ガールズちゃんねる

専業主婦から仕事はじめた人

95コメント2016/02/08(月) 08:57

  • 1. 匿名 2016/01/27(水) 15:35:18 

    ずっとフルタイムで働いていて一時期専業主婦になりましたが復帰のことを考えると長く無職でいるのが不安で焦りがありました。

    私は数ヵ月で復帰したのですが、長く専業主婦をしていた方は復帰の時苦労はありませんでしたか?

    +86

    -33

  • 2. 匿名 2016/01/27(水) 15:36:17 

    専業主婦から仕事はじめた人

    +10

    -11

  • 3. 匿名 2016/01/27(水) 15:36:57 

               
    専業主婦から仕事はじめた人

    +19

    -4

  • 4. 匿名 2016/01/27(水) 15:37:05 

    職種によるでしょ。

    +71

    -5

  • 5. 匿名 2016/01/27(水) 15:37:43 

    やれそうな仕事から始めた。
    大丈夫だったし、むしろ新鮮で楽しい。

    +150

    -1

  • 6. 匿名 2016/01/27(水) 15:41:30 

    ヤクルトなら復帰しやすいよ!託児もある

    +10

    -80

  • 7. 匿名 2016/01/27(水) 15:41:41 

    面接までが難関だった
    1回面接受けるとそうでもないんだけど
    とにかく1回目の面接までが不安で不安で

    +259

    -5

  • 8. 匿名 2016/01/27(水) 15:41:47 

    ずっと専業主婦だった母親が40歳くらいから家計のために始めたパートで、
    いつの間にか店長になって社員になり、
    最後は本社マーケティング部に移動になり、
    定年まで働いた。

    自分の母親ですが凄いと思いました。

    +688

    -6

  • 9. 匿名 2016/01/27(水) 15:42:24 

    私も気になる‥出産前は若さがあったので百貨店で販売や、オフィスビルの受付なんかをしてたケド、36歳の今、何のスキルもなく再就職を考えてますが長く続けるにはどんな職種がいいかな‥て。
    看護助手に興味があるんですケド、やってる方いらっしゃいますか?

    +145

    -20

  • 10. 匿名 2016/01/27(水) 15:43:03 

    上の子の出産を機に仕事を辞めました。下の子も産まれて4月には1歳になります。専業主婦は3年近く。
    去年夫が病気になったので、藁にもすがる思いで受けてみた地方公務員が受かり、4月からは公務員です。
    とても不安ですがやるしかないですね!

    +291

    -5

  • 11. 匿名 2016/01/27(水) 15:43:12 

    5年間専業主婦をしていました。看護師の資格があるのですぐに就職も決まり復帰できました。復帰してから家事と育児と仕事と両立するのが慣れるまで苦労しましたね。

    +113

    -9

  • 12. 匿名 2016/01/27(水) 15:43:22 

    5年間専業して、その後自力でパソコン勉強して事務の仕事に就きました。
    パートから始めて子供の成長に合わせて時間を伸ばしていって、今は正社員です。
    あの時は頑張ったな〜

    +124

    -1

  • 13. 匿名 2016/01/27(水) 15:43:24 

    >>8
    夢がある!!

    +119

    -1

  • 14. 匿名 2016/01/27(水) 15:43:56 

    専業主婦4年
    今パート探し中です
    面接の電話するだけで
    ドキドキします!

    +225

    -3

  • 15. 匿名 2016/01/27(水) 15:44:43 

    ゴメン、私の性格がひねくれてるんだと思うんだけど。
    私は焦ったけど、あなたたち焦ってないの?
    とも読めちゃった。

    +80

    -65

  • 16. 匿名 2016/01/27(水) 15:45:17 

    >>9

    専業主婦から看護助手になりました。

    覚えることは沢山ありますが、働きやすい職場だと思います。
    フルで働いてます。
    子供が中学生になったので夜勤と遅番もやってます。
    なにか私にわかることがあれば、可能な限りお答えしたいと思います。

    +135

    -3

  • 17. 匿名 2016/01/27(水) 15:45:35 

    生まれそだった土地から主人の実家がある土地に引っ越して友達も居ない中、専業主婦を6年してました。
    土地にもなれたし、バイトを始めました。
    6時間のバイトですが、最初は本当に疲れました。
    今は仕事も覚え主人も協力してくれるので楽しく仕事してます。

    +85

    -3

  • 18. 匿名 2016/01/27(水) 15:46:18 

    私はもう5年近く専業…子供が来年幼稚園だからそれに合わせて仕事しなくてはと思うけどもともとメンタル弱くて仕事やめたりしてるから辛すぎる…でもお金ないし働かないと。ここ見てやる気だそう。

    +218

    -3

  • 19. 匿名 2016/01/27(水) 15:46:28 

    看護助手はやめたほうがいいよ〜言い方悪いけど下っ端の下っ端だよ。本当に覚悟がある人しか続かないよ。

    +176

    -19

  • 20. 匿名 2016/01/27(水) 15:46:44 

    私も二年程、専業してから短時間のパートを始めました。
    最初は面接に行くのも勇気がいったけど、働いてみたら案外普通でした。
    フルタイムはきついと思うけど、パートなら慣れれば何とかなるんじゃないでしょうか。

    +101

    -0

  • 21. 匿名 2016/01/27(水) 15:47:15 

    長く専業主婦でいたかより、子供の有無と子供が出来て仕事を辞める可能性があるかないかだと思う。
    40代で子供が中学生。子育てが一段落したのでバリバリ働きたいですという人の方が小さい子供がいる人よりは仕事決まりやすかったりする。
    私の職場も独身・既婚問わずに20代〜30代前半で採用してた事務員が割りとすぐに子供が出来て辞めることが多くて子育て一段落した40代に絞って採用するようになった。

    +113

    -1

  • 22. 匿名 2016/01/27(水) 15:47:55 

    主さんは問題なく復帰してるのになぜ聞くのかが謎

    +125

    -4

  • 23. 匿名 2016/01/27(水) 15:48:07 

    コールセンターで働き始めました。
    カード会社や銀行、保険のコールセンターは覚える事が多くて大変だけど、繁忙期の増員とかだと覚える事も少なく、仲間もたくさんいて働きやすかった。

    +44

    -3

  • 24. 匿名 2016/01/27(水) 15:49:53 

    パートか正職かにもよるんじゃない?
    正職ならちょっと厳しいかも。
    パートから正職になれる仕事もあるけど。

    +27

    -4

  • 25. 匿名 2016/01/27(水) 15:50:37 

    子供が小学生になり時間ができたので単発バイトをちょこちょこと入れてます。
    内職はずっとやってますが、外に出て働くのはかなり久しぶりです。
    転勤族で、いざという時に預かってもらえる親族が側にいないため、なかなかフルで働く決心はつきませんが、、家をいつか建てたらフルで働きたいのでその為の慣らし期間だと思ってます!!

    +58

    -5

  • 26. 匿名 2016/01/27(水) 15:51:11 

    >>16
    9です。
    お話しありがとうございます^ ^
    看護助手は資格は、要らないとありますが医療の事は無知ですし年齢も経験もないので、やはりユーキャンなどで知識を学んでから職探しをした方が有利ですかね?

    +19

    -10

  • 27. 匿名 2016/01/27(水) 15:55:23 

    >>19

    そうですね。
    下っ端ですし、勤務内容もきついです。
    青服とかって呼ばれてます。(ナース服は白、看護助手の看護服は青が多いため)

    ただ、今から資格を取る気はないし、割りきってやるなら問題はないかと。
    これからナースの資格を働きながらとったりするのは本当に大変です。

    一応、月に十五万円程度の手取りがあり、なんとか暮らしていけます。

    +101

    -1

  • 28. 匿名 2016/01/27(水) 15:56:19 

    8さんほど立派ではないかもしれませんが

    うちの母、20歳で私を産み、ずっと専業主婦でたまに内職してました。
    そのあと少し知り合いのところでパートしましたが辞め、35歳まで正社員の経験はなしでしたが

    パートで高齢者の施設で働き、数年後正社員として、新施設の立ち上げメンバーに、介護福祉士資格をとり、その他認知症専門員など色々な資格をとり、少しづつ役職が上がり今は主任で総括をしています。
    研修生の講師などもやってます。

    +138

    -5

  • 29. 匿名 2016/01/27(水) 15:56:36 

    資格があればね。看護師とか薬剤師なら専業主婦から復帰出来た人が結構いる。あとは宅建資格持ってたり、元プログラマー・ヨガ・PCインストラクターなんかは復帰しやすい。通勤とか人間関係とか、専業主婦の時より行動範囲が広がるから疲れるだろうけど。
    一般事務や販売みたいな仕事だった人は結構厳しいと思う。

    +24

    -9

  • 30. 匿名 2016/01/27(水) 15:57:04 

    今子育て中の専業主婦で、春に子どもが幼稚園に入りますが2人目出産予定で、働くのは3年後になりそうなので…合計のブランクは6年、そのときには30代ですごく不安です。

    でもパートでも早く社会に出たい気持ちの方が大きいので、悩むより行動!と思ってます。
    保育士や福祉関係の資格は持ってますが、経験が浅くどこでも雇ってくれるとは限らないので、ダメ元でも少しでも興味がある事にはドンドン挑戦しようとおもってます

    +16

    -9

  • 31. 匿名 2016/01/27(水) 15:57:15 

    主です。
    誤解を招いてすみません。

    私は夫の仕事の関係で転勤族で、今後海外に行くこともあるためそうなるとまた私は退職、海外にいったら年単位で働けなくなります。

    長期で働けない可能性を抱えていますので質問させていただきました。

    +86

    -1

  • 32. 匿名 2016/01/27(水) 15:57:41 

    >>16

    9の方ではなくて申し訳ないのですが、看護助手私も興味があるんです。

    仕事内容は患者さんのオムツ替えや食事のお手伝いなど、介護に近いと聞いたのですが、どのような内容になりますか?

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2016/01/27(水) 15:58:12 

    10年主婦やって、週2からバイト始めて徐々に増やしていきました。
    最初は自分の物覚えの悪さ、動きの悪さに驚きましたが慣れると大丈夫になったかな。今も家事、子育てに無理のないように働いてます。
    たまにジムも行ったり、体力作りもしてます。

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2016/01/27(水) 16:00:30 

    専業主婦で子供が寝てから趣味で作ってたハンドメイドの品物が、口コミで広がり購入者が増えて、ありがたいことに自分の店を出せることになりました。子供と一緒にいながら仕事できるのでよかったです。

    +125

    -12

  • 35. 匿名 2016/01/27(水) 16:00:49 

    >>26
    横から失礼します。
    看護師です。
    本当にかなりの根性いると思います。
    定年前後の方のきつさといったら(笑)
    それだけ、きたわれてきたのだとおもいますよ。
    気力、根性、体力でしょうね。
    ユーキャン?
    准看護師を目指してるんですか?
    紙面勉強しても
    仕方ないというか、病院それぞれの
    助手さんルール、業務ありますよ。
    実践が強いです。
    准看護師、看護師をめざすなら、
    また話は全く違ってきます。

    +20

    -26

  • 36. 匿名 2016/01/27(水) 16:01:01 

    >>26

    いえいえ、飛び込みで入って現場でものを覚えたほうが確実ですよ。
    看護助手に必要な資格といえば、不屈の精神と、人間関係を上手く築いてゆく力、そんなものの方が遙かに必要です。

    覚えることが多く、専門的なこともあるのでどんどん現場の人に聞いていろいろ身に着けていったほうがいいですね。

    あと、これは経験なんですが、精神科の看護助手は本当にきついです。
    急性期病棟といって、精神状態が不安定な時に一番最初に入院する病棟に配属されたのですが、時折暴れたりする患者さんがいるので対応に慣れませんでした。
    女の細腕ではかなわないです。
    コールしてもすぐスタッフが駆けつけてくれるとは限りませんし。

    経験までに。

    by16

    +45

    -2

  • 37. 匿名 2016/01/27(水) 16:01:36 

    >>29
    その仕事へ復帰というより、社会復帰ということでは?
    資格がないと厳しいとおっしゃいますが、資格取得に頑張ってる主婦も多いですよ。

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2016/01/27(水) 16:03:05 

    私の知り合いは結婚してから10年くらい専業主婦で、ヤクルトのパートくらいしかしたことなかったけど、子供3人抱えて離婚した後は保険外交員になってました(その時30代)。
    それだけブランクがあってしかもバツイチ3人子持ち(1人はまだ未満児の保育園児)なのに採用されたのがすごいと思った。

    +14

    -20

  • 39. 匿名 2016/01/27(水) 16:04:07 

    3年専業してます。
    前職が本当に自分に向いていなくて人間関係も最低でずっと辛かったので、働きたいけど勇気が出ずにいます。
    それ以外の仕事をした事がないので何をすればいいのかもわからないし、他に使えるスキルもない。
    子供も小さいし、もう30代半ばで年齢のことも心配・・。
    仕事始めた人の話で勇気をもらいたいです。

    +80

    -2

  • 40. 匿名 2016/01/27(水) 16:10:08 

    一番自分にあってると思われる現場からの社会復帰(専業主婦からの)が、良いと思います。

    事務の経験があれば事務、レジ打ち、ヘルパー、ヤクルトレディいろいろ。

    特に女性の社会復帰に力をいれているのはヤクルトさんですね。
    きちんと実習もありますし。
    原付き免許があれば活躍できます。
    ただし、冬は寒いですね、本当にさむいです。

    近くに郵便局などあれば、仕分けの作業などのパートを随時取っているところもありますよ。
    これは愉しくて結構楽です。

    +16

    -6

  • 41. 匿名 2016/01/27(水) 16:12:40 

    >>9さん
    看護助手さんに、知識なんて求めてないよ。言われた仕事を ただ黙々とこなしていけばいい。気働きができれば、重宝がられるけど。
    何も資格なんていらない。ユーキャンなんかやっても、お金をドブに捨てるようなもの。
    排便のオムツ交換や吐物の処理できますか?お亡くなりになった方のお体、拭けますか?
    ド素人さんに、そこまでの覚悟あるのかな?
    何となく、夢見がちなあなたは看護助手に向いてない気がする。

    +40

    -41

  • 42. 匿名 2016/01/27(水) 16:14:14 

    >>9
    10年専業主婦。看護助手を初めて2年目です。看護助手というと聞こえはいいですが、私の務める病院は食事、トイレ、お風呂の介助。おむつ替えや汚物の処理は当たり前です。ボケている年寄りの相手から、看護師さん達の苛々をぶつけられたりと結構どころかすぐにでも辞めたいくらいキツイ。でも40を過ぎてなかなか他に職がなく仕方なく働いています。
    時給がいいわけではないので、本当に職がない人以外には勧められません。

    +77

    -2

  • 43. 匿名 2016/01/27(水) 16:18:09 

    正直1年仕事してないだけでも、不安で仕方なかった。
    でも、運良く主人の知り合いが紹介してくれた職場があり、勢いで電話したのがきっかけで働き始めました。
    働いてしまえば楽しく、あんなに不安だったのが嘘のようでしたよ。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2016/01/27(水) 16:22:04 

    >>9さん

    36です。
    41さんや42さんの仰るとおり、これが看護助手のリアルです。

    私は汚物や吐瀉物、認知症の方や怪我傷血液全般に耐性というか、慣れもあったのでしょうが、一応勤務はできております。

    41さんの言うとおり、気を配り、色々と配慮しながらものを覚え、文句は言わず陰口も叩かず、上をもちあげ同僚を大切にする。

    これさえできればたいていの職場で馴染めます。

    勇気を出してがんばってください。

    +55

    -0

  • 45. 匿名 2016/01/27(水) 16:22:19 

    専業6年やって、子も小学校に入ったので始めました。
    教職持っていたので、こども科学館のパートにしました。

    担任持てるメンタルがあったらなぁ…

    +54

    -2

  • 46. 匿名 2016/01/27(水) 16:24:39 

    出産前に専業主婦になって一年以上です。
    自分の持病や、助けが得られない環境などの理由から、あと6年以上は専業かと思います。
    元々社会性に乏しかったし、メンタル弱いので本当に不安です。
    食いっぱぐれない国家資格はあります。
    でもブランク出来るし、宝くじ売り場ででも働きたい。。

    +24

    -5

  • 47. 匿名 2016/01/27(水) 16:26:14 

    看護助手やったことありますが、一日で辞めました(笑)
    看護師の補助的な、お年寄りに声をかけたり、病棟の洗濯や布団を干したりとか誰でもできる仕事でなんて面接で言われて…。
    入ったらいきなり吐瀉物の処理&おむつ交換。子供のおむつは交換したことあるけど、ムリムリムリ(T_T)休む暇なく、班長から仕事をふられ、看護婦さんたちにも頼まれ…
    資格不要、週一から勤務可、随時昇給あり、誰でもできる仕事です。
    確かにその通りかもしれないけど、私には無理でした。今は週4日コンビニでパートしてます。

    +60

    -4

  • 48. 匿名 2016/01/27(水) 16:41:28 

    学研ってどうなんだろう?
    元教職の人が主なのかな。
    勉強できなかった私(運よく編入で国立大学入れた)が、独学で勉強やりなおして出来る程甘くない?

    +0

    -8

  • 49. 匿名 2016/01/27(水) 16:41:50 

    >>9 入院中に看護助手さんには大変お世話になりました。特に大学病院の看護助手さんはすごいとおもいました。仕事内容は介護ヘルパーさんの業務(患者さんの体拭き、配膳、頼まれれば洗濯、ベットシーツ交換など)と雑用、看護師さんのお手伝いみたい感じでした。体力勝負でとても大変そうでしたよ。ニコニコして接してくれていましたがどこの看護助手さんも体力勝負ですね。患者目線からの偉そうな助言で失礼しました。看護助手さんありがとうございました。また、今年よろしくお願いします。

    +38

    -2

  • 50. 匿名 2016/01/27(水) 16:44:25 

    9です

    経験者の方からのご意見ありがとうございます。
    確かに、看護の仕事は綺麗事では済ませないとは思っていました。
    もう少し自分にその覚悟があるか考えてみます。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2016/01/27(水) 16:54:35  ID:9IwAs2FesR 

    保育士をしていて結婚。専業主婦を3年半して現場復帰しました。
    仕事と子育ては大変だけどやりがいはあります。
    共働きするようになり旦那も協力的になりました

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2016/01/27(水) 16:57:26 

    社員、パート問わずサービス残業、休日出勤、早朝出勤、持ち帰り残業当たり前。早朝一時間早く来て掃除当番。昇給なし。万年人出不足で、離職率の高い同族経営中小ブラック企業で働いていた時に、私の後任として入社した人が30代前半(社会人経験なし)小学生のお子さんがいる専業主婦の方でした。
    上司もすぐ辞めてほしくないから、と同い年の私(事務経験22年)よりも5万高い給料提示して、残業休日出勤はしなくていい、という条件で雇っていました。僻みっぽくなりますが、優遇されて羨ましいと感じてしまいました。

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2016/01/27(水) 17:00:40 

    看護師です。
    看護助手さんの仕事は病院によって内容が全然違いますよ。
    医療事務のような仕事の病院もあれば、介護全般の仕事をする病院もありました。
    夜勤があるところもあれば、日勤のみのところもあります。

    助手さんがいてくれると本当に助かりますが、召使いのような扱いをする看護師もいるので、本当にメンタル強くないと出来ないと思います。

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2016/01/27(水) 17:02:18 

    習い事の先生は専業主婦やってからなってる人多いと思う。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2016/01/27(水) 17:08:17 

    >>9

    おしっこうんちにあまり抵抗が無いほうができますよ。
    あとはシーツ直したり、お茶を配ったり。雑用です。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2016/01/27(水) 17:12:56 

    タイムリーなトピ!

    私は去年の6月の結婚を期に退職し、旦那の実家近くの所へ引っ越してきました。
    初めての土地で慣れるまですごく不安でしたが旦那が仕事へ出たらちょっと買い物がてら近所を回ったり、電車に乗って近くをいろいろ見に行きました。
    少しずつ慣れてきてお仕事探さなきゃと思い始めていたところ高校時代の友人が声をかけてくれて来月からパートで働くことになりました。
    そこでは働きながら資格も取れるので頑張りたいと思います。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2016/01/27(水) 17:14:26 

    >>9さんへ。
    本当に大変な仕事ですよ。止めた方がいいと言うのは、優しさです。
    それなのに、止めた方がいいレスにマイナスがつく理由が解らない。
    リアルな現実、精神科病棟のこと書いている方がいますが、リアルはもっともっとディープです。
    一般病棟だって、初日勤務の昼休み終わったらいなくなった看護助手さん。何人いたかな?
    働いてお給料もらうのは、どんな仕事だって大変です。でも看護助手は、絶対勧めない。

    +53

    -1

  • 58. 匿名 2016/01/27(水) 17:16:35 

    私も転勤族で数年専業主婦しましたが、企業の短期パート募集に応募してパートしたら、長期契約のお話頂きましたよ。
    契約社員なので非正規ですが、どちらにしろ転勤あって辞めなくてはならないので丁度良いです。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2016/01/27(水) 17:17:16 

    7年 専業主婦

    こどもが幼稚園に行き始めたと同時に仕事はじめました。

    人と接することがなかったんで
    誰かと話したりごはん食べたりして、はじめは楽しかったです。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2016/01/27(水) 17:17:41 

    一億総活躍って、活躍するとこないよね、凡人じゃ。

    +44

    -1

  • 61. 匿名 2016/01/27(水) 17:18:55 

    そもそも30代で年齢の心配しないといけないのおかしいよね。社会人人生はまだまだ前半、そこから20年30年働けるのに年齢ではじく意味が分からない。本人の努力は前提として、もう少し再就職しやすい世の中にならないかな…

    +93

    -2

  • 62. 匿名 2016/01/27(水) 17:19:42 

    結婚後はパートしていましたが、出産を機に専業主婦になり十数年。
    やっと働ける様になりました。

    認めて貰える事が凄く嬉しいし、仕事にもやりがいを感じていて、毎日が充実しています!

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2016/01/27(水) 17:26:08 

    個人病院の診療補助兼医療事務です。
    6年間の専業主婦経て未経験から始めました。
    高齢者が多いので、コミュニケーションを取りつつ更にカルテを見ながら、優先順位を決めて処理をしていかなくてはいけないので、最初はミスも多くほんとにしんどかったです。
    もう6年目なので、新人さんの指導、研修も行ってます。
    居心地いいのですが、院長がほんとにケチで時給が安いのがネックです。
    6年間で1年ごとに10円ずつ上がってきましたが、ここ数年で最低賃金の引き上げが頻繁に行われているので、結局うちの地域の最低賃金で働いています。
    子供が来年中学に入るので物入りで、
    午前中だけの勤務では収入が足りなくなってくるので総合病院の受付に転職しようかと考え中です。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2016/01/27(水) 17:33:40 

    認めてもらえることって嬉しいですよね!

    主婦は夫からの評価が全て。

    旦那さんがご飯をよほど誉めてくれるとか感謝してくれる人じゃないとツラい…。

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2016/01/27(水) 17:41:26  ID:fvgAuMYvgt 

    色々したけど、人間関係うまくいかなかったから、旦那が自営業だから、手伝って給料もらってます。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2016/01/27(水) 17:41:30 

    学歴が多少高いので(本当に多少)塾と学童と個別サポートやってるような施設で働いてます
    正社員になれましたよ

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2016/01/27(水) 17:50:55 

    5年専業主婦。32歳。二人の子持ち。
    コールセンターで若い子たちと一緒に混じって頑張っていますが、5年間たいして誰とも話していなかったからまともに敬語さえうまく出てこなくてまいりました。学生のほうが上手に仕事が出来ているので落ち込むこともあるけど社会復帰だと思って頑張っています!

    +46

    -3

  • 68. 匿名 2016/01/27(水) 18:14:56 

    18年の専業主婦生活から、半日ですがパートに出始めました。
    子供が中高生と大きいので、激戦の時間は避けて午後からで探して
    自宅から徒歩10分の事務所で事務をしています。
    ブランクが長すぎて戸惑うことがいっぱいですが
    久しぶりの仕事は楽しくて生活に張りが出来たし
    何より少しでも「自分で稼いだお金」があるのは気持ちがいいです(笑)
    18年専業でいさせてくれて、パートを始めることも応援してくれた
    夫に感謝しています(*^-^*)

    +69

    -1

  • 69. 匿名 2016/01/27(水) 18:20:22 

    国家資格があるので、正社員として復帰できました
    専業主婦に憧れてたけど、いざなると社会と孤立して価値観が狭くなりそうだったので、1年で再就職しました
    でも専業主婦になったことで、働く楽しさを知れたのでいい経験でした

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2016/01/27(水) 18:28:59 

    看護助手って病棟で一人だけでした
    助手さんが休むと看護師が助手さんの仕事と看護師の仕事を掛け持つ事になるので休みにくいですよ

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2016/01/27(水) 18:50:59 

    子供2人を産んであいだ5年間社会と離れてました。
    家計的にこのまま一生専業主婦できる状態ではないので早くパートなり再就職なりしなければと働き始めましたが、仕事の厳しさを思い出しました。
    主人は働かなくていいとは言ってくれるけど少しでも貯金したいので頑張ります。専業主婦でいさせてくれるってとても幸せな事なんだと思います。

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2016/01/27(水) 18:51:11 

    43歳で半年間の学生を経て介護職につきました。
    一般的職員からはじめ、ある程度経験と自信がついたところで転職し施設長になったので年収500万円強です。

    +25

    -2

  • 73. 匿名 2016/01/27(水) 18:53:43 

    専業主婦を10年近く経験して40代から現在まで一般事務のフルタイムで働いています。

    家庭と両立したいという希望条件ではハードルが高すぎるので、勤務時間の多い9時から18時勤務を設定し複数の派遣会社に登録する一方で、ハロワに行ったり無料のスキルアップ訓練とパートの面接をかけもちしながら就活を進め、偶然に見つけた検索サイトにあった企業に決まりました。仕事は厳しいですが、あらゆる面で恵まれているので長く勤めたいです。

    どんな仕事でも責任を果たしどん欲に働く人を求めているので、不安があれば一つ一つ克服してからでも就活は遅くないと思います。こづかい稼ぎだと足元を見られて使い捨てられます。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2016/01/27(水) 18:57:14 

    療養型老人病院で看護助手してますが、老人ホームで働くよりも遥かに楽ですよ。
    ナースとの関係も良いのでストレスは殆んど無いです。
    サービス残業は一切ありません。

    働く病院によると思います。

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2016/01/27(水) 19:34:06 

    私は専業主婦9年して下の子が小学生になった時に仕事探し始めました(^_^)子供がいるからと断られたところもあったけど、今の仕事で採用してもらえました。給料はあんまりよくないけど、子供ご病気になっても快くやすんでいいよと言ってくれるし、家からもまあまあ近いし、いいところあってよかったと思ってます^ ^

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2016/01/27(水) 19:36:30 

    私も老人病院と老人ホームの両方を経験しましたが
    老人病院の方が楽だと思いました。

    特に夜勤。怪我をする可能性の高い方がどんな行動しても老人ホームは一切の抑制をできません。

    そういう危険性の高い、目を離せない方が何人もいいるのに一人で夜勤をしてた時は事故を起こすために夜勤をしているようなものでした。

    病院は即抑制できますからね。
    徘徊者達に悩まされず業務に集中できます。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2016/01/27(水) 20:02:48 

    海外に2〜3年住むつもりで夫の赴任に帯同したら、トータル3カ国9年住むことになってしまいました。
    結婚前までは事務、今も別の会社でですがパートで事務してます。

    駐妻仲間には海外滞在中に語学のスキルアップしてバリバリ働いてる人もいるし、スーパーのレジ打ちもいるし、専業のままの人もいたり様々です。

    我が家は家計的には厳しいけど、小学生が2人いるので今はパートが精一杯です。
    それでも毎日疲れて家事が手抜きになってます。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2016/01/27(水) 21:50:27 



    たまにこういう滅茶苦茶ためになるトピックがあるから、ガルちゃんやめらんない。

    悩んでる専業の方、現在働いている方、そして現役の看護助手の主婦の方、色々参考になりました。
    トピ主ではありませんが、多分同じくらい参考になったのでお礼を。

    有難うございました。

    +74

    -0

  • 79. 匿名 2016/01/27(水) 21:53:26 

    5年ブランクで、復帰を決意したけど「子供が具合悪い時どうするんですか?」と言われ何社落とされたかわからないよ。
    週2日で最低時給に近い事務パートしか受からなかった。
    でも、そこで諦めずに続けて、会社が合併を繰り返した事もあり、
    転機が訪れ、今では正社員になりました。
    当たり前の事だけど。ブランクはなければない方がいいよ。
    思ったより、すごくマイナスになってしまったから。

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2016/01/27(水) 22:03:04 

    >>18
    全く一緒です。
    ブランクできてしまい、
    そろそろ働きたいですが何からしたらいいのか不安だらけです。。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2016/01/27(水) 22:25:51 

    書込み参考になります、不安な思いが紛れます。。

    私も夫の転勤に伴い、正社員を退職し7月から専業主婦です。
    事務職再復帰を目指して、資格を1つ取って来月からもハロワと資格学校に通います。

    子無しで若いのですが、両実家とも遠方だし新婚等で採用側からは倦厭されるのではないかと不安です…。
    私もお金が欲しいし、やりがいが欲しい!!

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2016/01/27(水) 22:29:09 

    40代8年専業していて先日事務のパートに応募して2月から働き始めます。週3日6時間の最低時給なんですが、肩慣らしに丁度良いかなと。ただパソコンの知識が8年前で止まってるので慌てて本買い漁って読んでます。パソコン使えないと事務は話にならないので。

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2016/01/27(水) 23:03:35 

    デザイン会社に勤めてましたがあまりのブラックさに心身を壊したことで退職、3年ほど専業主婦しながら療養、コールセンターで仕事復帰しました。最初は某ショッピングセンターの受付、次に某商社の全社LAN社内お問い合わせ窓口、今は某OSメーカーのサポートをしています。コールセンターはいろんな職種が選べるし、人間関係が希薄で気楽なので私には合ってます。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2016/01/27(水) 23:35:40 

    >>81
    私も旦那の転勤で四年前に関西から関東に来ました。面接でどう答えようか困りますよね。面接ではやはり子どもの予定を聞かれ、暫くないと言いましたよ。

    親が遠方で敬遠されるのは子どもが出来てからの復帰の場合で、それよりも今後も転勤はあるのか?のほうを聞かれると思います。

    事務を希望なら、派遣から入ってその後会社と直雇用を結べるような紹介予定の派遣などいいかもしれません。派遣からだと会社の雰囲気も分かるし、合わないと思えば試用期間中に辞められます。若いからこそ事務には重宝されることがありますよ。

    妊娠で辞める可能性を視野に入れているなら、契約社員や派遣やパートで、短期間の雇用契約を更新していくという形で続けていけるといいかもしれないですね。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2016/01/28(木) 00:10:53 

    36才の時に子供の手が離れたので有料老人ホームでパートを始めました
    入所者はお金持ちばかりで介護もレクリエーションも万全な体制で運営していたので特別養護老人ホームに比べたらとても働きやすいと先輩から聞きました

    時給も高めで有給もパートなのに年間8日もらえました

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2016/01/28(木) 00:27:52 

    >>84
    81です、お返事ありがとうございます!!
    相談する相手もおらず、1人で悶々とした悩みでした。

    考えが凝り固まっていて
    (紹介予定)派遣等、全く頭にありませんでした。
    面接等の返答も、すごく参考になります。

    雇用形態に拘らず、職を探し
    努力を続けてまた再復帰したいです!
    再復帰は絶望的ではない、という事がわかってすごく救われました。
    ありがとうございます、頑張ります。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2016/01/28(木) 00:41:00 

    幼稚園に入園と同時に空いたじかん働きたいのですが
    みなさん、久しぶりのパートはどのようなものをされてるのでしょうか?
    おうちにずっといて、社会にでるのがすごく勇気要ります(>_<)

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2016/01/28(木) 00:41:20 

    一年間専業してたけど、面接受けるまでが本当に鉛付いてるみたいでした。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2016/01/28(木) 01:16:53 

    専業2年、面接より試験がやだ~
    皆さん試験怖くなかったですか?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2016/01/28(木) 03:26:24 

    >>10さん、おいくつ?
    若いのかな??

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2016/01/28(木) 10:28:07 

    学生の頃にやってたバイトを再開しただけなので、返り咲きみたいなもので不安はなかった。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2016/01/28(木) 14:38:14 

    履歴書書くのですら面倒臭い。
    面接の電話入れるのもハードル高い。
    働きたいのになかなか行動できない。
    早く乗り越えたい

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2016/01/28(木) 19:02:50 

    子供はいませんが、諸事情あって、10年間専業してます。
    この土日にオープニングスタッフ大募集の面接・説明会があるのですが、
    電話予約することすら勇気が出ませんでした。
    みんな同じなんですね。ここ、覗いてよかった。明日、電話してみます。
    またウジウジし始めたら、ここに来て勇気もらいますね。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/01/28(木) 22:05:31 

    本当にしたいと思える仕事の求人はどんなに面倒でも、これ逃したらヤバイってなるから自然と気合い入って面接、案外あっさり採用。したい仕事だから頑張れる、流れになる。
    私も専業してたけど今の会社見つけなかったら、多分専業のままだった。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2016/02/08(月) 08:57:01 

    頭悪過ぎ。コミ症でも働けるのかな。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード