ガールズちゃんねる

夫の生命保険の受取人

132コメント2019/12/01(日) 17:27

  • 1. 匿名 2019/11/29(金) 14:56:55 

    結婚して3年経ちますが、夫の生命保険の受取人を変えるのを忘れていました。現在義母のままです。
    私の受取人は夫になっているのと子供もいますし実際死なれたらこちらに入らないのは困るんですが義母がかなりの守銭奴で今更いいじゃないと変更しようとしてくれません。
    生命保険の掛け金は我が家から出してるしどうにか変えたいです。どうすれば良いでしょうか?

    +168

    -2

  • 2. 匿名 2019/11/29(金) 14:57:34 

    交渉するしかない

    +76

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/29(金) 14:57:45 

    旦那さんから筋道立てて説明してもらう

    +267

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:01 

    理論的に理由を示して変更してもらう。

    +26

    -0

  • 5. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:11 

    保険会社の担当に入ってもらいなさい
    場合によっては支払い拒否と解約を申し出ましょう

    +232

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:14 

    解約して新しい保険に入るのはだめなの?

    +101

    -5

  • 7. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:46 

    生保の担当者を呼んで味方になってもらう

    +109

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:47 

    夫だけの意思で変えられないの?

    +219

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:47 

    「今更いいじゃない」の意味がわからないね。むしろ子供がいるならこれからが大事なのに。

    +304

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/29(金) 14:58:58 

    証書は誰が持ってるの?お義母さん?
    とりあえず交渉するのは旦那のがいいよ
    嫁が間に入ったらうまくいくものもダメになる可能性高し

    +143

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/29(金) 14:59:01 

    契約者が旦那なら義母の許可はいらないんじゃない?
    旦那が変更届を出せば良いと思うのだけど違うの?

    +294

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/29(金) 14:59:04 

    お母さんは介護費用にしたいのかな?

    +3

    -11

  • 13. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:08 

    額大きいから、義家族との手切れ金!とも思えないよねぇ。

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:13 

    なんで義母の許可がいるの?

    +176

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:13 

    私はかなり強く言って、変更してもらったよ。アンタが死んだ後困るのは私なんだからね、と。
    ちゃんと変更後の書類も見せてもらって確認した。大事な場面だから、頑張って。

    +118

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:25 

    お金出してるんだから保険屋さんに直接言えばいいんじゃない?
    受取人に決める権利はないと思うけど

    +115

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:38 

    >>1
    子どもも生まれたのだから、金額や内容を含めて見直しをするべき。
    夫が保険会社に連絡したら良い。

    +143

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:03 

    解約したら?

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:11 

    またま義父母になってると思う…
    私の保険の受取人も旦那じゃない
    旦那にお金渡したら子どものために貯金とかじゃなくてどーせ新しい女とのデート代に消えるだけだし信用できない

    +6

    -9

  • 20. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:31 

    ご主人より義母の方が早くなくなる確立高いよね
    義母は子供であるご主人か先に亡くなっても良いってこと?
    どうしてそこまで必死なのかわからん

    +61

    -4

  • 21. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:36 

    受取人の変更って自分が手続きするだけだから
    許可なんて要らないよ
    変更したことが何回か有るけど
    家族に受取人にしてたこと言ってないから
    変更したことも知らないよ

    +130

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:42 

    契約者が旦那さんで支払いも旦那さんがやっているなら、勝手に変えたらいいんですよ
    保険会社から姑に報告されることもありません

    +98

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:57 

    いまさらも何も息子に嫁ができて所帯を持った意味わかりませんか?貴方が受取人て、尾義母さん、いったいいつまで生きてるつもりですか?正直すごく迷惑ですって言ってみたら?でしたら解約してイチから入り直しますねって。
    私は、夫が無頓着だったから義父が連絡くれて変更してもらったよ。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:21 

    受取人の意思なんて関係ないじゃ無いか

    旦那が変えたければ変えても良いんだし
    旦那が嫌がれば、別の生命保険に入る
    自分は受取人夫にしてるんだから、当然旦那の受取人は妻でないとおかしいよ

    姑が生命保険の受取人を息子にしてるんならともかくさ

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:23 

    露骨に名義を妻にしなくても、
    「契約者死亡時の法定相続人」
    に変更できるよ

    +30

    -2

  • 26. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:27 

    受取人をお子さんにすれば?
    私は要らないけど子供の将来のためにって言えるし

    +5

    -4

  • 27. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:34 

    義母に許可取ったり聞く必要ないよね
    旦那が変更すれば良いこと

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:45 

    夫の生命保険の受取人

    +2

    -10

  • 29. 匿名 2019/11/29(金) 15:04:04 

    受取人変更の書類を取り寄せて
    名前を書いてハンコ押したら良いだけだよ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/29(金) 15:04:20 

    >>1
    受取人の義母の了解なんていらないよ
    契約者が旦那ならサクっと妻を受取人に変更すればいい

    +160

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/29(金) 15:05:04 

    義母は義父の保険金を義祖母受け取りにしたのかしら?
    義父の保険金と子供の保険金、両方総取りする気かね?

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/29(金) 15:05:17 

    契約者の意思だけで変えられるよ。別に受取人の了承はいりません。夫に言って勝手に変えればいい。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/29(金) 15:05:31 

    こっそり変更してもわからないと思うよ
    もし、義母より先に旦那が亡くなったら、知らないうちに旦那が変更してたって言えばいい

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/29(金) 15:05:52 

    >>11
    これ
    義母の同意はいらない

    +100

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/29(金) 15:07:19 

    旦那が契約者で保険料払ってるなら、勝手にかえればいいじゃん
    義母の許可なんていらないよ

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/29(金) 15:07:40 

    旦那のサインがあれば変えれるはずだから、旦那に言うべき!旦那は何て言ってるの?お義母さんのサインとかは必要ないから、内緒で変えてもいいかと。

    もしもの時、お義母さんにお金が入って、それを主さんが貰うってなったら、贈与税かなんかがかかるんじゃないですか❔

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/29(金) 15:09:10 

    結婚して2年、夫の保険の受取人を義父から私に変更しようと言いながら保険そのものの見直しもしたほうがいいかとも考えてて先延ばしにしちゃってます。
    義父に了承を得ようなんて考えてなかった。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/29(金) 15:09:39 

    うちは義母が夫に一括で払ってくれた生命保険があって、結婚前だったから受取人は義母。
    変えなきゃね~って言ってくれてるんだけど、結婚前のことだし、ものすごい保険だからなんかこちらから言えないまま。
    でも、万が一のことがあって義母が受け取っても、その分くれそうと思ってる。

    +4

    -10

  • 39. 匿名 2019/11/29(金) 15:10:01 

    まぁこういう残念義母もつと大変だねってことやな

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/29(金) 15:10:10 

    主が決めることでもないし、義母が決めることでもない。

    主の旦那さんはどうするのがベストと考えてるのか聞いてみたら?
    保険の担当さんと全体の見直ししたらどう?

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/29(金) 15:10:48 

    今すぐ変更して下さい。もしも義母だけが受取人指定なら義母が亡くなると義母の血縁者などに保険金が入ります。つまり義母の兄弟姉妹と保険会社から言われましたよ

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/29(金) 15:10:51 

    もしかして若い頃に親がかけた保険だったりするのかな
    契約者が義母(義父)なら解約して新しい保険に入った方がいいよ
    旦那が契約してるのなら名義は変えられるから悩む必要なしだね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/29(金) 15:13:21 

    ホケンにはホーケン的な義母さんですね

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/29(金) 15:13:48 

    >>28
    働けよニート

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/29(金) 15:14:21 

    契約者がもし義母なら、まずご主人名義に変更してもらう
    払ってるのはうちだから、年末調整の控除に使うからと言って
    それができないならもう払わない、別に加入すると言えばいい
    それから受取人変更する

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/29(金) 15:14:45 

    うちは旦那が言ってくるから厄介。
    団体保険で(消防警察自衛隊)受取金額が大きいので義母にもお金を残したいからって2つ契約したいとか言ってる。
    だったら保険料も義両親が払ってほしい

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/29(金) 15:15:00 

    義親が勝手に払ってるなら、どうでもいいけど、
    主の家庭からなら主が貰うべきでは?

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/29(金) 15:16:39 

    契約者が旦那ならすぐ変えられる。お義母さんが契約者ならお義母さんの意思がないとだめ。義母の今更いいとか意味わからないね

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/29(金) 15:17:53 

    まず義母が何がなんでも自分が受取人だというなら保険の掛け金を義母が払えば解決。
    ごねたらファイ!!
    あなたはあなたでそんな因縁のついた保険はあきらめて浮いた掛け金で別の保険に入ってもらえばいいだけ。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/29(金) 15:21:19 

    結婚して加入したのに義母が受け取りなの?
    それとも結婚前から加入してて義母が支払いしてたとかさ
    私なら義母に支払いしてもらって他のに加入する
    うちは、義父が旦那の保険払っててもう少しで満期だったから それは義父に任せて 自分達で加入した

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/29(金) 15:22:31 

    >>38
    義母が契約者なら、ご主人が亡くなった後、あなたに渡したら贈与税がかかりますよ。
    義母のお金から支払ってるなら、一旦解約して、老後資金にしてもらったら?

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/29(金) 15:22:35 

    契約者が誰なのか、主がはっきりさせてくれないとな~。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/29(金) 15:25:01 

    >>38
    あなた甘すぎる

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/29(金) 15:26:53 

    委任状書けば主さんで受取人の変更できるのではないでしょうか?
    他の方も書いてますが、受取人の意思は必要ないと思います。
    旦那さんが義母を受取人のままにしたいなら話は平行線だけど。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/29(金) 15:30:15 

    >>1
    うちは今まで聞いてもはぐらかされていて結婚8年目にしてようやく変えるみたい。この間書類記入してるのが見えた。
    でもちょうど今年くらいからひそかに離婚を考えているんだよね。夫がやる気になった時には妻はもう見限っているのかも。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/29(金) 15:31:07 

    >>1
    え、ふつう妻か子供にって考えになるよね。義母やばくない?
    万が一不幸があっても、全く助けてくれないんだろうね。こわすぎ。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/29(金) 15:34:39 

    うちは受取人が義父になってて、何度も言ってやっと変えてくれたんだけど、今度の受取人は私達の子供。
    どうあっても私に残したくないんだな〜と悲しくなった。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/29(金) 15:35:34 

    >>1
    契約者が義母なら変える事が出来ないけどどうせ契約者はご主人でしょ?
    さっさと変更しておきましょう
    主さんもお子さんも苦労しちゃいますよ
    変更しても義母には言わないでおきましょう面倒だしうるさいから

    +41

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/29(金) 15:36:20 

    >>57
    ネット保険でかけてやればいいよw

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:01 

    別の保険会社で同じ保証で妻受け取りの保険にもう一つ入ってもらう。
    当然払うのが大変になるから旦那か義母が何かしら発言してくるだろうからその時に「あなたにもしもの事があった時に守りたい方を継続して下さい。」と踏み絵を踏ませればいい。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:52 

    >>57
    子どもが20歳未満までなら、実際は親権者として母親が受け取りの手続きをする

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:59 

    >>38
    旦那さん新たに保険に加入した方が良さそう
    結婚前に義母が払ったものに対して色々言えないし、かと言って万が一亡くなった時にこちらにお金が入ってこないのは相当な貯金ないと辛いだろうし

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/29(金) 15:43:21 

    私は子供2人の死亡保険の受取人になってるよ。まだ独身だし、私がかけてあげてる。満期がきたら渡すつもり。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:05 

    >>57
    私の保険の受取人子どもだよ
    旦那には前妻との間に子どもがいて、私が先に死んで旦那に私の遺産が行ったらその分その子どもにも行っちゃうから
    旦那には言ってないけど
    あなたの保険の受取人も子どもにしたらいいじゃん

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:44 

    うちは義母が旦那名義でたくさん保険に入ってる。契約者旦那にしてるけど、実際の契約や支払い、受け取りは義母。なんのために入ってるんだろう。孫名義でも契約しようとしたけど阻止したわ。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:39 

    変えてもらった方がいい。最近生命保険の受け取りって厳しくなっていて、同じ家計から掛け金が出ていないと支払いまでに時間がかかったり、金額が変わる可能性があったりするよ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/29(金) 15:50:06 

    義母は金銭的に旦那さんに依存してくる予感。
    新しい保険に入ったら余裕がないので、こちらは解約したいのですがと交渉してみたら?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/29(金) 15:53:45 

    義母が受け取ったら税金がかかると思う。

    夫が亡くなった場合、妻子が受け取ったら非課税だと思う。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/29(金) 16:00:35 

    うちも同じ
    旦那がズボラ人間だから3年たっても義母が受け取りのまま
    住所も変更して無かったみたいで前のマンションの人に迷惑掛けてた…独身時代から入ってるやつだから私には分からないし尻叩きしか出来ない
    私は結婚して直ぐに旦那受け取りに変えたのに…子供も産まれたのに困るわ

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/29(金) 16:02:09 

    >>8
    本当にそれ!
    普通に夫の意思だけで変えれると思ってた。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/29(金) 16:05:08 

    解約して新しい保険に入りなおす

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/29(金) 16:07:48 

    >>1
    はぁ?なにそれ。
    私は今年入籍したのですが、夫が生命保険の受け取り人が同じく義母になっていたことを思い出して、夫の方からさっさと変えてくれたよ。その際義母に何も連絡してなかったよ。普通は配偶者がいれば配偶者だよね。

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:33 

    結婚前から長年入ってるなら不要な保障を削ったり新しい商品に変える必要もあるだろうから、そっちの確認も兼ねてついでに受取人も変更してみては。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:42 

    子供もいるんだから「急いで変えないと!」が正しい意見だよね
    今更いいじゃないの、今更ってなんの今更って感じ
    死んだら縁でも切るつもりなのかね

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/29(金) 16:13:31 

    >>1
    最初から保険あてにしてるからじゃない?
    夫が死んでもなんとかして行くって姿勢がないと納得しないんじゃないかなぁ

    +4

    -12

  • 76. 匿名 2019/11/29(金) 16:13:56 

    うちも義母になってます(T ^ T)
    年末調整の書類を書くためにわざと机の上に広げて置いてたんですが、スルーでした…
    結婚する時に「変更しなきゃなー」とか言ってましたが、そんな気配無し。
    私も話を切り出しにくくて、放置してます💦
    今すぐやって!って言えたらなー

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/29(金) 16:14:29 

    私の生命保険の受取人は子供。旦那の死亡保険の受取人は私。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/29(金) 16:14:48 

    あれ、うちの旦那も結婚前は受取人が義父だったけど、旦那が結婚後すぐに受取人を私に変えてたよ。

    義父は結婚するときに旦那に「結婚したら俺からガル子に名義を変えるんだぞ」って言ってくれてたし。

    家庭を持ってる男性が受取人を親にしたままなんておかしいよね。しかもお子さんまでいるのに義母はどういうつもりなんだろう。孫がどうなってもいいの?旦那さんは何て言ってるの?

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:28 

    独身なら受取人は親にするけど結婚したら奧さんにするのが当然ですよ。少なくとも子供に。
    内の旦那は保険に無頓着で1日5000円の入院満期は60才にしてて、私が入院は1日10000円癌保険死亡保険に入るべきだと諭しました。60才くらいから体壊したり入院したりして保険が必要になって来るから修身にして貰った。案の定義父母共に保険に入ってなくて両方入院してるんだけど、自腹で保険金が帰って来ないから、毎月の入院費大変ですよ!
    年金じゃ足りないし、葬儀の費用とかどうするのだろう?
    保険屋さんに相談した方がいいですよ。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/29(金) 16:19:48 

    息子より長生きする気かよ!

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/29(金) 16:22:56 

    今調べたら我が家も義父のままだった!子ども生まれるので、私か子どもに名義変えることにします。
    全然気にしてなかったよー、ありがとうー!

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/29(金) 16:27:24 

    結婚したら生命保険と医療保険見直さない?
    これ必須だよ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/29(金) 16:28:07 

    受取人を誰にするかは契約者が決めること。

    契約者が保険会社に受取人の変更を申し出れば良いだけ。
    契約者はご主人でしょ?
    簡単じゃない?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/29(金) 16:29:12 

    誰が契約者かによるんじゃない?
    旦那さんが契約者なら好きに変えたら?
    受取人の許可なんていらないし。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/29(金) 16:32:16 

    契約する時決めるの?
    同席してたけどそんな話あったっけな?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/29(金) 16:34:06 

    旦那がパパッと変更手続きすればいいだけなのに。
    マザコン?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/29(金) 16:39:45 

    >>63
    子どもに死亡保険かけるのって珍しいね。学資とか医療とかならわかるけど。保険って死んだときに困るからかけるんじゃないの?だからうちは旦那には多めにかけてあるけど私は少ないよ。別に私が死んでも葬式代とお墓代くらいだし、

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2019/11/29(金) 16:42:01 

    >>75
    え?主があてにしてるってこと?大黒柱の旦那さんが亡くなったら保険あてにするの当たり前でしょ!!

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/29(金) 16:42:54 

    私は結婚してすぐ変えてもらいましたよ。
    担当さん経由で知った義母は電話して文句言ってきましたけど。
    それから1年くらいで保険の見直ししたタイミングでその保険は解約しました。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/29(金) 16:43:06 

    >>9
    婆さんはお先短いから今更なんだろうけど、こっちはこれから長い人生があるよね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/29(金) 16:45:18 

    >>44
    おまえがな

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2019/11/29(金) 16:46:09 

    >>87
    そう?若い頃に終身の生命保険入ると安く済むから入ってるところも多いと思うよ

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/29(金) 16:47:11 

    >>1
    婆さんは老い先短いから今更なんでしょうが、私たちはこれからの未来があるんですって言ってやりなよ。
    旦那さんに言って受け取り人変更届け出してもらいなよ。毎年契約内容の確認のお手紙来るでしょ?そこに受取人変更欄とかあると思うから確かめてみて?
    ちなみに共済は配偶者最優先だからね。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/29(金) 16:50:15 

    誰が掛け金を払っているの?義母さんなら旦那さんに新しく主さん受け取りの保険に加入してもらえば?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/29(金) 16:52:22 

    >>68
    横だけど、義母が法定相続人の場合は非課税だよ。(子供がいない場合、義両親も相続人になる)

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/29(金) 16:56:13 

    >>65
    貯金がわりにしてるのかも?うちの親も私と息子の名義で保険かけてたわ。満期になったら銀行に預けてるより利息がいいのかな?よくわからんが、病気になったりしたら給付金もおりるし、まぁいいかと思ってる。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/29(金) 16:58:58 

    >>76
    今すぐ言わなきゃ!別に言いにくいことじゃないよ。子供がいるなら尚更のこと、これこそ人生計画だよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/29(金) 17:06:32 

    義母の立場です。うちは息子が独身の時は共済だけで、結婚して子供が生まれたし、自分達で見直し本舗みたいなとこへ行って、相談しながらベストな保険に入ったみたい。
    共済は結婚してたら受け取り人は配偶者だし、契約者も本人。こっちはお金払ってるだけ。もしもの時にちょっとでも助けになればいいなと思ってる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/29(金) 17:07:29 

    >>63
    私も珍しいと思う。

    前主人の保険入る時深く考えず「これを機に子供も今入った方が安くなりますか?」とファイナンシャルプランナーの人に聞いたら、

    「できますけど…普通は子供にはかけませんけどね。子供が死んだらお金が入るって、何か…ねぇ?」って言われてそりゃそーだ!と思った。

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2019/11/29(金) 17:09:46 

    >>65
    契約者と払込人が違うと、保険金出た時に税金が発生するんじゃなかった?だから逆に損になると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/29(金) 17:18:05 

    旦那がどうしても義母じゃないと嫌と言っているわけでないのなら変えても良いと思うけど…
    義母の意見なんて…

    私なら資料請求しちゃって旦那に記入してもらうかも。
    ホームページから資料請求できる保険会社もあれば、本人が電話しないといけない保険会社もあるから旦那にはしっかり説明して納得してもらわないといけないけど…

    結婚していて保険料も自分たちで払っているのなら、万が一の時とはいえ義母に保険金が入るのはちょっと……
    私たちは入籍してすぐにお互い変更しました。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/29(金) 17:36:06 

    >>1
    え?義母の許可いらなくない?

    私は入籍と同時に、夫が「受け取り人変えるわ!」ってすぐに連絡してたはず。

    後日、一応義両親に「そういえば入籍もしたし、受け取り人は全部変えたから」とさらっと言ってたよ。、

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/29(金) 17:36:36 

    >>99
    生命保険です。満期があるやつで、入院や先進医療とかついてるやつです。で、万一の不慮の事故で死亡の時にでます。郵便局の小さい保険よ。お守り代わりです。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/29(金) 17:46:54 

    >>100
    その場合、妻が受取人だと相続人の人数×500万まで非課税。それを超えた分には額に応じて相続税がかかる。
    義母が受取人なら一時所得となりだいたい経費を引いた分の50%が税金。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/29(金) 17:47:24 

    >>87
    >>99
    医療メインでも、死亡保障までセットになってる保険は多い、別におかしくはない
    そういう保険の死亡保険金はたいした金額ではないし、入院しなかったら完全に掛け捨てになるケースもあるから、ちょっとですけど死亡保険金も、ぐらいの感じ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/29(金) 17:52:42 

    >>70
    え?変えられないの?
    ルール上現在の受取人の承諾もいるの?

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2019/11/29(金) 17:56:37 

    >>1
    旦那がそのままでいいって言うてるの?
    変更は旦那本人しか出来ないし
    送って来た書類書いて送り返すだけだよ

    うちは受け取りが前嫁になってて変更したばっかりだから‪w

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/29(金) 18:13:55 

    >>95
    >>68
    主さんは子どもがいます。
    義母は法定相続人ではありません。
    税金がかかりますよ。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/29(金) 18:21:16 

    >>87
    終身保険はお金がよく貯まる。
    子どもに何もなかったら貯金として持たせてやれる。
    大学生くらいで解約しても良い。払った金額より貯まるよ。
    うち、米ドル建と豪ドル建をしてる。
    死亡時を想定してではないよ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/29(金) 18:44:53 

    >>1
    契約者が夫なら変えてもわかんないよ。
    受取人には連絡なんていかないし。
    お子さん居るなら、義母は法定相続人でさえないよ。税金面からもムダ。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/29(金) 18:56:16 

    私も後から知って義母の許可とか取らずに旦那に言って勝手に変えたよ!
    義母には別に報告もしてない。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/29(金) 19:17:31 

    >>8
    お母さんに逆らえないタイプの旦那さんなのかもね😣

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/29(金) 19:28:50 

    結婚して、私はすぐ夫に変更したのに夫は義父のまま…
    イライラして結婚半年くらいで変えてもらいました。夫は少し不満そうだったのが今思い出してもムカつく。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:05 

    >>5
    一票!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/29(金) 19:55:37 

    義理母が旦那の保険料払ってたんじゃないの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/29(金) 20:01:54 

    契約者は誰ですか?
    結婚するまで、長い期間支払ってたのは誰ですか?
    全く義母が関わってないのなら夫が受取人変更すればいいし、義母が支払っていた期間があるのなら変更をお願いするか無理なら新しく契約することですね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/29(金) 20:19:59 

    >>87
    ちょっとズレるけど、
    こどものいる妻は死亡保障入る価値あるよ。
    あなたが亡くなったらこども育てるのに今以上にお金かかるんだよ。
    父子家庭には公的な保障も薄いし、妻と同じように家事出来ない夫は金かけるしかないし。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/29(金) 20:43:53 

    >>1
    うちと一緒~。
    子供ふたり生まれた辺りで、変更してたと思う。
    なんか私が⚪ると思ったらしい😁
    どうせ義母のが先亡くなるけど、
    何かあればお義母さんから受け取れ言われて、ハァー?とは思ってた思い出。
    今は家も買ってるし、生きろ!としか思わない。
    死んだら死んだで、貰えるもの全てかき集める。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/29(金) 20:48:15 

    >>117
    数百万でも違うよね。
    乳ガンとかの治療でも出るから、少額でも入ってたほうが良い。
    うちは旦那がブチブチ文句言うから、怪我とか病気のときの用意はして、申請も全部やる。
    私が死んだらちゃんと受け取れって言ってあるけど、はした金だと言われてるよw

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/29(金) 22:19:30 

    義母が解約した。
    新たに入り直して受取人は私らしい。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:58 

    うちも変えてくれない…
    旦那も親が勝手に入れてるから、と何の保険なのかもわかっていない
    証書は義母が持ってるから私もわからない
    毎月3万も払ってんのに!

    旦那から義母に変更したいと言ってもらうも、これは私と担当の信頼があって契約してるから、と変更拒否された
    どういうこと?それなら自分達で契約するわ
    そもそも甘やかし過ぎだわ!自分でやらせろよ!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:51 

    うちは結婚したから義父から私に変えればー?って言ったら、事故で同時に死んだらどうすんの!?って言われた(笑)

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/30(土) 00:07:03 

    契約者が自由に変更はできますよ。
    別に義母親の許可は変更には必要ないですが今後の付き合いもあるからきになりますよね・・
    ご主人はどう言ってるのかにもよりますが、ご主人も変更する気持ちなら
    ご主人から
    「変更するよ」と伝えてもらうのが一番では?
    私個人的には別に変更したからって連絡する必要もないような気もしますけどねー
    もし今後義母親に聞かれたら
    「変更手続きしましたよ」って当たり前の事としてサラッと言えばいいような気もしますけどね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/30(土) 01:27:45 

    >>65
    うちもです。
    生前贈与(歴年贈与)という、相続税対策だと思います。
    孫への保険も阻止せず有難くもらっておきましょう。

    ただし掛け捨て保険だとしたら怖いです。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/30(土) 04:12:56 

    契約者がご主人なら、保険の担当者かコールセンターにご主人が電話し受取人変更を申し出てください。
    現受取人(義母)のサインや電話での確認などは無いので義母に知られずに変更できますよ。

    契約者が義母であり、成人までは義母が保険料を支払っていて成人後はご主人が支払っているなら、、、
    義母が支払った分の同額を義母に渡すかわりに、契約者をご主人に変更する事を提案できませんか?
    あくまで契約者変更だけを提案し、変更後にしれっと受取人をあなたにかえれば良いかと笑

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/30(土) 05:16:14 

    >>1
    義母さん恐ろしい!
    ご主人も妻子が居るのだから、しっかりしてよ!!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/30(土) 07:39:23 

    >>117
    入ってないわけではありません。少なめってことです。確かに生命保険のおばちゃんに入れましたよ。シッターやら雇うならお金かかるって。でも基本は旦那の収入でやっていけるから私は数百万円、子どもはかけていません。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/30(土) 09:16:10 

    うちは受取人義父なっていたので最近私に変更してもらいました。あなたが亡くなって、子ども達も自分も環境が目まぐるしく変わる中、義父に金銭的な面での話をする気力も労力もないはず。私の保険の受取人はあなたなんだからフェアじゃないと説得しました。主さんも頑張って!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/30(土) 12:43:14 

    >>1
    うちは結婚した時に変更しました。
    旦那側の親戚が保険会社に勤めていて付き合いで親が旦那名義で入ってたのを、支払いをしていって欲しいと言われたので、受取人を私に変更しないのならば無理と旦那に言いました。うちはうちで別で入ればいいんじゃないかと…
    結果的に旦那が親に話をして受取人は私になりました。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/30(土) 16:19:40 

    私は逆で、
    結婚する10年くらい前から入ってる貯蓄型の保険の受け取り人は父になったままです。

    控除申請もしていないので旦那は入っていることすら知らないと思う。
    子どもがいないので、親が亡くなるか、満期になるまではこのままにしておく予定です。

    だから、申し訳ないですが、
    「受け取り人を変更してくれない!」
    と怒ってる皆さんがわからないです。

    もし、旦那にバレて「変更して」とか責められたら嫌だな。
    けっこう金額も大きいので怖い。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/30(土) 23:56:28 

    主来てないよね…
    普通にさらっと変更しちゃえばいいのに

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/01(日) 17:27:52 

    >>127
    子供は県民共済なんかの1000円コースに入ってたら転けて怪我して1日だけ病院行っても共済金がおりるはず。安心よ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード