ガールズちゃんねる

子育て中の体調不良(対策)

104コメント2024/05/22(水) 00:45

  • 1. 匿名 2024/05/19(日) 20:52:49 

    30代前半、2歳と0歳を育てています
    上の子は保育園に行っていた時期もありますが大きい病気にもならず身体は丈夫な方だと思います
    ですが母親である私の方がこの2年間2ヶ月に一度は体調を崩しています。夫は激務の為あまり頼れず体調不良の中の育児は本当に辛いです
    元々は体育会系で体力もあり、仕事が忙しいときでも体調崩す事はほとんどありませんでした
    来年には仕事も始まります。何か子育て中の体調不良を防ぐ対策などあれば教えてください
    返信

    +73

    -1

  • 2. 匿名 2024/05/19(日) 20:53:31  [通報]

    葛根湯をすぐ飲む
    返信

    +63

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/19(日) 20:53:31  [通報]

    はやねはやおき😃
    返信

    +3

    -5

  • 4. 匿名 2024/05/19(日) 20:53:42  [通報]

    忙しくてもとにかく食べる
    返信

    +29

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/19(日) 20:53:59  [通報]

    子育て中の体調不良(対策)
    返信

    +17

    -3

  • 6. 匿名 2024/05/19(日) 20:54:06  [通報]

    自分も早めに病院に行く
    返信

    +26

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/19(日) 20:54:20  [通報]

    私も丈夫がとりえだったのに、産後めちゃくちゃ風邪ひくようになった…。
    そして私が体調崩すとほぼ同時に旦那も体調崩す。
    なぜなんだ…
    返信

    +99

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/19(日) 20:54:50  [通報]

    毎回子供の風邪うつる旦那に、毎日R-1飲ませたら感染する回数減った気がするよ
    返信

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/19(日) 20:54:58  [通報]

    >>1
    食って運動して寝るしかない
    あと手洗い、うがい、マスク、消毒はこまめに

    私もこの間気圧頭痛で倒れて困ったよ
    近くて隣県の義両親しか頼れなくて
    でも気圧頭痛では流石に呼び出すほどじゃないしな…ってなった
    返信

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/19(日) 20:55:11  [通報]

    子どもが昼寝をしたときに一緒に寝る
    返信

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/19(日) 20:55:12  [通報]

    どういう体調不良なのかわからない
    返信

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/19(日) 20:55:15  [通報]

    ユンケル黄帝液!
    返信

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/19(日) 20:55:47  [通報]

    親には頼れる距離じゃないから、旦那に有給取っておいてもらう。
    返信

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/19(日) 20:55:48  [通報]

    >>1
    とにかくなるべく沢山食べて沢山寝る
    それが出来たら苦労しないと言われそうだけど、これ以上に効果的なものってないんだよね
    返信

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/19(日) 20:56:00  [通報]

    キューピーコーワ飲んでる
    気休めだけどね
    返信

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/19(日) 20:56:22  [通報]

    >>5
    これは所詮ジュースだから、飲むならせめてリポDとかの方がいいと思う
    返信

    +1

    -9

  • 17. 匿名 2024/05/19(日) 20:56:25  [通報]

    子供が風邪引いたらすぐにマスクする
    家の中でもマスクする
    それで子供がインフルにかかったときに同じ部屋で寝たけど移らずに済んだよ
    返信

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/19(日) 20:56:31  [通報]

    育児するようになってからストレスなのかな?すぐ体調くずす。
    返信

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/19(日) 20:56:46  [通報]

    >>7
    つわりも移る旦那っているらしいしね
    弱いんでしょ?
    心が、、
    返信

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/19(日) 20:57:01  [通報]

    >>2
    ドリンクの方をおすすめしたい
    返信

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/19(日) 20:57:21  [通報]

    >>1
    私も子供産むまではめちゃくちゃ丈夫だったけど子供産まれてからすごい病気にかかりやすくなったよ。
    ・ちゃんと食事をする
    ・子供の食べ残しは食べない(特に子供が体調悪い時は)
    ・睡眠をしっかりとる
    ・なんか調子悪いなと思ったら早めに病院に行く
    のが一番だなと思った。
    返信

    +64

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/19(日) 20:59:13  [通報]

    >>2
    私も熱が出そうだな、喉が痛いなと思ったら
    飲むよ。翌朝響かない。

    あとはビタミンC&Dサプリ

    暑い日外遊びがしんどくて、
    支援センターとか屋外施設行くけど、
    玩具触ったりしてると、
    翌日、親子ともに頭痛や風邪もらってしまう💦

    手洗いやうがいしてるんだけど、
    消毒が行き届いてないところに近づかない方法しかないのかな。
    返信

    +33

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/19(日) 20:59:21  [通報]

    >>1
    痩せすぎたりしてないですか?
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/19(日) 20:59:59  [通報]

    >>1
    丁度色々貰う年頃だねはなもかめないし
    オムツのが唯一の救いかも、トイトレにぶつかると
    お漏らしの洗濯も増えて大変だから

    それなら子供が落ち着くまで復帰はやめるのはダメかな

    仕事はじめたらなかなか休めないし
    休みにくいよ
    頻繁に休んだら職場にも悪いような。

    返信

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2024/05/19(日) 21:00:26  [通報]

    風邪なら、のど飴なめたりして喉を潤す
    夏バテ系なら、レバニラとかトマトスープとか
    スタミナつきそうなもの摂取
    返信

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/19(日) 21:00:42  [通報]

    娘の風邪が私にうつって、私が回復してきた頃に息子が発症して、エンドレス感染。
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/19(日) 21:01:09  [通報]

    >>6
    結構これいいと思う。自分もなるたけ薬に頼りたくなかったけど、子供小さい間は早めに病院行ってさっさと薬飲んじゃう方が良かった
    返信

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/19(日) 21:01:18  [通報]

    子供産まれてから
    ・テニス肘
    ・四十肩
    ・副鼻腔炎
    ・咳喘息
    ・コロナ
    ・結膜炎
    ・帯状疱疹
    もう体調不良のオンパレード。保育園で色々もらってくるし。
    疲労、ストレスがとれない。
    返信

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/19(日) 21:02:38  [通報]

    ヨーグルトメーカーでR1を増産して毎日食べ始めたら、子ども3人と私も風邪ひきにくくなった。ヨーグルトメーカーで作ったものはR1ではないらしいから、気休めかもしれないけど。
    返信

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/19(日) 21:02:44  [通報]

    >>23
    あくまで自分の経験則だけど体重ある方がやっぱり丈夫な気がする。小太りが一番長寿説なるほどなと思うわ。
    返信

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/19(日) 21:02:47  [通報]

    疲れそうって思った時は家事を手抜きして早く休む
    キツい時はすき家とかテイクアウトしたり…
    返信

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/19(日) 21:03:51  [通報]

    私も子どもからうつりすぎて滅入ってしまったので病院の医師3人ぐらいに対策を聞いたけどみんな同じようなこと言ってた
    家の中でもマスクすることと手洗い、うがいすること
    一人だけ飲み物をこまめに飲んで喉を潤すと良いと言ってたよ
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/19(日) 21:05:57  [通報]

    >>2
    わかる子どもが風引いたり違和感感じたらとりあえず飲む
    返信

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/19(日) 21:08:22  [通報]

    >>1
    しんどい時は無理せず、家事手抜きしてすぐ寝る。
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/19(日) 21:10:19  [通報]

    >>1

    わたしもー!
    2歳と0歳を自宅保育してて、支援センターとか児童センター行ってるせいか子供が風邪もらってきて、最終的にわたしもうつる。わざわざ病院なんか行けないから、市販薬でやり過ごすんだけど咳とかなかなか治まらないんだよねぇ。
    大変だよね。龍角散のど飴とか常備しておくくらいしか出来ない。母親になってこんなに大変だとは思わなかった。
    返信

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/19(日) 21:11:32  [通報]

    >>2
    これ飲んだことないんだけど不味くない?
    返信

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/05/19(日) 21:14:39  [通報]

    >>2
    葛根湯飲んでも熱出るのが遅くなるだけで2日分飲み終わったら39度になった一昨日のこと。さっさと熱出してすっきり治した方がいいのかなとか思ったり。。結局熱出るときは出る気がする
    返信

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/19(日) 21:15:15  [通報]

    後回しにできる家事は後回し・お金で解決
    よく動く2歳児と手がかかる0歳児の親やってる時に家事まで手回らなかったよ
    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/19(日) 21:17:32  [通報]

    私は頭痛で寝込む&吐くレベルがたまにあり
    ほんとにしんどい。
    対策はないものかと悩む
    返信

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/19(日) 21:19:40  [通報]

    皆さんの言う通り、栄養と休養が必要
    育休中でも外注できるものは外注して良いと思う

    あと気持ちの面で、他の人は元気に育児してる!ワーママでバリバリ仕事してる!って思わないことかな
    自分は元から病気持ちだから、他人は他人、自分は自分〜って開き直るの大事
    返信

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/19(日) 21:20:38  [通報]

    >>17
    子ども(1歳)にマスクぶん取られる😭
    返信

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2024/05/19(日) 21:21:55  [通報]

    結構忘れがちだけど水分補給、大事だよ!身体が乾燥すると菌が入りやすいってなんかのテレビで言ってたよ。1〜2時間に1回はコップ一杯の水かお茶を飲むと良いって。
    返信

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2024/05/19(日) 21:23:59  [通報]

    >>28
    修行だよね
    つくづく体力勝負だなって思うわ
    本当、パワフルなお母さんとの体力の差を感じる…
    返信

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/19(日) 21:24:46  [通報]

    >>1
    キレートレモン箱買いをお勧めします。
    とりあえずこれ飲んでたら風邪ひきにくくなりました!
    あと疲れも感じにくい気がします。
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/19(日) 21:25:26  [通報]

    >>7
    私も妊娠前は風邪すら引かない健康体だったのに、今は子供が軽い鼻風邪引くと私は重い鼻風邪引いてなんなら副鼻腔炎まで悪化して、治るのに半月くらいかかる
    子供はずっと元気なのに
    そして私の治りかけに旦那も移る
    この1年で4回やってる
    返信

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/19(日) 21:25:35  [通報]

    手の清潔はもちろんだけど足も洗う
    これは子供にも有効
    ウイルスは床に落ちるから床に寝ない、できるだけ拭き掃除する
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/19(日) 21:26:31  [通報]

    ワクチン接種をした事を忘れてんだね
    解毒しないと悪化して死ぬんだよ。
    返信

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2024/05/19(日) 21:29:39  [通報]

    >>6

    これに限る。

    出産してから、年齢もあるのか鼻炎酷くなってすぐ拗らせて副鼻腔炎なってめちゃめちゃしんどくなる、、

    鼻詰まってきたな、頭痛くなってきたなって思ったらすぐ耳鼻科行くようにしてる。

    子供預けるなんて出来なかったけど、子供まだ赤ちゃんで授乳中の時にも抱っこ紐して連れて行ってたよ。

    看護師さんに、 赤ちゃんじゃなくてママの方なのね!って抱っこしてもらって、診察受けてたよ。

    返信

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/19(日) 21:32:54  [通報]

    >>1
    2歳と0歳てしんどすぎるよ。よくやってると思うよ。うちは子ども大学生になったけど小さい頃の日常なんて記憶にないくらい慌ただしかったよ。
    寝れるときに5分でも寝る。ナッツとかバナナとか栄養になるオヤツを食べる。
    身体を冷やさない。サプリに頼る。
    返信

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/19(日) 21:33:16  [通報]

    体調不良防げないから
    乾燥機付き洗濯機
    冷凍食品常備
    放置しても危なくない部屋作り
    これで乗り切った
    返信

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/19(日) 21:33:48  [通報]

    >>1
    私がシングルで仕事&子育てしてた時はアミノ酸摂ったり黒酢飲んでみたり色々やってた
    でも、数ヶ月に一度は疲労で熱出て寝込むってかんじだった
    1人でこなすには限界があるししょうがないよね
    返信

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/19(日) 21:37:46  [通報]

    >>17
    医療関係者だけどウイルスって飛沫感染だから一般用のマスクじゃ防げないよ、メリットは喉の湿度が多少保たれるくらいかな
    徹底して加湿するなら象印のスチーム加湿器が最高
    返信

    +5

    -6

  • 53. 匿名 2024/05/19(日) 21:39:17  [通報]

    キューピーコーワ飲むなら青いパッケージの方がおすすめ
    王道なタイプはどうしても元気の前借りになってしまって翌日に影響するけど、青い方は休息を手助けしてくれるタイプだから前借りにはならない。ヘドロのように疲れた人は寝る前に必ず飲む。
    毎日飲んでるのはマグバームと酵素
    甲状腺の検査をするくらい虚弱体質だったけどこの二つを飲み始めてかなり生きやすくなった(適度な筋トレと有酸素の運動習慣は変わらず)
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/19(日) 21:39:45  [通報]

    サジーや青汁を飲んで免疫力を上げるようにしてる。

    そのおかげか今年入って風邪ひいてないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/19(日) 21:40:00  [通報]

    お味噌汁、きのこ類、納豆を食べる。
    鼻うがいをする。
    ちょっとでも喉や鼻に違和感があれば龍角散。
    返信

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/19(日) 21:40:39  [通報]

    >>7
    妊娠を機に体質が変わる話よく聞くよね
    私はアレルギーが酷くなった
    返信

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/19(日) 21:40:53  [通報]

    産後全然体重落ちなかったからダイエットしてた時は倒れて周りに迷惑かけたよ。やっぱりちゃんと食べないとダメだね。
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/19(日) 21:41:18  [通報]

    >>6
    これ大事って分かってるけどなかなか難しい。
    ただでさえ子どもの体調不良で病院行くのにも時間とるのに、さらに自分のってなると後回しになりがち。働き出したら、もっと行くチャンスなくなっちゃって長引きやすい。
    返信

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/19(日) 21:43:45  [通報]

    >>23
    個人によって線引きになる適性体重ってあるよね
    165cmだけど51kg未満になると疲れやすいし風邪引きやすくなる
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/19(日) 21:44:05  [通報]

    鉄分も大切じゃないかな。
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/19(日) 21:45:46  [通報]

    >>2
    私は少しでも喉の違和感や節々の痛みを感じたら、夜寝る前に葛根湯とユンケル(顆粒)を飲んで、汗かきそうな格好をして(夏でも長袖長ズボン重ね着)首をタオルで巻いて寝ます。朝になったら汗かいて起きてすっきり。首を温めるだけでだいぶ違う。
    返信

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/19(日) 21:46:20  [通報]

    >>43
    免疫力めちゃくちゃ下がってるのを感じる
    仕事は家計的に辞められないし、対策と言ってもどうしたらいいやら…
    返信

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/19(日) 21:48:40  [通報]

    主さんと同じ30代の2歳0歳女の子ママです。娘2人も私も虚弱体質
    3月下旬に長女と夫と私がインフル、4月に娘2人と私がRS。次女は2週間入院しました,それに私も付き合いました

    で,やっと落ち着いたと思ったらGW中に長女が風邪。もちろん次女、私や夫にも移り。今回はインフルコロナRSではなかったですが、原因不明で、いまだに娘たちは咳と鼻水がひどくて毎日咳上げで2人とも吐いています。もう2週間経ちましたが、よくならず。小児科も何度も行き、耳鼻科でも診てもらいました。
    長女はもう何度目かわからない中耳炎でした。

    毎日毎日咳あげで吐いてるのを片付けてて気が狂いそうなところ、私が昨日から胃腸炎に。嘔吐下痢発熱で死ぬかと思いました。家が病院しかいってないのにこれってもう泣けてきます

    とりあえず娘たちのこの長引く咳と鼻水がどうしたらいいんだろう。
    どうしたら子供も自分も体が強くなりますか?

    特に次女はまだ6ヶ月なのにこんなに体調不良ばかりで心配です。毎日どうして?どうして?と気が狂いそうです
    返信

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/19(日) 21:48:42  [通報]

    >>58
    子供のことで欠勤早退するし有給もどんどん減るから、自分のために休み取るのが気まずいし有給減らしたくない
    例えば腰や肩痛めてもリハビリに通う時間なんてないからほったらかしだし
    どんどん体がダメになってく
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/19(日) 21:49:50  [通報]

    保存食をストックする
    ビタミンB群のサプリ飲む
    子供の食べ残し食べない

    これは気をつけてる
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/19(日) 21:50:12  [通報]

    >>2
    液体の満方処方のやつがいいよ
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/05/19(日) 21:51:05  [通報]

    >>1
    送迎が車じゃなくて前後乗せママチャリなら運動量はそれだけで充分だと思う
    帰宅後即風呂、しっかり食べて歯みがき、早寝、タウリンやビタミンドリンク
    悪天候や生理で帰宅後に夕飯作る体力残ってない時は冷凍食品や宅配弁当に頼ってた
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/19(日) 21:51:13  [通報]

    >>56
    産後にアトピーじゃないのにアトピーみたいに痒み、湿疹が繰り返し出来るようになって辛い
    皮膚科で強いステロイド貰ってるけど根本的な治療方ないし、ちょっとしたことで痒み出やすくて精神的に参る
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/19(日) 21:51:26  [通報]

    子供の寝相が悪すぎるからなのか頻繁に首を寝違える
    自転車乗るから後方確認するのも激痛で一苦労
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/19(日) 21:53:20  [通報]

    ラクトフェリンのサプリ飲むようになってから体調崩すことがほぼ無くなった。(DHC飲んでる)
    子供の胃腸炎、1回もうつったことないのはラクトフェリンのおかげだと思ってる!
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/19(日) 21:53:33  [通報]

    産後三半規管が弱くなったのかわからないけど
    よく車酔いみたいな気持ち悪さに襲われる
    乗り物乗ってないし出現原因もよくわからない
    返信

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/19(日) 21:58:17  [通報]

    >>4
    ほんとコレ!!
    0歳と1歳の年子育児中なんだけど、毎日パタパタで、自分に時間使うのがもったいなくて子どもが残したご飯食べるだけで一日の食事終わったりしてたら体調崩すし疲れ取れないし大変な事になったよ。
    体重は落ちてくけど、朝からイライラするしダルいし。
    鉄剤とビタミンのサプリ飲んだら体調良くなってきたので、やっぱり栄養不足だと思った!
    サプリも良いと思うけど、食事もすっごく大事です。
    豚肉が疲れ取れるし良いですよー!

    もやしと豚肉チンしてポン酢かけるやつ、美味しいし簡単ですよ!
    返信

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/19(日) 21:59:29  [通報]

    子どもの食べ残しは食べない
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/19(日) 22:00:45  [通報]

    私も産前は風邪すらもう10年以上引いたことがなく、生理痛なども軽い健康体でしたが、産後は体調崩しまくりだし排卵痛生理痛に悩んでいました。

    ただ、私は親も夫も頼れず、また0歳から職場復帰もしているのでなんとかするしかなくて、今は「とにかく寝る」「朝食と夕食はカロリーメイト」「サプリで栄養を補う」「お風呂はやめてシャワーのみ」をルーティンにしてます。

    働いてるとどうしても朝5時起きになるし、帰宅後は子供と夫の世話で椅子に座る隙もないし、さらに夜泣きで起こされてしまうので、とにかく寝る時間の確保を最優先にしました。寝てないと意識朦朧としてしまうので......。
    そうなると時間をとるのが食事とお風呂なのでそこは大幅カットして、ただ食事は全くの絶食だと体に悪いのでカロリーメイト(たまにオールブラン)でお腹を膨らませておいて、欠けた栄養素はサプリで補っています。また唯一きちんと食べられる昼は野菜と肉または魚をかなりがっつり取っています。
    それと風邪を引いた時は軽いうちに薬を飲んで、その日ばかりは家族に甘えて夫の食事は外で食べてきてもらうなどして、早めに暖かくして寝るようにしています。

    この生活を続けたら体に良くないですが、子供が離乳食を終えたらもう少し落ち着くはずなので、今が頑張りどきと思って乗り越えようと思ってます。最後は気合いです!
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/19(日) 22:20:24  [通報]

    なんであんなに子どもからうつるんだろうね…
    今回はうつらなかった!って思った次の日から子どもと全く一緒の症状の風邪
    子どもは元気で私はふらふら 夫は激務
    しんどいよね
    返信

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/19(日) 22:20:43  [通報]

    >>7
    分かる
    子供3人いて、1人体調崩すと順番に伝染るから旦那別室で寝てるのに
    なぜか私より先に旦那が体調崩す
    そして子供達や私より悪化する
    こっちは夜中も寝れないのに、なんで旦那の世話までしなきゃならないんだろ
    私も旦那の仕事手伝ってるからする事たくさんあるのに
    返信

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/19(日) 22:23:44  [通報]

    >>1
    私はこんな感じで健康に過ごせてます!

    【日常でやってること】
    毎日ハチミツをパンに塗って食べる
    プロテイン飲む
    朝晩ビタミンB.C、亜鉛、鉄サプリ飲む
    ストレッチや筋トレ(1分とかでいい)
    子供と食器の共有しない、食べ残しを食べない

    【体調やばいかも?のとき】
    葛根湯飲む
    ビタミン類のサプリを4時間時間おきに飲む

    こんな感じの対策で風邪がうつったとしても一晩くらいでよくなってます
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/19(日) 22:25:14  [通報]

    就学までは気合いと根性でした。
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/19(日) 22:28:48  [通報]

    >>74
    ごめん、夫の世話が1番時間の無駄じゃない?笑
    自分のことは自分でできるようにしてもらいな
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/19(日) 22:30:07  [通報]

    >>21
    睡眠は本当に大事だよね
    睡眠不足プラス子育てのプチストレスが重なるとめまい起こすようになったよ
    (今日はやることが多すぎてこの時間まで起きているけど、いつもは寝ている)
    あと、病院も行けるときに早めに行っておかないと行くタイミングを逃す
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/19(日) 22:31:09  [通報]

    サプリ複数種類飲むのは肝臓に負担かかるから程々にね~!乳幼児いると手軽に栄養補給したいのはもちろん分かるけど🥹‪
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/19(日) 22:31:34  [通報]

    元々風邪を引くと副鼻腔炎になってたんだけど産後は風邪をひいてなくても急に後鼻漏の症状が出るようになって頭痛はするし子供の泣き声が頭に響いてしんどい
    病院に行ったけど根気よく鼻うがいしろって言われてすぐに治らないから尚更ツラい
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/19(日) 22:32:33  [通報]

    >>15
    私はパニオンコーワ飲んでる
    私にとっては脳貧血から救ってくれた神様みたいな薬
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/19(日) 22:34:28  [通報]

    >>63
    日々お疲れ様です。お気持ちとても分かります、、うちも自宅保育なのに、息子は生後4ヶ月頃から1年くらいは隔週ペースで風邪ひいてました。息子の咳を聞くのが嫌でノイローゼになりそうでした。
    私は対策として、小児科へは極力行くのを止めて薬が欲しい時は子どもを診てくれる皮膚科や耳鼻科へ行くように変更しました。また、児童館や屋内施設へ行くのも止めて、ひたすら外遊び。今2歳半ですがここ半年は体調崩してないです。少しでもご参考になれば…。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/19(日) 22:43:48  [通報]

    勿体なくても子供の食べ残しは私は基本食べない。夫は勿体ないと明らかに子供が体調悪い時以外食べてる。
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/19(日) 22:46:58  [通報]

    >>1
    30代後半、7歳と4歳の子がいます
    コロナのせいなのか、年齢なのか分からないけれど
    この2年で確実に風邪をひくようになりました
    健康だけが取り柄で、偏頭痛、飲み過ぎ以外で薬を飲んだことがなかったのですが
    コロナになった34歳の年を境に子供の風邪はほぼ全部もらう、週末はヘロヘロで熱を出す、月一は仕事を休むほどの体調不良を繰り返しています。何ヶ月も咳が止まらずに職場で距離をとられたこともあります。レントゲン、血液検査では異常はありません。
    夜ご飯は冷凍作り置き、週末は旦那に任せるなどとにかく体を労ることをしてきましたが変化はなく。
    この1カ月で風邪の気配を感じたら麻黄湯、活蔘力というドリンクを飲む、普段から活蔘力の錠剤を飲むようにしたら劇的によくなりました。
    体調不良はゼロではないし、飲まなくなると不調になります。
    でも、子供がもう少し落ち着くまではこれでどうにか乗り切ろうと思っています。
    活蔘力はお安くないですが、麻黄湯は気軽に買える価格なので体調不良の兆しを感じた時にぜひ飲んでいただきたいです。
    飲むタイミングによると思いますが、葛根湯とは全く違うレベルで効いてくれます。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/19(日) 23:03:36  [通報]

    >>29
    私もヨーグルトメーカーでR 1増産してる。
    明治のサイトのQ&Aだと『しかしながら、乳酸菌のバランスが変化したり、乳酸菌が作り出す発酵成分の量が変化したりしますので、市販のものとは性質が異なる可能性があります。』
    可能性があります、で全くないとは断言してないから信じて食べ続ける
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/19(日) 23:05:51  [通報]

    >>84
    横失
    大人になってからですが、メディカルモールに入ってる皮膚科に行くと体調崩すことに気付いて、調剤薬局は別のところに変えてみたら体調崩すことは無くなりました

    そこの薬局いつも混んでるし、特に周りに時間潰せるところもないので、当時は待合室でみんな座って待つしかない状況
    免疫力弱いなら、何かしらもらってしまう環境は避けるのが1番の対策ですよね
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/19(日) 23:09:18  [通報]

    >>1
    1歳3歳兄弟の母です。共働きで旦那が激務なのも同じ。
    気休め程度ですが私がしている事は、
    ・子どもたちの食べ残しは食べない(すぐ風邪もらうため)
    ・帰宅後全員の手洗い、下の子は足も洗う
    ・寝る時はマスク着用(喉からくる風邪が激減)
    ・3食しっかり食べる
    ・できるだけ睡眠時間を確保する(睡眠大事!!)
    以上です。
    どれも当たり前のような事かもですが。
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/19(日) 23:30:05  [通報]

    >>63
    やっぱり親子て体質が似るから移りまくるよね。1日ピッタリくっつて良いママしてる証拠よ。
    子どもが長時間、園や学校行くようになったら絶対みんな強くなるから焦らず頑張って。
    風邪ひいたときは外出せずのんびりできるって割り切ろう
    返信

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/19(日) 23:32:56  [通報]

    喉に違和感〜腫れてきたらどの段階でもハチミツを舐める。1日数回を治るまで。手洗いうがいもこまめに。
    返信

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/19(日) 23:44:24  [通報]

    >>2
    同じく!なんかおかしいなと思ったらすぐ葛根湯飲んでる。我が家の常備薬!
    液体もいいとコメント見たので、買っておこう。
    返信

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/20(月) 03:01:49  [通報]

    >>7
    健康だった人が妊娠出産したら体質変わって弱くなったみたいな話聞くけどホントなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/20(月) 03:36:59  [通報]

    >>13
    親が近くにいても
    年寄りの方が
    体力無いから病気は
    移り易いよ
    親に頼むのは
    やめてね
    返信

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2024/05/20(月) 05:46:39  [通報]

    >>79
    夫は夜勤ありのかなり激務なうえ、在宅での学習も必須な仕事なので家事育児やらせたらたぶん倒れる感じなんです。
    そして私は産休育休3年取れるはずが、産休育休で不在の社員が増えすぎて私の前の前の年から産後半年経過したあとの最初の4月から復帰に変わってしまったので産後7ヶ月から運悪く復帰でこんなハードスケジュールになってしまいました......(正確には産後11ヶ月まで休ませてもらえそうだったのに復帰予定の人が育休取るだけとって退職すると言い出して消えました。勘弁して欲しいです)
    離乳食終わればもう少し落ち着くはずなので今を乗り切るしかないです。頑張ります!
    返信

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2024/05/20(月) 06:52:41  [通報]

    >>94
    だから
    頼んだことないですよ。
    ちゃんと
    読んでね。
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/20(月) 09:29:48  [通報]

    昨日の夜、寝不足と肩こりからの頭痛とめまい?で横になってた
    体温めてロイヒつぼ膏を貼ったら楽になった
    今日はダルいけど昨日よりは動けるから子ども幼稚園に送っていけた…
    育児中の体調不良辛いよね
    前はサプリ飲んでたけど最近飲んでなかった。また飲も。
    サジーも良いのかなー?
    インスタとかアメブロとかでよく見かけるけど、ステマかな?と思って手が出せない。
    返信

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/20(月) 11:24:09  [通報]

    >>7
    私もまさにそれを実感してる。子供×1.5倍の症状と期間て感じ😇

    そして喘息へ…😇
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/20(月) 12:08:39  [通報]

    >>1
    子供の残り物を食べない、手うがいしない
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/20(月) 12:43:27  [通報]

    >>97
    サジー、胃弱な私にはキツかった💦胃痛でギブアップ…
    飲んでる間は母乳がよく出てるなぁと感じたけど、その他の効果は特になかったかな。飲んだ期間が短かったせいもあるかもだけど
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/20(月) 13:39:29  [通報]

    産後ってびっくりするほど体力落ちるし体調不良になりますよね。とりあえず養命酒を毎日飲んでます。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/20(月) 16:47:43  [通報]

    >>100
    そうだったんだね。
    私も胃弱いから合わないかなあ
    母乳がよく出たってことは血の巡りが良くなった感じなのかな。
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/21(火) 16:40:06  [通報]

    >>22
    支援センターの菌ってなんだろうね?!
    保育園よりもらう気がして行くのやめたわ…

    消毒が行き届いてないのかなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/22(水) 00:45:05  [通報]

    >>63
    読んでて自分と状況が被るところもあって辛くなりました

    上の子一人だけの時とは違って、下の子が増えて子ども2人になるとどうやっても完璧な看病はできないと思います
    うちも上の子から移って下の子→自分が体調不良のパターンが何度もありました

    鼻水は電動鼻吸い機で吸引してます
    私自身アレルギー性鼻炎があるのですが、治りかけの粘度の高い鼻水が鼻の奥にへばり付いていることで体が咳で出そうとして咳が止まらなくなります
    レントゲンでようやくわかるくらい鼻の奥なので自力では取れないです。鼻呼吸はできるので気付きにくいです。でも体は異物を出そうと反応して咳をし続けます。私の場合、点鼻薬と飲み薬で1ヶ月くらいかけて咳が治っていきます
    大人と子どもは違うかもしれませんが、鼻水だけでも取り除けばお子さんもスッキリするかもしれないのでやってみて下さい
    すでに対策していたらごめんなさい
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード