

    +5

    -1

  • 847. 匿名 2016/10/31(月) 02:12:21 

    私も飲み会嫌いだわ。アラフォーだけど

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2016/10/31(月) 02:13:13 

    欠勤の連絡を親がするって、親がまず常識ないよね(笑)

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2016/10/31(月) 02:15:22 

    >>654大嫌いこういうタイプの女。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2016/10/31(月) 02:15:37 

    飲み会する意味が分からない。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2016/10/31(月) 02:15:41 

    >>848
    親世代がどう思ってるのか気になる
    自分がその時期に子供を産んだことを否定されてるわけだから

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2016/10/31(月) 02:17:03 

    当方40代、ここ読んでるとすごいジェネレーションギャップ感じるね…
    上司や先輩にお酒を注がないって言うのは、若いからまだ人を労うとか、目上をたてるという気持ちが養われていないのかなとも思えるけど(自分も新卒の若い頃お酒ぐらい自分で入れたらいいじゃん!って内心思ってた部分もあったから…)
    でも、4の「飲みに誘うと残業代でますか?」って何様のつもりだって呆れる!目上に言う言葉?常識ない!またそういった書き込みにプラスが沢山ついているのもびっくりする!!
    誰かも書いてたけど、そこまで強制はしないし好きにすればいいけどど可愛げない!
    仕事をしていく上で可愛がってもらえないだろうね。
    その部分だけじゃなくてすべてにおいて好きにすればいい、思われてくると思うよ。


    +12

    -10

  • 853. 匿名 2016/10/31(月) 02:18:09 

    >>834
    若いとなかなか難しい

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2016/10/31(月) 02:18:15 

    すみません、私お酌が苦手です。
    お酒を飲まない両親の元で育ったせいか、
    「女性が男性に注ぐのは、水商売と一緒だからやめなさい」と言われ育ったもので抵抗感あります。
    でも職場でそんな常識は我が家だけのもので、外には通じないとわかってきたので、飲み会の際はなるべくお酌するようにしてます。
    でも、タイミングが難しい。

    +4

    -2

  • 855. 匿名 2016/10/31(月) 02:21:10 

    >>838
    集中できるという意味で、いい個性だと思う。
    世代は関係ない。

    まあ、外への関心や危機感がないってことになるので
    そこにいる人に突然何かを言われて驚いたり、勘違いしてしまうことになると思う。
    味方なのに敵だと思ったり。一番近くにいる人にだまされたりね。

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2016/10/31(月) 02:21:39 

    びっくりする!!じゃねえよババア

    +5

    -6

  • 857. 匿名 2016/10/31(月) 02:22:16 

    本当に何がノミニケーションだよ。

    どこの会社でも大概、あいつはあぁいうところがダメだとか色んな人の評価の話になるじゃん。

    正直知りたくなかったな~って思うことを知ってしまったり、自分はどんな評価されてるのか不安にもなるし、毎回不快感しか残らないんですけど。

    仕事について上司からアドバイスとか聞けるなら有益だけど、人の悪口だけ聞かされても何も残らない。

    +18

    -0

  • 858. 匿名 2016/10/31(月) 02:22:23  ID:8Ci8vP62BC 

    世代だけじゃなく家庭環境とかも影響してると思います。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2016/10/31(月) 02:27:43 

    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +2

    -2

  • 860. 匿名 2016/10/31(月) 02:29:26 

    失敗したい!って面接で言ったら採用されますか?

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2016/10/31(月) 02:29:28 

    漫画見てもゆとりが一番緩いww
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2016/10/31(月) 02:30:24 

    >>854
    お酌って瓶ビールとか重たくて困るよね〜
    ラベルの向きとか気にする人もいるし
    自分で手酌するって言う上司はそれだけで好感度上がる

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2016/10/31(月) 02:30:48 

    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2016/10/31(月) 02:34:34 

    >>857
    そんなくだらない上司の飲みは断ればいい
    出世しないよ、そいつ
    ただ、有益な情報を飲んだ勢いで漏らしてくれる人もいる
    若くして出世してる人間は人脈作りもちゃんとしてる人がほとんどだよ
    上司に恵まれるかは運だけどね…

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2016/10/31(月) 02:35:33 

    りゅうちぇる世代になると、ゆるくないもんな
    こだわりキツイでしょ

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2016/10/31(月) 02:35:38 

    大学教授の分析
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +9

    -3

  • 867. 匿名 2016/10/31(月) 02:35:43 

    ゆとりって言うか、右も左も分からないくせに文句だけは一人前な新入社員がたくさん入りました。
    うちの会社は海外とのやり取りが多いので、コミュ力も大事だし夜中でも時差があるので臨機応変に動かないといけない事もあるのでコイツらの世代になったら会社潰れそうって本当に心配になる。
    まだ仕事も何も出来ないのに本当に態度だけはデカイ!

    +8

    -4

  • 868. 匿名 2016/10/31(月) 02:36:19 

    35歳です。
    女だからこそ後進のことを考えてお酌はあえて控えます。食事の取り分けましません。

    ただ「好きなもの分かんないからそれぞれ食べて下さいね」と添えて見たり、自席の周りのグラスが空いたら「飲み物はどうされますか?」と注文ぐらいはします。

    たまにいるオレ偉いぞ系の人には、「注がせて頂いて宜しいですか?」とあえて言ってから注いで小話した時に「最初にご挨拶に伺うべきか悩んでたんですが、最近は海外や立食パーティーの影響で 目上がサービングすべきって考えの方も多くて注がれたくない方も増えてますし、難しいんですよー」とか言ってみる。
    プライドが高い奴ほど、その後は若い子に注いで回るから鼻で笑って見てる 笑

    +9

    -2

  • 869. 匿名 2016/10/31(月) 02:37:22 

    >>856
    無能さが言葉使いでわかるよ

    +9

    -2

  • 870. 匿名 2016/10/31(月) 02:38:15 

    >>869
    イライラすんなよ
    更年期か?

    +4

    -5

  • 871. 匿名 2016/10/31(月) 02:41:39 

    これ
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +8

    -5

  • 872. 匿名 2016/10/31(月) 02:42:38 

    ソースはテレビって今どきゆとりでさえやらない

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2016/10/31(月) 02:42:58 

    >>864
    >ただ、有益な情報を飲んだ勢いで漏らしてくれる人もいる
    >若くして出世してる人間は人脈作りもちゃんとしてる人がほとんどだよ

    それ言えてる!
    営業とか人と関わっていく仕事してる人は特にそうだね!
    将来的に結果や給料にかなり開きが出てくる
    特に年配者は人脈を持っているからね!
    何だかんだ可愛がってもらえない人は損をする

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2016/10/31(月) 02:43:16 

    >>866
    2番がまさに!という感じ
    自分で考えてプラスαの仕事をする子が減ったよね
    あなた奴隷ですか?と言いたくなるし、これから先は移民も増えて外国人と戦っていく中で積極性がない子は絶対負けるし、いないのと同じ扱いになるよ

    +1

    -6

  • 875. 匿名 2016/10/31(月) 02:43:47 

    この間テレビで言ってたけど、上司が飲みの席で「今日は好きなの食え!」の言葉に
    遠慮なしに一番高い刺身の盛り合わせを頼んだらしい!アホですか?と思ったけど今はそんなの当たり前らしいw

    あと私が研修する立場で1人体制の仕事のため独り立ちをさせなきゃいけないのですが、研修が終わり1人で仕事を始めるようになった19歳の子はなんと!ガムをクチャクチャ噛みながら接客。もちろん私に注意がきたけど「仕事中はガムは食べちゃいけないんだよ」も教えなきゃいけないのかよーー!

    +5

    -2

  • 876. 匿名 2016/10/31(月) 02:44:16 

    酒注ぐけどさ、このよくわからん風習やめません?

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2016/10/31(月) 02:45:39 

    まあ特徴ではあるね
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +4

    -3

  • 878. 匿名 2016/10/31(月) 02:46:02 

    >>818
    3年目って、まだ教育が必要じゃない?
    なんだかカワイソウ。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2016/10/31(月) 02:46:12 

    プラスαプラスαでやってるといずれ自分の仕事じゃない分まで押し付けられるからやめたほうがいい
    経験ある人は多いハズ

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2016/10/31(月) 02:46:41 

    >>870
    はい、通報
    更年期を蔑視として使うな
    まだまだ若いが女として許せん

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2016/10/31(月) 02:47:54 

    >>871
    ゆとりと言うか、若者の特徴じゃない?いつの世代も最初はこんな感じ。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2016/10/31(月) 02:48:10 

    >>880
    そっくりそのままお返しします
    ゆとりを蔑視として使うな

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:00 

    >>879
    それは、人の仕事をするからだよ
    そういうプラスαじゃない
    作れと言われた資料は大体が決まった形があるけど、こうしたら見やすいとかこんな資料もあるとかそういった提案の事だよ

    +1

    -2

  • 884. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:02 

    更年期ババアがネットで若者叩きしてるかと思うとゾッとするわ

    +4

    -2

  • 885. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:03 

    お酒くらい自分で注げ(笑)
    その世代が皆死んだら生きやすくなるだろうな〜。それともその世代の人は自分がやりたくて上司の誘いに付き合ってたの?

    中途半端な上司と仕事終わりに無駄な時間過ごす意味がわからない。仕事とプライベート分けられないで部下を強制的に誘いまくって煙たがられるなんて人生つまらないね(笑)

    +4

    -3

  • 886. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:35 

    >>883
    「新人が生意気なこと言うな」

    +6

    -2

  • 887. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:43 

    >>882
    使った事ないし、なぜならゆとり世代だから

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2016/10/31(月) 02:49:53 

    >>870

    更年期
    あの、私は852を書いた者ですが、869の方ではありませんので…

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2016/10/31(月) 02:50:59 

    更年期がぞろぞろ湧いてきて草
    虫みたいだな

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2016/10/31(月) 02:51:20 

    >>886
    古い会社で働いてるんだね
    資料を見やすくしたら普通は褒められるよ
    普通はね

    +1

    -5

  • 891. 匿名 2016/10/31(月) 02:51:28 

    >>883
    既存の資料を正確に作成するところから始めないといけないと思いますが。。。プラスαはそれが出来てから。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2016/10/31(月) 02:52:53 

    >>874
    こういう事かもしれないね
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +6

    -2

  • 893. 匿名 2016/10/31(月) 02:54:00 

    >>874
    でも職場のおばちゃんとか見てると仕事できないしやる気ないやつばっかだよ(笑)みんな若い時は違ったの?
    自分たちの世代はみんな前向き、ゆとりはみんなやる気ないみたいなのなんなの?

    +6

    -3

  • 894. 匿名 2016/10/31(月) 02:54:03 

    若者を嗤う国家に未来なし

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2016/10/31(月) 02:54:09 

    ゆとりというより
    評価されない、使えない奴(1人?)がずっと文句だけ一人前に言ってる印象
    誰からも必要とされなさそう

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2016/10/31(月) 02:55:47 

    そのくせパソコンやネットの新しい事は覚えようともせずゆとりに丸投げする老害予備軍ばっかww

    +4

    -3

  • 897. 匿名 2016/10/31(月) 02:56:41 

    ゆとり世代の中にもピンキリ
    ダメなやつはゆとり世代からもダメ出しされてる

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2016/10/31(月) 02:56:51 

    ただの資料に「フォントが醜い!」「罫線が邪魔!」といろいろ難癖つけて
    結果生産性が落ちていることに気づかない日本人

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2016/10/31(月) 02:57:27 

    若者叩きじゃなくてゆとり叩きだね、
    サトリも今や立派な若者だしね。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2016/10/31(月) 02:59:26 

    >>899
    さとりとゆとりを分ける意味がわからないんだけど
    純ゆとり世代はサトリのことだよ

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2016/10/31(月) 03:00:09 

    >>886
    これ。結局ダメな上司がゆとりを潰してる典型例。部下の事意地でも認めたくないんだよね。うちの医院長もまさにこれ。なんでも否定から入るから誰も何も案を出さなくなった。上司と関わって無駄にストレス感じたくないんだよね。

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2016/10/31(月) 03:06:48 

    働いてる会社によりけりなんだろうね
    大企業だとかなり進んでるイメージがあるけど、地方企業とかはまだまだ上司と部下の古い上下関係が残ってそう

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2016/10/31(月) 03:06:56 

    >>875
    遠慮というものを教えなかった親の育て方が悪いんでしょ(笑)

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2016/10/31(月) 03:09:14 

    こないだ、若い男性保育士に「○○て、言いましたよね?」て言うと、「僕は聞いてないです!お母さんのほうこそ、ちゃんと言ってもらわなこまります!」と、こっちが謝るまで食い下がらないつもりで、腹立った。接客業から、学んでこいっ!!

    +5

    -12

  • 905. 匿名 2016/10/31(月) 03:10:34 

    >>898
    ただの資料なら捨てるし適当でいいよね
    でも、同じことをプレゼン資料でされたらアウトだよね
    資料の印象(インパクト)で決まったりするし

    +4

    -1

  • 906. 匿名 2016/10/31(月) 03:12:32 

    これ本当に?
    脱ゆとり教育にゆとり世代が猛反発!
    何で??
    ゆとり世代の信じられない行動『上司や先輩にお酒を注がない』『上司や先輩にお酒を注がない飲みに誘うと「残業代出ますか?」』

    +2

    -3

  • 907. 匿名 2016/10/31(月) 03:13:09 

    >>39
    8. 頼まれていない仕事はやらない→

    これ!うちの職場のお孫さんがいるお婆ちゃんがこんなこと言うんだけど
    研修の時に聞いてないからやらないんだって
    だって聞いてないもの、知らないもの

    私ゆとり世代ですけど気付いたことはしてます
    それを見ていたそのお婆ちゃんが、ねぇそんなことまでしなきゃならないの?って言うんだ
    あんたの真似したら私が怒られる
    だからあんたはいつも、これやって下さい。それやって下さい。って上司に言われる

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2016/10/31(月) 03:13:34 

    さっきから荒らしまくってる人さ。
    もう良いよ、お腹いっぱい。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2016/10/31(月) 03:14:57 

    だからゆとり世代は、って言えば済むと思ってんだよ老害は

    +12

    -2

  • 910. 匿名 2016/10/31(月) 03:17:39 

    ゆとり世代は言われたことしかしないって言うけど、うちにいるパートのおばちゃんとか最低限の事やったら延々とくっちゃべってるよwゆとりじゃないんだろ?しゃべってないで仕事探せよ!w

    +24

    -1

  • 911. 匿名 2016/10/31(月) 03:20:12 

    >>908
    ゆとりが荒らしまくってんの?
    許せんな!(笑)

    +4

    -4

  • 912. 匿名 2016/10/31(月) 03:23:08 

    ゆとりって結局若者育てるのに失敗した老害の言い訳だろうが(笑)ある時急にその世代から人格変わるわけないのに、何言ってんだか。

    +22

    -2

  • 913. 匿名 2016/10/31(月) 03:24:30 

    脱ゆとり教育でまた学力は向上してきているのが現実みたいだね、道徳の時間を復活させている学校も増えているとか。

    道徳教育は大事だから、また常識人も増えていけばいいなとは思う。

    +9

    -1

  • 914. 匿名 2016/10/31(月) 03:24:30 

    >>909
    病みすぎ…
    ゆとり世代だけど、そこまで憎しみを持つほどゆとり世代が原因で怒られたことないわ

    +1

    -4

  • 915. 匿名 2016/10/31(月) 03:27:24 

    >>910
    パートにどこまで求めてるん?
    んー、お酒の付き合いって社会人の話じゃないの?バイト先の話をしてる?

    +1

    -8

  • 916. 匿名 2016/10/31(月) 03:29:57 

    ゆとり教育を推進し実施したのはバブル世代ではないからね?
    現在の安倍内閣にさえまだ、バブル世代はいないでしょ。
    蓮舫はドンピシャバブル世代だけど。

    +8

    -1

  • 917. 匿名 2016/10/31(月) 03:30:01 

    ゆとり世代はもうは30代だっけ?
    今は悟り世代ですわ

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2016/10/31(月) 03:30:23 

    さとり世代はここ見て「大人ちょろいww」ってなってそう(笑)それも含めてさとり世代だからね。

    +6

    -1

  • 919. 匿名 2016/10/31(月) 03:30:30 

    >>902
    それそれ
    上司との無理なお付き合いが信じられません
    仕事ならするけど、しかも夜
    残業続きで体調悪くて帰って洗濯ご飯の用意、旦那や子供の弁当、翌朝当番だったらもう最悪
    ねぇ〜社長が誕生日なの〜今夜付き合わな〜い?って誘われるとワナワナと腸が煮えくり返ります

    都合のいい誘う時は若いゆとり世代、都合悪くなってもゆとり世代だから…
    こっちから言わせると、重役出勤で朝風呂に入り優雅に出てくる年寄りから夜誘われると本当にムカつく
    いいかげんにして欲しい
    休みの日にボウリング大会だの何だのって
    断るとゆとり世代
    私が間違ってますかね?
    会合に送って行けとか年寄りの方が無茶くちゃですけど

    +12

    -1

  • 920. 匿名 2016/10/31(月) 03:31:31 

    いやだからサトリはゆとりでってこれもうわかんねえな

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2016/10/31(月) 03:32:05 

    >>915
    自分は正社員だけど。パートになったらやる気なくなるなんてゆとりの事言えないじゃん!(笑)

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2016/10/31(月) 03:33:12 

    >>909
    老害は自分の立場が悪くなると使うね

    これだからゆとりは。
    ゆとり世代って便利な言葉

    +8

    -1

  • 923. 匿名 2016/10/31(月) 03:33:47 

    ゆとり世代じゃないけど、分かることもある
    残業代でないなら、飲み会行きたくない
    つまんないもん
    業務の反省なら業務時間にしてくれ

    +20

    -0

  • 924. 匿名 2016/10/31(月) 03:37:45 

    ゆとり教育って自分たちが作ったくせにね(笑)
    ゆとりを育て上げた事も忘れて「ゆとりはコミュニケーション能力がない!仕事できない!私たちの世代はこんなんじゃなかった!」って能無しにも程がある。ゆとりゆとりうるさい世代が老人になったら今よりやばそう。

    +19

    -2

  • 925. 匿名 2016/10/31(月) 03:38:32 

    スレ途中から伊野尾担が荒らす
    海外ドラマの好きなキャラクター
    海外ドラマの好きなキャラクターgirlschannel.net

    海外ドラマの好きなキャラクターボーンズ

    +3

    -1

  • 926. 匿名 2016/10/31(月) 03:38:49 

    ゆとり世代は上司の言ったことに逆らわず、怒られてもニコニコして返事は「はい」
    飲み会も文句を言わずに付き合って目上の人を立てろ!

    女は上司の言ったことに逆らわず、怒られてもニコニコして返事は「はい」
    飲み会も文句を言わずに付き合って目上の人を立てろ!

    +9

    -8

  • 927. 匿名 2016/10/31(月) 03:39:06 

    おじさんも頭おかしい人たくさんいるよー。政治家もそうじゃん。
    ゆとりに限ったことじゃない

    +11

    -1

  • 928. 匿名 2016/10/31(月) 03:42:40 

    >2. 上司や先輩にお酒を注がない

    これお酌する必要無いよ
    こういうのが当たり前という感じだから職場の飲み会嫌なんじゃん

    +13

    -3

  • 929. 匿名 2016/10/31(月) 04:03:40 

    >>25
    4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」

    これはアリだと思う
    残業代出ないなら還る選択も勿論アリ

    強制参加させるなら問題

    +22

    -0

  • 930. 匿名 2016/10/31(月) 04:05:02 

    上司や先輩にお酒を注ぐのは『社会人はそうするもんなんだろうなぁ』と思って自然にやっていた。しかし、お局の「若い子たちは、なんでわたしよりもお酌に回る動きが悪いの?」「わたしのとこにはまだ来てないんだけど」発言からの、いざ注ぎに行くと「わたしの前に上司に注ぐってもんでしょ!?」という発言に、それ以来どう動けばいいのかさっぱりわからなくなってしまった。そのオバさんに注ぎに行くタイミングにがんじがらめになって、ビクビクする毎回の飲み会。『お局のところに注ぎに行ってないけど、まだ◯◯さん(直属ではないけど目上の人)の所に行けてないし…』と、周りをキョロキョロしながら怯え、出された料理にはろくに手をつけられなかった。先日の退職間際には『こりゃアホらしいわ』と開き直って、お酌に回るのを一切やめてやった。こういうめんどくさい自分ルールを押し付ける輩がいるから、上の人に注いだほうがいいとわかってても、そうしづらくさせる状況が作られることもある…ということも、わかっていただきたい。ゆとり世代最初の世代より。

    +20

    -2

  • 931. 匿名 2016/10/31(月) 04:11:07 

    1. 「辞めちまえ!」と怒ると本当に辞める→職業選択権は誰にでもある
    2. 上司や先輩にお酒を注がない→気が利かないとは思うけど、古いわ
    3. 重役のスピーチ中にガムを噛んでいる→ ×
    4. 飲みに誘うと「残業代出ますか?」→ ×
    5. 意外とネットは使いこなせない→別にいいでしょ
    6. 欠勤の連絡を親がしてくる→あはは!
    7. 寝坊で遅刻するのは仕方がない→ ×
    8. 頼まれていない仕事はやらない→程度による
    9. 社外秘の資料をSNSにアップする→ ×
    10. 冠婚葬祭のマナーがない→ ×

    +10

    -1

  • 932. 匿名 2016/10/31(月) 04:14:15 

    飲みに誘うと残業代出ますか?に笑ったw
    今時お酒を注ぐことを求めるなんてありえない。田舎の会社でさえ禁止になってるのに。

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2016/10/31(月) 04:23:14 

    お酒注がない。←は?何様だよ
    飲みたきゃセルフサービスだろバカ野郎

    +18

    -2

  • 934. 匿名 2016/10/31(月) 04:26:03 

    >>915
    頭弱そう

    +4

    -1

  • 935. 匿名 2016/10/31(月) 04:34:14 

    ゆとり世代じやないけど確かに飲み会は苦痛だわ。
    上司、先輩どころか同僚すら勘弁してほしい。
    あんたらと何喋べんのよ。

    +11

    -0

  • 936. 匿名 2016/10/31(月) 04:48:18 

    1992年生まれのゆとりです。

    >>1
    1.辞めちまえって言うから辞めるんじゃん。
    相手が辞めないだろうとタカくくって暴言白上司に問題あるでしょ。
    そんなひどい言われ方したら辞める気持ちわかるわー。そんなクソ上司の下で働きたくないもん。

    2,3,4これは単にそいつ個人が変なだけ。ゆとりとかじゃない。私も私のまわりもきちんとしてる。

    5.先入観のせいでそう見えるだけ。「女の人はみんな編み物ができるでしょ」と「若者はネット使いこなせるでしょ」が一緒。人それぞれじゃん。

    6.電話が出来ないくらいしんどい時に頼むことあるよ。自分で出来る元気あるなら自分でするわ。親がかけてきた→それだけ重症だと思ってよ…

    7,8,9,これも個人の問題。私から見てもキチガイ。

    10,場数踏んでないんだもん、オジサマオバサマには負けるさ。ただ事前にマナーについては調べて努力してる人が大半だけどね。

    +13

    -4

  • 937. 匿名 2016/10/31(月) 04:53:55 

    若い子に対して「なんでやらないの?あんたたちがやりなさいよ!」って押し付けるってことは自分たちもイヤイヤお酌してたってことでしょ。

    無意味な上の世代の風習や空気にイヤイヤながらも飲まれることしかできなかった世代のやっかみじゃん(笑)

    +18

    -1

  • 938. 匿名 2016/10/31(月) 05:01:11 

    産まれた年を理由にネットからテレビから会社から叩かれる国で子供なんか産めないね

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2016/10/31(月) 05:02:11 

    さとりのが付き合いやすいって言ってる人って、ゆとり以上にさとり世代が上の世代を小馬鹿にしてるからこそ、さとりのが付き合いやすいってことわかってないよね(笑)

    +11

    -0

  • 940. 匿名 2016/10/31(月) 05:02:58 

    まあ子供を産めるだけの給料を貰っていない上で
    無能だとか障害者だとかレイプしても無罪だとか言われてるんだけど(泣)

    +5

    -1

  • 941. 匿名 2016/10/31(月) 05:36:37 

    頼まれていない仕事をやらないって考え方は、たぶん3パターンあって、

    自分から仕事を探すことに本気で気付いてないパターン。

    余計なことすると怒られるだろうから様子を見ているパターン。(新人に多い)

    気付いてるけど、自分のメリット重視でいかに楽して給料を得るかを考えるパターン。

    じゃないかなと考えます。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2016/10/31(月) 05:40:47 

    ゆとり世代じゃないけど、お酒はつがない。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2016/10/31(月) 05:43:30 

    女性差別がマシになってきたと思ったら今度は世代で差別するのか
    この国はホントどうしようもないな

    +16

    -0

  • 944. 匿名 2016/10/31(月) 05:56:32 

    >>729
    じゃあ、してよ。
    お前が一人一人殺してよ。
    ネットだからって無責任な事書くな。
    その一言で何人が嫌な思いすると思ってんだよ。

    +8

    -0

  • 945. 匿名 2016/10/31(月) 06:15:02 

    若者よ
    どんどん日本の慣習や社会の悪しき習慣や風潮を根本的に変えたり根絶してくれ(*^^*)\(^-^)/\(^_^)/\(^o^)/

    +4

    -2

  • 946. 匿名 2016/10/31(月) 06:18:03  ID:fkFuDRPQjZ 

    ゆとり世代ってゆとり教育を受けた世代じゃん。
    でもゆとり教育は学校のお勉強の話であって個々の家庭の躾までゆとらせ?たわけじゃないでしょ。
    ゆとり教育のせいにしてるけど親の責任。

    ちょっと知恵をつけた程度の底辺は自己肯定感や権利の主張ばかりで周りへの配慮や余程のことがない限り目上には従うって言うのが無い。
    いつの時代にもいる。
    ちょっと増えた気もするけど。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2016/10/31(月) 06:24:20 

    飲みに誘われて上司に気に入られたい子なら
    行くんじゃない?別に仕事業務時間外はその子の
    自由の時間なんだからあいつはダメだとか影で言うのは勝手だけど飲みに行かないからって文句言うのは違うよね。
    キャバクラで働いていたとき会社で上司と飲み来たってグループいても自腹出させられてる所もたまに見るしそういうの見ると可哀想だなって思ったりした。、

    +12

    -0

  • 948. 匿名 2016/10/31(月) 06:26:11 

    みんな田舎の親戚とかいないの?
    手酌は 寂しい奴、慕われてない奴 の象徴って教わったけど。
    慕ってますよ〜の意味でマナー感覚でのお酌させられなかった?


    酒が飲めないから飲み会行かない、って同窓会や結婚式の二次会とかも行かないの?
    成人してたら大半お酒メインな場所が会場だと思ってた。

    +1

    -13

  • 949. 匿名 2016/10/31(月) 06:32:43 

    >>948
    二次会とお酒が繋がらないんだけど、、田舎の方?

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2016/10/31(月) 06:33:17 

    >>947
    中学高校の打ち上げも(勿論お酒飲めない場所ね。ファミレスみたいなのを一部貸し切って)誘っても来ない奴は翌日総スルー、またはスカンされるよ。

    身内の冠婚葬祭なら兎も角◯◯は食べれないから、◯◯は好きじゃないからで断るのは社会人になる前の段階で良くないことだと学ぶと思うんだけど。
    嘘でも身内の用事にしておけばいいのに、と。

    +0

    -3

  • 951. 匿名 2016/10/31(月) 06:34:49 

    >>948慕ってない上司にお酌でごますりするのがマナーなの?そんなこと勤務時間内にやればいい。ゆとりのがよっぽど現実的。

    +12

    -1

  • 952. 匿名 2016/10/31(月) 06:35:15 

    「それは時代だから、我々が若い頃は上から大丈夫?って思われてたんだね。それを我々がゆとり世代を今見たら大丈夫かともちろん思うよ。時代はしょうがないね。」

    月曜から夜ふかしでおじいさんが言ってた言葉。

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2016/10/31(月) 06:39:38 

    ここで見たけど
    ホウレンソウが出来てないって
    上司がまず出来てないよ?
    労働基準法の違反はしてるし
    まずは部下にお手本を見せてね
    じゃなきゃ矛盾してる

    お酒もなんでつがなきゃならんの?
    自分でついだ方が早いだろ

    +24

    -2

  • 954. 匿名 2016/10/31(月) 06:39:42 

    >>949
    田舎もそうだしワインやシャンパンのお酌しない?和式だと女がお酌して洋式だと男が常に片手に瓶持って注いでくれた気がするけど。

    もしかして立食(軽食)パーティみたいなのって二次会じゃなかった?

    +1

    -5

  • 955. 匿名 2016/10/31(月) 06:45:20 

    >>951
    慕ってない相手に「慕ってません!」って態度を取るのが良いことなの?
    相手を気遣う態度を見せるって手紙の最初の季節文みたいなもんじゃない?
    手紙>>朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
    内心>>面倒臭い!早く本題に入りたい!(笑)

    価値観が違う人から見るとゴマすりや媚売りみたいに思われるんだねー

    +6

    -9

  • 956. 匿名 2016/10/31(月) 06:45:26 

    >>926

    一人で頑張れ〜〜〜〜

    仕事以外にやることたくさんあるんだよ
    そんなギスギスした雰囲気で仕事して
    楽しいと思う?

    +1

    -3

  • 957. 匿名 2016/10/31(月) 06:45:31 

    自分達がイヤイヤやらされてきた事をやらないのが気にくわないだけじゃないの?上司とプライベートの時間削って飲めない酒を頑張って飲んでくだらない話聞かされてお酌までさせられて、それが下の世代に受け継ぐ価値ある事だったの?

    自分だったら逆にそんなくだらない事は自分たちの世代でやめよう、って思うけど・・
    ゆとり世代だって自分から飲みに連れてってください!って言う場合もあるよ。慕われたいならそういう上司になれば良いのに。

    +19

    -1

  • 958. 匿名 2016/10/31(月) 06:49:22 

    >>955
    慕ってない態度取れなんて書いてないけど。勤務時間内に、って書いた。上司がらわざわざ部下のプライベートな時間を奪ってまでやることか?
    ただでさえ今の時代安月給だのサービス残業だのしてる人で溢れてるのに。

    +8

    -0

  • 959. 匿名 2016/10/31(月) 06:54:04 

    接待ならまだしも、なんで毎日顔合わせる上司にそんなに気をつかう必要があるんだろう。
    やっぱり昔の女はそれが美徳とされてたのかな。

    うちの30代40代の上司は若い子はいるだけで良いって手酌で楽しそうに飲んでるけど60代の上司はそういう事にうるさいわ〜

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2016/10/31(月) 06:54:33 

    くだらないしきたりガーとか団塊ガーとか言ってないで自分が嫌だったら自分が上司になった時後輩にしなくていいよと言ってあげたらいい。

    言ってる上司はしてもらいたいんだからできる限りしてあげたら良いんじゃない?あくまで上司なんだし。

    私は飲み会もお酌も苦じゃないし、上司も後輩もみんなで気分良く楽しみたいからやってるだけだから精神的苦痛を感じる人がわざわざやる必要もないと思う。

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2016/10/31(月) 06:58:06 

    >>954
    田舎特有のどんちゃん騒ぎの方かと思った(笑)
    立食パーティーならお酒飲めなくても行けるからお酒飲まないのを理由に行かないなんて人いないと思うけど。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2016/10/31(月) 06:58:37 

    飲み会は勤務時間外のことなんだから強制はしないでほしいな。残業代でますか?とはさすがに聞かないけど、行きたくないわ。どうせ酔っ払いたちの説教とセクハラばっかりだし。その上酒を注げっていつの時代の話だよ。
    飲みに誘ったら喜んで部下がついてくるような、慕われる上司になれば良いんじゃないの。

    +11

    -0

  • 963. 匿名 2016/10/31(月) 07:01:12 

    自分の思い通りにやってもらえないからって自分たちが作り上げたゆとりに対して「ゆとりは〜」って言うから老害って言われて煙たがられるんだよ、、

    +10

    -0

  • 964. 匿名 2016/10/31(月) 07:04:45 

    おばさんたちは姑・舅トピでは今は核家族だから!〇〇家に嫁いだわけじゃない!昔とは違う!って鼻息荒く言ってるけどゆとり世代には都合よく自分たちの時代の常識押し付けてくるんだよね〜

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2016/10/31(月) 07:06:12 

    非ゆとり世代の32だけど会社の飲み会とか本当行きたくない。40前後のお局とか周りの状況読めと言わんばかりに気を使わないと影で気が効かないと言われてる。その空気を察してしまう為、上司のグラスが空になってないか、料理の皿は大丈夫かとか色々気にしなければいけない。
    年齢的にも気を使えて当たり前みたいな年齢だから気きかなくてごめんなさい。とも言えないし、苦痛でしょうがない。

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2016/10/31(月) 07:07:18 

    >>958
    私も嫌いな態度とは書いてない。あくまで慕ってない態度。
    仕事では慕って見せてプライベートでは関わりたくありません、じゃあそれこそ失礼に映る。私にはね。人によって価値観が違うんだからしょうがないよ。
    私と貴女でさえ違うんだから年齢世代性別まで違ったら色々違いは出てくるんじゃない?

    私含めて私の周りの20代は同じ価値観の人多いけど団塊や氷河期の先輩方にゆとりのマナーが悪いと文句を言われたことはないなー。
    専門職じゃないからわざわざ会社に合わない人を採用しないなは当然かもしれないけど。

    +1

    -6

  • 967. 匿名 2016/10/31(月) 07:12:46 

    私の周りに鍵って言えば若い人より中途入社のおっさんの方が色々ありえない。
    仕事は覚えない、聞けばいいと思ってる。先輩なのに年下だからなめてかかる。横柄な態度を取る。仕事中はダラダラしてるのにお昼休みや飲み会の時だけは素早い。
    年代じゃなく、その人本人の問題だよ。

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2016/10/31(月) 07:13:55 

    ゆとりのマナーの悪さを擁護して理解ある先輩を気取るのは良いけどゆとりの下の悟り世代は「ゆとり(失笑)」と馬鹿にしてるから、理解ある先輩()は後々無能な先輩、老害、使えねーと今まで自分たちが老人共に言っていたことが跳ね返ってくるかもよ?

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2016/10/31(月) 07:16:31 

    >>965
    うちの母親はお祖父ちゃんのグラスが空になりそうだったら注いであげるのよ!と何度も言ってて身についたから慣れとか習慣ってあると思う。

    +1

    -7

  • 970. 匿名 2016/10/31(月) 07:18:43 

    私は24でゆとり世代って言われるのに
    入るんですが

    頼まれた仕事以外しないって
    分かる気がします

    誰の仕事でもない作業ってありますよね
    いつもそれは決まった人がしてて
    いつの間にか自分以外の誰かがしてくれてる
    って事に気が付かないのかな、
    自分もたまにはしなきゃって思わないかな?
    って事あります。

    まあこれ、ゆとり世代関係なく
    居るんでしょうけど…

    +12

    -0

  • 971. 匿名 2016/10/31(月) 07:21:26 

    ゆとり教育が何だったのか、分からないけど、社会主義的な思想に、毒されてるね。
    「勤務時間内に、言われたことだけやってればいい」という思想が、とても、社会主義的。

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2016/10/31(月) 07:21:59 

    上司が飲みに誘っても断っていいし、出たとしてもお酌する必要はない。
    だけど、飲みに誘ったら「はい、行きます」と言ってつきあってくれ、自然にお酌もしてくれるような後輩に目をかけたくなるのは人情だと思うよ。
    マツコと有吉もそれは言ってたね。

    +10

    -3

  • 973. 匿名 2016/10/31(月) 07:27:58 

    >>968
    さとりはさとりで社会に出始めたらバブル期あたりからいろいろ言われそう(笑)

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2016/10/31(月) 07:28:42 

    >>972芸能界はまた特殊だけどね

    +5

    -2

  • 975. 匿名 2016/10/31(月) 07:31:51 

    今時年功序列でも終身雇用でもないんだから当たり前じゃん
    業務時間外はただの他人ですよ

    +9

    -0

  • 976. 匿名 2016/10/31(月) 07:31:54 

    会社帰りにお茶しますか?って言って来た後輩いるけど奢るの当たり前みたいな雰囲気出して来たから、いいわってこっちから断った事ある。
    こっちもプライベート以外で別に飲みたくないし、時間も割きたくないので職場の人と最低限でしか飲まない。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2016/10/31(月) 07:32:34 

    ゆとりの親って40代か50代?
    ゆとりがクズならその世代は子育て失敗世代だねwもろ上司の世代だわ

    +9

    -3

  • 978. 匿名 2016/10/31(月) 07:32:42 

    入社して最初の飲み会に欠席した時に、上司に『行かなかったらボーナスの査定に響くかもよ~』
    と言われた。冗談でもそんなこと言うな。
    ムカついたから『結構ですよ』と言って欠席した。
    そこから2年、一度も行ってない。
    宗教じみた会社の飲み会なんて絶対に行かない。

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2016/10/31(月) 07:33:27 

    家に帰って家事(家族の夕食作り)があるから、会社の公式行事(忘年会や歓送迎会)以外のお酒の席は、基本断ります。
    はっきり「行かないです」と笑顔でいいます。
    人生は有限なので、勤務時間以外の自分の時間は、自分にとって大切なことに使いたい、と思うのはゆとり的発想になるのかな?
    飲みに付き合う人は好きで行ってるんだと思うので、それはそれでいいと思うけど、わたしは貴重な人生を安売りしたくないです。ゆとり上等!

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2016/10/31(月) 07:34:02 

    ゆとりに対してグチグチ言える立場の上司ってゆとりの親の世代と一緒じゃない?
    ゆとりの親が社会に出ても恥ずかしくない、疎まれない処世術や躾をしてれば上司に文句言われてないと思うよ。
    ゆとりを通してその親の躾の悪さを悪態ついてるんじゃないの?

    +8

    -1

  • 981. 匿名 2016/10/31(月) 07:40:20 

    >>948
    東京出身なのでそんなくだらないマナー習った事ない。瓶ビール持って席を回るなんてむしろみっともない。下品だと思ってます。

    +7

    -3

  • 982. 匿名 2016/10/31(月) 07:40:35 

    教育にゆとりを持たせても社会にゆとりがない。
    余裕のある人やそう見える人はニコニコしてるし飲み会も楽しんでる(ように見える)
    余裕のない人は悪しき習慣だの男尊女卑だの尤もらしい理由をあーだこーだ言ってる。
    本人は表に出してないつもりでいるけど顔つきに出てる。

    +1

    -5

  • 983. 匿名 2016/10/31(月) 07:43:26 

    ゆとりでなはいけど、お酌だの何だのいらねーよ、と思ってる。
    仕事仲間との意思疎通は、仕事上だけでいいよ。

    +4

    -2

  • 984. 匿名 2016/10/31(月) 07:44:00 

    >>978
    飲み会行かないと○○(ビンゴゲームの景品)って言ってきたクソ上司がいたので、要りません。って答えた。モノで釣れるとでも思ってたのかな?!飲み会強制参加させる上司なんて仕事が出来ず慕われてない証拠。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2016/10/31(月) 07:44:38 

    ゆとりの欠勤親が掛けてくるのはよくある。しかも、欠勤した次の日、何事も無かったかのように出勤。あなたのせいで皆が残業したりしてるんだからせめて「昨日は突然休んですみません」くらい言おうよ...って思う...こんな子ここ数年で4人居たし、突然辞めた( ToT )

    +4

    -4

  • 986. 匿名 2016/10/31(月) 07:45:07 

    >>972
    芸能人にそんな事言われてもねぇw

    +9

    -2

  • 987. 匿名 2016/10/31(月) 07:46:04 

    アラフォーがわかいころ断ったらあとがたいへんだった。
    しかし酒を注ぐくらいはたいした労働じゃないからやっていた。

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2016/10/31(月) 07:46:22 

    なんでもゆとりが悪いみたいな事ばかり
    言わない方がいいよ。
    団塊世代や、バブル期の世代の方がマナー悪いからね。

    +9

    -2

  • 989. 匿名 2016/10/31(月) 07:46:51 

    >>948
    体質でお酒が飲めない立場からすると、酔っ払いを見ているのは、違法な薬物でおかしくなってる人を見ているのと大差ない。
    身の危険を感じることもあるから、できれば近寄りたくない。

    +8

    -0

  • 990. 匿名 2016/10/31(月) 07:47:38 

    >>981
    東京のどのあたりですか
    自分は東京駅近くの会社でしたがいなか臭くて
    瓶もって回ってた

    +3

    -4

  • 991. 匿名 2016/10/31(月) 07:48:39 

    嫌だったら飲みは付き合わなくていいし、上司や先輩のお酌、お説教、愚痴がいやならそこまで合わさなくて良いとは思うよ。
    ただやっぱり上司や先輩に気に入られるひとはそういうの合わせる人が多いのは事実だとは思う、やっぱり上司や先輩も人間だからご機嫌とってくれるコの方がお気に入りにはなるよね。

    +3

    -2

  • 992. 匿名 2016/10/31(月) 07:48:55 

    省庁の天下り会社でボーリング行かなきゃならなかったしそういうもんは出なさいと言われた
    他の会社もそうでした

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2016/10/31(月) 07:49:05 

    >>971
    ゆとり世代だけど義務教育の内容を約1/3削っただけで本人の意思次第で取り戻せるよ。

    あと日本人は謙虚過ぎて欧米で自己主張できないことから自己肯定感を高める方針にしたけどゆとり教育2、3年の人は謙虚さ=日本人の美徳なのに自信過剰感があって気持ち悪く感じた人は多いと思う。

    例)勉強毎日2〜3時間を五段階で自己評価
    ゆとり前→3(大してしてませんよ〜)
    ゆとり後→5(勉強毎日してます!)

    みたいな感じ。

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2016/10/31(月) 07:51:14 

    のむと具合が悪くなるのでのめませんが
    ついでくれるのでのむふりして隣の人が酔ってきたら自分のも飲ませる、を繰り返してましたが
    飲んでないねと他の人に言われるのが辛かった

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2016/10/31(月) 07:53:13 

    車で帰る私には飲み会は地獄の時間。

    自分は酒飲めないし、
    酔ったやつ家まで送迎するはめになるし

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2016/10/31(月) 07:53:14 

    「ゆとりは〜」と言う人も漏れなく頭が緩いと思うよ。

    ゆとりじゃなくてもそういう人沢山いる。

    +5

    -2

  • 997. 匿名 2016/10/31(月) 07:54:27 

    新年会、忘年会は参加しますんで
    勘弁して下さい。

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2016/10/31(月) 07:54:50 

    と言っているオヤジリーマンに限って道に痰や唾を吐きまくっているんだろうなー

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2016/10/31(月) 07:56:25 

    飲み会行かなかったりプライベートの付き合いを断るくせに悩みを抱えて突然辞めたり自殺されても困るんだよ。
    9ヶ月激務に耐えてた子が自殺したのが
    激務だからなのか上司にセクハラでもされたのか、会社が嫌だったのか彼氏にフラれたのかSNSで馬鹿にされたからなのか分からないけど
    会社が批判されるんだから。

    +1

    -4

  • 1000. 匿名 2016/10/31(月) 07:56:41 

    またゆとり叩きですか……

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。