ガールズちゃんねる

公立小中教員に若手指導ポスト新設へ、給与も増額…「主幹教諭」と「教諭」の間に

100コメント2024/04/22(月) 14:28

  • 1. 匿名 2024/04/16(火) 16:43:57 

    公立小中教員に若手指導ポスト新設へ、給与も増額…「主幹教諭」と「教諭」の間に : 読売新聞
    公立小中教員に若手指導ポスト新設へ、給与も増額…「主幹教諭」と「教諭」の間に : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 文部科学省は、公立小中学校に若手教員の指導にあたるポストを新設する方針を固めた。校長ら管理職を補佐する主幹教諭と一般の教諭の間に位置付け、給与も増額する。 文科省の中央教育審議会でも議論されており、近く中教審が示す素案にも盛り込まれる見通し。  ポストが新設されれば、2008年度に制度化された主幹教諭以来となる。


    学校組織は大きく分けて、校長や教頭ら「管理職」と、教員を取りまとめる「主幹教諭」、「教諭」で構成される。文科省は、全体の約9割を占める教諭のなかに、若手教員への指導や助言を担う新たなポストを設け、職責に応じて給与を上げる考えだ。

    +8

    -19

  • 2. 匿名 2024/04/16(火) 16:44:58 

    昇進の階段を細かくするのはブラック企業にありがち。
    それよりベアを上げた方がいい。

    +70

    -3

  • 3. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:05 

    ガキ相手に遊んでる商売の癖に
    甘やかすな!

    +1

    -31

  • 4. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:36 

    いいと思う。新任がいきなり担任やれとかしんどいよね、指導してくれる先輩がいたら心強いと思う。

    +38

    -10

  • 5. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:42 

    氷河期のあのとき、ほぼ取らなかったせいじゃ…

    +103

    -7

  • 6. 匿名 2024/04/16(火) 16:45:56 

    最近、非常勤講師みたいな雇用形態の先生が増えた気がするんだが

    +34

    -3

  • 7. 匿名 2024/04/16(火) 16:46:34 

    それより学校にいろいろ押し付けすぎを改善して。学校は無料使い放題の便利屋や託児所じゃない

    +81

    -4

  • 8. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:11 

    問題は組織作って実行できるかなんだよね。組織の空洞化が多いから

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:44 

    子どもの安全を守れる仕組みにしてくれたらなんでもいいよ。熱中症には本当に気を付けてね。

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:46 

    ポストを増やしても教員の数が減ってるのに、どこで人材を確保するのかな

    +37

    -2

  • 11. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:57 

    指導係じゃなくて保護者対応担当とか作った方が精神的に良さげな気がする
    業務も要望も多すぎるからね

    +64

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/16(火) 16:47:57 

    どういう人らが就くの?
    いるの?

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/04/16(火) 16:48:18 

    >>7
    具体例を挙げないと誰も賛同できないよ。言ってることがアバウトすぎる。

    +8

    -8

  • 14. 匿名 2024/04/16(火) 16:48:22 

    既に教育係になってる先生が同じ学年にいるよね。学年主任、若手、ベテランの教育係。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/04/16(火) 16:48:38 

    産休育休フルで取って10年後復帰した人が「子育て経験者」という肩書のみで置かれてそう

    +20

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/16(火) 16:48:55 

    >>11
    そうだよね。事務員をもっと増やすとかのほうがいいと思う。指導係って、すごい融通きかなさそう。

    +23

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/16(火) 16:49:02 

    今から就職する人達がうらやましいわ

    +3

    -6

  • 18. 匿名 2024/04/16(火) 16:49:05 

    若手指導の新ポストっていうけど、そのポストに就く人も普段は先生やってるわけでしょ
    仕事めっちゃ増えるやん

    +42

    -2

  • 19. 匿名 2024/04/16(火) 16:49:10 

    主幹教諭のポストって、ガッツリ仕事出来る人か、逆に担任を任せられないようなヤラカシ中年が就くよね
    極端だなといつも眺めてる。

    +14

    -5

  • 20. 匿名 2024/04/16(火) 16:49:47 

    >>6
    人手不足とは言っていても、正規の採用はしないんだよな
    だって子供の数は少なくなるって分かっているから、職員を増やしたら将来困る
    今いるベテランたちを70すぎまで引き延ばして何とかして今をしのげばいいやって考え

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2024/04/16(火) 16:50:10 

    >>6
    知らないだけで、昔から多いよ
    講師だって、教採受からなくても普通に担任してるよ

    +12

    -5

  • 22. 匿名 2024/04/16(火) 16:50:38 

    ロリ隠して教師になる人も多いし、色んな面でいいんじゃないかな

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2024/04/16(火) 16:50:45 

    >>1
    この新ポストの先生が必要なのかな?
    職務の精選化と残業代出してあげることじゃない?

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2024/04/16(火) 16:51:24 

    天下り先とかにならないといいね

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/04/16(火) 16:51:25 

    >>11
    本当に。保護者専用コールセンター作って業務減らしたほうがいいと思う

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2024/04/16(火) 16:52:57 

    とにかく仕事に対しての人手を増やして欲しい。
    事務や現業など教員免許なくてもできる仕事を
    具体的に細分化して立場を作って欲しい。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/16(火) 16:54:18 

    >>1
    給料改善というか、①仕事を減らす、②仮に残業するなら残業代がちゃんと出るような仕組みを作ることが大事。

    特に①を大幅に改善しないと、教員に誰もならなくなると思う。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/16(火) 16:54:44 

    指導員増やすんじゃなくて一人当たりの業務量分散させないと意味ないのでは

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/16(火) 16:55:38 

    >>1
    それと同時に問題児・保護者対応専門の人を置いたほうが良い。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/16(火) 16:56:55 

    >>17
    若者には教員なんてやめとけって言いたいけどな…

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/16(火) 16:57:06 

    >>20
    人手余ったらクラス人数減らしたり個別に補助する人に回したり余ったとしても手厚い教育にするって方が将来的に良い気がするけど
    駄目なのかな

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/16(火) 16:57:24 

    >>10
    いやほんとこれ!
    何かと兼務で空洞化するか、このポストのためにほかが減員で苦労するかじゃない?
    人手たりてないのにどう考えてるんだろ?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/16(火) 16:59:44 

    増員じゃなくて、ポスト増設だと意味なくない?
    仕事増える教員が増えるということ、、
    若手を指導するような優秀な教員が辞めたら損失だね

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/16(火) 16:59:54 

    >>7
    その一方で勉強は塾。公立中学→公立高校→公立大学ってルートの子供でも学校の勉強だけでは無理。親が低所得で塾に行けない子は成績が悪い。だから税金で塾に行かせて!って論争はあるけど、塾に行かなくても良いように公立の教育レベルを上げようって話にはならない。
    公立学校は教育機関としては機能してないのでは?と思うよ。

    +5

    -3

  • 35. 匿名 2024/04/16(火) 17:00:30 

    >>13
    横。

    部活の顧問
    不登校児の対応
    保護者からのクレーム対応
    教育委員会などの書類仕事

    教員一家だけど、聞いた話だけでもこんなにある。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2024/04/16(火) 17:01:23 

    >>1
    ガッツリ仕事してくれる人の給料が上がるならいいのかな?
    全体的に給料上げるよりそういう人を大事にしないと今後マズいから的な

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/16(火) 17:01:33 

    >>7
    しかも24時間365日連絡取れると思ってるよ

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/16(火) 17:01:50 

    知り合いの高校で、大学出てすぐの女教諭、既婚の教諭と不倫してたらしい。ちゃんと指導しろよ。学校って不倫多いんだってね。

    +1

    -8

  • 39. 匿名 2024/04/16(火) 17:02:04 

    >>1
    横ですみません。
    他のトピにも書いているのですが、先生関係の話題には必ず教師への誹謗中傷目的の人が常駐し、陰湿コメを書き込んでは自分でプラス1,2つけて誘導しようとするのでお気を付けください。
    その方の言い分は、教師は楽、高級取り、離職率が低い、民間で働いた経験のある自分こそが教師に相応しいのだそうです。
    なりすましや自演も度々、反論すると自分に都合の良い事を言ってると教師認定されます。
    がるは実際に過酷な状況で働かれている先生方もご覧になられているようなので、意図的に傷つけようとする行為は許せず、このようなコメをさせていただいてます。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2024/04/16(火) 17:02:07 

    >>34
    教育と、成績を上げるというのはまた別の話だからね。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/16(火) 17:02:07 

    >>3
    うわー、、、
    そういうあなたは、その分だと社会の役にも立ってないゴミなんだろうな。。。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/16(火) 17:04:34 

    >>35
    >>35
    部活は改善しつつあるし、ほとんどこない教師もいるし。不登校もスクールカウンセラー増えてきてるし、昔よりよくない?教育委員会からの書類仕事ってどんなものがあるの?

    保護者対応は先生とは違った人員を置くべきだよね。大変だもん。

    +1

    -8

  • 43. 匿名 2024/04/16(火) 17:07:22 

    >>35
    部活は改善しつつあるし、ほとんどこない教師もいるし。不登校もスクールカウンセラー増えてきてるし、昔よりよくない?教育委員会からの書類仕事ってどんなものがあるの?

    保護者対応は先生とは違った人員を置くべきだよね。大変だもん。

    +1

    -6

  • 44. 匿名 2024/04/16(火) 17:11:51 

    >>34
    塾みたいに子どものレベル分けとか足切りでもしないと成績を上げるのは無理なんじゃない
    もう地頭が格差出来すぎてる
    ただ公立は義務教育だし宇宙人をそれなりに協調性や社会性を学んで社会で過ごせる人間にするのが第一テーマというかさ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/16(火) 17:13:12 

    >>35
    書類仕事が一番重くて、一番無駄だと聞いたことある。
    教育委員会の成果のために、現場の教育の仕事が増えてるみたいよ。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/16(火) 17:15:50 

    現場の、担任できて生徒を見れる人がいないのに中間管理職なんかいらないよ

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:11 

    >>37
    子どものために!って頑張っちゃう先生もいるからなあ…。システム的に何時から何時までは連絡つかない状態にしたほうがいいね。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/16(火) 17:17:35 

    >>35
    地味に掃除とかも大変みたいよ
    大掃除のポリッシャーとか外注してもいいのに
    そこら辺の大企業でそこまで大掃除してる社員てあんまいないよね

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/16(火) 17:20:56 

    >>11
    多分その方がいいですよね。
    指導係新設するにあたっては当然のように研修や業務が伴うだろうし、更に負担が増えてしまうのではと思います。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/16(火) 17:21:07 

    ただでさえ人手不足だと言われてるのに、その人材をどうやって確保するつもりなの?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/16(火) 17:22:52 

    >>48
    知り合いの先生は学校の床のワックスかけたり校庭の草むしりも先生達でやるって言ってたよ…学校によるのかな?

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/16(火) 17:23:42 

    >>5
    私と同世代の40代の先生って本当に少ないよね…

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2024/04/16(火) 17:24:04 

    >>1
    学校で働いけてるけど若手の先生に指導する人が必要なのは賛成
    特に新採のときにいきなり担任持たされて研修等もほぼなしで先生として働くのってやっぱりキツいよね
    でも指導に当たる先生のその時間を捻出する方法までしっかり考えてほしいと思う
    この新しい職位に着く先生世代が今でも一番いろんな仕事持ってて本当に大変そうだよ

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/16(火) 17:24:44 

    >>11
    これ凄くいいと思う。ひどい保護者にあたると貴重な仕事にあてる時間が何時間も保護者対応に取られることもある。
    理不尽な事を言ってくる人もいるし、そこで精神やられると対子どもに対して全力で向き合えないよね。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/16(火) 17:28:32 

    >>51
    昔教員してたけど、ワックスがけとか窓掃除とかやってたよ
    だって他にやる人いないでしょ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/16(火) 17:29:32 

    >>5
    今になって教員の勧誘とか来るけど、あの時あんなにないがしろにして今さらなんだって思ってしまう

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/16(火) 17:29:39 

    >>5
    2002年国立教育学部卒
    新卒で正規になれなくて6年は非正規の講師で教採受け続けたけど採用してくれなかったから、正社員塾講師になりました
    同期の友人知人も正社員塾講師になったり他業種の正社員になっちゃった。きちんと働いているからそれなりの職歴も付いてきている。

    ちょっと前に昔働いていた自治体の教育委員会から「また非正規の講師で働きませんか?」って手紙がきたけど、今更ブラックってわかりきってる教師しかも非正規に転職しようなんて思わない。

    あの頃、教職に就きたい人たくさんいたのにね〜真面目で教職に対する夢も希望も真摯さも、教職に就きたい必死さもあったのにね…

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2024/04/16(火) 17:33:32 

    >>1
    その指導ポジの人にパワハラされたりと思うと勝手にヒェッ!てなってる。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/16(火) 17:34:07 

    >>56
    自分(教職)のこと好きな女子をセフレ(非正規講師)にしといていい時期を結婚(正規採用)もせずにダラダラ過ごさせ、いざその女子が他の男と結婚(他で正社員)して落ち着いた頃に「またセフレ(非正規講師)にならない?」って声かけてきた、ふざけるな!

    と以前のトピで例えていたコメントあったよ

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2024/04/16(火) 17:34:52 

    >>5
    私もこれだと思ってるけど、頭と口がよくまわる職だけ謎に給料増額されて(なのに文句ばかり)、氷河期底辺職の人達は変わらず黙って働いてる構図。。
    みんなの会社も今49〜51くらいの人って少ないでしょw本当は世代の人数多いんだから沢山いるはずなのにねー

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2024/04/16(火) 17:36:35 

    96年大卒、私の時、教員試験の採用全然なかったよ。
    もう少し下だけどGTOの鬼塚も教職とったのに採用なくて苦労してるしw

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/16(火) 17:39:17 

    >>56
    ずーっと非常勤だった今アラフィフの男性の先生が近年の教員不足で正規の先生になれてた。もっと早くできただろうにね。免許持ってる友達、ママ友も50近くなってから補助からわざわざ連絡来て採用されてたよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/16(火) 17:41:53 

    >>57
    つか、まだ若い頃ならまだしも、アラフォー過ぎてたらいきなり教師、なんて無理だよ。
    一から周りの若い先生たちに聞かなきゃいけないんだよ。なら今の仕事にいるわって人が殆どでしょ

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/16(火) 17:42:43 

    >>3
    1日やってみなよ。
    たぶん出来ないよ。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/16(火) 17:43:47 

    >>5
    わたし60倍だったよ。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/16(火) 17:44:27 

    >>52
    アラフィフだけど、子供達の先生にベテラン女性教諭は少ないし、いても独身や子供1人。対して今40以下の若い先生は子供3人とかいたりする。時代の違いだろうけど、少子化対策をもっと早くやってたらね…
    出産で辞めた先生も沢山いるよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/16(火) 17:49:01 

    >>65
    横だが、私も本当採用なくて、親が駆け回って探した縁故(も激戦…)でやっと一般企業に採用されたんだけど、あの頃自力でまともな会社に就職できた人ってどれくらいいたんだろうと思うよ。
    私の大学で先生目指してた友達でなれた子、いないんだよね。。1人だけど田舎の過疎村に帰って採用されてた子と、日本語教師になった子はいた。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/16(火) 18:06:10 

    >>5
    教育学部だったけど同じグループ58人の中で正規で採用されたのって、親が現役教頭だった男子ひとりだけだったわ

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2024/04/16(火) 18:06:28 

    >>1
    また仕事が増えるって先生方は思ってるに違いない。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/16(火) 18:09:59 

    >>67
    ですよね
    大学の就職先に行っても「…なにかコネはある?」って言われるくらい

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2024/04/16(火) 18:11:40 

    無駄にやる事が多すぎるだけで給料は元から良い方だろ
    金やるから非効率でも文句言うなってことか

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2024/04/16(火) 18:13:18 

    >>56
    非常勤だった同級生が今年度新採用になってた

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/16(火) 18:26:07 

    >>1
    結局これも教員の負担が増えるだけ
    根本的に今の業務量を軽減する施策をくれ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/16(火) 18:27:01 

    >>67
    私はなんとか潜り込めたけど、今は講師やってる。当時は今の子(新規採用)よりうーんと優秀な子がバンバン落とされた。
    結局、今も産代とかでさ
    なんなんだろうと思う。
    あんまり言いたくないけど
    今の新卒とかって、別に教師になりたい!って子じゃない子が多くて
    すぐ辞めるし、ダメなやつばっかり。

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2024/04/16(火) 18:32:24 

    >>37
    >>47金八先生はわりと悪影響を与えたドラマらしい。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/16(火) 18:37:01 

    >>6
    知り合いそうだよ
    週20時間以内
    夏休みとかの長い休みの時も給料でる

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/16(火) 18:39:14 

    かつての「主任」制度みたいに
    管理強化だーとか言って
    揉めそうな予感・・・

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/16(火) 18:40:47 

    この話題とは関係無いけど。
    教員採用試験、コネで合格で問題になった件、あれ今でも気になる。
    あのコネ合格って、最近まで続いていたのか?
    今でもあるのか?

    私達の時代は何度受けても合格できなくて本当に辛かった。。。

    非正規教師52歳より

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2024/04/16(火) 18:42:29 

    >>57
    同年度卒で教育学部ではないかわりに専修免状を取っての就活でした
    見事にゼロ採用で私はもう別の人生を歩んでいる
    今更すぎる
    私たちのあの頃の情熱と今の人生を馬鹿にしないでほしいとこうした話を見聞きする度に思います

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/16(火) 18:45:57 

    >>67
    いい親御さんでうらやましい
    叔父も従姉妹のために頑張ってたのを思い出す
    私の両親は校長と教諭でしたがコネなんて使ったら自分たちの枷になると言って一切助け船は寄越さなかった
    お陰さまで教職には就いてない笑

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2024/04/16(火) 18:52:27 

    >>13
    色々多岐にわたりすぎてるけど、会計とか明らかに教員の仕事じゃないだろ。
    普通一般の民間企業には、経理や事務がいる。
    でも教員はそんなことまでやらされてるんだよ。
    部活の遠征のために、業務時間外に駅のみどりの窓口に団券買いに行かされたり。
    こんなん明らかに教員の仕事じゃないだろ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/16(火) 18:57:22 

    >>1
    んなもの、いらん!

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/16(火) 19:07:10 

    >>5
    うん

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/16(火) 19:08:50 

    >>70
    74年生まれ大卒だけど、そんなことはない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/16(火) 19:15:48 

    >>10
    ほんこれ。そして指導教諭がヤバいお局だと初任者潰れるよ。断言してもいいけど、十中八九担任も持てないような年配のヤバい人がこのポジションにくる。若手に言いたい放題さて権力だけあって担任もたないヤバいタイプ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/16(火) 19:32:14 

    >>20
    足りないのは都合よく使い捨てできる非正規講師で
    正規は採用しぶってる
    若手非正規講師も普通に落ちてるよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/16(火) 19:35:23 

    >>74
    まぁ、主婦だったら産休代行レベルの仕事だとかなり割のいいアルバイト感覚でやれて勝ち組ですよ

    私今代行だけど担任なし。分掌もほぼなし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/16(火) 19:49:41 

    >>4
    私の住んでる地域では人員に余裕があるのか、新任の先生には指導(補助?)の先生が付いてる。
    少なくとも今年と去年はそうなってたから安心だなーと思った。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/16(火) 21:00:23 

    >>51
    どこの学校もそうです

    全て先生達でやります。業者を雇うお金なんてないよ。それも身体がぼろぼろな年度末です。そして、さらにぼろぼろになります

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/16(火) 21:02:53 

    子供、小学生だけど
    最近は新採用で着任して2、3年目の若い先生が毎年退職してる。
    大体、別の職種に転職してる。
    (PTA本部役員してるといろいろ耳に入ってくる)
    若い人も続くシステムになるといいね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/16(火) 21:48:37 

    👏👏👏👏

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/16(火) 23:46:53 

    >>3
    アホかこいつ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/17(水) 00:22:00 

    >>25
    AIにやらせよう!保護者対応Chatとか作って

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/17(水) 13:02:21 

    >>19
    経験者かな?私もだよ
    管理職もそれあるある。
    というかこの記事に載ってないけど教諭と主幹の間の主任選考はどんなにヤバイ人でも受けろってすすめられる。私は主任教諭にもならずヒラのままやめたけど、同じように主任になったら主幹、主幹になったら管理職をと、どんなにヤバイ人でもすすめられるし、ヤバイ人ほどある意味真面目だから言われたら受けるんだろうなと思ってる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/17(水) 13:07:19 

    >>81

    やってみないと、え?!こんなことも?ってわからないよね
    私は辞めたけど、会計関係ももちろん驚いたし、修学旅行の業者選定まで教員の仕事でびっくりした
    あと修学旅行とか校外行事のボランティアさん探しまで教員の知り合いヅテとかなんだってことも驚いた。
    そして校外行事の例えば施設入館料とか、ボランティアさんの分を教員で割り勘して出してあげたりとかさ。これは負担してあげようってなるかはそのときの学年の先生の雰囲気にもよるけどね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/17(水) 15:53:13 

    授業はAI、保護者対応は事務や弁護士、教師は専科と引率のみでよい
    クラス行事も縮小でOK
    部活も廃止で習いたい子は一部助成金出して外部

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/17(水) 15:53:49 

    >>48
    学校の掃除のバイトあるならやりたいわ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/19(金) 07:38:26 

    >>57

    1996年卒です。
    第二次ベビーブームで、私達のために大量の教員が採用され、その大量採用のために私達の就職期には採用ストップ。
    氷河期に入って民間企業の採用が急に少なくなり、優秀な人も公務員や教職狙う人が多かったのに、そちらも極端に採用を減らしていました。

    その大量採用の世代は人間的に酷い教員も多くて、それでも正規採用だから解雇なし。その世代が定年退職(または定年前退職)でこの10年は若手が楽々正規採用されています。

    私達の世代で正規採用されたのは、何かしらコネがあった人ばかり。安全だからコネがある人を採用したい気持ちは大人になると理解できますが、採用者が決まっているのを知らずに必死に勉強する人の時間と労力を考慮すべき。





    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/22(月) 14:23:28 

    >>98
    まさにほんとうにその通り。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/22(月) 14:28:04 

    >>86
    講師や非正規で働いてしまうと勉強する時間はない
    酷い話だけどそういう部分は報道されない
    誰でもなれる、人手不足、なり手不足、質が下がった・・・
    あやふやな情報だけが広まってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。