ガールズちゃんねる

【子供の習い事・補欠問題】スポ少の移籍

123コメント2024/05/09(木) 17:35

  • 1. 匿名 2024/05/08(水) 17:43:15 

    小学校中学年の男子なのですが、とあるスポーツでスポ少に入っています。
    本人は頑張っていますが、早生まれな上に月齢に対しても体が小さく、運動神経も良くありません。
    それでも頑張っており、メンタル的には良い成長の機会をたくさんもらってきました。

    ところが最近になって仲の良い友人が強豪チームに誘われて移籍することになり、うちの子供も行きたいと言い始めています。(クラブ自体は2軍以下があり、移籍は可能)
    正直、自分の子供には厳しいと思っています。
    メンタル的に引き続きいい影響があるのであれば本人に任せたいのですが、ずっと2軍の補欠のような形になるのであれば、現在のチームに残った方が良いと思うのですが、本人の気持ちが完全に行く方向に固まってしまっていて困っています。

    皆さんならどうしますか?
    スポ少経験のお母さんのご意見を聞いてみたいです。
    返信

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2024/05/08(水) 17:44:25  [通報]

    可能なら移籍させてあげたら?
    辛かったら戻したらいい
    返信

    +42

    -6

  • 3. 匿名 2024/05/08(水) 17:45:36  [通報]

    >>2
    そんなにあっち行ってこっち行ってって出来るもん?
    返信

    +94

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/08(水) 17:45:54  [通報]

    2軍になる事は本人承知の上で入るのなら、別にいいんじゃないかな。
    返信

    +33

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/08(水) 17:45:55  [通報]

    親が止めたら親に止められたって記憶が付きまといそう
    失敗するなら失敗するでその機会を奪わんくてもいいのでは
    返信

    +41

    -2

  • 6. 匿名 2024/05/08(水) 17:46:11  [通報]

    子供がやりたいなら移籍一択。
    やってみなきゃわからない。指導者でだいぶ変わるよ。
    返信

    +40

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/08(水) 17:46:22  [通報]

    小学中学年で行く方向に固まっていてって親ならそれくらい止めなさいよ
    実力不足のチームに入ることって本当に残酷なのよ
    返信

    +12

    -10

  • 8. 匿名 2024/05/08(水) 17:46:46  [通報]

    【子供の習い事・補欠問題】スポ少の移籍
    返信

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/08(水) 17:47:28  [通報]

    残すかな。仲良くても差があるとコンプレックス生まれる可能性あるしスポーツ関係だと上手さが諸に人間関係のヒエラルキーに出てくるしね。スポーツは楽しく出来て初めて意義があるんで今が楽しいなら残った方が良いと思う
    返信

    +36

    -4

  • 10. 匿名 2024/05/08(水) 17:48:29  [通報]

    お友達は強豪に誘われて、お子さんは別に呼ばれてもなくて
    扱いも練習場所や時間も違うだろうし、お友達はそっちで別の友達できると思うわ

    まあ、でも、色んな思いをするのもまた良い経験になるかも
    返信

    +77

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/08(水) 17:48:30  [通報]

    友人は1軍で主さんのお子さんが2軍以下なら、友達と同じクラブでも完全別行動の可能性はないのかな?
    それでもよければ移籍するかも…
    返信

    +59

    -1

  • 12. 匿名 2024/05/08(水) 17:48:47  [通報]

    強豪チームは練習内容もレベル高いよ
    返信

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2024/05/08(水) 17:49:21  [通報]

    >>3
    監督やコーチは面白くないでしょうけど我が子の成長のために頭を下げるくらい安いものだとおもう
    返信

    +8

    -12

  • 14. 匿名 2024/05/08(水) 17:49:29  [通報]

    >>2
    スポ少って横のつながりが強いからあちこち行ってたら信用されなくなるよ
    返信

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/08(水) 17:50:04  [通報]

    うちはサッカーだったけど、スポ少とクラブチーム掛け持ちの子がけっこう多かったよ。
    クラブチームとスポ少両方で練習、試合はスポ少の方で出てた。
    まずは掛け持ちでやってみるとかは?
    返信

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/08(水) 17:50:49  [通報]

    >>1
    自信を持って活躍できる場があるほう。
    返信

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/08(水) 17:50:52  [通報]

    >>1
    本人が行きたいって言ってるのに、メンタルって?
    返信

    +1

    -3

  • 18. 匿名 2024/05/08(水) 17:51:46  [通報]

    1軍と2軍とじゃ対戦するチームが違うから試合や練習の場所が違う可能性あるよね
    別行動になってもいいのか確認した方が
    ただ単に、強豪チームに憧れてるだけの可能性もあるよね
    返信

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/05/08(水) 17:51:58  [通報]

    理由が「仲の良い友達が行くから」だと行かせない。
    返信

    +61

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/08(水) 17:52:44  [通報]

    >>2
    それは無理だよ。戻るのは簡単じゃない。
    返信

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/08(水) 17:52:48  [通報]

    >>3
    横だけど、それって大人たちの問題だよね?
    プロを目指すなら話は別だけど、習い事のレベルで大人の事情を持ち込むのは子供が可哀想だと思う。
    戻る時は、コーチの指導が合ってたようでまたお願いしたいとか伝えたら良いんじゃないかな
    返信

    +4

    -18

  • 22. 匿名 2024/05/08(水) 17:53:05  [通報]

    >>14
    あと、移籍するのは多分チームメイトに知られるから、もし戻ってきたら
    「あっちでついていけないから戻ってきたんだね」
    という目で見られるのは、覚悟した方がいいかもね…。
    返信

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2024/05/08(水) 17:53:31  [通報]

    >>2
    相変わらずのガル民構文
    返信

    +6

    -4

  • 24. 匿名 2024/05/08(水) 17:55:20  [通報]

    >>2
    何でもかんでも友達と一緒は出来ないんだよってって教える時じゃないかな
    この先進学や就職で同じような分かれ道が増えてくるよ
    返信

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2024/05/08(水) 17:55:31  [通報]

    >>1
    スカウトされた人と、今のチームでも危うい人じゃ扱い違うからね…
    小学生がそれに耐えられるならいいけどね…
    私なら行かせない
    返信

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/08(水) 17:55:41  [通報]

    うちの子も強豪クラブチームに移籍したけど、ほんと遠征多いよ
    ベンチに入るためだけに県外への送迎できる?
    息子さんはスタメンに入りたくて、なにくそって頑張れるタイプ?
    そうじゃなかったら親子共に辛いだけだよ
    返信

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/08(水) 17:57:14  [通報]

    スポ少とクラブチームはかかるお金が違うけどそこは大丈夫なの?
    返信

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/08(水) 17:57:36  [通報]

    強豪チームって、予算的にもかさむイメージあるけどその辺どうなんだろう
    練習も2軍と言えど厳しくなって時間も変わるだろうし
    そういう大人の事情もきちんと話してみては
    返信

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/08(水) 17:57:37  [通報]

    >>20
    先に相談と根回ししたらいい
    戻るのが不可能ならその事を踏まえて子供に選択させたら良いと思う
    返信

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2024/05/08(水) 17:57:55  [通報]

    自己選択、自己決定、自己責任を学ぶ機会だね
    いいと思うよ!
    強豪チームでずっと補欠でいるくらなら弱小チームのレギュラーの方が楽しいってのは親が先回りして子供の苦労を取り除いているだけ
    それを続けていると子供自身の当事者意識がなくなっちゃう

    うちも子供4人色々やったけど、自分で選んだことは誰のせいにもせずそれなりにやり切ってた

    監督やコーチが変われば新しい発見もあるだろうし、本人の意思を尊重してあげたらどうかな
    友達が〜ってのも一つの縁だと思って
    失敗したならまたその時に子供と一緒に考えれば良い
    返信

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/08(水) 17:59:03  [通報]

    >>1
    友達が上手くて誘われて行ったのだとしたら、息子さんとは違うチームになって(Aチーム、とBチーム)とかになって試合や活動が別になったりはしないの?
    返信

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/08(水) 17:59:33  [通報]

    >>24
    この問題に関しては可能なことのように思う
    可能な事を不可能として諦めさせる方が子供の将来に良い影響ではないように思うけど
    返信

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/08(水) 18:00:50  [通報]

    >>1
    2軍ってだけでテンション下がりそう
    友達は1軍にお誘い受けてて活躍するし
    今は良くてももう少ししたら立場や扱いの差に気づくし嫌になると思う
    子供だとその辺経験しないとわからないだろうから、お金の問題が〜送り迎えが〜とか別の理由で止めても良いと思う
    返信

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/08(水) 18:01:34  [通報]

    いい人生経験になると思うよ
    強豪って子供ながら生半可な気持ちや覚悟で行くと打ちのめされるよ
    みんな意識それなりに高いからできない子は仲間からクソミソに言われる
    返信

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/08(水) 18:02:39  [通報]

    上手くないなら移籍してそれでついていけなくて本人が辞めたいと言ったらそれで辞めていいと思う
    元のチームには戻るのが難しいと思うけど
    他のチームに行くかそのスポーツのスクール的な所があるならそこに行くかもうそのスポーツ自体辞めるかでいいと思う
    本人のしたいようにしてみては
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/08(水) 18:02:52  [通報]

    >>23
    ガル民構文てなに?
    返信

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/08(水) 18:02:58  [通報]

    友人と同じレベルでやる事は無理なこともわかってて希望してるならやらせてあげたらいいんじゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/08(水) 18:03:17  [通報]

    うちの息子もスポ少やってるので、どうするか考えてみた。
    「強豪チームに誘われたのは○○君だよ。よそはよそ。うちはこのチームがいいと思ってるから移籍しないよ。」って言うかなぁ。
    今はお友達と離れるのがさみしくて言ってるだけかも知れないから、一緒に移籍はしない。
    ちょっと離れて続けてみて、それでもまだ移籍したいと言うのであれば、本人のやる気を見て考える。
    返信

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/08(水) 18:06:08  [通報]

    >>37
    子供だから本当の意味では理解してないと思うよ
    持つ者と持たざる者の違い
    今までのように、同じチーム内での上手い子下手な子の差くらいしか想像出来てないと思う
    1軍2軍でチームから違うともう別物なんじゃないかな
    お友達側も1軍でレベルの高い人たちと出会って友達出来るだろうから、結局お別れすることになりそう
    返信

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/08(水) 18:06:29  [通報]

    >>22
    面と向かって言われそう
    返信

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/08(水) 18:07:24  [通報]

    >>13
    母親「ついていけなくてすぐに辞めるかもしれないからその時は再度お願いします」

    どこに子どもが成長できる要素があるの‥?
    返信

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/08(水) 18:08:45  [通報]

    主とは違う理由で近々移籍予定です
    どこに移籍するかは決まっていません
    今のスポ少が家から近くて通いやすかったのですが教え方が上手で顔が広く全国大会に何人も出場させた実績のある先生を代表が辞めさせました
    代わりに代表は教え方は上手くても恫喝指導をする人間的に問題のある先生をメインにするようになったからです
    子供同士は仲がいいですが、新しい先生の信者のような保護者のグループとそうではないグループで保護者が二分化しています
    他にもよそのスポ少に嫌われるような事を代表がやっており、近隣のスポ少同士で練習会をやっているのにうちだけ呼ばれないような状況が続きもう無理だと移籍を決めました
    移籍をしたら公式戦にはしばらく出場ができないリスクを背負ってでも、ちゃんとした指導者のいる環境で子供を頑張らせようと思っています
    返信

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/08(水) 18:10:08  [通報]

    >>40
    中学年くらいなら、言うかもね。
    うちの子は喘息が酷い時、他の習い事と重なった時に練習を休んだ事があったけど、たまたま続けて休んだ後に練習に参加したら
    「今日はサボらず来たんだ」
    って言ってくる子、高学年でもいたし。
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/08(水) 18:10:59  [通報]

    >>32
    そうだね
    友達を追いかけるのがなんでもかんでも悪いわけでもないし
    返信

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2024/05/08(水) 18:11:26  [通報]

    >>1
    子どもが行きたがっていて自分も送迎や引率が可能なら移籍させてあげるけど、うまく行かなくても同じクラブには戻れない事をしっかり伝える
    親が張り切って子どもが嫌々やってるならクラブ自体辞めた方がいいと思うけど、主のお子さん頑張って通ってるみたいだし可能なら応援してあげたいね
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/08(水) 18:11:29  [通報]

    いっそ勉強にシフトしたらどう?
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/08(水) 18:11:56  [通報]

    >>41
    まず根本的な考え方が違う
    あなたは今まで自分の意志でものごとを達成したことがないのですか?
    結果を出す要因の一つに意志の強さの影響は大きいと考えています。
    返信

    +2

    -7

  • 48. 匿名 2024/05/08(水) 18:12:33  [通報]

    >>1
    移籍したい理由が、単純に仲の良い子が強豪に行くからだったら、よく話して諦めるように促す。
    中学年なら、強豪チームがいかに実力主義で厳しい環境なのかを説明して良いと思う。

    自分も強いチームでプレーをしてみたい思いがあるなら、今のチームで結果を出してからかな。
    返信

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/08(水) 18:15:07  [通報]

    >>48
    そんな感じで条件付きで許可するの、いいかもね。
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/08(水) 18:15:17  [通報]

    レベル違くても同じチームだから友達でいられたんじゃない?
    チームからして別れちゃうと練習も拠点もバラバラそうだし、その子だって付き合いが長いだけの2軍の下手な友達が色褪せて見えて疎ましくなり、1軍の上手な子がキラキラ見えてそっちに行ってしまうかも知れないし、主のお子さんが2軍でもイマイチだったりいじめにあったら責任感じそうだし
    というか強豪だと2軍といえどもそれなりにレベル高かったりせんのかな?
    普通のチームでも下手な子がついて行けるのかな
    返信

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/08(水) 18:16:03  [通報]

    >>39
    強豪校なら二軍でも上手い子多いだろうしね。
    そんな中でもそのスポーツが大好きで頑張れる子ならいいけど、打ちのめされる子だったらどうなるか…それも勉強と思えるならいいけどね…
    返信

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/08(水) 18:17:39  [通報]

    >>43
    よこ
    それでも優しいほうだね
    「お前こっちは休んだのにあっちは行ったんだな!サボりじゃん!俺らはちょっと具合悪くても頑張ってるのにお前がサボったせいで○○だろ!辞めちまえよ!」くらい言う子いるから
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 18:18:12  [通報]

    >>1
    強豪チームって、試合に出てこそ、上部大会に出てこそ。
    2軍であっても小4くらいからはコーチの指導も厳しいし保護者の意識も組織もぜんぜん違うよ。週末は朝から晩まで費やすのが当たり前だし試合は能力で入れるから、全員起用してくれない。
    強豪チーム、それで入っても辞めちゃう子増えてるって嘆いてる。
    お友達は誘われたというなら能力高いんだろうね。
    自分のお子さんが合うかどうかは、いまのお母さんの感覚を信じてもいいんじゃないかな、いま一緒に移籍せずお友達から強豪チームの情報もらってから考えたらどうでしょう。
    返信

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 18:19:06  [通報]

    >>1
    とりあえず体験行ってみた?

    そもそも何で息子さんは移籍したいのかな
    友人が移籍するからって理由なら、一軍と二軍の差がよくわかっていない可能性はない?
    一緒に練習する事はないし、遠征や練習試合も一軍だけ
    同じクラブチームに所属してるだけでしかなく、実態はもはや別チーム

    体験しに行って現実見た時にどう思うか次第かな
    返信

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/08(水) 18:20:55  [通報]

    >>41
    いいんじゃない?
    挑戦して挫折するのもやり直すのもいい経験だよ
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/08(水) 18:21:21  [通報]

    クラブチームだと2軍でも厳しそうだけど下手な子が移籍可能なのかな??…って思ったけど、よく見たら2軍「以下」だからそのまた下なのかな??
    そんな格差のある友達だと主の子は段々引け目感じそうだしその友達も嫌になりそう
    返信

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/08(水) 18:23:52  [通報]

    子供特有の万能感というか、自分ももっと頑張れば上手くなれるって思ってるんじゃないかな
    それはむしろいいことだと思うけどね
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/08(水) 18:26:00  [通報]

    親が強制させるならともかく、本人の希望ならやらせてあげてもいいと思うな
    (もちろん金銭面とかそういうのは考慮すべきだけど)
    親が勝手に心配したり配慮したりするもんじゃないよ
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/08(水) 18:27:31  [通報]

    いまの監督やコーチが
    息子の才能や身体の使い方を教えてくれない
    時もある

    強豪チームって練習とか指導が全く違うから
    どう成長するかわからない。

    スポーツクラブって
    勝つため
    楽しむためどっちかだからどっちに合うか子どもしだい。
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 18:27:37  [通報]

    >>42
    うちはイジメで移籍しました。
    監督も一緒になってイジメてきたので人数ギリギリのタイミングで隣の学区のチー厶に移籍しました。
    たまたまママ友の子が隣の学区のチー厶にいたので勧めてくれたので行きました。
    監督には褒めて伸ばされ、意地悪する根性ひん曲がったヤンキー気質な子がいなかったので急成長しました。
    返信

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/08(水) 18:30:23  [通報]

    移籍は焦らなくても良いんじゃないかな。
    とりあえず友達と一緒に移籍しないで、した後の感想を友達に聞いてみる。見学に行ってみる。そのチームの1軍と2軍の具体的な差をよく調べてみる。
    せめて2軍のレギュラーメンバーには選ばれるよう、技術向上で課題をあたえる。課題をクリアしたら移籍を考えると約束するのはどうかな?

    サッカーならリフティング左右50回ずつ出来てから、とか。

    返信

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/08(水) 18:31:33  [通報]

    ある意味小学生なら修正が効くというか
    クラブがダメでも学校の部活動とかもありそうだし
    「高校行かずにブラジルにサッカー留学する!」とか言い出されるよりはずっとマシかと
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/05/08(水) 18:32:24  [通報]

    主です。
    承認されていてびっくりしました。
    皆さま、こんな個人的な問題に答えてくださってありがとうございます。

    私が直に息子を見ているからなのか、絶対無理無理!と思っていましたが、意外と背中を押してくれる方が多いのですね。

    私個人としては金銭的・親の負担は大丈夫なのですが、習い事の目的として心身の正しい成長を望むため、無理のある環境で卑屈にならないかが心配です。

    でもご意見にもある通り、中学年ということでこれからの発奮を期待したい側面もあります。

    今の環境が良いため、移籍が吉と出るか凶とでるか、博打的な要素に頭を悩ませています…
    返信

    +9

    -13

  • 64. 匿名 2024/05/08(水) 18:35:10  [通報]

    >>2
    それはさすがに机上の空論
    現実そんなのまずあり得ない
    戻れたとしてもヒソヒソ言われるのは必至
    会社で考えてみなよ。もっと大手に入るために辞めていった同僚が「やっぱついていけなかったんで戻りま〜す」って普通に戻れると思う?
    周りもだけど、そんな状況で戻って気にしないメンタルの人なんてそうそういないよ
    返信

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/08(水) 18:36:19  [通報]

    >>14
    スポ少は本当に横の繋がりが密だから、安易に出たり入ったりは厳しいよ。
    よそのスポ少に入ったとしてもいろんな噂が流れる。
    要はトラブって辞めたとか、親も子もそういう目で見られる。
    返信

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/08(水) 18:38:08  [通報]

    >>11
    完全に別行動だよ。
    一軍は毎週練習試合、二軍はグラウンドに残って練習。
    ぶっちゃけ厳しい世界だよ。
    返信

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/08(水) 18:38:16  [通報]

    >>54
    体験賛成です。
    強豪チームの2軍は年下の上手い子達の集まりだと思うし2軍以下の子達に対してはどういう指導をしているのかよくわからない。
    返信

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/08(水) 18:39:17  [通報]

    >>63
    背中押してくださる方少数派じゃない??
    やめとけ勢のが多く見えるよ
    やっぱ1軍と2軍じゃ色んな格差あるし、チーム別れたらきっと友達じゃいられなくなるから意味ないし、上手くいかなくて戻るのも簡単じゃなさそうだし
    返信

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/08(水) 18:44:45  [通報]

    >>19
    理由が安易。
    うちも身体が小さくて華奢だったけど、そのスポーツが好きなのと練習、後は負けん気の強さでエースを勝ち取ったよ。
    体格や友達が移籍するから〜なんてそんな甘い考えじゃ強豪チームでは無理だと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/08(水) 18:45:48  [通報]

    >>22
    そういう子を何人も見て来た。
    どんな理由にせよそういう目で見られるんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/08(水) 18:49:10  [通報]

    >>64
    なるほど
    私は営業マンであり起業家であるからか、できないと諦めるよりどうすれば達成できるかを考えて行動するとこが癖付いています。
    人それぞれに性質も性格も違うし向き不向きもありますもんね。
    返信

    +3

    -11

  • 72. 匿名 2024/05/08(水) 18:49:17  [通報]

    >>1
    スポーツにもよるだろうが、2軍は必死に頑張るにもまず練習機会は少なくなるし、高いレベルで試合することがなくなるから上達の機会が減る
    あと友達についていったとしても、友達は1軍内で他に仲のいい友達ができてしまうし住む世界が違う人になってしまう
    それでも本人が少しでも強豪の雰囲気に触れたいと言うなら移籍させるかな
    無謀に思えるチャレンジも、早い段階で挫折を味わうのも人生経験なので
    ただ、あっち行ってダメでこっちに戻るみたいなのはチームの士気にも影響するから、すぐ移籍せずにまずは見学に行ったり試合で観察するといいよ
    強豪チームほど保護者の熱の入り方が違うから、変なルールみたいなのあってやばいところはやばい
    親がついていけるかも重要
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/08(水) 18:52:51  [通報]

    >>1
    体験で何回か行ってみたら?強豪なら今までのチームと違った雰囲気だろうし、友達はスカウトなら練習内容も違う場合もない?
    本人がやる気なら、強いチームで頑張るのも悪くないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/08(水) 18:55:54  [通報]

    試合とか競争する系のスポーツで「友達と一緒がいいから」を動機に移籍するのは良くないと思うよ
    相手とレベルが違ってチームも別れるなら尚更、お互い辛くなって友達じゃいられなくなる
    相手の子はスポーツ頑張ればいいけど、上手じゃない主のお子さんは移籍した意味なくなるよね?
    ほかにもクラブ内での扱いや立場の違いなど、子供には残酷だからやめておいたほうがいいと思う
    返信

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/08(水) 18:56:21  [通報]

    >>68
    上手い子同士というか志の高い子立ちの輪が出来るし、今まで通りの仲良しこよしじゃなくなる可能性はあるよね。
    返信

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/08(水) 18:57:39  [通報]

    >>3
    サッカーならあると思う
    野球は難しそう
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/08(水) 18:59:07  [通報]

    >>11
    うちはサッカーだったけど、一軍二軍は日程・会場など完全に別スケジュールでしたよ。
    競技で違うかもですが、その可能性があると息子さんに伝えた方が良いかも。
    返信

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/08(水) 19:05:22  [通報]

    >>72
    同意。
    一軍は練習レベルも意識も高いし、練習試合を重ねてさらにレベルアップする。
    二軍との差は開くから、相当努力しないと一軍に這い上がるのは難しい。
    あと、こっちがダメなら戻ればいいや的な考え方じゃ無理だよ。
    相手にも失礼だし、居心地悪くて結局辞めそう。
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/08(水) 19:07:39  [通報]

    今のクラブで成果がある程度出ているならいいけど、
    でていないなら移籍は結果出してからって思う
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/08(水) 19:09:04  [通報]

    >>79
    なんかプロに言ってるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/08(水) 19:13:26  [通報]

    >>1
    体験に行かせてみては?強豪チームだと練習内容やコーチの指導が理解できない場合がある。
    本人がきちんと卒業まで続けられるか聞いて決断すればどうですか?
    私の周りでは強豪に移籍してそのまま強豪チームにいる子もいればうまく行かずまた、違うチームに行ったりするこや戻ってる子もいます。
    でも、その子供達は在籍してるチームでもスタメンで上手い子供で今のチームでは物足りないなと思って移籍してる子供達です。
    今のチームでも厳しい状態だと大変かなとはおもいます。
    移籍するとしてもいつでも今のチームに戻れる環境を作っといたらどうですか?
    返信

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2024/05/08(水) 19:14:29  [通報]

    >>71
    この場合の「達成する」は単に「移籍する」までじゃないでしょ
    とりあえず移籍にチャレンジまではまだ分かるけど、駄目なら戻ればオッケーは考えが甘過ぎる
    戻れない最悪行き場が無くなる、だから野球を続けたいなら次のところで何が何でも頑張るくらいの覚悟で行かないと
    簡単に辞めて他に行ってまた簡単に辞めて他に行って…になりかねないよ
    少なくとも周囲はそう思うから信用されないよ
    個人プレイじゃなくてチームプレイだから
    (勿論イジメとか病むくらい本気で辛いのに辞めるなってことじゃないよ)
    返信

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/08(水) 19:15:25  [通報]

    高校、大学もスポーツ第一優先にするなら強豪校に行ったら?
    お友達が行くからって理由はどうかと、、
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/08(水) 19:16:09  [通報]

    他の人も言ってるけど友達は引き抜きだから1軍かそれに近い扱いだろうし主の子供とは練習場所や時間とか被らないんじゃない?
    それで元のチームに戻ってもチームメイトが受け入れてくれるかもわからないし
    その辺よく話し合ってみたら?
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/08(水) 19:31:41  [通報]

    >>82
    次のところで必死にがんばる覚悟で挑むのは当然ですね
    ただ、戻れない最悪行き場がなくなるってことが無いように親が根回しをすればいいでしょう
    想定してリスクを潰しておくのです

    すぐにできない理由を探してあきらめる人にはなってほしくないものです
    返信

    +2

    -11

  • 86. 匿名 2024/05/08(水) 19:32:41  [通報]

    >>63
    背中押してる人あんまりいないと思うけど…
    大半は様子見る&体験させて考える、他は見送らせる、って感じで背中押してるの少数派じゃない?
    返信

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/08(水) 19:36:56  [通報]

    >>63
    習い事の延長なら選手コースなしのとこ選んだ方がよくないですか?
    みんな選手になりたくて頑張ってるんだろうに、、
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/08(水) 19:40:11  [通報]

    >>85
    よこ
    子供たちのチームだから親が根回しとかムリだよ
    そんなんしたところで「はあー?意味わかんねえ。俺たちのチーム捨てて強豪クラブ行った裏切り者だろ。上手くいかないから戻ってくるとか俺らをバカにしてるし都合良すぎじゃねえ?」って言われて、全員じゃないだろうけどキツく当たったり嫌な態度取る子がいてもおかしくない
    てかそもそも今回の移籍の動機は挑戦とかじゃなく友達と一緒がいいってだけなんだけど理解してる?
    返信

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/08(水) 19:41:25  [通報]

    >>63
    今の能力は今の指導者や環境でしか得られない
    指導のレベルが上がれば、確実に体もテクニックも変わります
    本格的なチームは必ず食事管理や吐くほど辛い筋力トレーニングもあるので

    卑屈になるかどうかは、その変化の質や量を本人がどう感じるかにかかってきますね
    「こんなに頑張っているのにこれしか上手くならない」「こんなに辛いとは思わなかった」となるか、
    「しんどいけど楽しい」「やりがいがある」となるか

    ただ、卑屈になるのは悪いことなのかな?
    心の成長には邪魔な経験ですか?メンタルを守るために取り除きたいですか?
    そういう経験って、今じゃなくても必ずいつか訪れますよ
    親が全力でサポートできるのであれば今経験させるのも悪くないと思います
    スポーツってそういうものです
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/08(水) 19:45:05  [通報]

    >>63
    ほとんどのコメントがやめとけなのに、背中押されたと思うなら、主は移籍する気満々なんだね。
    頑張って。
    返信

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/08(水) 19:47:08  [通報]

    >>10
    差があるって事は息子さんにキチンと説明した方がいいよね。
    友達は同じレベルの子との練習に夢中になって今までの付き合いが出来なくなる可能性があるし。
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/08(水) 19:49:06  [通報]

    >>63
    2軍の子も1軍に上りたくて頑張ってる子ばかりだと思うけど?
    返信

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/08(水) 19:52:52  [通報]

    >>86
    確かにプラマイ的にも反対派が多い
    でもそのうちの何人が経験者なのか…
    返信

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2024/05/08(水) 19:54:33  [通報]

    >>3
    強いチームに行って、出戻りはやっぱり心象良くない。
    そのパターンやって、元のチームでもBチームに回された知り合いいる。
    返信

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/08(水) 19:55:22  [通報]

    >>92
    2軍の子の方が下剋上目指してバチバチしてるかもね
    返信

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/08(水) 20:00:10  [通報]

    2軍ってもクラブチームならガチの子ばかりなのでは?
    習い事感覚でやってる下手な子が入れてもらえるものなの?テストとかないの?
    2軍以下って書いてあるから、2軍のまた下にそういう子向けのチームもあるとか?
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/08(水) 20:04:20  [通報]

    >>88
    たらればの話ですよね。
    あと1さんは
    『仲の良い友人が強豪チームに誘われて移籍することになり、うちの子供も行きたいと言い始めています。』
    と書いています。
    これだと動機が友達が行くからとは特定できませんよね。
    自分も強豪チームに行きたいってことかもしれませんよね。

    わたしはたらればで子供の意志をないがしろにすることが良いと思いませんし、良い結果になろうと悪い結果になろうと自分に選択させたいと思います。
    上手くいくサポートはしてあげたいですし、被害が最小限になるようにしてあげたいとも思います。

    そんなにおかしいですかね?
    返信

    +3

    -10

  • 98. 匿名 2024/05/08(水) 20:07:24  [通報]

    >>97
    あーたw
    普通に友達と一緒がいいからにしか見えないし、上手くなりたいからとか一言も書いてないじゃん
    思考独特すぎてやばいよw
    返信

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2024/05/08(水) 20:10:11  [通報]

    >>4
    自分の身の程を知ることも大事だよね。
    スポーツしかできないバカは日本にいらない。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/08(水) 20:13:14  [通報]

    >>97
    現実が見えてないんだよ
    我が子しか見えないタイプ
    根回しすればいいとかそういう問題じゃないって
    まぁ理解出来なそうだけど
    返信

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2024/05/08(水) 20:23:01  [通報]

    >>85
    そんなふうに根回ししてあげられたらいいと思うよ。
    でも団体スポーツなんだよ。
    たいていのチームは出戻っても受け入れてくれるだろうけど、いい気はしないのが本音だよ。クラブチームならまだしもスポ少なんて個々の思惑が渦巻いてる場所なんだから…
    チームの子たちや、ましてや大人とはいえ指導者だって人だよ。
    仕事でリスクヘッジ、根回しするのとはわけが違う。人の感情で良くも悪くも左右される特殊なコミュニティ。
    返信

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/08(水) 20:39:29  [通報]

    私達は習い事レベルで小規模、試合には全員参加のチームだから強くないけど対戦相手がそういう強豪2軍チームのことがあります。
    2軍だとしても強豪チームの名を冠しているならば、試合で負けてもいいか〜とはならない。2軍で見どころがあれば1軍に上がれるし、保護者で「あの子使うよりうちの子のほうがマシなのに」とかいう人もいます。
    あと、強豪チームはその先の中高の名のあるチームへ送り込みたいって目標があるので、「どこに行っても恥ずかしくない選手に育てます」と、基本的な動きから直されます。グラウンド外の立ち居振る舞い)、親のベンチワークでさえ叱咤する指導者もいます。
    これから先、どういうスタンスでやるかですね。発奮して目標ができる子もいれば、心を折られてスポーツを嫌いになる子もいる。
    あと、ずっと続けたいならむやみに人と競って頑張りすぎて故障のないよう注意です。
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/08(水) 20:42:12  [通報]

    >>71
    営業マンや起業家だったらそんなふうに受け入れてくれるかもしれないけど、スポ少はそれとは真逆のクセ強、気も強い母たちの集まりだと思って。
    常識的な人が過半数だけど、一筋縄じゃいかない人が時々紛れてるのよw
    返信

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/08(水) 21:02:45  [通報]

    小学校中学年ということは、3年か4年でしょうか?
    ウチも早生まれで、同じ早生まれの子よりも体が小さめだったので、親の私としては、スポーツは体を鍛えるのと少々の団体行動と礼儀(あいさつとか)を学ぶため、と割り切ってました。
    お子さんは「勝ちたい!もっと上手くなりたい!」という感じで練習の他にも家で個人練習をしたりしていますか?
    仲のいい友達がいるから、という理由ならやめておいたほうがいいかと。高学年〜中学くらいになると今まですごく仲が良くてもスポーツや勉強でレベルに差がでると話しが合わなくなって距離をおきはじめた、みたいな子いっぱいいますよ。
    返信

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/08(水) 21:11:13  [通報]

    >>104
    誰とでも遊べるも、〜4年生までだよね
    その後は、似た者同士でくっつく
    大人だって無理に合わせていてもきついでしょ
    返信

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/08(水) 21:26:23  [通報]

    強豪クラブチームの1軍でガチで上目指す人と、習い事感覚の人じゃ会話や温度差が違うだろうしね
    特に向こうは話してて退屈になると思うし、練習への熱意とか向上心とかの差にもイラッときそう
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/08(水) 22:11:46  [通報]

    >>15
    スクールじゃなくて?
    チームの掛け持ちはできないよ!
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/08(水) 22:17:00  [通報]

    強豪チームって県内だけでなく
    遠方に泊りで公式試合や練習試合に行くイメージ
    金銭的にも物理的にも親のサポートが大変になるからなあ
    そういうのも含めて話してみたら
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/08(水) 22:27:23  [通報]

    向いてなさそうなら思い切って辞めさせて他の競技やらせるかも
    チームがたくさんあるなら、友達が引き抜かれたチーム以外のところへの移籍ならアリかも
    友達が見切りつけたチームに残るのも、2軍と割り切って入るのもモヤモヤする
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/08(水) 22:37:09  [通報]

    強豪だったらセレクションがあるのでは?
    受かるレベルならチャンスはあるかも
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/08(水) 22:40:05  [通報]

    >>1
    サッカーだとして話しますが、5年生からはチーム変更が多いのは知っていますか?それは、どのチームでもU12としてレギュラーメンバーが固定されるからです。
    1軍と2軍を行ったり来たりしてる子が、常に試合に出る機会を求めて少し下のチームへ移籍したり、チャレンジ精神を持って上のチームへ移籍したり、友達と一緒だからやる子が潰れていくのが4年生の後半からですよ。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/08(水) 22:58:59  [通報]

    >>107
    15です。
    うちはスポ少だけで詳しくは把握していないので認識違ってたのかも。
    もしかしたら、クラブチーム付属のスクールみたいのだったのかな。
    でも、どっちにしろ主さんのお子さんは完全移籍するよりかは、とりあえずそういうスクールで留めておいて掛け持ちにしておいた方がいいんじゃないかな?と思います。
    スキルアップにも繋がりそうだし。
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/09(木) 00:36:00  [通報]

    >>63
    友達と一緒がいいだけかも知れないから、今はやめとけ、しばらく様子見てから、とコメントしました。私が全体を見た感じでは、そういう意見が多いように思います。
    でも主さんが、背中押してもらうコメントに目がいくということは、それが答えなのかも知れないですね。
    お子様と同じ方向を見ているなら、移籍して一緒に頑張ってみていいのではないかと思いますよ。
    博打だとかは、親がそう思うだけで、成功も失敗もないですよ。自分で決めたことだからこそ、いい経験値になると思います。
    親は、試合で活躍するのだけが成功で成長と思うかもですが、たとえベンチでもスポーツは楽しいと思う気持ち、仲間と一緒に練習を続けること、悔しい気持ちだって、本人にとっては大事な思い出であり成長かなと思います。
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/09(木) 01:12:41  [通報]

    >>85
    根回しって、例えばなに??
    「うちの子が出戻りしますが暖かく迎えてやってください」「また試合に出してください」って言うの??
    親が根回しするの、子供にもチームにも迷惑だよ。余計に嫌われる。
    リスク回避なんか考えず、子供を信じて見守った方がいい。子供に任せてぶつかってみて、困ることがあったらその時に一緒に考えて、力になってあげればいいと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/09(木) 06:58:16  [通報]

    >>107
    両方で登録ができないだけで
    一方で登録してても
    もう一方がOKさえすれば練習だけ参加は不可能じゃない

    でもスパイっぽいなって感じてしまうけど
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/09(木) 07:09:50  [通報]

    >>111
    急に皆がらりと変わって本気だしていくからびびった
    余裕あるご家庭は高い外部スクールにいきなり通いだしたりして掛け持ちの子が本当に増える
    スポ少一本でやってる子が激レア化する
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/09(木) 08:05:42  [通報]

    >>116
    サッカーで言うと、試合に関われない子は淘汰されていくからね
    野球みたいに打席が順番にまわってくる訳でもないし、実際かなり残酷なスポーツだよ
    だからこそ一流サッカー選手は世界中で称賛されるのだけれど
    返信

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/09(木) 08:29:32  [通報]

    >>1 我が子に諦めさせる。仲良しだけでどうにもならない事がある厳しさを教える時期かと。みんな仲良く横並びの学校と実力主義のガチの習い事は違う。親であるトピ主も早生まれとか気にしてる時点で強豪チームの親と合わないかな。そのお友達が新チームの子達とばかり話し出すだろうから、トピ主はモヤモヤするよ。今のチームに出戻っても子供同士は微妙かと。

    うちは個人種目だけど、全国大会の上位に行く子は高校生大学生に混じって練習したりする。小学生だもんねって甘やかしは一切ない。早く体大きくなるといいな!は言うけど、小さいから負けてOKは無い。仲良しだからって理由でついて行くのは違うと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/09(木) 08:31:06  [通報]

    >>116
    うちもサッカーだけどそんな感じ。
    5年生手前から、レギュラーの上手い子はみんなスクールに通って本格的になった。
    息子も私も、上を目指すとかあんまり考えてなくて、少年団でサッカー楽しみたい、色々やってる習い事の1つって感覚だったし、息子は高いスクールに通うほどの情熱もない、運動神経すごくいい訳でもないから、ベンチのまま差が広がっていく一方だよ。
    息子は、試合あんまり出られなくても楽しいし、みんなと卒業まで続けたい、と言ってるから、頑張って送迎してる。サッカー選手になるわけじゃないし、って、うちみたいな緩い家庭も他にいるから、まぁ楽しくやってる。
    返信

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/09(木) 08:55:31  [通報]

    >63
    いやいや、お友達はぜひ来てください、一緒にやりませんか?って誘われているんだよね?
    呼ばれていないのに行ったら場違いじゃないですか。お友達と同じチームに行けるように今入るところで頑張って、結果残してから行こう!でいいと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/09(木) 10:45:39  [通報]

    主さん移籍させたい気持ちのほうが強そう
    みんな書いてるけど、声かけられて入るのと、声もかけられてないのに入るのは全然違うよ
    その子がガンガン試合で活躍してるとこで自分の子はろくに練習もつけてもらえない練習試合にも出れない2軍
    親も結構覚悟がいるよ(絶対気にしない、比べない、子供に⚪︎くんは試合出ていいねとかいわない)
    ある程度の年齢ならいい勉強になりそうだけど、小学校低学年とかなら自己肯定感下がるだけの可能性あるよ
    どんな感じかそのチームの2軍の保護者さんに話聞けたらいいんだけど
    2軍なんてあるだけで、2軍の練習にはこない監督とかゴロゴロいるよ
    返信

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/09(木) 14:35:40  [通報]

    ヨコかもだけど、移籍する子の親と仲良いの?
    私以前、Aさんに誘われてスポーツチームに移籍させようとしたらBさんに「なんで移籍するの?悪いけど下手なのに辞めてくれない?同じだと思われたら嫌だから。こっちはプライドもってやってんの」ってブチギレられて移籍諦めたことある
    コーチにも相談したけど、当たり前にもう移籍してる子の肩持つし、まぁ無理だった
    もう移籍する気だったから、他探して他に移籍したよ
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/09(木) 17:35:32  [通報]

    私は中学校で剣道部だったけど
    補欠ほど馬鹿みたいなものはない。
    一生懸命練習したって試合すら出れない。
    チーム自体は強かったから遠征多いし
    休日もないし、親は凄く金銭面でも大変だったと思う。
    まだ出れる可能性があるほうチームがいいと思うな。

    返信

    +6

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす