ガールズちゃんねる

お子さんの名前、どうやって決めましたか?

130コメント2013/02/07(木) 12:18

  • 1. 匿名 2013/01/30(水) 16:24:46 

    うちの子供は、一男一女です!
    長男には、いそうでいない名前で漢字も間違えられずに読める名前を付けました(^o^)

    長女には、使いたい漢字二つを組み合わせて名付けましたが、そのうちの一字は当て字です(^O^;)


    みなさんは、可愛い我が子の名前、どうやって決めましたか?

    +22

    -71

  • 2. 匿名 2013/01/30(水) 17:02:50 


    一生我が子が呼ばれる名前
    読めない漢字、あて字等付ける親は
    本当にお子さんの事考えてますか?

    素直に読めて将来この子が困る事なく生活していける様に、
    色んな想いも込めて付けました。

    +166

    -33

  • 3. 匿名 2013/01/30(水) 17:04:14 

    誰にでもサッと読める名前を重視しました!

    +101

    -12

  • 4. 匿名 2013/01/30(水) 17:05:48 

    お子さんの名前、どうやって決めましたか?

    +19

    -7

  • 5. 匿名 2013/01/30(水) 17:06:38 

    うちも当て字ではないです。

    苗字とのバランスや
    響きを考えました。

    +117

    -13

  • 6. 匿名 2013/01/30(水) 17:07:02 

    主人から一文字、あとは花言葉から。
    誰にでも読みやすく、男の子でも柔らかい名前にしています。

    +45

    -3

  • 7. 匿名 2013/01/30(水) 17:07:32 

    響きから入って合う漢字を探した。
    字画とかキラキラネームじゃないかとかネット等で調べて最後に家族会議して決めました。

    +63

    -4

  • 8. 匿名 2013/01/30(水) 17:08:03 

    5さん!ごめんなさい!
    間違えてマイナスしてしまいました!

    +18

    -23

  • 9. 匿名 2013/01/30(水) 17:08:23 

    画数を調べて、普通に読める名前です。

    +64

    -5

  • 10. 匿名 2013/01/30(水) 17:08:30 

    響きとか生まれた季節で付けました。あと皆に名前で呼ばれ易いように考えました。

    +39

    -5

  • 11. 匿名 2013/01/30(水) 17:09:39 

    先に字画を義母が決め、あてはまるように、夫婦で決めました。
    候補が少なすぎでしたが、今は気に入っています。

    +16

    -11

  • 12. 匿名 2013/01/30(水) 17:09:44 


    私は自分の名前が古くさくて嫌いです。親にはとても申し訳ないですが(T_T)

    +30

    -5

  • 13. 匿名 2013/01/30(水) 17:11:51 

    >2
    当て字だとしても子供の名前を一生懸命考えた事には変わりないし、当て字だからって子供の事考えてないとはならないのでは?

    +135

    -62

  • 14. 匿名 2013/01/30(水) 17:11:54 


    可愛い我が子だからこそ、当て字は使いませんでした。
    一生懸命考えた名前も、読み間違いされたくありませんでした。

    +80

    -35

  • 15. 匿名 2013/01/30(水) 17:13:21 

    「子」がつく名前以外で!
    私自身「子」がつくので・・

    あと季節と簡単に読める名前かどうか、です。

    +26

    -33

  • 16. 匿名 2013/01/30(水) 17:14:52 

    好きな意味の良い漢字を選んで、大体の案を夫婦で出し合い
    字画や名字と合うかなど・・・
    ある程度絞っておいて、最終的には生まれてから顔をみて決めました。

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2013/01/30(水) 17:19:26 

    息子二人です。画数と武将っぽい名前を旦那が考えました。二人とも漢字2文字で、一字は同じ漢字を使ってます。

    +12

    -7

  • 18. 匿名 2013/01/30(水) 17:20:27 

    使いたい漢字があったので、それを入れて画数を調べて決めました(*´∇`*)名付けの本も買ったなー。

    +8

    -4

  • 19. 匿名 2013/01/30(水) 17:27:52 

    DQN
    キラキラネームは避けました!
    歳をとってもおかしくない名前です。

    +109

    -8

  • 20. 匿名 2013/01/30(水) 17:34:11 

    3人兄弟ですが、関連性を持たせたりもせず、その時に一番付けたかった名前をつけました。

    響きから決めて後から字を考えたり、気に入った一文字に合うように考えたり…

    次男の名前は画数の問題から一文字当て字になってしまいましたが、それぞれに思いを込めてつけたので後悔はしてません。



    +27

    -5

  • 21. 匿名 2013/01/30(水) 17:36:50 

    ≫2
    昔、子供に悪魔と名前を付けてニュースになってましたね。そんな悲しい名前をつける人はそうかもしれませんが、当て字とか読めない漢字を使ってるからと言って子供の事を考えてないとはいわないと思います。

    +63

    -20

  • 22. 匿名 2013/01/30(水) 17:38:10 

    男の子二人です。

    生まれた年の干支を名前に入れました。

    +16

    -16

  • 23. 匿名 2013/01/30(水) 17:38:36 

    DQNネーム付けた親は必死で正当化しようとするけど、社会では履歴書の時点で蹴られるんだよね

    +91

    -17

  • 24. 匿名 2013/01/30(水) 17:39:58 

    自分自身が二通りの読みがある名前で、
    毎回訂正するのが嫌だったから、
    娘も息子もあて字はつけていません。
    クラスの3分の1は読めないです。

    +41

    -4

  • 25. 匿名 2013/01/30(水) 17:40:42 

    普通に読める字を使いました。
    昔は珍しい名前の子をかわいそうと思っていましたが最近は読めない漢字、当て字の子が多くて慣れました。
    でも大熊猫(パンダ)、金星(マーズ)は親が一生懸命考えてつけた名前でも子どもが可哀想過ぎると思う。

    +63

    -3

  • 26. 匿名 2013/01/30(水) 17:42:00 

    候補が何個かある中で、実際に縦書き・横書きと何回も何回も紙に書いて、バランスのいい字に決めました

    生涯の内で何千回も書く名前ですからね

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2013/01/30(水) 17:51:29 

    読める名前でも、元彼元カノの名前とか、好きなアイドルの名前つける親は子供の事考えて無いと思う。

    当て字うんぬんじゃなくて、子供が大きくなった時に、胸を張って由来を説明できるかどうかが大切じゃないかな?

    あまりにも突飛なのはまずいと思うけど…

    +38

    -5

  • 28. 匿名 2013/01/30(水) 17:56:47 

    >21さんに同意


    どなたかも書いてあったけど、字画などの問題もあったり、人それぞれ想いを込めて名付けたのなら、よっぽどのDQNネームとかでない限りは、良いと思う!


    実際、読み方がわからなくて何て読むのか親なりその子供に聞いて、印象に残ったというエピソードも聞いたことがありますよ☆

    +38

    -43

  • 29. 匿名 2013/01/30(水) 17:57:34 

    名字とのバランスかな。
    名字〇〇から名前〇〇の響きというか。
    漢字も悩みました。
    誰でも普通に読める漢字です。

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2013/01/30(水) 17:58:01 

    教師をしていたころ
    キラキラネームの生徒さんたちの
    パソコン入力が大変でした。

    我が子には
    意味読みに思いをこめ

    かつ変換したら必ず出てくる名前にしました。

    +54

    -2

  • 31. 匿名 2013/01/30(水) 18:00:28 

    21と28の子供の名前は読めないDQNネームなんだねw

    +33

    -19

  • 32. 匿名 2013/01/30(水) 18:04:48 

    キラキラネームの線引きが難しいわ。
    ぶった切りもなく、漢字が素直に読めても今時の響きなだけでアウトと言う方もいるし。
    皆の思うキラキラネームの線引きってどこ?

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2013/01/30(水) 18:05:17 

    30です

    つけたし
    どんな名前も親御さんが
    愛情をこめたもので素晴らしいと思います。

    しかし、やはり名付けには
    保護者の方の常識や
    知的水準の傾向が如実に表れます。

    いじめっこに多い名前もありました。
    業界では具体的にこの字の子は
    非常識な親御さんの子が多いと
    言われている字がいくつかあります。

    決め付けはいけませんが
    現場の経験から確かに傾向はありました。

    +49

    -3

  • 34. 匿名 2013/01/30(水) 18:09:34 

    »33
    知りたいです

    +37

    -1

  • 35. 匿名 2013/01/30(水) 18:09:44 

    確かにDQNネームは嫌だけど
    「私は当て字なんぞ使いませんでした!(キリッ」と主張して批判してるのも見ていてあまり気分良くないです。
    どうやって決めたのか聞いてるトピなんだから普通に答えればいいのに。

    +63

    -16

  • 36. 匿名 2013/01/30(水) 18:11:30 

    親のエゴで子供が一生迷惑するんだよ!やめてあげて!変な読み方!

    +34

    -5

  • 37. 匿名 2013/01/30(水) 18:14:00 

    この手のトピは荒れるね(ー ー;)

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2013/01/30(水) 18:14:02 

    我が家は長男は名前の響きで。
    次男三男は長男に付けた字に関連を持たせて決めました。

    +6

    -5

  • 39. 匿名 2013/01/30(水) 18:15:46 

    他にはない珍しい字を…っていうのは大人になったらいいかもしれないけど子供のうちは本人はどう感じるんだろうね。

    私は名前はごくごく普通なんだけど、平仮名なんだ。幼稚園〜小中学校のころ、周りには平仮名の子が全然いなくて実は複雑な思いでした。

    まぁこういう風に感じる子もいるので、キラキラ、DQNじゃなくてもあまりに珍しい字は我が子には敬遠したいかな…

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2013/01/30(水) 18:16:06 

    〉37そう思う。

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2013/01/30(水) 18:20:04 

    保育園で働いていますが、出欠を取るたびに(^_^;)という名前が。
    親御さんは良かれと思って名付けているんでしょうけど。
    保護者の常識や家庭環境が名前に表れていると思うこともあります

    ただ子供達はとても可愛いです☆
    素直にスクスク大きくなってもらいたいです。

    +44

    -3

  • 42. 匿名 2013/01/30(水) 18:23:31 

    子供が社会に出ていくことを考えれば
    あて字での名付け、どうなんでしょうね・・

    +21

    -4

  • 43. 匿名 2013/01/30(水) 18:28:28 

    当て字を批判してる人が多いけど昔の名前でも読めないのはある。
    当て字も良くないけど画数が多いのもちょっと困る今日この頃w

    +19

    -10

  • 44. 匿名 2013/01/30(水) 18:37:57 

    男の子は主人の名前から一文字とって
    響き、漢字、名字との兼ね合いで決めました。
    開運とかは気にせずです。

    +6

    -5

  • 45. 匿名 2013/01/30(水) 18:40:17 

    親から漢字を1字貰ってつけましたよ。

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2013/01/30(水) 18:41:16 

    子供が出来るまでに色々候補を作っていたので顔を見て決めました。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2013/01/30(水) 18:42:53 

    当て字って結局、読まれないから一生「00です」って言い続けないといけないってことじゃん。
    いくら由来があっても可哀相だわ。

    +22

    -6

  • 48. 匿名 2013/01/30(水) 18:43:21 

    私は子供にやさしく育って欲しかったので優しいという漢字をいれましたよ。

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2013/01/30(水) 18:44:01 

    どんな名前をつけようが、へんてこなあて字を使おうが 人の勝手ではあるよね。
    でも、やっぱり他人から見ると この子の親は 馬鹿っぽそう。常識なさそうとか ちょっぴり恥ずかしい思いをしそうだから、普通の単純な字と
    画数と 我が子への思いを込めてつけました。
    なんでこのなまえ付けたの?と聞かれたら、自分の子供への思いをしっかり伝えたいです。

    +19

    -3

  • 50. 匿名 2013/01/30(水) 18:47:32 

    画数と、季節や
    それから私から読みを一文字取りました。
    とても気に入ってます。

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2013/01/30(水) 19:19:10 

    悩みますよね~(^^)娘は春生まれなので、春らしい、明るい名前にしました。あとは名付けの本などで画数は気にしましたが、響きと読みやすさを重視しました。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2013/01/30(水) 19:25:36 

    女の子が1人います。
    名前はら昔、母が女の子だったら優しい響きの名前を付けて欲しいと言って、例えをあげたのを覚えていて、あえて母には言わずそれにしました。

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2013/01/30(水) 19:37:30 

    名前に「子」がつく普通の名前にしました。
    何度も書いてみたり、口に出してみたり、漢字辞典で意味を調べたり、名前の漢字は口頭で説明しやすいか…等を検討しました。
    私達の世代にもよくある名前なのですが、周りでは同じ名前の子供はまだ見た事がありません。

    私は名字が難読で、漢字はよくある字でした。
    当て字や難読は面倒な場面が多いです(書類の不備1つで無駄な時間がかかったり)。人生で沢山の方に出会う中、氏名を言うのが嫌な時期もありました。
    名字なので簡単には変えられないから仕方ないんですけどねw
    でも出来るなら普通の名前がいいと思います。

    素敵な名前になると良いですね。

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2013/01/30(水) 19:43:27 

    私は我が子には自分がつけたい名前をつけたよ。

    自分の名前は親が占い師に見てもらって苗字に合うって言われた名前。
    それがわかった時なんか寂しかったので。
    当て字でもそうじゃなくても親が一生懸命考えてあげた名前なら良いと思う。
    いつか名前の由来を子供に聞かれた時に子供は違う名前が良かったって言うかもしれないけど
    自分たちは子供の事を考えて色々悩んでつけたんだと言えればそれでいいと思う。

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2013/01/30(水) 19:47:03 

    和風のイメージの名前にしました
    その年の女子の名前ランキングで1位だったので
    ありがちだったかも・・・

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2013/01/30(水) 19:52:29 

    舅の一存で太(ふとし)とつけられました。

    +12

    -8

  • 57. 匿名 2013/01/30(水) 19:59:01 

    当て字やDQN反対派です
    友人の子や知人の子でも、あーぁと思うような名前に遭遇して来ました
    なぜ真面目な友人もこんな名前考えたの?!とか

    でも最近偏見の目で見過ぎて、差別してるのは自分かと感じるようにもなってきました
    でもやはりDQNは嫌なんですけどね´д` ;

    +20

    -4

  • 58. 匿名 2013/01/30(水) 20:13:18 

    男の子3人、皆に共通の字を付けました。
    その字を別の読み方をすると主人の名前になります。
    主人が自分の漢字をそのままつけるとちょっと照れくさいから…そうしました。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2013/01/30(水) 20:15:35 

    キラキラまではいかないですが・・・。
    少々読みにくい名前かもしれません、うちの子。
    普通に、というか音読み訓読みで読めるん名前なので、
    それほど言われることはないのですが・・・。
    ただ、いわゆる一般的な名前、というのは避けたい、
    という気持ちはわかります。個性的な人になってほしい気持ちの表れ、
    と思って頂ければ幸いです。
    もちろん流行で考えているわけではないのですが、
    多少、時代の流れに便乗した帰来は自覚しています。

    +14

    -28

  • 60. 匿名 2013/01/30(水) 20:20:08 

    ↑そういう考えが自己満のDQNってことに気付かないの?

    +32

    -11

  • 61. 匿名 2013/01/30(水) 20:25:00 

    親のエゴと願いのバランスは取りたいね

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2013/01/30(水) 20:56:50 

    パパ(旦那)が決めた名前に、ママ(私)が漢字を当てました。
    ネットで字画を調べてから、子供への思いや願いに通じる意味を持った漢字を探すのはなかなか大変でしたよ!

    +6

    -6

  • 63. 匿名 2013/01/30(水) 20:59:56 

    自分自身の名前がふりがながないとなかなか読んでもらえないです
    子供のころからそれがずっといやでした。今も嫌です。
    なので子供の名前は誰でも読んでもらえることが出来る様な漢字
    にしました。

    +15

    -2

  • 64. 匿名 2013/01/30(水) 21:09:34 

    旦那が履歴書に書いても読める漢字と主張し、
    女の子だったのと、私自身も子がつくので最後に子を
    つけました。

    旦那側親戚の子供は沢山いるのですが、ひいおじいちゃんに名前を間違えずに呼んで貰えるのが唯一我が子だけなので、旦那は優越感に浸ってます…。

    +12

    -4

  • 65. 匿名 2013/01/30(水) 21:11:52 

    当て字は嫌だけど、平仮名も嫌。
    さんざんバカにされた・・・

    +7

    -12

  • 66. 匿名 2013/01/30(水) 21:14:25 

    妊娠中から、旦那が字画で良い運勢の名前を調べて、幾つか候補をしぼりました。
    私も、旦那もよく読み間違えられる名前だったので、誰でも読める字にしました。今時の感じじゃない名前だけど、ooたんとか、愛称を考えてたら、生まれてから顔を見たら、その愛称にしか見えなくなっちゃって、迷わず決めました。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2013/01/30(水) 21:15:13 

    太(ふとし)の母ですが、今の時代やはり太(ふとし)は駄目でしょうか?私の意見は全く通らず本当に悔しい思いをしました。それでも我が子はかわいくて、なんとか名前も好きになるようにかわいい呼び名を考えてるのですが、どれもピンときません。(ふとちゃん、ふーちゃん等)何か良いニックネームはありますでしょうか?すみません。。。

    +10

    -6

  • 68. 匿名 2013/01/30(水) 21:23:13 

    名前は親からのプレゼントなんかじゃないと思う。
    プレゼントは気に入らなければ使わない選択肢があるけど、名前は一生使わなきゃいけない。
    「パパとママからの最初のプレゼント(はーと」なんて気持ちで付けられるのはキツイです。
    私は所謂キラキラDQNネームです。
    小学校の頃は恥ずかしくて嫌でした。(今も嫌ですが)
    改名って手続きも大変で、お金もかかります。
    子供だけの力では出来ません。
    恥ずかしくても本名じゃないと生活出来ません。
    よくある名前が一番幸せです。
    名前じゃなくて生き方でオリジナリティ出していきたいです。

    まだ子供居ないですが、子供が出来たら季節を感じられる名前にしたいです。普通の。

    +26

    -4

  • 69. 匿名 2013/01/30(水) 21:25:04 

    ご存知、安室ちゃんの愛息の名前は、『温人』君。

    『はると』と読みます。

    こちらも当て字です。

    SAMさん、安室ちゃんは、DQN親という事になるんですか?

    +30

    -10

  • 70. 匿名 2013/01/30(水) 21:36:00 

    私の名前は平仮名です。小さい時は漢字がいいなぁと思ったこともあります。でも、母親に「女の子だからきっと名字が変わると思って。どんな名字の人と結婚してもしっくりくるように平仮名にした。」っていう話を聞いて、親って産まれた時から子供の将来を考えてくれてるんだなと感動してから平仮名の名前気に入ってます。
    子供が将来誇りに思えるような素敵な名前をつけてあげたいですね。

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2013/01/30(水) 21:36:32 

    うちの子供達の小学校には
    犬につけるような名前(カタカナなのに
    無理矢理、漢字にあてたみたいな)とか
    多いからビックリします。

    +8

    -4

  • 72. 匿名 2013/01/30(水) 21:54:03 

    名付けの辞典で意味を見ながら、付けたい漢字を片っ端からとりあえず書き出しました。

    その中から色々組み合わせて、名字や字画との兼ね合いを考えた。って感じです!

    最終的には、
    思いやり・真実という意味を持った「諒」という字を使った名前にしました。

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2013/01/30(水) 21:58:57 

    誰でも読めて、口頭でも説明が出来て、PCで変換できて、名字と合う名前にしました。
    他には姓名判断で調べたり、良い意味の漢字、呼ばれやすさ、などなど。
    夫といっぱい相談して決めました。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2013/01/30(水) 22:03:55 

    >>67さん

    太 いいと思いますよ!

    昔、同級生の男の子で『太』君がいましたけど、みんなから『ふっこ』と呼ばれて愛されてましたよ。
    その子の雰囲気にもピッタリでした。

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2013/01/30(水) 22:06:51 

    三兄弟がいます。

    漢字に共通点は無いですが3人の名前を続けて読むと、地元に関するものをイメージすることが出来ます。

    男だから将来、地元を離れてしまうかもしれないけど生まれ育った故郷は忘れないでほしいと思い名付けました。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2013/01/30(水) 22:09:12 

    本を買って漢字の意味を調べたりして四苦八苦してつけたのを思い出しました。

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2013/01/30(水) 22:12:11 

    専門の人に見てもらっていくつか候補をあげてもらいその中から選びました。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2013/01/30(水) 22:17:48 

    凄くいい意味のつけたい漢字があってそれをベースに名前の響き苗字とのバランス、画数、で考えました。一生使う名前だからキラキラネームだとかわいそう。

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2013/01/30(水) 22:25:00 

    私も、67番さんの太っていい名前だと思います。
    実は私も男の子が生まれたら付けたい名前なんですよ♪
    漢字は太志ですけどね。

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2013/01/30(水) 22:30:53 

    当て字は避けたいな。

    +7

    -4

  • 81. 匿名 2013/01/30(水) 22:38:37 

    苗字と続けて読んでみて相性がいいか、漢字で書いた時にバランスがいいか、間違いやすい漢字や読み方じゃないか、漢字一文字一文字の読み方は合ってるか、悪い意味はないか、姓名判断での画数などを調べてつけました。一生ものだと思うと責任重大です。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2013/01/30(水) 22:39:54 

    優しい子に育ってほしいから優って漢字を使う事は始めから決めてました。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2013/01/30(水) 22:42:44 

    67
    太くんのお母様へ

    「ふっくん」はいかがですか?

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2013/01/30(水) 22:55:44 

    ダンナの名前が「ゆ」で始まるので、2人とも「ゆ」で始まる名前にしました。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2013/01/30(水) 22:55:46 

    お年寄りになっても恥ずかしくない名前かどうかまで考えて付けた方がいいよ

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2013/01/30(水) 23:38:59 

    私の子どもも平仮名にしました。
    ぶった切りも、DQNも、キラキラも嫌だったから、付けたい名前には平仮名しかなかったんです…小学生で漢字を習って自分の名前を授業で書いたりするだろうな…。その時この子は複雑な気持ちになるのかな…。って少し悩みもしました。やっぱり上の方の様に、嫌な思いをされた方もいるんですね。
    申し訳ない気持ちが今更湧いてきました(泣)

    命名って本当に難しいですね。
    改めて実感…

    由来を聞かれた時にはしっかりと答えてあげたいと思います。

    長文、脱線すみませんでした。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2013/01/30(水) 23:49:58 

    86さん。
    私も名前平仮名です。周りの人からは「平仮名って柔かなイメージがあっていいね」とか「ふんわりしてて羨ましい」って言われたりすることが多いから自分では気に入っています。
    あと、画数が多い名字の人と結婚したので、名前が平仮名でよかったです。
    漢字の名前も素敵ですが、私は自分の名前気に入っていますよ。86さんのお子さんもそうだといいですね。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2013/01/31(木) 00:01:14 

    うちはあえて「子」が付く名前を付けたいと思って考えました。
    下の子は「子」の付く名前ではないですが、やはりちょっと古風な名前にしました。
    思ったとおり近所のお年寄りにウケがよく、かわいがってもらってます(笑)。

    あと、名字の字画が少ないので、バランスを考えてそれぞれ少し画数の多い漢字を充てました。

    +5

    -3

  • 89. 匿名 2013/01/31(木) 00:10:54 

    女の子ですが、フツーに読める名前です

    パパ(夫)が決めたのですが、私と同じイニシャルになる様にしてくれました。
    やはり、私達の親から『読みにくい名前はやめてくれ』と言われていました。
    もちろん、そんな名前 つける気は無かったですがね。
    ホストやキャバ嬢みたいな名前が、本当に多いですよね…。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2013/01/31(木) 00:15:47 

    なるべく変な名前にならないように
    大人になって恥ずかしくないように
    と言うことで、普通ですが旦那が名づけました

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2013/01/31(木) 01:11:14 

    自分の知り合いの同級生(今50代)は、万子と書いて「かずこ」だったそうな。

    それを考えるとキラキラネームの方がまだマシかもなぁ・・・と思う。
    キラキラ具合にもよるけど。

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2013/01/31(木) 01:58:07 

    うちの子は、女の子(姉)と男の子(弟)です。
    お姉ちゃんは、誰にでも読める漢字で一文字ですが、
    弟の名前は、お姉ちゃんが「どうしてもこれ!」と言って譲らなかった読みに、夫婦で漢字をあてました。
    4才違いなんですが、何度聞いても気持ちがぶれなかったので、子どもだからこそ何か感じるものがあるのかも知れないと思いお姉ちゃんに名付け親になってもらいました。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2013/01/31(木) 02:01:46 

    うちの子は、女の子(姉)と男の子(弟)です。
    お姉ちゃんは、誰にでも読める漢字で一文字ですが、
    弟の名前は、お姉ちゃんが「どうしてもこれ!」と言って譲らなかった読みに、夫婦で漢字をあてました。
    4才違いなんですが、何度聞いても気持ちがぶれなかったので、子どもだからこそ何か感じるものがあるのかも知れないと思いお姉ちゃんに名付け親になってもらいました。

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2013/01/31(木) 02:23:30 

    まだ名付けてないけど、うちの場合は苗字が難読なので、せめて名前は読み易いものにしてあげたい。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2013/01/31(木) 02:37:53 

    音の響きと画数で決めました。
    ちなみに平仮名3文字です。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2013/01/31(木) 03:13:16 

    悩みましたが、きらきらネームと言われそうな名前を付けました。
    夫は日本語出来ないので、彼でも呼びやすい、でも日本語っぽい名前にしたかったので。
    それにうちは日本で暮らすことはないと思い、住んでいる国の人でも簡単に発音できそうな名前にしました。
    漢字は一番一般的な読み方ではないけれど、とある有名人の方と同じなので、割と読んで貰えます。
    漢字の意味も大変よく、画数、苗字とのバランスもいいです。

    でも、日本に帰って子供の名前を呼ぶとき、周りの視線を感じる気がして、ちょっとだけ、後悔してます。
    両親は普段は日本じゃないのだから、気にしなくていいとは言ってくれますが。
    ミドルネームもあるので、子供が自分でそちらがいいと言ったら、ミドルネームで呼んであげようかなと思います。
    こういう名前に関するものを読むたびに、ちょっと考えてしまいます。

    +9

    -8

  • 97. 匿名 2013/01/31(木) 05:17:13 

    専門家の先生に、字画の良い名前をつけていただきました。
    名前の候補が5つあり、その中から直感的に選びました。主人と姑もその場にいたのですが、満場一致で決まりました。
    日本人に馴染みのある響きの、シンプルで元気そうな名前です。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2013/01/31(木) 05:25:16 

    姓名判断の辞典を買ってきて、画数と古くなり過ぎず奇抜すぎないように
    でも女の子だからかわいい名前と思って付けました。

    あとから親戚から季節感にあってないとクレームが来たので、画数はそのままで他の名前になりましたが

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2013/01/31(木) 05:27:38 

    >>69
    安室ちゃんの息子は『温人くん』じゃなくて『温大くん』ね。

    DQNだと思います。

    19才で出来婚。数年ですぐ離婚。
    タトゥーももちろん、子供を置いて出っ歯と婚前旅行。
    もちろん、安室ちゃん芸能人としては好きですよ。

    DQNなの?って聞かれたらDQNです。
    ちなみに息子の名前はSAMの親がつけたんじゃなかったっけ?

    +24

    -4

  • 100. 匿名 2013/01/31(木) 05:38:14 

    40代です。
    自分の名前「香織」です。
    当時はクラスの半分以上「○○子」でした。
    父親は○○子とつけたかったらしいのですが、兄がそりゃー古臭い名前(戦前後はやったみたいな)だったので、若くてDQNな母親が泣いて叫んで香織とつけたというエピソードがあります。
    今では普通の名前ですが、当時は相当キラキラでしたよ。
    母の時代にも祖母の時代にも香織はいません。
    ですが、私の時代から現在まではよくある名前です。
    ピカチュウとかパンダは特別ですが、きっと最近のキラキラネームも大人になったら普通の名前になりますよ。
    ババアからでした。

    +14

    -5

  • 101. 匿名 2013/01/31(木) 08:08:04 

    キラキラネームでは無く、世間ではごく普通の名前を付けました。
    妊娠している時に、夢の中で思い付いたのですが、
    旦那に相談すると、旦那も好きな名前だと言う事で一発OKです。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2013/01/31(木) 08:47:51 

    画数とかいろいろ考えた上で主人が決めました。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2013/01/31(木) 08:55:03 

    主人の名前がどんな風に生きてほしいか、意味合いがこもった名前で、素敵だと思ったので、響きで付けたいとも思いましたが、意味合いで付けました。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2013/01/31(木) 09:16:42 

    どんな人が読んでも読める名前にしました。
    もちろん、漢字の意味はよく考えてつけました。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2013/01/31(木) 09:49:23 

    旦那と相談して決めました。
    字画はこだわりたかったのですが、流派によって違うので
    参考程度です。
    息子本人も気に入ってるようで何よりです。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2013/01/31(木) 09:50:56 

    私の名前はひらがな
    漢字を覚えたての頃は
    自分の名前、漢字で書けないの?
    とクラスメートに言われたりしましたが
    間違って読まれたこともないし
    名前にカナをふらなくて良い(笑)
    なので、娘もひらがなの名前です!

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2013/01/31(木) 10:14:38 

    うちのこの名前、人によってはキラキラネームって思われるかも(^。^;)

    呼びやすい
    さっぱりとした名前
    小1で書ける
    当て字ではない

    を考えて付けました。

    名前は一生ものだから、届けを出すギリギリまで悩んだよ(*´∀`)

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2013/01/31(木) 10:15:28 

    絶対当て字は止めようって思い、誰でも読める名前にしました。
    親の思いも込められる漢字も使って。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2013/01/31(木) 10:19:09 

    私は自分が見たり聞いたりして強く印象に残った物や事柄を参考に名付けました
    例えば息子の場合は神社や各地にある著名な銘木を見て名づけました

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2013/01/31(木) 10:37:19 

    本気で名づけの本買ってきたよ
    でも最後は二人で話し合って決めました

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2013/01/31(木) 11:07:23 

    うちは、自分が勝手に男の子だと思い込んでいて男の子の名前だけ考えていましたが、生まれたら女の子でしたW
    なので、その男の子の名前を1文字変えてつけましたW

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2013/01/31(木) 11:53:39 

    旦那が考えました。キラキラネームにはならないようにとだけお願いして。最終的に、その子に込める思いに合う字を選んでつけました。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2013/01/31(木) 11:54:38 

    度々失礼いたします。太の母です。
    皆様暖かいコメントありがとうございました。
    涙がでてきました。太の名前に誇りを持てました。皆様に言われてやっと我が子の名前を好きになるなんて駄目な母親ですが、本当に感謝しております。

    ふっこ、ふっくん、ふぅかわいいです(⌒▽⌒)

    本当にありがとうございました。

    +14

    -2

  • 114. 匿名 2013/01/31(木) 12:12:05 

    とりあえず、誰にでも読んでもらえる普通の名前にしました。
    基本的には、旦那の考えた名前になりましたが。

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2013/01/31(木) 14:27:56 

    当て字ではないですが、普通の方から見たらキラキラネームなんだろうなぁと言う名前を子ども達に付けてます。
    主人がお坊さんなので、お寺に関係がある漢字です。
    ただし、事情を知っている方はいい名前ですねって言ってくださるので後悔はしておりません。

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2013/01/31(木) 14:49:13 

    難解な名前にいい名前ですねって言われてもお世辞だよ
    変な名前ですねとは言えないもん
    親は満足気に名前の説明してるだろうしなぁ

    +2

    -8

  • 117. 匿名 2013/01/31(木) 15:00:38 

    どんな名前でも親が一生懸命考えて付けた名前ならいいんじゃない?
    キラキラとかDQNとか他人が言う筋合いはないと思う。
    そういう名前つけてる人だって子供が可愛いのは変わらないと思うよ。

    +9

    -5

  • 118. 匿名 2013/01/31(木) 15:29:33 

    一生懸命考えてつけたから何でもいいわけじゃないからね。ウチはベタでも誰でも読める名前にしました。

    +2

    -9

  • 119. 匿名 2013/01/31(木) 15:31:24 

    画数は気にせずに、読みやすさと音の響き、漢字の意味合いを考えて命名しました。

    ところで、DQNネーム、キラキラネームの線引きってどこなんだろう?

    当て字がDQNだというのなら、例えに出してすみません...
    「千陽」さんを「ちはる」さん
    「陽」さんを「あきら」さん
    と読ませるのはNGになるって事?

    漢字の読みを切るのがDQNだというのなら、
    「優美子」さんを「ゆみこ」さんと読ませるのもNG?

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2013/01/31(木) 16:31:19 

    うちは旦那が「どーしても三文字の名前がイイ」と名づけ本買ってきて色々調べてつけました。
    普通に読めるありふれた名前なんだけど画数が多くて漢字で書くのを面倒くさがってひらがなで書いてます^^;

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2013/01/31(木) 16:35:11 

    親が一生懸命考えてくれた名前でもモカとかイブとか嫌だな。
    どちらもスーパーで親が子供に呼んでるのみた。
    ペットかよって思う。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2013/01/31(木) 19:47:55 

    温守人あしゅりです。
    難病プロジェリアで17歳で亡くなった、
    アシュリー・ヘギさんから名付けました。
    短命の方でしたが生き方に感銘受けて。彼女のように生きることに一生懸命で、周りの人を労り愛し、病気を受け入れ戦って生き抜いた素晴らしい方のようになってほしくてつけました。
    意味を知らない方にはDOQに思われるでしょうけど、
    子どものことを思ってつけました。

    +2

    -12

  • 123. 匿名 2013/01/31(木) 20:36:46 

    >>119
    優美子や陽は人名の常用漢字だからいいのよ。

    極端な話『光宙ピカチュウ』とか、『陽』ってかいて『あらし』とか読ませんなってことなのよ。
    『美雪』ってかいて『ビビアン』とか。
    読めねーよ!って極端な名前じゃなきゃね。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2013/01/31(木) 22:17:55 

    >122
    読めないし、なんだか彼女の名前を貶された気がするよ。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2013/01/31(木) 22:41:45 

    >>59です。
    マイナスが多いので・・・、すこし反論。
    言っときますけど、そこら辺の読みにくいキラキラとは違います。
    音読み、訓読みで読める、といったように、普通に読めます。
    それから、姓名判断的に言うと、置く場所にもよりますが、
    親の名前はあまり使わない方が良い、とも言われました。
    上にあったけど、ピカチュウとはわけが違う。
    流行を重視したわけではないのに・・・、
    そんな思いを持ってる親もいると思います。
    長々とすいませんでした。

    +3

    -6

  • 126. 匿名 2013/01/31(木) 23:19:36 

    名前にも流行り廃りがあるものです。名付けが世相を反映するのは世の慣わしですから、DQNもキラキラも社会現象ってことでいいんじゃないでしょうか。教師やってますけど、4月は新一年生の名前見て「キラキラキターーー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*」って、ちょっと楽しんじゃってます。毎年大喜利みたいで面白いです。
    あ、もちろん自分の子には、万人に読めて知的な感じの名前つけましたけどね。

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2013/01/31(木) 23:37:57 

    年とってもおかしくない名前、誰でも読める漢字。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2013/02/02(土) 00:35:39 

    >124
    貶すってどこが?読めないけど。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2013/02/07(木) 12:07:46 

    誰もが読める
    呼んで可愛い
    字のバランス

    両親はこの二点を重視して私と姉の名前をつけてくれました。
    本当に普通な名前です。
    けれども私も姉も心からこの名前で良かったと思います
    奇を狙ったり変に凝らないで、多くの人に長く愛される名前を私も自分の子につけてあげたいです。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2013/02/07(木) 12:18:19 

    高校生の時夢にでてきて、妊娠したとき当たり前に女の子だと思ってて、本当に女の子がうまれたのでその名前をつけました(*^^*)
    が、豚切り、字画多め...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード