ガールズちゃんねる

「保育園の洗礼」怖い…SNSに保護者の悲鳴相次ぐ 予防策はある?小児科医に聞いた

262コメント2024/05/14(火) 17:17

  • 1. 匿名 2024/05/13(月) 11:05:40 

    「保育園の洗礼」怖い…SNSに保護者の悲鳴相次ぐ 予防策はある?小児科医に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    「保育園の洗礼」怖い…SNSに保護者の悲鳴相次ぐ 予防策はある?小児科医に聞いた|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイトwww.shinmai.co.jp

     「保育園の洗礼が怖い…避けられる自信がない…」「子、保育園に行ってから1週間経つけどなんか鼻水出てきたぞ~ これが保育園の洗礼?怖いよ~~~」「もう2週間ガッツリ母娘で風邪だわよ 保育園の洗礼怖すぎだわ」。保育園に通い始めた子どもが多い4月以降、SNSでは「保育園の洗礼」に直面した保護者の投稿が相次いだ。  保育園の洗礼とは、新たに保育園に通い始めた子どもが風邪などの感染症に頻繁にかかることを指す。


    ■体調を崩すのは仕方がないこと

    記者「防ぐことはできないのでしょうか」
    仁科医師「完全に防ぐことはできないし、防ぐ必要もないと思っています。風邪をひくことで必要な免疫を獲得する通過儀礼だと思います」

    ■ピークは入園から2ヶ月 1年ぐらいで落ち着く

    記者「保育園の洗礼はいつごろまで続くのでしょうか」
    仁科医師「入園から2ヶ月ぐらいピークが続く印象があります。ただ、2ヶ月過ぎたから大丈夫ということではなくて、1年ぐらいは常に鼻水は出ているものだよ、と親御さんには話しています」

    記者「保護者の中には、子どもが病気になっても急に仕事を休めないなど、仕事を続けられるか不安に思う人もいます」
    仁科医師「子どもが体調を崩すことは仕方がないことです。親御さんには仕事を諦めないでほしいので、職場の方は、いずれ大丈夫になると思って理解してほしいですね」

    ■自分を責めないで

    記者「保育園の洗礼に悩む保護者にメッセージはありますか」
    仁科医師「子どもが体調を崩しても、親御さんは自分を責めないでください。親御さんのせいでも、保育園のせいでもありません。仕方ないことです。いずれ風邪をひく頻度も落ち着きますので、生きていくために必要な通過ポイントだと思ってほしいです。小児科医は、子どもはもちろん、親御さんたちの味方でありたいと思っていますので、いつでも頼ってほしいです」

    子どもが感染症にかかる頻度、どれくらいですか?
    主は子供を1歳から保育園に預けてますが、4歳になった今も1か月に1回は風邪引いてます。休む頻度は3歳になって減りましたが、こちらが風邪をもらってしまうのでしんどいです。
    小学生になれば大分落ち着くものでしょうか。
    返信

    +25

    -17

  • 2. 匿名 2024/05/13(月) 11:06:48  [通報]

    色々貰って強くなるよ!!!
    返信

    +188

    -36

  • 3. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:07  [通報]

    結局、子なしならバリバリ働けるんだよね。
    返信

    +231

    -15

  • 4. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:14  [通報]

    解熱剤飲ませて無理矢理行かせる人がいるしね。
    返信

    +209

    -3

  • 5. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:20  [通報]

    保育士さんじゃないけど洗礼って言い方が失礼って思ってしまう。そんな中で園児の安全とかを考えながら面倒見てくれて、こちらは働きにいけるんだしさ
    返信

    +184

    -17

  • 6. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:23  [通報]

    小さいうちは仕方ないんだけど働くママだとより大変だよね
    返信

    +125

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:26  [通報]

    反ワクは集団免疫でむしろ保育園の方がいいのでは…
    と思った
    私は反ワクじゃないし、集団免疫獲得したい!とは思ってないけど
    返信

    +5

    -11

  • 8. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:28  [通報]

    インフルエンザで脳炎になった子をSNSで見たけど本当怖いよね…
    返信

    +103

    -2

  • 9. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:43  [通報]

    今小4
    初めて半年以上風邪一つ引いてない!
    返信

    +13

    -3

  • 10. 匿名 2024/05/13(月) 11:07:54  [通報]

    免疫がないうちから子ども預けんなよ
    返信

    +18

    -34

  • 11. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:25  [通報]

    4月になると新入園のクラスで感染症が流行る→混合保育で全クラスに拡散で結局毎年洗礼うける

    そして母に伝染って母が一番重症
    返信

    +238

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:35  [通報]

    そういえば、小さい子って咳してる子多くない?
    スーパーなどで会うと高確率で咳しているような…
    気のせいかな…
    返信

    +160

    -3

  • 13. 匿名 2024/05/13(月) 11:08:54  [通報]

    結局こういう親は子どもより自分の生活やキャリアの方が大事なんよ
    返信

    +31

    -18

  • 14. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:01  [通報]

    うちは1歳から保育園だったけど、全然風邪引かなくて、男の子体弱いって聞いてたけど助かるーと思ってたら小4になった今凄い風邪引くんですけどw
    そして老いた私にもれなく移る。最近だとアデノウイルスが辛過ぎた
    返信

    +113

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:06  [通報]

    >>4
    保育園で働いてたけどそういう人がいるからこそ保育園は普通では流行らない時期に変な病気がたくさん流行ったりするんだよね
    保育園で病気流行るのってそういう保護者のせいも大きい
    返信

    +203

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:11  [通報]

    >>4
    幼稚園だけど卒園前の行事に出たくてインフル治りきってないのに出席した子から移ったよ
    行事だけ出て早退するならまだしも、給食食べて帰るんだもん
    そりゃ、その子の前で給食食べたうちの子に移るわ
    返信

    +176

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/13(月) 11:09:19  [通報]

    病児保育の確認(どこにあるのかや利用方法)
    保護者の親世代に頼れないならベビーシッターやファミサポかな?
    返信

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:50  [通報]

    鼻水出てる子多い・・
    返信

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/13(月) 11:10:52  [通報]

    予防接種、睡眠、栄養、運動で体力つけて免疫力あげるしかないと思う〜。ウイルス感染しそうな場所には近寄らないとかね。たとえばみんなで使うおむつ替え台とか。
    返信

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:03  [通報]

    自分で症状言えない年齢の時は体調悪くても訴えられないから悪化、重症化しやすくてリスク大きいって医師が言ってた
    返信

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:32  [通報]

    >>17
    全部登録したけど、使いたい時に何も使えなかった
    事前申し込みが必要やら病児は少ないからすぐ定員になるし。
    返信

    +67

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:12  [通報]

    >>12
    咳はあんまりしてないけど、鼻水は全員垂らしてる
    返信

    +93

    -4

  • 23. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:28  [通報]

    >>4
    お昼頃熱があがってお迎えになる
    返信

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:30  [通報]

    在宅仕事ですぐ迎えにいける環境でも大変だったから、外に出勤してる人はもっと大変だと思うし尊敬する。
    返信

    +10

    -5

  • 25. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:37  [通報]

    親が共働きだったけど保育園の頃でも体調崩すと怒鳴られてたの今でも覚えてるしトラウマ
    返信

    +56

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:59  [通報]

    これ、別に保育園だからではなくて
    多数の人が集まる社会にデビューするからってことだよね
    育児支援センターで毎日遊ばせてる家の子と、家の中に篭ってる家の子で免疫獲得の時期が違うのと同じ
    後者は弱い
    返信

    +34

    -12

  • 27. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:18  [通報]

    帰宅後にすぐお風呂入るようにしたら全然風邪引かなくなったよ!!
    車通勤だから出来ることかな。
    返信

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:23  [通報]

    3人目にして始めて洗礼を受けてる!
    上2人は強かったかは全くだった。
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:24  [通報]

    ファミサポの説明きいて登録しようかどうしようか迷ったけど、あんまり頼りになりそうになかったよ。
    まず、スタッフがOKするかしないかもわからないしちゃんと要望とマッチングするかもわかんない。明日来てください!で来てくれる人もなかなかいないし。
    返信

    +37

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:40  [通報]

    小さいうちにいろんなウイルスにかかってる子に「体が丈夫になる」とか言う人いるけど実際早くかかっていいことひとつもないんだよね
    別に丈夫にもならないし
    返信

    +97

    -3

  • 31. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:51  [通報]

    1年目だけ熱出すことが多かったけど、次の年から全然熱出さなくなったよ!!
    免疫ついて強くなってるんだなと実感した。
    返信

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2024/05/13(月) 11:14:10  [通報]

    >>26
    分かるー
    支援センターもめちゃくちゃ感染症貰うよね
    自宅保育の子ばかりなのに
    返信

    +23

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/13(月) 11:14:20  [通報]

    こういう事を書くと絶望的だけど、小学校になっても秋~GW明けまで色々流行るよ。
    うちは保育園洗礼(溶連菌等)と小1~小2で胃腸炎に2度かかり子供から私へ感染。10日間まともに仕事出来なかった。

    子供いない頃にはこんな事なかった。胃腸炎なんて子供が出来て初めてかかり地獄を味わった。胃腸炎は本当に悲惨、下痢・嘔吐の処理をする母親に感染する。
    返信

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:19  [通報]

    >>4
    小児科で24時間熱がないのを確認してから登園させてと言われてたからそうしてた。
    だから熱出ると必然的に最短でも2日休んでた。
    返信

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:27  [通報]

    ずっと専業主婦で年長から幼稚園の延長戦保育使ってパートを始めた私の子も早速体調崩してたな…小さい子で保育時間の長い保育園ならなおさらでしょう。
    職場の育休明けの方もお子さん早速風邪ひきまくってる。頑張って欲しい!
    返信

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:30  [通報]

    >>10
    幼稚園にも行けないね
    小学生までに免疫獲得できなかったら小学校も行けないね
    ってかそもそも風邪は免疫獲得できてもすぐ消失するから家から出れないって事になるけど
    返信

    +27

    -6

  • 37. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:31  [通報]

    子どもは熱出したり風邪ひいても大抵すぐ元気になるんだけど、仕事復帰したばかりの親の方が移ると重かったり長引くのが地味に辛い。
    うちは私が喉と鼻、旦那は鼻と歯をやられた。
    返信

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/13(月) 11:15:49  [通報]

    >>12
    病院帰りにスーパー連れてきてる子とかも多いよね。
    平日にスーパーにいる子は、欠席して風邪引いてる子多め。
    返信

    +111

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:07  [通報]

    保育士も最初の1年は色んなもの貰って体調崩すけどその後何十年なんにもかからないベテラン多いよ
    返信

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2024/05/13(月) 11:16:23  [通報]

    なら育休2年にして1歳から洗礼、1年後に復帰にすればよくね?
    返信

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:08  [通報]

    >>26
    兄弟いる下の子は、小さいときからいろいろもらってきてるからやはり強い気がする。
    返信

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/13(月) 11:17:45  [通報]

    >>1
    免疫がつくから強くなるよ!
    うちの子も1歳から1日4時間の時短正社員で預けてるけど、2歳になったら免疫ついて全然風邪引かなくなった
    2歳半から保育園入った友達は洗礼で休みまくりだって
    返信

    +4

    -8

  • 43. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:01  [通報]

    >>30
    ウイルスには勝てないけど、菌に対しては免疫ついて強くなるよ!
    赤ちゃんの時に動物園つれていきましょうとかも、免疫つけるため。
    返信

    +9

    -21

  • 44. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:17  [通報]

    >>17
    病児保育は開所時間が遅すぎて検討の余地もなかったわ
    今はテレワークで対応できるから楽になった
    返信

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:20  [通報]

    >>12
    免疫弱いからね。保育園預けられてる子じゃない?
    返信

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:49  [通報]

    >>30
    強くなるよ実際。
    2歳の今鼻水も出ないよ
    返信

    +3

    -18

  • 47. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:53  [通報]

    >>1
    1人目は熱出て月1で休んでた
    3人目は5月にインフル、溶連菌となりそれから感染症になりやすかった

    2人目は何にもかからないし、熱も出ない

    パートで週3だから、親に預けたりできたけど、周りに助けてくれる人いないとパートでも厳しかったよ
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/13(月) 11:18:56  [通報]

    >>2
    小児科で働いてるけど、本当に子供のためを思うなら、義務教育前にどんどんいろいろなウイルスや菌に暴露させて耐性をつけさせたほうがいい。
    無菌室に入れておいてもいいことないよ。
    小学校にろくに通えなくなるほうが嫌じゃない?
    返信

    +18

    -41

  • 49. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:31  [通報]

    >>4
    保育園の洗練って、熱があっても解熱剤で一時的に熱を下げて行かせる、前日熱があっても朝熱がないから行かせる(朝は熱が低いことが多い)、咳や鼻水が酷いとか前日に下痢や嘔吐があった場合でも親が仕事を休めないから保育園に行かせるなどで感染症リスクが高いところよね。コロナやインフルエンザが流行っても学級閉鎖は働く親に配慮して1日とかだし。幼稚園だと1週間くらい平気で学級閉鎖にする。
    返信

    +80

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/13(月) 11:19:33  [通報]

    >>17
    枠が少なすぎて利用できない
    どんな人が預けられているんだろうと思ってしまう
    返信

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:27  [通報]

    >>4
    それを笑いながらママ友に話す無神経な人もいる
    返信

    +60

    -1

  • 52. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:32  [通報]

    コロナ禍の緊急事態宣言が出た年に入園したんだけど、
    マスクや換気、除菌を徹底してたからか
    そこまで風邪もひかなかった!
    熱や風邪症状あると休んでください!って言われてたから
    うつしあわなかったってのもデカいかな。

    今、小2だけど
    風邪ほぼひかないな〜
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:38  [通報]

    >>29
    近所のママ友は子ども3人だけど近くに親がいないからファミサポよく頼んでるよ。
    子供の幼稚園と保育園にお迎え行って連れて帰ってきてくれるのがすごく助かるらしい。
    1時間700円くらい。
    返信

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:42  [通報]

    >>10
    家に閉じこもってる間に自然に免疫獲得できると思ってるの?
    返信

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:48  [通報]

    >>16
    それは幼稚園に問題があるよ。治りかけって完治してないんだから出席停止期間は行事があろうと受け入れちゃ絶対ダメ。
    親が悪いのは大前提で受け入れた幼稚園も問題ありでしょ。
    返信

    +56

    -3

  • 56. 匿名 2024/05/13(月) 11:20:56  [通報]

    >>43
    科学的根拠はありませんだってよ
    返信

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:06  [通報]

    保育園や幼稚園通ってると風邪治ってもすぐまた貰ってくるんだよね。キリがないw
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:11  [通報]

    8時半頃に子供保育園に送って行ったら明らかに休みであろう見た目のお父さんが子供を送ってきていて、先生に「昨日熱があったんですけど、今は下がってるんで様子見て何かあったら連絡ください」って預けてて、はいぃぃぃ!?ってなったわ。

    あなた休みじゃないの?家で様子見てよ!って思った。

    先生もみんなで相談してたけど、結局仕方なく預かってたしこれは風邪が広がるわけだよね…

    私は熱が下がって1日経ったら登園OKって先生に言われてたし、人によるの?ってそこもオカシイと思ったけど…お父さんだと言いにくいのかな?
    返信

    +21

    -3

  • 59. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:20  [通報]

    うちは幼稚園でしたけど、子が風邪ひく→母親にうつる→母親重症で寝込むを繰り返してたよ。
    なかなか子の鼻水良くならなくて耳鼻科通いになったり、保育園はもっと感染症大変だろうね。
    返信

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:25  [通報]

    >>40
    復帰しないとそもそも保育園入れないんだけど
    返信

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:27  [通報]

    >>9
    風邪は引くけど熱が出ない子
    すごく体力あるのに高熱が続く子
    タイプも色々だよね
    返信

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/13(月) 11:21:56  [通報]

    >■自分を責めないで

    会社に迷惑かかるな~と自分を責める人は多いし、仕方ないよね。
    子持ちと独身 なんてトピよくあるし難しいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/13(月) 11:22:25  [通報]

    >>3
    そりゃそうだ。
    返信

    +62

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/13(月) 11:22:45  [通報]

    >>3
    それはそうだろうけど、仕事にアナをあけないためにこども持たないのは本末転倒

    それに実際には「バリバリ」と言えるような専門職や高給職の人ほど職場がホワイトだったり夫と平等に子育て分担してるから、こども産んでるのよね
    返信

    +25

    -13

  • 65. 匿名 2024/05/13(月) 11:23:13  [通報]

    >>53
    うまく提供会員とマッチできてよかったね。
    700円なら民間のベビーシッター雇うよりは格安だし。
    返信

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2024/05/13(月) 11:23:41  [通報]

    >>13
    ??
    みんな子供が熱の日は休んでると思うけど?
    返信

    +9

    -6

  • 67. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:17  [通報]

    >>2
    本当にこれしかないんだよなあ
    親は覚悟するしかないね
    返信

    +2

    -10

  • 68. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:23  [通報]

    >>4
    いないでしょ
    だってすぐに電話がかかってくるよ
    返信

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:54  [通報]

    >>58
    熱の翌日の登園はおかしいと思うけど、服装で他人が休みと決めつけるのはどうかと思うよ
    テレワークならラフな格好だろうし会社で作業着に着替えるのかもしれないし
    返信

    +48

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:10  [通報]

    このトピでこんなん書くのは空気読めてないかもだけど、娘は一歳から保育園に通い出してほぼ休んでない。私は幼稚園月一で休むくらい病弱だったのに、旦那の血筋なのか保育園5年半通って発熱で休んだの片手で足りるくらい。今は中学生だけど身体が強い子で本当に助かってはいる。
    返信

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:12  [通報]

    >>61
    確かに言われてみればしょっちゅう風邪は引いてもあんまり高熱出たことないかもです
    最高で38℃で2歳でインフルになった時
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:40  [通報]

    >>20
    機嫌悪いとか少し様子が違うかなって時もあるけど、結局熱の有無でしか判断できないかもね。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/13(月) 11:25:51  [通報]

    >>2
    たぶんだけど、虫歯菌ももらった気がする…
    家庭ですごく気をつけていたのに乳歯虫歯→永久歯虫歯
    おもちゃ舐めたりしてたの見かけたから
    返信

    +4

    -17

  • 74. 匿名 2024/05/13(月) 11:27:30  [通報]

    >>25
    それはかわいそう。
    私も風邪引くと怒られてた。
    しんどい上に怒られて、自分の子供には絶対しないって決めてる。
    悪いことしてるわけじゃないのにねーっ
    返信

    +53

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/13(月) 11:27:30  [通報]

    >>65
    横だけど心から信頼できる人とマッチしないと苦しいよね
    ほとんどが素人のおばさんだから
    因みに700円って劇安自治体だと思うよ
    地方はそれくらいなのかな
    うちの自治体は1時間900円
    兄弟がいたらもちろん人数分払うよ

    それでも民間のシッターよりは安い
    ただし民間のシッターはプロだから安心できる
    返信

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:06  [通報]

    >>26
    誰しもいずれ通る過程だよね。
    返信

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:13  [通報]

    >>30
    むかーし小児科の先生が落ち込む親のために作った言葉なんじゃなかったっけ
    返信

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:51  [通報]

    うちは幼稚園だけど最初はよく貰ってきたよ
    嘔吐下痢が多かった
    保育園だけじゃないよ
    集団生活はかかりやすい
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/13(月) 11:28:58  [通報]

    >>2
    最新の病気なのか親ももれなく貰ってしかもキツイ
    返信

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:07  [通報]

    >>46
    それは個体差でしょ
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:08  [通報]

    >>55
    多分だけど、幼稚園にインフルって伝えてなかったんだと思う
    その後子供が治って登園したら「僕もインフルだった」って言ってたんだけど、その子は1〜2日休んでなかったって子供やママ友が言ってたから
    返信

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:35  [通報]

    子供が体調崩して、仕事がうまく回らない的な、こんな当たり前の事を発信してる人達多いけど、今までと同じ働き方や生活できると思ってたのかな?想像力無い人が増えたよね。
    自分も兼業主婦だから大変さも分かるけど、こういう発信で溢れてると、子持ち様wって言われるのも少し分かるよ。
    返信

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2024/05/13(月) 11:29:50  [通報]

    >>40
    育休2年も取れないし
    1歳児から入れようと思ったらハードル高い
    返信

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/13(月) 11:30:26  [通報]

    >>38
    なるほど!
    うちの子まだ保育園も通ってないのに月の半分風邪ひくから何故かと思えばこうゆうことだったのね
    返信

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2024/05/13(月) 11:30:44  [通報]

    >>33
    子供産まれてからだよね!
    ホントに風邪とか胃腸炎とかめちゃくちゃしんどい!!
    返信

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/13(月) 11:31:35  [通報]

    >>1
    1歳半からずっと保育園行ってるけど年長になった今でも
    洗礼受けてるよ
    免疫つく子もいるだろうけど個体差あるからピークを
    鵜呑みにすると危険だよ
    返信

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/05/13(月) 11:31:38  [通報]

    >>37
    うちは結膜炎
    大人は1ヶ月くらいかかった
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/13(月) 11:31:46  [通報]

    >>39
    私は3年たっても熱だしっぱなしで辞めた
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/13(月) 11:33:08  [通報]

    >>64

    そういうデータがあるの?煽りではなく、現実を知りたい。

    夫婦でホワイト企業(パワーカップル)とそうでない家庭の子供のいる家庭の割合。
    そもそも夫婦共に大手総合職のパワーカップルって多くはないと思う。
    一般職です~なら多いけど、それは「バリバリ」ではないしね。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/13(月) 11:33:57  [通報]

    0歳から通ってるけどお休みしたのは年に1回位。4歳の今は水イボの洗礼を受けてる。
    返信

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/05/13(月) 11:33:57  [通報]

    >>3
    そんなに仕事すきなのか
    返信

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/13(月) 11:34:19  [通報]

    幼稚園にしたら良いのかな
    返信

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2024/05/13(月) 11:34:33  [通報]

    >>30
    いや、それは違うわ
    コロナ禍2年目くらいでまだこども達もマスクや手洗いやソーシャルディスタンスを徹底してた時期、例年とは違う時期(5〜7月くらい)にアデノウィルスやら何やらが入り乱れて大流行したことがあったんだけど、多くの小児科医が「通常の流行時に免疫を獲得できなかった影響」と言っていた
    返信

    +14

    -10

  • 94. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:12  [通報]

    >>58
    うちの旦那私服出社だしテレワークの時はもっとラフだよ。
    私もテレワークの時はすっぴんで送迎するし。
    返信

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:56  [通報]

    >>60
    そうだから、そういう仕組みにそもそもしちゃえばいいのにねって意味でいった
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:05  [通報]

    >>40
    どゆこと?
    返信

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:07  [通報]

    >>10
    いっぱい風邪ひいたからって免疫つくわけじゃないらしいけどね。3歳くらいから丈夫になるから風邪ひきにくくなるだけで免疫じゃない。だから赤ちゃんのうちは無駄に病気になってるだけ。
    返信

    +21

    -3

  • 98. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:29  [通報]

    >>77
    なぐさめだけなんだ
    そっかぁ
    返信

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:29  [通報]

    >>70
    うちもだよ
    夫も私もが元々体強い方のサラブレッドだからか子供も体強い
    夫は子供の頃風邪で休んだの数えるぐらいのレベルだったらしいし、私も同じ
    思い返せば幼稚園の頃、風邪で休んだとかそーいう記憶全くないな
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/13(月) 11:36:30  [通報]

    >>2
    こういう昭和根性論は嫌
    返信

    +37

    -5

  • 101. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:06  [通報]

    >>62
    復帰1年目はご迷惑おかけしますとあらかじめ休みがちになる事を相談したよ。
    軽い仕事にしてもらったり、先回りして根回ししてなんとか乗り切った!
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:12  [通報]

    >>1
    洗礼洗礼うるさい
    保護者も洗礼って言葉を使いたいだけでしょ
    我が子を菌まみれの施設へ入れるんだから
    仕方ないよ
    返信

    +4

    -6

  • 103. 匿名 2024/05/13(月) 11:39:19  [通報]

    >>32
    風邪なのに支援センター連れてくる親がいるなんて。
    返信

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:12  [通報]

    >>83
    公務員は2年よ
    返信

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:13  [通報]

    >>70
    すごいじゃん!!
    そういう子もいるよね!
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:37  [通報]

    >>30
    無駄に病気になってるだけなんだよね。
    返信

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2024/05/13(月) 11:40:53  [通報]

    >>2
    別に強くはならなくない?だって保育園の子って常に鼻水垂らしてるじゃん。免疫系が強くなるなら風邪ひかなくなるもんじゃないの?
    私は嫌だな、罹る必要のない0歳や1歳で風邪ひかせまくるの。そもそも風邪ひくのって全く良いことじゃないし。大人でもしんどいしリスクだってあるのに良いことみたいに言わないであげてほしい。
    返信

    +71

    -5

  • 108. 匿名 2024/05/13(月) 11:41:00  [通報]

    >>75
    たまに保育士や看護師の人も登録してたりする~
    ほとんどは素人のおばさんだけど。ほんとどんな人に出会ってお願いできるかは運だね。
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/13(月) 11:41:52  [通報]

    >>27
    うちもお風呂じゃないけど迎えに行って車のなかでウエットティッシュで鼻と口回り、手を拭くようにして、お茶1口飲ませるようにしたら格段に減ったんだよねー。
    体に付いてるもの落とすだけでもちがうなぁと。
    返信

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/13(月) 11:42:27  [通報]

    >>91
    仕事というか、お金貯めれるじゃん
    返信

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2024/05/13(月) 11:43:01  [通報]

    >>51
    解熱剤飲ませてきたので大丈夫と思います!って来る大バカもいるよ
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/13(月) 11:43:57  [通報]

    >>95
    「保育園には多額の税金が投入されてるのに〜」
    「保育園の枠が足りなくて育休退園させられるのに〜」
    とか文句ある人多すぎて無理だよ
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:19  [通報]

    >>13
    プラスついてるのすごいわ
    返信

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:19  [通報]

    >>1
    洗礼と受け取るんだったら仕事辞めたらいい。保育園だって気をつけてるのを洗礼と言うのは失礼。
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:22  [通報]

    >>100
    根性論でもないよ
    事実
    返信

    +4

    -13

  • 116. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:46  [通報]

    >>102
    未満児なんてヨダレの交換会だよ
    返信

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/13(月) 11:44:52  [通報]

    >>98
    過剰に無菌状態で育てるよりはよっぽどマシだと思うから…!従姉がすぐ感染症もらって熱出す体質だったけど大人になってからはコロナの人と同じ鍋つつきながら食べてもうつらないくらい強くなったよ😊
    返信

    +2

    -5

  • 118. 匿名 2024/05/13(月) 11:45:23  [通報]

    >>110
    子ども持つ気がない人には無関係のトピだと思うよ
    返信

    +2

    -3

  • 119. 匿名 2024/05/13(月) 11:46:49  [通報]

    >>70
    うちの下の娘もかなり強くてびっくり
    上の子が毎週のように病院行ってたから拍子抜け…
    でもものすごく助かってるけどね
    大きくなったらどちらも強くなったよ
    返信

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:17  [通報]

    >>43
    ウイルスなんて数えきれないくらいあるし型違えば罹患する、患って免疫ついても数ヶ月で減退するし
    返信

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:24  [通報]

    >>15
    私は身勝手な保護者のせいでしかないと思ってる
    返信

    +39

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:26  [通報]

    >>17
    ファミサポも子が風邪ひいていれば
    預かってもらえないよ
    返信

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/13(月) 11:47:32  [通報]

    幼稚園で働いてる知り合いいるけど今って働いてるお母さんも幼稚園いれる人多いから幼稚園でも鼻水や咳はあるあるらしいよ
    返信

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/13(月) 11:48:40  [通報]

    >>115
    医者が保護者慰めるために
    言っただけなんだって
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:07  [通報]

    >>107
    幼稚園でもそうだよ
    鼻水咳多い
    昔と誓って働いてる人多いんだなって思った
    返信

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:12  [通報]

    >>113
    叩きたいだけの人が多いって事だよ
    返信

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2024/05/13(月) 11:49:48  [通報]

    来年上の子が幼稚園年少なんだけど、通いだしたら下の子(0歳)にも移るよね、、
    返信

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/05/13(月) 11:51:46  [通報]

    具合が悪くなった時に休ませられる環境下で働いてるほしいね
    うちは幼稚園だけど毎日のようにRS感染者が出たとかお知らせが来る
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/13(月) 11:53:12  [通報]

    >>50
    病児保育どうしてもの時使ったよ
    旅行出来るんじゃっていうくらいの荷物持って、おやつとお弁当持って、受け入れ時間も短いから会社は結局遅刻&早退になっちゃうんだけど、会社へのやる気表すためだけだと思ってる
    病児保育自体はテレビあったりおもちゃもあったり割と子供は楽しんで行ってたけど
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/13(月) 11:53:40  [通報]

    >>41
    うちの子もこれだ。
    3番目で生後4ヶ月の末っ子、すでに上の子からコロナと流行り目に罹ってる…
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/13(月) 11:53:59  [通報]

    >>93
    うん、それは知ってる
    そうじゃなくて「まだ体力もついてない低年齢の時期に早めに罹患したからといって体が丈夫になるわけじゃない、むしろ低年齢にかかるとリスクがあるだけ」って言いたかった

    かかれば獲得できる免疫もあるけど、それはあなたも言ってるしかるべき年齢にかかったらいい話
    返信

    +11

    -3

  • 132. 匿名 2024/05/13(月) 11:54:08  [通報]

    >>32
    なんでこれマイナスなの?
    支援センターってめちゃくちゃ風邪貰うけど。
    保育園だけじゃないよ。
    返信

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/13(月) 11:55:06  [通報]

    >>48
    なんで?0歳〜2歳未満とかだと普通の風邪でも重症化する可能性だってあるのに。少なくとも3、4歳頃まではできるだけもらわない方がいいんじゃないの。
    返信

    +41

    -2

  • 134. 匿名 2024/05/13(月) 11:56:38  [通報]

    >>66
    朝方熱あるのに、解熱剤で下げて登園させる非常識な親を指してるのでは?
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/13(月) 11:56:57  [通報]

    >>16
    いたいた
    お遊戯会前にインフルが流行ってて、前日まで休んでた子隔離期間終わってないのに出させたんだろうね、翌週からもっと増えたよ
    年長だったし最後だからって気持ちは分かるけどやっちゃいけない
    返信

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/13(月) 11:58:00  [通報]

    1歳クラスから保育園預けて、幼稚園に転園して年少通ってるけどいまだに毎月風邪引くよ...
    落ち着いたと思っても絶対なる。
    今回の風邪はしぶとくて1ヶ月以上鼻水と咳してる。耳鼻科も小児科も何箇所か行ったしアレルギーもないはずなんだけど...熱はないしよく食べ遊んで寝るから元気なんだけど鼻水と咳だけ。本当どうしたらいいのかわからなくて困ってる。今日もまたお迎え後小児科に行きます。
    返信

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2024/05/13(月) 11:58:17  [通報]

    保育士してたころ子どもから
    手足口、感染性胃腸炎、アデノウィルス、角膜炎。
    数え切れないくらいもらいました。胃腸炎辛かったけど何度もかかりました。
    苦労してるのは保護者だけじゃないです。
    返信

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/13(月) 11:58:29  [通報]

    >>4
    私の職場にもいるなあ
    私は可哀想なのと、飲ませたところで昼以降に結局お迎えコール来そうだし会社に出社したのに結局トンボ帰りになるのが面倒だから最初から休ませてるけど
    返信

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/13(月) 11:59:10  [通報]

    >>2
    保育士側だけど、久々にパートで復職した時に保育園の洗礼受けたわ。
    子供から貰う病気って結構強いのよね。
    パート始めてから半年間、ずっと体調悪かった。
    ノロだのロタだの子供の流行りに乗りまくって
    家に帰って旦那に移すを繰り返したら旦那がブチ切れた。
    不思議に中高生の子供には移らないの。
    2年目からは大丈夫だったよ。
    親御さん達も気を付けてね!
    返信

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/13(月) 11:59:28  [通報]

    >>48
    横だけど、就学前に免疫を…というなら幼稚園からで十分だよ。
    0〜2歳は重症化しやすいから、集団保育は抵抗力ついてきた3歳〜が良い。
    返信

    +46

    -1

  • 141. 匿名 2024/05/13(月) 12:00:23  [通報]

    子も親も泣かされるレベルの感染症↓

    ①感染性胃腸炎
    ②アデノウイルス
    ③他はどっこいどっこい

    ①が特にヤバい。絶対かかりたくない笑
    返信

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/13(月) 12:02:37  [通報]

    >>89

    何を持ってホワイトと見るかは個人の主観によるし、あなたが言うようなピンポイントすぎる統計データなんて存在しないよ
    だから『企業 育休取得 ランキング』といった言葉で検索し、背景を自分で読み解く事が大切
    例えば検索すれば大企業ほど育休取得率が高いデータが出てくるけど、それを見て『あーつまり大企業ほど子どもを産みやすいんだな、産んでる人が多いんだな』と読み解くとかね
    返信

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2024/05/13(月) 12:03:38  [通報]

    >>26
    でも支援センターで午前中1時間位遊ばせるのと、朝から晩まで飲食まで共にする保育園では、感染度合いが違うよ。
    特に支援センターはちょっとぐずり気味て調子悪そうならわざわざいかないけど、保育園は明らかな症状がなければ元気なくて抵抗力落ちてても行かせるからね。
    返信

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/13(月) 12:04:26  [通報]

    >>141
    手足口病もなかなかだよ
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/13(月) 12:05:50  [通報]

    >>125
    保育園と比べたらしっかり休ませる家庭多いけどね。
    返信

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/13(月) 12:06:04  [通報]

    >>137
    保育士だってなるべくゲホゲホズルズルな子には近づきたくない
    病児保育の看護師じゃないし本当は元気に来てくれる子だけ預かりたいのが本音
    返信

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/13(月) 12:08:06  [通報]

    >>70
    更に空気読めてないけど、私も屈強な子供時代だったけど子供がよく風邪ひく子で、今は子供の風邪全部もらうようになったよ

    まさか大人になってから手足口病などかかるとは思わなかった…小さい頃に風邪ひきまくった旦那はノーダメージ
    病気にかからなすぎるのも考えものね…
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/13(月) 12:08:40  [通報]

    >>103
    そんなのコロナの時でさえ体調悪くても平気で出歩いてる人たくさんいたし、鼻水ダラダラ、咳してる子なんて年中沢山いる。幼稚園入れてる専業主婦のところだって熱でぐったりしていない限りみんな登園して連れ回してるよ。
    返信

    +2

    -5

  • 149. 匿名 2024/05/13(月) 12:08:58  [通報]

    >>3
    ガルは無産様が多いからプラス大量に付いてるけど、これ「結局、大学行かないで高卒で働けばその分お金かからないんだよね」と言うのと同じくらいズレてんだよな(笑)
    さて、ガル民でこれ理解できる人がどれだけいるかな
    返信

    +28

    -7

  • 150. 匿名 2024/05/13(月) 12:10:54  [通報]

    ちょうど今Yahooの上の方に上がっている記事がタイムリー
    救急隊は「けいれんじゃない。大丈夫」と搬送せず、でも3歳の息子は重度の知的障害に 信じたのに…今も苦しむ家族、救急現場で求められる対応とは?(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    救急隊は「けいれんじゃない。大丈夫」と搬送せず、でも3歳の息子は重度の知的障害に 信じたのに…今も苦しむ家族、救急現場で求められる対応とは?(47NEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     茨城県つくば市で昨年4月、高熱を出して震え続ける当時3歳の男児について、駆け付けた救急隊がけいれんではなく緊急性は低いと判断し、搬送を見送った。男児はその後、けいれんで発症する急性脳症と診断され、


    入園がどうとかとは無関係で救急搬送の課題についての記事だけど、
    事例のお子さん達のうちの1人は入園後1週間少しで風邪気味→受診数時間後に高熱、けいれんの後に急性脳症による重度知的障害
    確率こそ低い(見方によっては低いとも言えない)ものの誰にでも起こりうるので他人事ではない
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/13(月) 12:13:51  [通報]

    >>89
    両方大手の総合職ならどっちか転勤もよくある話だし、子どもいて総合職でっていうのはなかなか続けにくいと思うよ。親戚も育休中に転勤になってついて行ったけど育休明けに戻って来れる補償はないし、結局辞めるんじゃないかって思ってる。できれば二人目産んで永遠に育休したいって図々しいこと言ってたけど。
    返信

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/13(月) 12:14:03  [通報]

    春は風邪ひくなぁと思ったら夏も風邪ひいて、寒暖の差で秋も風邪ひいて、当たり前に冬も風邪ひくんだなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/13(月) 12:15:37  [通報]

    >>3
    当たり前やん
    返信

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/13(月) 12:17:49  [通報]

    >>2
    ならないんだけど。
    多分、よだれが落ち着いてきたり、ベタベタ触らなくなったり、鼻水とかそういうのの処理がだんだん出来るようになって暴露率減ってるだけ。
    風邪引きやすい子供はずーっとそう。中学生なって運動ガンガンやっててもいまだ月一で風邪ひいてる。治るのは少し早くなったけど。
    返信

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2024/05/13(月) 12:18:30  [通報]

    >>55
    流行期ならぶっちゃけクラスにそういう子何人もいるよ。インフルで沢山休んでいたのに、当日になったら全員出席してたりするからまずあり得ないよね。
    返信

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2024/05/13(月) 12:18:48  [通報]

    今まさに洗礼を受けてる
    保育園だから仕事しなきゃなのにまだ探すこともできてない。
    6月までに決めなくちゃいけないのに
    お金あったら専業主婦で幼稚園行かせられたのに。
    子供達ごめんって毎日思う
    返信

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2024/05/13(月) 12:20:19  [通報]

    保育園から帰ってきたら風呂場に直行して手足洗うと風邪ひきにくいってxで見てから同じようにしてるけど普通に風邪ひいたな。保育園にいる時間で感染してるから当たり前か
    返信

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/13(月) 12:20:57  [通報]

    >>1
    宗教かと思った
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/13(月) 12:21:53  [通報]

    >>144
    上の子の小学校の入学式に「今手足口病罹っててこども園に預けられないの~」って下の子連れてきてたママいたなぁ…見て分かるくらい手足口病だったよ…
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/13(月) 12:24:35  [通報]

    >>107
    よこ 私もそう思う。
    成長とともに治りが早かったり、軽くて済むようになるけど、そもそも発症するかどうかは体質だと思う。
    しかも子供によっては熱性痙攣や喘息で入院するし。
    どんどん引いとけ!みたいな考えの人って、自分ばかり頑丈で、不衛生でなんぼ(手洗いしないマスクしない)みたいな感じで困る時がある。
    せめて手を洗ったり、マスクができない年齢なら微熱や鼻水や咳が酷い時は高熱でなくても保育園休ませて欲しい。
    返信

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2024/05/13(月) 12:25:32  [通報]

    >>14
    うちも今小2なんだけど、幼稚園の頃は3年間で一度熱を出しただけだったのに、去年何回風邪引くのってくらい風邪ひいてた。
    返信

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/13(月) 12:27:51  [通報]

    普通入園直後だよね。
    うちの子それまではそんなに体調崩しやすい感じじゃなかったのになぜか年長になるくらいからずっと体調崩して治っても2週間後には喉が痛んで体調崩しての繰り返しで1年くらい続いた。
    普通の風邪から胃腸炎やRSウイルスや色々。
    小学校入学してからまた元気で風邪ひかなくなりあの1年は一体なんだったのだろう。
    仕事してなかったからよかったけど、仕事してたら確実に居づらくなって辞めてたと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/13(月) 12:28:26  [通報]

    2.0歳の子供いるけど
    4月入園して今日までまだ2日しか休んでなくて
    逆にびっくりしてる。
    しかも1日で熱が下がるし
    免疫力あるのかな?
    それとも、これから洗礼なのか、、、
    毎日ビクビクしてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/13(月) 12:30:12  [通報]

    うちの子が鼻水全然治らない。
    アレルギーあるからそのせいなのか、風邪なのか判断できず。小児科から点鼻薬とアレルギーの飲み薬もらって毎日飲んでるんだけど、効かない。
    耳鼻科連れてったら、小児科から薬もらってるみたいだし、これ以上出す薬ないと言われた。
    どうすればいいの?
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/13(月) 12:31:47  [通報]

    >>164
    何歳かわからないけど、電動の鼻吸器買った?
    鼻風邪は治りが早くなるし、中耳炎にもなりにくくなるしオススメだよー
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/13(月) 12:33:02  [通報]

    70人ぐらいの園だけど一年中何かしら病気が流行ってるわ。
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/13(月) 12:33:59  [通報]

    >>140
    ほんとそれ、3歳から幼稚園ってのはいろんな面で理にかなった制度なんだよね
    返信

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/13(月) 12:34:00  [通報]

    >>165
    私も鼻吸い機オススメ!ベビースマイルの携帯型?のやつ愛用してる
    小学生の今は鼻風邪引いた時くらいしか使わないけど園児の頃はほぼ毎日ズルズルに吸ってた
    近年だとちぼじもよさそう
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/13(月) 12:48:41  [通報]

    >>114
    洗礼って別にもともと悪い意味があるわけではないのに失礼と受け取るのもおかしくない?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/13(月) 12:51:51  [通報]

    >>133
    重症化の心配はあるけど、泥遊びさせて小さい菌がついてたほうが大きな熱にはかかりにくいとはいう
    すぐにアルコール消毒も日焼け止めしすぎても必要な成分が作られにくくなって免疫低下に繋がるみたいよ
    返信

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2024/05/13(月) 12:53:22  [通報]

    まさに今、保育園からRS貰ってきて休んでる。
    高熱3日目。可哀想だから熱だけでも早く下がってくれー
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/13(月) 12:55:06  [通報]

    >>9
    ウチも小3辺りから熱でなくなってきてたよ~
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/13(月) 12:57:23  [通報]

    >>2
    免疫力ってある程度は体質じゃないのかな?
    持って生まれたものというか。
    強くなったり弱くなったりするものなの?
    返信

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/13(月) 13:01:35  [通報]

    >>141
    1と2は何故か私はうつらない。
    夫は接触時間短いのにうつって苦しんでた。
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/13(月) 13:10:18  [通報]

    大人になってから市販薬でやり過ごせる風邪程度しかならなかったから、子供から貰う風邪が辛すぎる
    独りなら1日寝てれば治る程度の風邪なのに子供の病院や看病で休めずただ長引いたり悪化したりする
    なんかこんなに自分身体が弱かったっけ?って思う
    返信

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/13(月) 13:10:51  [通報]

    先週の話だけど保育園からお迎えコールがきた。
    ○○くんがゴロゴロしてて元気なくて…って内容。
    息子は家でもゴロゴロしながらトミカで遊んだりしてるんだよゴロゴロは通常運転なんだよ頼むからそんだけで呼び出さないでくれ。
    返信

    +2

    -5

  • 177. 匿名 2024/05/13(月) 13:11:37  [通報]

    >>161
    アデノきっついよねー!!!!
    この一年で2回もなって絶望になった。
    あんなゴールの見えないなんて聞いてなかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/13(月) 13:13:41  [通報]

    >>18
    保育園に行かせてる人って慣れきってるのか分からないけど咳、鼻水、前日熱や消化器症状ありとかでも平気で遊びに連れてくるよね。
    合流した後昨日下痢してさ〜とか熱で大変だったよ言われたこと度々ある。あと汚い鼻水まみれとか。案の定移る。免疫獲得できたと思って有り難がった方がいいのかな…
    返信

    +20

    -2

  • 179. 匿名 2024/05/13(月) 13:15:18  [通報]

    >>15
    保育園は働いている親が預けるから
    風邪が完全に治りきるまで仕事を休む事は難しいから、ある程度治ったら預けてしまう人が多いよね。
    仕事しているもの同士お互い様なのかな?
    返信

    +3

    -9

  • 180. 匿名 2024/05/13(月) 13:18:06  [通報]

    >>64
    >>89
    専門職かつ高給職の展開である医師は到底ホワイトではないし、データ的にも独身も多いし、結婚して子供産む人でも仕事辞める人が多いから育休取得率なんて平均以下だよ
    返信

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/13(月) 13:32:10  [通報]

    入園式後まだ5日ぐらいしか行けてない…
    今日もおやすみだ
    返信

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/13(月) 13:35:41  [通報]

    保育園のせいじゃなくて自己中な保護者のせいだよね
    昨日までゲーゲー吐いてたけどもう仕事休めないからさぁwって笑いながら園に子供ほっぽって案の定園で吐いて周りの子全滅した
    でもこれは保育園も幼稚園も小学校でもいる…
    私自身、頭いたいお腹いたいって母親に言っても熱が高くなければそれくらいで休むなと言われてた
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/13(月) 13:40:57  [通報]

    >>14
    うちも1歳から保育園預けて今年長だけど発熱したの4回だけで病名が付いたのは突発と手足口病のみ
    うちもそのうち病気ラッシュ来るのかな
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/13(月) 13:55:19  [通報]

    >>3
    でもそれだと本末転倒

    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/13(月) 13:56:55  [通報]

    >>32
    上の子がいたりすると上の子経由で支援センターにもウイルスが持ち込まれるんじゃないかな
    返信

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/13(月) 13:57:53  [通報]

    >>4
    こども園に通わせてた時に保育園ママ同士が話してて、38℃超えてたけど、解熱剤飲ませて連れてきたって話をしてたら、相手のママがバチーンと平手打ちしてうつったらどうしてくれんの!ってすごい剣幕で騒ぎをきいた園の人達がきて一時騒然とした
    結局、解熱剤使った子はすぐ帰されて肺炎手前までいったらしく解熱剤飲ませたママは反省したらしいけど、やっぱり症状軽かったりこっそりっていう人もいるだろうから蔓延してしまうよね
    返信

    +39

    -2

  • 187. 匿名 2024/05/13(月) 14:06:24  [通報]

    >>4
    虐待に近いものを感じる。
    休めないのはわかるけど、家庭で療養できないならせめて病児保育使えばいいのに。
    返信

    +18

    -1

  • 188. 匿名 2024/05/13(月) 14:17:21  [通報]

    >>1
    2ヶ月くらい週の半分くらいしかいけなかったな
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/13(月) 14:19:42  [通報]

    >>11
    そうそう!
    新しく入って来た子たちだけでなく、結局全年齢の子にまわって親にも洗礼くるよね!
    この記事の医師の言う通り、防ぎようが無いし、春の風物詩と思って体調悪くなったらゆっくり休むしかない。
    みんなでお互いに無理しない・させないことが大事。
    返信

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/13(月) 14:22:30  [通報]

    >>14
    アデノきついよねー…。
    去年の12月に年長上の子が罹って発熱からの中耳炎で1週間欠席、翌週には1歳の下の子に移って結膜炎&発熱、翌々週には私と旦那に移ってまぁ大人は軽症だったけど、立て直すのに1ヶ月近くかかったわ…。
    返信

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/13(月) 14:27:36  [通報]

    こども園だけど、今何が流行ってるとか感染症でお休みがいるとか基本公表されない。
    子供が今日◯◯ちゃんがゲロ吐いてたとか、◯◯くんインフルだったんだってとか話すからそれでなんとなく情報を知る。
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/13(月) 14:38:47  [通報]

    >>17
    事前に説明会出たり、郵送で書類のやりとりして、何ヶ所か登録したけど一度も利用出来なかった。
    いつもいっぱい。フルリモートの仕事に転職して、いまやっとやっていけるかなって感じだわ。
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/05/13(月) 14:40:36  [通報]

    これは本当にしんどかった…
    しょっちゅうだし子供のお世話付きっきりでしてたらこっちもうつるし、出勤から1時間後にお迎え来て電話もあった。
    1ヶ月の半分くらいしか行けなかったら、上司にものすごく文句われたよ。
    その上司子供2人いるけど、育児は関わるもんじゃないってしてなかったくせに、私に全部旦那に休ませろって言ってきたからね。理不尽
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/05/13(月) 14:42:31  [通報]

    >>1
    半年で挫折して退職。
    保育園2年目でやっと月1程度の休みになったよ。
    月の半分休まれたら無理だった。
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/05/13(月) 14:50:03  [通報]

    >>149
    だよね
    てかそれ言い出したら「友達いなければ交際費かからない」「趣味を持たなければお金かからない」等なんでも当てはまるけど、じゃあ一体何のための人生なのさ?てなるよね笑
    仕事は我が人生そのものと言えるくらいにやり甲斐感じられてるならそれはそれでいいけど
    返信

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/13(月) 15:06:14  [通報]

    やっぱり実家近くてジジババが協力的というのが何より助かると思う
    高熱出してる子を預けることはできなくても元気なきょうだいの方を預かってもらうことで家庭内感染を回避できたり、こどもの傍から離れられない時に買い物行ってきてくれたりご飯持ってきてくれたり
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/05/13(月) 15:15:01  [通報]

    >>25
    私も吐いたら怒られた
    母親は病院には連れてくけど、その後看病されたことない
    自分の子供には同じことしないようにしてる
    返信

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2024/05/13(月) 15:21:24  [通報]

    そうやって強くなっていくんだよ。うちは保育園の2年間はよく熱出してたし色んなウイルス感染したよ。昔は風邪を引かせるなみたいなのがあったのか知らないけど母親はまた?親が悪いみたいに言うから距離置いたわ。
    返信

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2024/05/13(月) 15:22:38  [通報]

    >>25
    私も小さい頃に風邪引くと共働きの親に疎まれたのが悲しくて、自分の子供が幼稚園入っても専業主婦やってた。
    子供が小学生になるまで仕事持つのは諦めて、資格の勉強とかしてた。
    返信

    +22

    -2

  • 200. 匿名 2024/05/13(月) 15:26:06  [通報]

    胃腸炎流行ってるって
    保育園アプリから連絡きたわ…
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/05/13(月) 15:31:12  [通報]

    >>11
    それで昨年のGW1日目に発熱してしんどいだけで終わったわ
    手洗いうがいもして飛沫を受けないようにマスクもしてたけど横でゴホゴホされたらね…
    看病に夜中何度も起きて自分の免疫低下で病気貰うパターン
    返信

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2024/05/13(月) 15:32:29  [通報]

    >>171
    RSはキツイよねー
    春の風物詩って感じ
    早く治ったらいいね
    返信

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/05/13(月) 15:34:32  [通報]

    >>178
    感覚バグるのはあるあるだね
    返信

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2024/05/13(月) 15:40:50  [通報]

    >>25
    私も「忙しいのに余計なことを!」って鬼のような顔で言われてたけど普通に親は仕事行ってたな。
    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/05/13(月) 15:55:11  [通報]

    >>58
    テレワークでしょ。
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/05/13(月) 16:00:22  [通報]

    >>48
    体力が無いと回復せず危ないので小さいうちにかかった方がいいは嘘だと思う。大人は子どもに適度に運動遊びさせて、免疫より体力つける方が大切だと思う。
    うち体格大きく活発だけど1.2歳のクラスで流行してもすぐ治ってた。熱も上がるけどすぐ下がる。他の大柄な子も同じ事言ってた。
    返信

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:43  [通報]

    >>12
    スーパーならまだ分かるけど、外食しててもたまにいる
    すっごい痰絡んだゴホゴホ咳してる子供
    返信

    +31

    -0

  • 208. 匿名 2024/05/13(月) 16:35:22  [通報]

    保育園の洗礼
    自分は【子が体調崩して自分が仕事を休むこと・全然仕事に行けず罪悪感と戦うこと】だと思ってた。

    別に体調崩すのは免疫つけるためだから構わないけど、仕事どうしよう・また休みで申し訳ない…って思ってるから、仕事への罪悪感を持つこと=保育園の洗礼って意味かと思ってたよ
    返信

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2024/05/13(月) 16:36:37  [通報]

    >>178
    それはあなたの周りがおかしいんだと思う。保育園行かせてる人で一括りにしてほしくないな
    返信

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2024/05/13(月) 16:47:17  [通報]

    保育士だけどどろんこ系の保育園水いぼ大発生してる。
    ほかの園ではこんなに流行らないのに。
    みんな元気に登園している。

    みんな鼻水出てるけどインフルはほとんど流行らなかった。他の保育園だと保育士まで移って大変なんだけど、どろんこ系って免疫強いのかなー。
    保育の仕方全然違うから辞めたいな
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/13(月) 16:55:46  [通報]

    >>5
    キリスト教徒の身からしても、保育園・幼稚園の『洗礼』って失礼だと思ってる。
    そんな意味で洗礼って言われたくない。

    洗礼って自身を清めて新しく生まれ変わって清く正しく生きるスタートのような、そんな意味合いのものなのに。

    返信

    +2

    -5

  • 212. 匿名 2024/05/13(月) 17:21:08  [通報]

    なんで幼稚園より病気になりがちなんだろね。保育園も解熱後24時間は登園禁止とか結構厳しいのに。
    やっぱ保護者がどうしても休めないから熱とか偽ってるパターン多くて病気が蔓延するのかな。
    幼稚園と保育園両方経験あるけど、保育園通ってる間アトピー激悪化したり最低でも月に一度は風邪引いたり結構すごかった。
    返信

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2024/05/13(月) 17:35:24  [通報]

    >>2
    小児科の先生が言ってたよ
    罹らないに越した事はないって
    返信

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2024/05/13(月) 18:18:11  [通報]

    >>44
    うちの会社はリモートで子守禁止だから、有休使いまくってるわ…。病児保育はいつでも満員、病児シッターも予約取れないし。
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/05/13(月) 18:24:16  [通報]

    >>104
    全員公務員なわけないでしょ…
    返信

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/13(月) 18:34:56  [通報]

    >>16
    うちもお遊戯会後にコロナが大流行だったよー。うちの子ももちろんうつってたいへんだった。。コロナ対応ガチガチの幼稚園だったのに、1人でも無理してくる子がいたらあっという間だよね。。
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/05/13(月) 18:39:24  [通報]

    >>64
    夫の職場がいわゆる福利厚生整ってるホワイトってやつで、そこの総合職の女性も年収1000万近くで世間的に言ったら高級取りだけど、育児との両立きつくてヒーヒー言ってるよ。条件いいのに辞めちゃう人もいるし、お金あるのに子供複数は諦めて一人っ子にしたりとか。
    ホワイトだからって仕事が楽なわけないし、むしろ皆高学歴で専門性が高くて責任ある高度な仕事をしてるから給料も高いわけで。

    親が近くに住んでてがっつり朝から夜まで協力してもらえてる家は別だけど、実家遠方の夫婦二人の家庭はキツそう。

    夫婦で高級取りなうえに時間にも気持ち的にも余裕があって夫婦二人だけで余裕で回せてる家ってどれくらいあるんだろうか。
    周り見てると結局ホワイトうんぬんより、実家の協力がいかに手厚いかが仕事を続けられる重要なポイントな気がする。
    返信

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/13(月) 18:41:24  [通報]

    >>64
    まあそういう人がいてもいいけどね。
    でも経営者とか研究者とかバイネームでやってる仕事はともかく、サラリーマンなんて所詮は換えが効く歯車なのに、(少しでも欲しいとしたら)子供諦めてまでバリバリ働く意味はわからないや。
    わたしは子供いるけど共働きで仕事続けてる理由は子供の教育や将来のためという側面が大きいわ。子供いなかったらむしろ辞めてるかも。
    返信

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/13(月) 18:44:52  [通報]

    >>207
    いるいる。
    よくこんな状態で人が多いところ遊び回ってるね?!とか思っちゃう。
    絶対保育園にもその状態で預けてるよね。

    うちが子供が風邪ひいてる時は、免疫が下がってるだろうから他の変な感染症もらいたくないとか、周りにも迷惑だろうとか、本人辛いだろうって理由から、家でゆっくりして近場の人気のない公園で遊ぶ程度にする感じだから、考え方の違いに驚く。
    返信

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/13(月) 18:46:55  [通報]

    >>209
    あなた自身が気づいてないだけじゃない?
    返信

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2024/05/13(月) 18:50:00  [通報]

    大変だなとおもうし理解したり静かに見守りたい。
    でも強要されたりどうせ独身のくせに!!とか言われるのはいやだ。そうやって傷つくこといってくるならこっちもあんなたらが大変なときに傷つくこといってやる、やり返してやるってなる。
    みんなお互いに優しくなれたらいい。
    子どもも親御さんも偉いよ。
    でも違う人生の人のことを言われたくないからってジャッジしてくるのもやめてね。
    返信

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/05/13(月) 19:05:50  [通報]

    >>219
    外食で隣同士とかだとちょっと嫌だよね…
    返信

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/13(月) 19:35:02  [通報]

    >>212
    ストーリーで「◯◯くんまた発熱。座薬入れたから朝には下がってるかな?保育園頑張って!ママも仕事頑張るからね」とか載せてるアホがいた
    そういう親が何人かいてウイルスが保育園に常に蔓延してるんだなと思ったわ
    返信

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2024/05/13(月) 19:55:12  [通報]

    >>218
    ほんとにそう。
    私も子供2人いて正社員共働きだけど、子供いなかったらとっくに辞めてる。
    きついもん。
    大人2人なら私が非正規でも余裕だし、残りの人生イベントも頑張ることもないしね。
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/13(月) 20:05:18  [通報]

    >>122
    新宿区とか病児見てくれるファミサポもあるよ。
    ファミサポ使ってるけど、うちの地域は保育園にいける程度風邪なら預かってくれるよ。35℃以下の発熱とか。
    返信

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/13(月) 20:08:50  [通報]

    保育園の様々なウイルスってどこから湧いてんの?
    保育園児→大人→会社→家族に移る→保育園 ループなの?
    返信

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/05/13(月) 20:16:48  [通報]

    >>186
    ネタじゃないの?
    いくら連れてきたほうが悪くても引く
    そんな園に絶対行きたくない
    返信

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2024/05/13(月) 20:27:22  [通報]

    うちの旦那生後2ヶ月から朝から晩まで保育園入ってたけど、すぐ風邪ひくし大きな病気もしたし花粉症だしアレルギー体質。
    低月齢で保育所入ると体が強くなるや免疫力がつくは関係ない気がする。
    最近は保育所が素晴らしい場所だと思わせる声が大きくてちょっと違和感を感じる。
    返信

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/05/13(月) 21:09:52  [通報]

    入園してからずっと風邪が治らない。
    気温差が苦手なのもあるけどあと一歩のところでぶり返して1ヶ月経つ。
    病院も何個か変えて行ったけど、みんな風邪という。
    寝てると咳こむし可哀想。
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/05/13(月) 21:21:12  [通報]

    >>212
    それもあるし預かり時間も違うから長い時間、社会に出されてる保育園児はストレスも多めにかかってるから発病しやすさはストレスと関係あるし
    返信

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/05/13(月) 21:27:04  [通報]

    >>4
    後冷えピタ貼ってくる。
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/05/13(月) 21:47:03  [通報]

    4月から職場に新しく入った人が、子供が保育園行き出してしょっちゅう風邪ひくから、しばらく仕事休みますって
    このまま仕事辞めるのかなー
    やっぱり保育園預けるの早かったかなって言ってるらしい
    そんなの分かりきってたことでしょってちょっとモヤモヤします
    返信

    +1

    -7

  • 233. 匿名 2024/05/13(月) 22:03:34  [通報]

    >>30
    2歳から保育園入り
    1年間かなり頻繁に風邪引いてたし
    月の半分は中耳炎を繰り返してて、気をつけてても一度切開までする羽目になって
    本当に可哀想だった

    3歳で幼稚園に転園したら
    1年間で病欠1日だけだった

    幼稚園で集団生活デビューの周りの子は
    頻繁にお休みする子も多かったから

    2歳以降での保育園生活なら
    結構体力や免疫が鍛えられるのは一理あるのかもしれない

    でも0歳とかだとまだ体弱いし
    悪化しやすいから心配だよね
    返信

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/13(月) 22:04:07  [通報]

    >>26
    上の子はすごく活発で寝ない子だったから6ヶ月くらいから毎日児童館、支援センター等に数時間遊ばせてたけどはじめて熱だしたのは1歳。それまで鼻風邪もほぼなし!
    3歳から幼稚園に通い、はじめの1年風邪等は全くなし
    なのに翌年から毎月高熱だすようになって今もしょっちゅう風邪ひいてるー
    下の子はあまり外ださずだったけど滅多に風邪ひきません
    返信

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2024/05/13(月) 22:04:59  [通報]

    >>56
    科学で分かることが全てではない。
    返信

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2024/05/13(月) 22:10:41  [通報]

    >>5
    私も思ってました!
    保育園は入りたいと希望した家庭の子どもを預かっているのに保育園が悪いかのような表現されてるのが…
    それなのに「そのくらいの症状で仕事は休めない」と。
    私も仕事してますので分かりますが原因は「休む基準が違う他の家庭の子との集団生活」と認識してほしい。
    by保育士
    返信

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2024/05/13(月) 22:44:12  [通報]

    >>2
    これ本当なの?
    例えば1歳と4歳だとまず体力が違うよね。体に入るウイルスと量が同じだとして、体力がある方がウイルスと戦う力は強いわけだから、単純におなじウイルスをもらうとしても年齢高くもらった方が症状が軽くて楽なんじゃないの??
    低年齢で集団に入っていろんなウイルスもらうってことは、必要以上に苦しめてるのでは?と思うんだけど。
    返信

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2024/05/13(月) 23:44:08  [通報]

    >>106
    本当そうだと思う!
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/14(火) 00:15:12  [通報]

    親が近くにいるのもあって何かと親預ければと簡単にいう人もいるけど
    高齢者の方が重症化するウイルスも多いから簡単にいうなと思う
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/14(火) 00:46:37  [通報]

    >>32

    0歳9ヶ月で児童館デビューしたけど、デビュー日に手足口病貰ったわ。
    安倍さん暗殺の速報が入った日だから強く記憶に残ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/05/14(火) 00:54:25  [通報]

    >>2

    保育園に勤務を始めたアラフォー。

    子供の菌はやたら強くてしょっちゅうタチの悪い風邪をもらう。
    どんどん弱まってる。。
    返信

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2024/05/14(火) 02:08:36  [通報]

    >>12
    日曜日ぷらっと出掛けたんだけど、見かける子供全員が咳しててうんざりして帰ってきた
    返信

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/14(火) 04:09:44  [通報]

    うちは今年から幼稚園だけど、早速一周目で手足口病もらってきて、入園以降毎週末なにかしら熱出したりしてる・・・
    コロナ禍に入園した上の子のときはほぼ何も体調崩さなかったような気がする
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/14(火) 04:39:44  [通報]

    >>128
    RS保育園で出てると聞いて、疑いあるから病院行ったけどうち2歳だから調べてもらえなかった
    調べたところで出る薬は変わらないからねと。
    RSっていってる人たちって自費で検査してるの?
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/14(火) 06:44:25  [通報]

    >>4
    ほんとそう。子供3人育てて幼稚園保育園それぞれ転々と行かせたことあるけど、圧倒的に保育園の方が謎の病気にかかることの方が多かった。
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/05/14(火) 07:20:00  [通報]

    >>227
    ネタって創作ってことですか?
    違いますよ
    保育園とは棟が違うけど行事は一緒の時もあるので結果的に全体に感染リスクはある
    バチーンとした方ももちろん悪いんだけど、結果的に園や保護者は解熱剤飲ませてまで連れてきたママが悪いって雰囲気でした
    返信

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/14(火) 07:37:12  [通報]

    預け始めて4日(慣らし保育2週間後)インフルで休み、ようやく登園開始して4日で溶連菌にかかり休みそのまま1ヶ月半入院した。いつ退院出来るかもわからないし、不安だし、迷惑かけてるし、、、更に
    その頃のお局の心無い言葉に病んでしまい
    あれから20年、未だにメンタルな薬飲んでます。
    子供は元気に大学生。

    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/05/14(火) 07:40:54  [通報]

    >>236
    保育士さんからしたらそうですよね。あたかも園に非がある言い方ですけどルールを守らない保護者、感染を防ぐ為に登園のルールやお迎え電話をしてくれてるのに。よく月齢トピでも当たり前に見る言い方なのでモヤモヤする
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/14(火) 07:46:20  [通報]

    >>217
    いつも思うんだけど、この世代はまだ専業の祖母がみてくれたとしてもバリキャリは将来自分の娘の育児サポート難しいよね。祖母になっても働いてるだろうから。高級取りの娘なんてまた自分も高級取りになるんだろうし。

    社会が育児により優しくなっているといいな。
    返信

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/14(火) 07:59:33  [通報]

    子供の熱や病気で欠勤や早退する問題が解決すればワーママも周りもすごく働きやすくなるけど、国は絶対そこには関与しないよね。国が共働きを推進してるのに環境や制度が全く追いついてない
    保育園に病児保育を併設して常に利用できるようにしたらいいのに
    金銭的な問題なら病児保育の場合は追加利用料金を払うようにすればいい
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/14(火) 08:08:39  [通報]

    >>237
    今は小さい時から保育園入れる人が増えたからその人達が罪悪感抱かない為にそう言われてるだけ。
    ある程度大きくなるまでかからない方がいいのが本当。
    返信

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:08  [通報]

    >>212
    回復してないのに無理矢理預けてる家庭があるのと保育時間が長いからだと思う
    子どももしんどいから体調崩しやすいし、長時間周りにたくさん人がいることで病気もらう確率跳ね上がるよね
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/05/14(火) 08:29:53  [通報]

    >>14
    うち2歳から入れてるけどしょっちゅうRSもらってきて全滅する
    1番しんどかったのは妊娠中
    妊婦だし高熱だしどこも診てくれなくてそもそも悪阻だと思ってて放置して悪化した
    返信

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/14(火) 08:30:15  [通報]

    運が悪いと1年間で複数回入院とかあるよね
    そこまで行くと気持ちも病むだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/14(火) 08:53:37  [通報]

    >>237
    保育園でゼロ歳児担当だったけど、年中さん年長さん位の子と赤ちゃんでは体力も全然違うから風邪ひいた時も赤ちゃんはかなり大変
    高熱の子は常駐ナースが付きっきりで看てるけど、病院じゃないから体調急変したらと考えると本当に怖いと思った
    熱が出て苦しいとミルクも食事も受け付けないしずっと泣いてるから体力消耗して余計に体に負担かかってしまう
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/14(火) 08:53:46  [通報]

    >>1
    手を洗わずに鼻くそほじると感染症にかかりやすいんだよ
    手に付いてるウイルスや菌などが鼻粘膜に直接付く
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/05/14(火) 09:02:00  [通報]

    >>12
    4月に新学期、ゴールデンウィークの後に風邪、インフル、ノロ、手足口病など色々な感染症が保育園では流行しだす時期です
    開園したての保育園でパートしていた時、5月は常に高熱やのどの痛み、吐き気、下痢と戦いながら仕事していました
    返信

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/14(火) 09:21:03  [通報]

    >>255
    そうだよね。ついでに言うと年齢が低いと体調不良も上手に表現できないよね。
    子ども年少でやっとこ、身体の中でどこが痛いのか、痛いんじゃなくてしんどいとかが表現できるようになったところ。
    低年齢で集団にいれて病気するのは無駄にしんどい思いさせてると思うんだけど、、
    まあ働かないといけない理由があるなら仕方ないんだけどさ。
    返信

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/05/14(火) 09:23:00  [通報]

    >>244
    別の幼稚園に通ってるママ友はお子さんが風邪の症状出て自費で検査してもらったって言ってた。
    4000円くらいって言ってたかな。
    自分たちのためじゃなくて、お友達が喘息が肺炎になったら...と思ってって言ってた。
    感染力が強いみたいね。
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/05/14(火) 09:58:28  [通報]

    >>178
    統計とったらどうなるかはわからないけど、私の周りだけでいうと保育園ママ(=働いてる)は仕事休みたくないから大事とって予定キャンセルされること多かったなー。過去にうつす、うつされるで嫌な思いしたことあったりもしたのかも。
    自宅保育や幼稚園ママのほうが体調不良でも気にせず遊ばせてる人が多かった。
    返信

    +2

    -4

  • 261. 匿名 2024/05/14(火) 11:34:00  [通報]

    >>1
    元保育士だけど熱や咳、鼻水風邪の症状あるのに預けて「風邪の症状あるからご自宅で療養お願いします」と預かれないと言っても聞かず他の子が登園して挨拶してる隙にそそくさと帰る人多かった。
    それで子供もぐずぐずでお迎えに来てほしいと連絡すると「仕事中だから無理。旦那に連絡して」と言われ旦那さんに連絡して「仕事中だから無理。妻に連絡して迎え行ってもらって」と押し付けあい。
    祖父母も遠方に住んでるから迎えに来れない、親族は園のルールでNG。
    結局保健室でお迎えに来てもらえる時間まで隔離して待った。

    子供の体調悪いのに預けて、お迎え頼んでも仕事理由に来ないなら子供産むな
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/14(火) 17:17:39  [通報]

    >>27
    似たような過去トピでガルの先輩ママが足洗うと良いって読んで昨冬から実行してる。保育園は裸足で過ごすから飛沫が床に全落ちしてそれを足でふみつけてるから。お陰で風邪引いてもそんな酷くならずに済んでる。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす