ガールズちゃんねる

教員確保策、中教審案は「0点」 現職教員らに広がる失望と怒り

91コメント2024/05/14(火) 22:25

  • 1. 匿名 2024/05/14(火) 08:19:31 

    教員確保策、中教審案は「0点」 現職教員らに広がる失望と怒り | 毎日新聞
    教員確保策、中教審案は「0点」 現職教員らに広がる失望と怒り | 毎日新聞mainichi.jp

     「点数を付けるとすれば0点だ。審議を最初からやり直してほしい」――。13日に教員確保策を取りまとめた文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(中教審)の特別部会。審議を傍聴した現職教員、大学教授、弁護士らの3団体が同日夕、東京都千代田区の文科省内で合同記者会見を開き、教職調整額の引き上げを含む方策は長時間労働の抑制につながらないと批判した。


    この日の特別部会では、残業代を支払わない代わりに教員に一律支給する教職調整額を規定する教員給与特別措置法(給特法)の枠組みを維持し、支給割合を現行の給料月額4%から10%以上に引き上げる方向性を各委員が了承。「給特法の抜本的な見直しを検討課題としてもらいたい」との意見も出たが、方策には盛り込まれなかった。

    給特法のあり方を考える「有志の会」として活動してきた岐阜県立高校教員の西村祐二さん(45)は会見で「給特法の抜本改正に向けた議論が尽くされなかった。この先、継続的に審議するということにならないと我々は希望を失う」と憤った。
    長時間労働を是正するとともに残業に見合った対価を支払うべきだと主張を続けてきた。西村さんによると、この1年で知り合いの教員2人が多忙によるとみられる精神疾患で退職。別の知人は特別部会の議論に希望を持てず早期退職を考え始めたという。

    教員の長時間勤務解消を求める署名活動に取り組んできた有識者の会からは、筑波大の浜田博文教授(学校経営学)ら3人が会見に参加。浜田教授は「教員は同僚や児童生徒、保護者と向き合う仕事を優先しなければならず、専門職としてやるべき授業の準備や教材研究を後回しにせざるを得なくなっている」と指摘。教員を増やして1人当たりの授業数を減らすべきだとし、学級数に応じて学校ごとの教員定数を定めた義務標準法について「改正を正面から議論しないといけない」と主張した。
    返信

    +3

    -5

  • 2. 匿名 2024/05/14(火) 08:21:31  [通報]

    給特法廃止でよくない?
    返信

    +24

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/14(火) 08:21:59  [通報]

    なんで意地でも残業代支払わないの?
    返信

    +103

    -4

  • 4. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:02  [通報]

    どうして事務作業の専門員を雇わないんだろう?
    先生、授業しながらあの量の事務作業って無理があるよね。
    返信

    +129

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:07  [通報]

    給料手取り40万とかにしたら増えるんじゃない?その分変なやつもくると思うが。数増やしたいならそうするしかない
    返信

    +19

    -5

  • 6. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:39  [通報]

    人員不足の授業は下手な人材投入するよりAIにしてくれ
    返信

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:41  [通報]

    教員って変な人多いよね
    返信

    +25

    -28

  • 8. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:48  [通報]

    >>3
    仕事の特性じゃないの?
    返信

    +10

    -7

  • 9. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:52  [通報]

    >>1
    平たく言うとお金が無いってこと?
    雑務の人を増やせばいいのに。
    返信

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:58  [通報]

    教員17時過ぎたら電話でない
    土日どちらかは休む
    部活の顧問は外注
    コピー取りや書類つくりなど雑用は専門の事務員さん雇ってその人にさせる

    子供の私立そうだよ
    なぜ皆そうしないかわからない
    返信

    +70

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/14(火) 08:23:33  [通報]

    >>4
    最近、スクールサポーターだかの仕事があるみたいよ。先生達の補助。
    返信

    +7

    -4

  • 12. 匿名 2024/05/14(火) 08:23:35  [通報]

    >>1
    少子化なのに教師が足りないなんて
    有り得ない。
    ワケのわかんない法律せいで
    現場が動かなくなってるだけーーー
    茶番だわ
    返信

    +32

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/14(火) 08:23:42  [通報]

    >>8
    いや払えよ
    返信

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2024/05/14(火) 08:23:56  [通報]

    >>1
    子供の学校の先生見ていると、忙しすぎてかわいそうになる。
    もっとここに予算を割いて欲しい。
    返信

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2024/05/14(火) 08:23:56  [通報]

    >>1
    4%→10%になったとしても大して変わらないよね…
    返信

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/14(火) 08:24:35  [通報]

    >>11

    そうなんだ!
    そういうのを充実させて、教員にも残業代払えばいいのにね
    返信

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/14(火) 08:24:37  [通報]

    残業代払え
    雑用係入れろ
    モンペ対策しろ
    返信

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2024/05/14(火) 08:24:46  [通報]

    教員で働いてる人に聞いたんだけど卒業式とかで君が代を歌わされるのがみんな死ぬほど苦痛なんだって
    返信

    +0

    -16

  • 19. 匿名 2024/05/14(火) 08:24:50  [通報]

    部活の顧問とかもあるんでしょ?激務すぎる
    返信

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/14(火) 08:25:42  [通報]

    >支給割合を現行の給料月額4%から10%以上に引き上げる方向性

    金をもらえれば何時間でも働きますよ、じゃなくて
    金は二の次で労働時間をとにかく減らして欲しいんです、と言ってるのに

    この方向性では確かに0点と言われても仕方がない
    返信

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/14(火) 08:26:06  [通報]

    教員とか介護士とかの働き方や給与の問題なんて長年言われ続けてるのに一向に改善しないね
    返信

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/14(火) 08:26:09  [通報]

    >>1
    改善案が給与の10%って…
    月給30万だったら3万円でどこまでも残業させ放題ってことじゃん
    そんなんじゃ教師増えないよ
    返信

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/14(火) 08:27:39  [通報]

    >>16
    給特法、意味わからないよね…
    撤廃してあげてほしい。
    返信

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/14(火) 08:27:43  [通報]

    とにかく「教員の裁量範囲」を授業とホームルームだけにして、あとは〜40%位の「自分で選んだ幅」で分掌や何やを受けて働けるようにしたらいいんじゃないかな

    そうしたら長いキャリアで働きやすくなる(´・ω・) 教育学部もちゃんと教員になるのでわ←なってない人
    返信

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/14(火) 08:28:26  [通報]

    >>3
    払えないんじゃない?
    各部活で忙しさ全然違うけど、忙しいとこだと休日出勤当たり前、残業当たり前だから、それを全部払えなさそう
    返信

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/14(火) 08:28:47  [通報]

    >>10
    それは私立だからじゃない?
    公立も授業料払わせれば変わるだろうね
    返信

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:21  [通報]

    教職員の働く時間減らそうという気あるのかな?
    問題の根底を理解してなくない?
    返信

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:45  [通報]

    >>10
    お金があるからでしょ
    部活の外注は公立では難しいのかもね
    返信

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:55  [通報]

    >>10
    公立も6時までだよ
    あと中で何してるかは知らないけど
    返信

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:55  [通報]

    >>19
    ここを外注にするだけでもだいぶ負担は減りそうだよね
    先生達も多少の金額増えるより早く帰宅できたり土日に休めた方が嬉しいと思う
    返信

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/14(火) 08:30:00  [通報]

    保護者対応だけでも専用窓口別にもうけた方がいいんじゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/14(火) 08:30:22  [通報]

    >>7
    小中高とカスみたいな奴ばかり。
    ウェーイ系の生徒としか仲良くしないみたいなセンコウばかりだった。
    返信

    +13

    -13

  • 33. 匿名 2024/05/14(火) 08:30:37  [通報]

    >>22
    30%くらい上げないとムリだよね
    返信

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/14(火) 08:31:29  [通報]

    >>19
    文化部の顧問だと楽なとこあるけど、運動部や吹奏楽は激務だもんね
    家庭を犠牲にしてやってるんだろなって思うもん
    返信

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/14(火) 08:31:43  [通報]

    昔、そろそろ再開しようと非常勤で登録したけどフルタイムの依頼があり、散々迷って断った、まだ子供を長く一人にはしたくなくて
    そしたら府教委からは1度断ったら2度と無いですよ!って捨て台詞みたいに言われたわ

    ええ、それからは結局1度も無かったです
    返信

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/14(火) 08:31:50  [通報]

    給与上げなくていいから部活と保護者対応と問題のある生徒の対応を外部に委託して欲しいって人の方が多いんじゃない?
    そこでしょ
    返信

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/14(火) 08:32:39  [通報]

    >>22
    小学校ならともかく、中高の部活持ってる先生はもっと上げないとね
    返信

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2024/05/14(火) 08:32:52  [通報]

    >>12
    あと、氷河期の時に採用減らしたのが本当に響いてきてるよね。
    バカなことをしたもんだ。
    返信

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/14(火) 08:34:22  [通報]

    国の教育に対する支出をもっと増やしてほしい。あれだけ税金とって何に使ってるの?男女共同参画法で、どこかの外国料理講座などやってる金を、もっと日本人の子供に対する教育に使うべき。教員の給料あげて人数も増やせばすぐに解決する問題。税金は将来日本を支える日本人の子供を最優先に使ってほしい。
    返信

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/14(火) 08:36:33  [通報]

    >>10

    そりゃ私立はお金払ってるもの。
    うちの子の私立中も門には警備員常駐(近所の公立中は早朝から先生方が当番で立ってます)、30人学級に担任副担任の二人体制、英会話はクラスを二つに分けて少人数授業、学校事務は事務局の事務員が担当、課外講座は外部から専門の講師を呼ぶ、とかで手厚いよ。
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/14(火) 08:39:07  [通報]

    子は宝みたいな方向で手当て出す割には義務教育には意地でもお金回さないよね日本て。
    返信

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/14(火) 08:39:49  [通報]

    >>1
    長時間労働ってほど?
    夜中まで仕事して家に帰れないとかある?
    返信

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2024/05/14(火) 08:40:05  [通報]

    >>38

    それな。
    私氷河期だけど公立の採用はほとんどなく、子供たちの通った公立小学校は氷河期世代がごっそりいない。娘の担任は六年間ずっと20代の若手教員。
    子供は今それぞれ別の私立中に行ってるけど、私立教員には氷河期世代割といるよ。
    返信

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/14(火) 08:40:11  [通報]

    >>12
    ママ友のお子さんが昨年中学校教員採用試験受けたけれど、その教科は県で20人の定員だったから 4倍の倍率だったらしいって言っていたよ。なりたい学生はいても採用されないことも多いみたい
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/14(火) 08:42:02  [通報]

    >>42
    横、朝は7時頃にはいるし、塾の送迎の帰り道に夜10時近くでも 学校には先生方の車が何台もあるよ
    返信

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/14(火) 08:46:35  [通報]

    >>44

    氷河期は50倍とか100倍だった。
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/14(火) 08:48:19  [通報]

    >>42
    5月のゴールデンウィーク、部活なし1日しかなかったよ
    盆、正月以外は連休0
    土日で旅行行ことか不可能
    返信

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/05/14(火) 08:48:37  [通報]

    >>7
    教員に限らず変な人は沢山います。
    良い先生に出会ってこなかったんでしょうか?
    返信

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2024/05/14(火) 08:48:44  [通報]

    >>11
    横。もっとアピールしたらいいのにね。全然知らなかったわ。旦那の転勤でいろんなところ行くからちょっと心に留めとこうと思ったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/14(火) 08:49:27  [通報]

    >>38
    氷河期なら先生になりたい人結構いたのにね
    親もそんなにうるさくない時代だったし
    返信

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/14(火) 08:50:50  [通報]

    公立保育園幼稚園だと、担任は若い先生だけどベテランは担任はもたずに主任として各クラスをまわって保護者対応係及び担任の相談役って感じで、小中学校もそうすればいいのにと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/14(火) 08:50:55  [通報]

    >>10
    部活の顧問になりたくて教師なってる人も結構、いるからなー
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/14(火) 08:51:03  [通報]

    >>41
    ホンマそれ。しかも蓋開けたら子=将来働く存在に育てないといけないはずなのに、日本の大人社会完全無視で謎の「個性個性」言ってるという…。
    返信

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/14(火) 08:51:47  [通報]

    >>42
    主人が中学の教員してますが、6月の中旬まで休みがありませんよ。
    土日は部活や部活外の選抜の担当もやらされています。
    部活動の手当は少なく、選抜の担当は手当をもらっているかわかりません。
    返信

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/14(火) 08:52:33  [通報]

    >>32
    ほんそれ!!
    こういう同族同士で結束固めるパターンだな…呆
    本当に私未だに一番嫌いな職業が先公で、先公やカースト上位の陽キャパリピDQNと学校には嫌な思い出しかない苦
    何故先公になりたがんのは、よりすぐりのクズばっかなのか…最悪
    返信

    +3

    -8

  • 56. 匿名 2024/05/14(火) 08:52:48  [通報]

    なんでこの国は頑なに教育を軽視するの?もっと日本人の子供を大切にしようよ。いくら労働力として移民を入れたって、日本の国力は強くならない。むしろ福祉にぶら下がって負担が増えるだけ。教育は国家の礎だよ。
    返信

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/14(火) 08:54:17  [通報]

    >>10
    公立はお金ないよね。国が教育や子供にお金使いたくないからね。外国と老人ばっか。そりゃ日本は衰退しますわ。
    返信

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2024/05/14(火) 08:57:36  [通報]

    >>11
    あるけど学校に1人だし、毎日あほみたいな量の学校からのお知らせプリントの印刷させられてて、ひどい時には担任のいないクラス(担任がやめて後任がみつからない)クラスの丸つけとかさせられてて普通の頑張ってる教員たちの役にたててるかというと少し疑問…
    返信

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/14(火) 08:58:42  [通報]

    >>32
    陰キャとも陽キャとも渡り合える中間層が本来1番教師に向いてる。陰キャサイドだと少数派に肩入れし過ぎるし、陽キャサイドだと陰キャ置いてけぼりになるし。

    ただ、その中間層ってレアキャラだし、考え方のバランス感覚いいから民間でも普通に働けるし、何よりも学生生活先生とそこまでお世話にならずに上手く過ごせちゃうから職業の選択肢に「教師」ってワードが出てこないという…。
    返信

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2024/05/14(火) 08:59:20  [通報]

    >>3
    少子化が進み教員の産休育休が一段落したら今度は正規の教員が余る可能性があるから
    今だけしのいで何とかしようということ
    返信

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2024/05/14(火) 09:01:15  [通報]

    >>46
    その時には教員不足とは言われていたの?
    今の時代の教員不足が問題なのでは
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 09:07:10  [通報]

    >>7
    小中高大の順にクセ強になる、大学は教員免許要らないしね
    返信

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 09:18:24  [通報]

    >>57
    医療費って年間100兆円なんだっけ?
    しかも大部分はお年寄りが使ってるんだよね。
    少し子供に回して欲しいね。
    返信

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 09:18:56  [通報]

    >>21
    変化を嫌い、前例にならい、発想力が無く、柔軟性のない人たちが決定権を持つから。そんな組織は人手不足でだんだん淘汰されていくでしょう。
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 09:22:00  [通報]

    >>63
    間違えた、45兆円。
    歳出全体が100兆円だ。
    返信

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 09:22:34  [通報]

    >>5
    議員を定年制にして人数も減らして浮いた分教員給与を妥当額にしてあげたい
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 09:25:39  [通報]

    >>47
    教職って、家族を犠牲にして無償で働くもんね。もはや聖職ではない。希望者減って当然。
    返信

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 09:33:24  [通報]

    >>67
    ひどい。
    聖職っていうか、奴隷とか殉教だよねもはや。
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 09:35:57  [通報]

    >>11
    そんなんじゃなくて、クラス担任副担任クラス事務みたいな、先生一人に補助一人つけないと全然足りないよ。
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 09:42:19  [通報]

    お金がないらしいね。
    教員増やすとしたら、自治体が教員一人あたり500万円くらい年間予算を確保しないといけないから。講師でも350万円。
    今は金額変わってるかもしれないけど現実的に地方財政に余裕がない。国も補助しない。
    返信

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 10:26:30  [通報]

    >>44
    まあ誰でも採用レベルになると変なやつも紛れ込んでくるし、ある程度ふるい落とすのは必要だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 11:11:37  [通報]

    >>60
    これだけ教員不足とか言ってるのに正職採用は減ってるからね
    非常勤を更に増やしてるし、担任も実は非常勤ですっての多い
    私大で教職取って採用試験受けてもほぼ受からない、で、まず非常勤からってなってる
    上位私大ですらこれだから本当に困ってる
    返信

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 11:40:15  [通報]

    教員問題の本質って
    教える仕事とは関係ない雑用を
    何故教師が残業してまでしなければならないのか?という問題じゃないの?

    それさえ解決すれば、教員の給料は元々一般の地方公務員より1割高いから賃上げの必要はない。
    一般公務員との差額は国の税金で賄われているのよ

    例えば一般地方公務員の平均給与が30万円なら、
    教員は33万円、それをさらに10%上げたら36万3千円だから
    一般公務員より2割以上も高くなる

    しかもそれらは、
    退職金や年金計算にも反映されるから
    生涯所得で考えたら教員の給与はもはや安いとは言えないよ?

    職務の問題を給与にすり替えたらダメだと思う
    返信

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 12:07:37  [通報]

    >>7
    変な人は教員に限らずどこにでも一定数いるよ。
    いろんな職場で働いたけど。
    返信

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 12:09:34  [通報]

    >>15
    本当にそう思う。10%に上げたって、月々の残業代考えたらバカにしてるの?っていうくらいの金額だと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 12:22:04  [通報]

    >>42
    私の夫は中学の体育の教員だけど、研究指定校?みたいな特別忙しい学校で(公立)、平日は朝6時には学校に着いて21時〜22時までくらいまで仕事してる。
    1日15時間くらい勤務してるよ。土日は前よりは休みが多くなって、月に3回くらいは丸々1日休めるようになった。部活の大会で土日2日間朝から晩まで引率のときもある。
    この10年で、過労で3回倒れて2回入院した。
    若い時はまだ体が動いたみたいだけど、40代になって本当にきつそうで、あんなに教員の仕事が好きだったのに今ではやめたいと言うようになってるよ。
    返信

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 12:24:44  [通報]

    >>58
    大きい学校に1人だけで市で何人くらいしかいないよ、
    しかもアホみたいに印刷させるのにそれ捨てられてたりするし。
    夏休みは勤務なしなのに保険入らされるから手取りはとても少ない。こんなの65歳以上しかしないよ、
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 13:05:02  [通報]

    >>5
    もうかなりのババアですが
    私が教師してた時は給料かなり良かった
    けど、びっくりな程使う暇がなかった
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 14:23:34  [通報]

    みんながみんな忙しい訳でなくて、残業しない教員もいるしね。
    そんな人はお給料上がってラッキー。
    返信

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 14:33:47  [通報]

    >>32 >>55
    そんなに先生に恵まれてないなんて、あなたに何かあるのでは(被害妄想?)
    で、社会に出てからはどうなの。
    周囲の人達、ちゃんと普通に接してくれてる?
    そうでないなら、あなたに問題がある可能性大ですよ。
    悪者にしやすいから過去の先生達に文句言ってるだけでは。
    よく考えてみな、他責思考になってるのかもよ。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 17:01:00  [通報]

    一般大学で教免取って講師で休み休み働いてる 
    就職氷河期世代で民間の正社員になれず講師
    だけがあって細々断続的にやってる。教諭に
    なって定年退職まで勤め上げたいとはちらりと
    も思ったことない。このペースで70歳位まで
    働いてフェードアウトするのが理想ではある。
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 18:20:14  [通報]

    >>80
    アナタにナニカあるのんじゃない?って、いじめ隠蔽センコーが正に言いそうな言葉www
    まさかアンタも教員?図星のコメントに返信したのかしら?
    あなたのような大人が追い詰められた子供をさらに追いやるんだろうね。
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 18:36:41  [通報]

    >>19
    うちの高校の吹奏楽も土日も長期の休みもずっと学校だよ
    先生いつ休んでるんだろう…
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 18:50:08  [通報]

    >>35
    今なら連絡来るかもよ
    私もむかーしに非正規でちょっと教員やっただけなのに連絡来たわ
    何年名簿保存してたの?!ってビックリ
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 20:25:26  [通報]

    公立の小中の教師に今なろうっていう人がすごすぎる

    長時間労働
    多くの異常者親子たちの相手
    休みなし
    給料はストレスにくらべて薄給
    先の見通しない職種

    何に魅力を感じるんだろう
    信じられない
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 20:27:48  [通報]

    >>70
    議員の給料3分の1にすれば解決
    さらに土日もお国のために必死で働いてもらう
    カロースで倒れたら、銅像でも作ってやりゃいいだけだし
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 21:11:28  [通報]

    >>42
    うちの夫も体育の教員だけど、ほとんどの学校で体育の教員って部活と生徒指導は絶対やらないといけないから教材研究少ない代わりに労働時間がかなり長い。特別指導でたら毎日遅くまで会議したり部活は朝練があったり。うちの夫もドクターストップかかってる状態でずっと辞めたいって言ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:28  [通報]

    現役教員です。
    今年度いっぱいで退職する予定で働いています。
    今まで、仕事9.5割、家庭0.5割で働いてきましたが限界を迎えました。最近は平日だけでは仕事が終わらず土日出勤もしています。(公立小)
    給料なんてどうでもいい。我が子よ、今まで色々と我慢させてごめんよ。来年度からは家庭のことを第一に生きていきます。
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 22:17:04  [通報]

    >>1 「教員は同僚や児童生徒、保護者と向き合う仕事を優先しなければならず、専門職としてやるべき授業の準備や教材研究を後回しにせざるを得なくなっている」
    これほんとそう。
    諸々終えてやっと翌日の授業準備に手がつけられるわってなったら管理職に「鍵閉めたいんだけど。いつまでやるの?」って叱られた。
    あと定時退勤曜日が勝手に設定されて、どうしても残りたい場合は管理職に申し出るなんてアホみたいな日までできた。残りたいわけじゃないのに「残って仕事をさせてください」って言わなきゃいけない屈辱。
    それだけが理由じゃないけどいろいろ効率悪いことが多すぎて辞めた。
    たまにガルで自分ならそんな効率悪い仕事の仕方はしない!って豪語する人いるけど、組織のシステムやら周りと足並み揃えないといけないことやらが学校は多すぎて仮に能力高い個人がいても活かせないよ
    返信

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 22:20:49  [通報]

    >>35
    今後連絡があったらその話してやったらいいよ
    捨てゼリフ返し!
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:22  [通報]

    >>60
    教員してたけど、教員って子沢山多いよ
    まず教員夫婦が多い。→世帯年収多い→しっかり産育休とれる→3人以上パターン
    教員歴15年で中堅ですって人がよくよく聞いたらほとんど産育休で5年くらいしか働いてないじゃん?ってことある。
    返信

    +2

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす