ガールズちゃんねる

子育てでもめる理由

192コメント2024/05/10(金) 16:07

  • 1. 匿名 2024/05/08(水) 09:36:53 

    子供の子育てについて夫婦でどんなことでもめますか?
    赤ちゃん期〜思春期、色々あると思うのでエピソードや内容が知りたいです。
    主は小学生の高学年の子供がいます。
    反抗的な態度をとった時の対応に夫婦でもめました。
    GWも疲れました。
    子育てでもめる理由
    返信

    +18

    -11

  • 2. 匿名 2024/05/08(水) 09:37:42  [通報]

    我が家は意外とワンオペの方が揉めない。
    そこにいるのになんでやらないの?💢っていう怒りの方がでかい。
    返信

    +281

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:08  [通報]

    教育方針
    返信

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:16  [通報]

    だいたいは熱量の差。
    夫は「これくらいでいい」、妻は「もっと子供にかまわないといけない」という差。
    返信

    +122

    -2

  • 5. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:23  [通報]

    普段何もしない夫が口を出す時
    うちはほとんど揉めない。夫は「好きにしたらいい」と言うから
    返信

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:27  [通報]

    >>1
    食べない問題で揉めた、それがきっかけで喧嘩して別居して色々あって元々モラハラだったから離婚したわ
    返信

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/08(水) 09:38:40  [通報]

    子育てでもめる理由
    返信

    +12

    -48

  • 8. 匿名 2024/05/08(水) 09:39:24  [通報]

    子供の希望を全て叶える夫と我慢覚えさせろっていう私との争い
    返信

    +47

    -2

  • 9. 匿名 2024/05/08(水) 09:39:38  [通報]

    叱った後に
    旦那「ママ怖いね〜、よしよし」
    返信

    +70

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:04  [通報]

    理想だけ語られるとき
    アイパッドとかユーチューブとか見せたくないとか言われると、ならずっと遊んでてやれ無理だろってなる
    返信

    +36

    -8

  • 12. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:06  [通報]

    間違えてマイナス押してしまいました、すみません

    激務で転勤も多いので私に限界が来てケンカになることはよくあります
    将来の方向性を早めに決めたくても夫が仕事の今後について決めかねている状態が続いていて話す時間もないから不満が溜まる感じです
    返信

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:20  [通報]

    私「寝かしつけやって」
    旦那「ママがいいってさ」
    返信

    +77

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:32  [通報]

    金のかけどころ
    返信

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:34  [通報]

    >>7
    子供産むのに抵抗を感じさせる方が社会迷惑。
    返信

    +38

    -7

  • 16. 匿名 2024/05/08(水) 09:40:40  [通報]

    >>7
    スーパーのパートさんいなくなるけどええんか、食品工場も医療系だって子持ち主婦多いよ。みんなが働かなくなったらそれはそれで困るくせに。
    返信

    +69

    -2

  • 17. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:02  [通報]

    夫が娘をとにかく甘やかす。

    ゲームをするにあたってルールを作ったのに、そのルールを娘が簡単に破るんだけど、夫はそれに関して完全にスルー。
    注意するのは私だけ。
    その事で頻繁に私VS夫&娘で揉めてる。
    返信

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:13  [通報]

    >>10
    平日のこんな時間に女性掲示板に書き込めるお前はなんの役割があるん?
    返信

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:29  [通報]

    >>13
    ママが良いってさ

    でなんでもすぐ諦めて丸投げしようもする姿きついよね
    返信

    +44

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:30  [通報]

    たまに出てきた旦那がそこに至るまでの過程を知らないのに子供をただ叱る
    返信

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:32  [通報]

    夫が仕事で忙しくてほぼワンオペで大学生まで子育てしたので、それまでは何度も喧嘩しました
    返信

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2024/05/08(水) 09:42:01  [通報]

    旦那「ママが怒るから◯◯しなさい」
    普段なんにもしないくせに、たまに子供のお風呂とか寝かしつけ頼むとそう言う
    それで私が文句言って揉める
    返信

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/08(水) 09:42:26  [通報]

    旦那は詰めが甘い。
    子供が風呂から上がったら身体を拭いて服を着せてくれと頼んだら服は着せてくれたが髪がびしょびしょだったとか。
    言わなきゃわからない論争が多い
    返信

    +43

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/08(水) 09:42:41  [通報]

    >>7
    すっごい不幸せなんだね、
    妬み嫉み可哀想。あなたに幸あれ!
    返信

    +11

    -6

  • 25. 匿名 2024/05/08(水) 09:42:56  [通報]

    損得勘定
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/08(水) 09:43:20  [通報]

    理想論や綺麗事しか言わない夫
    返信

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/08(水) 09:44:23  [通報]

    食事中のTV。
    食べなくなるから消して欲しい。
    返信

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/08(水) 09:44:46  [通報]

    離乳食拒否でメンタル病んできた時に、「量多いんちゃうか?」「もっと柔らかくしてやれば?」「豆腐がええんちゃうか!?」

    何もしないくせになんなんだよ!豆腐はアレルギー品目だから少しあとに回してるんじゃい!ってなった。
    作らない調べないくせに口出しすんな
    返信

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/08(水) 09:44:48  [通報]

    >>1
    主です
    平日は完全ワンオペです。
    休みにしか関わっていないのに子供にイラついていたりする夫を見てイライラします。
    返信

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2024/05/08(水) 09:44:59  [通報]

    >>6
    知り合いは子供が好きなスーパーのパン高いって言われて離婚してた
    勿論それだけじゃないけど金銭感覚が合わないみたい
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:09  [通報]

    >>11
    わかる
    外食行ったときとか食事くるまでいいだろって思う
    逆にうるさくしてたら迷惑だろと思うわ
    返信

    +4

    -7

  • 32. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:18  [通報]

    >>1
    引っ越しで揉めた気がする

    あと自分はろくろく育児してないのに
    甘やかしてる!とか言われたらキレてた
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:25  [通報]

    旦那は育児のいいとこ取りをするから腹が立つんだと思う。
    もっと面倒なこと、汚いこと、耐えないといけないことにも向き合ってほしい。
    返信

    +39

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:38  [通報]

    >>23
    分かる〜。
    パジャマの上下を繋ぐボタンを締め忘れたりね。
    腹だして風邪ひく。
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/08(水) 09:45:45  [通報]

    >>1
    「男なんてそんなもんだよ!俺も子どもの頃そうだったし!」
    の一言で片付けられるのがイヤ。
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:30  [通報]

    おしつけあい
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:33  [通報]

    >>13
    それが積み重なって、家庭での居場所がなくなっていくのにね。
    返信

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:40  [通報]

    >>33
    親戚の前では急にお手伝いし始めて
    張り倒したかった
    返信

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/08(水) 09:46:55  [通報]

    義母、義父が何もわからないのに余計なことをする、言うから
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:31  [通報]

    >>13
    「〇〇ちゃーん、ママの方がいいよねー?」も追加で。
    返信

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:38  [通報]

    >>23
    言わなきゃわからないけど、言ったら、細かいとか言い方が悪いとか拗ねる。そしてやる気が無くなったという謎理論を振り回す。
    返信

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:42  [通報]

    >>1
    反抗期で私が困ってても旦那は無関心
    ほっとけの一言
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:47  [通報]

    >>16
    最近のTwitter子連れ叩き盛り上がってるけどわざと日本人を減らしたい奴らの仕業としか思えない
    返信

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:53  [通報]

    >>9
    うちの父親は嫁1番!みたいな人だから
    それしなかったんだよね。

    お母さんを怒らせるな!って感じだったw
    多分ずっと嫁の味方でいるのが一番なんだろうね。
    返信

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:57  [通報]

    夫婦で相談して決めたことを勝手に崩す
    たいてい旦那が子供に懇願されて甘やかして後で口論になる
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:58  [通報]

    >>27
    育った家庭環境によるよね。うちもお行儀悪いから消すって育ったけど、ガルだとテレビ見ながら家族団欒するみたいな人もいるし。
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/05/08(水) 09:48:08  [通報]

    >>28
    うるさーい!ってなるよね
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/08(水) 09:48:22  [通報]

    >>17

    決まりや約束が守れない大人になっちゃうじゃんね。私は主さん派だよ。
    返信

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/05/08(水) 09:48:51  [通報]

    オムツ替えしない 子守しない お風呂はお湯で流すだけの夫に呆れて何も言わなくなってから喧嘩しなくなった🌼😇
    無事に下の子が3歳頃になると手がかからなくなり子守するようになった
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/08(水) 09:49:07  [通報]

    >>29
    同意しかない!
    うちも平日ワンオペ。旦那は仕事で疲れてるんだと思うけど、ピリピリするの嫌だから結局休日も私が面倒を見る。1日くらいは付き合って貰うけどさ…
    返信

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/05/08(水) 09:49:33  [通報]

    >>31
    ご飯来るまでの間でもうるさくしちゃう子供なら、外食はまだ早いんだと思う。
    返信

    +7

    -5

  • 52. 匿名 2024/05/08(水) 09:49:46  [通報]

    >>5
    それはそれで父親だって自覚がない。母親1人で育ててるようで辛いって言う人もいるよね
    でも普段何もしないくせにダメ出ししてくる奴は1番ムカつく
    返信

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/08(水) 09:49:54  [通報]

    >>2
    分かり過ぎる。自分1人のほうが気楽だし完璧にできるしイライラしないで済む。
    朝ご飯に出してた調味料(マヨネーズや塩やマーガリン)を食べ終わった後そのままテーブルに置いてどっか行く。なんでなん?😂
    返信

    +63

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:13  [通報]

    >>17
    お母さんはきちんとした日常生活重視だけれど、逃げ道でお父さんがいるって一番いい構図なのに、そこで揉めちゃうのもったいない
    「よかったね、お父さんやさしくて」くらいに思っておけば子供はまず反発しようがない
    そういう抜けがある方が、やる時はやるってメリハリつくもんだよ 家庭学習については習慣がつくまでしっかり寄り添って そこをまた「旦那はみてくれない、私ばっかり」とかになると無意味なんだけどw
    返信

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:28  [通報]

    遊びが荒っぽい
    ケガしないかとひやひやする
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:32  [通報]

    子どもを無理に夫の親(特に夫の母)と関わらせようとする・・
    グイグイくる夫の母(悪気はないのは分かるけど)うちの子はグイグイくる人は苦手と何度も言ったけど無理に関わらせようとするわりには夫が間に入らない事にイライラ
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:37  [通報]

    食事中の子どもへのお茶

    私、食事と一緒にが普通だ
    旦那、食後が普通だ

    正解どっち?
    もう育った家の問題なんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:48  [通報]

    >>10
    そうだね。
    そんな世界で生きているなら、家族に余裕のある生活をさせるだけのお金を稼いでくるのは男の役割だね。
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/08(水) 09:50:52  [通報]

    >>7
    育休関連はガルでもXでも相当荒れてましたね。
    これじゃあ『女性』ってだけで不採用になる可能性があるんじゃ無いかってくらい、酷い意見が多かったのは事実だと思います。
    返信

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/08(水) 09:51:18  [通報]

    >>17
    うちは逆に全員が娘を責めず、一人だけが悪者になり片方が諭す役をするようにしてる

    大体悪者役は私だけど、日常生活では私に甘えてくるから根っこの部分は母のが信頼してるのかなーと思って良しとしてる

    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/08(水) 09:51:50  [通報]

    >>4
    パパは放任、ほったらかし
    ママは手をかけすぎ、心配症
    この絶妙なバランスで成り立ってるパターン多いと思うけど、子どもが怪我したり迷子になるのはパパといる時。
    返信

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:15  [通報]

    >>54
    いやーこれは夫婦で同じ考えにしないといけないんじゃない?
    そんなのは逃げ道ではないよ
    ルールはルールだよ
    返信

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:43  [通報]

    >>7
    そのくせ出産で辞めた専業主婦をボコボコに叩いてそうだ。
    返信

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:45  [通報]

    >>8
    うちもこれです。ちょっと叱ったらすぐに「じゃあ今回はいいよ、次からね」って希望叶えてあげるの。それをしたら子供は希望を叶えて貰ったことだけを覚えて、次は守ろうなんて頭に残らないから同じ事の繰り返しで我慢を覚えないからやめてと何度言ってもそうする。

    子供の思考回路とかを1からきちんと勉強しろ!って思う
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:49  [通報]

    >>57
    食事中に出すのがうちのルールだったけど、
    歯並びや虫歯の観点から言うと食後が正解
    消化の観点からいうと胃酸を薄めないよう食前に程々が正解
    返信

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/08(水) 09:52:55  [通報]

    >>49
    それで2人?も子供作るのすごいね。
    返信

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/08(水) 09:53:28  [通報]

    >>57
    私はお茶は食事と一緒の家庭だったので一緒
    だけど夫実家は晩酌するのでアルコール飲料(子どもはジュースだけどそれだとご飯食べなくなる)
    どっちも正解なんだろうけど私は子どもの食事はお茶の方が良い
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/08(水) 09:53:28  [通報]

    >>57
    うちは食事と共に麦茶出すよ
    暖かいお茶は食後に飲むけど
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/08(水) 09:54:27  [通報]

    >>57
    私も子供も飲み物ないと食事できないタイプだから、麦茶出してるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/08(水) 09:55:14  [通報]

    >>11
    タブレット見せたくない理由は明確にして詰めたほうがいい
    妻側は周囲にご迷惑をかけないように、おそらく内容もある程度の選んでるだろうから、根拠がしっかりしているんだけれど、旦那の見せたくないには絶対にちゃんとした理由がなくて「何となく小さい時にはやめておいたほうがいい」ってのに落ちると思う

    謎の部活ルールとか無駄な校則にメリットなんて一つもないわけで、禁止するならするだけの理由を提示してもらわないと、お父さんは何故駄目と言うのか説明できないって言ったほうがいいと思う
    返信

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2024/05/08(水) 09:55:17  [通報]

    >>38
    帰省したときだけ、しかも義両親の前でだけ子供とよく遊ぶ。
    ホテルに戻ると自分だけ昼寝。
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/08(水) 09:55:41  [通報]

    >>2
    寝る前に興奮させるとか。
    歯磨きするのに何分かかってるの?ってイライラする。
    返信

    +41

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/08(水) 09:55:57  [通報]

    >>38
    そうそれで、「子育てって大変なんだよね~」って言うまでセット
    「大変そう」だろ!?普段何もしてないし
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/08(水) 09:57:08  [通報]

    >>66
    子ども可愛いしワンオペが全く苦じゃないのよ!
    2人くらい余裕だった💪
    むしろ夫がいる方が献立悩んだり、タイムスケジュールのズレがあったり等ストレスあるけど夫の事も好きだし幸せだよ
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/08(水) 09:57:36  [通報]

    私、お野菜ちゃんと食べて💢😠🍅
    旦那、嫌がってるんだから止めろよ~
    子ども、ぱぱぁ😭
    旦那、おーよしよし怖い怖いね😇
    返信

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2024/05/08(水) 09:58:57  [通報]

    子供の体調不良迎えに行くのは母親。熱があればやすんで母親だけが有給なくなっていく。
    パパにも一日だけでもやすめない?ってきくと仕事忙しいっていわれる。ママだって仕事やすめないわ(笑)

    共働きだとおこる喧嘩だよね
    返信

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/08(水) 09:59:38  [通報]

    中学生の息子。
    部屋に閉じこもってiPad見るから取り上げたのに、
    今時の子は操作がわからないと詰むし、勉強にも使うだろうからと勝手に渡してた。
    なぜ私と相談しないで勝手に判断するのか、子供は相談相手じゃないだろう!と
    また私が取り上げた。
    自分の判断基準が曖昧で、私に異論を唱えられるとオロオロしていつもあ、さっきのはなし、とか言い始める。
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2024/05/08(水) 10:00:06  [通報]

    >>22
    ママだけを悪者にしようとしてる感あるね、意地悪いね
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/08(水) 10:00:12  [通報]

    私に対して「そんな子供に怒らないでよ!」って言うくせに、子供が言うこと聞かなかったら「お母さんに怒られちゃうよ!」って言ってる。

    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/08(水) 10:01:05  [通報]

    >>1
    お金、教育方針の価値観の違い、子どもの不登校、
    共働きなら家事育児の分担、専業でもずーと子ども預けないでワンオペならストレスあるから優しくない旦那なら心無い言葉でカチン、激務男性なら仕事で疲れてるのに優しくない専業妻に家事育児をやれやれ言われる、

    など

    思いやり、譲り合い、話し合い

    これ出来ないと揉める
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/08(水) 10:01:59  [通報]

    ゴネられると娘を甘やかす夫
    線引してだめなことは断固ダメってはっきりした態度が良いと思う私

    娘からしたら自分の言いなりになる夫のほうがいいから、何から何までお母さんは嫌だお父さんが良い。
    子供ベッタリで夫は休めず、私に何でやってくれないの?って不満げ。
    私がやろうとしたら癇癪おこすから無理だよ?
    だってそうすれば父なら言う事聞くって娘に教えてしまったの自分でしょ?
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/08(水) 10:02:06  [通報]

    >>9
    子どもが叱られたとき、寄りそってくれる人がいる、逃げ場所があるのは大切なこと。ただこの場合は著しく間違っている。
    返信

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/08(水) 10:03:18  [通報]

    >>59
    女っていう理由で落としたら更に人手不足加速しそうw
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/08(水) 10:03:33  [通報]

    >>38
    旦那法事ではりきって普段は全力回避する大きい方のおむつ替え
    男性陣に誉められて調子に乗って普段からやってますってドヤ顔してたけど、おばさんがこそっと「普段からやっとってあの手際の悪さはないよね~?」って私に言ってくれてすっきりしたよ
    返信

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/08(水) 10:03:44  [通報]

    >>51
    よこ
    ほんの数年の我慢だよね
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/08(水) 10:04:04  [通報]

    >>57
    食事中も食後も飲むよ。
    歯磨き前(食後)は必須。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/08(水) 10:04:23  [通報]

    >>7
    元ポストに原因があるとは思います。
    こういうのは言葉遣い一つで聞き手の印象が違いますよね。
    子育てでもめる理由
    返信

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/08(水) 10:05:27  [通報]

    夜尿症の治療中の子がいるんだけど、日中に制限しないとならない食品や時間帯に気をつけないといけない。
    何度も説明していて、子供も治したいから頑張ってるのに
    子供にいい顔したいのと理解が甘いのとで、勝手にその制限を破る。
    私の説明が理解出来なければ一緒に診察を受けて聞いてと言ってるけど、それはしたくないらしい。
    二重三重に面倒。
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/08(水) 10:05:53  [通報]

    子供への声掛けの仕方でもめる。
    宿題しない、翌日の学校の準備しない(朝にやらせたことあるけど本人も泣きそうになりながらパニクってたし忘れ物して迷惑だったから必ず前日にさせてる)、お便りを出さないetc…
    これが日常茶飯事だけど私はなるべく落ち着いて「○○しようね」って声掛けしてる。
    でも2、3回じゃ基本動かないし、しばらく放置した後にまた何回か声掛けて、やっと動いたかーと思ったらテレビ見始めたり漫画読み始めたりしてるの。
    流石にそうなると「もう○時です。早く○○やりなさい」ってキツめに言うんだけど、夫としてはそれが良くないって。
    じゃああなたが面倒見てよって任せたことあるけど、夜遅くまでお風呂にも入らず歯も磨かずでそのまま寝させようとしてたし、翌日忘れ物してて結局その尻拭いは私。
    先生にも「お母さんいい加減だな」って思われるの嫌じゃん。
    悪いのは夫と子供なのにさ。
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/08(水) 10:06:11  [通報]

    男児3歳、家のトイレでおしっこは座ると教えたいのに夫が立ってするから立ってやりたいと言う。夫もそれにokを出す。掃除するのは誰だと思ってるんだ!今は腰掛け便器はみんな座るがスタンダードなのに!
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:02  [通報]

    >>85
    たぶんだけど、31さんは最初にレストランでYouTube見せちゃったからお店入るたびにYouTube見れると思って子供が逆に騒ぐんだと思う。最初から見せなければお店=YouTubeにはならないもん。
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:19  [通報]

    >>1
    その時の気分で口だけ出してくる。一貫性やこだわりなどない。私がしていることの逆を言い子供の前で人格否定。理由があって子供に注意をしているのに、なんだそれくらいのことで、お母さんひどいねーと子供の味方をする。(舌の根も乾かぬうちに自分が同じ理由で子供を怒鳴りつける)子供が混乱するのでよくないと何度も話し合おうとしたけど話し合いができない。私を攻撃し子供が私を嫌うよう仕向けたいだけなのが分かり最終的には離婚
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:54  [通報]

    >>10
    せいぜいATMになれるようにがんばって

    ま、ずっと独身だろうけど
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/08(水) 10:07:54  [通報]

    >>61
    親離れできないのは母親にベッタリな場合が多い。
    どっちとも過ぎれば毒よね。
    息子は小さい彼氏・娘と友達みたいな関係に憧れるって彼女彼氏/旦那奥さんからすれば辞めて欲しいだろうにと。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/08(水) 10:08:12  [通報]

    >>77
    お父さんの発言は建前で、多分女には言い辛いんだと思う。設定で時間制限付けたらどうでしょうか。
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/08(水) 10:08:33  [通報]

    >>84
    おむつの脱がせ方、お尻の拭き方で分かるよね。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/08(水) 10:08:51  [通報]

    >>23
    そういう奴に限って自分はクソ丁寧だったりしてな。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/08(水) 10:09:08  [通報]

    >>62
    ゲーム時間のルールを直接的に守ることが何を伸ばしていると思う?
    家庭学習が大切と思っているのなら、まず大人が起きてから寝るまでの時間配分を考えてあげて、そこに誘導していけば、ゲーム時間なんて決めなくても、余暇は何やってもOKってポジティブな言い方で子育てできるかもよ

    降園・下校後、習い事なり友達と遊ぶなどして就寝時間までを逆算
    マストでやらなければならない、食事・お風呂・歯磨き・宿題・家庭学習を配分して、例えば7時半からはお勉強タイムだよってここは家族みんなテレビやスマホをやめて、集中する時間に
    そこさえ決めてこなせば、例えば9時に寝るまで好きにさせればいいじゃん
    毎日家庭学習やらせるには、禁止事項としてのルールつくるより、やるべきことに対してのルール作りした方が有効だよ
    学習はコツコツ積み上げることになるから、確実に力はつくし
    残り時間はYouTube見ようがゲームしようが、何やってもいいわけだから、変にゲームに固執することもなくなるもんよ

    生活の中でガチガチに決めるなら就寝時間だけは譲らないことだと思う 
    逆に適度な早起きは認めて、朝遊ばせるのもあり
    マンが読むとか
    朝活動する癖ついてると、受験の時に圧倒的に強い
    返信

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/05/08(水) 10:09:08  [通報]

    >>88
    それわざとやってる可能性ない?
    人が頑張ってることを邪魔して欲を満たす人っているんだよ。
    妻子を見下してる男とかそういう事しそう。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/08(水) 10:10:30  [通報]

    分担量かな
    男からすれば自分のほうが稼いでるのになんで同量の負担なのかと
    女からすれば出産して体がガタガタなのにいたわれないのか、賃金はともかく時間は同じだけ働いていると
    子供作る前にこの辺話し合って面倒になった挙げ句出生率は下がる一方でしたと
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/08(水) 10:12:17  [通報]

    >>77
    中学生にもなれば部屋に閉じこもるなんて普通だと思ってた…
    家族団欒の為にリビングにこい!ってタイプ?
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/08(水) 10:13:11  [通報]

    >>91
    食事前にシールブックとか塗り絵とかして待ってるのとYouTube見てる差って何なんだろう
    タブレットでお絵かきして待つのはYouTube見るのと同じ?
    YouTubeじゃなくて、名作見るのはいいとかあるのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/08(水) 10:14:31  [通報]

    子育てでもめる理由
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/08(水) 10:15:22  [通報]

    >>33
    高めのレストラン行った時に子どものアレルギーの有無を確認するチェックシートを渡されたんだけど、俺がささっと書いとくねーて感じで率先して受け取ったのに、子どもが平成何年産まれなのかも知らないし、アレルギーでたときの症状も対処法(エピペンの使用か服薬か等)も知らず、結局私が全部書いた。自分が何も書けず手持ち無沙汰だったのか、捨て台詞で「別にアレルギー出てもそんなにひどくないんでしょ?」と。
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:01  [通報]

    >>1
    一度注意したにも関わらず、子どもが水を出しっぱなしにした時のペナルティで揉めた。
    私からすると旦那厳しすぎ、旦那からすると私甘すぎ。
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:14  [通報]

    >>31
    妻側は周囲にご迷惑をかけないように、おそらく内容もある程度の選んでるだろうから、根拠がしっかりしているんだけれど

    なんで「子供のこと考えてちゃんと配慮してる」のは妻だけみたいになるんだろう?
    妻だって適当な人いるよね。子連れ様(お子様連れとは似て非なるもの)って呼ばれるような人もいるし。
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:26  [通報]

    >>1
    共働きだから、家事育児負担の不公平さ
    収入比率と家事育児分担比率がアンバランス
    収入差もキャリア中断し、フレックス在宅勤務してるから発生してる
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/05/08(水) 10:17:36  [通報]

    >>77
    これは子供も旦那も地獄で草
    怒って取り上げってやり方は、管理は簡単なんだけれど、息子の信頼をなくす事で、親の見えない所で何事もやろうとする、嘘をつく、どうせうちの親はと無気力になる、無意味に反抗して時間を無駄にする
    などの、リスクは伴うんだよね
    で、母は「こんなに一生懸命やってるのに何でー!」って発狂とかになるのかな
    場合によっては見守る、およがせるって手法も取り入れたほうが吉
    返信

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/08(水) 10:18:54  [通報]

    >>6
    旦那さんが「食べなくていい」っていう感じ?
    うちの子も少食だから気になる。
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/08(水) 10:19:33  [通報]

    >>7
    その子たちの税金で年金もらうようになりますよ。
    返信

    +2

    -4

  • 111. 匿名 2024/05/08(水) 10:21:29  [通報]

    >>56
    うちもそう。義実家に行って、子どもも義父も嫌がってるのに「じいじとお風呂入っておいでー!」と無理矢理入らせようとする。何をするにも無理矢理くっつけて、それが親孝行だと思い込んでる
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/08(水) 10:22:23  [通報]

    >>2
    分かる
    言い方悪いけど家にいないでほしい
    居ない昼間の方がワンオペでも平和
    返信

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/08(水) 10:22:49  [通報]

    >>61
    昔レジャー施設の駐車場でうちの夫2歳の子供を放置してたよ。(私は4歳と0歳の子のお世話してて、ふと様子を見ると夫のそばに子供がいないから大声で叫んで指示して、なんとか無事見つかった)
    スーパーに行った時も2歳の子を任せてたらパンの試食に気を取られたらしく、子供が1人でエスカレーターに乗ろうとしてて、通りすがりのおばちゃんが助けてくれた。
    子供のお出かけの支度任せたら靴をちゃんと履かせられないのか、いつもどこかで脱げちゃうから任せるのやめた。
    夫とは元同僚で、仕事はきっちり真面目にできるの知ってるんだけど、家庭のこととなるとボケーっとするから油断ならんなって思う。
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/08(水) 10:22:57  [通報]

    >>106
    YouTubeに頼りたくない意見の人は、配慮の為に子供と外に出て待つとかするんじゃないかな?
    今回の例えで妻がタブレットで周囲への配慮っていう方法を考えて、その点に関してはうまくいくはずなのに、そこを否定してくるという旦那が何かしら違う工夫をしないとだよね
    文句だけでなく、正解を出してそれを実行してもらわないとただの無能だから
    これは、別に立場逆のパターンももちろんあると思う
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/08(水) 10:23:38  [通報]

    旦那 中高一貫私立希望、ここで頑張れば後々色々と楽だ、だから来年から私にはパートや派遣でもフルタイムで働いてほしい

    私 中高は公立で充分、なぜ身を削ってフルタイム勤務せねばならないのか、家事は俺も分担してやるなんて口だけのくせに、夕飯も中食が増えても気にしないっていうけど私が気にする
    そもそも、遊びたい盛りの子を毎日塾、夕飯も弁当持参、なぜそんな幼いうちから子どもに負担かけるのか
    適切な年齢で頑張れば良いのではないか

    肝心の子どもは2年生だから、本人はまだちんぷんかんぷんだしね
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:00  [通報]

    >>15
    本当だよね
    産んだ人が休んで迷惑とか言われる社会で、若い人たちが進んで産みたがるわけないじゃんね
    返信

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:06  [通報]

    >>102
    うちは普通におしゃべりしてるけど。赤ちゃんの頃から何も持ち歩いてない。
    返信

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:10  [通報]

    >>13
    私、旦那にそれやってるわw
    旦那が積極的に関わるタイプじゃないから。

    「〇〇やろ〜」「後でパパとやったら〜?」
    旦那帰宅「パパー!これやろー!!」
    私「今日ずっとパパのこと待ってたんだよねー♡」
    返信

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:44  [通報]

    子どもが乱暴な言葉を使ってくるとき注意してくれないことで揉めた
    馬鹿にされたり侮辱されたらその場で「なんて言った?もう一回言ってみて?それ言っていいと思ったの?そんな言葉を他人に向けるな!絶対に許さん」って叱るけど言い過ぎだと言われる

    こっちは子どもが①自分が言われたとき②周囲の誰かが言われたとき、に「そんな言葉は言ってはいけない!」と述べられるようになって欲しいから言ってんのに
    そういう言葉そのものが誰に対しても許されないことだって思って欲しいのに
    〇〇になら何言っても良いって〇〇が自分になる可能性もある
    大切な友達がそういう扱いされたとき立ち向かえないようになってほしくない
    反抗するなら具体的に何が気にくわないのかきちんと考えて言いなさい!って言っといたけど
    へらへら「それくらいいいじゃん~」ってムカつく
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:55  [通報]

    >>53
    うち最近子供が注意してくれるようになったからとてもスムーズに片付けが進むw
    子供に言われなきゃ出来ないことがまったくもって笑えないんだけどな
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/08(水) 10:26:56  [通報]

    >>11
    うちは逆に、すぐYouTubeとか見せるからイラっとする。遊び相手してやれよ!って思うよ
    普段構ってて疲れてる私が使う奥の手だよYouTubeは!って思っちゃう
    返信

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/08(水) 10:27:26  [通報]

    >>115
    中高一貫私立があとあと楽ってたまに聞くけど、だれが何において楽になるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/08(水) 10:27:42  [通報]

    私立か公立か。
    中学までは揉まれろという旦那と、環境の整ったところで得意分野を伸ばしてほしい私。
    自分は大人しかったから、公立で大変な思いもしたけど、あれはあれで必要な痛みという旦那。
    必要な痛みよりも必要な自己肯定感を感じてほしいんだわ、私は。
    私立行ったからって万事うまく行くとも思ってないけど、「言っても聞かない、聞く耳持たない、乱暴な子」のために使う時間を自分のために使ってほしいのよ、私は。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/08(水) 10:27:57  [通報]

    >>7
    復帰したらしたで叩くくせに。
    返信

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2024/05/08(水) 10:29:12  [通報]

    >>2
    なんか自分のことだけ一生懸命なんだよねー
    いないほうが平和で楽
    返信

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2024/05/08(水) 10:32:25  [通報]

    >>115
    私も旦那も高校まで公立だったのに、なんか旦那が子どもを私立に入れたがってる。正直私も旦那も普通にいい大学行って今も余裕のある生活できてるのに、なんでわざわざ小学校の何年間も勉強に注がないといけないのか私はわからない。
    地域の公立も別に悪くない学校だし、みんなで高校受験頑張った方が私はいいなと思ってるから同意できない

    子供はまだ幼稚園児だからかなり先の話だけど。
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/08(水) 10:32:58  [通報]

    旦那に「そんな怒らないで」って言われて余計腹立つ
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/08(水) 10:33:37  [通報]

    >>13
    昔どっかで、寝かしつけ毎日大変だからパパに分からせようと「たまにはやってよ!」ってやらせたら

    子供「ママがいいー!!」
    パパ「そっか、じゃぁママが来るまで待っててね(退室)」
    子供「(眠気に負けてスヤァ…)」
    ママ「解せぬ」

    ってなった話読んで爆笑したの思い出した。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/08(水) 10:33:41  [通報]

    普段何もしないくせに目に付いた時だけ子供に怒る。
    そりゃ子供から腫れ物扱いされるわ。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/08(水) 10:38:53  [通報]

    くりあげの計算の仕方で昨日喧嘩した
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/08(水) 10:41:31  [通報]

    >>1
    昔から母親は教育熱心で、父親は甘やかすか威厳があっても機嫌が悪くて怒鳴っているイメージ
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/08(水) 10:43:34  [通報]

    >>117
    万が一ぐずった時の対策持ち合わせてないの怖くない?外食じゃなくても、赤ちゃんの頃ならハイハインとかボーロ持ったりとか、保険としてその時に気を紛らわせたりできるようなものは用意してたなぁ
    絶対にうちの子騒がないって自信なかったし
    返信

    +1

    -4

  • 133. 匿名 2024/05/08(水) 10:44:53  [通報]

    >>122
    良い学校行けば、それなりの大学指定校推薦取れるとかはあるみたい

    でも本人次第だから、必ずではないし中だるみしたらアウトだしね

    変な友達に出会いにくいというメリットはあるかもだけど、流されるか流されないかはまた本人次第だしね

    後は、男親ならそうなのかもだけど娘に悪い虫をつけたくないと(女子校希望)
    私は、多感な時期だからこそそれなりのお友達と箱入りするより、色んな人がいて色んな考えがあるんだなと学んでほしいけどな~
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/08(水) 10:46:26  [通報]

    周りは(義)実家の介入や存在感が多い
    もう、多くの家庭で核家族化は固定されたのかなとすら感じる
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/08(水) 10:47:21  [通報]

    >>102
    子供が育ってくると、その差ってあんまないよなーと思うようになってきた。私は見せなかった派だけど、子供は小学生になって待ち時間にプログラミングアプリや地図パズルやったり、過去の写真見たりしてる。
    お勉強系ならいいのか?とかなんか色々考えたら、なんか別にたいした時間じゃないんだし、みんなが平和に過ごせたらそれでいいんじゃない?って。
    うちの親はそこらへん厳しくて「みんなでご飯を食べにきてるんだからみんなでお話しして待つ」を崩さない人だったけど、そういう人って別のところでもキチキチに厳しくて子供側からすると息が詰まるし、でも他人から見たらきっとこっちのが正解なんだろうけど‥なんかもう何がいいんだかわかんないよね
    返信

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2024/05/08(水) 10:48:09  [通報]

    >>126
    そうなのよ

    子どもに無理させて、お金が必要だからと私は必死に働き、家庭は疎かになり、私はイライラし、子どもに正直あまり良いことないとデメリットに目がいくの

    これは価値観だから、ひとつの考えだけど
    中学でみんなで受験頑張ればいい、私も程々に働いて心身ともに余裕をもちたいわ😱
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/08(水) 10:51:25  [通報]

    >>4
    うちは夫婦揃って思考が男性的なのか全然揉めない
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/08(水) 10:53:57  [通報]

    >>59
    実際あるから。子供の有無子供の年齢、既婚かどうかとかで採用決まるし。子供小さいと子の病気等で急に休むから困るって
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/08(水) 11:00:22  [通報]

    揉めてるわけじゃないけど、勉強のことで考えが違うなーとは思ってる

    私は大学行くか専門の知識(専門学校でもいいと思ってる)を得て出来ることの選択肢を増やして欲しいから勉強は頑張って欲しいんだけど、旦那は「やりたくなければ無理してやらなくていいと思う」のスタンス
    その考えもありだけど、ある程度自分の考えや意志が確率できたらかなぁと
    それまでは親がある程度口出ししないと本当に何もしない子になりそうで…
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/08(水) 11:07:31  [通報]

    >>73
    普段何にもしないくせに大変もくそもないでしょ何一端の口きいてんの?って実際言った
    親戚の前だろうが義両親の前だろうが知らん
    どうせ老い先短い爺婆に鬼嫁とか言われようと関係ない役立たずは要らんのでな
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/08(水) 11:10:27  [通報]

    >>113
    子どもに興味ないんだろうね、家の旦那もそう。
    返信

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/08(水) 11:12:37  [通報]

    >>4
    私は「これくらいでいい」って思ってるけど、普段やらない旦那は「もっと子供にかまわないといけない」って思ってる。やらないのにやらせようとしてきて揉める。
    返信

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/05/08(水) 11:17:50  [通報]

    >>138
    子持ち側ももっと有休増やせとか育休時短延ばせとか無茶な要望多かったりするから、それならもう雇うの控えようってなるの仕方ないよなとは思う
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/05/08(水) 11:30:11  [通報]

    >>141
    あー、興味がないのか。
    今更ながらちょっと納得。
    元気な時は遊んだり勉強見たり頑張ってるから、まだマシな方だとは思うけど、この前も子供達任せて買い物に出たら、帰ってきた時子供3人が近所の公園遊んでて夫の姿がないからハァ?ってなっちゃって、大喧嘩になったよ。
    (夫は家でのんびりしてた)
    「窓から見てた」「大丈夫でしょ」だって。
    末っ子はまだ幼くてボール追いかけて車道に飛び出すことだってあるかもしれないのに、気にならないのが信じられかった。
    もう任せられないって気持ちが固まっちゃったよ。
    でも大人が2人いるのに、手分けが出来ないってしんどいよね。
    やだやだ。
    返信

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/08(水) 11:34:25  [通報]

    >>144
    わあお…旦那さん意味不明だね。
    子供3人もいてわからないのがびっくり。
    ほんとやだよねー。もう諦めてるけど、悲しいよね。がんばろうね。
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/08(水) 11:42:25  [通報]

    >>2
    分かる
    出掛ける時なんかは、私が子どもの荷物の準備全部やって家の中でバタバタしてると、旦那も一緒になって用も無いのに家の中うろうろしてんの
    いざ出発となった時に、「やっと準備終わったね!はぁー、疲れた!」ってあなたはただ一人で家の中うろうろしてただけでしょと思うと一緒に出歩くのも嫌になる
    返信

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/08(水) 11:48:04  [通報]

    >>77
    いつもカリカリしがちだから夫もオロオロしちゃうんじゃない?
    どこに地雷があるのかビクビクしてるというかさ

    夫が渡したなら責任持って制限時間等約束取り決めてきてもらったらよかったんじゃないの?

    家庭内でお父さんは権力が無いって構図に持ってくのは可哀想だと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/08(水) 11:51:33  [通報]

    実母の介護や通院で子どもを一時保育に時々子どもを預けていること

    旦那は、昨今のニュースなどに影響され保育所も本当に信用できるのか?とか、たまにしか行かないから子どもが毎回泣いちゃうこととか、そもそもそんな小さいのに寂しいのを我慢させて不憫だとか良い顔しないの

    お母さんは、通院は介護士さんに頼めないのか?デイサービスや介護施設も検討すべきだとかね

    頭で考えたらそうなんだけど、子どもから時には離れて母との時間も欲しいという私はわがままなんでしょうか😢
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/08(水) 11:59:22  [通報]

    うち夫婦2人だと全く揉めないんだけど、義母が出てくるとおかしくなる

    義母が子供2歳に酷い扱いした時とか、私にとっては酷くても義母やそこで育った夫には普通みたいな感覚の違いで仕方ないかもしれないけど。

    子供がいなかった時は1人で耐えてたけど、子供にまでそうだと我慢ならなくて
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/08(水) 12:00:31  [通報]

    なにか相談してもそんなに大した事ないとかどうにかなるって言う
    他人事で本当イライラする
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/08(水) 12:01:25  [通報]

    >>148
    お子さんが何歳かわからないですが、
    お母さんと離れる時間って大事なんですよ

    親だとできない事を苦手な事を予測して手伝えたり、物も人もお子さん一人で独占できたり全てにおいて身近にケアができて安心ですよね
    ケアしすぎて時に成長を妨げてしまう時があるのも事実です

    園に行くと集団行動なので、順番並べるようになったり苦手な事や食物にトライしたり、お友だちを真似てみたりと成長を促すきっかけがたくさんあるので悪い面ばかりではないです!

    何よりご主人さんが手伝うからという話ではないのだから、コメ主さんが好きにすればいいと思いますよ!
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/08(水) 12:02:10  [通報]

    >>44
    それって子供からしたらどうなの?高橋英樹がそうだったみたいだけど真麻は病んでるよ
    返信

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2024/05/08(水) 12:02:41  [通報]

    >>20
    ちょっと違う話だけど、母の介護の時にたまにしか帰省しない兄が今までの過程知らないくせに、いきなり長男風吹かせて色々して、母と私と3人で揉めたら母さんは結局いつもがるこだったよなとキレて疎遠になってしまった。。

    お兄ちゃん、実はもっと母に甘えたいとか我慢してる気持ちあったのかなとか考えさせられたよ

    要は、過程をろくに知らない人が話しもろくに聞かないで途中から入り掻き回すと良いことないのよw
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/08(水) 12:07:03  [通報]

    >>43
    嫉妬なんじゃない?
    本当は結婚したいし子供ほしいけど手に入らないから
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/08(水) 12:07:58  [通報]

    >>7
    こういう人って自分がその立場になったら金よこせとか普通に言いそう
    返信

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2024/05/08(水) 12:09:27  [通報]

    >>13
    看病してる時にこれは本当に勘弁してほしい
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/08(水) 12:12:19  [通報]

    >>29
    同志たちがいた!!
    夫のイライラ見てると本当にストレスよね
    イライラしてることも大したことじゃないしねー
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/05/08(水) 12:12:59  [通報]

    うちは食事で揉めるかな
    私はバランス良くご飯食べさせたい
    旦那は自分が好きなものを好きな時に食べたい
    結果、まだ小さい子の前でチョコやお菓子ばかり食べて子供が真似したがり、ご飯を食べないってなる
    そうなるとせっかく栄養考えて作ったご飯は全部捨てることになるからそれで毎回揉める
    旦那が我慢出来なさすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/08(水) 12:28:52  [通報]

    >>109
    元旦那は無理して食べさせろって言うタイプ、食べないから食べるゼリーとかあげてたら怒られた、私は何も食べないで低血糖とかにならないかそっちのが気になるタイプだから、クッキーでもお菓子でも栄養は二の次の考え
    本当ミルクのときから少食でお子様ランチも無駄にしちゃうタイプだった
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/08(水) 12:38:18  [通報]

    >>153
    うちも姉とよく似た話で疎遠になってしまった。
    自分が可愛がってもらったことは忘れて、人が可愛がられてる事は覚えてるからそうなるのよね

    上の子は要領が悪いんよね。
    返信

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/05/08(水) 12:42:52  [通報]

    >>1
    厳しさの度合い
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/05/08(水) 12:46:22  [通報]

    >>118
    賢い
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/05/08(水) 12:49:04  [通報]

    >>159
    わかるわー。
    うちもミルクどれだけ捨てたか。
    栄養になるものなら何でもいいってなるよね。我が家も仕方なくお菓子あげてるのに、周りにそんなものあげてるから食べないんだ、とうるさく言われた。
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/05/08(水) 13:18:11  [通報]

    >>2
    わかるわ
    口だけは出すから喧嘩になるのよ
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/05/08(水) 13:34:58  [通報]

    子どものスケジュールとか何一つ知らんくせに(言ってるけど覚えてない、覚える気もない)
    たまに見て一部だけ切り取ってウダウダ言ってくんのマジでウザい。
    はいそんなのいつも私が言ってます、なんなら何年も言い続けてます、一緒にやって教えてます、
    それでもできないのはあんたの遺伝じゃないの?あんたもできないもんね大人なのに。と思う。
    返信

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/08(水) 13:37:27  [通報]

    >>53
    あれなんなん?
    皿くらい下げてって言ったらガチで皿だけ流しに置きにくる。
    いやマヨも冷蔵庫戻してテーブル拭けや見りゃわかるだろ
    一つ一ついわないとわからないって馬鹿なの?どうやって会社で仕事してんの?と思う。
    返信

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/08(水) 13:57:41  [通報]

    >>2
    >>4
    めちゃくちゃわかるー
    返信

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/08(水) 14:18:45  [通報]

    >>165
    うちはあまりに私ばっかり子供のアレコレやってたから夫に歯医者さんに子供連れて行くの頼んだら、受付に医療証出してなくて一万円くらい負担してたのが後から発覚してガックリよ。
    (自治体の支援で本当は自己負担ゼロなのに)
    保険証と医療証と歯医者さんのカードを「これ受付に出したら良いから」って言って渡したのに。
    なんで出さなかったのかきいたら、「使えると思わなかった」だって。
    分からないなりに受付で訊くとかすれば良いのにね。
    仕事はできる人だったのに、家庭のことになるとアホになるのって家族を見下しているようで酷い。
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/08(水) 14:26:03  [通報]

    スポーツの習い事で。
    試合に出れないのに毎週末かなりの交通費をかけて試合に行き、応援だけして帰って来る。
    受験もあるし、続けさせるべきか辞めさせるべきか。
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/05/08(水) 15:36:28  [通報]

    >>169
    親としたら無駄に思えますが、私だったら子供が続けたがってるなら続けますねー。
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/08(水) 15:49:05  [通報]

    まーお受験させるかさせないか、
    私立か公立か、ってなことですね
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/08(水) 15:53:58  [通報]

    これ叩かれてるけど当たり前よな
    本人は批判に対して反論してるけど
    子育てでもめる理由
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/08(水) 16:15:08  [通報]

    >>2 めっちゃ分かる。子供が飲み物こぼして服も濡れる、こぼした範囲も大きい時とかに、こっちのてんやわんやに同じ部屋にいるのに全く気づいてない時とかね。
    返信

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2024/05/08(水) 16:15:28  [通報]

    >>169
    習い事は本人の意見優先が良いと思うよ。
    あまりに負担になってて、寝不足とか家族の体調に悪い影響あるなら子供と相談して、少し減らすとかならしても良いかもだけど。
    私運動音痴でほぼ試合になんて出られなかったけど、チームの一員として参加して応援したり観戦するの大好きだったなーって思い出しちゃった。
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/08(水) 16:22:11  [通報]

    >>41 ウチと同じだわ。細かく指示出すと、子供扱いするなよ!と怒り出すけど、10:00-16:00までオムツ替えずにパンパンで放置した前科があるからだよって。旦那はその間に何度もトイレ行ってるのに気が回らない。「だって泣かなかったよ!」と幼子にも自主性を振りかざすアホなんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/08(水) 16:28:03  [通報]

    >>13
    やらないで勝手に寝たり押し付ける奴もうざいけど邪魔する奴もうざくね?
    昨日子供の寝かしつけしてたら急に部屋入ってきて「俺と寝ようよ〜♥️」って言ってYouTubeを隣で観て子供はそっち観るから寝なくなってブチ切れたけど動画見せて寝ることもあるしーって聞かないしイラついた
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/08(水) 16:32:18  [通報]

    性別の押しつけ
    子供が男児(3)でドレス、サンリオのキティマイメロ、ディズニープリンセス、可愛い物好きなんだけど私が勝手にやらせてると文句ばかり
    性別で押し付けるな!、今の世の中多様性だ!とキレてもそれは女の物だ!と取り上げようとする
    この前子供がプリキュア観てたら説教してきたからまたキレて喧嘩になった
    子供は仮面ライダーやトミカも好きですしズボンを履かないなどもありません
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/08(水) 16:35:25  [通報]

    子どもに色々教えていかないといけない時や朝の支度の忙しい時に何も参加していないのに機嫌取りで発言されるとイラっとはしていた。
    しかも、子どもが何か不満顔をしたりしょんぼりしているわけでもなくて、突き詰めていくと聞いている夫自身がうるさいからだったりするとがっかりした。

    出来ないと子どもが困る、遅れて迷惑を掛けると子どもが嫌われる。
    それを踏まえての前向きな発言だったら、耳を傾けたし、気遣いに感謝も出来たと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/08(水) 16:40:26  [通報]

    下調べしてプランABCDと選択肢を作り、どれが我が子にベストを選びたい私と、とにかく考えが浅い旦那との意識の差で揉める。オレの意見に反対ばかり!もう考えない!って逆ギレするが、旦那案を採用すると不利益被るのは子供。昭和で止まってる旦那は同僚から育児のトレンドを仕入れたりもしないから、昭和感が煮詰まるばかり。私が1人で悩み決断することばかり。

    うちの地域は幼稚園は年少から入れるのがスタンダードで年中の募集は転勤者向け、我が子はどの園にしようか?の話し合いで、お金かかるし年中で良くね?の旦那。どこも入れなかったらどうするの?に対し、知らんがなって無責任な返答にブチっと来て、事後報告に回るみたいな。それでママの選んだ園で正解だったね!とか言うが、面倒ごと押し付けてくるだけだから全く嬉しくない。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/08(水) 17:32:32  [通報]

    >>5
    うちも普段なにもしないのに 足をひっぱるようなことをする
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/05/08(水) 18:05:49  [通報]

    >>44
    うちは母親が怒ると一緒になって参戦してきた。
    しかも病的なくらい空気読めないからズレた内容で激昂するから厄介な父親だったよ。

    その恨みが介護必要になった今出てるから塩対応してます
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/08(水) 18:24:48  [通報]

    在宅勤務なんだけど、出勤したくないから在宅勤務するって言うから
    じゃあ、在宅なら私ができない(掃除で離れていたりなどの)ときは
    ミルクあげるのはしてね(ミルクは作成済)って言ったのにもかかわらず
    大泣き中に
    なんてやらねえんだよ!俺がチームで怒られたとか言ってて
    それなら出勤してください…と思ったこと
    オムツとミルクの数分与えず泣くなんて赤ちゃんなら
    普通だし
    (よほどのセレブの家じゃなきゃずっと見てるなど不可能)
    私が怒られるのは理不尽だわ、本当働くおじさんでいて下さい
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/05/08(水) 18:48:47  [通報]

    >>16
    本当だよ
    子持ち女性が全員働かなくなったら、働き手がさらに少なくなって、子なしや独身への負担が増えるのにね
    そうなるともう移民に頼るしかないね
    時短だろうとパートだろうと、人手が足りない現場としては働いてくれるだけでも助かる
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/08(水) 21:52:38  [通報]

    元々価値観好きなもの違うこと多かったけど、子供できてから、さらにひどくなった
    まず危機管理能力ゼロ、こどもを甘やかすんじゃなく1人でできることは1人でやってみることしないと年長なのに、来年から子供が困ることまでわかってない
    保育園のことは丸投げ、子供のやらなきゃいけないことは全部自分がやってる
    ほんとはやりたくないよめんどくさいし、でもやらなきゃだし旦那は頼らなくてミスるから信用ならない
    頼りになる人がもう1人家族にほしいわ
    つかれるよ
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/05/08(水) 22:26:16  [通報]

    >>98
    横だけど
    なるほどー!禁止ってするより、やらせたい勉強のルールを決めるってポジティブなルールを作る方がいいね
    しかも家族みんなだってのがみそか
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/09(木) 02:29:46  [通報]

    >>44
    ヒロミのとこがそんな感じだったよね

    その教育方法は、男児の思春期時代は特に上手くいくみたいだね。1人の決めた女性を大切にする事も学べるとかって。
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/09(木) 05:54:26  [通報]

    >>53
    パンクズとかそのままなんだよね
    なぜ?!
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/09(木) 17:32:55  [通報]

    >>41
    やる気ってなんだよ。やる気がなければやらなくていいってどんだけ無責任なんだよ。あ~イラつく。
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/10(金) 15:59:29  [通報]

    >>146
    うちは自分のヘアセット諦めるくらい家事や子供の支度でバタバタしてるのに、旦那は優雅に髭剃って化粧水ぬってハンドクリームぬってリップ塗ってと、わたしより洗面台にいる時間長い
    そして、自分以外の支度もやっている私よりも支度が遅い
    毎回毎回優雅でマジイライラする
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/10(金) 16:01:17  [通報]

    >>186
    でもこの前テレビで伊代が、息子とドラマだか観ててどういう内容か聞くと、お前じゃ理解できないから話しても無理みたいなこと言われたと話してたよ
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/05/10(金) 16:05:47  [通報]

    子供の夜泣き、乳児性湿疹のケア、離乳食、箸の練習、ひらがなの練習、そして幼稚園や学校関連の役員など全てわたし1人が頑張ってきたことなのに旦那は自分の母親にまるで自分が全てやってきたかのように話してるからビックリする
    お前、全部わたしから話を聞いただけで、何一つやってないじゃんと思う
    こういった日々の積み重ねで今では世界で1番嫌いな人になってしまった
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/10(金) 16:07:48  [通報]

    「病院連れて行けばいいじゃん」
    「先生に相談すればいいじゃん」
    何でお前はいつもいつも他人事なんだよ💢
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード