ガールズちゃんねる

夫の生命保険の受取人を変えてもらいたい

1136コメント2024/05/08(水) 13:21

  • 1001. 匿名 2024/05/07(火) 11:38:13 

    >>677
    アホすぎ
    自分は不老不死とでも思ってるんかな?
    たいがいは子どもよりも先に親が死ぬんだから、死んだ後に少しでもお金を残してあげたいと思わず、殺す気か?って発想になるのがヤバいね

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2024/05/07(火) 11:38:20 

    >>993
    家も生命保険じゃないけど、「そんなすぐには分からないよ。」って言われて遺書書いてくれない。気持ちは分かるけれども、旦那が亡くなったら妻が困る事位想像出来ないのかな?って悲しくなる。「死んだら通帳のお金下ろして!」みたいな事も言われたし、相続とかあまり理解してないのかな?って思う。「口座凍結されるし、分配とかしなきゃいけないから勝手に下ろしたらダメなんよ。」って言っておいたけど、たぶんあんまり分かってないと思う。

    +2

    -1

  • 1003. 匿名 2024/05/07(火) 11:38:35 

    >>7
    お高いそうしてる
    私の受取人は旦那

    +2

    -1

  • 1004. 匿名 2024/05/07(火) 11:39:07 

    >>73
    貯蓄型の金融商品として保険屋が熱心に売り出してる

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2024/05/07(火) 11:39:36 

    >>3
    夫が独身時代に払いきってるなら好きにすればよくない?
    私も受取人両親のあるわ(両親と自分が払った)

    家計から出してるなら独身時代に払った金額夫に払って受取人変えるか、払い済みにして出すのやめたらいいと思う

    +4

    -1

  • 1006. 匿名 2024/05/07(火) 11:39:42 

    >>940
    男が血縁にこだわってなかったら歴史変わってるしね

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2024/05/07(火) 11:39:45 

    結婚前に入ってた生命保険は死亡受取人が親で変える気配もなく嫌な感じしたけど何も言わなかった、結婚後に加入した終身保険の死亡受取人が妻なのでそれで良し。
    まあ、結婚前の生命保険は無事満期を迎え満期受取人本人がめでたく受け取り妻子のためになり結果オーライ運が良かったw

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2024/05/07(火) 11:40:55 

    >>995
    遺言書いてもらえば解決なんだけど
    それがハードル高いんだよね
    お金のことで自分が得するようなこと、なかなか言いづらい

    夫は自分に愛情があるとしても
    親兄弟にも愛情があるわけだし、言われて気分良いわけがない

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2024/05/07(火) 11:41:20 

    >>998
    まぁ、言われなくても自分で稼いでくるけど、義両親の家事や介護があるから生活は制限されると思うし、義実家に同居だからお金も手間も時間も小姑に行きながら自分には損や大変な事だけが来る。って一言言いたくもなると思うけど?

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2024/05/07(火) 11:41:25 

    >>538
    仕事できなさそうだよね

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2024/05/07(火) 11:41:36 

    主はここを読んでくれているのでしょうか?

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2024/05/07(火) 11:43:13 

    >>539
    まともな兄弟なら結婚した時点で受取人の変更を申し出るよね
    せめて子どもが生まれる前後とかさ。
    この旦那にしてこの兄ありという感じ。この状況に口を挟まない義親もまた然り。

    +2

    -3

  • 1013. 匿名 2024/05/07(火) 11:43:44 

    >>666
    まだ子供が小さくて想像したこともなかったけど想像してみたら嫌だなと思った
    天塩にかけて育てた息子が将来結婚して早くに亡くなったとして多額の保険金が相手の女性に渡り、その後他人と再婚してそのお金で裕福に暮らしてたらちょっとなーという気持ちはわかる気がするけど
    順番なら親の方が先に亡くなるし、受取人は結婚したら妻なのが普通だとは思うけどね

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/07(火) 11:44:08 

    >>1008
    横、感じ悪いかもしれないけど、兄弟は家事、介護は押し付けてくるけど、散々義両親に援助されてて家も買ってもらう事になってるからこの人達は旦那が助けなくても大丈夫だと思うんだけど、何かなら旦那に一生懸命尽くしてるのは何なんだろう?って思ってしまう。義両親と同居で家事や介護も私らしいし、やってられん。

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2024/05/07(火) 11:44:57 

    >>1
    受取人が親ならまだわかるよ
    自分に何かあったらって思ってさ
    兄弟なのに子供の為に変えるとかもしないのか
    兄弟はお金を主に渡すわけがない
    主は普段から経済的DVとか受けてないよね?
    保険は諦めて子供にお金が残るように、旦那が先に死んでもいいようにするしかない

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2024/05/07(火) 11:45:17 

    夫が死ぬ前提なのが怖い

    +3

    -7

  • 1017. 匿名 2024/05/07(火) 11:46:02 

    >>215

    うちもほぼ同じで(受取人が義母)、私の保険の受取人は私の母にしてって言われた。
    215さんへのレス読んで、ありえない事ではないと知ってちょっとほっとした。
    受取人を自分にしてもらえないなんて恥ずかしくてリアルでは相談できなくて。
    義父は鬼籍、義兄は手帳持ちのひきこもりで、義母が苦労してるからお金を残したいんだろうなとは思った。
    ちなみに1さんのように、もしもがあって義母が受け取ったら私にもくれるはずだとは言われた。
    その時にならないとわからんよな、とは思うし、寂しさと虚しさはある。

    +3

    -1

  • 1018. 匿名 2024/05/07(火) 11:46:38 

    >>997
    確かに、うちはお互い書き合おうと言って書いたけど
    結婚当初は保険受取人は義母だったし長い道のりだった

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2024/05/07(火) 11:47:07 

    >>956
    もしかしてプライドも高かったりしない?
    一般常識レベルの専門知識に乏しくても理解しようとする姿勢、恥を偲んで学ぶ姿勢があればこうはならない
    分からないくせに怒られたり学がないと思われたくない人は逃げ続けるから損をするし、その分家族は苦労する。

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2024/05/07(火) 11:47:29 

    >>1016
    旦那の命より金を心配するガル民笑

    +2

    -4

  • 1021. 匿名 2024/05/07(火) 11:48:29 

    >>1
    受取りが兄弟も珍しいね。ご両親は居ないのかな?兄弟二人で決めて入ったとしたら、変更しづらいね。その兄弟が独身だったりすると、変更の話もしにくいだろうし。

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/05/07(火) 11:48:45 

    私も結婚後お互いの生命保険など受取人の名義変更をしましたが旦那の生命保険だけ、なかなか変更させてくれませんでした。旦那は保険会社勤めですべて管理をしていた義母に任せきり。確認すると離婚するかもしれないから…と言われショックを受けたのを覚えています。
    あれから17年離婚していませんが義母には心開いたことはありません。今後も開くつもりもないです。

    +4

    -2

  • 1023. 匿名 2024/05/07(火) 11:49:33 

    >>971
    自分を変える気は全く無くて、自分に合うパートナーであれば誰でもいいんだよね。
    そういう感覚で結婚相手を選ぶ人も少なくは無いと思うけど、実際そのタイプと結婚してみると「俺が心地いいように振る舞ってさえくれれば後の事は興味ない」って感じだし、逆にこちらが辛い時や助けて欲しい時には「余計な面倒ごと増やされた」っていう認知で見られるからあまり家庭の中に温かみがない。

    夫に迷惑かけないように気を張って、家庭という舞台を維持して楽しい家族ごっこをしている感覚。

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2024/05/07(火) 11:50:04 

    全く別の話なんだけど、
    私は実父の生命保険の名義人が姉だけになってたから通い介護してたの放棄したよ。
    夜中でも仕事中でも車で行ってたのに一気に萎えた。
    娘じゃないみたいで。
    私には何も残す気ないんだって思った。
    生命保険って信頼だと思ってる。

    +5

    -3

  • 1025. 匿名 2024/05/07(火) 11:50:58 

    >>1
    掛け捨てじゃなくて貯蓄型の金融商品なんだろうね

    これまで払った分は実質的に株に投資してきたようなものだから、貯蓄分に対してあなたに知る権利も受け取る権利もない

    いったん精算して払った人に分配するか、別で掛け捨てに重複して加入するしかない

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2024/05/07(火) 11:52:05 

    >>751
    そもそも保険に入ってないとか入りたがらないとかではなく、入ってるのに受取人変えたがらないって何なんだろ。

    +1

    -3

  • 1027. 匿名 2024/05/07(火) 11:52:17 

    >>1014
    それは全く理不尽だと思います
    ただ法律は個別に決められないので大多数に合わせて決められるわけで、もし裁判になっても多少の考慮はあっても法律通りに決められてしまいます

    あとは、ご主人にわかってもらうしかないですね
    うまく言ってみてください

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2024/05/07(火) 11:52:19 

    妻は今後離婚する可能性もあるけど兄弟は一生兄弟だからね

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2024/05/07(火) 11:52:39 

    >>15
    ネタじゃなければそこまで頑なにしないのは変だよね?

    +1

    -1

  • 1030. 匿名 2024/05/07(火) 11:53:15 

    >>37
    そっちじゃないw

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/07(火) 11:53:39 

    >>992
    旦那と旦那の親が納得しなければ出来ないと思うよ。契約者だし、支払してもらっているなら

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2024/05/07(火) 11:54:00 

    >>1028
    兄弟姉妹の方が信用できるし納得の理由

    +6

    -2

  • 1033. 匿名 2024/05/07(火) 11:54:37 

    >>1025
    理屈はそうだとして、主もそうするとして有事の際の備えの金問題はクリアになったとしても、旦那さんが変えてくれないっていう事実が金の問題以外にモヤる原因だと思うよ。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2024/05/07(火) 11:54:42 

    >>1026
    横、親が払っているとか?

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2024/05/07(火) 11:55:10 

    >>1018
    まぁ、気持ちは分かるんだよね。まだ先だろうし。とか、介護したら考える。的な感じなのかな?感じ悪いだろうけど、義両親と同居で家事や介護させられて義両親の遺産には関与出来ないから全額小姑に行く事も考えられるからせめて、旦那の遺産は私に残して欲しいとは思ってしまう。兄弟が何かしてくれたわけでもなく、むしろいつもお金や時間、手間を搾取されてるし、妻って何なんだろう?って思うわ。

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/05/07(火) 11:55:35 

    >>1028
    うん、それはあるよね
    私も結婚当初はもちろん夫は愛していたけど、究極信頼してるのは親兄弟の方だった
    過ごしてきた時間が違うから

    それが私の場合は、いろいろ歴史があって1番信頼できるのは夫になってきた、つまりそれだけの時間がかかった




    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/07(火) 11:56:38 

    >>1
    親族と言えど多額のお金が関係したらどうなる事かと不安に思います。
    →その通りだよ。
    適当にそれで揉めた話の例とかぐぐって、旦那さんに話して見るな、私なら。高い贈与税がかかる旨とか
    わかったと言われたら、書類揃えちゃえ!


    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2024/05/07(火) 11:57:47 

    >>1028
    まぁね。
    でも嫁側には子供らがいるからね

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/05/07(火) 11:59:27 

    >>1027
    ありがとう。誰かのコメントで金の亡者とか言われました〜笑。私だっていい兄弟で義両親に貢献してくれるなら旦那の遺産あげてもいいと思うけど、奪われるばかりでなす全てもないなんてちょっと納得がいかなくて。感じは悪いと思うし、旦那には私の気持ちは分からないだろうけど、また話してみます。遺書は書いておいて欲しい…。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2024/05/07(火) 11:59:30 

    >>1038
    旦那の子供でないなら関係ないじゃん

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2024/05/07(火) 11:59:41 

    >>15
    軽く考えてる
    自分が死ぬのを考えたくない
    手続きが面倒

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/07(火) 11:59:43 

    >>1
    でもさ、Youtubeとか観てると
    奥さん専業主婦で子供2人とかいても、貯金あるし(たった1500万程度)サラリーマンは色々と手厚い(遺族年金とか)から保険入ってないって人がいてビックリする
    でも大丈夫ってコメントも多いから大丈夫なのかもよ?
    私には信じられないけど
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTube
    【音声あり】貯金1500万節約主婦のリアルな生活費予算。新生活は予算が限界…新一年生、親子でがんばろ。 - YouTubeyoutu.be

    4月の給料日ルーティーン!?家計簿は最初から大混乱の予感。◇おすすめ動画◇―本当に効果のあった予算の立て方!4人家族のリアル生活費https://youtu.be/Z8__ulEJ99w―4人家族、生活費8万で生活しました。。。https://youtu.be/GgF9eg_sXTE―メルカリで必死に稼ぎました...

    +0

    -1

  • 1043. 匿名 2024/05/07(火) 12:00:05 

    >>951
    うちの場合は夫が自分の親よりも私の親の方を信用してるっていうのもあるけどね
    夫の両親共に家族の遺産で相当揉めたって話を聞いてたし、最近もまた新たに揉めてた笑

    結婚する前に子供についても色々話し合って、このまま欲しいと思わなかった場合できなかった場合の事とかも沢山話したけど、夫婦ありきの子供だし居なくても私と生きていきたいから結婚したいと言ってくれたんだよね

    そういう気持ちが無かったら結婚してなかったし、そこまで信用されてない人こちらも信用できないし、そんな結婚生活無理だから、私があなたの立場なら素直な気持ちを全てぶつけて真剣に話をしたり聞いたりするかな

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2024/05/07(火) 12:00:14 

    もしものために新しく入らない?と提案してみる。
    もう入ってるって言ったら、あなたがなくなって心身消耗してるときにお金の話とかしばらくできないと思うの。やらなくてはいけないこともたくさんあるだろうし、 それに相続税が発生しちゃうから。
    何かあってからでは遅いし、子どものためにも自分のためにも死んだあとのあなたのためにも生命保険には入っておきたい。

    これでわからなかったら勉強のためにと言って今無料のFP家に呼んでFPの話を聞く。
    たいてい生命保険入れというし、受取人は大抵奥さんと話してくれる。

    それでもだめなら穏やかに話進めるのやめて、旦那が死んだあとのことをたんたんときかせる。すごく大変でお金があればほんの少しは安心が手に入ると。 それでだめならもう諦める。
    所詮他人だから。

    +1

    -2

  • 1045. 匿名 2024/05/07(火) 12:00:56 

    >>1016
    そう言う事じゃないんだよな

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2024/05/07(火) 12:01:07 

    >>1028
    離婚して受取人を元妻から子供に名義変更したけれど、再婚して新しい妻へと言っていた人がいたよ。元妻の子はそれを知っているんだろうかと思った

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/05/07(火) 12:01:50 

    >>1036
    横だけど、私無理っぽいですわ〜。一応、旦那の気持ちを尊重してきたはずだけど、私は思い通りになるから使えるから雑に扱えるっぽい。環境からして義実家一家に囲まれちゃってますし。

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2024/05/07(火) 12:02:11 

    >>1045
    旦那の死を願っていて怖い

    +1

    -6

  • 1049. 匿名 2024/05/07(火) 12:02:50 

    >>988
    だとしても子供いるのに親兄弟に分けたい理由が理解できないな
    本当に面倒くさいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2024/05/07(火) 12:03:00 

    >>78
    ばかじゃん
    急に死んだ時のための保険なのに

    妻を信用してないんだよ
    うちは結婚したらすぐ変えてもらった
    忘れてたならまだしも言われてかえないのはありえない
    妻から殺されるとでも?

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2024/05/07(火) 12:03:13 

    >>1016
    子供が大学卒業するまで金銭面は不安だと思うよ
    葬儀は家族葬で小さめでいいけれど、入院や手術にかかる費用や子供と妻(夫)のこの先の人生の安心のために入る人も多いと思う

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/05/07(火) 12:03:15 

    >>1019
    まさにそれです
    頭悪いのにそう思われるのはイヤみたいな感じです
    仕事でWordやExcelは使ってますが例えば私の源泉徴収票の画像を勤務先のPCから登録サイトに添付する、みたいな作業はとても嫌がります

    スレ主さんのダンナさんは全然違うと思いますがこんな人もいるしひとつの例として想像できなくもないかなって話です

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2024/05/07(火) 12:04:05 

    >>1049
    いや家族として信用してないんだよ
    保険金殺人の心配してるよこの旦那
    最悪

    +2

    -2

  • 1054. 匿名 2024/05/07(火) 12:04:49 

    >>1051
    仕事していたら費用は問題ないけど

    +0

    -3

  • 1055. 匿名 2024/05/07(火) 12:05:42 

    >>1053
    ガルでは旦那早く死ねって多い

    +2

    -2

  • 1056. 匿名 2024/05/07(火) 12:06:31 

    >>1016
    え?誰しもしぬよ?

    +8

    -0

  • 1057. 匿名 2024/05/07(火) 12:06:45 

    >>486
    まとも?はぁ???
    お前もまともじゃねーなw

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2024/05/07(火) 12:07:14 

    >>3
    普通、「あっやばい変えてないな」って自分から変えると思うけど。妻に渡したくないんじゃないか?と思ってしまったわ

    +7

    -0

  • 1059. 匿名 2024/05/07(火) 12:07:28 

    >>310
    言うね。
    旦那さん世間知らずっぽい。
    法律的な受取人の兄弟が、旦那さん亡くなったからってこれは嫁子さんにって来るかーい!!
    なんなら、お金も渡さず追い出されそう……

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2024/05/07(火) 12:07:43 

    >>1055
    そんなことないよ
    そんなの余程底辺の稼ぎの少ない旦那もちの残念な人くらいだよ

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2024/05/07(火) 12:08:15 

    >>18
    私も子にしてる。

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2024/05/07(火) 12:09:26 

    >>1013
    いろんな考え方あるねー。
    親の籍抜けて結婚した以上は息子にとって妻と子が家族なわけだから、親族になった親は金の行く末がどうとかは思ったりするもんじゃないかなー、と私は思っている。
    死別になるなんて想像するわけもなく結婚してくれた相手に悪いという気持ちもあるしね。
    逆に娘の場合でもそうかな。もう夫婦の話なんだから相手の親御さんにもとにかく言われるようなことではない気がする。

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2024/05/07(火) 12:11:22 

    >>1049
    分かるわ〜。正直、もう違う世帯では?って思う。誰かがコメントしてたけど、まだ義両親の方がマシだわ。今までお金も時間も手間も世話になってきただろうから。兄弟って何なん?何かしてくれたんか?って思ってしまう。ただ、兄弟名義なら絶対に絶対に渡してくれない人が多数だろうから自分名義にしてもらって分ける方がまだマシと言うか妥協策のように思える。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2024/05/07(火) 12:11:49 

    >>1
    FPの資格持ちだけど、結婚したら受取人を配偶者にするのが常識なんだよね
    他の書き込みにもあったけどFPなどの外部の専門家にそれとなく言ってもらうのがいいかもね

    +3

    -4

  • 1065. 匿名 2024/05/07(火) 12:13:41 

    >>1054
    地域によるよ。うちは田舎で家から通える大学がほぼないから 子供2人共一人暮らしだよ。仕送りが必要かどうかでかなり違う。家から通える地域だったら問題ないだろうけれど

    +4

    -0

  • 1066. 匿名 2024/05/07(火) 12:13:58 

    性差で語ると怒られそうだけど楽観的な男性って多いと思う…
    名義変えなくても渡してくれるよ、そんな急に死ぬことなんてないよ、みたいな

    +6

    -1

  • 1067. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:20 

    >>1056
    それな。だいたい、生命保険なんてその亡くなった時に備える保険だろうし、お金なくなったら生きているの大変な事位分かるでしょう?って思うわ。それを妻に渡さないなんて正直、正気か⁉︎って思う。妻って一体何なの⁇って感じだわ。

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2024/05/07(火) 12:14:33 

    受取人を兄弟にしてるのは珍しいね。
    独身時代に入った保険なら、受取人は本人にしてる人が多いような気がするんだけどな。たとえ結婚してすぐに受取人変更しなくても相続人は妻や子になるし、未婚のままなら親兄弟が相続人になるだけだし、保険屋さんも本人って感じで手続きすすめるのが普通かなと。兄弟にしてあるというのは何か意図があってしてるのかしら。

    +3

    -2

  • 1069. 匿名 2024/05/07(火) 12:16:24 

    >>1068
    基本的に本人でも死亡した時も受取人も記載する

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2024/05/07(火) 12:16:24 

    私の所、似たような感じなのかわからないけど、手続きしたのが義母な様で子供二人産まれても全く変えてもらえなかった。
     それとなく主人に伝えても面倒な様子でした。大きい手術をしましたが、保険金で高額医療費分は当てて貰えるもの、と思っていましたが全くなし。仕方がないので私の貯金から3ヶ月分支払いました。保険の意味‥イロイロ不信が募り離婚しましたが良かったと思っています。

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2024/05/07(火) 12:17:05 

    >>1066
    妻が管理してる家が多いだろうから、いくらあって、老後にどの位必要で。だいたいはご主人の方が先に亡くなるパターンが多いから自分は家事や在宅介護してもらってぬくぬく暮らして自分が亡くなったら後は知らね。僕は生家が好きだから生家に残したい〜。みたいな感じ?妻は家族ではないの⁇って思う。

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2024/05/07(火) 12:20:18 

    >>1068
    親ならあり得るよね。あと理解出来る。けど、兄弟ってところがまた嫌だな。その兄弟近くに住んでたりしたら頻繁に来たりしそう。親、兄弟との癒着が強いんだろうけど、妻はキツいだろうね。何かと親、兄弟に巻き込まれて、でも肩持たれて迷惑かけられ続けて生命保険や遺産はまた親、兄弟か…。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2024/05/07(火) 12:21:36 

    936
    >> 保険料支払いはコメ主夫婦らしいよ

    「私が支払ったお金でもないので強く言いづらい」としかないけど?

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2024/05/07(火) 12:22:49 

    >>719
    新しく入りなよ
    コメ主が受取人で
    古いのはそのままお母さんが受け取るならお母さんが払えばいいじゃん

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2024/05/07(火) 12:23:53 

    色々旦那さん面倒くさそうだから、新しい保険に入っちゃいなよ。2つは保険料高いとしても、家族に遺すための万が一の保険なんだし必要なものだよ。
    高いなら前のを解約すりゃ良いと。解約するのがもったいないなら受取人変更してもらうよう話す。でもでもだってで兄弟にも遺したいなら、2つ保険料払うしかないよね。

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2024/05/07(火) 12:26:15 

    >>929
    そんな少額のこと、ほぼないでしょ。。

    +5

    -1

  • 1077. 匿名 2024/05/07(火) 12:29:15 

    >>702
    トラックとの事故みて思った。残された奥さんに保険金入らず、兄弟、姉妹にいくなんてお金の問題はかなり、シビア旦那さん考え直した方がいい。

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2024/05/07(火) 12:35:59 

    >>1042
    会社が手厚ければ本当に凄いから大丈夫っちゃ大丈夫
    マンションのローンも無くなるし、最悪そこ売るなり貸すなりして、今より安いところに住めば貯金や家賃収入も入る

    でもうちはそれでも更に入ってるし、入ってるのに兄弟に1度行くって話とはまた別だよ

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2024/05/07(火) 12:48:42 

    >>936
    解約するか義母が払い続けて、新たに旦那が入ればいいのにややこしくしてるよね

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2024/05/07(火) 12:49:40 

    >>1
    FPの資格持ちだけど、結婚したら受取人を配偶者にするのが常識なんだよね
    他の書き込みにもあったけどFPなどの外部の専門家にそれとなく言ってもらうのがいいかもね

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2024/05/07(火) 13:01:03 

    >>1
    対面で見直しや更新の際に
    保険屋から言われないのかな?

    あなたにとって、遺された家族 とは誰?って

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2024/05/07(火) 13:08:32 

    >>930
    あー!それあるな
    なら新規でサクッと掛け捨てでも入ればいいのにね

    遺留分じゃ足りないだろうし

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2024/05/07(火) 13:15:59 

    >>1079
    横だし、話ちょっと違うけど、土地や家もそうだよね。今なんてサザエも多いだろうし、土地や家も夫婦で新たに買うとかすればいいのにお金が惜しいのか親が何かしてくれるとか何かくれるのが嬉しいのかずっと親引きずってずっとそちらと一緒に居たがったり、お金もあげたいとか新たな家庭って結婚って何なんだろう?って思う。

    +3

    -1

  • 1084. 匿名 2024/05/07(火) 13:24:28 

    >>1043
    そっか。どちらかの親に信頼できないエピソードがあったら、もう一方の親に・・ってなることもあるのかもね。

    >夫婦ありきの子供だし居なくても私と生きていきたいから結婚したい

    こういう気持ちを夫の口から聞いたことがないんだよね。なんで私と結婚したいと思ったかも、私と結婚するにあたっての思いみたいなものも。多分、そこまでの思いが「無い」のも薄々わかっているから私も聞けないんだな。

    うちは「子供はいてもいなくてもいいし、親になんと言われようと結婚する」とは言ってたけど、私とどうなりたいみたいな決意表明的な言葉はなくて夫はいつも「俺はこうする(他の事は考えてない)」というスタンス。だから夫の世界にはいつも夫しかいない感じがするんだよね。
    2人の事を話してるのに俺はこうしたいんだよね~ばかりでいつも私がいない。

    子供の事お金の事もろもろ真剣な話し合いをしないまま結婚しちゃったから、そもそも共同体として信頼できるかどうかの要素がないところからスタートしてて。だからこそ話合わないといけないんだけどね。私にももう夫とこうしていきたいっていう気持ちがないから話し合いも面倒になってきてしまった。

    普通は結婚前に話し合いをして、話し合いができる相手だから結婚するんだよね。逆だったなぁ。

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2024/05/07(火) 13:29:25 

    >>12
    子供いない我が家は、旦那からリアルにそう思われてるんだろうなと思っている。
    普段から損得勘定で生きている人だから、自分に旨味のない事はバッサリ切る。
    家族に自分のお金を使うということ事は、旦那にとって旨味はないからやりたくないんだなと突きつけられる。

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2024/05/07(火) 13:34:24 

    >>1085
    横だけど、家もこういう感じなんだろうなぁ。結局は、旦那の家族は生家の血縁者だけで私は無料の家政婦、介護人なんだろうな。自分が死んだら知らん。自分の血縁者の生家の人間にあげたい。って事か。家族ねぇ。虚しくなるわ。

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2024/05/07(火) 13:54:01 

    >>1086
    そう。表面上形だけの家族をやってて、役割としての自分だけ求められてるんだなぁって虚しくなるよね。
    でも多分向こうはそうやって扱いを変えている意識もなくもちろん冷たいことだとも思っていなくて、家族は家族・嫁は嫁そういうモンだとしか思っていないのよね。
    でも私も私でもう夫を誰よりも大切な家族だとは思えないし、実家の親きょうだいの方が大事だから似た者同士なのかなと思ったりしている。

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2024/05/07(火) 14:04:08 

    >>996

    同居して家事介護なんて法的な義務は無いのにね。夫が勝手に同居と世話を引き受けて実務はあなたでしょ?他人である嫁には無償サービスを当たり前に期待するくせに、権利であるはずの相続は「法定通りでいいよね」ってやりきれない話だと思う。

    そこは夫が「同居・家事・介護なんていう本当は負担で仕方のないことを俺の為に引き受けてくれて頭が上がらない」くらい気持ちで奥さんに気を遣って、相続に関しても実子じゃないのに同居して介護を引き受けた分の見返りというか気遣い?絶対必要。お金じゃなくても。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2024/05/07(火) 14:04:21 

    >>1087
    あ〜、分かる、分かる。で、コメ主さんみたいに私が親より先に死んだ場合、恥ずかしながら親はお金があまりないらしいから親に残すような遺書を書かなきゃいけない感じだろうから結局は私も同じかも。ただ、順当にいったら親より先に亡くなるケースってあまりなさそうだから、私が先に亡くなるなら旦那に全額残すつもりではいる。まぁ、私の遺産なんぞなくてもやっていけるだろうが。私としては誰に世話になったかが重要だったりするから旦那の考えは私とは違うと言うか旦那の方がより差別的で機械的な考え方のように思う。そのわりには兄弟には残したいみたいでよく分からない。私は兄弟には残さないで旦那に残すと思う。兄弟によっぽど世話になって迷惑かけるなら別だが。お金=愛情じゃないかもしれないけど、こういう時って誰を愛してるか透けて見えてしまう気がして、何か寂しいね。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/07(火) 14:08:24 

    >>993
    旦那の職業はいつ死んでもおかしくない危険な職業

    それなら変えてもらう必要絶対あるよね。仕事をナメ過ぎだと思う。大喧嘩した甲斐があったね。
    すぐには死なない保証なんかないもん。

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2024/05/07(火) 14:09:35 

    >>1088
    そう、それです!言いたいの。たぶん、このトピのほとんどの皆様はコメント見たら分かってくれるように思うんだけど、生命保険は大丈夫っぽいけど遺産が問題っぽいんです。お金もらえなくても旦那の家事や介護はしますが、今までの仕打ち(義実家に同居、家事や介護をさせようとする。)からしたらちょっと許せない。ただ、めちゃくちゃ自然に妻はそれで当たり前っぽく思ってしまってるらしく相手を変える事は出来ないので、もういっそ義両親の家事、介護、旦那の家事、介護も放棄して自分だけでやっていこうかな?って思ったり。義両親の相続には口を出せませんからなぜ、家事や介護が回ってくるのか納得いかなくて…。

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2024/05/07(火) 14:13:29 

    >>507
    支払い名義人が親で受け取り親なら所得税かからないよ

    +0

    -1

  • 1093. 匿名 2024/05/07(火) 14:18:10 

    >>649
    > そうではなくて、旦那主が単に独身時代に保険かけてて受取人は必ず親かきょうだいか誰かにしなきゃいけないからきょうだいにしただけじゃないの?

    今旦那の給料から払ってないって話の前提で書いてたけど
    それなら独身時代も旦那払ってないんじゃない
    独身時代に旦那払っててもう払ってないなら生命保険じゃないでしょ

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/05/07(火) 14:33:03 

    >>1092
    かかるよ。
    国税庁のHPにもきちんと書かれてる。
    夫の生命保険の受取人を変えてもらいたい

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/07(火) 15:35:22 

    >>1089
    誰に世話になったかが重要ってわかる。というかそれ以外にあるか?って思うよね。血縁を重視するのも悪いわけじゃないけど、「配偶者は私の金が無くてもやっていける」だとしても共に支え合って暮らした仲ならばやっぱり気持ちとして残したいはあると思うんだよね。それが無いってことは、1089さんの言う通り機械的に見えちゃうかな。特別な理由があるならわからなくもないけど。

    「血縁を重視する」には二種類いると思ってて、本当に血縁が大事でそうしている人と、血縁に残すモンだと思って思考停止してる人といると思ってて。後者は「手続きとかめんどいし血縁にしておけばまぁ文句言われないだろう(妻は金残さなくても食っていけるし残す必要が無いし)」っていいう感覚なのかなと。かなり合理的な考え方をしていて、でもそれって誰を愛しているとかでもなくただ自分が面倒だから以前のまま(文句を言われない方法)にしておく選択してるに過ぎないんだろうなと。結局誰の事も愛してないんだよね。

    そういう相手を家族に選んだことも、そういう考え方人がこの世に存在しているという事実も含めて虚しさがある。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2024/05/07(火) 15:37:37 

    >>849
    だったら「君に金を残す必要性を感じていないし、そもそも信用してないから渡せない」ってハッキリ言って欲しいな。
    こちらから何も聞いていないのにいきなり「受取人変えないから」って言われても、何のために言ってきたの?ってならない?そんなに私の事傷つけたいのかなと思ってしまった。

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2024/05/07(火) 15:43:58 

    >>998
    横だけど、それを言うなら自分の親の介護・同居しての家事は旦那がやるべきじゃないの?個人の権利と義務の話をしたらそうなるよ。

    あとこれを金の話だと思ってるあたりアチラ側の人なんだろうなって思った。貴方の言いたいことは「嫁は他人なので余分な金は払いません。でも息子の家族なので協力は当たり前でしょ?嫁としての働きを見せるべき」って事でしょ?こりゃ婚姻率下がるのも納得だ。

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2024/05/07(火) 16:00:40 

    >>661
    うん、義親が信用してないんだと思うよ。
    うちは明らかにそうで、結婚して自分の保険は受取人を夫にして入ってる保険の内容や保険証券の保管場所など伝えて、夫のを聞いたら親のすすめで入って親が持ってるからわからないと。
    当時は夫が週一で義実家に顔出す用事があったから、そのうちもらっておくから、と、いいつつ2年以上。
    さすがに、逆にこちらが信用できなくて避妊なしを拒否しました。
    義親が孫を促すような話しをした後は腹立たしくて、父親に万が一あっても保険も受け取れないのに子供なんて作れるわけないのにね、って夫にも言ってましたね。
    ある時、忘れてた!って突然渡してきました。

    信用されなかったら信用しなくなるのは当たり前なんですよね。だから私は義親は信用できないってことをハッキリ夫には伝えてあります。

    +1

    -2

  • 1099. 匿名 2024/05/07(火) 16:03:48 

    夫の保険金の受け取り人、じぶん(妻)になってないひと多いんだね。かくいう私も夫の保険金の受け取り人義母なんだけど。
    何度受け取り人変更提案しても未だに変えてくれずそんな夫は異常なんだって思ってたんだけど、ここ見てると夫とおなじ考えのひとが大多数なんだとわかった。
    なんだか、結婚てなんだろうね?

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2024/05/07(火) 16:09:11 

    普通は結婚した時に変えるものだよね
    兄弟に行ってしまったら返してくれるはずないじゃん
    さっさと変更しないと離婚だよっていうべきなぐらいの案件だわ

    +3

    -1

  • 1101. 匿名 2024/05/07(火) 16:15:48 

    >>635

    あなたもおかしいよ…なんか金の話でギラギラしすぎてない?
    そもそも自分の保険の受取人はちゃんとご主人に指定してあるの?
    まさか自分は入ってないからとか?

    +3

    -4

  • 1102. 匿名 2024/05/07(火) 16:22:26 

    >>1095
    コメントありがとう!私、変な考え方じゃないよね?あまりにも旦那が頑なな感じなんで、私の考え方がおかしいのか?って思ってました。小姑は義両親が手厚く保護してあげてるからお金も手間も時間も親、兄弟から全て吸っていくと思うからそんな奪う人間にわざわざ与えなくていいと思うんだけどね。男性は、家事や介護=無償の労働。って思いがちなのかもね。家政婦な介護士雇ってみて欲しいわ。いくらかかるか?あと、私ならなるべく迷惑かけないように施設に入れてもらって構わないけど、べったり在宅介護してもらいたがったり、義実家ってみんな依存的で嫌いだわ。

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2024/05/07(火) 16:26:15 

    父は一家の長として何の躊躇もなく受取人を母と私達にしてくれたけど、夫に同じことを求めるのはファザコンになってしまうのかな。
    子供がいないからしょうがないのかな。なんかこんなことなら一人で自分の為に生きる方がまだ健康な気がしてきた。

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2024/05/07(火) 16:28:58 

    >>1097
    わぁ!ありがとう!嬉しい‼︎私、元コメの者です。もしかしたら、金の亡者のコメントの人は小姑辺りかもしれないね。なら、合点がいくと言うか。あなたが言ってくれたように私には権利もないし、義務もない。同居=介護って思ってる人居るかもしれないけど、介護の義務はないのよ。同居人は急に怪我や病気や死んでしまったらそれを放置すると罰せられてしまうらしいけど、これは当たり前よね。嫁が在宅介護しろと言う法律はないのに、無償で家事や介護を強いて、自分の遺産も兄弟にやってしまうなんてちょっとさすがに酷いと思うわ。兄弟は親、兄弟からはお金も手間も時間も吸い尽くして家事や介護の面倒は私1人におしつけてそりゃあ、楽だし得だし楽しいわよね。

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2024/05/07(火) 16:29:31 

    >>661
    いろいろ考えたけど、やっぱりそのシンプルな疑問が浮かぶ。
    信用はできないけど一緒にいて都合がいい面があるから離婚しないだけみたいな感じなんじゃないかと思ってしまう。そして多分そうなんだろうなって事も夫と暮らしていてわかるんだよね。そして夫は別にお互い都合よくて一緒にいるんだからそれで良いと思っているし、何が問題なの?っていう目で見てくると思う。

    そうなると私の感覚がおかしいのかな、私が余計な事考えずに楽しく生活すればいいのかな?って気になってきて丸め込まれる。

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2024/05/07(火) 16:38:42 

    >>635

    あなたもおかしいよ…なんか金の話でギラギラしすぎてない?
    そもそも自分の保険の受取人はちゃんとご主人に指定してあるの?
    まさか自分は入ってないからとか?

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2024/05/07(火) 16:44:37 

    >>1
    兄?弟? 年の離れた弟に渡したいパターンかもよ

    +1

    -2

  • 1108. 匿名 2024/05/07(火) 16:44:59 

    >>1103
    同じ、同じ。私も何かもういろいろ含めて別居して1人で生きていった方がいいんじゃないか?って気がしている。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2024/05/07(火) 16:47:40 

    >>1105
    横だけど、家も同じ感じだと思う。あと、家は+あえて餌を与えなくても尽くしてくれるから、「ガルちゃんは優しいから〜!」って言葉悪いが値踏みされてるんだろうな。って思う。何か、嫌な感じ。配偶者なのに心の距離を感じるわ。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2024/05/07(火) 16:58:03 

    >>24
    発生する

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2024/05/07(火) 17:05:18 

    >>1108
    お金の事だけじゃなくていろいろ含めるとね・・
    一緒にいる方が傷つく事が多かったり、あなたの価値はこんなもんですよってメッセージを受け続けて辛くなってしまう。こっちも似たような感情を夫に抱いてるけどそうなると一緒にいる意味とは・・?ってなるしね。

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2024/05/07(火) 17:13:57 

    >>1109
    うちもあるなぁ。優しくするのは好きで大切だったからだし共に生きるものとしての最低限の敬意だし、それがいつのまにか「人に対して難なく優しく出来る人、優しくするのが好きな人」みたいに思われていて「好きでやっているんでしょ?遠慮なく頂きまーす」ってされている感じがする。
    嫁(女?)はそういう生き物だと思っていて内面について目を向けてもらえない。だから心理的に遠い。虚しさあるよね。

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2024/05/07(火) 17:19:36 

    >>1111
    分かる、分かる。義両親や小姑も含めると本当に大変で。まず、結婚決まったら義母から義実家に敷地内同居で正社員でずっと働いて、家事、育児、介護して欲しい的な感じだったんだけど、厚かまし過ぎない?びっくりしたわ。人の事は言えないけど、だから今まで嫁が来なかったんだよ。って思ったし、私1度結婚断ってるんだけど、義母が特に事あるごとに暴走しちゃって全然反省しないからもう離れたい…。旦那の遺産とかは溜まりに溜まった不満の一部って感じです…。

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2024/05/07(火) 17:23:57 

    >>1112
    そう、そう!こうやって気遣いや思いやりを向けるように私なりに努力しているつもりなのだけれども、いくら優しさや思いやりを自分なりに向けたとしても、当然で、もっと、もっと!ってなってしまう。人はやってもらう事に慣れてしまう生き物なのよね。だから、G Wは友人宅に数日避難していたのだけれども、案外私が居ない方がいいのかもしれないわ。何かもうどうやって離れるか冷静に考えてしまう自分も居たりして…。

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2024/05/07(火) 17:24:11 

    >>975
    先生と奥さんしか覚えてない
    内容が思い出せない

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/07(火) 17:31:48 

    >>35
    なんか偉そうだね

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2024/05/07(火) 17:34:13 

    何かさぁ、今は一応元気で家事や世話出来るからいいけど、私が病気になったり介護が必要になったら使えないとか邪魔だな。って雰囲気をごく自然に出して私に気を遣わせて別居や施設に入らせそう。自分はべったり在宅介護させてそう。その扱いでこの遺産の仕打ち。旦那だけじゃなくて、まず義父とか義母に対してこれやってそう。遺産は知らんけど。

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2024/05/07(火) 17:35:45 

    >>127
    こころって中学生の頃読んだけど先生と大学生の話ぐらいしか覚えがない確かに奥さんは出てきたね

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/05/07(火) 17:37:50 

    >>1117
    なんか凄い想像力、一つを見てその人のすべてを想像してそう

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2024/05/07(火) 17:43:07 

    >>1119
    実際に、義両親が大義両親に対してそれやってたよ。だから、少なくとも義両親、旦那、小姑はこういう思考持ってると思うよ。幻聴や幻覚で言ってるわけじゃないからね笑。

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2024/05/07(火) 18:31:32 

    >>670
    しかも自分の息子の葬式代も出さないとかなんなの⁉︎

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/07(火) 19:10:45 

    受取人を個人じゃなくて相続人って指定は出来なくなったんだっけ?
    昔はそういうのに出来た
    もし受取人を妻にするのは抵抗あるならそういうのはどう?
    いつどんな形でも子供には絶対に渡る

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2024/05/07(火) 21:36:30 

    >>1093
    生保は生保だろ
    ただ妻には関係ないだけで。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2024/05/07(火) 22:48:36 

    >>1116
    シンプルでワロタw

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/05/07(火) 23:06:13 

    >>955
    親は親で勝手に息子の保険かけりゃいいだろ

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2024/05/07(火) 23:14:46 

    >>716
    結婚して夫が貯金全部私に渡そうと管理してくれてた義理親に渡すように言ったら、

    意味不明なんだけど

    夫が結婚後貯金を全部私に渡そうとしてから、元々管理してた義理親に渡すように言ったら

    で合ってるか?
    でもお父さんにもう少し預ろうか?って言われてなんでイライラしてんの???
    自分でも義理親に渡すように言ったらって書いてるのに
    謎すぎんだけど

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/07(火) 23:19:19 

    肝心の保険金がいくらか不明だけど実兄に世話になったとか兄弟の中で自分だけ大学出して貰ったとか色々あるのかもよ。
    独身時代から保険料払ってるなら夫の自由に任せたらと思う。いつか妻に遺したいと自然に思えば受取人を変更すると思いますよ。

    +0

    -2

  • 1128. 匿名 2024/05/08(水) 00:09:30 

    >>1107
    年の離れた弟に渡した後
    主さんや子供はどうなるの?
    自分の子供より弟にが大切とか信じがたい

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2024/05/08(水) 01:58:58 

    >>1128

    この家、他にも死亡保障の出る保険に入ってると思うよ。
    そもそもネタだと思うけど。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2024/05/08(水) 02:04:47 

    子供2人居るなら組み直しすれば良くない?
    私は再婚の身だけど、元旦那が、未だに受取人変えてなくて(私)、凄くムカつく。親にも兄弟にもお金は渡したく無いらしくて…元旦那が死んだら、絶対に争い起こるし。長生きしてくれ、マジで。

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/08(水) 03:03:11 

    >>434
    自分の子どもじゃないかもって疑ってんのかな
    旦那にDNA鑑定結果を見せる

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2024/05/08(水) 08:34:13 

    >>1012
    でも兄弟の方はあまり意識してないか下手したら知らないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2024/05/08(水) 09:47:19 

    >>2 2コメで賢者さん現れるってすごい。無知でお恥ずかしい、夏目漱石や「こころ」名前は知ってても読んだことがなくて。このコメントキッカケに読んでみたいと思う、ありがとう

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/05/08(水) 11:23:49 

    >>586
    事務所に誰かいても契約者本人以外からの申し出は受け付けてもらえないよ

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2024/05/08(水) 13:14:51 

    >>1126

    結婚して夫が貯金全部私に渡そうと管理してくれてた義理親に渡すように言ったら、

    すみません、言葉抜けてますね。
    独身時代に親が管理していた通帳を結婚を機に私に渡したいから
    夫が義理親にその通帳渡してくれっていったら、です。

    ちなみに管理していたと言っても振り込まれた時に定期と普通預金に勝手に割り振られるから通帳記帳に行って勝手に見ていただけです。

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2024/05/08(水) 13:21:29 

    >>1123
    昔払ってて今払ってないなら解約してるか
    満期がある保険だから生命保険じゃないだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード