ガールズちゃんねる

書類の整理整頓方法を教えて

68コメント2016/04/27(水) 21:33

  • 1. 匿名 2016/04/26(火) 18:16:23 

    私は整理整頓が苦手なタイプです。
    子供が小学生になってからというもの、毎日学校からのお手紙が多く、処理しきれなくなって困っています。
    連絡網的な保管&すぐ閲覧可能にしとくべきものや提出期限があるものも多く、仕事でも何かと期限付きの提出物が多いので、頭がゴチャゴチャになってしまいます。
    何かうまい整理整頓方法や良いアイテムないでしょうか?

    とりあえずファイルに入れていますが結局ファイルの中身がゴチャゴチャなだけ…

    +57

    -2

  • 2. 匿名 2016/04/26(火) 18:19:22 

    +39

    -1

  • 3. 匿名 2016/04/26(火) 18:19:29 

    ファイルを複数買って分ける
    見えるようなところに種類を書いておく

    +35

    -0

  • 4. 匿名 2016/04/26(火) 18:20:01 

    コルクボードに貼るとかどう?

    +12

    -11

  • 5. 匿名 2016/04/26(火) 18:20:34 

    不必要の物はとにかく捨てる。

    +184

    -0

  • 6. 匿名 2016/04/26(火) 18:21:56 

    提出書類は子供から渡されたらすぐに書いて渡す。
    毎月頭にプリントを見て、終わった内容のは捨てる。

    +125

    -2

  • 7. 匿名 2016/04/26(火) 18:22:04 

    ジャンルごとにファイルの色も変える

    +54

    -3

  • 8. 匿名 2016/04/26(火) 18:22:38 

    書類の整理整頓方法を教えて

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2016/04/26(火) 18:23:00 

    緑ファイル 連絡網的な保管
    黄色ファイル すぐ閲覧可能なモノ
    赤ファイル 提出期限があるもの
    他色ファイル 仕事【期限付き】
    のファイルを作れば?

    +75

    -0

  • 10. 匿名 2016/04/26(火) 18:24:40 

    ファイルに「〜関係」って書いておく。マジックでもいいけどテ○ラできれいに、とか。
    そして要らなくなったら中身の書類は即捨てる。

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2016/04/26(火) 18:24:52 

    要るもの、要らないものの2グループにわける。
    要るものも、用が済めば棄てる。
    要らないものは目を通したあと、棄てる。
    一年後、一度も読み直さなかったものを、また処分。

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2016/04/26(火) 18:25:35 

    色付きファイル
    付箋
    クリップ
    など使って分ける

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2016/04/26(火) 18:26:06 

    わたしはインデックスに結構頼ってました。

    部門ごとにファイリングしてさらに閲覧しやすいようにインデックス。

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2016/04/26(火) 18:27:13 

    三種位に分け、一箇所にまとめて保管。

    保管用書類ファイル、
    日程がきたら破棄するファイル、
    提出物用バインダー(バインダーかクリアファイルの中身が見えるもの)

    日程が来たら破棄するものは週一でいいのでチェックする日を決め
    提出物バインダーはなるべくなにも挟んで無い状態にする。
    保管用は自分でルール付けしてファイリング。

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2016/04/26(火) 18:27:39 

    >>7のような色別で大まかに項目で分けて、ファイルのポケットに月シールを貼り月別に分けている。
    私の場合赤ファイルを「重要書類」にしてる。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2016/04/26(火) 18:28:20 

    色別でファイルを用意すると結局全部のプリントを保管するようになる。
    クリアファイルを数枚用意して、いらなくなったプリントはすぐに捨てる。
    後で見返すかもととっておいても見ることはないです。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2016/04/26(火) 18:28:46 

    ちょっと場所取りだけど引き出し式

    1番上が提出が必要な物
    2段目が確認するもの
    3段目が長期保管
    4段目その他、とりあえず取っておく。

    +81

    -5

  • 18. 匿名 2016/04/26(火) 18:29:03 


    その日のうちに目を通し整理。提出物もその日のうちに終わらせる。頻繁に整理したものを見て、いらないものは捨てる。
    今日も整理できた!それを積み重ねれば大丈夫。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2016/04/26(火) 18:31:11 

    私も教えて欲しい側の人間です。
    とりあえず無印のA4ファイルボックス買いました。

    この後,どう効率よく整理しよう…?

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2016/04/26(火) 18:31:14 

    私も整理整頓苦手。
    プリント類は子供関係、仕事やその他位の
    ざっくり3タイプ位に分けて透明ファイルに入れる。
    中見えないとわからなくなるほどの整理整頓苦手だから必ず透明。
    提出書類はすぐ出す。
    不要になったら即処分。
    これでなんとか乗り切ってる。

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2016/04/26(火) 18:33:54 

    連絡、保管とクリアファイル用意する
    その日のうちにファイルにまとめる
    主さんの提出ものがごちゃごちゃは怖いから目につくところにホワイトボード用意して書類の〆日と大まかなスケジュールを書いた方がいいよー

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2016/04/26(火) 18:35:06 

    おたよりボックス?ってアプリがあるはずだよ

    +5

    -6

  • 23. 匿名 2016/04/26(火) 18:35:44 

    私も書類の整理苦手なのでトピ助かります!

    みなさんその作ったファイルはどこかにしまってるのですか?
    私の場合、ファイルにしまったらそれに満足してしまって見返さないので、結局、テーブルの上に子供が持ち帰ったプリント、仕事の書類、請求書などの書類が積み重なって置いてあります(^_^;)

    片付け上手な方、アドバイス願います!

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2016/04/26(火) 18:35:45 

    とりあえず子どものと自分のは
    別々に保存した方がいい。

    名前書いたシールを引き出しやファイルに貼っておくと、自然とそこへ集まるよ。
    自分だけじゃなくて家族もわかるようになるから、落ちてても入れてくれる。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2016/04/26(火) 18:37:42 

    こういうの超苦手な人はただのバカというより、なんか障害なの?
    ほんとに整理の仕方がモヤモヤ〜として進まないんだよね…。前から自分で障害なのかなぁと思ってるんだけど、病院行けば薬とかもらえて改善されるの?

    +2

    -43

  • 26. 匿名 2016/04/26(火) 18:37:49 

    学生のときすぐプリントなくす生徒に先生が、
    ダンボールでもいいからとりあえず家に帰ったら貰ったプリントをすぐそのダンボールに入れる→自然と配られた順にダンボールにプリント入る→部屋散らからないし必要なときに必要なプリント見つけられる可能性高くなるぞ
    って言ってた

    +71

    -0

  • 27. 匿名 2016/04/26(火) 18:37:53 

    まとめにくい書類は1カ所に積んでいく。
    探すときは、必ずそこに、最近使った順にある。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2016/04/26(火) 18:38:10 

    連絡網や、すんごく大事なプリントだけ残して、あとはカレンダーに書き込んだら即捨てる!とっておくのが多くなると訳わからなくなるからね。

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2016/04/26(火) 18:41:53 

    保管せずに全部捨てる

    +7

    -8

  • 30. 匿名 2016/04/26(火) 18:47:56 

    捨てる準備箱を2個用意して、1個いっぱいになったら、古いもう一個は捨てる。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2016/04/26(火) 18:49:31 

    書類は役目が終わったら捨て時。
    保管はしなくていいものは処分。

    でもファイルいれておくとしまったまま忘れちゃう。
    ファイルは中が見えにくい、探しにくい、捨てにくいなど不要なものがはさまれたまま放置状態になることが多かったから
    ホルダーのほうがいい。

    ホルダーにはテープを貼って、カテゴライズして。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2016/04/26(火) 18:50:35 

    1年保管しないといけないものはクリアファイル、月のものは棚の上に立てておきすぐ確認できるように。終わったらすぐ捨てる、
    冷蔵庫には貼らない!
    毎日持って帰る要らないプリントは目を通して即ごみへ。宿題のプリントもたまるから目を通してごみへ。
    これでスッキリたまりません!!

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2016/04/26(火) 18:51:19 

    大抵、親がだらしないと子もだらしない。

    頑張って下さい!

    週に1度、書類を見直す時間を作るだけ!
    ファイリングする時間を作るだけ!

    時間の使い方を親から子へ、教育出来ると良いと思います。

    +13

    -17

  • 34. 匿名 2016/04/26(火) 18:53:45 

    たくさん収納できるファイルは使いにくいよ。
    中身入ってなくても場所取るし。

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2016/04/26(火) 18:53:50 

    提出期限有りはすぐ出せばいいんだけど、例えば子供を預け先の予定表とか、自分のシフトがまだ出てないと書けないものがあったりして
    あと内容が重複してる&微妙に書いてある内容が違うみたいなお知らせプリントもあって捨てていい時期もわからない。
    はぁーもうやばいわ

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2016/04/26(火) 18:56:02 

    私も書類整理苦手で、引き出しにとりあえず閉まっていたらゴチャゴチャしてしまいます。
    会社の先輩、とにかくきっちりしてて仕事のできる人に教わった方法
    スマホで写真撮って保存したら捨てる!
    おたより専用のフォルダー作ってまとめてるそうで
    私も真似をして4月から実践しています。

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2016/04/26(火) 18:56:47 

    子供の学校関係の種類は、とにかく必要なものとそうじゃないものを
    もらった当日に区分けして要らないほうを即捨てるのが一番。

    切り取り線があって返事が必要なものとか、提出するものはとっておく。
    運動会保護者会参観日のお知らせなどもとっておく。
    保健だよりは読んだら捨てる。
    学年便り、学級便りは1学期だけ保管して長い休みの前に捨てる。

    幼稚園時代のがまだあるよーって人がいて驚いた。子供19歳。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2016/04/26(火) 18:59:43 

    >>33
    具体的な方法を教えてください。
    だらしないとか情けないって自分が一番よくわかっています。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2016/04/26(火) 19:02:03 

    透明のクリアファイルでもいいけど、私はわざと好きなキャラのものやかわいい柄のファイルにしてる。キャラ見ればどんな書類入ってるか思い出したり、中身をちゃんと確認するから。キャラのクリアファイルは高いけど、それで整理整頓できるなら安いと思う。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2016/04/26(火) 19:05:33 

    数段BOXになってる書類ケースにしまってはどうですか?
    提出OK
    提出物
    学校関連
    仕事関連
    確認書類
    こんな風に段ごとに分けて、子供にも貰ったプリントは全て確認書類にしまって貰って確認第それぞれの項目に移動。提出物は提出できる準備が出来次第一番上に移動。
    学校、お仕事書類は週1なり月1なり目を通し必要な物は更にファイル保存、不要なものはその都度処分。
    うちは書類ではないけど、公共料金等の支払い物をこんな風に収納してます。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2016/04/26(火) 19:09:46 

    >>23
    まったく一緒の状態です。
    職住一体なので、伝票、請求書、税金関係、各種申請書そして家庭用の請求書他、こども関係滅茶苦茶です。毎日なにかを探してます。こどもの頃から整理整頓苦手で、結婚後は主人もよくなくすので人生の大半探し物に費やしてる感じ。

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2016/04/26(火) 19:13:32 

    大まかに仕分けて一日五分でいいから書類を読み返す時間をつくる
    で、いらないと思ったらぽーい
    大切なのは必ず時間をつくること
    心と頭の余裕にもつながります

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2016/04/26(火) 19:14:43 

    このトピいい!
    書類ってごちゃごちゃになるよね…

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2016/04/26(火) 19:27:35 

    こういうのどうかな?
    冷蔵庫に貼れるみたい

    +11

    -18

  • 45. 匿名 2016/04/26(火) 19:28:51 

    もらった順で入れた方がいいのか…
    提出期限順がいいのか…
    種類別の方がいいのか…

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2016/04/26(火) 19:50:04 

    ハンギングホルダーで分類してます。インデックスに見出しをつけてます。それをファイルボックスに立てる。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2016/04/26(火) 19:56:10 

    紙に書いて提出しなければいけない書類は箱の中へ
    ただ読むだけの書類はPCに取り込んで紙は捨てる
    データ名に通し番号と貰った日付つけておいてエクセルで管理
    用が無くなったら消す

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2016/04/26(火) 19:57:21 

    >>47
    PC取り込むってスキャナーとかでですか?
    スキャナーない…

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/26(火) 20:03:39 

    >>19
    家にある書類を↓4種類に分ける
    1.緊急で重要なもの
    2.緊急だけど、重要じゃないもの
    3.緊急ではないが、重要なもの
    4.緊急でも重要でもない

    次に、1.→2.→3.の順で処理
    記入して提出するものは記入して提出、ファイルするものはファイリングする。4.は捨てても良し。
    これを毎日繰り返すだけ

    ファイルボックスよりもレターケースなどの引き出しの方が使い易いかもしれないね

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2016/04/26(火) 20:17:22 

    連絡網は電話機の前の壁に貼る。
    保管用書類はクリアブックへいれて、ネームランドでタイトルをつける。
    提出用書類はは、一枚ずつクリアファイルにいれて、提出期限日が一目見て分かるように日付を大書きにする。→空き箱に、提出期限の近いものから順に並べて入れておく→提出したら、残った用紙に済みマークを付けて、提出した日も書いてバインダーに綴じる→一定期間おいて破棄。
    独身だから、よく分からないけど、事務仕事は上の要領でやってる。
    心配なら、締切日をカレンダーにメモして、終わったら、済みマーク。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2016/04/26(火) 20:19:28 

    >>48
    プリンタとスキャナが一体になった複合機使ってる
    安い物は1万位で買えるよ

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2016/04/26(火) 20:34:04 

    リヒトラブって会社の、整理アンド仕分けファイルを愛用してます。31日分の仕分け用に毎日じゃんじゃん入れて、週イチか月イチ、気が向いたときに12仕分けのに必要なものだけ。
    はさむだけで落ちにくいので便利ですよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2016/04/26(火) 21:19:12 

    >>49

    19です。ありがとう!!
    困っていたので,この通りやってみます!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2016/04/26(火) 21:21:20 

    >>49
    緊急だけど重要じゃないってどういうことですか?
    提出期限迫ってるけど忘れても問題ないとか?
    そんなのないですけど…

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2016/04/26(火) 21:21:38 

    >>44
    これほしい…

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2016/04/26(火) 21:24:34 

    >>45
    提出期限順だと思う。
    終わったあと、保存するときは種類別。
    でも、種類もそう多くなければ、処理した順でいいと思います。
    不要な物は、まめに破棄。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/26(火) 22:16:59 

    A4バインダーを準備して、子供からのプリントはそこに挟んでおいてもらう。
    毎日チェックして、できるだけ即提出。後日になる場合はプリント右上に期限を赤で記入。提出期限や行事の実施日順にしておき、修学旅行の日程表、連絡網、習い事のカレンダーなども同じバインダー。
    確認したいことがあったら、子供にはまずそのバインダーを見るように言います。用が済んだら即処分。学年だよりなどはとっておきたいものだけ、成績表、検定の修了証などは兄弟別のクリアファイルにファイルしています。
    家庭の請求書、領収書、納品書は引出しタイプのレターボックスに入れておいて処理、一定期間保管した後破棄です。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2016/04/26(火) 22:30:08 

    ロフトで賞状が入るサイズのクリアブック売ってて、活用してる。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2016/04/26(火) 22:37:45 

    エセルテ A4ソーテッド
    それぞれファイルを外せるので、学生にもオススメです!
    【楽天市場】エセルテ A4ソーテッド クール:カウモール
    【楽天市場】エセルテ A4ソーテッド クール:カウモールitem.rakuten.co.jp

    ★商品合計金額1800円以上送料無料★エセルテ A4ソーテッド クール 小物入れ かご。エセルテ A4ソーテッド クール

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2016/04/26(火) 23:57:46 

    1ヶ月以内に捨てるもの
    半年以内に捨てるもの
    一年以内に捨てるもの
    処理したら捨てるもの
    保管するもの

    に分けてる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2016/04/27(水) 00:47:08 

    経理だけど派遣の子に初日書類整理やらせたら「私はこんな仕事をする為に来たんじゃありません。」って1日で辞めた。まあそれが派遣の気楽なところなんだけど…だって引当の計算もできないし元帳の勘定明細作れないっていうんだもの。

    +7

    -4

  • 62. 匿名 2016/04/27(水) 02:19:24 

    >>22さん

    おたよりBOXのアプリ使ってます!雑誌で紹介されてて使ってみたらすごく便利でした。
    おたよりをスマホで撮影して子供毎に分類できて、日時を指定してアラームとかの機能もあります。オススメです!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2016/04/27(水) 04:57:06 

    デザイン会社で長年働いていて職業柄、資料や原稿、校正紙など、1枚のチラシ、1冊のパンフレットを作るたびに膨大な紙を保管する必要があります。
    ただ保管するだけでなく、頻繁に見返したり、何か問題が起きた時に過去の保管書類からピンポイントで1枚の書類を出さないといけないことが多いです。
    以下が私が実践している保管術です。
    ※長文が苦手な人はスルーしてください

    私が活用しているのはパンチです。

    短期の使用で一定の期間で破棄する書類は2穴パンチでファイリング。
    (利点はすぐ綴じられるので、失くす危険を回避できる。クリップで止めるよりファイリングした方がしっかり開いて見返せる。欠点は2つの穴で綴じるので、頻繁ページをめくると穴が破れやすい)

    長期保存が必要な資料は、ルーズリーフ状に出来る26穴パンチでファイリング。
    (利点は26個の穴で綴じるので、頻繁にページをめくっても破れにくい。穴を開けられない書類は、同じく26穴のビニールに入れて一緒にファイリング。欠点は、2穴に比べるとパンチの扱いが少しだけ手間)

    あと、頻繁に見る時期が過ぎたら不要なものは捨てて、今後も保管が必要な書類だけ綴り紐でとじる。
    (利点は、ファイルに入れたままより厚みが減って省スペースになる)

    あと、原本が必要ではない書類は、スキャンしてpdfデータ化してしまえば、場所も取らないですし、紙の劣化の心配もないのでおすすめです。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2016/04/27(水) 07:42:28 

    >>61
    ファイリングも仕事のうちですよね~。

    今は他職種だけど、若い頃してた事務経験が役に立ってます。
    私は家では、クリアブックをたくさん買っておいて、必要な時にすぐにファイリングできるようにしてあります。
    車、保険、病院て感じで分類して、タイトルをつけて。
    タイトルつけって、地味に大事だと思います。

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2016/04/27(水) 09:01:34 

    私は提出物や重要書類はカーテンレールにクリップをつけて書類を吊るしています。
    家族みんなが目につくし、期限がすぎたらすぐに破棄できます。
    その他の書類は引き出しに入れてます。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2016/04/27(水) 10:08:50 

    ファイリング好きだから、語り合いたいのに、伸びないな笑

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2016/04/27(水) 14:40:45 

    引き出しに入れるとぐちゃぐちゃになってダメだったな
    毎日、行事が済んだら、もしくは毎月末ごとに要らないのはすてる

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2016/04/27(水) 21:33:24 

    捨てる捨てるとにかく捨てる。デジタル化してパソコンかスマホに入れて捨てる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード