ガールズちゃんねる

本当に運動不足の人は何から始めれば?

87コメント2016/06/26(日) 21:54

  • 1. 匿名 2016/06/23(木) 14:44:48 

    足パカや踏み台昇降などのトピで、運動する意欲が出てきました。
    しかし、出産後のだるだるな体にもともとの運動音痴運動不足で、突然体を動かしたら怪我してしまいそうです。今現在少し腰痛があります。
    何か具体策あれば教えてください。方法などより具体的だとうれしいです。

    +88

    -3

  • 2. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:27 

    ウォーキング15分

    +148

    -6

  • 3. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:30 

    ウォーキング
    1週間ごとに距離を伸ばす!

    +105

    -6

  • 4. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:33 

    ウォーキングは?

    +45

    -4

  • 5. 匿名 2016/06/23(木) 14:45:53 

    床の雑巾がけ

    めっちゃいい運動

    +92

    -6

  • 6. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:00 

    不安ならまずは散歩から
    水の中で歩くのもいいらしいよ

    +69

    -2

  • 7. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:08 

    まずは軽くストレッチ
    そしてウォーキング。

    陸上より水中がおすすめ

    +93

    -3

  • 8. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:16 

    朝のラジオ体操は?

    +102

    -3

  • 9. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:19 

    柔軟体操から始めると体を痛め難いですよ!

    +44

    -1

  • 10. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:21 

    歯磨きの時、つま先立ち

    +39

    -4

  • 11. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:25 

    +69

    -2

  • 12. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:28 

    散歩。
    一駅分とか、普段行くスーパーまでとか、最初は物足りないくらいから始めるのは?

    +91

    -3

  • 13. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:33 

    いままで車つかってた買い物に、歩きや自転車で行く

    +23

    -3

  • 14. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:36 

    ロープスキップ
    いわゆる縄跳びをボクサーのように

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:37 

    一駅歩く

    +9

    -3

  • 16. 匿名 2016/06/23(木) 14:46:38 

    エレベーター使わず階段!

    +50

    -3

  • 17. 匿名 2016/06/23(木) 14:47:04 

    ウォーキングとか?
    外が恥ずかしいなら家でバランスボールとかダンベルなどかな?

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2016/06/23(木) 14:47:11 

    ドラマ見ながらでも姿勢ただして一時間立ってるだけでも結構効くよ
    CM中は片足立ちして見たりとかねw

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2016/06/23(木) 14:47:48 

    タイヤ引き

    +10

    -19

  • 20. 匿名 2016/06/23(木) 14:48:42 

    私は重度の喘息で運動が出来ないのですが先生からラジオ体操をゆっくりしなさいって言われましたよ!体全体使うからストレッチ効果があって運動不足にはいいそうですよ!

    +74

    -4

  • 21. 匿名 2016/06/23(木) 14:49:10 

    歩く!!!

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2016/06/23(木) 14:49:23 

    それって「ロコモティブシンドローム」に近いのでは?
    片足立ちとかから始めるといいみたいですよ!!
    メタボと並ぶ現代病!?知っておこう。ロコモティブシンドロームの予防法
    メタボと並ぶ現代病!?知っておこう。ロコモティブシンドロームの予防法cofree.jp

    ロコモティブシンドロームと呼ばれる「運動器症候群」を知っていますか?もはやメタボリックシンドロームと並ぶ現代病となったこのロコモティブシンドロームを早いうちから予防する方法を調べてみました。

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2016/06/23(木) 14:50:21 

    ウォーキングってただただ歩くだけでいいんですか?
    それともやっぱ腕をしっかり振ったりとか?

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2016/06/23(木) 14:50:22 

    トランポリン

    5分飛ぶだけで 1キロのジョギングとおなじ効果!

    +30

    -6

  • 25. 匿名 2016/06/23(木) 14:50:27 

    道を歩いてて思うけど、人は意識的にしろ無意識にしろ、最短距離をとりたがるんだよね。
    狭い道でもないのに人とぶつかったり、道を譲らないとかいうのは「進路を変える無駄な労力を使いたくない」という気持ちが働いてると思う。
    意識して日常の動作を大きくすれば、少しは違うかも。

    +36

    -2

  • 26. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:10 

    歩くこと

    街中歩いているほうが楽しい
    色んなお店回れるので結構歩けますよ

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:18 

    私は歩いて片道20分かかる普段行くスーパーに行ってます。
    車使うと5分かからないけど、運動、運動って思ってやってます。

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:19 

    >>1
    腰痛なら病院の先生と相談したら?
    ここで聞いても意味なさそう笑

    +7

    -17

  • 29. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:27 

    たくさん出てるけど、やはりウォーキング。
    毎日やってると、行かないとかえって不調。

    +35

    -3

  • 30. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:32 

    軽いストレッチから

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2016/06/23(木) 14:51:54 

    階段を使う。寝る前にストレッチ。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2016/06/23(木) 14:52:17 

    本当に運動不足の人は何から始めれば?

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2016/06/23(木) 14:52:30 

    NHKのラジオ体操
    いきなりウォーキングより、気軽にすぐ家で出来るよ~

    +46

    -2

  • 34. 匿名 2016/06/23(木) 14:53:15 

    何をするにもまず必要なのは、柔らかい体です。
    股関節や、肩甲骨周りに腰周り。
    首、肩、手首足首、ふくらはぎなどなど!
    全身をほぐしてから、正しい姿勢で。
    まずはウォーキングからどうぞ!
    (だらだら歩いてはいけません。)
    もちろん!歩く前と歩いた後も、必ず柔軟して下さいね!

    私も毎日、柔軟体操だけはしています!

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2016/06/23(木) 14:53:18 

    >>1 病院の先生と決めたら?腰痛を甘くみたらヤバいよ

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2016/06/23(木) 14:53:25 

    水泳ならどこも傷めないしすぐ痩せる

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2016/06/23(木) 14:54:09 

    お散歩、最初は15分からの段々延ばして1時間を習慣化したらかなり痩せるよ。特別な筋トレとかはウォーキングに馴れてからだから個人的には2週間後、スクワットやら足パカしたけどウォーキングで筋肉ついたからとても苦痛というわけではなかった。苦痛は苦痛なんだけどね。

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2016/06/23(木) 14:54:34 

    スーパーへ歩いて行く
    帰りは荷物を持ちながら歩くからいい運動になるよ
    腕が疲れるから嫌という人はリュックを使うと楽

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2016/06/23(木) 14:55:15 

    >>23
    腕を振って、歩幅も大きく。でも、ずっとではなくてもいいみたいですよ。

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2016/06/23(木) 14:55:42 

    >>2
    ウォーキング馬鹿にしてたけど、2年位前に犬の散歩で結構歩いてた時は一月で体脂肪が2%近く減っててびっくりした記憶がある
    ちなみに真夏

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2016/06/23(木) 14:56:06 

    >>19
    ガッツリやなぁ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2016/06/23(木) 14:57:14 

    限りなくウォーキングに近いランニングを30分未満で。

    私はこれから始めた。軽く息が上がる感じを常にキープ。
    最初はきつかったけど1日1日と続けるたびに
    体力ついてるのが実感できてスピードも出てきた。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2016/06/23(木) 14:57:17 

    真夏の激しいSEX

    +13

    -7

  • 44. 匿名 2016/06/23(木) 14:57:57 

    自転車とか?
    腰痛直さなきゃね

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2016/06/23(木) 14:58:12 

    >>23
    わたしは腕をしっかり振るのもそうだけど、途中歩きながら肩回したり後ろにグーッて伸ばしたりしながら歩くよストレッチかねて

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2016/06/23(木) 14:58:24 

    ウォーキングは小さいお子さんがいたら
    無理ですよね。

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2016/06/23(木) 14:59:54 

    腰痛でろくに体動かしてなかった時期に
    スイミングをはじめたことある。
    気持ちよくて肩こりも解消された!

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2016/06/23(木) 15:01:00 

    >>46
    うちも幼稚園にあがってからやっとランニングはじめられたよ。
    ランニングマシーン買おうか悩んでなんとかガマンできたw

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2016/06/23(木) 15:01:55 

    フラフープ

    フラフープはダイエット効果だけでなく、産後の女性が悩む骨盤のゆがみや腰痛にもいいらしいです。

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2016/06/23(木) 15:06:22 

    バランスボールしてみては

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2016/06/23(木) 15:07:32 

    ウォーキングとか、軽いランって、みなさんどんなところでしますか?

    ランに興味あるけど、都会住みで、
    家を出れば、道路、お店、駅、と、走るにはちょっとおかしい環境。
    走れるような、大きな公園もないし。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2016/06/23(木) 15:07:49 

    腰痛にフラフープはまずくない?(^_^;)

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2016/06/23(木) 15:15:18 

    産後は水中ウォーキングが効果ありました。
    私も腰痛もちなのでよくわかりますが、運動したいけどこれ以上どこも痛めたくないって感じでした。
    旦那に子供をみてもらえる時間が限られていましたがリフレッシュにもなりました。

    今は子供が入園したのでポスティングをしてます。
    痩せるし、幼稚園でも働けるのはありがたいです。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2016/06/23(木) 15:19:40 

    散歩。
    ウォーキングが何か構えるようなイメージでしたら、ゆっくり歩いてお店や看板を見ながら
    「ほうほう、うちの近所にこんな物があっのかい。」
    と発見する目的で歩くと楽しいんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2016/06/23(木) 15:20:04 

    水泳。間接に負担かかりにくそう。ある程度体慣れてきたら陸地へ。
    名付けて、カエル流ステップアップ。笑

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2016/06/23(木) 15:20:11 

    毎日朝夕、体重はかって歩く

    少しずつ距離伸ばしていく

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:24 

    >>51
    都会で車道沿いランニングの人見かけるけどあれは絶対にやらないべきですよ!
    体に悪いので。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2016/06/23(木) 15:39:37 

    まずはお風呂後に軽い柔軟から始めてみたらどうかな。
    日々僅かずつでも体が柔らかくなっていく事に感動しまっせ!

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2016/06/23(木) 15:44:31 

    産後ストレッチしたらぎっくり腰に
    ウォーキングしたら恥骨が痛すぎて動けなくなった
    少しずつやるしかないのかな…

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2016/06/23(木) 15:59:18 

    ポスティング

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2016/06/23(木) 16:04:07 

    ウォーキングをするにもウォーキングをするために必要な筋肉が無いと膝を痛めかねないから、まずはストレッチと筋トレから始める
    金に余裕があるなら水中ウォーキング

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2016/06/23(木) 16:18:08 

    私も運動不足だったけど、ウォーキングは単調に感じて続かなかった。
    ビリーズブートキャンプを5分→10分→15分…と徐々に増やしていく方法のほうが、キツすぎてぜんぜんついていけないところから段々出来るようになる喜びや面白さを感じられて続けられた。

    でもビリーズブートキャンプはふくらはぎとか理想よりもムキムキになりすぎてしまったので、今は食事制限とバレエビューティフル、ビリーズブートキャンプの腹筋編だけをしてる。
    1番体重があった時より9kg痩せた。あと3kg痩せて、腹筋鍛えたいなぁと思ってる。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2016/06/23(木) 16:37:13 

    朝晩2回のストレッチ&ベビーカーでお散歩
    ですね!!

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2016/06/23(木) 16:58:09 

    >>1
    ストレッチとかどうです?ネット上に動画もたくさん上がってますよ
    ちなみに踏み台昇降よりも始めやすいもの…とのことですが、踏み台昇降で足腰を痛めるひとが出るのは、運動=発汗という図式があるからなのか最初から激しめにやる方がいるからかと思います。
    体を慣らすための踏み台昇降なら、かなーりのスローペースでもOKですよ!
    体の中で一番大きい筋肉がある太ももを使えるので地味な運動でも筋力がついてくるし運動効率がいいのでオススメですよ!

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2016/06/23(木) 17:06:45 

    その場足踏み
    300回やってみて
    結構キツイよ〜

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2016/06/23(木) 17:26:02 

    産後なら、ベビーカー押しながらの散歩や買い物は?
    初めはベビーカーに体重置くようにするとそれ程ひざにも負担かからずイイと思う。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2016/06/23(木) 17:27:24 

    まずは座る時間を減らすことだよ。

    とにかく動きっぱなしで休まないこと。

    何かに取り組むなんてそれから。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2016/06/23(木) 17:46:10 

    >>67
    それができるようになるために運動して体力をつけたいんですが…

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2016/06/23(木) 17:51:45 

    ウォーキングだなぁ~!

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2016/06/23(木) 18:02:09 

    主です。
    みなさん親身になってくれるコメントばかりでうれしいです。
    みなさんの助言を無駄にしないように、ちゃんと運動します。
    まずはラジオ体操をしてみます。
    慣れてきたら他にも取り入れたいので、まだまだコメントお待ちしております。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2016/06/23(木) 18:48:18 

    本当に運動不足の人は何から始めれば?

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2016/06/23(木) 18:53:09 

    ストレッチと寝ながら出来るポーズのヨガなどから始めてみては?
    簡単だし無理なく続けられるよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2016/06/23(木) 19:07:19 

    フラフープ。本当に痩せました。お家でテレビ観ながら出来るし。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/23(木) 20:31:36 

    はたきで天井ぱたぱた。
    足首にきく~

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2016/06/23(木) 21:33:39 

    やっぱり歩くことだよね、足を使う!散歩。
    それでも運動不足の人は
    無理せず、続けられる距離を、楽しんでね

    立ち仕事で、動きっぱなしだけど
    5時間休みなしとか辛いから

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2016/06/23(木) 21:55:52 

    ウォーキングと水泳とストレッチ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/23(木) 22:23:26 

    ウォーキング30分 早歩き
    半身浴 30分 40度以下
    あとは 脂肪燃焼が目的なら
    身体が温まったら揉みほぐして脂肪の塊をつぶつぶを揉み潰す!!

    徐々に体重を落とすこと。いきなり体重を減らしたら皮膚が追いつかなくて 脂肪割れて見た目が悪くなり線になるからね。

    脂肪を燃焼させてから 筋トレにいく。
    かなりの脂肪がある状態だと脂肪が筋肉になって落としにくくなる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2016/06/23(木) 22:24:36 

    ヨガが良いと思う。 筋を痛めたら意味がないから、体をしっかり伸ばしてから、運動を始めたら体に負担がかからないよ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2016/06/23(木) 22:50:50 

    歯磨きの時とか気付いた時ににその場足踏み。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2016/06/23(木) 23:08:16 

    >>27
    帰りも歩きですか?
    帰りは買い物分重くなりそうですし持って帰れる量しか買えないですね
    意識的に沢山買わなくなったり節約になりそうで良さそうですね!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2016/06/24(金) 01:05:27 

    ウォーキングしたいけど、暑い中外出て日焼けしたくない。夜道は痴漢やらひったくりやら危険だし、、、、

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/06/24(金) 01:53:42 

    主さんの状況がわたしとまるっきり一緒です!びっくり!
    皆さんのコメント、わたしも参考にさせていただきます!!
    まずはラジオ体操がいつ放送してるか調べます!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2016/06/24(金) 09:51:02 

    運動大嫌いな私からすると、ウィンドウショッピングが一番!
    それ以外は続かない。
    おうちでご飯しっかり食べてからすぐに行って、お腹空く前に帰ってくればお金もかからないよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2016/06/24(金) 10:03:29 

    まずはしっかりストレッチだと思います!
    運動してないなら体が固まっているから、そこに突然運動をすると怪我や痛める可能性があります。
    腰痛があるみたいですが、じっくり時間をかけて開脚とか太ももを伸ばすストレッチをすると腰痛が軽減されますよ!
    私も腰痛持ちですが、腰痛くなってきたらストレッチをしてますが大体これでラクになります。お試しください(^.^)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2016/06/24(金) 13:38:41 

    ラジオ体操

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2016/06/24(金) 14:56:08 

    掃除。
    普通に汗かく。

    +2

    -0

  • 87. ゲームセンターCXの有野課長に挑戦してほしいゲーム1スーパーファミコンの聖剣伝説3 2016/06/26(日) 21:54:30 

    座っている時間より立っている時間を長くする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード