ガールズちゃんねる

子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い

962コメント2024/05/25(土) 13:03

  • 1. 匿名 2024/05/16(木) 12:28:17 

    お子さんは週に何日位お友達と遊ぶ約束をしてきますか?

    うちの子は1年生なのですが、1年生は下校班(1年生だけ6人グループ)で帰ってきます。
    ほぼ毎日約束してきます。週1は習い事があるのと、土日は約束しないので、平日4日。

    正直キツイです。毎日今日はどこで誰と約束してきちゃうかビクビクしています。
    我が家になることも多くストレスです。

    みんな週1位は習い事していますが、みんなバラバラのようびなので誰かしらと約束してきます。
    約束してこないでと行ってもしてきます。

    みなさんのお子さんはどうですか?
    返信

    +222

    -422

  • 2. 匿名 2024/05/16(木) 12:28:53  [通報]

    子供に友達と遊ぶなと?
    返信

    +1112

    -139

  • 3. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:03  [通報]

    いやダメって言えばいいだけじゃん
    返信

    +651

    -47

  • 4. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:07  [通報]

    約束してこないで って…
    返信

    +468

    -19

  • 5. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:24  [通報]

    子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い
    返信

    +18

    -29

  • 6. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:35  [通報]

    >>1
    羨ましい。

    うちは息子3人(17.15.11)全員友達出来たことないから遊び相手は家族のみだよ。
    今後が心配だよ。
    返信

    +1305

    -46

  • 7. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:36  [通報]

    うちに来られるとしんどいけど、外に行くんならお約束してもいっこうにかまわない
    返信

    +1022

    -19

  • 8. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:38  [通報]

    交流広げるのはとてもいいことだけど毎日ならだるいね
    返信

    +376

    -6

  • 9. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:44  [通報]

    子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い
    返信

    +60

    -11

  • 10. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:52  [通報]

    公園で遊べって。家には入らせない
    返信

    +491

    -9

  • 11. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:53  [通報]

    家はダメって言えばいいじゃん
    返信

    +526

    -5

  • 12. 匿名 2024/05/16(木) 12:29:53  [通報]

    >>1
    きっつ…。将来うちの子が毎日約束してたら困るわ。それも主さんの子はまだ低学年やから外遊び怖いですもんね…。
    返信

    +223

    -35

  • 13. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:02  [通報]

    >>3
    だめって酷くない?
    主が家にいるならいいじゃん
    返信

    +44

    -95

  • 14. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:03  [通報]

    子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い
    返信

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:07  [通報]

    グッバイマイシスター
    返信

    +7

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:07  [通報]

    こういう人って、いざ子供が人と遊ばなくなったら心配するんだよな。子供がどうなっても満足しないんでしょ。
    返信

    +486

    -35

  • 17. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:13  [通報]

    公園や児童館で遊ぶように言う。
    返信

    +183

    -4

  • 18. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:17  [通報]

    相手の家に行くのは結構気を使うよね。
    お菓子持たせるべき?とか
    返信

    +218

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:21  [通報]

    うちに来ていい日を月水とか曜日を決めておけば
    返信

    +378

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:23  [通報]

    お母さん買い物してくるから今日は外で遊んできてと言えば済む話じゃない?
    返信

    +9

    -8

  • 21. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:25  [通報]

    >>1
    他の習い事をさせたら?
    返信

    +70

    -6

  • 22. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:32  [通報]

    >>1
    色んな親御さんがいるね
    わが子のクラスメートは、お母さんが遊びに行かせてくれないんだって
    夕飯までは問題集問いて、自習だって
    返信

    +158

    -4

  • 23. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:42  [通報]

    この時期に毎日遊びに行くの、しっかり小学校に順応できていってる証拠だよ
    宿題とか学校生活に支障なければ思いっきり遊ばせてあげたらどうでしょう

    うちは遊びに行って欲しいけど友達とゴタゴタあったりでなかなか遊び行きたがらないから毎日飛び回ってる子が羨ましいです
    返信

    +454

    -8

  • 24. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:47  [通報]

    友達多くて喜ばしいことじゃん
    返信

    +309

    -5

  • 25. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:54  [通報]

    >>6
    兄弟仲が良くて満足しちゃってるのかな
    返信

    +544

    -7

  • 26. 匿名 2024/05/16(木) 12:30:55  [通報]

    ピアノの日意外毎日公園行こうとする。同じく1年生。
    楽しくてしょうがないんだよね。
    付き合える日は付き合って、無理な日は朝に言ってるよ。
    今日は約束してこないでね!!って。
    返信

    +210

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:08  [通報]

    公園だとついてかなきゃいけないしね…
    返信

    +74

    -5

  • 28. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:08  [通報]

    皆忙しいのか遊ばせたがらない親御さん多くて結局誰とも遊んでない
    返信

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:16  [通報]

    >>7
    小一だから送り迎えしてるんじゃない?
    返信

    +201

    -4

  • 30. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:26  [通報]

    >>1
    でもそれを親が制限していいのかなって悩まない?自分たちが普通に毎日遊び行ってたから尚更。
    返信

    +158

    -5

  • 31. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:29  [通報]

    釣りだと言ってくれ…🎣
    返信

    +2

    -12

  • 32. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:57  [通報]

    >>1
    私の妹なんて毎週実家に彼氏連れてくるよ
    しかも夜中にリビング使うし
    返信

    +5

    -19

  • 33. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:03  [通報]

    もうすこし大きくなったけど、うちの子も友達が多くて、毎日のように遊ぶ約束してきた
    うちは休日もだったからほんと大変だった

    一年生だと、一人で出させるのも心配だから公園までついていったり、待ち合わせの設定おかあさんと打ち合わせするはめになったり、、

    家にきたり、けっこうだるいんだよね
    でも数年ですよ がんばれー
    返信

    +219

    -4

  • 34. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:04  [通報]

    誰とも遊んでない方が100倍悩む
    返信

    +305

    -2

  • 35. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:08  [通報]

    >>1
    あと少しの辛抱
    6時間授業が当たり前になるとあまり遊ばなくなるよ
    返信

    +147

    -5

  • 36. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:09  [通報]

    >>1
    子供に自我が芽生えて小さいけど自立心あって健康だよ
    それを親の都合で約束するなとか子供の目を摘む親ってどうなの?
    遊ばなくなったら友達いなくて心配ですとか反省しだすよ
    返信

    +99

    -32

  • 37. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:20  [通報]

    習い事増やしたらどう?
    返信

    +10

    -4

  • 38. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:24  [通報]

    >>7
    小一の子公園で遊ばせるの逆にすごいわ。親の目ないんだよ?
    返信

    +245

    -9

  • 39. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:38  [通報]

    >>1
    正直キツイというのは
    具体的に何がキツイの?
    返信

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:48  [通報]

    >>13
    横だけど、1週間に1回とかにすればいい。うちはもう家で遊ぶとかみんなしないから良いけど
    返信

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:52  [通報]

    >>1
    大変さ、御察しします。
    とりあえず、お友達と約束する曜日を週二日くらいに決めて絞ってみては?そのうち一日だけなら家でもいいよとか。
    うちにも小2の子がいて悩んでますが、放課後遊ぶ子と遊ばない子ですごく差があります。毎日遊ばないと仲間外れなんてことは無いと思いますよ。
    返信

    +113

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/16(木) 12:33:09  [通報]

    >>29
    送り迎えするんなら嫌だね・・・
    返信

    +70

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/16(木) 12:33:15  [通報]

    >>1
    主さんの家ばかり来るのかと思った。他の子の家にも行くなら良いのでは?何がビクビクなのかな?一緒に公園とかに行くことが面倒なの?
    ひとりでおうちでゲームばかりで友だちいないのも辛いよ。
    友だちをちゃんと把握してその親御さんも知ってるなら不安になるのはなんだろう。
    返信

    +15

    -5

  • 44. 匿名 2024/05/16(木) 12:33:17  [通報]

    >>3
    約束してこないでと行ってもしてきます。

    しかも許可なく家で遊ぶ約束してくるってかなり甘くてなめられてるんじゃ・・・
    返信

    +141

    -2

  • 45. 匿名 2024/05/16(木) 12:33:26  [通報]

    外で遊んでくる場合は、かまわないかな。
    うちで遊ぶ場合は、この曜日だけとか制限していいと思う。
    返信

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:09  [通報]

    >>19
    それいいね。主も気が楽になりそう
    返信

    +53

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:11  [通報]

    >>1
    2年生だけど学校の側の公園なら外遊びオッケーにしてるよ。友達の家とか家は禁止にしてる。
    玄関やガレージまでならギリギリオッケーかな。
    返信

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:17  [通報]

    >>6
    他人事ながらそれは将来危ない予感しかしない
    返信

    +492

    -79

  • 49. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:25  [通報]

    >>1
    友達と遊ぶの禁止にしなよ
    きちんと言わないとわからないよ
    返信

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:27  [通報]

    >>2
    毎日だときついよ
    付き合ってみればわかる
    外遊びなら子供を見てなきゃいけないし帰ってから夕飯の支度しなきゃならないし全ての作業が後ろにずれ込むから毎日はキツイよ
    返信

    +597

    -13

  • 51. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:29  [通報]

    >>19
    そうそう。うちは、子ども二人いるけど、それぞれ我が家に友達を連れてくるのは◯曜日か△曜日しかダメだよ って言ってる。

    トピずれだけど、なかなか帰ってくれない子すごく嫌w
    5時までってことで約束してるのに4時50分くらいから勝手にゲーム始めんな!
    低学年男子に多いわ。
    返信

    +137

    -2

  • 52. 匿名 2024/05/16(木) 12:34:55  [通報]

    >>38
    うちは田舎だからそれは気にしたことなかった

    返信

    +16

    -35

  • 53. 匿名 2024/05/16(木) 12:35:56  [通報]

    >>35
    そう思ってたけど、うちの子は小6で6時間でも無理やり遊ぼうとする…
    返信

    +62

    -3

  • 54. 匿名 2024/05/16(木) 12:36:07  [通報]

    うちはあんまり約束してこない子だったからすごいなーと思うけど、人の悩みはいろいろなのね…
    家で遊ぶのは週1まで、とか決めたら?
    返信

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/16(木) 12:36:22  [通報]

    >>6
    友達できた事ないって本人たちが言ってるの?
    返信

    +454

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/16(木) 12:36:27  [通報]

    >>19
    毎日今日はどこで誰と約束してきちゃうかビクビクしています。
    我が家になることも多くストレスです。

    逆になんでなんのルールも決めずにびくびく子供のいうこと聞いてるのか謎だわ
    返信

    +70

    -6

  • 57. 匿名 2024/05/16(木) 12:36:30  [通報]

    >>6
    学校にはいるんじゃないの?
    私もそんな感じだったけど、学校では普通に仲良くしてる友達いるけど放課後や休日は遊ばないって人けっこういると思う(特に中学以降)
    返信

    +708

    -10

  • 58. 匿名 2024/05/16(木) 12:36:38  [通報]

    >>38
    うちも小1だけど公園行くのは親同伴だよ
    週に何回も他のお母さん達と公園に行くの辛い…
    返信

    +256

    -2

  • 59. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:09  [通報]

    >>6
    なんかに入信されてるとかではないよね?
    返信

    +153

    -7

  • 60. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:10  [通報]

    自分んちで遊ばれるのが嫌ってこと?
    それとも家にいる時間が少なくて(遊び過ぎで)嫌ってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:13  [通報]

    >>1
    約束してこなければしてこないで「うちの子、友達いないんでしょうか、仲間はずれにされてるんでしょうか、不安です」ってトピ立てそうだね
    返信

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:21  [通報]

    >>1
    早帰りの日や習い事のにない日に約束してくるよ
    我が家は高齢者がいるし無理って言ってる
    遊ぶ約束をしてくる子は来ても大丈夫って子ばかり
    それだからってうちのことをどうこうは言ってこない
    授業参観とかで親御さんに会うといつもありがとうとお礼はしてる
    因みに高学年
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:26  [通報]

    >>1
    それが嫌だから学童みたいなやつに入れたよ
    返信

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:29  [通報]

    >>53
    帰ってくるの4時ぐらいじゃない?
    少ししか遊べなさそう
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/16(木) 12:37:58  [通報]

    >>38
    その辺はだいぶ住環境によって変わるから一概に言えないわ
    うちは目の前に公園あるので、こどもだけで行かせたりする
    返信

    +61

    -19

  • 66. 匿名 2024/05/16(木) 12:38:02  [通報]

    >>52
    まって田舎の1番いいメリット!!羨ましい!!あと大声だしても周り気にならんから羨ましい
    返信

    +4

    -14

  • 67. 匿名 2024/05/16(木) 12:38:03  [通報]

    そんなに嫌なら習い事させたらいいのに。
    くもん、スイミングで結構平日うまった。
    スイミングは体育教師の義父がすすめてきた
    のでやらせたけどやらせて良かった。
    返信

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2024/05/16(木) 12:38:09  [通報]

    >>19
    そうそう「この曜日なら呼んでいいよ(来ていいよ)」ってお子さんやお友達に言っておいたら良いと思う。週1でもいいからさ。
    返信

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/16(木) 12:38:43  [通報]

    >>1
    子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/16(木) 12:38:55  [通報]

    >>6
    和久井容疑者になる心配
    返信

    +10

    -49

  • 71. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:05  [通報]

    >>65
    目の前でもさすがに怖い。過保護だって笑ってくれても構わん。ごめんm(._.)m
    返信

    +25

    -22

  • 72. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:11  [通報]

    >>2
    昔だったら小1でも一人で公園行って
    遊んでただろうけど
    今は親の付き添いが必要なのよ
    うちの地域だと小2くらいから
    一人で公園行く子が多くなるかな
    返信

    +293

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:15  [通報]

    >>1
    うちばかりではなく順番にしようって言うよ。来てもらうなら次の日はその子の家に遊びに行く。それが出来ないならうちで遊ぶのは週1でって言うかな
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:38  [通報]

    >>1
    毎日家で遊ぶのはダメでいいんだよ。
    子どもは「お母さんに迷惑かけてないじゃん!」って言っても
    お母さんの家でもあるし、うるさくて他人が家の中にいるのが辛いからでいいんだよ。
    返信

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:42  [通報]

    >>64
    うん、大体帰ってくるの16時頃だけど、そこからすぐ遊びに行く。今だと17:30まで遊べるけど、冬でも30分でも遊ぼうとするよ…
    返信

    +36

    -2

  • 76. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:48  [通報]

    土日まで家に放置子が遊びにやってくるっていうなら困るけど、たまに友達くるくらい良くない?
    おやつだしたりするのがストレスなのかな~?
    放課後、誰とも遊ばないで家にばかりいるのも、それはそれで心配になると思いますが。
    返信

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:49  [通報]

    >>43
    いや、主のビクビクってわかるよ。

    小1だから、約束もあいまいだし、時間、場所がわかりづらく親どうしで確認したり、待ち合わせ場所に行ったのに誰もいなかったら我が子が可哀想だし、公園なら付き添い、相手の家だったらお菓子持たせたり、礼儀よくしてるか心配だし。

    自分の家だったら掃除もしなきゃだし、あんまりだらけていられないし。帰りの声かけとか、細かい作業がたくさんあってとにかく疲れる。

    元気に遊ぶのはいいんだけどね...低学年のうちは親も巻き込むから疲れるんだよ。
    返信

    +153

    -1

  • 78. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:55  [通報]

    >>2
    行ったり来たりにしたらいいんじゃないかな?来てばかりでは負担なのはわかる
    返信

    +17

    -6

  • 79. 匿名 2024/05/16(木) 12:39:58  [通報]

    >>38
    私もそう思ってたけど、他の子ら誰も親ついてないからそんなもんかと慣れた。
    たまに見に行く程度。地域によるねきっと。
    返信

    +134

    -8

  • 80. 匿名 2024/05/16(木) 12:40:39  [通報]

    >>71
    人それぞれだし笑いもしないよ
    返信

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/16(木) 12:40:40  [通報]

    >>71
    正解はないからいいと思う!
    返信

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/16(木) 12:40:50  [通報]

    うちは週3で習い事+毎日ピアノの練習あるから
    たまーにしか約束してこない。

    そのたまに遊ぶ時はすごい嬉しそう
    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/16(木) 12:40:59  [通報]

    >>50
    それが子育てなんじゃないの?
    犬を飼い始めて犬の散歩毎日はきついと言う人みたい
    週に4日なら友達と遊びたいなら遊ばせた方がいいと思うな
    返信

    +19

    -170

  • 84. 匿名 2024/05/16(木) 12:41:11  ID:7c6avEPPQ6  [通報]

    >>64
    子供って少しの時間でも遊びたいみたいよ。帰り遅かったのに、お友達きてちょっと遊んだら帰ってったりもある。
    返信

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/16(木) 12:41:35  [通報]

    >>6
    私の幼馴染の男子の兄弟4人が全員そんな感じで全員引きこもりニートになってたよ
    返信

    +203

    -20

  • 86. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:00  [通報]

    >>52
    田舎だけど、逆に怖いな!
    池とかもあるし、車は少ないけど高齢者の車が多いし。 
    子供も少ないから、いつも遊んでる小さい子は目立ってしまい変質者も怖い。
    返信

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:10  [通報]

    >>6
    格差ありすぎるよりはマシかもしれない
    返信

    +4

    -11

  • 88. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:43  [通報]

    子供のストレスすごそう
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:53  [通報]

    >>65
    年齢にもよるしね。3年生以降は、ついてこないで!って言う子が多いんじゃないかな?過保護の人は6年生とかでもついていくのかな
    返信

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:54  [通報]

    >>1
    そうやってお母さんのストレスになる気持ちは、ココではなく子供にしっかり話すことが大事だと思います。

    それも子供だからって単語というか簡単に説明するのではなく、子供が理解できるまでしっかり丁寧に。
    返信

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/16(木) 12:42:59  [通報]

    >>7
    近くの公園ならいいかも。誰かのうちに集まってばかりだと申し訳ないし、おやつ持たせないとってなる
    返信

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:10  [通報]

    >>6
    普段はいいけど、長期休みがしんどそう
    返信

    +134

    -2

  • 93. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:18  [通報]

    小学生の時、門限は17時と決まっていて別に送り迎え必須でもなく自宅に友達を呼ぶでもないのに、5日連続で友達と児童館で遊ぶってなっただけで凄く怒られたんだが何だったんだ…。
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:20  [通報]

    外で遊んでくれるなら全然いいけどなー
    家がダメならそう言っとけばいいし
    事故とか心配なのかな? 家にいたらゲームするから外で遊んでほしい
    返信

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:22  [通報]

    >>52
    田舎の方が怖いわ
    通行人とかいないんだから変質者に狙われたら逃げ場もないし終わり
    返信

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:34  [通報]

    >>1
    うちの子も一年生だから分かる
    まだハッキリ時間とか約束できるわけじゃないし、公園で遊ぶ約束した!となればまだついて行かないと心配。
    相手の家で遊ぶなんて言われても、勝手に約束して迷惑かけてるんじゃないか?と心配。
    うちで遊ぶのはまだいいけど、勝手に冷蔵庫あけたりお腹空いた〜と催促されたり見てないと部屋散らかし放題になったりする(まだまだ幼児だなという感じ)
    もっと高学年になると、好きに遊ばせても大丈夫になるんだろうけどねぇ…
    返信

    +38

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:38  [通報]

    >>77
    横だけど、待ち合わせ場所に行ったのに誰もいなかった
    のわかるわw
    小1ってほんと適当だから他のお母さんとのやりとり発生しちゃうし面倒だよね・・
    返信

    +85

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:48  [通報]

    もしかしてマンションかな?
    マンションだと毎日遊んでたわ
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/16(木) 12:43:55  [通報]

    >>89
    流石に友達がオカンついてくるの嫌がりそう
    返信

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:05  ID:7c6avEPPQ6  [通報]

    >>76
    上の子が家にいるタイプ。学校では友達いるけど、仲良しな子は家が遠くて、習い事もあるし。帰ったら好きなことをしてのんびりしたいみたい。
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:08  [通報]

    >>16
    主です。
    どうなってもってことはないです。
    週1位なら頑張れます。
    幼稚園の頃はバス通園だったので、たまにママ友から「今日お迎えにして園庭で一緒に遊ばない?」とお誘いされたり、振替休日とかに何人かと大型遊具の公園に行ったりとちょうど良いお付き合いが出来ていました。

    1年生になったら毎日子どもたち同士で勝手に約束をしてきて、しかもたまにあやふやな約束もあり…(相手の親と連絡が取れれば確認出来るけど、親の連絡先知らないと、約束の場所に行かない訳にも行かず行ってみたら誰も来なかったとかもあります。)

    公園はまだどこのお宅も親同伴です。周りの人がそうだから合わせてるとかではなく、やはり心配なので私も下の子連れて行きます。
    返信

    +117

    -10

  • 102. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:21  [通報]

    うちにも集まってワイワイやってるけど、微笑ましい光景ではあるし今だけだしなと思ってる。
    今の子、遊ぶ相手も場所も時間もないから、遊べるお友達は大事にしたい。
    返信

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:28  [通報]

    >>52
    横、うちは田舎だから公園やお友達の家に行くにも車で送迎していたよ。2キロ以上離れていたりするので
    返信

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:53  [通報]

    家につれて来られるのがイヤって感じなんだね
    それはほんの少し分かるけど、、、
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/16(木) 12:44:56  [通報]

    >>38
    小1はどこも親同伴だよ
    送迎だけなら良いけどママ同士でずっと一緒に見ながら待たないといけないのが一番しんどい
    返信

    +180

    -10

  • 106. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:00  [通報]

    >>38
    時代だよね
    私が同い年くらいの時は、妹を連れて友達と近くの公園に遊びに行ってた
    今子供に同じことをさせられるかといったら、やっぱり怖くて無理だと思う
    返信

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:01  [通報]

    >>91
    人の家に上がるのは嫌だよね

    お外で適当に遊んで17時に帰ってくれればいいかな
    返信

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:03  [通報]

    >>51
    5時までは早過ぎるかも
    うちの小学校では聞いたことない
    冬なら分かるけど
    返信

    +1

    -49

  • 109. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:12  [通報]

    うちは家の中に母親が認めた友達以外入れるの禁止だったな
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:17  [通報]

    >>26
    ピアノの練習時間確保出来ますか?
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:34  [通報]

    >>101
    下の子がいると大変だよね。下の子は下の子で友達とも遊びたかったりもあるし
    返信

    +117

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:44  [通報]

    >>1
    週7で習い事いれる
    そのほうがスキルも向上するし、友達付き合いは習い事でできるし
    子供は遊ぶのが仕事!みたいに言われたりするけどそれって習い事とかスクールが充実してなかった昭和のハナシだと思うんだよね
    返信

    +5

    -18

  • 113. 匿名 2024/05/16(木) 12:45:56  [通報]

    近くの公園とかで遊ぶなら全然良いとは思うけど、殆どが自分の家でだと少し負担になるのかもね
    返信

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/16(木) 12:46:00  [通報]

    >>2
    ある程度制限しないとお母さんが倒れちゃうよ。いまどき、低学年なんて付き添わなきゃトラブルだらけなの知らないの???
    返信

    +208

    -10

  • 115. 匿名 2024/05/16(木) 12:46:30  [通報]

    家で騒がれるのは大変かもだけど、逆に人のお宅で失礼な事するほうが嫌だから家に連れてきてくれて私は構わない。
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/16(木) 12:46:38  [通報]

    家ではやめようと言っておくとか
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/16(木) 12:47:01  [通報]

    >>108
    横、うちの自治体は5時(冬は4時半)にチャイムが鳴るので それが合図の家が多いよ
    返信

    +29

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/16(木) 12:47:01  [通報]

    >>6
    学校生活どうしてるんだ?
    返信

    +88

    -2

  • 119. 匿名 2024/05/16(木) 12:47:19  [通報]

    >>89
    ついていくの一年生の間くらいじゃない?
    返信

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/16(木) 12:47:35  [通報]

    >>105
    子供が遊ぶの見ながら当たり障りない会話するのめちゃくちゃ疲れる…
    子供が喧嘩してお友達泣かせちゃった時は気まず過ぎて私が泣きたくなったよ
    早く子供だけで遊びに行ってほしい
    返信

    +136

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/16(木) 12:47:42  [通報]

    約束してこないでは辛いかも
    遊ぶ場所を自宅にしないようにとはお願いするかもだけど
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:20  [通報]

    >>108
    うち小2で大体2時半に帰ってきて、3時にうちに友達がくる感じなのよ。5時までって言ってもダラダラして結局その子が自分の家に着くの5時半くらいだからね。ちょうどいいの。
    振り回されたくない。
    返信

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:36  [通報]

    無い物ねだりかも知れないけど、羨ましい。
    小5だけど、一度も友達と約束なんてして来た事無い。
    友達と約束してるから遊びに行く!なんて言われたら嬉しすぎてお赤飯炊いちゃうかも。
    ずっと学童だったから、放課後約束する時間は無かったというのもあるけど、学童卒業してからも無いし、土日も無し。
    日木以外は習い事を入れてるからずっと家に居るわけではないけど。(友達と遊びたいなら習い事は止めても良いとは言ってある)
    学校は普通に行ってるしいじめられているという事でもないようだけど、まさかここまで何もないとは…

    返信

    +48

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:47  [通報]

    わかる
    うちも毎日のように約束してくる
    幼稚園の時より頻繁になって下の子連れて公園行くの大変
    返信

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:52  [通報]

    家で遊ぶ約束してくるのは止めてねと伝えておくとか
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:53  [通報]

    お友達をおうちで遊ぶ約束するなら〇曜日だけにしてね
    ってルール決めたらいいんじゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/16(木) 12:49:05  [通報]

    >>24
    決して広くない我が家にもよく子供の友達が来てぎゅうぎゅう詰めで遊んでる。
    低学年で親の目が届く所で遊んでるから確かに休まらないし無料の託児所みたいになってるけど、友達のお陰で成長したり子供同士で遊びの中で学ぶ事もたくさんあると思ってる。
    返信

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/16(木) 12:49:26  [通報]

    >>30
    主です。

    そうですよね。私も自分が子どもの頃の事を思うと普通に幼稚園時代もひとりで近所の子と遊んでいたし、小学生になったら自転車で友達の家に行ったりしていました。なんなら約束してないのに「○○ちゃーんあーそーぼー」とかもしていた気もします。

    でも我が子は小1の通学ではじめて親無しで外を歩いたような感じで。それでも通学班なのでひとりで出歩いたことはありません。公園までの道はやはり心配ですし、もし怪我したら泣いてひとりで帰ってこれない可能性もあります。過保護なのか分かりませんが、周りもみんな親付きで公園遊びをしています。
    私も行くとなるとやはり週4の遊びはキツイです。
    返信

    +97

    -5

  • 129. 匿名 2024/05/16(木) 12:49:37  [通報]

    >>6 うちもお友達と約束してこないし休み時間も一人で本を読んでると聞いて心配してた、他にもそんなお子さんいると知ってちょっと一安心
    返信

    +252

    -8

  • 130. 匿名 2024/05/16(木) 12:50:00  [通報]

    >>1
    田舎在住。
    親同士で連絡先知ってる人としか基本的に遊ばせてないよ。
    何かあったら大変だし、なかなか帰ってくれないのも困るから。
    自分が昔放置子でいろんな経験してるからっていうのもあるけど、そういう子はとくに警戒してる。
    田舎でそのまま中学に行くっていうのもあって今後の学力のこと考えたら変な親の子とは正直遊ばせたくないかな。
    素行不良の子とずっと付き合うことになったら進学にも影響ありそうだし。
    もし主さんの子が毎日遊ぼうってみんなに言いまくってるんだったら警戒してる親もいると思う。
    面倒かもしれないけど、まわりのこと考えて他の親と連絡先交換したり子供の行動セーブした方が良いと思う。
    返信

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2024/05/16(木) 12:50:21  [通報]

    それだけ友達がいるのは良いなと思うけど、家が多いとストレスというのはあるのかもね
    家では無く、外でとは言っておいたらどうだろう?
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/16(木) 12:50:29  [通報]

    働きつつ、学童に入れちゃうととても楽
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/16(木) 12:51:13  [通報]

    遊ぶ約束してこないでってイメージは悪いね。
    子供って素直だから、ママに遊ぶ約束してこないでって言われたー。とお友達に言って、そのお友達が親に言いそう。
    返信

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/16(木) 12:51:21  [通報]

    >>105
    一年の時に子供が幼稚園の頃から仲良しの子達のグループと仲良くなって、私以外ママ達全員仲良しっていう状況になってものすごく耐え難い日々だったよ
    子供のためと思って何とかこなしたけど…
    返信

    +102

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/16(木) 12:52:11  [通報]

    家に来るのは絶対にしんどいけど、公園等外に遊びに行くなら私はいいな。
    返信

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/16(木) 12:52:32  [通報]

    何して遊んでるのかわからないけど、一人でゲームしてるとかタブレット見てるとかよりよっぽど健康的じゃん 心身共に
    子供の成長のために、ちょっとしんどくても許してあげてほしいかなぁ…
    コミュ力ない大人を増やさないためにも
    返信

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/16(木) 12:52:55  [通報]

    息子(小4)の友達が週2〜3で来るけど

    勝手に冷蔵庫を空けられるのに困ってる

    友達「あれ?ここにあったチョコモナカジャンボたべちゃった?」

    どんどん図々しくなってるわ
    返信

    +41

    -1

  • 138. 匿名 2024/05/16(木) 12:53:04  [通報]

    >>6
    プラスたくさん付いてるからこういうタイプのお子さんもたくさん居るのかな?
    兄弟全員てのは初めて聞いたけど。
    男の子だとけっこういる感じなのかな。
    学校でもあまり口数多くなくて割とひとりですごしてるような男子何人か居たけど嫌われてるとかじゃなく班を作るとかグループ作業や修学旅行とかはちゃんと周りとうまくやってた。
    割とウェイ系男子が声掛けて仲間に入れて楽しんでたり。
    学校でも兄弟全員マジで友達居ないとなるとちょっと家庭環境が気になるね。
    返信

    +128

    -6

  • 139. 匿名 2024/05/16(木) 12:53:12  [通報]

    友だちたくさん居て良かったじゃん
    それを嫌がるって親としてどうなの
    家にあげたく無いなら公園まで付き添えば?
    私は2年生になるまではお友だちと外で遊ぶのもついて行ってた
    それ以降は家から公園が近いのもあってたまに様子見ながら自由にさせてる
    時間的にも体力的にも大変だったけど、子どもがお友だちたくさんいるのは嬉しかったし楽しかったけどな
    返信

    +2

    -12

  • 140. 匿名 2024/05/16(木) 12:54:35  [通報]

    家はだめだよ!って言って外で遊ばせてる
    うちは小3だからわりと自由だけど1年生はまだ不安だよね
    ○曜日と☓曜日はお家でゆっくりしよ〜とか、朝学校行く前に今日は学校から帰ってきたら〇〇に行こー!って誘ってみたら?
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/16(木) 12:54:44  [通報]

    うちの子の友達は土日まで家に来てインターホン鳴らす子だったけど
    なるべく外出するようにしたら
    最近は来なくなった!

    平日習い事ない日はOKにしてるけど
    あまりにもうちの頻度が高いと
    外で遊ばせる

    いくら母親が家に居るからってね
    私がのんびり出来ないのよ
    返信

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/16(木) 12:54:58  [通報]

    >>43
    小学校になると相手の親御さんをほぼ知らないのよ。
    だから連絡取れないし、だからといって1年生の子を1人で曖昧な待ち合わせ場所に行かせられないし。

    うちも小学校低学年の放課後が1番面倒だったな。
    返信

    +44

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/16(木) 12:55:12  [通報]

    >>1
    うちの地域では小1から約束して自由に遊んでる子の方が少なかったよ
    今時誰かの家ではほとんど遊ばなくて公園だから、1人で行ける小3くらいから約束オッケーってところが周りも多かった
    返信

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/16(木) 12:55:17  [通報]

    >>137
    どんな躾してるんだろ?
    もしうちの子たちが、人んちの冷蔵庫なんて開けるような子なら、お友達のお宅では遊ばせられないな。
    返信

    +38

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/16(木) 12:55:27  [通報]

    極端な意見だからマイナスつくとは思うけど、どのお家も家では遊んでほしくない&公園は公園で危険、って考えると今の時代はトラブルを避けたければ他の子どもと遊ばせないのが最適解なんだよね…
    リスク込みで遊ばせてるお家を非難したいわけではなくさ
    返信

    +19

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/16(木) 12:55:49  [通報]

    >>6
    男の子ってそういう子多いよね
    あと群れてる男子は大抵お馬鹿ちゃん
    賢い男の子って割と一匹狼のイメージ
    女子は賢くてもアホでも割と似たタイプでグループ作る傾向があるんだけどね
    そういえば「友達が居ない奴はダメだ!!」とか某飲み会で喚いてたオジさんも頭悪い人だったな
    返信

    +19

    -59

  • 147. 匿名 2024/05/16(木) 12:55:56  [通報]

    >>39
    主です。
    まず日中「今日は誰とどこで約束してきちゃうんだろう」という憂鬱な気分があり、
    帰宅後「○○ちゃんと‪✕‬×くんと公園で遊ぶ」
    と言われ、
    その○○ちゃんのママや××くんのママにその約束が本当か連絡をしたり(向こうから先に連絡がきたり)。
    そして親同士で時間を決め
    おやつの支度(友達の分も袋詰めにする。万が一他の子もいてお菓子もらっちゃった場合ように予備も準備する)
    シートやシャボン玉やキックボードとか遊べるものを車に乗せ公園へ。
    親たちは木陰にシートを広げ談笑。
    時折子どもたちがシートに戻ってきて交換しあったお菓子を食べる。
    みたいなやつを週3位やってます(泣)
    返信

    +34

    -45

  • 148. 匿名 2024/05/16(木) 12:56:26  [通報]

    >>101
    子どもに事前に言ってもだめ?
    うちも週一くらいならいいと思ってて、『今日はスイミングだから遊ぶ約束してこないでね』、『今日は家の用事あるからね』って朝伝えてるよ
    周りの子も『明日は習い事なんだよなー』とか『来週はー?』とか調整してくれる
    返信

    +44

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/16(木) 12:56:41  [通報]

    >>1
    友達多くて活発でいいじゃない
    お金かかる遊びしてるわけじゃないんでしょ?


    心配ってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/16(木) 12:57:14  [通報]

    >>39
    何がキツいのかよくわからないなと思いました、、具体的にこうだからきついって書かないと全くわからない。(一緒について行かないといけないから休む時間がなくてきついとか?)
    返信

    +3

    -6

  • 151. 匿名 2024/05/16(木) 12:57:28  [通報]

    お友達の家でも遊ばせてもらってるのなら、家で遊ばないでとは言えないな。
    今の子、遊ぶ場所があまりないから家になりがちだよね。
    返信

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/16(木) 12:57:47  [通報]

    児童館とかないかな〜?
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/16(木) 12:57:50  [通報]

    うちの弟が小学生のとき毎日友達連れてきて最悪だった
    私も録画したのをみたいのに弟達がゲームするからみれないし、もういい加減にしてと言ったけど断れないのか絶対うちに集まるのが本当に嫌だった
    うわ〜今日アイツいるじゃんとか言われるようになったから私もキレるようになったら姉ちゃんは怖いみたいな感じになって未だにグチグチ言われるよ
    返信

    +29

    -1

  • 154. 匿名 2024/05/16(木) 12:58:19  [通報]

    >>112
    昭和かぁ…笑
    平成生まれだけど何となくみんなで集まって木登りとか秘密基地とか親には言えないような遊びするのも楽しかったけどなあ
    うちの子どもも特に遊ぶ内容は決めてないけど約束だけして楽しそうに遊んでるよ
    自分たちでルール作って、友達誘ってって習い事では習得できないと思うなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/16(木) 12:59:04  [通報]

    >>102
    低学年の頃うちに頻繁に来てた近所の子、子供も楽しんでたから大変だったけど遊び相手したり、お菓子出したり、一緒に工作させてみたり、このまま仲良く行くのかなーって思ってたら、次第にうちの子供に意地悪するようになって(理由はわからない)疎遠になり高学年の今、子ども同士はもちろん関わりないし、私と会っても完全無視だよ
    そんなもんだなと思うけど…
    返信

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/16(木) 12:59:08  [通報]

    >>110
    そもそもピアノの練習なんて全然しないw
    先生も別に家での練習を強制する必要ないって言ってくれてるから。
    練習しない前提で4歳から通わせてますw
    家にアップライトピアノもあるのに。笑
    ただピアノは好きみたいだからまぁいいかなと。
    返信

    +18

    -5

  • 157. 匿名 2024/05/16(木) 12:59:23  [通報]

    >>147
    横ですが
    主はそれの何が嫌なの?
    準備が面倒?他の親御さんと話すのが苦痛?
    返信

    +18

    -40

  • 158. 匿名 2024/05/16(木) 12:59:49  [通報]

    >>1
    中1
    未だに習い事の日以外毎日誘われて行ってるから週5とか
    まだみんな塾とか習い事とかガッツリやってないみたいで時間あるんだって
    部活も17時には完全下校だし土日もなかったりするから
    今テストでお昼前に帰ってきたしご飯食べたら誘われてるから遊びに行くって
    1週間は遊ぶのやめさせたけど誘われすぎて困ってる
    テスト期間だよ
    返信

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2024/05/16(木) 13:00:15  [通報]

    子供さんに、友達と約束するのは週1だけとか言えないもの?
    親御さんに連絡するなら、約束してきちゃっても親経由で断ればいいじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/16(木) 13:00:31  [通報]

    >>50
    子供が帰って来る前に下準備だけしておけば?
    それに地域によるけど小1ならもう親の付き添いないんじゃない?
    家で遊ぶときは親同伴じゃないよね?
    うちも小1から毎日のように遊ぶ約束してくるけど公園に付き添ったのは1ヶ月くらいだったよ
    返信

    +18

    -80

  • 161. 匿名 2024/05/16(木) 13:00:43  [通報]

    >>133
    私それで揉めそうになったよ、、
    娘に明日歯医者行くから遊ぶ約束してこないでね!って言ったんだけど、友達に誘われて「ママに遊ぶ約束してこないでって言われたから今日は遊べない」と伝えて断ったらお友達は「がる子ちゃんのママが遊ぶ約束しちゃダメって言ってるんだって」と親に伝えたらしい。
    その子の親に短期間よそよそしくされたよ。
    その子のママはうちの子と遊ぶ約束しないよう言ってるんだなと思ったんだろうね。
    明日歯医者だからお友達に誘われたらまた今度遊ぼうって言ってねとでも言えばよかった。
    返信

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/16(木) 13:00:50  [通報]

    >>147
    大変だけど、2年生くらいからは勝手に外で遊べる様になるよ
    約束の場所に送るだけ送って、友達と合流出来たら親は帰ったり
    「もうそろそろ子どもたちだけで良いかな?じゃあ先に失礼します〜」って帰っちゃえば良いよ
    そのうち他の親もそうするよ
    1人にならない様にとか家での会い含めは必要だけど
    本当全然関わらなくなるからちょっと寂しいくらいだよ
    あと1年くらいだから楽しめば良いと思う
    後に「私がああしてあげなかったから」とか後悔するより「私は親としてやり切った!」って思える方が良いじゃん
    返信

    +49

    -7

  • 163. 匿名 2024/05/16(木) 13:00:50  [通報]

    >>52
    都会、田舎関係あるの?
    返信

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/16(木) 13:01:48  [通報]

    >>112
    我が家も習い事多くてあんまり遊ぶ機会ないけど
    習い事の中で友だちと楽しんでる姿見れるから、これはこれでいいのかなって思ってる。
    返信

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2024/05/16(木) 13:02:23  [通報]

    >>146
    片方を上げるために片方を下げる必要はないかなぁ〜
    返信

    +35

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/16(木) 13:02:28  [通報]

    自分ちと他人の家
    交互なんだったら
    理想的じゃない?
    いいことだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/16(木) 13:02:48  [通報]

    >>6
    うちは去年までは姉妹で遊んでたんだけど、お姉ちゃんに放課後遊ぶ友達が出来て遊びに行くようになった。いきいきし出して微笑ましいけど、妹が寂しそうつまらなそうにしてる。
    返信

    +99

    -3

  • 168. 匿名 2024/05/16(木) 13:02:54  [通報]

    >>50
    子ども3人それ毎日やってたけど別に出来るよ
    朝夜の仕込みまでやっちゃったり
    子どもが楽しむためだなら何の苦でもなかったけどな
    それくらい親が頑張れなきゃこれから先子どもに「頑張れ!」って言えない
    返信

    +13

    -66

  • 169. 匿名 2024/05/16(木) 13:03:00  [通報]

    >>6
    家が大好きってことない?
    小学生の息子だけど家が大好きで外にでたがらない
    たまに決まったお友達と家の行き来するけど基本家のなか
    学校ではクラスの子と仲良く遊んでる様子だし、帰宅してのんびり家が好きならいいかと思ってる
    返信

    +147

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/16(木) 13:03:22  [通報]

    >>147
    おやつの支度(友達の分も袋詰めにする。万が一他の子もいてお菓子もらっちゃった場合ように予備も準備する)
    シートやシャボン玉やキックボードとか遊べるものを車に乗せ公園へ。

    こんなピクニックみたいなこと普段からやってるんだ…
    なんか最初にハードル上げすぎたんだろうね
    うちは自分で用意できる遊びだけにして用意自分でさせてる
    おやつもわざわざ小分けに袋詰めなんてしないやファミリーパックみたいなやつだ
    返信

    +103

    -2

  • 171. 匿名 2024/05/16(木) 13:03:22  [通報]

    他の友達の家も同じように行ってたりするなら、仕方ないかなとは思うかな
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:00  [通報]

    >>146
    どんな偏見だよ
    返信

    +33

    -1

  • 173. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:08  [通報]

    >>112
    いや、なんでもかんでも与えられた中で過ごすんじゃなくて、暇だけど何しようかーみたいに考える事ってものすごく必要な気がする
    その中で友達と新しい遊び考え出したり予期せぬ楽しいことが起きたりする
    特に今の子忙しい子が多いから暇な時間ってすごく重要なんだよ
    返信

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:30  [通報]

    外で遊ぶより、家でって子も多いし、外で遊ぶようにと言ってもそれは違うとなってしまうのかもな
    返信

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:52  [通報]

    お友達のことが好きなんだね
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:53  [通報]

    なら曜日を決めるとかお習い事を増やすとか…
    しかし子供なんざ毎日遊びにいくもんやて。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/16(木) 13:04:56  [通報]

    >>147
    あー、付き添いありのやつか(笑)
    まだ小学校始まったばかりだから親も行くけどそのうち子供たちだけで遊ぶようになるから大丈夫だよ!
    ご飯の準備は帰ってくる前にカボチャ煮たやつ、ほうれん草のおひたし、キャベツに塩昆布混ぜたやつ…みたいな副菜を作って冷蔵庫に入れておく
    あとは味噌汁作って肉か魚やくだけにしたら楽じゃない?
    何年もやるわけじゃないからちょっとの辛抱だ(笑)
    返信

    +40

    -1

  • 178. 匿名 2024/05/16(木) 13:05:46  [通報]

    ここは大人が集まってるから親側に都合の良いコメが多くなると思うし、主もちょっと弱音吐きたいだけなのかもしれないけど

    正直、「どうしても心と体が壊れる」ってレベルじゃないなら親が子どもに合わせなよ〜…と思う
    そういう努力をするのも子育てで得られる「親側の成長」だから

    なんというか、「自分が努力しないこと」が基本で生きてる人は子育てでつらくなるだろうね
    他人のこと考えずどこでも鼻すするとか、傘を水平持ちするとか、電車のシートに座る時に足を広げてるとか、そういうタイプの人
    「自分が努力するのが当たり前」の人はそういうことしない努力をするのが当たり前で家から一歩でたら基本的に努力してるから「ちょっとでも努力が必要な場面になると無理って言う人」がよくわからない
    返信

    +1

    -18

  • 179. 匿名 2024/05/16(木) 13:05:56  [通報]

    >>1
    1年生だと外だとまだ付いて行かないとだよね
    うちは今2年なんだけど
    去年の今ころってみんな張り切っちゃってあそばせないと!みたいな公園付き添ったり
    なかなかしんどかった記憶あるよ

    平日何曜日は遊ぶ日、お家でゆっくりする日とか決めたら?
    親同士ラインしてるでしょ?
    返信

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/16(木) 13:06:01  [通報]

    うちもそうだったけどよそで遊ぶより近くで遊んでくれる方が安心だから家で遊ぶのOKにしてたよ。そんな息子もいま中1、今日は4人遊びに来る…
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/16(木) 13:06:31  [通報]

    >>168
    忙しさは人によって違うんだし出来るかどうかなんて人それぞれじゃない?出来ないとがんばれって言えないのはどうなんだろう
    自分の物差しではかりすぎでは
    返信

    +72

    -5

  • 182. 匿名 2024/05/16(木) 13:06:31  [通報]

    >>38
    子の友達の親が「低学年だけで公園に行くのは危ないよね。お友だちの家でなら行っても良いよ♪」ってタイプの親でキツかった。

    相手の親は専業だけど下校時間になっても出掛けていて帰って来ない&子供に鍵を持たせていなくて、泣きながらうちに来ることが何度もあった。

    その都度、相手の親にせめて子供に鍵を持たせてあげたらどうかと伝えたものの、防犯上の理由で駄目だと言われた。

    ようは我が家を託児所として考えているんだなと。クソだなと思った。
    返信

    +200

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/16(木) 13:07:39  [通報]

    >>155
    うちもです!
    低学年のころ何度か来た子が後にうちのこに意地悪してきたり、近所でも酷い問題ばかり起こしてることを知り出禁にしました。
    子供とはいえビックリするような子もいる。
    あとは高学年でも仲良しのままの子もいもいて、私にも気さくに話しかけてくれる子もいれば、
    別のグループになって全く関わりがなくなった子もいる。
    返信

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/16(木) 13:08:25  [通報]

    意味がわからん
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/16(木) 13:08:25  [通報]

    >>147
    横、子供まだ幼稚園だけど小学生になってこんなだったらと想像したら大変そうだ😵
    知り合いが専業主婦だけど子供が友達と遊びたいから学童行きたいと言ってるからと兄弟で学童に入れてるんだけど、そうしてた理由が分かったわ。
    学童なら親は出動しなくていいし、子供も友達と遊べて満足してるみたい。
    地域によっては働いてても学童入れないところもあるから専業主婦でも入れられるかは場所によるんだろうけど。
    返信

    +39

    -2

  • 186. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:01  [通報]

    >>181
    でも小学校低学年の子が放課後お友達と遊ぶって結構重要な事だと思うのよね
    本人も望んでる訳だし
    付き合わなきゃいけないのなんてほんの数年な訳だし
    そこを頑張れないのは親の怠慢だと思うわ
    持病とかあるなら仕方ないけど
    返信

    +13

    -31

  • 187. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:04  [通報]

    主コメ見る限り、「遊ぶ」のハードル上げすぎだよね
    毎日ならお菓子とかいらんし、親同士でそういうことにしたら?
    遊具だって必要なら一回取りに帰ればいい
    お膳立てしすぎ
    返信

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:17  [通報]

    >>101
    そうやって約束の仕方を覚えていくもんだよ
    わざわざ相手の親に確認しなくていい

    付いて行くのが面倒だったり家に来られるのが嫌なら「お母さんがダメと言ってる」で押し通せば良い
    返信

    +82

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:25  [通報]

    >>147
    それは無理だわ
    平日の放課後遊びにわざわざ親が車出して集合〜ってかなり少数派だと思うよ
    我が子なら自分たちで完結できない約束勝手にしてくるなって言っちゃうわ
    返信

    +85

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:32  [通報]

    学校で遊ばせる
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:46  [通報]

    MAX週4
    習い事のない月・木と、休日。
    公園6割、友達宅3割、家1割って感じ。

    友達と遊び始めたのは3年生3学期から。
    それまでは遊びに行ってくれば?と言っても1度も家から出なかったけど、たまたま公園で会った時に遊んだら楽しかったらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/16(木) 13:09:59  [通報]

    >>147
    確かに他の親御さんとのやり取りめんどくさかったなー、私1人で見てるんで大丈夫ですって言いたかった。思い出した。でも小2途中くらいからは子供だけで来る子(私は付き添った)多かったよ。あと少しかな。
    返信

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/16(木) 13:10:39  [通報]

    毎日我が家に来ます  だったら苦痛なのはわかるけど、、
    よそに遊びに行くことも(もちろん外遊びも)あるんだよね? 
    それかもっと習い事(例えば書道とかスイミングとか)入れちゃう??
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/16(木) 13:10:40  [通報]

    >>147
    それ去年やってたけど、平日の遊びの割に主のとこはやる事多くて大変そう
    車でわざわざはなかったし、ピクニックとかそんなん休日モードで疲れるわ
    近所の公園にいくつかチャリで送っておやつ交換とかそんなんだったな

    返信

    +36

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/16(木) 13:11:57  [通報]

    >>2
    今年入学の一年生ならさすがに子どもだけでは遊ばせられないでしょうて
    見てるの時間もったいない
    返信

    +129

    -4

  • 196. 匿名 2024/05/16(木) 13:12:30  [通報]

    >>170
    主です。

    最初にハードル上げすぎたというか、
    我が家以外はみんな上の子がいるお宅ばかりで、はじめて参加したときは何も知らなくて我が子のお菓子だけ持っていき、配るお菓子なんか持ってなくてちゃんとラッピングされたお菓子(お友達によってはお手紙付きだったり…)をもらうだけもらってしまい凄く焦りました。
    あとシート持っていくなんて知らなくてシートもなくてほかのママのシートに座らせてもらったり、砂場セットとかも貸してもらったりして…
    2回目からはしっかり準備するようになったという感じです。
    我が子以外の子達からしたらそれが通常運転でした。
    返信

    +32

    -5

  • 197. 匿名 2024/05/16(木) 13:12:51  [通報]

    >>147
    それはさ、幼稚園までの遊びだよ。うちも降園後は週に何回も主みたいなことしてた。
    もう小学生だし、もうちょいドライな遊びしてみたら?
    うちは、小1の頃すでにもう付きっきりじゃなかったよ。待ち合わせまで一緒に行って、公園着いたら「じゃあ、16時半に迎えにくるから仲良くね〜」って退散した。
    返信

    +49

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/16(木) 13:12:56  [通報]

    >>93
    無事に帰ってくるか心配するのも疲れたのかな
    返信

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/16(木) 13:12:59  [通報]

    >>1
    お友達がいないよりは良いじゃないの(笑)
    どうしても疲れてしまうなら週に1回、曜日を決めて予定入れない部分を作るしかないんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/05/16(木) 13:13:08  [通報]

    >>186
    週4付き添ってるのを週2にするレベルなら怠慢とは思わないけどな…
    返信

    +47

    -3

  • 201. 匿名 2024/05/16(木) 13:13:20  [通報]

    子供の約束って曖昧でね、約束したのに日が違っていたり、時間が違っていたり、もうめちゃくちゃだったな。小学生5年くらいになっても行き違いとか頻発したから6年生になる前にスマホ持たせてそれ以来トラブルなくたった。心配がつきないよね。
    返信

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/16(木) 13:14:34  [通報]

    あまり色々言うと、誘われなくはなるだろうね。
    主さんは楽になるかもしれないけど。
    返信

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2024/05/16(木) 13:14:40  [通報]

    平日ほぼ毎日は辛い。遊びに夢中になってくれる子なら別にいいんだけどさ、中には私に纏わりついてくる子がたまにいてうざかった。晩御飯の下ごしらえとかしてると「あーお腹すいたなー」とか。後は勝手に家の中探検したりとか。基本子供が好きじゃないからバンバン叱ってやったけどね
    返信

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2024/05/16(木) 13:14:51  [通報]

    >>185
    安心して
    小学生になってもこんな濃密な付き合いしてる人ほとんどいないから
    返信

    +28

    -2

  • 205. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:16  [通報]

    >>38
    うちも親行くよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:26  [通報]

    >>1
    主と逆で、小2の長男が一度も友達と遊ぶ約束してきた事ないわ。
    休み時間も毎日教室で絵を描いて過ごしてるみたいだし、性格はおっとり系だとは思うけど幼稚園の時は友達もいただけに、何で特定の友達ができないのか心配になる。
    幼稚園時代の友達と親が約束して遊ぶことあるけど、特にトラブルも起きないし平和なんだよなぁ
    だから尚更分からない。
    返信

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:27  [通報]

    約束はしないけど、晴れてれば基本外で誰かしらと遊んでる。
    上の子が遊びに行くと、下の子も行きたがるから、必然的に付き添いで行かなければいけない。
    下手したら6時まで遊ぶから、その時間ずっと外にいるのもしんどいし、夕飯作りとかできないのがしんどい。1番忙しい時間なのに。
    あと数年の我慢。
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:39  [通報]

    >>192
    高学年になると、特に女子は友達と買い物ー映画ーディズニーとかで結局付き添いは続くよ
    1人だけ付き添うかみんな行くかで調整したりするけど
    できる限りやってあげたいけどね
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:52  [通報]

    >>151
    主です。
    我が子は他所のおうちに上がったことは1度もありません。
    我が家で遊ぶか(その時は相手のお友達の親は来ない。うちまで送迎はする)、公園か、相手の子の家の前。
    うちの子はどちらかと言うと受け身タイプなので、基本的にお友達が「今日はがる子ちゃんのおうちで遊びたい」と言われると良いよと言ってきてしまうんです。
    返信

    +6

    -13

  • 210. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:54  [通報]

    子供のコミュニケーション能力あげるためと頑張ってる。今も。友達と遊びたいと言う気持ち尊重してあげたい。
    返信

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/16(木) 13:15:59  [通報]

    >>185
    これはなかなか特殊ケースだから笑
    返信

    +21

    -2

  • 212. 匿名 2024/05/16(木) 13:17:25  [通報]

    友達との約束を断っていたら、友達との関係も変わってしまう場合もあるから、約束してこないでは可哀想かも
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/16(木) 13:17:53  [通報]

    >>139
    私も嫌だった経験あります。
    下に幼稚園児と乳児が居たから遊びに付き添うとか送り迎えも大変だった。
    だし、本当に子供放置で全く見に来ない親も居るから遊ぶメンバーが最悪な時は1人で4人見てなきゃならなかった時とかもあった。
    子供の友達は何かあれば大人である私に頼みに来るし子供の友達じゃなく友達の親を毎日呪ってたわ。
    我が家の庭に来るとゴミ散らかしてったりするのに放置親の家は友達連れてくるのNGとかね。
    主的に嫌なポイントかあるんだよ。
    子供の為と頑張ってたけど私もマジで嫌だったよ。
    あの子とあの子は連れてこないでと喉元まで来てるのをグッと堪えてたな。
    返信

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/16(木) 13:18:03  [通報]

    >>185
    今の時代、毎日遊ぶ子のほうが少ないと思う。
    昔みたいに毎日友達と遊ばないよ。
    お母さんだって仕事してるし、習い事あったり、学童行ってたり。
    うちは土、日にたまに友達と遊ぶ程度。
    返信

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/16(木) 13:18:54  [通報]

    >>36
    やってみろよ
    パートのあと毎日約束されたらよ、子供はそのうち勝手に遊ぶようになるから、1年生の親の手かかるうちは制限していいと思う。
    自分ちばっかりじゃ、尚更大変。
    返信

    +36

    -12

  • 216. 匿名 2024/05/16(木) 13:19:43  [通報]

    >>208
    ディズニーと映画、まさに6年生男児でも付き添い数回行きました。お祭りとかも陰でこっそり後をつけたりね。買い物はないな。
    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/16(木) 13:19:48  [通報]

    >>1
    それの何にビクビクするのかが大切じゃない?
    うち2年生だけど、どーぞどーぞって思うよ。
    習い事は週3でやってるけど、その日もギリギリまで公園で遊んでる。
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/16(木) 13:19:51  [通報]

    >>196
    田舎なんですか?車で公園まで行くって遠いですね。たしかに準備大変かも。
    うちは家から5分の遊具のある公園か、同じ距離の校庭で遊んでいます。下の子も連れて行きやすいし、お菓子も持ってってもあげやすい個包装のハイチュウとかラムネとか数個。
    配るの包装するとかシート広げるとか、友達の親御さんたちなんていうかがっつり系というか意識高いというか、良く言えば子供のためによくされている方たちですね。
    遊ばないでと言っても約束してきちゃうなら、いっそ習い事始めるのはどうでしょう?
    返信

    +38

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/16(木) 13:20:04  [通報]

    向こうのお家に上がらせてもらうこともあるけど、うちにくる比率の方が高い状況が1番ストレス溜まる…。
    返信

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/16(木) 13:20:36  [通報]

    >>197
    完全同意!
    そんなピクニックみたいなこと小学生ではしないよね、しかも毎日のようになんて(笑)
    私も公園まではついていってそこで自分は帰るかな
    どうしても心配ならキッズ携帯持たせてもいいし親がピクニックシート広げて小分けに包んだお菓子交換するなんて幼稚園ではたまーーーーにあったけど小学生の親がやってるのは見たことないや
    返信

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2024/05/16(木) 13:20:50  [通報]

    >>200
    んー
    どうせあと1年くらいならやりきりたいけどね私なら
    お友達と遊ぶって1番刺激になるし、言い事も悪い事も学べるし
    精神病みそうで無理っていうなら仕方ないけど、親がこの程度を諦めるならこの先子どもに厳しい事言えないよなーと思う
    返信

    +6

    -38

  • 222. 匿名 2024/05/16(木) 13:21:42  [通報]

    >>101
    下がいるときついのよね
    去年1年生下1歳でやってたけどきつかった
    その日の予定がその日に決まるのがしんどいのよ
    1年生は付き添いありがほとんどだし
    上に兄弟いる子は親なしだったり
    返信

    +59

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/16(木) 13:22:52  [通報]

    >>214
    うちの子たち毎日帰ると同時にランドセル放り投げて遊びに行くわ(´・ω・`;)
    小1、小5です…
    返信

    +14

    -3

  • 224. 匿名 2024/05/16(木) 13:23:31  [通報]

    >>207
    帰る時間決めないの?今から約束して守らせなきゃ、ひとりで遊ぶようなったら18時当たり前になりそう
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/16(木) 13:23:50  [通報]

    うちは小5なんだけど、近所の仲のいい子も平日は習い事しているから帰宅後に一度も遊びに行ったことないし、誰かがうちに来たこともない。その変わり、休みの日とか夜switchのオンラインで遊んでるみたい。
    返信

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2024/05/16(木) 13:23:58  [通報]

    確かに兄弟がいると難しい場面も増えるね。うちは一人っ子専業主婦だからとことん付き合ったし週に数回家に呼んで遊ばせた。私の親も同じようにしてくれたから。
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/16(木) 13:24:00  [通報]

    >>222
    そう?
    下の子も一緒に遊んでもらってむしろ楽だった
    結構小さい子構いたがるのよね小学生って
    返信

    +0

    -16

  • 228. 匿名 2024/05/16(木) 13:24:00  [通報]

    >>1
    お友達と遊んでいいのは水曜日と金曜日だけ、とか
    曜日を決めて、子供と約束すれば?
    返信

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/16(木) 13:24:03  [通報]

    >>221横だけど、付き添う!だけじゃなくて、主は他に代替案があれば知りたいんだと思う。あなたの言ってることは立派だけど、それしか道がないように言い切っちゃうと相談した者としては苦しくなっちゃうんじゃないかな。せっかくトピに来たんだから、主にあったやり方を模索してあげようよ。
    返信

    +52

    -2

  • 230. 匿名 2024/05/16(木) 13:24:58  [通報]

    >>78
    我が子をよその家に行かせるのに自分ちには絶対来させない家庭ってのがあるんよ。
    トイレすら貸してくれない家もある。
    娘がその子の家に迎えに行った時にトイレ行きたくなって友達経由でトイレ貸して欲しいといって断られたらしい。
    今まで散々うちに遊びに来てて、こっちも楽しく過ごせるよう色々やってあげておやつも出したりしてたけどそれ聞いて馬鹿らしくなったよ。
    子供にも友達は連れてくるな、公園はよその家に行けと言ってるらしい。
    子供に罪は無いけどおもてなししたくなくなる。
    返信

    +40

    -2

  • 231. 匿名 2024/05/16(木) 13:25:11  [通報]

    >>220
    ピクニックシートひいて、木陰で談笑は無くていいよね笑
    誰がはじめたか分からないけど、平日そこまでやらないでいいと思う
    周りの親御さんも引っ込みつかなくてやってないかな?
    もう少しお互いに、楽な遊ばせ方した方が良いよ
    返信

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/16(木) 13:25:20  [通報]

    >>71
    歩行者の交通事故で一番多い年齢は7歳らしいからね
    心配な気持ちはよく分かる
    見守れるなら見守った方がいい
    過保護とは思わないよ
    返信

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/16(木) 13:25:29  [通報]

    友達と遊んでいいけど我が家で遊ぶのはダメって言えば?
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/16(木) 13:25:49  [通報]

    >>207
    夏時間でも17:30には家に帰っているのが小学生のルールでは?
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2024/05/16(木) 13:26:09  [通報]

    >>147
    主さん、これはつらいですね。
    この一連の遊びの後に、家に帰って宿題やご飯、お風呂って結構大変そうですし、保護者同士も気を使いそう。

    徒歩圏内の公園だったり、学校が開放しているなら校庭、そういう場所なら、子どもだけの遊びに移行しやすそう。
    最初は保護者の付き添いがありでも、夏休み明けぐらいから、もうずっとついてなくてもいいかな?ってお母さん同士でタイミング決められると思うし...。
    返信

    +28

    -0

  • 236. 匿名 2024/05/16(木) 13:27:10  [通報]

    >>229
    でとトピ主の子どもはそれでお友達と遊べる回数が減って寂しい思いをするのよね
    公園に付き添うのも嫌、家にあげるのも嫌ってそれは親としてどうなの
    何回も言うけど期間限定なんだから楽しもうくらい気持ちの切り替え出来んかな
    返信

    +0

    -38

  • 237. 匿名 2024/05/16(木) 13:27:19  [通報]

    >>2
    遊ばせてあげたくても毎度自宅に来られるのも相手の家に行くもの連絡とらなきゃいけないし公園なんかだと付き添わなきゃいけないから大変だと思う。
    自分が子供の頃は近所の公園で遊んでくるねー!って1人で行って帰ってきてたけど今はダメでしょ。
    返信

    +173

    -3

  • 238. 匿名 2024/05/16(木) 13:27:33  [通報]

    >>71
    過保護じゃないよ、私もそうしてきた
    返信

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/16(木) 13:27:55  [通報]

    家で遊ぶ回数を減らしてもらう
    数回は、外でとお願いする
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/16(木) 13:28:17  [通報]

    >>222
    うちは眠くなっちゃったりの時間帯で
    泣いちゃったりが多くてだめだったのよ
    一緒に遊べるタイプだと楽しめたのかも
    泣いちゃうし、うんち替えに帰ったり、一人ドタバタしていたな笑
    もう少し適当にやればよかったよ
    返信

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2024/05/16(木) 13:28:20  [通報]

    >>1
    家に来られるならうざいね。
    他所やら外なら好きにしてだけど。
    宿題してからにしなさい、家はあんまり連れて来ないでと言うしか。
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/16(木) 13:28:45  [通報]

    その談笑が一番めんどくさいな。子供を見守るのは全然やるけど。
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/16(木) 13:29:12  [通報]

    >>236
    横だけど
    頭かったいね
    返信

    +37

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/16(木) 13:29:45  [通報]

    >>213
    まぁ期間限定だからね
    あなたがやり切ったからお子さんは楽しい思い出が出来て良かったと思うよ
    そこで私ばっかり損して嫌!出来ない!遊ばないで!って言う親じゃなくて立派だと思う
    そういう親の子どもは幸せだと思う
    返信

    +0

    -4

  • 245. 匿名 2024/05/16(木) 13:30:20  [通報]

    学校で遊んでくれるのが一番良いけどねー私が子供の頃はこれと家に来て貰うのが半々だったな。
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/16(木) 13:30:24  [通報]

    >>243
    いやー
    どっちが頭硬いの?
    楽しめば良いんだよ
    期間限定なんだから
    返信

    +1

    -29

  • 247. 匿名 2024/05/16(木) 13:30:47  [通報]

    >>204>>211>>214
    それを聞いて安心しました!!
    うちは夫婦で自営業をしてて小学校と職場が激近なので、学校終わったら学童じゃなくて職場で宿題させたり本(漫画)読ませたりして過ごすようにできるかな〜と考えてたのですが、学童入れなかったらこんなにしょちゅう放課後友達と遊ぶ約束してくるの?!と焦りました笑
    習い事も小学生になっても続ける予定ですし、うちの子の場合ここまでコミュ力旺盛に友達と遊ぶタイプでもないかなとは思うんですけど😅
    返信

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/16(木) 13:31:04  [通報]

    >>222
    小1の頃帰りが早いから遊びの付き添いしつつ、下の子のお迎えに行くのが大変だったよ…
    上の子は時間構わず約束してきちゃうし…
    返信

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/16(木) 13:31:05  [通報]

    >>188
    うちの子が小学校上がった時の経験なんだけどちょうどコロナ禍で保護者同士顔合わせる行事が全くなかったから連絡先も全然知らなかった
    それで子供が遊ぶ約束したからと一緒に公園まで行ったけど2時間待っても誰も来ず…ということが何回かあったよ
    だから何分までは待つけどそれ過ぎたら帰るって自分たちで決めたみたいだよ
    そうやって子供たちが自分でルール作るのも大事だなと思った
    その後は初の授業参観で相手の親と連絡取れるようになったから家で遊ぶ前には一言挨拶したりうちで遊んでる時は写真撮って「今こんな感じです〜もう少しで帰らせますね〜」とやり取りしたけどそんなに大変ではなかったよ

    主のところが親同士ガッツリ関わり過ぎなんだろうね(笑)
    これが当たり前だと抜け出すの大変そうだね
    返信

    +30

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/16(木) 13:31:29  [通報]

    >>161
    子供あるあるですよね。
    丁寧な言いで遊べなくなったことを伝えるよう頼んでも、息子の口からだと、だいぶ違い感じになります。
    返信

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/16(木) 13:31:44  [通報]

    >>7
    家に来る方が楽だわ!
    なんならもうみんな家に来て遊んでくれ!って思う
    公園だったら一緒に行かなきゃだし
    相手の親と話すのも疲れるし
    その間家の事何も出来ないし
    子どもだけで行って遊ぶならいいけどさ、、
    返信

    +123

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/16(木) 13:31:45  [通報]

    >>65
    距離じゃないよ、タイミングだし。目の前でも危ないときももちろんある
    小1ってまじで危ない。周りみてないもん
    返信

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/16(木) 13:32:09  [通報]

    >>245
    うちのとこは放課後学校に入っちゃ駄目だわ…
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/16(木) 13:32:11  [通報]

    >>246
    トピすら楽しめてない人がなんか言ってる…
    返信

    +28

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/16(木) 13:32:15  [通報]

    >>242
    見守るなら1人の方が楽だよね
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/16(木) 13:33:02  [通報]

    >>254
    ん?楽しんでるけど
    何で楽しんで無いと思うの?
    返信

    +1

    -17

  • 257. 匿名 2024/05/16(木) 13:33:15  [通報]

    >>251
    私もうちに来られる方が自分の目があるから安心できる
    なのにすぐ公園や友達の家に行くよorz
    返信

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/16(木) 13:33:27  [通報]

    >>256
    ごめんそうは全然見えないわ。見える人いるのかな。
    返信

    +16

    -1

  • 259. 匿名 2024/05/16(木) 13:33:41  [通報]

    >>246
    昭和の根性論じゃん…
    返信

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2024/05/16(木) 13:33:51  [通報]

    >>50
    でも野球のヌートバーの生い立ちとか聞くと、お友達と毎日遊んだからこそあの底抜けに明るくて優しい人柄なんだろうなって思う
    返信

    +48

    -13

  • 261. 匿名 2024/05/16(木) 13:34:24  [通報]

    >>253
    学校によるよね、転校したんだけど前の学校はNGだった。
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/16(木) 13:34:28  [通報]

    >>1
    遊ばないなら遊ばないで心配なんだけど、程度によるよね。一年生だと親もついていかないといけないし、毎日毎日はしんどいよね。
    私の理想は二週間に一度くらいかなw
    返信

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/16(木) 13:35:04  [通報]

    >>258
    私は楽しんでるよ
    受け取り方の問題じゃない?
    こういう掲示板って色々な意見をディスカッションする場でしょ
    返信

    +1

    -18

  • 264. 匿名 2024/05/16(木) 13:35:16  [通報]

    >>209
    今はまだ親同士が子供の行動を把握してるから大丈夫だけどそのうち勝手に友達の家にお邪魔してることもあるよ
    私全然知らなくて手土産も持って行ってないから遊んでるの知って焦ったことあったもん
    返信

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/16(木) 13:35:42  [通報]

    >>263
    ディスカッションしてないじゃん
    貴女は否定してばかりじゃん
    返信

    +20

    -1

  • 266. 匿名 2024/05/16(木) 13:35:43  [通報]

    >>251
    わかる
    小学生なら、家に来ても親の私が遊び相手にならなきゃいけないわけじゃないから構わず放置して子供だけで遊ぶしw
    返信

    +39

    -1

  • 267. 匿名 2024/05/16(木) 13:36:15  [通報]

    >>196
    まぁそれがスタンダードになってるって大変な地域だなーと思うけど、その地域はもうそれが普通になっちゃってるみたいだし、「郷に入れば郷に従え」しかないよね
    他のママさんはそれ普通に毎日やってるんでしょ

    ガル民的に普通じゃなくても自分がリアルでいる社会ではそれが普通なら馴染む努力するしかないんじゃないかなぁ
    ガル民に「そんなのしなくていいよー遊ばせるのやめな」とか言われて実行したら損するのは自分達親子なんだし

    ガルで相談するより、馴染む努力した方がいいと思う
    返信

    +48

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/16(木) 13:36:24  [通報]

    >>138
    >>146

    いや、男こそ友達と遊びたいくらいじゃないとまずいと思う。実際、普通の男の子、習い事と塾以外なら外で友達と遊んでるよ。
    性差いうとジェンダーだなんだって言われるけど男女差別ではなくてやっぱり男が家族とインドア生活は生きものとしてもあまり良くない。男と女って関係性の作り方も違うしね。
    いざこざがあってもやっぱり多少揉まれながらでも外の人や友人と関わって大きくならないと心配だと思うけど。
    返信

    +50

    -33

  • 269. 匿名 2024/05/16(木) 13:36:38  [通報]

    >>6
    兄弟仲良さそう
    返信

    +15

    -4

  • 270. 匿名 2024/05/16(木) 13:36:52  [通報]

    >>251
    めちゃくちゃわかる。でも散々おもてなしして家に来る一方なのに子供に対して強い口調で詰めてくる子供とかそのやり取りを目の前で見るのイライラして嫌で仕方なかった…人んちでそれかいって。
    返信

    +84

    -1

  • 271. 匿名 2024/05/16(木) 13:37:43  [通報]

    >>259
    何の根性が居るのよww
    あと1年足らずじゃん
    これが根性居るってどうやって仕事してたの?
    正社員で何年も働いてたら責任ある仕事とか任されてしんどい思いとかそれなりにするじゃん
    子どもの付き添いくらい全然楽でしょ
    返信

    +0

    -24

  • 272. 匿名 2024/05/16(木) 13:38:46  [通報]

    >>265
    んー
    私はこう思うって話だからね
    別に私の意見をハイそうですかって聞いてくれとは思ってないよ
    あなたも私の意見は否定してるし、それで良くない?
    返信

    +1

    -19

  • 273. 匿名 2024/05/16(木) 13:39:05  [通報]

    >>7
    子どもの友達が家に来るのは、家事できるっていう意味では楽だよね。公園に付き添うと、ほんと何もできないから。

    ただ、「水筒忘れちゃったー」「もっとこのお菓子ありますか?」みたいな要求から、揉め事の仲裁、あとは帰るのをしぶる子どもがいるときの面倒さだったり、
    土日もアポ無しでピンポン押しに来るようになったり。
    それが週1〜2なら許容できても、週3回以上になると私は嫌だなって思う。

    外遊びでも、家に呼ぶのでも親子でルールは決めた方がいいよね。
    返信

    +107

    -1

  • 274. 匿名 2024/05/16(木) 13:39:31  [通報]

    >>6
    いちいちお母さんに言わないだけで放課後約束してまで遊ぶ相手はいないというだけで学校や部活やバイト等のコミュニティでは話す人ぐらいいるんじゃないの?
    返信

    +111

    -2

  • 275. 匿名 2024/05/16(木) 13:40:09  [通報]

    >>270
    そんな気遣って毎回毎回おもてなししなくていいんじゃない?
    そして私は、悪いと思ったことはよその子でも、それはやめてとか、それはうちではダメーとか普通に結構言う笑
    基本は放置して子供だけで遊んでるけど
    返信

    +35

    -1

  • 276. 匿名 2024/05/16(木) 13:40:30  [通報]

    >>53
    うちも一時間あれば余裕で遊ぶ。しかも何度言っても勝手に我が家集合とか
    中学生になったから今は部活があって帰りが18時過ぎになって遊ばなくなってきて良かった
    返信

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/16(木) 13:40:37  [通報]

    >>147
    大変だと思うけど一年生のときだけだよ、
    たしかに過保護すぎる親たちだとは思うけど
    実際、一年生は事故も多いし危ないこともまた未知数だし全く親が見ないのも危ないから良いことかもしれない。

    高学年になったらもう思春期前で自立して遊ぶよ。何してるか誰とあってるか一応聞くけど、もう親の出番は少なくなるから

    返信

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2024/05/16(木) 13:41:31  [通報]

    うちの子、たぶん毎日誰かと遊んでたけど特に覚えてないなー
    うちに来たり友達の家にいったり公園で遊んだりしてた
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/16(木) 13:41:41  [通報]

    >>53
    うちもそうだよ。男子だけど良いことじゃないかな。友達いなくて家に篭られるよりマシ。
    返信

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2024/05/16(木) 13:42:01  [通報]

    平日は時間ないな。
    毎日遊んでる子って、宿題+自学は夜にやるのかな?
    うちは学校から少し遠いし、帰ってきて、宿題+自学してってやってるともう夕方で遊ぶ時間もあまりないから平日わざわざ遊ばない。
    返信

    +12

    -1

  • 281. 匿名 2024/05/16(木) 13:42:14  [通報]

    ゅぁちゃんは、めちゃくちゃ友達と遊びの約束取り付けてるよ
    返信

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2024/05/16(木) 13:43:11  [通報]

    >>66
    田舎だけどムリ、高齢ドライバーだらけだよ。恐ろしくて小1ひとりであるかせるなんて私にはムリ
    返信

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/16(木) 13:43:22  [通報]

    >>271
    横だけど
    働いてる方がよほどマシ
    返信

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/16(木) 13:44:57  [通報]

    >>35
    6時間授業の日でも学校終わるの15時35分とかだから、うちの小3の子供でも、そっから帰宅して16時には遊びに飛び出して行ってるよ。ほぼ毎日。

    主が大変なのは1年生だからってのもあるだろうけどね。
    2年生くらいになれば子供だけで遊びに出るようになるだろうから、それまでの辛抱かなあ
    返信

    +14

    -6

  • 285. 匿名 2024/05/16(木) 13:45:03  [通報]

    >>260
    急なヌートバーで和んだ笑
    返信

    +46

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/16(木) 13:45:58  [通報]

    >>38
    みんないつ一人で公園デビューするの?
    私は忘れたけど
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/16(木) 13:46:01  [通報]

    >>51
    ちゃんとしている家庭の子とそれ以外で分かれるよね笑
    前者の子は、時間前に動き出すし、うっかり過ぎてこちらが指摘すると、あっすみませーん!と片付けやゴミ拾いまで始める。すぐ帰る。お礼も挨拶もしてくれる。気を使うことを小1から知る。
    後者は、あ?と反抗的でダラダラして、なかなか帰らない。いい加減にしろ!とこちらが追い出す形になりがち。お菓子ある?喉乾いたー!と飲食を要求。

    後者のママさんと世間話していたら、ふと、厳しい親いますよねー他所のうちに行ったらこうしろ!とか。小さいのに礼儀正しいと可哀想😢とか訳わからない事を言っていた。
    あなたの子、挨拶も出来ない、躾もできてない、やばい子に仕上がってきてますよ…



    返信

    +90

    -1

  • 288. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:19  [通報]

    >>272
    否定してないよ。あなたは意識が高いと思うからもっと良い意見が出せるのでは?と違う角度から考えてみてほしかっただけ。出来る人はあなたのやり方でやればいいけど、出来ない人用のアドバイスもしてあげたらトピはもっと楽しくなると思う。
    返信

    +20

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:20  [通報]

    >>35
    普通に遊んでる
    っていうか高学年になってからの方が普通は活動的になると思うよ
    人付き合いが子供にもあるのよねw
    返信

    +19

    -1

  • 290. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:44  [通報]

    >>283
    いやそれは無い
    子どもが新生児の頃だったり、家事育児とかトータルなら大変な場合があると思うけどこんな放課後の遊び云々より楽な仕事ってどんな仕事よ
    責任の重さが段違いだもん
    正社員で働いた経験があったら絶対こんな発言は出ない
    返信

    +0

    -20

  • 291. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:48  [通報]

    >>280
    帰ってきて即宿題取り掛かって19時の夕飯までには終わらせてる感じ
    今の所成績とかも問題ない感じだけど中学生になったら部活もあるしそうもいかないよね
    返信

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/16(木) 13:48:47  [通報]

    約束きてこないでは子供には可哀想な気がするから、家での遊びが主さんに負担なら、たまには外でと言うくらいしか無い気がする
    でも、同じくらいの日は友達の家でなら、しょうがないと思うしかないのかなとも思えたり
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/16(木) 13:49:15  [通報]

    一年生なのにすごいね。
    うちも一年生だけど友達いるかいないかわからなくて微妙。楽しかったーって毎日言ってるけども
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/16(木) 13:50:09  [通報]

    >>51
    もう時間だと言っても、もうちょっと!もうちょっと!って帰らない子いるよね。
    お腹へったから何か作って。お菓子じゃなくて肉が食べたい。
    とか言ってくる子もいた。
    返信

    +65

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/16(木) 13:50:25  [通報]

    >>51
    女子親にはわかんないだろうけどゲームしてる男子に切り上げて帰れってなかなか難しいと思うよww
    ここだと躾の差って鼻息荒く言ってる人もいるけどそもそも低学年の女子と男子じゃ発達が違うし。
    目の前のことに没頭するのが男子脳の特徴だからね。
    返信

    +2

    -20

  • 296. 匿名 2024/05/16(木) 13:50:29  [通報]

    >>270
    うちの子大人しくて弱くて優しくて心配っていつも親が言ってる女の子。
    うちに招くと一番言葉遣いも汚いし威張ってる
    でも善悪ついてるからお母さん登場すると大人しくなる
    親には言いにくい…苦手😞
    返信

    +58

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/16(木) 13:50:52  [通報]

    >>288
    私は親が頑張れないって理由で子どもに我慢させるって基本しちゃいけないと思ってて、子どもが遊ぶ日を減らさせるっていうのはナシだと思ってるからこれ以上の意見は無いな
    毎日行きたくないならお母さん同士で子どもを見てる当番でも決めたらと思うけど、それはそれで無理って言い出しそうだし
    返信

    +1

    -29

  • 298. 匿名 2024/05/16(木) 13:51:19  [通報]

    >>146
    遊びまくってる子の中にもいろんなタイプがいて意外ともっと考えてると思うよ
    〇〇系とはこう付き合うんだなとか、あの子はこういうことが怒るポイントなんだなとか、この家はあれがNGなんだな、とか学んでる最中なのよ
    それを学んだ上でどう生きるかは本人の選択次第
    返信

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/16(木) 13:51:21  [通報]

    >>237
    今小1だけを公園に行かせて万が一事故にでもなったら母親は何してたの⁈小1だけで公園は早い!って叩かれるよね
    返信

    +39

    -2

  • 300. 匿名 2024/05/16(木) 13:51:23  [通報]

    >>290
    いや普通にバリバリ正社員してる男なら嫌がると思うよ。
    返信

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/16(木) 13:51:24  [通報]

    >>38
    小学生になったら子どもたちだけで遊ばせてる地域
    親が付き添ってると不思議がられる
    返信

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/16(木) 13:51:46  [通報]

    我が家ばかりで全然呼んでくれない家がある。
    フェアじゃないから嫌だ。
    返信

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2024/05/16(木) 13:52:48  [通報]

    >>1
    約束するのはいいことだと思う
    けどしんどいなら、何曜日はお母さんの用事があるから家にはよばないで、と言えばその日は家では遊ばれないで気持ち楽ですよ
    低学年のうちは習い事少ないですが、小3くらいからは毎日習い事する子も出てくるので、毎日は遊べなくなります
    返信

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2024/05/16(木) 13:53:03  [通報]

    >>243
    こういう親に多いのが子供がつまずいた時に「私は子供にこれだけしてきたんだから子供もこれだけ頑張るべき!」みたいな親なんだよね
    返信

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/16(木) 13:53:09  [通報]

    >>286
    うちの子どもは1年生の秋ぐらいに徐々に目を離すようにして、例えば公園まで送って最初の10分、帰る15分前だけいるようにしていって、だんだんと時間を減らした。
    2年生になったら、近所の公園は子どもだけで行かせるようになったよ。(通学路にある徒歩8分ぐらいの場所)
    返信

    +7

    -4

  • 306. 匿名 2024/05/16(木) 13:53:18  [通報]

    >>280
    いつもそれで寝る時間までに色々終わらなくて親子で喧嘩ばっかり、うんざりする。
    でも友達も誘いにくるし、街歩いてても子供の顔が広いので声かけられまくるし仲間作りも必要かなとか思って、のびのび遊べるのは今の内かもしれないと思って遊ばせてる。
    で、朝に起きて勉強することにした。はかどる。でも家庭学習の時間が足りない気がして焦る
    返信

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2024/05/16(木) 13:53:27  [通報]

    小1だと子供が遊ぶ約束してきたら外なら親も同行するの?お友達の親も来るってことだよね、しんどいな
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/05/16(木) 13:53:37  [通報]

    小1と小3女児
    二人合わせたら週5。でも約束してきてもダメな時は断るよ。OKな時もダメな時も、相手のお母さんにLINEで連絡するから。
    だからLINE繋がってない子とは家では遊べない
    その場合は公園で約束する。
    返信

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2024/05/16(木) 13:54:27  [通報]

    小1の頃うちもそんな感じだったわー
    当時下の子はまだ幼稚園にも行ってなかったから、午前中(10〜13時頃まで)は下の子と公園、一旦帰ってお昼食べて、上の子が帰って来るのを迎えて、そこからまた17時まで公園って感じだった。公園に住んでたわw

    私は下の子が幼稚園に入るまで、上の子が2年生になるまでの1年間だと思って、もう腹括って公園最優先で他のことを全て諦めていたよ。
    掃除洗濯だけやって、夕飯は主菜だけしか作らない生活してた。
    夫が在宅勤務だから、ごはん炊いておいてくれたり副菜作ってくれたりしたから乗り切れた。
    返信

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2024/05/16(木) 13:55:25  [通報]

    >>280
    小1~2ならまだそんなに勉強しなくてもついていけるし、宿題も少ないから一時間もあれば勉強終わっちゃう。
    返信

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2024/05/16(木) 13:55:29  [通報]

    >>115
    でも毎回だと負担じゃない?
    うちは我が家ばっかりになってきてうんざりしてるとこ。
    今度はうちにも来てくださいね、とか言ってくれない。
    返信

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2024/05/16(木) 13:56:31  [通報]

    >>280
    学校近くの住宅街だから、友達も沢山近くに住んでて一緒に帰ってきて、そのまま遊びに行く感じ。

    で、九州だから日が長くて今の時期でも19時とかまで明るくて、ほぼみんな18時とか18時半が門限だから、十分遊ぶ時間ある。
    宿題は遊びから帰ってきてやってる。
    返信

    +0

    -4

  • 313. 匿名 2024/05/16(木) 13:56:43  [通報]

    >>304

    っていうか、渦中は大変なのよねw
    終わりがないような途方に暮れてクタクタ

    過ぎて見たらあっという間で、終わりがあることわかるからやってあげれば?ってなりがち。なおかつ、良き思い出になってたりしてさ。勝手なもんだけど。

    ほんと子育てってその繰り返し。
    手が離れてみると一緒にいられる時間て短かったり。
    それを渦中の人にアドバイスしても嫌がられたり。
    返信

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2024/05/16(木) 13:57:26  [通報]

    幼稚園だけど毎日遊ぶ約束してくる。
    子供が楽しいならと頑張ってるけど毎日はほんとにしんどい。見守ってるだけなのに。疲れがとれない…
    返信

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/16(木) 13:57:44  [通報]

    >>311
    よこ
    友達もあの子の家は遊んでいい場所って認識になるよね
    返信

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2024/05/16(木) 13:58:51  [通報]

    >>1
    ビクビクって大袈裟すぎでしょwww
    返信

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2024/05/16(木) 13:59:08  [通報]

    >>280
    うちも
    帰宅しておやつ→宿題&家庭学習→ゲーム1時間したらもう夕飯の時間になってる。
    外で遊んだ方がいいんだろうけど近くに公園もないし、まわりはみんな学童だから平日遊ぶことがない
    返信

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/16(木) 13:59:51  [通報]

    >>280
    親共働きで夜も習い事してる子の親が夜遅くても遊ばせればいいってスタンスで困った
    おたくはいいけどウチが嫌なんですけどって
    返信

    +9

    -2

  • 319. 匿名 2024/05/16(木) 14:00:10  [通報]

    >>270
    親世代が子供の頃ってもっと親もほったらかしだった気がする。友達の親とか祖父母に普通に怒られてたなあ
    返信

    +20

    -1

  • 320. 匿名 2024/05/16(木) 14:01:02  [通報]

    >>85
    4人全員ニート?😱
    どういう家庭
    返信

    +155

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/16(木) 14:01:40  [通報]

    >>300
    男の人だって専業になったら文句言わずやると思うよそれが自分の仕事だと思うから
    それともトピ主さんが正社員で働いてるからキツいって話だった?違うよね
    返信

    +0

    -14

  • 322. 匿名 2024/05/16(木) 14:02:27  [通報]

    >>297
    それはそれで無理って言い出しそうだし

    ↑この一言がいらないのよ〜(笑)
    それは主に実際に無理って言われてから考えよ!
    返信

    +18

    -1

  • 323. 匿名 2024/05/16(木) 14:03:19  [通報]

    >>321
    文句言わずにやる←これってただの想像だよね…
    返信

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/16(木) 14:04:42  [通報]

    >>101
    習い事入れたら?
    で、毎日ではなくて週2、3とかにする

    放課後に遊ぶのも友達作りには大切だしね
    スポーツばかりやってて放課後友達と遊ばなかった甥姪は中学入ってからつまづいてたよ
    中受させるなら関係ないけど
    返信

    +1

    -6

  • 325. 匿名 2024/05/16(木) 14:05:33  [通報]

    >>1
    私がそれくらいの時は毎日
    遊んでいたけど今違うの?
    公園とかで良く遊んでたよ

    家に連れてこないでって言えば
    良いだけではないの?

    ちょっと前に息子が嫌われている
    というトピ見たけど友達多くても
    悩みになるなんて本当大変だな
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/05/16(木) 14:05:36  [通報]

    一人の変な正義厨にみんなが怒ってるトピ
    返信

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/16(木) 14:06:10  [通報]

    外で遊べって言ってる
    公園か校庭で
    雨の日は遊ばないでって伝えてる
    返信

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/16(木) 14:06:49  [通報]

    >>301
    うちの方も一年はついていったけど誰も来なかったから夏過ぎは着いていくのやめたよ
    うちに遊びに来てた子たちも家は知ってるけど親とはきちんと話した事ない人たちばかり
    返信

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2024/05/16(木) 14:07:00  [通報]

    習い事もさせたり考えると今の子供ってほんと時間ないよね
    学力も学校の宿題だけじゃ全然ダメだし、英語もあるし。ほんと時間ない
    返信

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2024/05/16(木) 14:07:12  [通報]

    >>38
    13年前くらいだけど子供だけで公園行かせてたわ
    時代もある?それとも少数派だったのか?
    4~5人組で行ってチャイム共に帰るようにさせてはいたけど
    都内です
    返信

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/16(木) 14:07:58  [通報]

    >>230
    めっちゃ同感。
    うちの子の友達も全然招待してくれないのに週3ぐらいで来る。
    お母さんが、よその人を入れるの嫌なんだって〜
    って。
    折り紙やビーズや消耗品も減るし、工作したいってなると部屋も散らかるし。
    お家から持って来てね、って言ったら、
    うち工作禁止だから折り紙とか空き箱ないし。て。

    そろそろ疎遠にしたいレベルでストレス溜まってきたわ。
    返信

    +45

    -1

  • 332. 匿名 2024/05/16(木) 14:08:45  [通報]

    >>1
    学童は就業してないと入れられないけど関係なく預かってくれる制度ない?
    学校の中にあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2024/05/16(木) 14:09:03  [通報]

    今はさ猛暑が心配
    公園遊びできんのもあと少し
    トピ主はまだわからんかもしれないけど
    たぶん公園付き合うのもあと少しだよ
    寒くなるまで
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/16(木) 14:09:18  [通報]

    主さんの家ばっかり集中してるとかじゃなければ何が悪いのか分かんないや
    友達いっぱいいていいね、だよ

    うちは公立じゃないから電車通学も多くて逆に友達と遊ぶ機会少なめ
    地元の公立に入れたらよかったかなって悩むときもあるくらい
    ないものねだりですな
    返信

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2024/05/16(木) 14:09:42  [通報]

    >>101
    わたしも1年生のとき、やたらめったら息子が誰でも家に連れてきてメンタルやられた、、冷蔵庫あけるし、いろんな部屋はいるし、ゲームのとりあい、もはやゲーム持ってこないからずーっとうちにも居座る子も。。うちには赤ちゃんがいたので、寝せてもあまりのうるささで起きる。
    早い子は9時半にきて、昼から来てねと言うけど、お母さんいないからと帰らない。

    友達と遊ぶことが嬉しかったけど、毎日毎日でつらかった、、

    いま3年生。全然遊ばなくなった。疲れるから一人がいいとのこと。それはそれで心配だけど、毎日他人が居座って喧嘩したり暴れるよりはメンタルがまし。

    ほんと子育ては幸せなこともあるけど、次から次へと悩みは移り変わりますね。

    あまりにきついときは、たまには遊びにいきなさいと言いました。
    返信

    +82

    -2

  • 336. 匿名 2024/05/16(木) 14:11:11  [通報]

    >>302
    絶対にうちはダメ!!と最初にお断りしてる家もありますよね。
    人んちならいいのかい、ってなりますよね。
    介護してる家族がいたり、ゴミ屋敷だったり、神経質な家族がいたりといろいろな場合もあるとは思うけど。
    返信

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/16(木) 14:11:28  [通報]

    家に連れて来られるのが1番だるいけど事故とかの心配を考えたらマシなのかなと葛藤中。お菓子持たせて遊びに来てくれる子が居れば毎回なんにも持ってこない子も居るんだけど、手ぶらの子にジュースとか出したくなくてあんまりこないで欲しい。最近お菓子もジュースもしっかり値上がりしてるし。
    お菓子とか飲み物ちゃんと用意してくれる子にはジュースとお菓子、アイスまであげたけど手ぶらの子が来た時はアイスだめっていってしまったわ。
    返信

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2024/05/16(木) 14:11:41  [通報]

    >>323
    結構放課後も子どもに付き添ってるご主人見るけどな
    ていうかそれくらいの気概がある人と結婚してるつもりだから
    返信

    +0

    -18

  • 339. 匿名 2024/05/16(木) 14:11:42  [通報]

    >>331
    横だけとめちゃくちゃわかる。
    そういう子に限って勝手に冷蔵庫開けたりお菓子食べ歩きしたりする。
    招いたこともないからお邪魔したときのルールも分からないのかな。
    来るたびどんどん図々しくなるし、耐えられなくて疎遠にしてる。
    返信

    +21

    -1

  • 340. 匿名 2024/05/16(木) 14:12:42  [通報]

    >>325
    いまは公園いけ!と言っても、ゲームばかりの子が多いかもね。持ち出せない子も持ってない子もいるので、他人の家のゲームばかり。しんどいよ
    返信

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2024/05/16(木) 14:12:50  [通報]

    >>322
    じゃあトピ主さんの目に止まってコメントあったら考えよーw
    返信

    +1

    -10

  • 342. 匿名 2024/05/16(木) 14:13:49  [通報]

    >>230
    >>331
    それはワガママだけではなくてテレワークしたり他の兄弟が受験だったり、旦那が夜勤明けとか、実はお母さん鬱っぽいとか、介護や仕事とか色んな事情があるから。
    相手の家が自分と同じだと思ってるとフェアじゃないと思うけどそこはあまり平等に!って思ってても仕方ないのよ
    自宅開放日を2日くらいにするとか自分が調整するしかない、子供が心配で自宅にしてるならあきらめるしかないし。
    おやつやジュース、いつも用意しなくても良いんだよ。おもてなししようとしなくても子供同士が楽しけりゃ仲良くするから大丈夫。
    返信

    +7

    -21

  • 343. 匿名 2024/05/16(木) 14:15:12  [通報]

    昔友達のお母さんが家はダメ派の人でそこの家のガレージにレジャーシート敷いて遊んだ記憶ある w
    返信

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/05/16(木) 14:15:14  [通報]

    >>339
    ヨコ
    注意したりしないの?
    うちはうちのルール守れない子は入れないよ!って言ってたら大人しくなったよ
    もし大人しくならなかったら家には入れなかったな
    返信

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/16(木) 14:17:43  [通報]

    >>342
    うーん
    だったらよそのお宅にも上げさせないな。
    だってそこの家にも事情あるかもじゃん。
    返信

    +24

    -1

  • 346. 匿名 2024/05/16(木) 14:17:57  [通報]

    >>311
    今度はうちに来てくださいねって言われないのはお家遊び自体迷惑に思ってる場合もあるよ。家に誘わないで公園で遊んでくれって思ってる。
    返信

    +6

    -3

  • 347. 匿名 2024/05/16(木) 14:18:15  [通報]

    >>337
    うちはおやつら出さないし待ってもいかせないことにしたよ。
    何度もお世話になってる家は別で時々手土産持たせる時もあるけど。
    毎回おやつ持ち込みルールをお互いに強いてるとそういう不満で疲れてきて、やめた。
    まあ地域柄そういうところなら仕方ないけど。あと女の子だと必要なのかな?

    うちは男子だから男子ばっかりきてわーわーやるから麦茶くらいしかあげない。おやつ持ってこない子も多いし。
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/05/16(木) 14:20:10  [通報]

    >>347
    えー!
    手ぶらで行かせられないわ
    返信

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/05/16(木) 14:20:46  [通報]

    >>280
    宿題は一週間分を学校か金曜日の夜やって(一週間先までわかるので)あとは早起きしてタブレット学習毎日やってるよ。自分で放課後遊ぶ時間確保するために低学年から始めてた。
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/16(木) 14:21:06  [通報]

    >>1
    週3で習い事してたから平日3日で回してたよ
    だからお友達と遊ぶのは週2ぐらいがいいかな
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/16(木) 14:22:14  [通報]

    >>345
    そうだよ、事情があるなら上がらなければ良い。だけど、家で遊ばせてくれないからって一方的に不満つのらせるくらいなら、自分も自宅に入れなければ良いのにってこと。
    やってあげたぶん相手も返さないとおかしい、は無理だと思う。昔みたいにみんなが専業主婦で地域で付き合いがあるわけじゃないんだから。
    返信

    +7

    -13

  • 352. 匿名 2024/05/16(木) 14:22:39  [通報]

    子供同士が合わないから遊ぶのを控えたい
    角が立たない断り方難しい
    お母さんはとても良い人なんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/16(木) 14:22:52  [通報]

    >>198
    なるほど…。
    こればかりは親になってみないとわからない…。
    ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/16(木) 14:23:33  [通報]

    >>347
    おやつだしてジュースもその子の好みに合わせたもの用意してたよ、6年間(我ながらやりすぎとわかってる)最近ようやく麦茶にした。おやつは毎回準備する。手ぶらで来る子多いね。それは良いとして参観とかで近くすれ違ってるのに挨拶なしとかすごっと思っちゃう。
    返信

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/16(木) 14:23:58  [通報]

    >>344
    もちろん注意してました!でも勝手に他の部屋に入る、片付けをしない、時間になっても帰らない、お菓子食べたあと手を拭かずにおもちゃで遊ぶ…次から次へとやられればこちらも耐えられなくなります。
    何より注意されてる子もふてぶてしいですね。。
    返信

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2024/05/16(木) 14:25:35  [通報]

    >>335
    すごいなー。息子が家でひとりでいる方が心配になる、私は。家でYouTubeとかゲームとかずっとされてるとなんかダメなんだよね。友達いないの?大丈夫?って心配になる
    返信

    +5

    -24

  • 357. 匿名 2024/05/16(木) 14:26:29  [通報]

    >>6
    年齢の近い姉妹や兄弟なら一緒に遊ぶから友達と遊ばない事もあるよ。うちは男の子二人同じ習い事してたし休みが週1(平日)一緒にゲームしたりキャッチボールしたり
    返信

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2024/05/16(木) 14:26:58  [通報]

    >>331
    ビーズも元々数少ない色とかを遠慮なく使わない?
    何か色々してあげたけど結局わが子に意地悪して仲間外れにするから出禁にした
    今はグループも違うし子ども同士も口聞かないし、親同士も会釈のみだわ
    返信

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/16(木) 14:28:15  [通報]

    >>6
    さすがにそれは盛りすぎじゃない?
    高校生くらいだと休みの日家でゆっくりしたいとかあるかもだけど、小学生中学生は放課後や休日に友達と遊ぶでしょ
    隣の家まで数キロある、もしくはこどものいない島暮らしなら話は別だけど
    返信

    +0

    -21

  • 360. 匿名 2024/05/16(木) 14:29:10  [通報]

    うちの子と遊びたいんじゃなくて、うちのアクアビーズが目的だとわかり出禁にした。
    返信

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2024/05/16(木) 14:29:47  [通報]

    >>342
    自分家呼べないのによその家には行かせて子供たち用に袋菓子持たせたり子供経由でいつもありがとうとかそういうお礼も無いんじゃないの?
    図々しい子供の親ってだいたいこんな感じ。
    子供に罪は無いし家でお菓子食べられないんだろうなとか工作出来ないんだろうなと思うと可哀想だよね。
    でも、自分ちの食品や道具は減るわけだからイライラもするよ。
    私は自分家に子供の友達呼べないのに我が子はどこにでも行かせる親の思考回路が分からない。
    仕事で忙しくて呼べないなら手土産にお菓子くらい持たせるよ。
    家汚いから(古いとかじゃなく散らかってる)呼べないとか言ってる家はふざけんなと思う。
    返信

    +28

    -0

  • 362. 匿名 2024/05/16(木) 14:31:14  [通報]

    ミニマリスト?の親が全然おもちゃをあたえてなくて、我が家に来ると娘そっちのけで貪るようにうちのおもちゃで遊ぶ子がいる。
    迷惑通り越して気の毒。
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/05/16(木) 14:31:39  [通報]

    >>360
    子供は単純だからねあるある
    返信

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/16(木) 14:32:00  [通報]

    >>352
    子供の時母親同士が仲良いからって嫌いな子と遊ばされて苦痛だった。しょっちゅう来るのようちに
    どーにか断ってあげてくれ
    そして子供が選んだ友達を招いてあげてほしいわ
    返信

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2024/05/16(木) 14:32:41  [通報]

    >>348
    で、手ぶらでこられると腹立つんでしょ?よくわからんシステムよね

    まー低学年は大事にしてたけどもういいわと。
    少年になると遊びが活発過ぎて。その時々思いつきで遊ぶし、人数も増えたり減ったりもうわけわかんないからさ。友達の家かと思えば草野球してたり。GPSで場所だけ把握はするけど。

    しずかちゃんのお母さんみたいの偉いなーと思うけどね。やってたこともあるけどやめたのよ。
    返信

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/16(木) 14:32:56  [通報]

    >>2
    子どもの友達が毎日遊びにきて、
    私がメニエール病になった。
    子供を介しての付き合いになるから
    しんどいところはあるよね……
    返信

    +104

    -2

  • 367. 匿名 2024/05/16(木) 14:33:14  [通報]

    >>361
    だよね。
    価値観が違いすぎて今後付き合っていけないわ。
    返信

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/16(木) 14:33:26  [通報]

    >>342
    よこ
    そういう場合もあるだろうけど。
    それなら、詳しくなくてもいいから事情があるということと、いつもすみませんって手紙や電話など何かしらで伝えてもらえてたらまた印象が違うかな。
    気を使わなくても何も出さなくてもいいと言っても、昔とは違うし、子供なんだし何かしら絶対にお友達のお宅へ迷惑は掛けてる。
    もしうちが招けない家の場合なら、場所代&迷惑代として私なら何かしらの気持ちを持たせます。
    返信

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/16(木) 14:34:03  [通報]

    >>361
    私は図々しい親の気持ちはわからないし、そういうことしてるわけじゃないから言われてもね

    不満を溜めない工夫も必要では?って話なだけ
    返信

    +1

    -6

  • 370. 匿名 2024/05/16(木) 14:36:14  [通報]

    >>356
    もちろん心配ですよ。
    返信

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/16(木) 14:36:51  [通報]

    >>346
    家に誘われるのが嫌なら行かなきゃいいだけじゃない??
    うちも小1の時は誘われてもおりこうにできるかわからなかったから行かせなかったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2024/05/16(木) 14:37:12  [通報]

    >>355
    そういう時は出禁で良いと思う
    子どもにもルールを守れない子は家に入らないから一緒に外で遊ぼうって言うかな
    返信

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2024/05/16(木) 14:37:13  [通報]

    >>369
    図々しくされてもないししてもないなら黙っておけばいいと思うよ。
    当事者にしか分かんないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/16(木) 14:38:13  [通報]

    >>313
    まさにこれ
    子どもが毎日のようにお友達と遊ぶ約束をしてくるのが辛い
    返信

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/16(木) 14:38:26  [通報]

    勝手に妹(3歳)連れて来た子いた。
    さすがにえ?って思ってキッズ携帯で連絡してもらったら、
    適当にほっといてもらって大丈夫です〜
    とか言われてドン引きした。
    何かあったら責任持てないので迎えに来てくださいって言ったら、渋々来たけど、それ以来会っても塩対応される。
    これ幸いだが。
    返信

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/16(木) 14:38:59  [通報]

    >>368
    いやだから私に図々しい親のことでこうしろって言われても。そういう話じゃないんだけど。
    自分がやってあげてるのにってそんなに嫌だとかムカつくいうんだったら、自分が尽くしすぎるのやめるとか相手も大変なんだなとか思えば?ってこと。
    適度に今日は家では遊ばせない日とか作った方が子供もそうやって理解するから溜まり場にならないよー。おもてなしし過ぎないのも大切。それに態度良くない子どもがしょっちゅう来たら普通に断る。外で遊んでって。
    返信

    +3

    -8

  • 377. 匿名 2024/05/16(木) 14:40:02  [通報]

    >>1
    毎日習い事させた。
    たまに習い事が休みになったらその習い事が被ってる子と約束してくる。
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/05/16(木) 14:40:05  [通報]

    >>373
    共感以外は聞きたくないと
    腹立つなー腹立つわーって言いたいだけね
    オッケー
    返信

    +1

    -8

  • 379. 匿名 2024/05/16(木) 14:42:14  [通報]

    >>361
    親は人の家ダメって言ってても子供が内緒で来ちゃったりするよ
    来る側もだんだん親に毎回連絡取らなくなるし
    そのお家はあれもダメこれもダメでルール厳しかったけど仕事で結局居なかったから上部では上手くやってたみたい
    中学年になってくると知恵もついてくるし難しい
    返信

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/16(木) 14:43:32  [通報]

    >>368
    それがあるとないとでは大違い。
    子供が世話になってるのに参観日に会っても平気で無視する親も居るからそんなのに比べたら全然いい親御さんだなと感じる。
    1人にだけ何も出さないとかは無理だから、たまに子供にスーパーの袋菓子持たせたり参観で会ったらいつもすみませんくらい一声かけたらいいと思う。
    私ならそういう気持ちのあるお母さんなら呼べない事情があるのかなとなんとなく察する。
    お礼もなくいつも遊びに行ってる友達の親だと分かってるのに無視してくる親は論外。
    返信

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/16(木) 14:43:45  [通報]

    >>369
    すみませんでした。

    主さんに寄り添えるようにと考えたのですが失礼しました。
    返信

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2024/05/16(木) 14:46:01  [通報]

    >>375
    うちも弟(年中)連れてこられてビックリしたけど、毎回連れて来てた😓
    我が子見るだけでもしんどいタイプだったので辛かったけど、子のために耐えられるときは耐えました。
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/16(木) 14:46:06  [通報]

    同じアパートのお友達の女の子が毎日来ます(うちの子は男児)
    お母さんは「下の子お迎えと買い出し行ってきます〜」で夕方まで帰ってきません…とほほ
    返信

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/16(木) 14:47:00  [通報]

    >>295

    >>51だけど、うちは男女育ててるからどっちの性別についても知ってるつもりだよ。このコメントは息子(小2)の友達のことね😅

    娘の友達は「そろそろ帰る時間だよー」と言っても反抗とかはしない子ばかりだった。
    息子の友達も、もちろんちゃんと帰れる子もいたんだけど、ほとんどが「やだ!6時までがいい」とか言ってくるw可愛いんだけど毎回そうだと疲れるのよ。

    だからこそ、息子が友達の家にお邪魔するときは「時間になったら必ず切り上げて帰りなさい。約束を守らないといろんな人に迷惑かかるからね」と言って送り出すよ。
    返信

    +16

    -0

  • 385. 匿名 2024/05/16(木) 14:49:00  [通報]

    >>384
    よこ
    >やだ!6時までがいい」とか言ってくるw可愛いんだけど
    これかわいいと思えるのすごいね
    まったくもってかわいくない

    うちは毎回「うちは17時までです。家に帰ろう」っていって追い返すよ
    返信

    +19

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/16(木) 14:49:48  [通報]

    >>268
    これが大多数の意見だとしたらインドア派な男子は気の毒だね。。
    家にいたいのに遊びに行かないの!?とかみんな遊んでるよ!?とか言うような親だったら安らげないだろうな。
    うちは女児だけど毎日のようにどっか行く、誰かが遊びに来るで参ってるよ。
    遊び呆けてるタイプでもずっと家にいるタイプでも別の心配が出てくるね。
    返信

    +50

    -7

  • 387. 匿名 2024/05/16(木) 14:49:51  [通報]

    >>375
    下のきょうだい連れてくる子いるよね
    そういう家ってもれなく放置親だった
    返信

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/16(木) 14:51:37  [通報]

    >>355
    うちもそういう子ばっかりきてたよ、、大変だよね。そんな感じの子は注意してきかないね。
    返信

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2024/05/16(木) 14:51:42  [通報]

    >>1
    そういう付き合いが面倒で低学年のときは
    民間の習い事とかついてる学童に入れてたママ友いたよ!
    1.2年は親も事故とかに巻き込まれないよう
    自分たちだけで遊ばせるのは微妙な時期だから
    そこくらいまでは何か予定入れて自分たちで遊びに行っても問題無い時期になったら時間決めて遊びに行かせれば?
    我が家の長男は5年で習い事も17時以降詰まってるけど
    僅かな時間でも友達と遊び尽くしてるよ。笑
    友達が一番みたいね〜
    基本外遊びで雨の日は遊ばないことが多い。
    返信

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/05/16(木) 14:53:04  [通報]

    >>385
    そう言ってたんだけど、最近知ったんだけどうちのコの学校、春夏は18時までに家に帰りましょうルールになっててたまげた、、やめてくれよー
    返信

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/16(木) 14:53:05  [通報]

    結局私はこんなにしてあげてるのに、子どもの友達はこんなんであんなんでけしからんって言いたくて(自分の子供だってよそで迷惑かけてるかもしれないのに)
    子供には注意もできなくて、調整する対策も打たずに理想の良き母をやって不満募らせてるだけの人多いのね。
    よその子どもと家庭の悪口だけは言いたくて。
    もともと人を家に入れるの向いてないんじゃないの?キャパ小さいのに頑張って一人でムカついてるの不毛にしか見えないけどな。

    返信

    +1

    -4

  • 392. 匿名 2024/05/16(木) 14:54:51  [通報]

    >>382
    うちなんかお姉ちゃん(小3)連れてこられたよ、、
    うちの子は1年生だった。
    びっくりした。
    毎週末姉弟で近所徘徊してて庭でプールとかしてると勝手に入ってくる。
    去年の夏がほんとに酷くてどの家も冷たくあしらったら親も気がついたのか外にあまり出さなくなったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/16(木) 14:55:33  [通報]

    >>391
    そんなことないよ。
    我が子のために、できない母なりに頑張ってるのよ。
    それでもいいじゃん😊
    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/16(木) 14:56:21  [通報]

    >>50
    習い事があると送迎したり付き添いしたりするし、基本毎日学校が終わったらもう自分の時間は無いものだと思ってる。私ならそれがきついなら習い事増やすかな。家に呼ぶのも鬱陶しいけどまだ料理とかしてられるからいい。
    返信

    +59

    -2

  • 395. 匿名 2024/05/16(木) 14:57:23  [通報]

    >>386
    文面から意地悪が透けてて見えて笑える
    子どもに遊び呆けるとか言う人見たことないけどww

    友達いない子の親の地雷踏んだかな
    ごめんね
    返信

    +5

    -30

  • 396. 匿名 2024/05/16(木) 14:57:39  [通報]

    >>392
    そうそう!そのパターンもあった!
    お母さんが夜も休みの日も仕事だからとうちに居座ってたな。心配になるパターンだった。
    返信

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2024/05/16(木) 14:58:50  [通報]

    >>342
    自分の家に招待しないことは全く問題ないよ。
    でも自分が招待しないならば、我が子も行かせちゃダメだと思う。
    自分の家にも招待するという対価が支払えないなら、お菓子持たせるとか何かしらしないと。
    「相手の子どもも、うちの子と遊べて楽しいんだからいいじゃない!お菓子なんてなくても子どもたちはお互いがいれば楽しいんだし。別にうちの子に構わなくていいわよ!おうちにはあげてもらいたいけど、お菓子もジュースもいりません!」
    は通用しないも思う。
    返信

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/16(木) 14:58:51  [通報]

    >>385
    私も追い出したいよ〜😭もともと先方の親とも17時までって約束なのに。
    でも、「今セーブできない!ここでやめちゃうと集めたアイテムが〜泣」とか生意気よw
    早い段階で「あと30分したらおしまいね」とか声掛けてるのに。

    でも、私があまなりに厳しくしたら息子の交友関係にも良くないかな?って我慢してる。
    それでも最近はちょこちょこ強い口調になってるかも。
    返信

    +18

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/16(木) 14:59:36  [通報]

    >>390
    学校で18時までって言ってるの??高学年はいいけど低学年には遅いよね

    だったら「うちは17時まで学校が18時でいいと言ってもうちは17時です」という
    文句あるならもう来ないでねと言う
    ちょっと違うけど、小4の時、いつもおやつに文句言う図々しいのがいたんだけど「文句あるなら家で食べてきて。うちにはこれしかない。嫌ならもう来ないでくれ」と言ったことある
    その子供、本当に図々しくて大嫌いだった
    うちの子にも「あの子は図々しくて嫌だから、もう遊ばないでくれ」ってお願いした
    うちの子もその図々しい子のこと嫌いだったんだけど、つきまとわれてて迷惑だったと言ってた



    返信

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/16(木) 15:00:00  [通報]

    >>1
    母親がイライラしてるのが1番良くないから、できる範囲を自分で決めて良いんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/16(木) 15:00:10  [通報]

    >>390
    それはたまげたわw
    18時なんてきつすぎるよ〜間をとってせめて17時半だね
    返信

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/05/16(木) 15:02:22  [通報]

    4年生になるまでは学校へ迎えにも行ってたし(行きは友達と行く)外遊びする時は私も着いていって離れたところでみてたな。家で遊ぶときは9割以上我が家だった。心配だから仕方ない。男児。
    返信

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2024/05/16(木) 15:02:46  [通報]

    >>22
    私も放課後は全部習い事の練習時間で"友達と遊ぶって"言う概念が無い親の下育ったから、親が仕事してる時間にこっそり家抜けて遊びに行ったり学校終わっても無理やり時間引き伸ばして友達と話し込んだりしてたわ
    返信

    +29

    -1

  • 404. 匿名 2024/05/16(木) 15:02:53  ID:7c6avEPPQ6  [通報]

    >>357
    うちも歳近い兄弟で仲良しだからか、帰ったらあれで遊ぼう!って約束してるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/05/16(木) 15:05:10  ID:7c6avEPPQ6  [通報]

    >>308
    そのお母さんとのやりとりも面倒くさいんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/16(木) 15:06:17  [通報]

    うちの場合は、歩いて数秒のごく近くに同級生が5人程いるから
    家や友達の家を往復して毎日遊んでるよ
    みんないつの間にか来て帰ってまた来ての繰り返し
    あわただしくて、おやつあんまり出したことないw
    でも都合悪くてダメな時はダメってしっかり言うよ


    返信

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/16(木) 15:07:14  [通報]

    >>7
    曜日決めて自分の家を開放すればいいよ。火曜日と木曜日はうちで遊んでいいから別の曜日は別の場所で遊んでおいでみたいに。週に2回が苦痛だったら1回でもいいし。
    そうやって固定しておけばほかの子の家でも固定する家が出てくるかもだし、子どもたちの中で月曜はあの公園、火曜日は主の家、水曜日は遊ばない、木曜日は◯の家、金曜はでかめの公園みたいになってくるよ
    返信

    +38

    -1

  • 408. 匿名 2024/05/16(木) 15:14:12  [通報]

    >>390
    学校は18時でもうちは17時まででーす!で押し通そう
    我の強いお母さんは結構好かれるよ
    返信

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2024/05/16(木) 15:15:56  [通報]

    >>398
    強い口調でいいと思う
    親しくなってきたって喜ぶタイプの子供さんっぽいよ
    返信

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/16(木) 15:16:23  [通報]

    うちの2年女子は週3くらい近所の小さい公園に友達と遊びに行ってる
    家には親同士連絡先を交換してる子しかまだ呼んだこと無いよ
    返信

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/16(木) 15:19:53  [通報]

    娘が初めて我が家に連れてきたお友達がすごかった。仲良く遊ぶのはいいんだけど、おやつのおかわり要求したり勝手に冷蔵庫開けられて唖然としたわ。最近は一緒に遊ぶことがなくなって内心ホッとしてる。
    返信

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/16(木) 15:20:36  [通報]

    >>287
    私昨日それを実感した。
    2人お友達が迎え来てくれたんだけど1人の子が〇〇(うちの子)喉乾いたお水ちょうだい!って言ったから私が飲ませたの。
    んでじゃあ遊びに行って来るねーてなった時にもう1人の子がお礼言いなよって水を飲んだ子に言ってて。その子もありがとう!て元気よく言ってくれたし私も飲み物くらいならと思ったんだけど、お母さんにちゃんと他所では飲み物食べ物を要求するなと言われてるんだよね。ちゃんと守って、友達にもお礼を伝えるように言えるなんてと感心した。
    うちの子にも勝手に上がらない触らない要求しないを伝えてるんだけど、うちに来た子にはあげちゃってるから子供は混乱してると思う…どうしたらいいんだろう。
    返信

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/16(木) 15:23:49  [通報]

    >>117
    羨ましい。
    うち夏場18時冬場17時なんだよね。
    1時間早めて欲しいわー!
    18時は遅くない!?うた夕飯の時間なんだけど!
    しかもその前にお風呂入るし!(笑)
    返信

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/16(木) 15:24:37  [通報]

    >>6
    子供たちあまり言いたくないとかじゃなくて?
    中学は部活入らなかったのかな
    返信

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/05/16(木) 15:25:36  [通報]

    >>6
    うちも友達できた事ない
    これからの人生どうするんだろ?
    不安でしかないわ
    返信

    +64

    -0

  • 416. 匿名 2024/05/16(木) 15:25:46  [通報]

    >>251
    うちも、そうだよ!夏で外遊びなんて熱中症で危ないし、冬は寒いし、事件事故に巻き込まれても困るし、行き場がないなら我が家においで!ってスタンスだよ。水くらいなら勝手に飲んでくれ!って感じ笑
    Wi-Fiのパスワードも教えてるよ!だからスマホ、タブレット、Switch各々楽しく遊んでる。

    昔は同じ空間で何をするでもないけど友達と漫画読んでたな〜とか思い出す。
    返信

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2024/05/16(木) 15:26:44  [通報]

    >>405
    それは困ったねぇ。でもそれを面倒がって子供の友達関係にヒビが入って不登校やらになったらもっと面倒だよ。その為の投資だと思えば。
    返信

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/05/16(木) 15:26:45  [通報]

    >>6
    うちもだよ。ゲームとかオンラインで繋がってるから大丈夫らしい
    昔とは違うよね

    返信

    +41

    -2

  • 419. 匿名 2024/05/16(木) 15:31:00  [通報]

    >>408
    もちろんうちは17時よ〜って言ってます🫡
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/16(木) 15:31:24  [通報]

    >>395
    1行目そのまま返すよ笑
    返信

    +22

    -1

  • 421. 匿名 2024/05/16(木) 15:32:53  [通報]

    >>6
    全員なら家に呼びたくない理由があるんじゃないの、家が汚いとか、狭いとか
    返信

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2024/05/16(木) 15:33:43  [通報]

    >>85
    きっっっついわ
    返信

    +103

    -2

  • 423. 匿名 2024/05/16(木) 15:34:02  [通報]

    休みの日に約束してないのにいきなり「ピンポン」てあそびに来るのは普通なの?それも毎週
    返信

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/05/16(木) 15:34:29  [通報]

    >>417
    小1ならわかるけど、小3で親同士ではやり取りしなかったよ
    返信

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/16(木) 15:38:56  [通報]

    >>1
    すごいタイムリー!うちも毎日遊ぶ約束してきてた
    ただ往復40分くらいかかって送迎しててしんどかったから
    向こうはお家が近所だし上のお兄ちゃんと一緒だから気軽に来れちゃうけどうちは遠いしお母さん一緒に行くのしんどいから学童で遊ぶようにしてって昨日伝えたところ
    返信

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2024/05/16(木) 15:41:29  [通報]

    二年生男子の母ですが、主の子と同じく一年生の時は毎日のように近所の子と約束してましたね。
    順番で家遊び、公園も時々挟んで、、しかも私は在宅勤務なので仕事しながら耳だけは澄まして揉めたりしてないか気にしながら…公園にはポケットWi-Fi持ってって仕事してました。
    めちゃくちゃ大変だったけど、子どもの笑顔が見たかったから付き合って良かったよ。
    二年生にると、宿題が増え下校時間も1時間遅くなったので遊びたくても遊べない状況になり、金曜日のみ友達と遊ぶようになりました。
    あと一年(もない)から遊ばせてあげて欲しいな。子どもには子どもの世界があるよ。
    遊べる友達がいるって、幸せなことよ。
    返信

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2024/05/16(木) 15:41:53  [通報]

    >>424
    うちも私の時代はそうだったけど、今はしてる。勝手に家に突撃って迷惑じゃないかなぁと思って。というか、LINEで誘われてなければ行かせない。
    勝手に行く場合、後からお礼の連絡とかしてる?
    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/16(木) 15:43:23  [通報]

    >>1
    私の家は電車乗って通ってるから近所に友達が居ない…、なので週5習い事入れてるよ。
    家に居ても、ゲームだけになっちゃうから。
    近所に子供の友達欲しいなぁ…羨ましい。

    返信

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/05/16(木) 15:44:34  [通報]

    >>371
    そりゃ断らせるけどそれもかなりストレスだったわ。公園ならどうぞ遊んでおいでって言えるけど、お家遊びやりたがる子って面倒くさかった。今の友達は相手もお家遊びNGタイプだからめちゃくちゃ楽。
    返信

    +7

    -1

  • 430. 匿名 2024/05/16(木) 15:45:06  [通報]

    >>6
    自室が無いとか、母が連れてくるのイヤそうとか敏感に感じとってそう。
    返信

    +5

    -3

  • 431. 匿名 2024/05/16(木) 15:45:22  [通報]

    外遊びは難しい地域に住んでいるので、子供達が楽しく遊べるならと思って、家で遊ぶのを許可しています。
    たくさん何人も遊びに来るけど、常識があるお母さんは1~2人だけ。ちゃんとしているお母さんのお子さんはとってもお利口さん。
    もう1年くらい頻繁に遊びに来ているのにお母さんの顔さえ知らない子達が何人もいるけど、酷い。
    子供が帰宅する時間だからと鍵を開けていれば、勝手に部屋まで上がり込むのは当たり前。
    鍵を閉めていればすぐにピンポンしてくれる子はまだ良くて、ドアを無理に引っ張ったり何度もノックする。
    返信

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/16(木) 15:49:56  [通報]

    まだ付き添いが必要な1年のときは
    月曜日と木曜日だけ遊んでいい日って決めてたよ
    ママにも予定があること、付き添いが必要じゃなくなる頃には自由に遊んで良いことなど納得してくれるまで話し合った
    ちなみに、遊ぶのにお家はダメ

    2年生になったら、登下校の範囲内までなら子供だけで行って良いことにしたけど、友達のお家はママ同士が知り合いのところだけって決めてた。うちは相変わらずNGのまま

    3年は範囲広げて↑のルールのまま
    4年〜は、スマホ持たせてある程度自由にさせてる
    自分の部屋も持たせたから自分の部屋に呼ぶのも可にした

    一度お子さんとしっかり話して、明確なルールを作ったらどう?約束してこないでとただ言われても、子供も納得しないでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2024/05/16(木) 15:52:51  [通報]

    >>427
    よこだけど、うちはキッズケータイ持たせてるから電話かけて相手の親に代わってもらってる
    そこでお礼言って終わり
    あまりにも頻繁にお邪魔してる時は、授業参観の時とかにお菓子渡してお礼してる
    返信

    +0

    -4

  • 434. 匿名 2024/05/16(木) 15:52:59  [通報]

    >>85
    親としてはしんどすぎるね
    上の子が不登校になって下の子もって感じなのかな
    返信

    +93

    -3

  • 435. 匿名 2024/05/16(木) 15:54:20  [通報]

    >>274

    いくら本人が親に言わなくても生活リズムでわかりますよ
    学生時代に本当に友達がいるなら休日に出かけないなんてことは基本ない
    そういうことが一切ないから心配してるんじゃないですか?
    返信

    +15

    -1

  • 436. 匿名 2024/05/16(木) 15:54:46  [通報]

    うちも毎日遊ぶ。
    家で遊ぶ時もほっとけばいいんだよ。
    お菓子とかだけあげて、うるさかったら外で遊ばせて。
    どんな友達がいるか把握できるほうが安心じゃない?

    自分の家ばかりだとさすがにしんどいから、自分の家の回数を減らす。
    他の子の家や公園でもダメなのかな?

    家には呼ばないって方針のところもあるから、どうしても嫌ならうちでは遊べないって言えばいいと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/16(木) 15:55:37  [通報]

    >>322
    1ミクロンも交わらない世界線で会話していてここまでアンカー辿って見ちゃったわ笑

    ずっと+が一つもつかないくらいズレているのに清々しいな笑
    この人が親だとしたらちょっとその子どももズレているんだろうなー
    返信

    +17

    -1

  • 438. 匿名 2024/05/16(木) 15:58:17  [通報]

    >>6
    親があまり社交的じゃないと何となく似たような感じになることはありそうだけど…
    学校行くのを嫌がったり、先生から何も言われてなくて今まで何もトラブルないのなら学校では上手くやれてるんじゃないの?
    群れるのがキライってだけかも
    返信

    +47

    -1

  • 439. 匿名 2024/05/16(木) 15:58:30  [通報]

    >>408
    うちも17時〜17時半には我が家からは帰らせてるんだけど、学校で18時って決まりだから次は近くの◯◯のおばあちゃんち行こうよ〜って我が家を後にする子達がいる(笑)

    返信

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/05/16(木) 16:01:17  [通報]

    >>433
    どのみちお礼の連絡するなら最初に許可とる連絡するのと手間は変わらないと思うけどな。面倒って言ってる人はお礼の電話もしないのかな?
    返信

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2024/05/16(木) 16:02:54  [通報]

    >>13
    うちの親は必ずダメって言う親だった
    友達の親の友好的な人は、歓迎してくれた 
    そしてそういう友達同士仲良くなっていった

    そういう面では寂しい思いした

    頻度にもよるがある程度は許容してあげないと
    一生の暗い思い出になる
    返信

    +26

    -1

  • 442. 匿名 2024/05/16(木) 16:03:01  [通報]

    上の子は放課後は引きこもり。
    友達の有無すらわからず。

    下の子は公園行ったり児童館行ったり友達連れてこようとしたり自由に遊んでる。

    性格の違いだけど
    放課後引きこもりの方が心配よ。
    返信

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2024/05/16(木) 16:03:09  [通報]

    >>431
    続き。校区が広く学校帰りに遊ぶのが禁止されていないのか、そのまま来る子ばかりだからもちろん手ぶら。
    土日はゆっくりするから来ないでねと何度言っても、土日も来る事がある。
    お菓子はうちの子供が欲しがるし、飲み物くださいやお腹が減りましたとちょいちょい言ってくる図々しい子もいて、その度に出すのが面倒で最初に出してるけど、6人くらいで食べるからすぐなくなる。
    18時とかになって子供や私がもう帰ろうねと言っても、なかなか帰らない子もいるし。
    子供が友達と楽しそうにしてるからもう一年以上我慢しているけど、場所(トイレやエアコン)やお菓子提供して、散らかった部屋を片付けてってしている時に何のボランティアしてんだろうって気になる。
    返信

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/16(木) 16:04:28  [通報]

    >>51
    うちに近所の小2が17時半にピンポン→遊べる?ってくるんですが遅いですよね。しかもうち幼稚園児+乳児しかいないんです。
    返信

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/16(木) 16:06:10  [通報]

    >>137
    うぇー、そんな子は無理
    「キミの家じゃないからね」って言ってしまうわ
    返信

    +23

    -0

  • 446. 匿名 2024/05/16(木) 16:09:14  [通報]

    >>429
    私は公園だと付き添い面倒だからお家の方が楽だわ。小3くらいになったら付き添いもいらないかなとは思ってるけど。
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/05/16(木) 16:11:32  [通報]

    >>144
    知らないんじゃないかな?
    人んちの冷蔵庫はあけてはいけませんなんてわざわざ言う機会ないし、出かける先が実家とかだと親も冷蔵庫あけてるからOKなんだと思うのかも。
    返信

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2024/05/16(木) 16:12:08  [通報]

    >>137
    注意はしないの?
    私は注意するからみんなちゃんとおりこうになっていくよ。
    返信

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2024/05/16(木) 16:12:10  [通報]

    >>85
    私の従兄弟もそうだよ
    小学校から高校まで1回も友達連れて来たこともないし、学校でもいじめられたりはないけど空気的な存在で、もう20歳になったけどアルバイトもした事ないし、母親に大学行けって言われて行ったけど続かず1年で中退して引きこもってる
    返信

    +78

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/16(木) 16:12:37  [通報]

    >>319
    昔はヤバイ子も放置だったよね
    砂かけられたり、水かけられたり
    蹴り飛ばされてアザできたり
    色々あったのにうちの親は関与ゼロだった
    時代なのかもしれないけど
    うちの親守ってくれなかったな
    返信

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2024/05/16(木) 16:14:23  [通報]

    >>221
    全部読んだけど何様なんですか?w
    返信

    +16

    -1

  • 452. 匿名 2024/05/16(木) 16:15:36  [通報]

    >>246
    あ。言っても無駄な人だね。無敵持論ママ
    返信

    +11

    -1

  • 453. 匿名 2024/05/16(木) 16:19:54  [通報]

    >>36
    他所の家に遊びに来てもらう、遊びにいくなら、そのお家のルール守らせないとダメでしょ。
    お家の都合ってもんがあるんだから、たまたま来客きてたら遊ばせられないときもあるし、自分も仕事しているから自分がいない時に子どもだけで勝手に家の中で好き勝手にされて遊ばれたりして何かあったら責任とれないよ。
    初めが肝心だから小学校1年生のうちは親が制限していいと思う。
    返信

    +23

    -1

  • 454. 匿名 2024/05/16(木) 16:22:19  [通報]

    学童入ってたらそっちで遊んでるし土日も遊ぶ約束なんてしてこないなぁ。
    毎日一緒に下校してたら家も近いし時間もあるし遊ぼーってなっちゃうよねぇ…。
    遊んでいい曜日を決めるか月何回までねって決めた方がいいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/16(木) 16:22:28  [通報]

    >>319
    今の時代、怒ったら子どもの方が「おばちゃん虐待で訴えちゃうよ」と馬鹿にしたように言ってくるし、むやみやたらに、ダメなことはダメって言いにくい時代になったなと思う。
    ごく一部だけど、親も親で「うちの子はやってないっていうんで信じます」といって、叱ることもせず知らんぷりするような親や逆切れしてくるのばっかりになってきた。
    返信

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2024/05/16(木) 16:23:48  [通報]

    >>1
    うちは2年生から4年間来てるよ。
    土日も来る。春休み、夏休み、冬休みも来るよ。
    ものすごいストレス。子供にブチギレる事はよくあります。
    返信

    +20

    -0

  • 457. 匿名 2024/05/16(木) 16:24:16  [通報]

    >>7
    うちの学校、低学年は外で遊ぶ時は必ず親がついていて下さいって決まってる
    もしかしたら、主さんの学校もそうかも
    返信

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/16(木) 16:24:18  [通報]

    >>448
    よこ
    注意してもわからない子いなかった?
    うちに来てた子で二人どうしても言葉が通じない子いた
    一人は境界知能って感じの子だったみたい
    もう一人はしつけがなってない放置子
    返信

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2024/05/16(木) 16:25:27  [通報]

    >>447
    親が開けてるのを見て真似してるのか!
    自分の実家の冷蔵庫も、旦那の実家の冷蔵庫も開けないな。頼まれれば開けて取るけど。
    うちの子には、お友達の庭や家とかいろいろいじったり勝手に触ったりしないでね!と送り出してるけど、親がいないところだと子供ってわからないよね。
    返信

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2024/05/16(木) 16:25:30  [通報]

    >>1
    子供の人生とは。
    返信

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2024/05/16(木) 16:27:13  [通報]

    >>458
    さらによこ
    そういう子の親ももれなく話が通じないパターンだよね。
    あと、分からない子に優しく言ってもサッパリ響かないよね。かといって人んちの子にいちいち叱るのも疲れるし。
    返信

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/16(木) 16:27:26  [通報]

    >>1 夏休みになる前に、我が子に家で遊ぶルールを制定するなり、習い事するなり何かしら対処すべし!

    その子達の親が全員常識人とは限らない。扶養内パートしてたら学童がわりに朝イチ突撃されるかも。専業でも油断できないよ、自分がゆっくりしたいから遊び行っておいでーって子供を家から追い出して、トピ主息子がそれを嬉しくて受け入れて、何だかんだ丸一日居座られる。今まで来なかった子が入り浸ったり。結局トピ主の方針がブレてるのが問題かな。

    返信

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2024/05/16(木) 16:27:46  [通報]

    >>137
    それはもう息子さんに家での遊び方を話し合う必要があるのでは。
    ストレスになるから、外で約束して遊んで、と。
    家に連れてくるならこれを守ってもらわないと無理です、と。
    返信

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/16(木) 16:28:16  [通報]

    >>137
    そういう事あった!親に言ってみるか、学校に伝えるのがいいと思う。

    ちなみに、うちの娘が小1の時、裏に住んでいた娘の同級生が勝手に冷蔵庫あけて、「何もないじゃん」と言うような子がいたよ。

    図々しさもあった。学校からまっすく家に帰らず、こちらの家に寄って中に強引に入ろうとする非常識な子だったよ。
    「いったんお家に帰って、お母さんに遊びに行くこと伝えてからおいで」と言うと、
    玄関前でギャーギャー泣かれる。
    通りすがりの人に「虐待しているの?」と白い目で見られるし。うちの子じゃないんだけど。


    返信

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2024/05/16(木) 16:28:33  ID:7c6avEPPQ6  [通報]

    >>440
    してるよ!連絡しないといけないのが面倒くさい。低学年のとき。幼稚園で家の行ききが辛かったからかも。小学生なったら、親はあがってこないのは楽。
    返信

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/05/16(木) 16:30:00  [通報]

    >>458
    そうなんだ。うちはいつも同じ子ばっかりで3人位しか友達いなかったからみんないい子ばっかりだったわ。
    話通じないのは困るね。
    返信

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/16(木) 16:30:31  [通報]

    >>1
    これも昨日は、「子供が誰とも遊ばないのがツライ」みたいなトピなかった?子供が友達がいないのが辛い、みたいな。(子供が辛いんじゃなくて親の自分が辛い、落ち込んでいる、みたいな話)なんか必ず逆のトピあるよね。まあ、色んな人が書いてるんだろうけど。
    返信

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2024/05/16(木) 16:33:25  [通報]

    >>467
    親が気にしたら子供も気にしちゃいそうだね。
    友達できた?まだできないの?誰かと遊ばないの?とか聞かれたら嫌だなー
    返信

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/05/16(木) 16:36:15  [通報]

    >>160

    小1は親の付き添い必須だよ
    子供だけで行動してる子って放置子か、親がお察しのパターンが多い………

    返信

    +65

    -6

  • 470. 匿名 2024/05/16(木) 16:38:30  [通報]

    >>1
    楽しいんだろうね
    うちもめちゃくちゃ遊んでた 
    返信

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/16(木) 16:38:40  [通報]

    >>51
    わかる。放置子にそういう傾向ある
    返信

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/05/16(木) 16:40:05  [通報]

    わかる…主さんわかります気持ち。
    本当、いまって下校班があるから、一緒に帰ってる子と約束してくるんだよね。学童組は学童だからまだしも、一緒に帰る子って親御さんが家にいる子なのよ。
    今は親御さんがいない家には遊べないってなってると、必然的に親がいるとこにくるからさ。
    私も毎日はダメって言って、習い事いれたりしてた。

    3年生以降になると帰宅が遅くなるから4時半とかばかりだし疲れて遊ばないんだけど、習い事してなくて学童卒業組が暇なのか、この間土曜日に誘いにきてまいったよ。土日は勘弁して!
    うちはまだ下が未就学児だし、パパやすみだし、外で遊んでって言ってたけど、子供も疲れて週明け風邪ひいた。
    習い事してないのは仕方ないけど、5.6年生で全く習い事もしてなくて、野放しな子ってちょっとなイメージ。逆に習い事類はしてても、携帯渡して放置なパターンもいる。
    返信

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/05/16(木) 16:41:16  [通報]

    >>160
    変質者いたら恐ろしい。
    トイレ行きたくなったら、公園のトイレ使うんだよね?
    怖くないですか?
    先生からも公園のトイレには一人で入ってはいけません、と言われてるくらいだし。
    返信

    +26

    -2

  • 474. 匿名 2024/05/16(木) 16:43:47  [通報]

    >>6
    なにがなんでも理系に進ませよう
    そのままで文系だと詰む確率が跳ね上がる
    返信

    +8

    -3

  • 475. 匿名 2024/05/16(木) 16:44:27  [通報]

    親が子供に、人とのコミュニケーション断てと?
    子供の時どうやって人との関わり合いをしたかでコミュ力変わってくるのに、自分の都合でそうするのはどうなんだろね
    あまりに迷惑をかけてくる子や図々しい親がいるなら悩むのもよくある話だけど、家で一人で静かに過ごすのが好きならともかく、活発で友達が多い子はそのまま育って欲しいって私なら思うなあ
    返信

    +2

    -7

  • 476. 匿名 2024/05/16(木) 16:44:57  [通報]

    >>374
    この画像ほんと好きw
    返信

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/16(木) 16:45:20  [通報]

    一年生は学童だろ、早すぎる。
    返信

    +2

    -4

  • 478. 匿名 2024/05/16(木) 16:45:47  [通報]

    >>267
    横だけど主さんはお子さんのために馴染もうと頑張ってるけど辛いからトピ立てたんでしょ
    私も主さんの立場だったら絶対辛くなる
    返信

    +18

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/16(木) 16:46:06  [通報]

    子供でも、大人に対して臆することなくグイグイな子は憎たらしくて無理。逆に、ちょっと恐縮気味の子は親の言うことちゃんと聞いてるのかお母さんが怖いのか。前者は大人をなめてる。

    家にあがるときも、よそのお宅っていうより友達の家って感覚で、挨拶もなくズカズカ入ってきて、ここ我が家なんだけど?ってなる。大人の存在無視みたいな。

    後者の子は、お邪魔します〜すみませんみたいな感じで、遊ぶ前に親御さんと連絡もとれてる、
    前者のタイプは仲良くしても外で遊んで来いって言ってしまってる。親が選ぶのもダメだけど、大抵親も大概だから…
    小学校になって本当色々な子いて無理
    返信

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/16(木) 16:47:00  [通報]

    >>108
    冬は4時か4半

    夏場でも5時までって決めてるよ

    周りのまともな家庭はだいたいそんな感じだよ
    返信

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/16(木) 16:48:35  [通報]

    このトピ見てるとほんと学童ってありがたいなと思うよ。必ず遊んでくれる子がいるし、なんなら遊びのルールとかきちんと教えてくれる大人がいるんだもん。本当感謝しかない。ありがたや…。
    返信

    +5

    -2

  • 482. 匿名 2024/05/16(木) 16:49:12  [通報]

    >>1
    私自身が母に毎日は友達と遊ばないでと言われて育ちました。小1ではなかったけど小3〜4の頃に頻繁に友達と約束するようになって宿題などもきちんとしていたけどそれでも毎日はダメと言われた。家にいたって母が遊んでくれるわけでもないし何もすることないのに。その頃の友達に遊びたくないと誤解される事を繰り返し距離ができ疎遠になりました。小学校高学年の頃には友達とどう接すればいいかわからず気づけば相手の顔色ばかりを伺うようになってたと思う。中学も高校も門限きつくてでも何とか人の顔色伺ってやりすごしたけど、学生時代の友達は今ひとりもいないよ。親のせいにするのは簡単だけど、もう少し自由にほっといてくれたら今は何か違ったのかなとたまに思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/16(木) 16:49:52  [通報]

    >>170
    お菓子交換って毎回やらないとダメなのかね
    お友達にあげる時のためにいつもスーパーでお菓子たくさん買ってバカみたいって思う時ある
    返信

    +38

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/16(木) 16:50:41  [通報]

    >>108
    うちは小学校で夏場は5時半までに家に帰宅ってあるから、うちは5時で帰ってほしいのに学校が5時半まで良いっていうからっていう子いるわ。
    学校も変な指定するなって思う。
    そういう子って都合よく学校がこう言ってるっていうんだよね。じゃぁメディアは2時間未満なのは守ってるのか?ってなるわ。
    寝る時間も高学年10時までって遅くない?
    塾とかあるから仕方ないのかなー。
    成長的には遅いような
    返信

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/16(木) 16:50:55  [通報]

    >>287
    よこだけど躾とか何も言わない親っているよね
    挨拶とかお礼言うとか危ないことしないとか
    まだ小さいから〜って思ってるのかもしれないけどちゃんとしてる子は低学年から礼儀正しいし、じゃあいつになったら教えんのよ??って言う親。
    返信

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/16(木) 16:51:18  [通報]

    >>482
    小3くらいだったら1人で遊びに行けるよね?
    遊びに行くのも禁止されてたの?
    返信

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2024/05/16(木) 16:53:10  [通報]

    うちの息子も習い事ない日は必ず遊ぶ約束してくる。
    我が家にばかり遊びに来て自分の家には来ちゃダメっていう子と息子が仲良かったときはストレスだったなぁ。
    今仲良くしてる子は自分の家でも遊ばせてくれるからストレス無し。
    子供の友達が来るのは別に嫌じゃないけど「お互い様」が出来ないとイライラするんだよね。
    返信

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/05/16(木) 16:55:10  [通報]

    >>138
    たしかに兄弟全員は珍しいね
    返信

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/16(木) 16:55:35  [通報]

    >>1
    行けたら行く! にしてもらってる笑
    まだ一年生だから、「行けたら行く」という言葉を忘れるので、家で練習していく笑
    ほんとに行けたらいきます!でも行くって言っても来ない子もいるからその辺割と適当でいいと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2024/05/16(木) 16:58:30  [通報]

    学童はありがたいと思うよ。周りにとっても。
    うちは六年生まで学童あるけど、野放しになって道路で遊んでたり、ピンポンで毎日来られるくらいなら学童にずっと行ってほしい。
    しかも、新興住宅地で同じ年代がいるから、道路族になりそうだし…
    四年生くらいから学童辞める人多いけど、ちゃんとしてる人はおばぁちゃんちに預かってもらうか、習い事いれるかしてる。

    そんな私の時は学童なんてなかったけど家にいるのが好きだったから四年生くらいから夏休みは一人でコンビニいったりしてた。よそのお宅にピンポンなんてしに行かないタイプだけど、平日はわりと友達と我が家で遊んでたけど、いま思うと皆んな家にお母さんがいるから遊べなかったのかなと。
    返信

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/16(木) 16:58:32  [通報]

    >>1
    1年生の間は付き添ってたから確かにしんどかった。約束は公園のみにしてたよ。家の中で何して遊ぶの?
    返信

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/16(木) 16:58:49  [通報]

    AちゃんBちゃんから同時に誘われて
    娘は趣味が合うAちゃんと同じ趣味で遊びたいって言ったけど、Bちゃんに理由伝えて断って良いのかな?
    Bちゃんが傷つかないかも心配だし勿論できれば皆で遊べたら良いけど難しいみたいで
    どうすれば😭
    返信

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/05/16(木) 17:00:22  [通報]

    頻度多かったら普通に言うてる
    遊ぶの控えるか友達の家行くか
    うちばっかりじゃうるさい言ってる
    返信

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/05/16(木) 17:00:37  [通報]

    >>489
    多いよね。みんな行けたら行くって言ってた〜って。
    返信

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2024/05/16(木) 17:00:40  [通報]

    >>236
    こういう人がいるから子供産まない人が増えるんだろうな
    期間限定だろうと辛いもんは辛いんだよ
    返信

    +16

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/16(木) 17:02:11  [通報]

    >>492
    うちは先に約束した方と遊びや〜って行かせてた。
    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/05/16(木) 17:03:04  [通報]

    >>482
    主の子は小1だよ?w
    しかも毎回ピクニックみたいになってるのがしんどいって言ってるからあなたと状況が違う気が...
    返信

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/16(木) 17:04:27  [通報]

    >>137
    6年以上、沢山の友達家にあげてるけど勝手に冷蔵庫は1人もいなかったな。ちなみにお泊まりも何回もやってるけど皆無だな。
    返信

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/16(木) 17:04:58  [通報]

    >>128
    公園付き添うのしんどいのもわかるし心配なのもわかるよ。
    自宅で遊ぶのは週一、あとは児童館で遊んでもらうか友人の家かで送り迎えだけとかはどうかな?
    うちは結局目の届くとこで遊んでもらう方が安心だったしトラブルもないので呼べる範囲内でうちで遊んでた。
    返信

    +28

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/16(木) 17:05:30  [通報]

    >>97
    わかる!うちも子供が公園で〇〇ちゃんと遊ぶ約束してきたって言うから行ってみたら誰も来なかった笑 まぁ話半分で聞いてたからそれは何とも思わなかったけど、後日そのお友達からお手紙もらってお母さんから連絡先と挨拶の言葉が書いてあってそこから仲良くなったよ。たまたまそのお母さんとは仲良くなれたけど、挨拶しか交わさない、もしくは喋ったことないお母さんだとどうなるんだろう( ; ; )小学校入学して新しいお友達ができたみたいで、そろそろ遊ぶ約束とかしてきそう。
    返信

    +13

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード