ガールズちゃんねる

高校生の息子を持つママ友が「運動部の遠征費で今月カツカツ」と嘆いていました。 部費って家計を圧迫するほどかかるものなのでしょうか?

606コメント2024/04/27(土) 22:24

  • 501. 匿名 2024/04/24(水) 08:18:48 

    >>494
    人によるでしょ。
    スポーツ強豪校に通ってたら本人も周りの子も、引退するまでバリバリやってる。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2024/04/24(水) 08:21:08 

    >>363
    うちも三男は卓球部
    最低限の必要経費がそれくらいかな?
    ラバーは頻繁に変えるから、もう少しかかってた

    でもうちは上2人が野球やってたから『卓球ってなんて金のかからないスポーツなんだ!』と夫と2人で感動すら覚えたくらい笑
    個人戦があるから必ず試合には出られるし、団体戦で団体競技のよさも味わえるし、室内競技だから日に焼けない!笑笑
    よい部活を選んでくれたなと三男に感謝です😊(野球もそれなりに面白かったですけどね)

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2024/04/24(水) 08:22:52 

    子の高校に全国大会常連の部があるけど毎月4万円徴収だった
    公立だけど外部コーチ呼んだり

    子も運動部だけど弱小だからユニフォームは部で買ったものを借りるだけ、大会や練習試合交通費で月三千円くらい

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/04/24(水) 08:28:22 

    >>125
    いつのイメージ?
    裕福な家庭多いよ
    うちは違うけど
    見た目がDQNな方もイオンとか世の中で見かけるのと同じ割合

    +7

    -4

  • 505. 匿名 2024/04/24(水) 08:31:58 

    >>7

    ガルちゃんって思い付きで適当に嘘をつくよね。まるで息をするように嘘を吐く。

    テニスやったってサッカーやったって本格的にやれば金がかかるよ。

    フィギュアスケートだってピアノだって下手すると数千万はかかるよ。

    +5

    -7

  • 506. 匿名 2024/04/24(水) 08:35:08 

    文武両道に育てようとするとめちゃくちゃお金かかるんだね

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2024/04/24(水) 08:39:59 

    >>399
    MARCHの付属は中学からしか無いからある程度頭良いんじゃない?

    +3

    -2

  • 508. 匿名 2024/04/24(水) 08:40:45 

    部活に入る前に、情報収集したほうがよかったのでは。
    私の息子は強豪校への入部を希望していたから費用など事前に情報収集したし、準備のためにパートから常勤へ転職した。
    実際に中学の時は年がら年中遠征していたから、年間100万円はかかっていた。
    高校の時はコロナで遠征できなくなり、それはそれで寂しいものがあったけど…。
    ちなみに、親も遠征の時一緒に応援に行っていたから、親の交通費や宿泊費もかかっていた。
    強豪校に行くなら、やはり親もそれぐらいの覚悟が必要だと思う。

    だから、事前の情報収集はしておいた方がいいとは思うけど、トピ主さんはもう遅いのかな?
    教育費も必要な時に遠征費もかかるから、本当に大変だよね。
    だからこそ、子どもと進学前に費用面に関しても情報収集して相談して、
    しっかり計画は立てたほうがいいのは事実だと思う。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2024/04/24(水) 08:41:36 

    >>507
    中学が無いMARCH付属もあるけどね…

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2024/04/24(水) 08:43:28 

    >>219
    なんで卓球って金かからないと思われてるんだろうね。ガチな卓球部だとあっという間にラバー消耗するし上級になる程高くなるし遠征めっちゃ行くし。高校はバドミントンだったけどなんなら中学のが強豪だったから金かかったかも。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2024/04/24(水) 08:45:03 

    >>1
    海外のプロスポーツ選手は貧しい家庭からのしあがった系多いけど、日本は裕福な家庭出身の人多いもんね。プロサッカー選手で大卒いるのって日本と韓国くらいな感じ。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2024/04/24(水) 08:45:56 

    >>125
    いや、真の貧乏では無理。

    +13

    -1

  • 513. 匿名 2024/04/24(水) 08:48:16 

    >>103
    大学で競技はやらなくてもスポーツの推薦で大学進学する人はゴマンといますよね
    その兄弟個人の問題なのでは?

    +0

    -1

  • 514. 匿名 2024/04/24(水) 08:54:55 

    >>394
    ユニフォームは身体が大きくなったり、破れて買い替える。キャッチャーミットは紐が切れたり皮が擦り切れて修理しつつ使って3年もつかどうか。スパイクも今は1万じゃ買えないしP皮つけても3ヶ月で買い替え。トレシューとスパイクとバッティング手袋は消耗品。そして食費やプロテインも。かかりすぎ。

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2024/04/24(水) 08:55:55 

    >>2
    やりたいようにやらせてあげて手間もかければアホ親?
    でも、やりたいことをやらせてあげなければ毒親と呼ばれるわけで

    単純な話、自分たちが好きにやらせてもらった人は、同じようにしてあげたいし
    やらせてもらえなかった人は我が子に同じ思いをさせたくないものだと思うけどな

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2024/04/24(水) 08:59:26 

    >>167
    1軍は旅費無料で2軍以下の家庭でその分負担

    それはおかしいでしょ

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2024/04/24(水) 08:59:46 

    ここ読んでるとスポーツしてる子たち実はどセレブの部類やん…!って見る目変わってきたわ。そんなお金かかるんだ汗スポーツ道具の機能性も上がって単価高くなってたりするのかな

    +12

    -0

  • 518. 匿名 2024/04/24(水) 09:00:50 

    私はブラスバンドだったけど
    楽器買ってもらったから20万ぐらい
    クラリネットでリード代もかかった
    修理代も
    学校からの補助はあるけど満足いくようにしようとすると自分で出すしかない

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/04/24(水) 09:03:49 

    >>64
    そのポジションの親が金がかかって困ると嘆いていた、、

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2024/04/24(水) 09:06:37 

    >>266
    ひー 泣
    中学だとして、入学費用に20万以上かかるのに部活で更にかかるとか、、

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/04/24(水) 09:09:22 

    >>505
    学校の部活にかかる費用の話ですよ?

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2024/04/24(水) 09:12:41 

    >>505
    フィギュアスケート部のある学校ってそう多くないし、もともと習ってる子の負担軽減に寄与してるんじゃないかな
    練習環境が学校にあるのは大きい

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/04/24(水) 09:15:14 

    >>507
    小学校付きもあるよね。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/04/24(水) 09:17:24 

    >>510
    いいラバーだと裏表2枚で2万円弱しますもんね(今はもっと高いかも)
    1日の中でも試合ごとにユニフォームを変えるチームもありますし
    うちは1人3~4枚ユニフォーム持って行ってました

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2024/04/24(水) 09:18:48 

    >>332
    山にこもって練習漬けとかではないのよ
    いつでも試合できる近隣のチームじゃなく強いチームに練習試合してもらいに行く感じ

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2024/04/24(水) 09:20:33 

    >>287

    私もアラフォーだけど部活で全国大会とか行ってたら母親から
    「あんたはお金がかかる」
    って言われて思春期で色々あって母親と仲が悪くなった

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2024/04/24(水) 09:22:39 

    >>471
    ごめん、とにかく中学生からお金がすごくかかったという話なだけです

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2024/04/24(水) 09:25:57 

    >>492
    部活の大成とかいらなくない?
    職業に繋げたい人はクラブチームでやって欲しい。部活にお金かけるのいびつ。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2024/04/24(水) 09:29:37 

    >>125
    スポ少お金かかるよー
    親の出番ハンパないし余裕無いとキツいと思う
    今のスポ少はお父さんもガッツリ関わってる家ばかり
    知り合いは単身赴任してるけど野球のために毎週末帰ってきてる

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2024/04/24(水) 09:30:55 

    >>211
    野球推薦がなく、受験勉強して家から通える国立に行ってたら、そんなかからない、の比較かな。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2024/04/24(水) 09:33:41 

    >>22
    いや、クラブチームにお金かかるのは、どうぞどうぞ将来楽しみだね、って感じよ。部活の補欠とかで月40,000とかホント無理…

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2024/04/24(水) 09:39:53 

    >>70
    ガル民はママ友不要派が多いけど、そういう情報はママ友から入ってくる。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2024/04/24(水) 09:40:08 

    >>237
    月に部活に50万てアホか。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2024/04/24(水) 09:40:53 

    >>1
    毎週土日にある練習試合や大会の交通費が地味にかかる。
    区や市の大会ならバス一本で行ける場所もあるけど、県大会までいくとバスと電車乗り継いで行く距離になるし。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/04/24(水) 09:41:17 

    >>528
    入る前にガッツリ運動部かぬるい同好会みたいなものがわからんだから知ってて入ってお金かかるとかは面倒い奴。
    嫌なら辞めればいいだけ。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2024/04/24(水) 09:44:02 

    合唱部はお金かからないよ。最初に楽譜を入れるファイルを買うだけだから¥100 コンクールに行く時に電車代がいるぐらい。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/04/24(水) 09:44:06 

    >>237
    「普通」の言葉の意味わかる?

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/04/24(水) 09:46:12 

    >>176
    確実という事はない

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/04/24(水) 09:46:57 

    >>253
    プロじゃなくて甲子園出場でそんなにかかるのか!
    でも甲子園常連の高校に行こうと思えば、野球部は全員推薦だろうし、子供の頃からのトータルならそれくらいかかるのかな…

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/04/24(水) 09:52:34 

    公立中学でやってた部活を私立高校でも続けようとしてたけど、私立は部費が年間80万かかると言われて慌ててパート始めたよ。
    中学も高校も全国行く学校だったけど、中学は公立っていうのもあり市が補助金出してくれてたんだなって実感した。ちなみに中学は年間一万➕全国行く人だけ5万だった。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/24(水) 09:57:20 

    >>532
    そうなんだよね
    学校の荒れ具合とか部活の問題児、先生の良し悪しとか塾の費用とか上の子がいるママ友からの情報

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2024/04/24(水) 09:59:09 

    >>411
    英語部でお金使うことなかった私からしたら、部活で奨学金って驚きだよ。
    プロになれるならまだしも、卒業したら普通に会社員でしょ?
    企業チームはプロとはまた違うよね?

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2024/04/24(水) 10:07:15 

    >>66
    私も同じです!
    子供には何やりたいことを見つけなさい!と強く語って「どの口が言ってんだか…」って心のなかでつっこんでます。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/04/24(水) 10:10:48 

    >>245
    わかる。小学校のソフトが全国に行って、中国地方なんだけど最初の遠征が東北でいろんなところへ行っていたけど親が交通費や宿泊費が大変だって言っていた。
    学校や地域に援助を募ってた

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/04/24(水) 10:23:57 

    >>173
     スポ少の夏の合宿も両親同伴だとその分費用掛かるし、うちは犬がいるから私は行きたくないけれど、行くならペットホテル代もだけど、犬も可哀想だし‥。なんで合宿なんてするんだ。いらないじゃんと思う。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/04/24(水) 10:24:51 

    >>72
    室内競技は土や泥が付かないだけ、洗濯機に放り込めるからまだ楽なんだよ。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2024/04/24(水) 10:25:51 

    >>79
    顧問の先生の負担も考えれば、
    部活系はゆるくても良いと思う

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/04/24(水) 10:29:49 

    >>7
    息子ふたりとも野球やってるけど、甲子園やプロを目指すようなガチではないのでそんなでもない。一般庶民の我が家でもやっていけてます。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2024/04/24(水) 10:31:27 

    >>8
    知り合いの男の子👦、子供の頃から高校まで野球をやってきて、私立大学の授業料は全額無料だって!
    運動部出身は奨学金が出るって聞いたよ

    +1

    -3

  • 550. 匿名 2024/04/24(水) 10:32:09 

    >>7
    だよね?
    そう思ってたんだけど、友達の子供がやってて聞いたら、そんなにお金かからないよっていうんだよね。でもここみてるとやっぱりお金かかるって意見が多いよね。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/04/24(水) 10:34:22 

    >>90
    私も似た感じだけど、毎日読書で暇つぶししてた、今の自分好きだよ。
    暇も大切。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/04/24(水) 10:35:04 

    >>79
    羨ましいなら辞めて大会ない茶道部に入りなおせば良かったのに。

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2024/04/24(水) 10:36:34 

    >>550
    価値観やもともとの経済環境の違いじゃない?

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/04/24(水) 10:38:27 

    息子が私立行ってるけど、結果を出してる部活は学校が遠征費を出してくれる
    保護者分も
    近場の練習試合も学校のバスで行くから自己負担はウェアくらい

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/04/24(水) 10:51:02 

    公立高校剣道部の息子がいます
    そこそこ強い学校なのでほぼ毎日練習や出稽古
    お揃いのベンチコートを買いました
    試合胴や大会用の竹刀入は学校の物を借りれます
    道着と袴は各自用意で値段はピンキリ
    先輩の物が回ってくる事はほぼ無し
    毎日練習で安い道具だとすぐ悪くなりそこそこ良い物を買い替えました
    竹刀は手入れしないと痛むので3本は持たせてます
    1本4000円〜で試合用は少し高い竹刀を買いました
    年に2回か顧問の先生が剣道具のセールに連れて行ってくれるのでそこで買います
    割と練習試合や遠征があり交通費や親が車を出す事もあります
    剣道って結構お金かかるんだなーと思いました

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2024/04/24(水) 10:51:09 

    >>11
    うちは高校の卓球部ですが、ラバー代が片面で6.7千円ぐらい、で、それを両面3ヶ月くらいで替えるし、シューズも年1.2回は買い直す感じです。
    でも、同じ部内で全然替えない子もいるみたいで。

    うちの子は卓球に夢中なので、本人次第って感じですかね。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2024/04/24(水) 10:51:49 

    >>57
    近畿圏公立高校の野球部だけど、ビミョーな強豪(ベスト県8くらいには行くけど、近畿大会には出られない)で顧問がすんごく熱心だったから、遠方の練習試合も多くて大変でした。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/04/24(水) 10:53:39 

    陸上部ってお金かからないと思ってたけど、スパイク一足がなかなか高額でビックリした。
    短距離、長距離、投てき…靴も全文違うし、すぐに磨り減るしすごくお金かかったわ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/04/24(水) 10:56:40 

    水泳が一番お金かからないって本当?

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2024/04/24(水) 10:57:08 

    >>15
    やっぱり私立は高いねー
    知り合いは公立のそこそこ強いサッカー部でユニとか諸々含めて加入時に五万必要で、息子さんはレギュラー取れないレベルだったからサッカーやめて他の部活にしたって言ってた
    親はやりたいなら大丈夫だよって言ってたけど、息子さん本人がそんなお金かけてまで3年間補欠の部活やっても無駄だから、って
    何か色々考えちゃうよね

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2024/04/24(水) 11:06:16 

    ひとりっ子だから振り返らないけど
    今何も役に立っていない道具とか衣装とか
    見ないようにはしてる

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/04/24(水) 11:07:16 

    全部活を廃止して習い事でしてもらえばいいよ

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2024/04/24(水) 11:08:29 

    >>528
    勉強しなくても、部活は勉強と同じくらい価値のある免罪符みたいに使われてるのは、確かに変だよね…
    将来、引越し業者とか宅配とか絶対に肉体労働の仕事に従事するから体力が必要!って中高生から決めているならともかく。そんな人はまずいないしな。社会人で体力が必要とか、体育会系は就職に有利とか言ってもさ、難しい話が全然通じなくて勉強嫌いは困ると思うんだけど。勉強あっての部活じゃないんかいね。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2024/04/24(水) 11:12:13 

    >>43
    うちは地方だからかな?皆んななんでそんな余裕ぶっこいてんの?ってくらい毎週遠方に遠征でも、お揃いのジャージ一色20万とかでも「はいはいーわかりました!」な感じなんだけど?どこから出てくるんだろ?

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2024/04/24(水) 11:15:12 

    >>7
    うちも野球少年二人だけど、バットやグローブがあんなに高いものだなんて知らなかったわ…。
    ユニフォームも色々必要だわ高いわ、試合の時のジュースだの軽食だの、ちょこちょこお金かかってる。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2024/04/24(水) 11:19:37 

    >>529
    親の「スポ少鬱」ってあるよね

    従姉妹のお姉さんが、明るく元気なお母さん!って感じだったのに子供がスポ少入ってから鬱病

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2024/04/24(水) 11:28:12 

    >>79
    部活って自分で選んで入るものでしょ
    大会があるような部活に自分で入っといて被害者ぶるの何なん

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2024/04/24(水) 11:37:58 

    凄く力入れてる学校だとすごそうだけど、道具一式揃えちゃえば他にそんなにかかる?
    遠征や合宿の交通費、宿泊代?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/04/24(水) 11:44:51 

    甥が剣道部入ったけど
    最初の道具揃えるだけで10万くらいかかると言ってた
    その中に消耗品もあるだろうからその都度かかるだろうしね

    姉から聞いたら案の定、裕福な家庭の子ばかりと言ってたわ
    賢い子が多く良い子ばかりだって
    お金に困ってない親は子供の部活選びの時に金のかかりそうな部活選ぶと変な家庭の子と子供がつるむ可能性下がるからいいよ

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2024/04/24(水) 11:56:15 

    >>27
    靴は消耗品だから練習熱心な強い選手なんかすぐボロボロになりそう

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2024/04/24(水) 12:07:27 

    >>541
    先生の良し悪しとか塾のこととかってその人の主観が思いっきり入ってるから、聞いてたよりいい先生だったりすることもあるよ

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2024/04/24(水) 12:08:45 

    >>31
    ガタイの良い営業多いよね

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2024/04/24(水) 12:10:41 

    剣道部だけど、入部時に一式揃えるのに10万円くらいかかったし、その後も竹刀や手拭いなど消耗品で3ヶ月ほどで数千円円、年1-2回の昇段試験で毎度6000円くらいかかったり、何かの大会で2-3000円、毎週末の練習試合や合同稽古などで往復700-1500円くらい、大会の応援で往復1500円とか、いろいろお金が出ていってしまう。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2024/04/24(水) 12:13:15 

    うちの子も強豪校でレギュラーでもないけどやりたくて入った部活。お金もかかるし勉強時間無くなるし、だけど仲間がたくさん出来て楽しそう。
    研究も自分なりにしてるみたい。
    卒業するまでは頑張るらしい。
    母は成績低迷でどこに進学する気なのか不安しか無い。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/04/24(水) 12:19:59 

    >>350
    こどもが大好きなスポーツがあったとして、家庭の経済状況で友達はできる、自分は諦めるなんて不憫に思う。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/04/24(水) 12:22:12 

    >>15
    本人が部活入ってるなら従うしかない。
    納得いかないのは部活入ってないのに応援費みたいなのが納入金に組み入れられていたこと。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/04/24(水) 12:23:37 

    >>466
    合宿の時とかね
    初心者で運動不足にならないようにくらいの感じで始めても、なんかどっかの代表選手のようなお金のかかり方。
    親もなかなか頑張って工面しようとするけど、本当に要るかー?ってつい考えるよ。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2024/04/24(水) 12:27:12 

    プロや五輪選手目指すんじゃないんだったら
    趣味程度もっとゆるくやればいいのに
    ユニフォームじゃなく体操着でいいと思う。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2024/04/24(水) 12:27:15 

    >>559
    選手選抜からお金かかる。それまでは出費はスポーツをするなら許容範囲かと。
    大会は大会用の水着を着用もルールだし万単位。
    他のスポーツと同様、バッグその他ウェア…って感じ。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2024/04/24(水) 12:32:38 

    >>528
    大谷翔平とか
    八村塁とか
    商売になるレベルのはなしね

    正直、
    将来、職業にならないスポーツ部なんて
    ゲームと同じ、
    やる意味ないよねw

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/04/24(水) 12:34:55 

    オードリー春日は

    アメフト選抜選手に選ばれるくらいの才能があったけど
    高いから、スパイクを買わなかったらしいねw

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2024/04/24(水) 12:35:48 

    >>579
    プール代!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2024/04/24(水) 12:57:32 

    >>451
    わかる、春日はお金かけられてる子。本人は売れない時期貧乏だっただろうけど実家はそうじゃないな。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2024/04/24(水) 12:59:02 

    うちの子、運動部に入ってユニホームやら靴やら色々揃えたら4万円くらいかかったけど入って2ヶ月で辞めたわ。違う部活入りたいって言い出して、また1から揃えた。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2024/04/24(水) 13:02:55 

    >>436
    うわぁ男子のスポーツは高いですね…。
    私が所属していたソフト部は強豪じゃないので、バットは学校のものをみんな使っていました。
    公立の学校だけどよく飛ぶと評判の高いバットがちゃんとあったので不満もなく。

    こればっかりは親が決められることではないけど、強豪とは無縁の学校なら出費抑えられるかも笑

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/04/24(水) 13:24:28 

    >>563
    部活に打ち込んでた子は勉強とかでも踏ん張れるという目で見られるからじゃないかなー。もちろん皆がそうではないけど。
    時々勉強する時間がないからって部活を辞める子がいるけど、ほぼ成績伸びてないし、引退した子たちに抜かれることもある。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/24(水) 13:29:11 

    >>585
    うちは男子硬式野球だけど、公立なのでそこまではかからなかったよ。強豪校は本当にかかる!でも、かけられない人はそこまで進みもしないから、行く人は覚悟の上なんだろうな。

    確かに男子の競技は激しい。女子部員入ってきたけど、正直心配ではある。公式戦は出られないし、女子野球に行ったほうがよかったんじゃないかな。。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/04/24(水) 13:50:19 

    >>580
    趣味ってお金かかるもんだからね


    子供のうちから趣味を持たせたいかどうかで考え方変わるんでないの

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2024/04/24(水) 13:58:39 

    >>393
    田舎の公立だったけど、卒業後だいぶたってから初めて地区予選の決勝まで行った時に寄附に向けて周りが話進んでたって言ってた。結局負けたけど、もし勝ったら卒業生の家もみんな寄附してたと思う。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/04/24(水) 14:04:21 

    >>104
    何それ?仕事の付き合い?
    昔働いていた開業医でのことなんだけれど、息子が甲子園行くからって院長寄付?もらいにきた人がいてすっっごいびっくりしたんだけど、あるんだね、、、10万だした。。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/04/24(水) 14:44:34 

    >>429
    お金持ちじゃないですが、野球始めた時点で覚悟してたのでそのために貯金してましたよ。将来プロになれるわけじゃないのに〜とか言われがちですが、将来的よりも今の人生満喫できればよしと思ってます。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2024/04/24(水) 14:46:18 

    >>549
    怪我したりで選手続けられなくなったらおじゃんだよ
    勉強の方の成績がその大学の水準に達してなければ中退することになるから安泰ではないよ

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/04/24(水) 16:27:43 

    >>72
    バレー、うちの中学は外でやってる~
    だから真っ黒に日焼けしてるね
    そっか、確かに洗濯が外だと大変か

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/04/24(水) 17:17:45 

    >>371
    そうなんですよ。
    貸してくれるんです👀!

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/04/24(水) 17:18:06 

    >>588
    しゅみ

    なんて、収入と時間の範囲内で楽しむもの

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/04/24(水) 17:35:20 

    >>524
    金かからなさそうだから、楽そうだから、って理由で入ると後悔するかもね。家の子の部も卓球楽そうって理由で入った子達は皆すぐ辞めた。陸卓部って言われるくらい陸上部並みに走り込みも筋トレも凄かったから。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/04/24(水) 19:06:03 

    >>560
    当の本人が無駄と言い切るならその子にとっては補欠は無駄なんでしょ。親もホッとしてるんじゃないのかな。
    他の子の補欠でもその学校で頑張りたい気持ちまで否定されしなければいいと思う。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/04/24(水) 19:10:23 

    >>591
    うちも似た感じ
    プロになるんだ!なんて可愛いこと言ってた時期もあったなぁ。頑張ってた時代は、本人にも親にもけっこういい思い出になってるのでそれで良し、です

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/04/24(水) 19:47:53 

    >>563
    うん、最近冷静にそう思う

    今時ね
    体力やコミュ力のためにはアフタースクール必要と思うけど

    甲子園命くらいまでまで来ると、将来の徴兵制予備軍育成機関か⁈(特に公立)って思ってしまう

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/04/24(水) 21:28:41 

    >>457
    投手は高校の頃控えでも、大学で伸びて、プロになる選手いたりするからね。上原浩治とか。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/04/24(水) 21:28:54 

    >>599
    甲子園出場してても、プロになるのは一握り、さらに1軍で活躍するのはもっと少ないもんね。
    でも、甲子園出たというのは営業とか接客の仕事では抜群に生きるんだって。サッカーだけど、県4強止まりの従兄だってその話で掴めると言ってた。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2024/04/24(水) 21:34:50 

    >>400
    私立高校だって、商売として成立出来なければ潰れるだけだから、仕方ない面もあるよ。
    少子化だし。
    過疎化してる公立高校も学校無くなるとさらに過疎化が進むから、部活強化して人集めてる所もある。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2024/04/25(木) 12:43:33 

    テニスは親御さんの負担どんな感じでしょうか?
    今年から小学生の運動好きの息子ですが、チームスポーツより個人競技が向いてそうな性格です。
    当方は母子家庭なので頻繁の送迎や保護者同士のお付き合いが難しくて(・_・;
    どなたか教えて頂けないでしょうか

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/04/25(木) 13:28:50 

    >>541
    私は不要派ではないけどその部活に子供が入ってるママ友がいなかった。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/04/25(木) 14:36:32 

    >>580
    やる意味ないとか言いきっちゃうのどうかな?
    子育てにまで利益ないとすべて無駄とか言っちゃうタイプ?

    私自身も部活を大学までやってたし、子供も高校でも部活頑張ってるから、やる意味ないとは思わないけど
    子どもは二人いて、ずっと帰宅部の上の子とずっとサッカー少年の下の子がいるんでやってない子の実情も知ってます

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/04/27(土) 22:24:12 

    >>603
    まず学校のコートにナイター設備かある所が少ないから送り迎えがけっこうあるのと
    用具が高い、靴も消耗する
    うちはなぜか県大会まで行く子だったから遠征費や合宿代もかかった
    金銭的余裕がなければオススメしないです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。