ガールズちゃんねる

自分宛ての郵便物が届いたのに「カタカナだから渡せません」 総務省が日本郵便に見直しを要請

128コメント2024/05/23(木) 10:22

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 23:39:04 

    自分宛ての郵便物が届いたのに「カタカナだから渡せません」 総務省が日本郵便に見直しを要請- 名古屋テレビ【メ~テレ】
    自分宛ての郵便物が届いたのに「カタカナだから渡せません」 総務省が日本郵便に見直しを要請- 名古屋テレビ【メ~テレ】www.nagoyatv.com

    … 「特定事項伝達型の本人限定受取郵便」とは、金融機関やクレジットカード会社がキャッシュカードやクレジットカードを送付する際に、差出人に代わって日本郵便が本人確認をして手渡すもので、犯罪防止のため厳格な本人確認が義務付けられています。郵便局の職員は本人確認のため、男性に対して「氏名がカタカナで表記された写真付きの本人確認書類」の提示を求めましたが、提示することができなかったため本人確認に至らないとして郵便物は差出人に返送されてしまいました。


     なぜ宛名がカタカナ表記になっていたかは不明ですが、男性は2日後、本人確認の方法を緩めるよう総務省中部管区行政評価局に行政相談をし、同局が調査に乗り出しました。

    日本人について、いずれも氏名をカタカナで表記しているものはありません。
     唯一、沖縄県内の市町村が発行する「離島住民割引運賃カード」は氏名の漢字に読み仮名(ルビ)が振ってありますが、日本郵便は「ルビはあくまで読み方である」という見解のため、結局、本人確認書類が漢字表記であった場合は宛名が「カタカナ」の郵便物は受け取ることはできません。

    ■「渡邊」→「渡辺」もダメ 

     実は「特定事項伝達型」の郵便が返送されるケースは少なくありませんでした。
     
     総務省が複数のクレジットカード会社などを対象に調査したところ、最も多い会社で年間約6600件が返送されていました。これは、この会社の発送数全体の6%を占めています。このうち「氏名の不一致」が理由のものは約600件あったということです。

     調査の際、クレジットカード会社からは「カタカナだけでなく『渡邉』『齋藤』の宛名が『渡辺』『斉藤』と記載していて返送されたこともある。外国人の顧客も増えてきているので、本人確認について柔軟に対応してほしい」という意見も寄せられています。
    返信

    +15

    -39

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 23:40:24  [通報]

    えー!書くの面倒だよね
    返信

    +36

    -28

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:02  [通報]

    文字化けすることがあるから、簡単な字を使ってたら、配達員の人が上司に電話かけて確認してたっけな。
    返信

    +149

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:03  [通報]

    あらま!
    返信

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:18  [通報]

    そんな事で、滞らせてるから
    配達員が人手不足になんねん
    返信

    +364

    -19

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 23:41:18  [通報]

    まあでも不安だから今のままで仕方ないと思う
    返信

    +85

    -7

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:16  [通報]

    まぁルール上そうなってたなら仕方ないよね
    ルール破ったら自分の首が締まるけど、相手が郵便物受け取ろうが受け取れまいが配達員にとってはどうでもいいし
    返信

    +153

    -6

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 23:42:23  [通報]

    >>1
    本人確認書類が必要なら当たり前じゃん
    カタカナで送って来た送り主が悪いんだから送り主に文句言えばいいのに
    返信

    +236

    -6

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:05  [通報]

    漢字がカタカナになったから本人じゃないってあんまりじゃない?
    住所が全く一緒なら渡していいと思うんだけど
    返信

    +14

    -43

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:39  [通報]

    >>1
    本人確認の方法を緩めるよう総務省中部管区行政評価局に行政相談をし、同局が調査に乗り出しました。

    アタオカじゃね?
    返信

    +70

    -7

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 23:44:14  [通報]

    金融機関に勤めてるけど、名前がカナだろうが渡邊渡辺だろうが、その他の情報で個人特定して適正に処理してるけどな。
    返信

    +6

    -20

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 23:44:48  [通報]

    漢字がわからない場合、間違えるよりカナの方が確実じゃん。
    わたなべとか、さいとうとかさあ〜
    返信

    +9

    -23

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 23:44:58  [通報]

    そんな手間を増やすなら人を雇えby配達員。
    2024年問題を解決するどころか他の会社の荷物押し付けられてるからね。それなのに全く人手を増やそうとしない。
    返信

    +21

    -9

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:18  [通報]

    >>11
    単なる郵便なんだからその他の情報がないでしょ
    返信

    +28

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:22  [通報]

    >>9
    本人限定受取郵便は本当に大事なものを渡すときに使うものだからとても厳しいんだよ
    裁判の時の証拠にもなるくらいのもの
    返信

    +152

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:34  [通報]

    >>9
    万が一があるから無理なんですよ。
    返信

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:53  [通報]

    配達員が取り立て屋の如く玄関前で私のフルネーム大声で呼んできて腹立ってクレーム入れたわ。
    個人情報垂れ流しやがってマジムカつく。
    返信

    +16

    -23

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:23  [通報]

    あーこれマンション名が若干違うだけで断られたりするやつ?
    返信

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:33  [通報]

    政府の別な意図がありそう
    返信

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:34  [通報]

    ECサイト→顧客へ送った時、受け取り先が希望する日にち変更をECに求めるのはやめて!顧客が希望する日に送ってよ。いちいちこちらへ確認してこなくていい。
    返信

    +1

    -5

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 23:46:51  [通報]

    >>12
    キャッシュカードやクレジットカードだよ?
    返信

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:03  [通報]

    >>16
    全く同じ住所の読み方が全く同じ別人なんているの?
    返信

    +2

    -25

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:12  [通報]

    カタカナの郵便ってたまにある気がするけど
    なにそれ、書留はダメってこと?
    返信

    +3

    -9

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:23  [通報]

    漢字の間違いでも手紙届いたけどなーって思ったら、クレジットカードとかそういう郵便物の場合なんだね
    返信

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 23:47:38  [通報]

    そもそもクレカとかそーいった類の本人限定郵便を略字で書いたり身分証と違う漢字を使う意味が分からない
    自業自得やん
    返信

    +72

    -3

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 23:48:52  [通報]

    >>1
    山崎(山﨑)とかも返送されるのか。
    返信

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:01  [通報]

    面倒だとも感じるけど、それだけ厳格にしてるから不正が少ないとも言えるね。
    返信

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:10  [通報]

    >>9
    でもそれが嫌がらせの手紙だったら?
    返信

    +1

    -6

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 23:49:28  [通報]

    >>22
    普通はいないけど、それくらいする郵便ですよって事で確実に本人に渡せる信用を得てる郵便
    まぁ総務省がやめろと言ってるのなら国はそういう郵便が必要ないと判断してるのだろうけど
    返信

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:06  [通報]

    誤配の確率をゼロにするための本人限定郵便物なんだから、確認書類と完全一致で当たり前に決まってるじゃん。
    馬鹿なん。
    返信

    +61

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:29  [通報]

    >>2
    受け取るあなたは宛名書かないでしょう?
    返信

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 23:50:48  [通報]

    本人限定受取郵便なら昔からそうだけど
    これ以外の一般郵便にまで厳格化はいらないよ
    今までのやり方でいいじゃん
    マイナンバーカードの流れの国民を無用に管理する流れのように思ってしまう
    返信

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 23:52:14  [通報]

    >>22
    免許証とかには読み方が載ってないから一致しないって事になるんじゃない?
    返信

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 23:53:25  [通報]

    >>30
    こんな感じのでクレーム入れてくる人らが一定数本当にいますからね…本当に話が通じないのがもう厄介ですね。
    返信

    +7

    -11

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 23:54:28  [通報]

    >>1
    緩和するのなら問題が起きた時は総務省が責任取れよ。いつも言うだけ言ってあとは全部なすりつけてきやがって。
    返信

    +13

    -4

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 23:54:37  [通報]

    郵便局に負担を押し付ければ配達員の離職率が上がる
    返信

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 23:59:43  [通報]

    読み方はどうなの?
    同じ漢字でワタナベもいればワタベもいるよね
    うちは毎回間違われてるよ
    返信

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2024/05/15(水) 00:02:43  [通報]

    もはや地獄
    返信

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/15(水) 00:05:41  [通報]

    >>22
    いるかいないかでなく、本人確認という手続きだから仕方ない。銀行もそうだよ。というか、銀行窓口に来れない人が郵便のこれを使うんだけどね。
    返信

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:23  [通報]

    >>37
    郵便の宛名が漢字だけなら漢字が合ってればOK
    返信

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:44  [通報]

    これは普通の郵便とは違うから仕方ないんじゃないの?ただカタカナ表記なのは送る時に気付けないのかとは思うけど
    返信

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/15(水) 00:09:01  [通報]

    ディズニー⭕
    デズニー❌

    みたいな感じ?
    返信

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2024/05/15(水) 00:10:06  [通報]

    それでカード受け取れなかった。
    zozoの宛名の名前をひらがなにしてたから。
    カードは本名の漢字で作った。
    普通の注文はひらがなで届いてたのであまり考えずにポイント欲しさにカード作ったら受け取れないままポイントはもらえたから再送付も面倒で依頼していない。
    返信

    +0

    -12

  • 44. 匿名 2024/05/15(水) 00:10:45  [通報]


    2020年4月1日の「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則」改正に伴い、同日から、特定事項伝達型の本人確認書類を、顔写真がはり付けられているものに限定しました。

    法律できまってるんだよ!
    厳密に一致していないのに渡したら郵便局が罰せられるの。
    ネットでカードを申し込んだ人などの本人確認を
    カード会社に代わり配達員が行ってるから。
    良く文句言われたけど仕方ないよ。
    返信

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/15(水) 00:13:36  [通報]

    >>21
    なしねー
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/15(水) 00:18:55  [通報]

    どこでもいいやと思ってコンビニで手続き出来る自転車保険申し込んだけど、申し込みの指名カタカナのみだったからその後書類もカタカナで届いたよ
    次の更新の時はそれじゃ無理になるのかね
    返信

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2024/05/15(水) 00:22:55  [通報]

    それならいっそ番号振ったら?
    漢数字じゃ確認できないとはまさか言わんでしょ
    返信

    +0

    -5

  • 48. 匿名 2024/05/15(水) 00:23:49  [通報]

    うちあだ名で届いたぞ
    返信

    +2

    -5

  • 49. 匿名 2024/05/15(水) 00:24:51  [通報]

    まあ、本人限定受取郵便だからそこはキチッとしないとって言うのはわかる

    逆に宛名のない住所だけの郵便物を配達するのは大雑把すぎない?(N〇Kの)
    返信

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/15(水) 00:32:17  [通報]

    いや、文句言うならカード会社でしょ。
    返信

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/15(水) 00:32:54  [通報]

    郵便局は融通効かない事多いわ。配達指定日を間違えられて局に保管されてるから、身分証持って取りに行ったら指定日にならないと渡せません。発送元に連絡して変更してください。と言われたわ
    返信

    +1

    -10

  • 52. 匿名 2024/05/15(水) 00:36:47  [通報]

    >>1
    クレジットカードとか、配達される時、手渡しはされるけど、本人確認書類出すように言われたことないんだけど。私だけ?
    返信

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2024/05/15(水) 00:42:25  [通報]

    >>48
    普通の郵便は大体何でも届くよ
    返信

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/15(水) 00:42:38  [通報]

    >>9
    うちの姑は大姑と同居してるんだけど、姑の名前は「津多子」、大姑は「ツタコ」
    同居だから住所は一緒だし、2人とも読み方は「スズキ ツタコ」
    漢字カタカナが違えば別人だよ
    本人限定受取りなら、「そのくらい」じゃ済まないんだよ
    ちゃんと宛名を書かない送り元が悪い
    返信

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/15(水) 00:43:17  [通報]

    >>22
    ビッグダディのとこ三つ子が漢字別で読み方一緒だよ
    返信

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/15(水) 00:47:14  [通報]

    カード類なら正式な名前で審査受けてる筈だからカタカナで送付したクレカ会社が悪い
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/15(水) 00:51:43  [通報]

    >>22
    身分証にフリガナついてる?
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/15(水) 00:56:08  [通報]

    >>1
    郵便局は、時前に書類での届け出がないと荷物を宅配ボックスに入れられないとか変なルール多すぎなんだよね
    それで書類出したのに何故かボックス入れずに持って帰られたこと何回かあるし
    返信

    +1

    -5

  • 59. 匿名 2024/05/15(水) 00:56:35  [通報]

    >>12
    本人確認がある郵便は身分証の表記と同じでないと
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/15(水) 01:03:35  [通報]

    サイトウさんやワタナベさん、正しい漢字がパソコンで出ない場合もあるんだけど
    発送元が登録する時点で該当する漢字が無いってパターンの時はどうしてたんだろう?

    通販関連の仕事してた時は一番近い字か略字で妥協していただいてたけど、もっと厳密さが求められる本人確認だったら困るよね
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/15(水) 01:10:11  [通報]

    >>37
    私、下の名前が特殊でまず読めない名前なんだけど、ゆうパック配達のときにインターホン越しに名前の読み方聞かれるのが凄く嫌。
    漢字合っていればそれでいいじゃん?
    読み方は配達員に関係無いよね?っていつも思う
    因みに読み方は聞かれても答えていない
    返信

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2024/05/15(水) 01:15:51  [通報]

    >>22
    >>54
    返信

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/15(水) 01:18:45  [通報]

    >>60
    パソコン打ちなら、その文字だけ手書きにして枠外に「◯字加筆」って付け足す
    そこまでするのは公的な証書とか証明書とかの場合が多いかな
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/15(水) 01:19:36  [通報]

    >>55
    お母さんと同じ名前の娘も居たよね
    よしみだっけ
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/15(水) 01:38:09  [通報]


    2020年4月1日の「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則」改正に伴い、同日から、特定事項伝達型の本人確認書類を、顔写真がはり付けられているものに限定しました。

    法律できまってるんだよ!
    厳密に一致していないのに渡したら郵便局が罰せられるの。
    ネットでカードを申し込んだ人などの本人確認を
    カード会社に代わり配達員が行ってるから。
    良く文句言われたけど仕方ないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/15(水) 02:06:36  [通報]

    >>42
    訛ってるw
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/15(水) 02:36:29  [通報]

    >>7 >>8
    重要なのはルールではなく渡す相手が輸送物を受け取る本人かどうかでしょ
    身分証明書と一致する住所と読みの名前で配送された日時、住所、受取人もはっきりしている中
    ただ、カナ文字だから、旧字体でないから渡さないとやっている事の方が本来おかしいんですよ

    返信

    +13

    -23

  • 68. 匿名 2024/05/15(水) 02:38:27  [通報]

    >>65
    顔も一致、住所もいっち、法律で決まっているじゃないですよ
    法律であなた家族皆殺しにしますとかなったら法律だからいいとか言うんですかね?
    不完全でいいかげんでしない法律があらゆる事に対して優先されるとおもえている至上主義にもうんざりしますよ
    返信

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/15(水) 02:45:28  [通報]

    数年前までは通販で買った品物が日本郵政での配達だった場合、
    時間変更や日付変更をする時に、
    差出人(楽天の各ショップ等)の許可がなければ変更できなかった。

    日本郵政の理屈は「日本郵政にとっての客は差出人だから」らしい。
    今は改善されましたけどね。おかしな会社です。
    返信

    +0

    -6

  • 70. 匿名 2024/05/15(水) 02:51:56  [通報]

    >>1
    そこまで厳格な物なのに
    何故カタカナで出したのかな?
    本人以外では受け取れないってのに
    (たとえ身内でもダメ)
    返信

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/15(水) 03:44:45  [通報]

    これは渡さなくて、NHKの宛名なしは入れてくのなんなん?
    宛名なくても届けるなら、漢字違いくらい問題なくない?意味不明。
    返信

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/05/15(水) 04:56:05  [通報]

    >>11
    前に戸籍のコピーを見て入力する仕事してたけど、渡辺の渡も辺も無限かと思えるほど種類が多くて大変だったなあ
    対象がご高齢で戸籍が手書きばっかりだったので余計に

    間違われる事も多いだろうしワタナベさんは大変だね
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/15(水) 05:00:06  [通報]

    >>26
    別の配送業に勤めてます。
    出荷人(カード会社)によります。旧字はオッケーなとこも稀にあるよ。大体は不可。免許には字がないのになぜか字記入して申し込む人いるけどそれは住所不一致で不可のとこが多い。公的証書と完全一致が原則だから。
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/15(水) 05:01:12  [通報]

    >>71
    郵便物の酒類が違うからだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/15(水) 06:04:51  [通報]

    そうなんだ!
    渡邉さん、齋藤さん大変だね
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/15(水) 06:09:32  [通報]

    THE流石細かい事が大好き日本人
    だから無駄が出て物事が進まないってヤツだね
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/15(水) 06:09:53  [通報]

    >>5
    普通郵便でなく
    特定事項伝達型の本人限定受取郵便
    だよ

    これは本人以外に渡したらダメな奴だから登録する側にも大問題がある
    注意書きで本人確認が必要と明記されてるよ
    返信

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/15(水) 06:10:41  [通報]

    >>71
    NHKは
    特定事項伝達型の本人限定受取郵便
    で送ってきてないと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/15(水) 06:13:17  [通報]

    >>67
    それで間違えて他人に渡してもあたが全責任を取らないのだから無責任すぎる。
    郵便局のミスの全責任は私が取ると宣言してから言ったら?
    返信

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/15(水) 06:46:41  [通報]

    まぁ大抵は登録時のコルセンやお客様センターの使用ソフトの独自ルールや、オペレーター・データ入力者個人個人の怠慢が原因なんだろうけど、
    詳しい漢字表記を聞いても

    「あーあーもうそれでいいから何でもいいから!(早くして)」という客もいるからな
    郵便事故防止のため恐れ入りますが…と念押ししようと掛け直し対応してもそういうやつは無理
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/15(水) 06:49:37  [通報]

    正式には「髙」なのに申込みには「高」と書いてしまい、配達の人に迷惑かけたことがあった。
    配達は佐川の人で電話で相手に確認してくれて無事受け取れましたが、郵便局の人だったら受け取れなかったのかな。
    髙めんどくさい。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/15(水) 06:50:28  [通報]

    >>5
    そもそも市からくる重要な郵便物が、住民票登録の正式な名前じゃなくて、カタカナだったり違う漢字でくること自体おかしくない?
    返信

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/15(水) 06:54:18  [通報]

    >>22
    まぁまれだけど敷地内同居してる義母と名前が一緒とかない話ではないよね
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/15(水) 06:59:56  [通報]

    本人確認が必要な郵便物なら仕方ない。カタカナじゃ本人確認できないからね。こうやって「ちょっとくらいいいでしょ!」の精神でルールをねじ曲げて、なし崩し的にルールを変えようとするケースは多い。なりすましとかされたら怖いじゃない。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/15(水) 07:03:30  [通報]

    >>9
    でも名前って同姓同名沢山いるから
    やはり本人確認が確実と言いきれないって事なのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/15(水) 07:13:22  [通報]

    >>51
    配達日指定で引受たんだから、差出人の許可無しに渡せるわけないと思う。
    融通がきかないと郵便局のせいにするのは、ちょっと違う
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/15(水) 07:14:25  [通報]

    >>1
    海外からの郵便物も受け取れないのかな。ローマ字表記。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/15(水) 07:20:01  [通報]

    >>67
    身分証明書に名前の読みが書いてないんならその読み方が当人のものか確認できないじゃん
    月と書いてルナと読ませる時代だよ
    配達員にも予想つかない読み方たくさんありそう
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/15(水) 07:24:29  [通報]

    >>49
    あれはそういう郵便なの。NHKと郵便局の間で合意がある
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/15(水) 07:28:56  [通報]

    >>37
    本名が渡辺(ワタベ)花子だけど郵便物で
    ワタナベハナコってきても渡すようにしてってことだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/15(水) 07:29:00  [通報]

    >>1
    年老いた身内がいるだけにカタカナを厳密にされるとせっかく送ってくれても届かないとお礼も言えないし困るよ

    それと、読みづらい名前ならともかく、渡辺と渡邉なんてわざと略字にしてる人もいるし、通販とか相手が名前打ち間違いとか結構ある
    機械の打ち込みでリジェクトされるとしても目視でなんとか出来ないものか
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/15(水) 07:35:31  [通報]

    >>91
    特定事項伝達型の手紙がきて、相手にお礼言うことなんてないでしょ笑
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/15(水) 07:42:15  [通報]

    >>1
    郵便物のトラブルはないけど、うちのオヤジのカードは姓名逆とかミドルネームと苗字だけとか色んなバージョンに勝手に作り変えられてれ
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/15(水) 07:54:44  [通報]

    悪用されないためにはこれくらい厳密でいいんじゃない?面倒かもしれないけど、秩序を守るために必要なコストだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/15(水) 08:01:48  [通報]

    >>52
    更新のクレジットカードは身分証明書いらないよ
    新規で、ネットなどの本人確認できない状況で申し込みしたカードが届く時に本人限定郵便で本人確認をする感じ
    返信

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/15(水) 08:04:26  [通報]

    >>67
    ルールを破って配達すると配達した人が悪者になってしまうよ
    それで配達員さんが処罰あったら可哀想すぎる
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/15(水) 08:07:04  [通報]

    >>56
    申し込み時に記載された内容で送ってるのよ
    カード会社ではなく、だいたいは申し込みのときに身分証明書と違う書き方をした申込者の問題
    でも外国人は身分証明書がアルフレッド表記なのにカードの申し込み時はカタカナ書き必要だから、気の毒に思う
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/15(水) 08:16:00  [通報]

    >>3
    特定事項伝達型の郵便物でそんなずさんなやり方通るの?なんか不正っぽいなあ、そこはちゃんと局に持ち帰らないと駄目でしょ
    返信

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/05/15(水) 08:17:06  [通報]

    >>91
    そういう普通の郵便の事じゃないんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/15(水) 08:17:23  [通報]


    ●シマなんだけど
    なぜか●ジマになってる通帳がある
    作るときにミスしたのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/15(水) 08:34:28  [通報]

    >>95
    そうなんだ!ありがとう! ついこの前も普通に夫のやつ受け取ったりしてたからどういう事?って思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/15(水) 08:44:05  [通報]

    >>1
    この郵便物のクレカやキャッシュカードはネット銀行ネット証券が口座開設の際の本人確認を郵便局が(配達員)代行。
    だから、郵便物の転送もできず本人が必ず受け取らないと行けない。
    口座の不正開設は犯罪の温床だから。

    戸籍や在留カード、免許証が旧字体やアルファベットなら、一字の間違いもなくネットで登録しないといけない。
    本人確認書類と宛名が違っていたら渡せないのは当たり前


    これは緩くしなくていい。
    ただでさえ外国人の入国、不正受給の為の口座開設が増えているのに。
    マスコミも事実確認して報道すべき
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/15(水) 08:44:34  [通報]

    >>1
    まぁ、セキュリティ上確認求められるのは仕方ないと思うよ
    というか、外国人の顧客の都合とかそっちの方が知らねーよ
    融通したらひらがなカタカナしかわからん外国人に悪用されるかもしれないじゃん
    「タナカタロウ」でも「田中 太郎」もいれば「多中 太朗」もいるのが漢字の良いところでしょうが
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/05/15(水) 09:09:38  [通報]

    >>11
    この読解力でちゃんと勤まってるのか疑問w
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/15(水) 09:19:53  [通報]

    >>8
    書留じゃないけど、私は宅配の氏名がアルファベットのところがあって、「直してください」ってお願いしてるのだけど、「システム上直りません」って。米国系。
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/15(水) 09:24:13  [通報]

    >>86
    51.みたいなこんな感じでクレーム入れてくる人が毎日一定数いますからね…まず自分自身で確認してそれでも納得出来ないのなら報告してきて欲しいですね。
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/15(水) 09:32:49  [通報]

    >>5
    いやこれは大切なことだから
    きちんとした宛名じゃなく送付していることがオカシイ
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/15(水) 09:34:48  [通報]

    >>105
    よこ
    宅配なら別に表記違っても届くし問題ないんじゃないの?

    迷惑メールとか届いたときに
    名前欄がアルファベット表記だったら
    漏洩元がそこだってわかって良いかもよ
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/15(水) 10:02:49  [通報]

    そんなに厳格なルールあることさえ知らなかったわ
    昨日夫宛のクレジットカードが同封された郵便物を私が受け取ったとこ
    中には私の家族カードも入ってはいたけどさ
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/15(水) 10:12:13  [通報]

    確かに郵便は戻り率が高い。
    どこが間違ってる?と皆で確認して、マンション名の濁点がある無しだったり。

    郵便局は正確に仕事しようと思ってるんだろうけど、もう少しどうにかならないかなと思う時もある。

    ちなみに、自宅への配達は置き配申請を出してあるにも関わらず、ニ回に一回は持ち帰りされてしまう。
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/15(水) 10:20:39  [通報]

    >>102
    在日コリアンは脱税しにくくなるから反対してたけどね
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/15(水) 10:32:07  [通報]

    これは改善が必要なのはクレジットカード会社の方だと思います
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/15(水) 11:17:36  [通報]

    ハンドメイド作家をしていると購入者の名前がカタカナで書かれてることがあってそのままカタカナで送ってるけど駄目ってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/15(水) 11:38:02  [通報]

    子どもの分のクレジットカードを申し込んだ時、マイナンバーカードも免許証もなくて学生証と健康保険証持ってたら「本人確認できないのでだめです」って郵便局の窓口で言われた
    特定なんちゃら~って郵便で、郵便局の窓口留めで家まで配達してくれないものだった
    クレカは諦めた

    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/15(水) 12:02:38  [通報]

    >>108
    なるほど笑
    ポジティブな考え方だね!
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/15(水) 12:30:58  [通報]

    >>1
    中の者だけど、本人限定特定事項伝達型は交付がめちゃくちゃめんどくさいので、やめて欲しい。本人確認が必要ならば金融機関が自分でやってほしい。
    現場からは105円のサービスじゃねーだろって大不評です。
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/15(水) 12:40:12  [通報]

    >>25
    以前、戸籍や住民票が活字化した時に、旧字体が使えないと言われてた時代があったらしいよ。その時代に作ったらしいうちの墓も戸籍とは違う常用漢字体で彫ってある。
    私も以前、郵便局で字体を指摘されて散々文句言われて変更手続きしたんだけど、郵便局の人が出してきた、印字された手続き書類の字が常用漢字でオイオイと思った事がある。システム上でないんですぅ〜って、人に文句言うなよ!と思った。
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/15(水) 13:24:56  [通報]

    >>51
    どこもそうじゃないの?
    ネット通販で佐川だったとき、日時指定されていて(販売サイトには一週間以内配送みたいに書いてある)ネットで見るとすぐとどいても数日~倉庫保管だったとき何度か有ったよ
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/15(水) 14:55:40  [通報]

    >>5
    この手のを入って間がない新人にやらすから、
    プレッシャーで嫌気や遅配が進むのに。

    この手のはベテランが気を利かせて
    俺が行っておいてやるから
    その分の配達を頑張れってやってやれば良いのに。

    今じゃ面倒ごとは見て見ぬふりばっかりする局員が増えてる。
    だから今月で(4月,5月)で辞める人が
    どこの局でも居るんだよ。

    まあ、新人が辞めた所で郵便物の物量が減ってるから
    実質は困らないのかも知れない。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/15(水) 17:06:41  [通報]

    >>54
    そんな超レアケースのために多くの人が不便になってるから問題なんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/15(水) 20:33:32  [通報]

    まったく違う人の郵便物は届くのにカタカナはダメなのか?
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/15(水) 21:36:00  [通報]

    >>79
    すごい不思議なんだけど、身分書で顔も確認、住所地も一致、配達で生活している所も一致、電話番号もいっち、そう言う状態のものを、どうしたら間違えられるとおもっているの?

    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/15(水) 21:41:22  [通報]

    >>84
    確認は十分できるでしょ
    身分書に顔写真、住所での受け取り、電話番号
    カタカナ表記になっていたから別人なんて、カタカナ意外、その全てが一致するって天文学的な確率でしょ
    なりすましもなにも、ちょっともないでしょ
    なりすましなら、カタカナでなんてやる必要もないでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/05/15(水) 21:42:29  [通報]

    >>120
    そもそも本人限定郵便を使うのに、宛名をちゃんと書かないのがありえないよ
    漢字カタカナひらがな、違えば別人なんだよ
    受け取れなかった人は、総務省じゃなくて送り主に言わないといけないんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/15(水) 21:43:40  [通報]

    >>25
    本人に届くかどうかでそこは重要ではないでしょ
    渡部一郎と渡邊一郎の違いだけで 同一住所で電話番号も同一生年月日も一致、それで別人になるってどれぐらいの確率なんですか?本気でたまたま別人になると事があると思えているんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/15(水) 21:45:35  [通報]

    >>124
    何いっているんですか?
    本人である事がはっきりしているのに渡さない事が生じ、問題点があるから総務省から改善する事を求められている話でしょ
    総務省にいう事はなんら間違った事じゃないですよ
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/16(木) 15:32:40  [通報]

    >>124
    送り主にだけ言えばそいつとそいつに関わりのある人しか恩恵ないだろ
    総じて改善させるために国に言ってんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/23(木) 10:22:51  [通報]

    たまに全く知らない人の荷物が届くよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす