ガールズちゃんねる

小学1年生の母、集まれ!

798コメント2024/05/31(金) 09:39

  • 501. 匿名 2024/05/01(水) 06:13:59 

    ちょっと前から毎日行きたくないと大泣きするようになっちゃった
    姉と行ってるんだけど泣きながら戻ってくるから学校まで送ってる
    玄関で先生が無理やり連れて行ってくれるんだけど、絶叫する
    でもいっちゃえば楽しかったって言う
    仲良い友達もできて家で手紙交換のお手紙を楽しそうに書いてるくらい
    朝だけ私と離れるのが漠然とさみしいみたいだけどこれは時間が解決するのかな
    毎朝辛くて私もたまに涙出る

    +28

    -0

  • 502. 匿名 2024/05/01(水) 06:20:11 

    先週授業参観だったんだけど、1人ずつ前に出て簡単な自己紹介してた
    声が小さくて聞こえない子や半泣きの子もいたけど、みんな先生の付き添いなく前の子が終わったら順番に前に出て来て立派に自己紹介してて感動した

    +26

    -0

  • 503. 匿名 2024/05/01(水) 06:24:27 

    >>267
    同じところやってます笑

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2024/05/01(水) 06:26:31 

    >>148
    うちも学校指定でヤマハだった。
    でも別に指定の買わなくてもよかったって購入後に上の子がいるママさんから聞いて知ったよ…早く知りたかった。

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2024/05/01(水) 06:30:04 

    >>333
    六年生の上の子でも最大15:20で、一年は13:20がずーとだよ。
    仕事ほぼ入れない

    +12

    -0

  • 506. 匿名 2024/05/01(水) 06:33:18 

    >>500
    うちはまだ音読の宿題しか出てないんだけど、全然上手くできないよ〜保護者が書く音読カードも△ばっかり。
    ひらがな読み書き、できるはずなんだけど文章を声に出して読むとなると難しいみたい。
    何度もつまるし間違えるしモゴモゴしちゃってるよー

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2024/05/01(水) 06:58:38 

    >>401
    何それ凄い。調べてみますありがとう!

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2024/05/01(水) 06:59:56 

    前の席の子が後ろを振り向いたり、隣の子にちょっかいしたり、児童会もその子と一緒で、ゲームでズルされたり、邪魔されたりするから、あの子嫌い…と言ってる…
    嫌いなら無理して一緒に遊ばなくていいと伝えてはいるが、向こうから来るらしく、何とか適当にかわしてるらしい
    子供の世界も大変だよね、毎日行ってて偉いよ!と毎日風呂で励ましてる

    +20

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/01(水) 07:09:25 

    クラスの子に顔パンチ鼻血
    アレルギーあるのに、対応間違えされる

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/05/01(水) 07:21:02 

    >>269
    うち、山口でプールは9月のみだって。
    一学期は運動会とか忙しいかららしいけど、そんなの初めて聞いたからびっくり。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2024/05/01(水) 07:28:09 

    今日から、送らなくていいって言われて家の前でバイバイしたけど、雨がすごい、、
    傘飛ばされないかとか心配。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2024/05/01(水) 07:34:43 

    大きい道路を渡るのが心配すぎて途中まで送り迎えしてる
    ちらほら私と同じような保護者見かけるけど、いつかは一人で登下校させなきゃならないんだよな

    +15

    -1

  • 513. 匿名 2024/05/01(水) 07:39:48 

    >>476
    意地悪な子供だね。
    上の子の時に学んだけど、小1で仲間はずれとか意地悪する子はこれからもっと酷くなる。
    わたしなら一緒に行かせない。1人で登校した方がまし。これからも同じコミュニティだと、地獄だよ。

    +40

    -0

  • 514. 匿名 2024/05/01(水) 07:51:07 

    >>249
    コメ欄怖すぎる!不安な人に意地悪な言い方しかできない人はそれこそ関わりたくない。

    +33

    -2

  • 515. 匿名 2024/05/01(水) 07:57:25 

    >>329
    大丈夫だよ
    うちの子も保育園の時発表会のプレッシャーでなったことあるよ!
    親が気にすると子供が気にして余計に酷くなったりするから、本人には何も言わなかったし、連絡帳に書いて先生にも本人には言わずに様子を見て欲しいってお願いした。
    保育園ではそういうのってよくあるから先生もちゃんと様子を教えてくれてたよ

    取りあえず連絡帳にこういう症状が出てるっていうのは伝えて、なにか気になることがあれば教えて欲しいってお願いしておくといいと思う!!
    大丈夫!!ちゃんと治るからね!!!

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2024/05/01(水) 08:07:03 

    >>514
    ね。横だけど私も思った。
    コメ主さんはこぼした味噌汁を自分で拭かせることに文句言いたいんじゃなくて、「雑巾そこにあるから拭いといで〜」って雑巾の場所くらい教えるとか、もう少し言い方がなー…ってモヤっとしてるんだよね?
    コメ主さんは自分で拭かせることについては当たり前だって言ってる。
    なぜか自分で拭かせるということに文句言おうとしてるって読み取ってる人が多そう。

    +42

    -2

  • 517. 匿名 2024/05/01(水) 08:08:30 

    皆さんの子供さんも頑張ってるんですね!
    明日からGWで休みです!しっかり休ませてリフレッシュさせてやろうと思ってる。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2024/05/01(水) 08:09:20 

    >>357
    うちだけじゃなかったんだ涙
    学校は毎日楽しいと通ってくれてるのは救いだけど、忘れているものを伝えたり、遅刻しそうだから急ごうと言うとすぐ怒ってもうぐったり…
    準備がものすごく時間かかるので(早起きしてもお喋りしたり時間あるだけ使う)、放っておいたら毎日遅刻するから言うしかないけど、こっちだって言いたくないのよー!もう口出しせずに遅刻して先生に怒られた方がいいのかなとも思うけど、結局親に連絡くるし、先生にもご迷惑かけると思うと、言うしかない…

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2024/05/01(水) 08:09:24 

    >>18
    すごく楽しいみたいです。周りの1年生の子たちも楽しんでいるみたいで、保護者同士でもよかったねーと話をしています。
    学校が勉強ばかりで大変だから、その後の学童が遊び&おやつでいい息抜きになっているみたいです。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2024/05/01(水) 08:11:21 

    すでに勉強がつまらないと日々口にしております

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2024/05/01(水) 08:13:24 

    >>344
    うちも発達。重度自閉症重度知的障害だからどこ行くにも一生付き添いだよ〜。
    健常児とはもう別の生き物として我が子を見てるし色々と諦めてる。

    +13

    -1

  • 522. 匿名 2024/05/01(水) 08:14:00 

    >>513
    正直保育園の時から意地悪な子は意地悪だよね。
    みてたらその年齢でそんなことする?みたいなのもあるし、友達のその姿見て今笑った?みたいなのもあるよ
    多少は兄妹とかがいたら、周りよりもスレる部分もあるかもしれないけど、大抵は本人の気質と親の態度だと思う。
    そういう子が大きくなったら優しくなったっていうのは私の周りにはいないな。
    あんまり子供の友達関係に口は挟みたくないけど、そういう子とは付き合ってほしくないよね

    +34

    -0

  • 523. 匿名 2024/05/01(水) 08:14:11 

    >>329
    うちも年中のときなってたけど、いつの間にか消えてたよ
    酷くなったり1年以上続いたりするときは受診した方がいいかも
    心配だよね

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2024/05/01(水) 08:16:56 

    >>500
    学童じゃなく家で一緒にやってるよ
    お母さんもかくから一緒にやろうとか
    褒めまくって、やってる

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/01(水) 08:17:38 

    >>514
    ほんとにね
    電話はまだ早いかもしれないけど、この先生は冷たいと思う

    +21

    -3

  • 526. 匿名 2024/05/01(水) 08:17:52 

    >>513
    それもあって越境した理由のひとつ
    親も私からしたら野放し状態だから

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/05/01(水) 08:20:45 

    私の子供の頃って田舎だったこともあるし今から30年以上前だから、幼稚園の頃から地域の小学校のお姉ちゃん達と一緒に登園してたんだよね。小学校のとなりに幼稚園があってさ。驚くだろうけど本当にそうだったんだよ。小学校の高学年の子って凄くしっかりしてたんだなぁ。あんな訳解ってない子供を連れていってくれるんだから。
    今ってそんなこと絶対ないし、親と離れて自分で歩いて登校するって小学校が初めてなんだよね。そりゃ行きたくないって泣くわ。私も幼稚園の時小学校に兄妹いたけど泣いて愚図ってたもん。
    それに比べたら、うちの子は頑張ってるんだなと思うことにする。宿題がいやと言いながらも、取りあえず学校行ってるから私より凄いわ。

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2024/05/01(水) 08:21:23 

    >>12
    うちも通信教育でパニックになるから本当にしんどいのわかる泣
    ひらがなは何か好きなキャラの絵本やあいうえおパッドやかるたとかどうかな?
    うちはそういうのや、「このワーク終わったら好きな服買ってあげる」などご褒美制にしてる
    あと1ページ1ソフトキャンディで「脳みそに栄養補給!」ってあげるとすごく食い付きがいい(笑)
    ご褒美は賛否あると思うけど勉強の大切さが言ってもわからないうちはそれでいいかなと思ってる
    2,3年生になったらまた考える!
    その子に合ったやり方見つけるのが親とはいえ難しいよねー!

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2024/05/01(水) 08:24:32 

    >>31
    そうだよねー
    私は小学校のママ友が少ないから話したいと思いつつ、幼稚園からのグループとかが固まってるから輪に入れないよ
    程よく情報交換ができたらいいよね

    +17

    -0

  • 530. 匿名 2024/05/01(水) 08:25:14 

    >>366
    うちも同じく遠慮しちゃうタイプです。最近幼稚園からの仲良しさんが別の子と仲良くなったそうで、1人で居ることが多いみたいです。先生に相談する?と聞いたら、もう少し自分で頑張ってみる!と言って登校して行きました。親が思うより逞しいです。

    +10

    -0

  • 531. 匿名 2024/05/01(水) 08:28:12 

    >>470
    父親参観??
    めんどくさい笑

    +4

    -2

  • 532. 匿名 2024/05/01(水) 08:33:03 

    >>344
    うちも3月まで療育行ってて今放デイは行ってない子だけど本当に心配で本人がいいって言うまで送り迎えはするつもり!
    仕事でやむなくって人はわかるけど、子供見送ってママ達でおしゃべりしてる人達はそんな心配しないのかなー
    車もだけど傘持たせるのさえ心配なんだけど!

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2024/05/01(水) 08:33:04 

    >>244
    やってる側は、学校生活なんの苦もなく過ごしてて、やられてる側はなんでこんな嫌な思いして新生活スタートさせないといけないんだろうって思うよね、、
    本当に腹が立つわ。うちの子も大人しいタイプでそういう活発な子に目をつけられやすいタイプだから本当に気持ち分かるよ。ごめん既に新一年生じゃないんだけどさ。
    でも最終的に守ってやれるのは親だけだ!他の保護者や先生にどう思われてもいいや!ぐらいに思ってた。他のお母さん達と仲良くしないといけないわけでもないし、子供が嫌な思いするぐらいなら私が嫌な思いするように代わるわ!ぐらいの勢いでいてあげて欲しい。
    お子さん頑張ってるよ!お母さんも頑張れ!!

    +35

    -0

  • 534. 匿名 2024/05/01(水) 08:34:15 

    >>167
    横浜の住宅街だけど人口密度が高く、小学校がたくさん(200mとなりにあったり)あって学区自体が狭い
    だから通学も遠い子がほとんどいないのよ

    うちも学区の中では近い方ではないけど8:00出発で8:10着だよ
    学校には8:20までに着けばいい規則になってる

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:24 

    >>34
    水筒もあるし本当に重いよね!
    うちは国語算数は家庭に任せるって言われたから基本置いてくるように言ったよ
    ただどういうことをやってるのか把握はしないといけないらしいからたまに持って帰ってきてもらうようにしようかなと思ってる

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:32 

    >>514
    中学1年と小2の子どもがいますが、1年生の時は、249の先生のように冷たい言葉をかける先生いませんでしたよ。
    先生はなるべく自分でこぼした物を拭かせますが、ペーパータオルを用意してくれたり、周りの友達も拭くのを
    助けてくれたようです。
    先生が自立を促していくのは大事ですが、段階がありますよね。
    まだまだ1年生だし、もう少しわかりやすく説明してあげてほしいです。
    娘が言うには1年生の時の給食の準備は、6年生が手伝ってくれて大変助けられたそうです。

    +29

    -1

  • 537. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:43 

    >>249
    自分からお友達に聞けるのえらいね。
    しっかりした娘さんだ。
    うちの息子は雑巾の場所わからんかったら諦めて自分のパーカー脱いでそれで拭いてそうww

    小学校は給食で毎日牛乳が出るー♪って牛乳好きの息子は入学前からウキウキしてたんだけど、ストローさす部分のUの字のぺろっとめくる部分が上手く開けられなくて結局一口も飲めなかったって落ち込んでた。

    わからない事があれば聞きなさいって何度も何度も言ってるけど、タイミングを必要以上に気にしちゃったりしてなかなか難しいみたい。
    「なんか先生忙しそうだしまぁいいや。」ってなりがち。
    牛乳については給食初日に息子が話してくれたから、すぐそのタイプの容器の飲み物買ってきて練習させたから今は多分飲めてるみたいだけど。
    これから先は幼稚園と違って自分でどうにかしなきゃいけない状況なんて山ほどあるだろうから、心配だよね。

    +29

    -0

  • 538. 匿名 2024/05/01(水) 08:35:45 

    >>10
    隣の学区の学校が1年生の間は毎日13時半下校になったと聞いた。
    先生たちの働き方改革や授業数見直したりで
    今年から子供の学校も小1は週に2日、13時半下校になったよ。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2024/05/01(水) 08:36:57 

    >>501
    手紙交換できるんだね
    うちの学校は手紙交換は禁止らしい。たぶんトラブル防止なんだろうね
    今の子って本当に大変だよ。子供の持って帰ってきた学校の生活ルールみたいなのに、校庭でボールは蹴らないって書いてあって、ボール蹴らないの??ダメなの??じゃあボールはどうするの??って思った。
    投げるのみか?
    制限が多いよね

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2024/05/01(水) 08:39:19 

    >>382
    うちもこれ持たせてるけど精度がいいと聞いたのにイマイチなんだよね
    だんだん良くなったっていう口コミもあったからこれからかな…

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2024/05/01(水) 08:42:33 

    >>359
    確かにきびしいけど、1年生になったばかりだからじゃないかな?とも思う。
    大学生になったら寝てても注意されない自己責任になる。

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2024/05/01(水) 08:42:49 

    未だに後ついて行ってるんだけど
    いつまでついてけばいいのかな?
    もう一人の人も一緒だからやめ時わからないಥ⁠‿⁠ಥ

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2024/05/01(水) 08:42:50 

    >>42
    持ち物もさ、2月に書かれていたものを用意したら入学後にもらったプリントに「ゴムバンドをつけること」「1つは小さめ1つは大きめ」とか細かく書かれてて慌てて買い直したものもあったよ
    あと懇談会とかももっと早めに連絡できるでしょう!と思ったよ…

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2024/05/01(水) 08:44:01 

    >>101
    泣かれるとお母さんも不安な気持ちになっちゃうよね。母は明るくごめんごめん〜!で大丈夫!
    後何年かしたら授業参観なんで来ないでって言われちゃうわよ。昨日の授業さんかんが101さんとお子さんにとってあんなこともあったねと笑える思い出にいつかなりますように。

    +18

    -0

  • 545. 匿名 2024/05/01(水) 08:44:46 

    >>44
    学童で寝てる子いるね
    うちもこの前寝てたわ
    本当にみんなお疲れさま!

    +12

    -0

  • 546. 匿名 2024/05/01(水) 08:48:36 

    >>543
    わかる
    説明会で聞いてない持ち物を入学式の日に言われて慌てて用意したりね
    そんなの聞いてない!って思ったけど、小学校はこんな感じなんだろうね

    +12

    -0

  • 547. 匿名 2024/05/01(水) 08:49:08 

    >>476
    そういう子とは一緒に行かない方がいいよ。うまいことタイミング見つけて離れたらいい。誰かをハブって喜ぶタイプって絶対いるけどなんなんだろうね。優しい子もたくさんいるからそういう子と友達になれたらいいね。

    +31

    -0

  • 548. 匿名 2024/05/01(水) 08:52:58 

    >>531
    毎年父の日あたりにやるのよ。
    お父さんと一緒に木材やらトンカチやらペンキやら使って色々作って、その作った物を年長のお泊まり保育の時に持っていって使うのが決まりだから参加必須。
    お父さん来れない子はお母さんが代わりに来てる。

    そういうの全力で楽しむタイプの親御さんばかりだったよー。
    保育時間がよその園よりもかなり短めだからか、忙しかったり行事とかめんどくさいよーってタイプの親御さんは最初から選択肢外すくらい不評な幼稚園なんだと思うw
    近くに保育時間長めで親の出番も少なそうな幼稚園があるんだけど、そっちは働くママにも人気だね。

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2024/05/01(水) 08:56:22 

    朝途中まで送っていくんだけど「もう1人で行く」というので「わかった!じゃあここで〜」というと「えええー行かないで〜」ってどっちやねん…

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2024/05/01(水) 08:57:22 

    >>244
    ウチは小1の後半でしたが、息子が休み時間に外で遊んでいる間、特定の子供が嫌がらせで息子の名札と消しゴムをゴミ箱に捨てていました。
    消しゴムは3日連続で無くなるので、さすがに私がおかしいと思い、先生に相談したら発覚しました。
    小1でそんな事をする子供がいるのかと本当に驚きました。相手は女子でした。さすがに親御さんから謝罪の電話ありましたけどね。
    ただ当時の息子は本当に幼く、傷ついたとは思いますが「なんでそんなことするのかな」と困惑しただけで、他に仲が良い活発的な友達が複数いたこともあり、精神的にそこまで深い傷を負うことなく済みました。色々ありますよね。。

    +31

    -0

  • 551. 匿名 2024/05/01(水) 08:59:57 

    >>49
    うちもみてねのトーク機能付きのやつ
    帰るときとか学校出たとわかるからいいよね
    今学童に移動したなーとかもわかるw
    トーク機能はいらなかったかもしれん…

    +14

    -0

  • 552. 匿名 2024/05/01(水) 09:02:53 

    うちも味噌汁こぼしたけど怒られると思ってハンカチで拭いてそのままそれをランドセルに…
    隠蔽するな〜!

    +23

    -0

  • 553. 匿名 2024/05/01(水) 09:05:34 

    >>512
    わかる。交通ルールは守る子だけど、割と車通りもあるし時々よそ見して歩いたりふざけたりするからまだ心配だし小言が減らない…。
    途中までは歩きやすい道で他の子も一緒だからまだいいけど、途中から1人で歩道が狭くてトラックもよく通る道を歩くからそこだけは付き添ってる。
    いつかは最後まで1人で帰ってくるんだろうけど、いつまで付き添うか迷うよね。

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/01(水) 09:08:40 

    >>500
    娘も3月生まれ
    "い"が"ハ"みたいになってたりするから、書き直させて一枚のプリントだけだけど時間がかかってる

    うちは、お気に入りのねこのぬいぐるみと一緒に勉強させてるよ
    ぬいぐるみ(母)がわざと変な字を書いて、子供がぬいぐるみに正しいひらがなの書き方はこうだよと教える方式で今のところは怒らずにうまくいってる

    音読は私が先にミュージカル風に動作をつけながら大袈裟に読んで、子供に◎⚪︎△採点してもらってから子供に読んでもらってる

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2024/05/01(水) 09:09:33 

    >>430
    うちの学校は入れるし保護者が窓から見てるよ
    でも共働きが増えてきたからか上の子の時より見てる親御さん少ない、3年前はリモートワークの人が多かったのもあるかも

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2024/05/01(水) 09:10:31 

    >>10
    一年生だけ早いのは何なんだろう
    帰り途中から1人ぼっちになってしまって、逆に危ないと思うんだけど
    学校慣れるまでとか色々あるんだろうけど、帰りの時間は一緒にしてほしい
    迎えに行くのも大変

    +2

    -4

  • 557. 匿名 2024/05/01(水) 09:14:50 

    >>5
    かわいいー
    この2人うちの子の幼稚園の同級生にそっくり

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2024/05/01(水) 09:15:31 

    >>5
    じぐそうあそび、ツボる

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2024/05/01(水) 09:21:26 

    朝雨が降ってたけど、帽子あるし傘いらねー!って言って頑なに傘を拒否してそのまま登校した息子。
    小雨だったし、帰りには晴れてるだろうから大丈夫だと思うんだけどさぁ…

    登校班は息子以外全員女の子なんだけど、みんな小雨でもきちんと傘さして息子にも「わたしの傘入りなよ」って入れてくれようとしてくれるし面倒見良くてしっかりしてるし優しい。
    うちの子がちょっとアホにみえる。

    +19

    -0

  • 560. 匿名 2024/05/01(水) 09:28:52 

    >>556
    うちも最初は一年生だけ早いけど、その期間は担任の先生が引率して歩いてくれるから助かってる。
    決められた通学路のルートをみんなで歩いて、家に近くなってそこから外れる時だけ親が来たりって感じ。
    でもそれも先月までで、今日から子どもたちだけで下校。
    小学生って言っても一年生ってまだ幼いし心配だよね。

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2024/05/01(水) 09:33:44 

    >>10
    それは壁って言われるね。大変だ……子供も暇だよね…

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2024/05/01(水) 09:35:40 

    >>78
    アイロンしたことない?!
    幼稚園だとブラウス、スモック、お弁当袋、コップ袋、ランチョンマットとか毎日アイロンかけるよ

    +9

    -11

  • 563. 匿名 2024/05/01(水) 09:40:52 

    >>468
    私も神戸だけど同じく4月9日入学式だった。
    近隣自治体で言えば西宮市も明石市も入学式は10日だったしそんな変わらないよね。
    一週間も遅れてるってどこ情報なんだろう。

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2024/05/01(水) 09:44:11 

    >>319
    電車通学ならともかく近所の公立でキッズケータイ持たせるの本当辞めて欲しい。持ってる子がいるから僕も私もと欲しくなる。GPSだけつけてたら十分でしょ

    +0

    -13

  • 565. 匿名 2024/05/01(水) 09:44:35 

    >>132
    うち女児だけど、幼稚園の方が厳しかったから、逆に小学校楽で緩みすぎてる。
    運動の習い事もガンガンしてるので、重いランドセルも楽々背負って走って行くので
    逆に事故が心配で注意してる。
    園児時代の過ごし方で、小学校入学当初の子供の反応は違うんだね。

    +3

    -7

  • 566. 匿名 2024/05/01(水) 09:44:38 

    >>551
    トーク機能はたまに使うよ。今日誰々ちゃんと遊んでいいー?とかメッセージくる。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/01(水) 09:47:34 

    >>564
    えぇ…スマホより全然いいよ横
    うちは持ってないけどちょっとだけメッセージ送れたり便利みたいよ

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2024/05/01(水) 09:52:53 

    >>566
    うちはしりとりしよーとかw
    しかも家で…
    集団下校だから使うタイミングがないんだろうな
    そのうち使うようになるのかも

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:24 

    >>430
    学校ルールでは靴箱あたりまで入ってきてもOK
    登校渋りで泣いちゃう子は授業中保護者が廊下で待機という例もちらほら
    そのうちやめるんだろうけど学校慣れるまではいろいろ個別対応はありそうかな

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/05/01(水) 09:56:31 

    >>387
    それ職場に週4で働いてるって事にしてくださいってできないもんなのかね。普段は午前だけだから学童使わなくて長期休みだけ利用したいんだけど、長期休みだけ週4に増やすのもなぁ、せっかく子供も夏休みなのにとか思ってしまう。

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2024/05/01(水) 10:05:01 

    >>7
    うんとちん、入学してからうちもひどい。クラスで流行ってるのかな。スルーするようにしてるけど、しつこいと怒鳴りたくなる。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2024/05/01(水) 10:05:06 

    >>307
    エアタグダメなの?なぜマイナス?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/05/01(水) 10:12:26 

    >>76
    一緒です。PTAに入らないならPTAで開催しているお祭りの準備に強制参加だと言われました。
    私は転勤したばかりで下の子が保育園決まらず働けていないだけなのに「働いてないなら時間あるよね?」と言われ強制的に委員会へ‥4月だけでもう3回も集まりあって嫌になります。決まったからにはきちんと参加していますが来てない人もいました。納得いかないのは「集まりに参加しない人はこの先こないから居ないものとします」って言われました。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2024/05/01(水) 10:13:18 

    私このドラえもんのおもちゃ欲しくて買いましたよ! 机に置いてます。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/05/01(水) 10:13:54 

    >>17
    昔と違って保育園、幼稚園に通う期間も長いしね。私は30代後半で年中から幼稚園だったんだけど、息子達は満3歳から4年幼稚園で遊び倒してるからなかなか慣れないんだろうなって思う。休憩時間と給食だけが楽しいから頑張れるらしい。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/05/01(水) 10:13:59 

    >>4
    理不尽なことは当たり前のことなのに。
    弱肉強食の中で学ぶのが基本だよね。

    みんな平等なんて退化していく。大人たちの責任。

    +1

    -4

  • 577. 匿名 2024/05/01(水) 10:14:42 

    >>522

    3年生母です。
    そういう意地悪というかサイコパス??みたいな子に、うちの子が小1で執着された。
    批判されてもなんでも、我が子をその子から遠ざけたいと思い、習い事で埋めて
    毎日忙しくて遊べないと言わせたわ。
    (家が近いので、嘘ついて断ってもバレる)
    小3の今、やはり他の子達も何かおかしい…と思っているのか、その子とは遊びたがらない。
    けど、やんわりしか断らない家数軒には直撃し続けているみたい。

    +18

    -0

  • 578. 匿名 2024/05/01(水) 10:18:19 

    >>4
    うちも環境の変化に弱い、心配性な子だから、不登校にならないように情緒支援級入れた。暴れる系の子はいなくて、基本心配性だったりマイペースな子が多いかな。多動な子もほぼいない。
    診断書や医師の意見書不要、親が希望すれば入れるから入れてみたけど、今のところ入れてよかったよ。授業の進みは普通級より早いから、ゆっくり本読んだり工作してるって。
    2、3年生になって問題なければ、全授業普通級に移行しようと思ってる。

    +11

    -3

  • 579. 匿名 2024/05/01(水) 10:18:32 

    >>568
    家でしりとりw可愛いけどいらんやつやねw
    子供だけで公園遊び行くようになったら水筒忘れたとか、公園から出る時に連絡くる。公園遊びは基本公園から出ない約束にしてるけど、友達について行ったりすることもあるから。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/05/01(水) 10:28:25 

    >>78
    アイロンは殺菌とかシラミの卵を(戦後じゃないのにシラミ?って、思うかもだけど小学校から頭ジラミの説明プリント来たから、移された子がいると思う)熱処理する目的があるから、アイロンはかけてほしい。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/05/01(水) 10:30:20 

    >>140
    うちが昨日家庭確認でした。同じく何の説明もなく不安でしたが、チャイムも押されず【確認しました。】って書かれた紙がポストに入っていただけでした。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2024/05/01(水) 10:30:31 

    >>44
    上の子は体力あるから学校でも元気!放課後も友達と遊んで楽しい!って感じなんだけど、下の子が降園バスでは爆睡、幼稚園でもたまにお布団ひいてもらって寝ちゃうくらい体力ないから今から心配してる。ご飯食べながらでも机に突っ伏して寝るの上手だから、授業も飽きたら寝ちゃいそう💦

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2024/05/01(水) 10:31:26 

    >>41
    うちは自治体が小学生全員に無料でキッズケータイ持たせてくれるよ。防犯ブザーを引くとセンターに繋がって場合によっては駆けつけてくれるみたい。
    有料で電話とSMSと親が見れるGPSも追加したからかなり安心。

    +19

    -0

  • 584. 匿名 2024/05/01(水) 10:33:26 

    入学したてで放課後遊ぶ約束する子が結構いる事に驚き。
    うちの息子お友達の名前すらあやふや。そもそも学童の子が半数以上居て、放課後遊べない。

    +19

    -1

  • 585. 匿名 2024/05/01(水) 10:34:13 

    >>499
    うちも学校指定なしだけど、パッと見た感じヤマハを使ってる子が多かった気がする
    うちの子もヤマハにしたから余計に目に入りやすかったのもあるかもだけど
    鍵盤ハーモニカなんて何でも良いと思うけど、悩むならヤマハが無難だと思うよ

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2024/05/01(水) 10:37:51 

    >>83
    うちはPTAの中に給食運営委員という給食担当がいて、エプロンの補修とか買い替え検討とかしてるみたいです。先週初めてエプロン持って帰ったんだけど、アイロンかけなくても全然シワにならないエプロンだった。使い勝手の良いのを選んだか、糊付けしてくれてるのかなって、PTAも捨てたもんじゃないなーって思ったよ。

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2024/05/01(水) 10:40:16 

    >>382
    うちもこれ。
    GPSやや位置ずれるけど、メッセージのやりとりもできるし、ランニングコスト、イニシャルコスト考えても悪くないかな、と思っている。

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2024/05/01(水) 10:42:56 

    >>4
    みんな普通に来てるよ

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2024/05/01(水) 10:43:42 

    >>584
    宿題終わったら何時にいつもの公園で遊ぶ約束した!って帰ってきて、公園行ったんだけどお友達来なくて1人で待ってる息子を見て少し悲しくなりました。帰宅後の予定とか、もう少し把握できるようになってからじゃないと約束は難しいのかな。連絡先は知ってるママさんだけど私のこと下に見てる感じだから我が家で遊ばせる時とか都合良い時だけ使われるのかなーって小学校ママ挫折しそうです。

    +26

    -1

  • 590. 匿名 2024/05/01(水) 10:45:02 

    >>148
    学校で買うとスズキだけど、何でも自由だよ

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/05/01(水) 10:46:16 

    >>10
    うちの地域は給食までに5時間目まで授業をやる時間割だから、6時間授業始まる4年生くらいまで、ずっと14時過ぎ下校だよ😓

    幼稚園の時より早くて衝撃だった

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2024/05/01(水) 10:47:47 

    >>558

    死んだふりしといて、他の人間を争わせそう

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2024/05/01(水) 10:48:51 

    >>1
    今朝は五時から学校行きたくないと泣いて泣いて…。
    お友達もいるし先生も優しいけど、給食の頃帰りたくて泣きたくなるらしい。気持ちを上げて何とか学校に行かせるの本当にしんどい。四連休明けが怖い

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2024/05/01(水) 10:50:00 

    皆、小1を外で自由に遊ばせてる?
    うちは庭か本当に隣のご近所さんの子と週末少し遊ぶくらい。放課後ピンポンピンポンして自由にあちこちであるく子の親御さん心配じゃないのか… 交通事故とか誘拐とか怖いよ

    +17

    -0

  • 595. 匿名 2024/05/01(水) 10:50:51 

    半袖か長袖か迷う日が多い…
    薄手のジャンパー的なのだと学校着いてすぐ脱いじゃうから半袖の上から薄い長袖シャツとかカーディガン?みんな着せてる?
    子供服見てるけどそういう羽織り的なもの少ないよねえ(特に男子)

    +18

    -0

  • 596. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:04 

    >>7
    子どもが森のくまさんを小学校で習った時、替え歌を覚えてこないか心配になった(笑)
    うちの子は女の子だからか大丈夫だったけど、男の子はほぼ歌ってたな😂

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2024/05/01(水) 10:54:08 

    娘が入学して1週間経った頃、ふと「後ろの席の子がちょっかいをかけてくるから学校行きたくない」と言い出した。その時はしっかり話を聞いてあげて、すぐに先生には言わずに様子を見ることにした。何日か後に学童へ娘を迎えに行ったら、仲良く遊んでた男の子がいたから、あとで名前を聞いたらちょっかい出してくる子だった。仲良く遊んでるやないかーいと言ったら、恥ずかしそうにニコッと笑ったのでなんだか娘がとても頼もしく感じた。親が出るべきタイミングなのか迷ったけど、これでよかったと思う。少しづつ、慣れていっている様子。

    +24

    -0

  • 598. 匿名 2024/05/01(水) 10:55:08 

    >>584
    放置後なのか知らない子が入学してから暫く毎日来てうんざりだった。子どもも名前も覚えてないし…
    家に上がりたがるけど知らない子だし断って、家の前で外遊びさせたら、うちのこ連れて何処かへいって行方不明。血の気がひいた、それからは夕方出かけるか実家へ。最近来なくなった。友達制限するのも可哀想だし自由がいいんだろうけど…うちのこ敷かれそうでまだ怖い

    +15

    -0

  • 599. 匿名 2024/05/01(水) 11:03:08 

    >>49
    うちも今日からこれ持たせた!学校で借りれた無料登下校時間メールが4月で終了したのと下校時間から1時間とか帰って来なくて勝手に友達の家に寄り道とかしてて。。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/05/01(水) 11:03:46 

    >>417
    うちの班は1年生が入って歩くペースがゆっくりになったから、集合時間を5分くらい早めました。
    あとは、1人ゆっくりペースの1年生がいるので、その子には副班長さんがついて、後ろからゆっくり行っているみたいです。

    みんな1年生の頃があったから事情は理解してもらえると思いますし、同じ班の保護者の方に相談してみたら解決策を見つけてもらえると思いますよ!!

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/05/01(水) 11:04:21 

    >>579
    子供だけの公園遊びってどのくらいからはじめた?
    学校で勝手に約束してきたり、お友達がピンポンって家にきたら今は私が付き添って帰るまで一緒にいるけど
    いつから子供達だけで遊ばせるか、遊ぶときの約束をどこまでしたらいいかわからない

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2024/05/01(水) 11:07:34 

    >>274
    それはちょっと…

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2024/05/01(水) 11:07:54 

    >>595
    半袖着せて薄手のジャンパー着せてます!学校着いたら暑いから脱ぐらしいけど、下校の時にも脱いでて思ったよりも寒いって帰ってくる。ジャンパーの為にランドセル下ろすのがめんどくさいらしい。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2024/05/01(水) 11:11:44 

    >>63
    付き添い減ってきてるけどまだ続けてます

    まだまだ危険なことしてる1年生たくさんいる
    自分の子がちゃんとしててもちょっかいかけられて危ない目にあったりとかもある
    乱暴な子に歩道橋階段で押された子もいると聞い
    てゾッとした
    黄色ランドセルカバーや帽子は交通事故の観点では目立って良いけど、不審者からも不慣れな1年生ってわかるし…
    慣れてきて気が緩んだり付き添いも減る6〜7月の事故が多い、そして暗くなるとまた事故が増えるという記事を読んでいつやめたら良いか決められずにいる

    +34

    -0

  • 605. 匿名 2024/05/01(水) 11:17:05 

    >>1
    うちも毎日行き渋って、せっかく途中まで行ったのに引き返したりしてます。
    今朝も遅刻して行きました

    +16

    -0

  • 606. 匿名 2024/05/01(水) 11:23:57 

    >>562
    横だけどすごいね
    うちの幼稚園ブラウスはポロシャツみたいな素材、スモックはなくて体操服、給食だからお弁当の布類なし、コップ袋はポリエステル100のにしてアイロンなしで乗り切ってた

    +10

    -2

  • 607. 匿名 2024/05/01(水) 11:29:10 

    >>562
    >>606
    うちは幼稚園だったけどスモックもランチョンマットも袋類もアイロンなんてかけたことない!周りもそんな感じ。

    +26

    -0

  • 608. 匿名 2024/05/01(水) 11:41:07 

    >>244
    うちもよく特定の男の子から頭突きされたりうでを拗られたりしてるらしい。
    保育園の時は先生に言えばその場で他害した子に注意したりごめんねを言わせてくれてたんだけど、小学校の先生に訴えても、特に注意もしてくれないって言ってる。
    7歳の子が「自分が我慢するしか方法がないんだよっ」って言ってて胸が痛くなるから、先生に相談してみようと思ってる

    +24

    -0

  • 609. 匿名 2024/05/01(水) 11:41:56 

    >>146
    学校の先生に言いな~

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2024/05/01(水) 11:45:09 

    >>198
    車で送り迎え認めている学校少なくない?
    うちは骨折などで徒歩通学出来ない子限定です
    それ以外は徒歩だよ

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2024/05/01(水) 11:47:11 

    >>610
    田舎なんじゃない
    都会なら幼稚園すら車送迎不可だもん

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/05/01(水) 11:48:18 

    >>463
    母子分離不安、勉強できない、体力がない

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/05/01(水) 11:50:14 

    >>1
    意気揚々と保育園預けてワーママ自慢してた人の子供が、小学校あがって不登校になって退職して笑ったw
    保育園丸投げの代償ww

    +4

    -18

  • 614. 匿名 2024/05/01(水) 12:00:27 

    >>421
    その様子動画に撮ってやりたいくらいだわ

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2024/05/01(水) 12:02:05 

    >>613
    性格悪すぎ。

    +27

    -0

  • 616. 匿名 2024/05/01(水) 12:02:28 

    >>533
    優しいコメントありがとうございます。読んで涙が出ました。
    まさか入学早々意地悪され始めるとは思いませんでしたが、これも社会勉強だと自分に言い聞かせつつも、コメントで頂いたみたいに、子供を守れるのは親しかいないですもんね。担任もどこまであてになるのか…頑張ります、ありがとうございます!

    +16

    -0

  • 617. 匿名 2024/05/01(水) 12:03:11 

    >>354
    親が普段から言ってるんだろうなぁ
    意味も分からず言ってるパターンもあるんだよね

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2024/05/01(水) 12:03:27 

    >>14
    うちは入学2週目から5時間授業始まったよ!
    週4は5時間授業で週1は4時間授業だけど皆さんどんな感じ?

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2024/05/01(水) 12:04:11 

    >>595
    ウィンドブレーカーみたいな薄いのきてる
    けどシャカシャカしたのはアウターだから室内ではぬぐっていう先生もいる
    男子だから細かく言わなくてそのこと小3まで知らなくて着せてたよ
    薄手のパーカーのがいいのかも

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2024/05/01(水) 12:04:58 

    >>611
    車停める所ないもんね
    うちも小学校周り住宅街だから無理

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2024/05/01(水) 12:10:00 

    >>550
    体験談ありがとうございます。息子さん、お辛かったですね。
    小1の後半でそこまでエスカレートするなんて、その発想自体が信じられない。今回男子だからなのかなと思ってましたが、男女関係ないんですね。
    うちの息子も幼いのか楽観的なのか、辛いよりそんなことされ続けることにびっくりしているような感じで、明日も頑張ろう!と親子で話せてるので相手の嫌がらせをなんとか終わらせたいです。
    本当に、色々あって私もびっくりしてますが、お互い頑張りましょう。ありがとうございました。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2024/05/01(水) 12:10:06 

    >>16
    うちも過保護です 笑
    うちは20分くらい歩くし、登校班もないので毎日送り迎えしてます。

    家でちゃんと着いたから悶々としてるなら心配だし送り迎えしようと思ってしてるけど、子供よりそろそろ私がしんどくてギブアップしかけてる 笑


    車での送迎は控えてと言ってるけど比較的緩いので雨の日は私が大喜びで車で行きますよ٩( ᐛ )و

    +12

    -3

  • 623. 匿名 2024/05/01(水) 12:15:47 

    >>459
    302です。返信をありがとうございます!
    全く一緒です😭
    うちもそんなことで!?っていうことで
    大泣き大怒りです😢
    学校で頑張ってる反動ですかね…

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/05/01(水) 12:15:53 

    >>608
    コメントありがとうございます。
    息子さん、担任の先生にきちんと伝えられて偉いですね。それなのに、クラスで唯一の大人が守ってくれないことを早くも感じとってるなんて胸が痛い。
    うちの息子の担任はベテランで最初は安心してましたが、最近ちょっと疑問に感じてもやもやしています。
    もしかしたら、他にもたくさんの問題児がいて大変なのかもしれませんが。
    お互いいい方向に向かいますように。頑張りましょう!

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2024/05/01(水) 12:18:07 

    うちの子、口数が少ないし、その日あった事とか報告しないし、聞いてもニヤニヤして言わなかったりするから不安過ぎる。勉強面はあまり心配してないけど、コミュ力があまり無くて…不安で幼稚園時代に何回か発達検査もしたんだけど引っかからず…でも明らかに不思議ちゃんなんだよな…まぁ、上の子も同じ感じだったか…とりあえず今は行き渋り無く淡々と行ってる。近所の幼なじみ兄弟と一緒だから助かってます。子はほぼ無言😑そして私も尾行してるけど(笑)

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2024/05/01(水) 12:19:37 

    >>244
    指導について詳しくはわからないけど
    相手の気持ちを考える〜なんて道徳の授業みたいな事されても既にそんな意地悪する奴には響かないと思う。

    周りの友達がそいつに引っ張られて、意地悪な事してこないうちに早く呼び出して親も巻き込んでしっかりやった方がいいと思うけどね。

    いざとなったら周り巻き込んでもっと騒いだ方がいいよ、学校の先生って大事にしたくないから本当あてにならないよ。

    +19

    -1

  • 627. 匿名 2024/05/01(水) 12:22:15 

    >>76
    決まりではないけど半強制みたいでイヤだー。
    早めにやっといた方がいいらしいので、早速 立候補した。やりたくない

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/05/01(水) 12:28:05 

    集まらなくて良い
    終了。

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2024/05/01(水) 12:46:45 

    もう下校後遊びに行く友達できてるのすごすぎる
    幼稚園同じ子いるけど特別仲良くないし、新しい友達もいなさそうだし遊びに行く日はくるのだろうか

    +15

    -0

  • 630. 匿名 2024/05/01(水) 12:47:35 

    >>421
    たまにいる性悪の小学生女子って感じする
    やることが…

    +18

    -0

  • 631. 匿名 2024/05/01(水) 12:49:20 

    >>626
    コメントありがとうございます。
    私も他の子が加勢してこないうちにいじめの芽は早く摘んだほうがいいと思って先生に連絡帳を書いたのですが、あっさりした返事のみで肩透かしをくらい、電話しました。こんなトラブルが他にもあって全体で指導してる、今後しこりが残るからあちらの親へ私たちから怒りの連絡はしないほうがいいと言われましたが、いじめられた子供の立場に立ったコメントじゃないかもしれないですね。
    確かに道徳が心に響く子なら、そんな意地悪をしようなんて思わないですよね。
    すぐ家庭訪問があるので夫婦で直接先生と話そうと思ってて、少なくとも相手の親御さんにはこの事実を伝えてほしいと言うつもりです(悪口の現場を先生が目撃したこともあって本人には注意しているそうなので)。そのときの反応次第で、もっと動こうと思います。アドバイスありがとうございます。

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2024/05/01(水) 12:53:51 

    >>25
    横だけどうちは4/8から5時間授業始まって、翌週からはもう宿題出てる…。入学式(始業式)は4/5
    園の役員してて年度末まで引き継ぎ業務に追われていたから、正直頭が全く追いつかない

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2024/05/01(水) 12:54:58 

    >>8
    一年生でもそんなムカつく子いるんだね…
    今後も要注意のやつだな。

    +15

    -0

  • 634. 匿名 2024/05/01(水) 12:59:16 

    >>630
    1年生でもスゴイ女子いるよね…私もこないだ帰り道に、お友達に対して「学校で話しかけたり、呼びにきたりしないでね😡」って言ってる子を見たよ。相手の子も応戦してたけど、結局1人で行っちゃった。少し離れていたから声を掛けようか迷って掛けられなくて、なんかずっと気にしてる…。なんであんな意地悪な事を小さいうちから言えるのかな…。

    +22

    -0

  • 635. 匿名 2024/05/01(水) 13:04:07 

    同じ幼稚園から同じ学区の人が片手で数えられるくらい数人しか居なくて、情報交換出来る人どころか知り合いが少ないんだけど、同じような状況の人いますか?
    上のお子さんがいる方で、こんなタイミングで知り合い増えたよーとかあれば教えてください。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2024/05/01(水) 13:04:33 

    >>1

    最近棒状のオモチャを持たせると股間に持って行って
    「おちんちん!」ってふざける事が多くなりました。
    怒ったらその時は止めるのですが、また日にちが経つとつい悪ふざけをしてしまいます。
    どうすれば治りますか??

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/05/01(水) 13:04:48 

    >>248
    現在はどのような様子ですか?

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/05/01(水) 13:25:44 

    保育園が手厚い対応だったから
    小学校の対応イライラする
    それが普通なのだろうけど
    諦めがついたら何も思わなくなるのかな

    +10

    -0

  • 639. 匿名 2024/05/01(水) 13:40:05 

    >>439
    お便りめちゃくちゃ不便じゃないですか?
    うちも学校と下の子の幼稚園でペーパーレス始まって、アプリでお便り開くと勝手にスマホにPDFで保存されていく
    見返すたびに同じおたよりが再度保存されていくし兄弟の文書がごちゃごちゃ
    スマホ画面でちまちま見るのも疲れるし
    今月から届いたら家で印刷するつもりだけど面倒だわ

    +8

    -1

  • 640. 匿名 2024/05/01(水) 13:46:55 

    >>601
    1年生になって1週間くらいから約束してきてたよ。はじめの何回かは公園のベンチに座ってたけど、友達も他のグループの1年生もみんな親来てないから私も送迎だけにした。これは地域差があるよ。
    約束は公園から出ないこと。1年生でもコンビニに行く子もいて、うちはお金持たせたくなかったからお菓子持って行かせてた。友達がコンビニに行くとその間公園に1人になるのも怖いからコンビニについて行くのはOKはしたけど友達に買ってもらうのは絶対ダメってキツく言った。放課後遊びは各家庭で本当にやり方が違うから色々場数踏んで自分達に合ったやり方見つけたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2024/05/01(水) 13:49:41 

    キッズ携帯を持たせてる親御さんいますか?
    旦那はGPS機能もあるし話せるし持たせようって言ってますが、他の子は持ってなさそうで、、、。
    GPSとそんなに値段が変わらないので、迷ってます。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/05/01(水) 14:00:53 

    >>635
    友達が出来て遊ぶ約束するようになればお母さん同士も挨拶して連絡先交換して参観の時に軽く挨拶くらいはするようになる。あとは習い事一緒の子とか。この挨拶で仲良くなるかどうかはお互いの相性とコミュ力次第かと。でも特にママ友に聞いたり情報もらうことほとんどないよ。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2024/05/01(水) 14:17:39 

    >>642

    ありがとうございます。
    分からないことは先生に聞けば良いやとも思うのですが、幼稚園と違ってお迎えで先生に会う時にサラッと聞くのが出来ないので、わざわざ電話することになってしまうな‥と。
    プリントに書いてない情報が幼稚園でもあったので、小学校でも顔見知り程度は居た方が良いのかと思ってました。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2024/05/01(水) 14:18:51 

    上の子が小学生になりました
    色々わからないこと多いし、まだ喋る相手のいない息子に心配になるけど、ここ見てみんな同じなんだなとすごく安心できた!!!
    みんな初めてだもんね。幼稚園から小学校なんて、大きな変化だよね。頑張ってる!

    給食が美味しいみたいで、それが喜んでる。幼稚園では仕出しみたいな冷めた弁当だったはらね。喜んでくれてそれが救い!!

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2024/05/01(水) 14:23:19 

    >>639
    まさにうちもそうです(T_T)
    もしかしてブラウザはChromeを使ってますか?
    調べたところ、学校指定のアプリからPDFファイルを開くとデフォルトに設定してるブラウザで開かれるみたいなんですが、ChromeだとPDFを一度ダウンロードしないと見れない仕様らしいです…。
    なのでPDFをダウンロードせずに見られるブラウザアプリ(ファイヤーフォックスやYahooブラウザ等)をダウンロードして、スマホの設定でデフォルトのブラウザに設定するとダウンロードせずに見られるようになります。私はYahooブラウザに変えました😓
    デフォルトのブラウザを変えても良い場合は試してみてください。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2024/05/01(水) 14:39:25 

    >>643
    電話じゃなくて連絡帳に書いて聞いてるよ。上の子がいるママ友からの情報(上の子の時はこうだった)とかは聞ければ便利だったりするけど、なくても普通に困らない。プリントに書いてある事を読んでたら大丈夫だよ。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2024/05/01(水) 14:40:05 

    >>572
    GPSと違って単独で機能しないからかな?
    位置情報が近くにいるiPhoneユーザー頼みになるから確度が低いということでマイナスなのかもしれないね

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2024/05/01(水) 14:43:40 

    >>641
    学校への持ち込みが禁止されてる場合もあるね
    習い事1人で行くようになったらあったら安心かなぁ
    みまもりGPS→(スマートウォッチ・キッズケータイ→)スマホのイメージ
    スマホは卒業前に買ってもらう子が多いのかな?

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/05/01(水) 14:45:50 

    帰りの下校班で集まってると2年生2人がうちの息子に絡んでくるらしい。今日はバカとか言われたって
    無視しときなさい、お母さんがいるときに言えば怒るから!と言ったけど合ってるのか?1年生にしか言えないクソガキが、ぜひ見てるとこで言ってほしい。しこたま怒るのに

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2024/05/01(水) 14:51:51 

    地域によって朝の登校時間も結構違うよね
    うちは九州で8:25までの登校
    結構遅い方なんじゃないかなと思う

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/05/01(水) 14:52:52 

    >>117
    任意との説明だったから入ってないよ。
    旗振りは未加入世帯も参加する決まり。
    毎年入会するかの確認があるらしいから入りたくなったらそのとき入ろうと思ってる。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2024/05/01(水) 14:55:00 

    >>649
    お母さんに声かけされると結構違うと思う
    相手に対して叱る内容じゃなくても、うちの子どう?よろしくねみたいな言葉でも牽制になるみたいよ
    小さい頃母がいじめる子にそんなふうに言葉かけたんだけど翌日から嫌がらせが一切なくなったことがある

    +23

    -0

  • 653. 匿名 2024/05/01(水) 15:00:28 

    >>227
    うちも給食エプロンは自前のでもいいらしくて持って行かせるつもりだったんだけど、子供が学校のがいい!って言ってて…泣
    アイロンピシッとかけて綺麗にして持っていかなきゃってプレッシャーだわw
    自分が小さい頃もエプロンめっちゃ綺麗にして持ってきてくれる家の子いたの忘れられない
    のりづけまではしなくていいかな?

    +13

    -0

  • 654. 匿名 2024/05/01(水) 15:10:51 

    給食マスク、ランチクロス毎日持って帰ってきて!と
    毎日言い聞かすも持って帰ってこず
    今日持って帰ってきたと思ったら
    巾着袋に給食エプロンと帽子まで詰めこんでて
    ダメだこりゃ…ってなってる🤗

    +19

    -0

  • 655. 匿名 2024/05/01(水) 15:16:30 

    >>1
    すごく張り切って行っていて、放課後の遊び方とかも悩むくらい子離れ加速してきて少し寂しい4月だったけど、今の三連休あけ登校してすぐ泣いて帰ってきて一緒に行った。今日も。疲れが来たのかな。子どもがもうお母さんいいよって言うまでとことん付き合おうと思ってはいるけど、いつまで続くかなー。。。

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2024/05/01(水) 15:22:00 

    >>654
    うちもー
    置いて帰るべき体操服はそのまま持ち帰るし、お友達の帽子間違って被ってくるし、移動ポケットは失くしてくる
    今日もランドセルの内側やプリント持ち帰り用ファイルに付箋でデカデカと「けいさんかーどもってかえってくる!」ってメモ貼ってます

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2024/05/01(水) 15:29:52 

    うちの子も人が変わったかのように言葉遣いも悪くなったし家族にキツく当たるようになった…
    ここ見て同じような人いて安心。それが普通なんだね!!!成長してると思うようにしよう!

    +24

    -3

  • 658. 匿名 2024/05/01(水) 15:33:50 

    >>598
    うちも同じ感じ。毎日土日もピンポンされる。来たらおやつある?とかおにぎりちょうだいとか喉乾いたとか。どうなってるの?
    連休中実家に遊びに行って相談したら、放課後ここに来てたら?と言われたけど、どうしたらいいか。子どもは楽しそうだし嬉しそうなんだよね。未就園児もいるから一緒に行きたがってさ。こんなにも早く放課後の過ごし方で悩むなんて。でも同じような方がいて嬉しいです。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2024/05/01(水) 15:44:41 

    >>657
    うちも話し方なんか変わった。使う言葉とか。悲しい。あまりにもん?って時はその言葉遣いはママ悲しいよと伝えるけどさ。は?とか言ってくる。。成長だよね?みんな通る道なのかなー

    +17

    -0

  • 660. 匿名 2024/05/01(水) 15:45:28 

    >>658
    うちも休日ピンポン困ってました。
    息子は仲良しなので喜ぶし、下の子もいるからついて行かない訳には行かず、、
    でも、向こうの都合に振り回されてる感が納得できないから親にアポ取ってほしいって伝えましたよ。
    今回は知り合いだったので連絡先知ってたので言えましたが、今後新たな友達はどうなるんだろって憂鬱です。
    解決できるとよいですね。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/05/01(水) 15:47:43 

    >>635
    わたしなんて県外からの引っ越しだったから知り合いなんてゼロだよー。登校班が同じで家が近いお母さんと毎日下校時に会うからどうしても気になれば話しかけることもできるけど、今の所聞くほどでもないかって挨拶くらいしかしないや。懇談でもわからないことがあれば連絡帳にかいてもらうか電話してくださいって言われた。子どもが困るくらいなら気にせず電話するよ。

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2024/05/01(水) 15:56:19 

    >>660
    連絡先知ってるのと知ってないの全然違いますよね泣
    うちにピンポンくるのは3年生の子で。この間休日出かけてたのですが帰宅したら10回もピンポンなってて。怖い💦うちの子に飽きてくれるといいなぁ。遊ぶ人いないのかな。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/05/01(水) 16:23:08 

    今日ピアニカ購入の手紙持って帰ってきた。
    ヤマハのだったんだけど、高いね。これ指定とも書いてないけど、他をネットで買っていいのか悩む。
    気軽にLINEできるママ友いないとこういう時困っちゃうなぁ。会えれば話せるけど、わざわざLINEできない小心者や。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2024/05/01(水) 16:23:38 

    >>523
    >>515
    ありがとうございます😭同じようになって良くなった方のお話が聞けて嬉しいです。私が心配性で神経質になりがちなので、もう少しおおらかな気持ちでいたいと思います。周りにも瞬きについては触れないように伝えようと思います😊

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2024/05/01(水) 16:35:50 

    >>647
    そうなんだ
    都内だから普通に使えてる

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/05/01(水) 16:41:47 

    >>471
    マイナスつけてるのは保育園に通わせて
    子供を21時とか22時に寝かせてる親でしょ。
    乳幼児をそんな時間に寝かせてるなんて虐待だよね。

    +1

    -11

  • 667. 匿名 2024/05/01(水) 17:22:12 

    >>635
    私もそう!小学校の規模は周りより大きいし、幼稚園からも1番近いのに、同じ幼稚園から行った子我が家含めて4人しかいなかった
    クラスも多いから、みんなバラバラのクラスになっちゃった...
    同じクラスに知ってる人いないし、何かあった時に頼れる人がいない
    同じ通学班の1年生はみんな学童行っちゃうから、子どもも頼れない
    幼稚園は毎日送り迎えしてたから、顔合わせるママと仲良くなったりしたけど、小学校はそういうのないしな
    参観日とかも、周りはみんな同じ幼稚園や保育園から来たママ同士でくっついてて、人見知りコミュ症な私にはハードル高い...
    どうなっちゃうんだろうな〜って日々不安しかない

    +11

    -0

  • 668. 匿名 2024/05/01(水) 17:26:07 

    すでに宿題やりたがらない...
    しかも疲れて寝てばっかり
    起こしても眠くて不機嫌だから宿題やらないし
    泣いて訳わかんないことばっか言ってる
    どーすりゃいいのって
    そりゃ慣れないところで慣れないことして帰ってきて、疲れてるのもわかるけど...どうしたらいいものか

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2024/05/01(水) 17:31:26 

    同じ小学校でも毎日旗振り当番がある地域と、長期休み明けの1週間くらいだけでOKな地域がある。
    うちは後者だけど、前者の地域の人は大変だな…

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/05/01(水) 17:52:42 

    >>540
    うちも上の子から使ってるけど、確かに精度は最初は良くなかったかも。

    GPSが違うところを示してたら指摘できるようになってないかな?それを何回か繰り返したら良くなったよ。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2024/05/01(水) 18:01:12 

    すみません!>>10なんだけど、家庭訪問だったから先生に聞いたらGW明けから5時間目も含んだ時間割通りになるそうです!あーよかった😭
    お騒がせしました!!!

    +17

    -2

  • 672. 匿名 2024/05/01(水) 18:02:17 

    >>666
    そんな事言う親が1番嫌だ

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2024/05/01(水) 18:03:31 

    >>671
    ふふw すごいレスついたねw
    お疲れ様です😊

    +8

    -0

  • 674. 匿名 2024/05/01(水) 18:05:16 

    子供さん勉強しますか?全然やらなくて困る

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/05/01(水) 18:06:54 

    旗当番

    子ども会加入 年3
    未加入 年11

    子供会は何がなんでも入りたくなかったから我慢するけど多すぎる。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2024/05/01(水) 18:07:24 

    >>668
    疲れてるのは分かるけど宿題はさせたいよね。うちも集中力なくて気付いたら姿勢悪くなってるし教えたら不機嫌に…。ひらがな汚いから「もう少しここをこう書いたらカッコいいよ!」て教えるけどイマイチ響かない(笑)不機嫌になってやらなくなるよりは何も言わずに全部汚い字のままやらせた方がいいの?字って最初が肝心なのかな??分からなさすぎて私がどうしていいか分からない。

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2024/05/01(水) 18:08:48 

    >>674
    やりたがりません😑すぐ動画とか見たがる。みなさんどうしてるのかな😑

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/05/01(水) 18:20:37 

    >>661

    県外から引越してきた場合はもっと大変だよね。
    どこの小児科が良いとかも分からないゼロからのスタートだもんね。
    深入りすると大変なこともあると学んだから、軽めに必要事項だけお互いに確認出来る程度の知り合い居たらそれだけで助かるんだけどね。
    そっか、連絡帳と、それじゃ足りない時は電話だね。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2024/05/01(水) 18:20:46 

    >>673
    誤認が広まってしまった感😭
    優しいコメントありがとう!
    やっぱちゃんと先生に確認しなきゃダメだね
    ずっと13時半下校よって言った人他にも言いふらしてるヤバいよ…

    +7

    -3

  • 680. 匿名 2024/05/01(水) 18:25:11 

    >>667

    同じ感じだよ〜!
    幼稚園では先生がなぜかプリントに書かないことも教えてくれる方がいたんだけど、幼稚園ほど密な付き合いはもう無いとしても、全く横の繋がりなくて大丈夫だろうかと心配。
    私は喋りかけるのは苦じゃないものの、そもそも保護者に会う機会が無いっていう。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2024/05/01(水) 19:37:54 

    旦那が急に、息子学校に馴染めてんのかな?
    たまに休憩時間一人で遊んでたとか
    こないだ旦那が一緒に公園行ったら
    友達に会ったみたいで遊ぼって誘ったら嫌だって言われたらしく
    旦那は大丈夫かなって心配してて
    私はたまに嫌な話も聞くけど、毎日楽しく行ってるし
    なんだかんだ休み時間遊んでる友達もいるし
    本人も気にしてる様子ないし心配しすぎなんじゃない?って感じなんだけど
    私が心配しなさすぎなのか不安になってきた

    +8

    -2

  • 682. 匿名 2024/05/01(水) 20:02:03 

    >>54
    これめっちゃ分かるわ
    いろんなプリントに書いてあるんだよね
    即用意するか、メモアプリ使ったりしてる

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2024/05/01(水) 21:33:24 

    >>675
    旗当番ってみんなあるのかな?うちの学校そういうのなかった。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/05/01(水) 21:36:52 

    >>359
    今教えてもらえなかったら、いつ直すの? そのまま大人になっちゃうの?
    むしろ学校で習慣付けてもらえるならありがたいと思うけどな

    +11

    -0

  • 685. 匿名 2024/05/01(水) 21:54:43 

    >>679
    うちも入学してからしばらくイレギュラーな時間割みたい
    毎週時間割が違うけどいつか固定になるのだろうか
    子供がランドセルに挟む時間割書きたがってさ…
    固定になるにせよ時間割なんて一年で変わるのでランドセルについてる紙で時間割はかかねーよ…?

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/05/01(水) 22:05:28 

    >>7
    うちは、あなたくらいの年の子はそういうの言うのがおもしろくてしょうがないのはわかる、家の中(家族の前)ではいくら言っても許すけど、外で言ってはいけないよ
    嫌がる人もいるし、恥ずかしいことなんだよ と何度も言い聞かせています

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/05/01(水) 22:16:04 

    明日は初めての遠足です。

    連絡帳や筆箱は、持ち物に書いてありませんが一般的に持って行くのでしょうか?
    今日出た宿題は明日持っていくの?
    確認しとけばよかった…

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2024/05/01(水) 22:38:38 

    >>181
    地域の小学校は1組2組が多いけど
    子供の小学校は東組、西組…
    近隣の宝塚市の小学校は雪組、星組、月組…
    色々ありますよ!

    +9

    -1

  • 689. 匿名 2024/05/02(木) 03:32:51 

    >>487
    そうなんです、わかってもらえて嬉しいです。
    それ他の親に言っちゃうんだなって思ったし、悪気がないと逆に難しいです。
    娘はやめてと言ってるといってたけど、たしかに今度から具体的に叩かないよとか、今は話さないよにした方がいいですね。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/05/02(木) 06:27:27 

    >>498
    うちの子もそんな感じです。トイレ行かなくていいように朝からほとんど水分もとらないので健康の面で心配です。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/05/02(木) 07:39:14 

    >>615
    かわいそうだからそっとしといてあげよう。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/05/02(木) 08:02:08 

    >>631
    担任でダメなら教頭や校長に言った方がいいです。
    やられたらやり返せる強さも必要なのかな。男の子ってけっこう早い段階で暗黙の上下関係ができちゃうらしいから。大人としては、やり返したら自分も相手と同じになるから言葉で伝えなさい。って教えたくなるけど現実は子供社会でもそんな簡単にはいかないんだよね。一回でいいから、強気で反撃できたらもうやられないと思うんだけど、気が優しい子には無理だよね。早く解決するといいですね!

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2024/05/02(木) 08:12:53 

    >>668
    今は学校に行くだけでOKにして、宿題も提出すればOKにしてます。ひらがなも突き出しちゃいけないところを突き出してるとかは注意するけど、ちょっとバランスおかしいくらいは見逃してる。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2024/05/02(木) 08:17:59 

    >>670
    知らなかったから調べたらやり方が出てきた!
    ただ、数100m以上のズレじゃないとダメみたいね
    そこまでじゃないんだけど通学路から少しズレてるからリアルに寄り道してるようで気になるんだよね
    でも知れてよかった~教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/05/02(木) 08:21:40 

    >>498
    トイレくらい改装して欲しいよね。トイレ問題って結構深刻だと思う。私も外出先でかなり我慢してでも汚いトイレだったら入りたくない。和式嫌がって行きたくないって気持ちすごくわかるよ。

    +15

    -0

  • 696. 匿名 2024/05/02(木) 09:04:25 

    今の子ってこんなに進み早いの?
    毎月届く難易度低めの通信教育のワークをしているんだけど、もう文章読み取り問題が出てきてた。私がこどもの時なんてこんなに早くやってなくて困惑。
    選択問題なら解けるみたいなんだけど、具体的な様子を読み取る文章がすごく苦手みたい。家庭ではどう教えたらいいんだろう。
    学校ではゆっくり音読をしてるみたいなんだけど、学校でも文章問題の読み取りってわかりやすく教えてくれるのかな?

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2024/05/02(木) 09:20:33 

    >>645
    Yahooブラウザに変更してみたけど駄目でした…
    でもそれで解決できる人もいるんだね
    教えてくれてありがとう

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2024/05/02(木) 09:55:22 

    >>696
    上の子のテスト見返してみたけど国語の文章題は6月くらいからあるね
    教えてくれるのかな?子供のプリントやノート取ってくるのを見てみるといいかも
    家庭でチャレンジとか教科書ワークとか教科書に対応してるものをやってれば100点取れると思う

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/05/02(木) 09:58:55 

    >>696
    分かります。進むの早いですよね。
    学校側はゆっくり進めます。とは言うけど…
    入学して2週間ぐらいで、自分の名前を書いた物が掲示されていました。
    音読の宿題も始まり、連絡帳も自分で記入する様になりました。


    +7

    -0

  • 700. 匿名 2024/05/02(木) 10:01:02 

    登下校ついていってたんだけど、昨日の朝ついに「もうお母さんと帰ってる人いないよ、一人で帰るね」って言われた

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2024/05/02(木) 10:07:50 

    >>699
    入学説明会では自分の名前が読めればいいですよーって言ってたけど、入学したらすぐ名前書くし他のひらがなも読めるの前提な感じで授業進むね
    まじで何もしないで入学したら最初につまづいて勉強に苦手意識持ちそう

    +32

    -0

  • 702. 匿名 2024/05/02(木) 11:02:09 

    >>674
    宿題はちゃんとやります。
    あとはタブレットでうんこドリルが出来ることを上の子から聞いて、一生懸命やってます。
    感覚的には勉強してるっていうよりタブレット使ってて楽しいみたいな感じです。
    まぁ勉強してるからいいやくらいの気持ちで見てます。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2024/05/02(木) 12:06:59 

    息子が1年生になりました。
    私は幼稚園の頃から外では一人称が俺なのは知っていたんだけど、3年生の姉は知らなかったらしい。心配で教室を覗きに行って、初めて自分のことを俺と呼ぶ弟をみて衝撃を受けたらしくて、悲しい顔で「○くんって、自分のこと俺って言うんだよ…」と教えてくれた。

    +19

    -0

  • 704. 匿名 2024/05/02(木) 12:36:35 

    >>187>>314>>423>> 476
    幼稚園から一緒で女の子です
    会えば楽しく遊んでいるけど、2対1みたいな…
    ゲームにしても集中攻撃だったり
    対等ではない感じです
    本人は遊びに混ぜてもらえれば気にしてないみたいで…
    私だけモヤモヤしてます🫠

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2024/05/02(木) 13:06:12 

    5月運動会か早いな〜

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2024/05/02(木) 13:26:12 

    交通ワッペンめっちゃ転売されてるらしいね
    何故に?ピカチュウだから?

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2024/05/02(木) 14:58:59 

    >>706
    らしいねー。不思議だわ。
    あのワッペン必ず腕につけるよう言われてるけど、たまに安全ピンが外れるから先生に助けてもらってるって言ってた😅

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2024/05/02(木) 15:48:27 

    >>585
    お返事遅くなりすみません。
    ありがとうございます。ヤマハを購入しようと思いまふ

    +2

    -1

  • 709. 匿名 2024/05/02(木) 16:19:22 

    >>703
    お姉ちゃんかわいいー!
    家の顔と外の顔は子どもでもちょっと違うのよね

    +13

    -1

  • 710. 匿名 2024/05/02(木) 16:20:42 

    小学生低学年のオレ(オ↑レ↓)もかわいいよね

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2024/05/02(木) 16:22:35 

    >>707
    腕につけるのね
    うちの地域では黄色い帽子の側面につけてる
    でも確かに腕の方がそれらしい気がする

    子供がいつの間にかピカチュウ側(シルエットじゃない方)を表に付け替えてた

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2024/05/02(木) 16:26:05 

    自分でできる範囲のことはやるけど、誰かを頼れる時は全力で頼るタイプの次男(わかりやすい末っ子タイプ)。
    私が外でご飯食べて自宅に戻る際に学童に行く次男に会ったんだけど、同じ学童に行く女の子の荷物持ってあげていた…!
    (在宅ワークなので、子供は学童に預けるけど私は自宅にいる)
    次男の外での顔を見た気がした(笑)

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2024/05/02(木) 17:20:28 

    公園行ったら、同じクラスの子が父親と来てたんだけど
    その子が私の電動自転車勝手に乗ろうとして倒したの見てたくせに
    謝りも無し、知らんぷりなうえ
    私が近寄って心配する始末
    他にも色々あってストレスゲージ半端ない疲れた

    +13

    -0

  • 714. 匿名 2024/05/02(木) 17:24:04 

    >>706
    友達が売ってた3000円ゲッチュだぜ!とか言ってた

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2024/05/02(木) 17:25:17 

    >>713
    私なら、学校に電話するかな。そういう子が同じ学校にいて欲しくないし親も子も人としてしてはいけないことしてるから。

    +0

    -12

  • 716. 匿名 2024/05/02(木) 17:26:18 

    >>148
    楽天で安いやつ買ったよ、色もオレンジのが欲しいと言われたので

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/05/02(木) 17:58:18 

    >>698
    >>699
    教えてくれてありがとう。学校によってはそろそろ文章問題テストがでたり、自分で連絡帳書くのか〜1年生にはなかなか大変だ。
    教科書ワークしたり、簡単なお手紙交換を親子でしてみて文章を書くのにもう少し慣れてもらおうかな。
    数をこなさなきゃ慣れないよね。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/05/02(木) 20:20:10 

    >>713
    その子の名前分かるならLINE探して直接母の方に言うかな

    +0

    -8

  • 719. 匿名 2024/05/02(木) 20:48:01 

    >>706
    まじで高く売れててびっくした!
    でもこのワッペンって保険にもなってなかった?
    売るって保障はどうでもいいのか…

    +20

    -0

  • 720. 匿名 2024/05/02(木) 22:13:04 

    >>610
    車社会の田舎なら徒歩5~10分レベルでも車で送り迎えしてるよ。私は都会出身だからその光景にビックリしてます。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:06 

    >>641
    うちの学校は持っていったらダメみたいだけど、ランドセルにこっそり入れてる子はいるようです。サイレントにして。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2024/05/03(金) 00:23:47 

    >>631
    家庭訪問の会話、録音しておいた方がいいですよ。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2024/05/03(金) 00:33:20 

    >>187
    そのうち、クラスにもっと気の合うお友達が出来ると思いますよ。うちの娘もそうでした。ご心配だと思いますがお子さんの学校での話をよく聞いてあげて、なるべくお母さんが不安がらないほうがいいと思います。

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2024/05/03(金) 06:22:05 

    運動会が5月と10月2回もあるんですけど…。
    先生達も大変じゃないのかな。

    +17

    -0

  • 725. 匿名 2024/05/03(金) 19:37:19 

    5月過ぎたらぞうきん持ってくるように書いてあったけど、記名した方が良いのか、共用で使うとかでそのままが良いのか分からない。連絡帳で聞くほどのことでもないかなと。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/05/04(土) 00:26:55 

    >>725
    記名したほうがよさそー

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2024/05/04(土) 07:56:56 

    >>725
    家の学校はわざわざ記名しないでください!って注意書きがあった。連絡帳で聞けるなら聞いたほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2024/05/04(土) 19:54:25 

    >>366
    女の子ですか?
    娘が園からの友達がいないせいか、保育園時代とは打って変わってナーバス気味です…

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2024/05/05(日) 19:34:52 

    息子疲れが出始めてるのか嫌なことがあったのか木曜日帰宅してから些細なことでシクシク泣いててどうしたものか。年中さんくらいから泣くことかなり少なくなってたから久々すぎてビックリ。
    全然話してくれないし見守るしか出来ない…

    +20

    -0

  • 730. 匿名 2024/05/07(火) 13:56:54  [通報]

    連休明け、無事に行けましたか?
    うちは行き渋りがすごかった、というか行けませんでした…。

    +16

    -0

  • 731. 匿名 2024/05/07(火) 21:29:34  [通報]

    >>730
    うちは何とか行けたけど、ご飯も食べずお腹痛いと言い残し寝てしまいました。

    休み明けは特にキツいですよね。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2024/05/07(火) 23:25:50  [通報]

    3年生の3人組が頻繁にピンポンしてくる。というのも、公園で娘が別のお友だちと遊んでいる時にその3人組もいて少しだけ仲良くなってうちの前で遊んだからまたここで遊びたいと来る。その中の1人の子のお家で遊んだりもしているらしいから(うちはまだ他の家にお邪魔したらいけないルール)うちじゃなくてそこに行って欲しい。なんで1年生と遊びたいの?早く他の1年生の子と約束できるようになって公園とか行ってくれるといいなー。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2024/05/08(水) 00:05:32  [通報]

    >>732です
    コメントして気づいたけど、娘と遊びたいのではなくただの遊び場として利用されている気がしてきた。どうやったらいい感じに断れるかな。子どもが嬉しそうなのが辛い。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2024/05/08(水) 11:10:54  [通報]

    名札と交通安全の黄色いワッペン洗ってしまったぁぁあ😱

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2024/05/08(水) 17:34:29  [通報]

    まだ1ヶ月なのにケガして、病院行って
    つかれた。

    心配ばかりで毎日じわじわ気持ちが沈む。

    +11

    -0

  • 736. 匿名 2024/05/09(木) 00:12:36  [通報]

    保育園のお友達全員と学校離れてしまって1人で通ってる息子
    天真爛漫で明るい性格なので保育園のときはみんなと仲良くのびのび過ごしていたので1人でも心配ないだろうと思っていたけど周りの席が女の子ばかりで話すには話すけど休み時間などは1人で絵を描いたりして遊んでると言っていた。。
    本人はあまり気にしていないようだけど保育園の頃は親友の子がいてつねにがやがや楽しく過ごしていたから寂しいだろうなと勝手に胸が痛くなってます
    早く仲良しのお友達ができればいいなー

    +16

    -0

  • 737. 匿名 2024/05/09(木) 08:21:58  [通報]

    最初は敬語でも数回挨拶や軽い会話しただけで
    タメ口に切り替えれる人すごい
    初対面からタメ口よりよっぽどマシだけど
    私そこまで踏み込めないよ🥺

    +8

    -0

  • 738. 匿名 2024/05/09(木) 08:22:28  [通報]

    >>737
    自己レス
    ママ友の話です

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2024/05/09(木) 08:34:58  [通報]

    今朝も元気に出ていったけど、結構雨降ってることに気づいた。家を出るのが少し遅くなったのを気にしてたからか、傘を持たずに出たのに取りに戻ってこなかった。降ってるかチェックしてあげれば良かった…😣

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2024/05/09(木) 09:28:34  [通報]

    朝寒いと思ったら帰りは暑かったりで長袖か半袖か悩む。上着は暑くなると荷物になっちゃうと言われたからなおさら悩む

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2024/05/09(木) 12:56:20  [通報]

    >>736
    本人が気にしていないならまだ救いかもしれないですね。うちは女子ですが、日に日に笑顔が消えて今朝は行きたくないと言い出したので懇談会を待たずどんな様子か一度担任に聞いてみようかなって思ってます。

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2024/05/09(木) 13:20:43  [通報]

    小学校の引き渡し訓練ってどんな感じですか?
    すぐ終わりますか?
    他のママさんとかあんまり会いたくないなぁ…

    +14

    -0

  • 743. 匿名 2024/05/09(木) 15:54:26  [通報]

    お友達の家に入らない約束なのに、入ってた…
    公園で遊んでくれよー。向こうの親も知らないのに迷惑かけちゃうじゃんね。もっと慎重になってほしい。怖いもの知らずすぎる。親との約束も守ってくれないし。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2024/05/10(金) 00:53:12  [通報]

    >>348
    宿題の事で悩んで検索したらうちと同じ状況を見つけました
    うちの担任も同じだよ
    毎朝チェックがありきちんと書かないとやり直しさせられるそうです
    頑張ってやったのにそのやり直しをさせられるのが辛いみたい
    バランスが難しい字は上手く書けないみたいで、きちんとやりたい・やらなきゃだけど出来なくてパニックで号泣してて、そこまでやらなきゃいけない事なのかな?って疑問に思ってる
    音読もしっかりと、さらに回数が多ければ良いって感じで、回数によって担任のスタンプが⚪︎だけや花丸と一言あったりと差がついてるから沢山読んだりとか(なんの意味がある?)
    宿題に追い詰められて既に学校を嫌がり始めて悩んでいます
    他の皆さんはどんな感じなのかな

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2024/05/11(土) 00:25:20  [通報]

    >>741わかります。うちも日に日に疲れた顔になってる気がします。娘さんは休み時間なにして過ごしてるか聞きますか?
    今日は帰ってきて早々「明日やっとでお休みでしょ?やったー!」と喜んでました
    やっぱり息子なりにいろいろ疲れてるんだなぁと思いました
    休み時間はなにしたの?と聞くと一人でお外に出て逆上がりの練習をしていたそうです。なんか健気すぎて泣けてきた…

    +6

    -1

  • 746. 匿名 2024/05/11(土) 09:04:41  [通報]

    >>743
    すごいね、放課後もう子供だけで自由に遊んでるの?

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2024/05/11(土) 15:29:19  [通報]

    >>737
    私、高齢ママでだいたい相手は年下ママなんだけど、初対面は敬語でも、なんとなくタメ口になってしまう。
    馴れ馴れしいって思われてるかもね…反省💧

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/05/11(土) 15:36:39  [通報]

    年間の学校の行事予定チェックしたけど、幼稚園みたいに保護者の集まりみたいなのほとんどなくて、すごく肩の荷が降りたー!幼稚園ママのあの学生の時みたいなお付き合い感ってすごく苦手だったから、助かる。
    もう無理してママ友作らなくていいや。
    のびのびやろう。

    +12

    -0

  • 749. 匿名 2024/05/11(土) 16:51:18  [通報]

    >>745
    741です。うちもやっとお休みーと喜んでました。
    休み時間は1人で塗り絵やお絵描きしてるみたいです。本人も輪に入りたいからとキャラクターや女の子を描く練習したり、少しずつ処世術を身に着けてるなぁと思いますが切ないですよね。。
    私も根掘り葉掘り聞かないようにして、家では楽しく過ごしてパワーチャージして毎日何とか登校してます。
    とりあえず夏休みまでは頑張ってほしいです。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/05/11(土) 18:22:26  [通報]

    娘と毎日ケンカして辛いです…
    約束を守らない、言ったことをやらない、注意したらキレる、悪い事しても謝らない…
    学校行ってる間は下の子(2歳)のお世話してるから私も余裕なくて、ついキツくあたってしまう。
    2人が揃うと揉めてばっかりだし
    新一年生ってこんなもの?皆さんはどうですか?

    +11

    -0

  • 751. 匿名 2024/05/12(日) 13:08:34  [通報]

    >>750

    うちも娘ですが、同じですよー!
    とにかく私のことをライバル視?していて何をしても『ママずるい!』です。
    私も大人気なく本気になってイラつくので、いつも険悪な雰囲気になります。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2024/05/12(日) 19:25:46  [通報]

    >>750
    うちは息子で、妹が年少。
    習慣が身についていないところが多くて、そのことでケンカになりがちです。

    こっちも毎日指摘するのはイヤですが、しつけ的に放置するわけにもいかないし…
    日々モヤモヤです。

    1学期が終わる頃には落ち着いてほしいです。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/05/13(月) 07:36:26  [通報]

    参加したいのにずっとアク禁でコメントできずにいます。(今は自宅以外の場所から投稿)
    いつまで続くんだろ。
    このトピ終わっちゃいそう…( T_T)

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2024/05/13(月) 13:34:36  [通報]

    >>753
    アク禁、大変ですね。
    自分もくらったことありますが、そんなときはWi-Fiオフで書き込みしたり、アプリじゃなくてインターネット検索経由で書いたりしていました。

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2024/05/13(月) 21:25:03  [通報]

    >>750
    小1と2歳(自宅保育)姉妹、私のコメントかと思うくらい全く同じ感じです…
    年中のあたりから反抗期みたいになってきてあーいえばこー言うって感じでイライラさせられっぱなし。下の子がいろいろ分かってきてからはケンカケンカの毎日。本当怒ってばかりです。上の子のこともたくさん褒めているのに、下の子を褒めるとすぐ○○ばかり!と怒るし。一時期落ち着いたかなと思ったけど、小学校入って慣れない環境で疲れもあるのか、怒りんぼになりやすいです。下の子も絶賛イヤイヤ期だし、上の子がイライラしていると、もうママも嫌だ!ご飯もあなたたちのお世話も全部やだ!ってなります。。そんなことをいう日はかなり限界を迎えてる。後からきちんと話して言いすぎたと謝るけどさ。本当疲れる泣

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2024/05/13(月) 21:33:00  [通報]

    みなさん、子どものお友だちをもう家にいれてますか?

    今日娘の帰宅と同時にランドセルを家に置いたお友だちが来て、遊ぶ準備ができるまで家の中で待ってもいい?と言われて断りました。うちは宿題や次の日の準備をしないと遊びに行けない約束で結構な時間待たせてしまうので。そしたら別のお友だちのお家に入って待っていました。え?うちって心狭いかな。とちょっと思ってしまいました。その子の親も知らないし、入れるのは違うかなと思ったりするのですが、私が変わってるのかな。娘にもまだお友だちのお家で遊ぶのはダメって言ってます。皆さんどんな感じですか?

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2024/05/13(月) 23:45:06  [通報]

    算数の問題全くわからないみたい。そもそも何聞かれてるかが理解できないみたいでどう教えれば良いのか頭抱えてる。5は3といくつ?みたいな問題。おはじき用意して目の前でやって見せるとなんとかできる。でも自分ではやらない。手を動かしてやってみて間違ってくれたらどう考えてるか分かるのに一切やらないから困る。
    さらに、丁寧に5は3といくつ?5は4といくつ?って書いてなくて、5はいくつといくつ?①3といくつ?②4といくつ?って形式だと全部の問いの前に「5は」っていうのが掛かってるっていうのがどう説明しても分からないみたい。もはや算数以前に国語の問題がプラスされた状態になってる。
    前から口開けて上向いて飴入ってくるの待ってる精神みたいなのが垣間見えてたけどいよいよやばい。先生に相談した方が良いのかな。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/05/14(火) 09:04:07  [通報]

    >>757
    うちは生活する上でたくさん話してくださいって言われたよ
    毎年「なんばんめ」分からない子増えてるから右から何本目の〜とか上から何段目の〜とかって言い方を増やしてる

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/05/14(火) 09:07:52  [通報]

    >>748
    本当幼稚園のあの感じって独特だったんだなって思った。
    上の子いるママがドライな雰囲気な意味も理解した笑。

    +14

    -0

  • 760. 匿名 2024/05/14(火) 12:43:29  [通報]

    土曜日の参観日、父親も行きますか?
    うちは休みなので夫婦で行こうと思うのですが、
    浮くかな?

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2024/05/14(火) 13:21:09  [通報]

    >>760
    うちは下の子と夫で出かけるので、夫不参加です。
    市内に両家の祖父母が居るので、祖母が来るかもなーという感じです。

    コロナとかの人数規制無いし、ご家庭ごとに参観に来る人数はばらつきがありそうですね。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2024/05/14(火) 15:48:24  [通報]

    宿題のひらがな、一文字書くたびにふざけるから
    時間かかって仕方ない
    あまりにしつこいから最後は本気で怒ってしまう
    見守る側も中々ストレスだわ

    +17

    -0

  • 763. 匿名 2024/05/14(火) 16:51:45  [通報]

    公園で遊んでいた時のこと、娘が間違ってしたこと(小さいチョコをもらって一つ食べていいよだと思ったら半分ってことだったそうです)を意地悪したと他のお友だちにずっと言ってる子がいました。ずっと言われて娘は心が折れてしまい泣き出してしまいました。お詫びに家からおやつを持っていってごめんねとあげたら、機嫌戻って大好きって抱きついていたけど。おやつあげたりもらったりはしない方がいいなと心から思いました。難しいね。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2024/05/14(火) 19:20:08  [通報]

    >>763
    関わると面倒なタイプの子かも。
    お菓子に限らず、
    色々気を付けた方が良いね。
    娘さんを責めないであげて下さいね。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2024/05/14(火) 19:26:16  [通報]

    下校はもう子供たちだけになったんだけど、
    親の目がないからマンション内走り回ったり、
    わりと危なっかしいことしてる子いる。
    そういう子に限って親は放任主義…というか親が見てないから、ロクなことしてない。

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2024/05/14(火) 20:10:41  [通報]

    入学して1ヶ月たったけど、お友達ができないみたいで休み時間もひとりで遊んでいるそうです

    すごく心配だけど、見守るって歯痒いですね

    +25

    -0

  • 767. 匿名 2024/05/14(火) 21:53:56  [通報]

    >>764
    私も要注意人物だなってちょっと思ってます…今までも遊んでいていろいろ見てきたのもあって。家が1番近いお友だちだから仲良くできたらいいけど、あまりにも理不尽に娘が言われ続けていたら一緒にいなくていいんだよと言ってあげたい。あと2人きりの時はそんな問題もなく遊んでいるんだけど、やはり女子は人数が増えると面倒も増えるのかなと思ったりしました。いろいろ経験してたくましい優しい子に育ってくれるといいな。

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2024/05/14(火) 22:02:27  [通報]

    今日公園行きたいって言うから着いて行ったら、一年生でももう親なしで遊んでいる子たちが数名いて驚いた。うちが過保護なんかな…

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2024/05/15(水) 00:17:35  [通報]

    >>758
    そうなんだ!?意識してやってみるね。ありがとう。
    教科書見て確認したけどひだりからなんばんめとか答えなきゃなんだね。左と右もさらっとしか教えてないから分からないと思う。私がのんびりしすぎてたんだなぁ😢

    +3

    -2

  • 770. 匿名 2024/05/15(水) 04:04:56  [通報]

    >>768
    いや、うちはまだ無理だよー!
    上に兄弟がいて一緒に、とかなら大丈夫かもだけど1年生の友達同士とかひとりなんて絶対無理。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2024/05/15(水) 10:05:44  [通報]

    >>760
    土曜日の参観だったら夫婦かパパ1人での参観もできるようにってことだろうから、浮かないんじゃない?ただ教室が狭いと2人揃って入れないパターンもあるかもだけど

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2024/05/15(水) 11:40:55  [通報]

    >>758
    横ですが、上の子が1年生だった頃、算数の文章問題(3学期くらいに習う)に出てくる「おつり」って言葉の意味がわからなくて式がつくれないってお子さんが何人かいるって当時の先生が言ってたなぁ。あと切手を知らないとか。
    小学校の勉強って日常生活と繋がってるなぁって思った記憶があります。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2024/05/15(水) 16:41:09  [通報]

    >>756
    入れてないです。うちに遊びに行きたい!というお友達もいるようですが、まずは公園で遊んで?と言ってます(笑)

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/05/15(水) 21:17:32  [通報]

    >>757
    数の分解だよね、上の子がそこで躓いたから分かる
    言い方悪いけどここで躓く子は算数のセンスないと思うからこの先ずっと勉強見てあげたほうがいいよ
    うちはその頃毎日つきっきりで教えたし理解できた後も毎日プリントやらせた、夏休みもやってた
    そしたら二学期の繰り上がり足し算や繰り下がり引き算では躓かなかったよ
    今小4だけど私が見てあげてるから勉強は出来る方です
    ファイト!

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2024/05/16(木) 14:32:31  [通報]

    今日学校を初めて休んだんだけど、うちの学校では今現在時間割を毎日連絡帳に自分で書くっていうやり方。
    取りあえず置き勉科目以外は全部持っていかせるしかないけど。。
    例えば金曜日休んだりして給食当番だったら、持ち帰る分はどうするんだとか謎だ。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2024/05/16(木) 14:43:58  [通報]

    運動会明後日なのに私が発熱。職場にコロナ出てるからコロナかも。初めての運動会だから実家に避難させようかな。泣 

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2024/05/16(木) 20:37:10  [通報]

    >>774
    今日も数の分解の宿題だったけど丁寧に説明してもダメで、結局「言われた数のブロック用意する!言われた数のブロック取る!残りを数える!書く!」って教えてやっと1人でも出来るようになりました。本当は何故そうなるかって理解してほしいけど今は無理なんだと思って。うちも見習って宿題と別に毎日問題用意して一緒にやろうと思います。そのうち理解できるようになると信じて焦らずやってみようと思います。
    はっきり言ってもらえてすっきりしました、ありがとう。センスなければ今はルール教えてあげて覚えたら良いだけだって切り替えられました。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2024/05/16(木) 21:51:02  [通報]

    >>768
    私が書いたのかと思うくらい同じ事がありました!
    1人で来てる子結構いますよね…うちは絶対無理だと思ってついて行ってます。
    が、下の子も今年入園で、降園後は疲れからか家にいたい!という感じで、一緒に連れ出すのが難しくて…今は上の子が遊ぶのを我慢してる状態です。1人で行かせてあげたいけど、不安すぎてどうしたらいいのかずっとモヤモヤしています。

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2024/05/17(金) 02:39:24  [通報]

    >>777
    しつこくごめんね、今思い出したんだけどまずは3の分解から教えるといいよ
    小学校は5の分解から始めるけどまずはもっと簡単な3は1と2、それが理解できたら次は4は1と3、4は2と2って教えていくといいらしい
    親は本当大変だけど勉強の習慣つけておくと徐々に楽になるよ、がんばってね

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2024/05/17(金) 08:19:24  [通報]

    登校時間できるだけ他の保護者に会いたくない…
    挨拶はするけど会話した事ないのはもちろん
    家が近所で方向一緒だから
    子供見送った後気まずくなるの嫌で早速さと帰ってる

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2024/05/17(金) 08:58:23  [通報]

    久々にこのトピに来ました!

    息子は下校班が合わない感じです。
    近所の一年生と一緒に帰るんですが、リーダー(?)が早足で、みんなその子についてダッシュする。うちの子は景色を見ながらゆっくり歩きたいタイプでかなり遅れがち。「こんな事なら一人で帰りたい」とベソをかいてます。
    普段は学童に行っていて、みんなと帰るのは週に1回なので余計に疎外感があるみたい。
    まぁ社会経験の一部として受け入れてもらうしかないけど😓

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/05/17(金) 12:38:28  [通報]

    >>780
    みんなそんな感じだよー
    幼稚園(保育園?)卒園したら急に保護者同士の関係が希薄になった感じがする。みんなパッとドライに切り替わって、普通の会話すらよそよそしくなった。
    それで良いと思うけどね。
    私はいまだにちょっと切り替えられず、
    第一子なので小学校のわからない事とか聞いてる。
    でももうべったりなママ友とかは要らない感じだね。

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2024/05/17(金) 12:41:47  [通報]

    学校終わった後、友達同士で遊ぶのは必須?
    うちの子、なかなか友達できないらしく、
    誘われもしないし、誘うこともできない。
    家で転がってYouTube見てる…(´-`)

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2024/05/20(月) 08:04:45  [通報]

    自分の子がちょっとお調子者で迷惑かけそうなので集合場所まで毎日ついて行ってるんですけど、それ以外の子にとっては他の子の親がついてくるといやかな?今のところ周りに何も言われてないからついてくけど…笑

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/05/20(月) 21:15:01  [通報]

    小学校で吸収してきたこと家でもやるようになって成長がすごすぎて毎日可愛い。1人っ子だからすべてが最初で最後で瞬間瞬間を噛みしめてます。1年生ってすべてが可愛い…

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2024/05/21(火) 10:32:36  [通報]

    皆さん、学校の宿題以外で家で勉強ってしてますか?
    今は音読とプリント一枚くらいの宿題なのですが、うちは家ではそれだけしかしていません。公文とか塾にも行ってません。大丈夫でしょうか?

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2024/05/21(火) 12:43:36  [通報]

    >>786
    宿題以外の勉強はスマイルゼミを平日は毎日やってます(国語算数英語を日替わりで一日10〜15分)くらい
    今後のテストの結果次第ですが、私が宿題や勉強を見れなくなるくらい難しくなってきたら塾に入れようと思ってます

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/05/21(火) 13:30:02  [通報]

    >>787
    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。
    スマイルゼミ タブレットのでしょうか?
    よく広告を見かけますよね。
    学校任せではいずれ差がついてしまうのでは?
    と焦ります。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/05/21(火) 14:26:22  [通報]

    >>786
    うちは年中の終わりから公文で算数だけやってる。
    毎日学校と公文の宿題あるから大変だけど最初からそういうものだったら意外と大丈夫!
    学校の目の前にある公文で学校から直行出来るから自由時間1時間弱増えるのも大きなメリット笑

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/05/21(火) 15:17:12  [通報]

    >>788
    そうです、タブレットのものです!
    自主的にはやってくれないので結局私が隣でつきっきりでやっていますが(^^;)

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2024/05/21(火) 17:07:13  [通報]

    聴力検査で引っかかり耳鼻科受診をすすめられました。
    耳を見たり聴力検査をして、娘は『聴こえない音、いっぱいあった』と話していたのですが、先生は『このくらいなら様子見で。』と言うので『娘は聴こえない音いっぱいあったと言ってましたが大丈夫ですか?』と聞いてみました。先生がその場で娘の名前を聞き、答えると『うん、大丈夫!』とのこと。
    大丈夫なのか?というのが正直な感想です。
    普段も『話聞いてる?』ということが多く、娘がボーっとしてたり何かに夢中になってたりするせいだと思っていましたが、もしかして聞こえにくさによるものなのかな…?という考えも出てきました。
    何かわかる方、そうじゃない方でもいいです、教えてもらえたら嬉しいです。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2024/05/21(火) 19:18:00  [通報]

    >>791
    去年幼稚園の聴力検査でお友達が引っかかってました。
    その子もボーっとしてる?とか聞いてる?っていうのがあったみたいでやっぱ聞こえてなかったみたい。
    病名は忘れちゃったんだけど薬飲んでよくならなかったら手術って言ってたけど結局薬で治ってたよ。
    お子さんも聞こえづらい自覚あるみたいだし違う耳鼻科行ってみた方がよさそう。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2024/05/21(火) 23:13:23  [通報]

    >>792
    まさにうちの子と同じような状態です!!!やっぱり母の勘なのか気になるので、他の耳鼻科も受診してみます!
    こんなタイミングよく、ちょうどお話が聞けてよかったです!ありがとうございます!!

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2024/05/22(水) 00:17:26  [通報]

    >>750
    うちもです
    本当にああ言えばこう言うといった感じで、いちいち何か言い返してきて、数回なら対応できるけど、毎日絶え間なくやられると、いくら愛しい娘とはいえたまにキレそうになります
    口出しするとキレられるから放っておきたいけど、学校に間に合わない、準備ができていないなど結局親に連絡が来てしまうことなので、言わないわけにもいかず、今からこんなので思春期どうなるの…
    素直で家族が大好きな甘えん坊だったのになぁ

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2024/05/24(金) 10:46:10  [通報]

    >>783
    うちも一緒
    家に帰ったら手を洗って着替えて寝っ転がってYouTube
    学校はちゃんと行ってるから良いかなと思ってるんだけど、今の過ごし方が今後どのような影響を与えるのか?考えると不安になることもある。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2024/05/25(土) 21:54:47  [通報]

    小学校入学時に1年生全員が指で塗るでんぷんのりを購入しました。
    それが使い終わるので、スティックのりを用意して学校へ持たせるようにお知らせがありました。
    液体のりと固形の口紅のり、使いやすいのはどっちがいいと思いますか?
    液体のり+
    固形口紅のり-

    +1

    -5

  • 797. 匿名 2024/05/30(木) 19:03:30  [通報]

    娘の帰りが15時45分くらいなんだけど、すっごくマイペースでおやつ食べて宿題やってピアノの練習をするともう17時半過ぎになる。
    学校まで距離があるから疲れて宿題もピアノもイライラしながらしてて宥めてもダメで、口が達者だから色々言われてこっちもイライラして我慢できなくて最後は怒鳴ってしまう。
    もっと上手に接してあげたい。
    優しくなりたい。
    毎日怒ってばかりで疲れたよ。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/05/31(金) 09:39:22  [通報]

    >>797
    わかる!(T_T)わかりすぎます…!
    うちも娘なんですが、何を言っても、どう言っても即言い返されて、本当にイライラします。
    全然かわいくない〜!
    もう母親やめたくなります。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード