ガールズちゃんねる

今時マイホームに義両親の仏壇

253コメント2024/04/22(月) 16:58

  • 1. 匿名 2024/04/15(月) 13:29:48 

    今時マイホームに義両親の仏壇を置くのは一般的な事なんでしょうか?

    30代、この度マイホームが決まりました。義両親から「私らが死んだらあんた等の家に私らの仏壇を置きなさい」と言われました。
    仏壇なんか置く予定なかったので仏間なんか作ってませんし、余分な部屋がないので置く場所ないです。全部屋洋室ですし寝室子供部屋リビング...どこも絶対起きたく無いです。同世代仏壇置けなんて言われてるような人周りにいませんし、お墓あれば仏壇なんて要らないのでは?と思ってしまうのですが皆さんのところはどうですか?

    +47

    -178

  • 2. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:13 

    ほっとけ

    +330

    -5

  • 3. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:42 

    ご逝去されてから考えますね😉

    +441

    -4

  • 4. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:46 

    私はここにはいません🪦🌪️

    +105

    -6

  • 5. 匿名 2024/04/15(月) 13:30:56 

    >>1
    私らが死んだらって言ってるし死んだらこっちの自由だよ

    +494

    -3

  • 6. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:08 

    完成前に殺す

    +13

    -13

  • 7. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:17 

    >>2
    仏壇だけに?w

    +180

    -3

  • 8. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:33 

    墓じまいして仏壇のみが今後流行りそうだけどどうなんだろね

    +13

    -23

  • 9. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:36 

    ローンはどっち?

    +3

    -16

  • 10. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:42 

    適当にハイハイいっておけばいいよ。
    祖母の家の仏壇も家を取り壊す時に一緒に処分されてた。

    +236

    -7

  • 11. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:48 

    旦那に言ってもらう

    +14

    -10

  • 12. 匿名 2024/04/15(月) 13:31:58 

    押入れの中に小さい仏壇はあるよ

    +17

    -5

  • 13. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:01 

    濁した返事しておけばいいんじゃない?
    自分ちなんだから置きたくなければ置かなくていいと思うよ
    義両親亡くなった後だろうし

    +152

    -4

  • 14. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:03 

    じゃ、自分側の親族がなくなったときはどうするの?
    義実家のを引き継ぐのは断っても、遅かれ早かれ仏壇的なものは必要になるよ?

    +18

    -44

  • 15. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:06 

    コロコロとキャスターつきの仏壇を買って、普段は押入れに入れておく。

    +26

    -11

  • 16. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:07 

    義両親だから夫に聞いたら?
    夫が自分も入って子供にも継がせたいのかにもよる

    +106

    -6

  • 17. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:43 

    モダンな小さいの売ってるからそれに変える、とダンナに言わせる

    +114

    -3

  • 18. 匿名 2024/04/15(月) 13:32:57 

    置きなさい
    ↑命令口調なのも嫌ね

    +222

    -1

  • 19. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:05 

    >>1
    今コンパクトなマンション用の仏壇あるよー。
    旦那の書斎にでも置いたら?

    +157

    -7

  • 20. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:14 

    お金出してくれるなら考える
    金も出さずに言ってるなら断固断る

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:17 

    私たちの家なので私たちで決めます

    今時仏壇なんか置かないよね
    絶対嫌だ

    +96

    -21

  • 22. 匿名 2024/04/15(月) 13:33:45 

    今時マイホームに義両親の仏壇

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2024/04/15(月) 13:34:19 

    義両親のこと普通に好きならまぁ置くなと思ったら自ら言ってきたのか
    今自分たちが管理してるように先祖のこと含め置いてほしいのかな?
    田舎の長男なら覚悟しとくべきだった

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/15(月) 13:34:21 

    >>1
    自分の親の仏壇はどうするの?なし?

    +57

    -2

  • 25. 匿名 2024/04/15(月) 13:34:21 

    >>11
    死んだ後の事だしわざわざ生きてる間に言ってもらわんでも亡くなってから供養して処分で良いでしょう。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/15(月) 13:34:43 

    洋室にも馴染むようなコンパクトな仏壇も売ってるし、その時になったら考えたらいいと思う。

    +56

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:02 

    死んだら置いたかどうかなんて分かんないんだから適当に返事しとけばいいっしょw

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:04 

    >>1

    旦那さんの部屋に置いたら?

    +54

    -2

  • 29. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:04 

    どうしても置きたいなら小さなアパート用みたいなものにすれば良いのでは?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:08 

    >>5
    それ。死んだらわからないんだもん

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:10 

    義両親早くに亡くなったけど、旦那がいらないと言って仏壇ない。
    でも楽天で見つけてこれ買おうかなぁと思ってるよ。
    今時マイホームに義両親の仏壇

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:20 

    >>1
    めちゃくちゃコンパクトなのに変えておいてるよ〜
    歴代先祖のお位牌は木の札に書き換えてもらってまとめて保管してる!

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:40 

    生きてる間に墓じまいをしておいて貰いたいね
    仏壇も起きたくない

    +35

    -6

  • 34. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:43 

    うちの実家は仏壇はないけど写真はある。
    遺影でもないただの写真。
    身内亡くなった4人。そこに水だけあげてる。
    うちもそのスタイルかな。

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:43 

    洋風の仏壇もあるよね、ドレッサーみたいな感じの

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:46 

    >>15
    むしろキャスターを仏壇にして可動式にするかw

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2024/04/15(月) 13:35:54 

    >>1
    マイホームのお金半分出してくれるのなら考える!!

    +5

    -9

  • 38. 匿名 2024/04/15(月) 13:36:07 

    >>1
    何かこういうの言ってくるの気が滅入るよね。永代供養墓で良いじゃん

    +76

    -9

  • 39. 匿名 2024/04/15(月) 13:36:09 

    棚とかの上をそのスペースにしてるお宅も多いよ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/15(月) 13:36:15 

    旦那さんがどうかだよね
    両親死んで法事とかきちんとしたいなら仏壇いるし
    両親亡くなってすぐに合祀して全部処分するタイプかもだし

    今の段階で仏壇なんて置きません!終活で迷惑かけないで下さい!!って面と向かって言えないよなぁ
    今は同意しといた方が無難

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/15(月) 13:36:54 

    仏壇ってなんのためにあるの?お墓があるのに

    +14

    -4

  • 42. 匿名 2024/04/15(月) 13:36:55 

    そういわれるってことは旦那が長男とか?
    いまはテキトーな返事しておいて義実家が空き家になったときに考えたらいいと思う

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/15(月) 13:37:26 

    お寺に永代供養を任せる

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/15(月) 13:37:46 

    籍入れてから、宗教の祭壇作られた私から見たら、作られる前に、仏壇破壊!!物理的にやりなはれ!

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:13 

    >>5
    わっかりました〜☆って適当に言っとけばいいよね

    +82

    -2

  • 46. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:15 

    >>1
    義実家トピ多いね!夫婦で話し合って親に伝えてもらうか、夫が頼らないなら自分の意見をハッキリ言うか、死ぬまで我慢するかのどれかじゃない?
    一般的に仏壇置くのが普通って言われたら置くの?

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:32 

    旦那さん次第じゃない?
    私親亡くなってるけど反対されたら悲しいわ
    今のところ置いてないけどね

    +12

    -4

  • 48. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:35 

    そうですね〜旦那くんに任せますね〜でいいよ。あんなもん、昨今の男は面倒くさがって置きたがらないに決まってる。
    生きてるうちはのらりくらり、ハイハイ聞いておけばいいよ。嘘も方便ってこういう時に使うもの。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:35 

    >>5
    旦那の意見もあるからなぁ

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:45 

    そんなこと言わないで長生きしてくださいね!って笑って聞き流せばいい

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/15(月) 13:38:49 

    >>8
    私は仏壇じまいも流行ると思ってる
    法事だってなくなるんじゃないかと思う
    亡くなった時だけ葬儀してそれでお終いでいいと思う

    +107

    -3

  • 52. 匿名 2024/04/15(月) 13:39:09 

    >>19
    庭に埋めてもいいね

    +10

    -13

  • 53. 匿名 2024/04/15(月) 13:39:19 

    >>2
    仏ほっとけ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/15(月) 13:39:28 

    >>41
    逆にお墓のお世話のほうが大変では?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/15(月) 13:39:53 

    仏教徒でもないのに仏壇いらんくない?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:15 

    >>54
    永代供養で良いね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:18 

    >>3
    そこまでではなくても、場所あるかな〜?考えときます〜☺️くらいでスルーしとくのが吉

    +42

    -1

  • 58. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:24 

    >>22
    いい仏壇だねw

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:44 

    亡くなられる頃には今使用されてる仏壇も古くなってると思うから
    リビングの棚の上に置けて位牌だけ入るコンパクトなのにしたらいいよ

    今は適当に返事してたらいいよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:46 

    >>1
    はいはいって言っておいてその時、仏壇をa4サイズのコンパクトな物に変える

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/15(月) 13:40:47 

    >>14
    墓も仏壇もいらないと思う

    +24

    -4

  • 62. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:01 

    >>51
    写真を立てておくので良いと思う。仏壇はいらん

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:10 

    遺産でマンションを買ったので、リビングにも置けるコンパクトサイズのおしゃれな仏壇を買いました。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:14 

    旦那のベッドとスリ替えといたら?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:30 

    まぁ誰が先に逝くかなんてわかんないから真剣に考える必要もない

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:35 

    >>18
    しかも『あんた等』とかお里がしれるわ

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:44 

    >>61
    いらないね。後のこと考えたらいらない。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:47 

    >>5
    旦那も置いてやりたいとかどうしてもうるさいならちっさい3.40センチ位の幅の仏壇もあるしインテリア仏壇みたいなんでもいいしね。

    まぁ私なら置かないけど。うちの両親のも置いていいのよね?って言ってやる。

    +47

    -4

  • 69. 匿名 2024/04/15(月) 13:41:49 

    仏壇も嫌だけど遺影写真(祭壇に飾るやつ)を
    和室の長押部分に飾っておいて欲しいって言われて、
    ソッコーで和室やめて全部洋室にしたよw

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/15(月) 13:42:08 

    死んだ後のことなんて本人たちは確認できないんだから適当に返事しとけば良いのに

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/15(月) 13:42:13 

    義実家の先祖供養の話なんだから旦那に任せなよ。介護にしろ相続にしろ、旦那すっ飛ばして悩む意味がわからん。旦那自身が置きたいと言うなら、そこは話し合ったらいいと思う。2人の家なんだから。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:07 

    >>16
    お坊さんに仏壇に人は入ってないって言われたよ。
    祖父が亡くなって祖父の家の仏壇を処分する時にお寺に相談したら、仏壇を通して仏様に繋がるだけで個々の仏壇にその家のご先祖様が住んでいるわけじゃないから気にせず処分して大丈夫。何処からでも仏様に手を合わせたらご先祖様に通じるよって。

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:14 

    >>70
    けどさ、二人同時に死ぬ確率は低いから、、。
    どっちか先死んだら置かされちゃう

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:17 

    >>1
    うちは逆に、墓終いして、すごい小さい仏壇をおいてる。

    親族の付き合いも従兄弟たちくらいだし、墓なくても仏壇あれば先祖の供養になると言われたので。

    まぁうちの場合、私も旦那もどっちもお互いの両親好きだったからってのもあるけどね。

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:23 

    >>21
    自分の親が死んだら?

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/15(月) 13:43:49 

    >>1
    最初は置くのに抵抗あったけど今は気にならない
    割とモダンな仏壇だったからかな?

    何か悩み事があったときは拝んでうまく行きますようにとお願いしてる

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/15(月) 13:44:22 

    >>24
    なしなんじゃない?wwwおバカさん多いよね、がる。自分が死んだ時も同じ扱い受けるとか考えないのかね。

    +30

    -23

  • 78. 匿名 2024/04/15(月) 13:44:25 

    >>52
    冗談なんだろうがさすがにそれはいただけない。
    自分の部屋に置いといた親の位牌、旦那に埋められたらどうする?

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/15(月) 13:44:28 

    いらねー
    死んだら置かなくてもバレないから、今はハイハイ言っとけばいいよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/15(月) 13:44:30 

    >>75
    ヨコだけど仏壇は置かないよ。仏教徒でもないし。

    +19

    -5

  • 81. 匿名 2024/04/15(月) 13:45:09 

    >>77
    何がバカなの?

    +15

    -13

  • 82. 匿名 2024/04/15(月) 13:45:41 

    >>50
    これが正解だと思う。誰も嫌な気持ちにならないよね

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/04/15(月) 13:46:02 

    はいわかりました〜って義両親には言っておき
    義兄弟から「口ではOKしたけどしんだら捨てるってさw」と告げ口してもらえば
    ショック受けて面前と色々言ってこなくなるかも
    言っても無駄と悟ってもらうのが大事

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2024/04/15(月) 13:46:05 

    >>72
    そういう考えの人は処分すればいいけど、夫の両親のことなんだから夫の意見を確認したほうがいいし、夫が子供には仏壇に手を合わせて欲しいタイプとか代々引き継いでいきたいって思っているなら話し合いが必要だと思うよ
    義両親がどうのこうのというより夫がどうしたいか考えを聞く方が先だと思う

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/15(月) 13:46:42 

    義実家に冷たいね。自分も家族から蔑ろに扱われたら嫌だろうに。

    +9

    -12

  • 86. 匿名 2024/04/15(月) 13:47:14 

    >>41
    仏壇あったら、故人を身近に感じられる
    お線香あげたり花飾ったり好きな物添えたり
    話したり

    お墓は法事の時に行くちょっと厳粛な場所
    みたいかな
    うちの仏壇には夫がいるからそんな感じ

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/15(月) 13:47:43 

    >>82
    んなの通じないよ。ありがとう。でも気になるから決めておきたいって言われるだけよ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/15(月) 13:47:46 

    >>8
    戒名も仏壇もいらない樹木葬(お墓じゃなくて木を植える)
    残る子供たちに負担をかけないから終活する世代から予約が多いらしいよ

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/15(月) 13:48:26 

    >>86
    写真たてておくだけは駄目なん?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/15(月) 13:49:05 

    >>1
    義両親さんご健在なのにそんな事言うんだw
    またまたぁ〜そんな話しないで下さいよーと流しといたらいいよね

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2024/04/15(月) 13:49:29 

    >>85
    てか自分だったら子供にそんなん言わないわ。死んでから子供たちの好きなようにすれば良い

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/15(月) 13:50:32 

    元々旦那のお父さんの仏壇が旦那実家にあり、そこにお母さんも亡くなり、しばらくしてから結婚

    新築の家に仏壇のスペース作ったよ
    旦那に捨ててなんて言えないじゃん

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:04 

    >>91
    そりゃ自分の子供には言わないけど自分の親世代から言われても適当に流せばよくない?

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2024/04/15(月) 13:52:57 

    いくらおしゃれなの買っても線香の匂いとか無理…

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:14 

    >>87
    こんな大きくて立派なの置けるスペースないので小さいのに買い換えてくださいね〜じゃダメ?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:44 

    >>51
    うちにも仏壇あるけど、母が亡くなったら私が元気なうちに仏壇はしまおうと思ってる。小さめだけどそれなりに重たくて地震のときは危険だし、甥姪に後を任せるのも悪いしね

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:53 

    >>62
    母と同居していたのでそのまま実両親の仏壇がありますがインテリアに馴染むお洒落な仏壇にしてくれていたから良かった。
    元々家に置いていなければ亡くなった際に処分していたと思う。
    法事は三回忌までにして簡素化しているけど毎日お花とお水は取り替え仏壇の写真に挨拶したり話しかけてるよ。
    写真で十分だと思う。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:56 

    昨日仏壇屋行ったんだけど結構可愛いのあった!
    うちも義実家のは魂抜きして破棄して、買うなら今風の小さいの置く予定。

    おりんも可愛かった

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/15(月) 13:53:56 

    >>81
    あなたが親にした事は子供にもされるって事だよ。

    +8

    -13

  • 100. 匿名 2024/04/15(月) 13:55:29 

    >>89
    お坊さんが来るから流石に写真だけは難しい
    夫が亡くなった時まだ義両親が健在だったから
    義両親も葬儀屋もお寺も仏壇は当然みたいな流れだったから
    でも買って良かったと思うよ
    存在感あるから夫そのものがいる特別室みたいな感じ
    出来ることやれる事はやった!みたいな悔いもない

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/15(月) 13:57:34 

    >>97
    同居してたならその流れでも良いよね。お母さんと住んでいた日々の思い出もあるし。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/15(月) 13:57:47 

    >>94
    今素敵な匂いのお線香も売ってるけどね。
    ホテルのセレクトショップとかでお香と変わらない様なお線香なども売ってる。
    でも匂い自体が嫌とか火が危ないとかはあるよね。
    転がって畳に焦げを作った…。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/15(月) 13:58:27 

    >>99
    子供に仏壇置いて欲しいとも思わないし、墓もいらない。

    +30

    -5

  • 104. 匿名 2024/04/15(月) 13:58:45 

    >>1
    旦那が言われたんじゃなくて?
    主さんより旦那がどう思ってるかで行動したらいいと思う

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/04/15(月) 14:00:22 

    何でそんなに仏壇や墓を置きたがるんだろう?

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2024/04/15(月) 14:01:39 

    夫の両親が亡くなって実家を解体する時に仏壇も一緒に処分してもらった。
    でもお位牌はうちにあるんだけど私も仏壇というものは絶対に家に起きたくなかった。
    マンションに仏壇を置くスペースもないし合わないし。
    なのでお位牌ボックスみたいなのを買った(笑)
    今時マイホームに義両親の仏壇

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2024/04/15(月) 14:01:56 

    >>49
    置くよね
    遺言なんだから実子は無視できない

    +3

    -16

  • 108. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:02 

    >>1
    私いらない派。死後の世界を信じていないなら処分

    +15

    -3

  • 109. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:36 

    >>103
    それならそう自分の子供にだけ伝えておきな!

    +6

    -13

  • 110. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:55 

    >>51
    その場合、遺骨はどうするの?
    法事等なくなったら寺も経営難よね。
    葬儀だけ残るなら今よりお坊さんに払うお金が増えそう。坊主も生き残りに必死になるかもしれない。
    坊さんになる人もいなくなって、坊主なしの葬儀になるのか。
    でもやっぱり遺骨はどうするの?ってなる。

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2024/04/15(月) 14:02:58 

    >>38
    ほんとだよね、死んでまでも図々しい

    +17

    -3

  • 112. 匿名 2024/04/15(月) 14:03:48 

    こんなん置いときゃいいんじゃない?
    文句言われたら置いてはあげるんだからどんな仏壇を置くかまで口出しするのは出しゃばりすぎだってハッキリ言えばいいよ
    今時マイホームに義両親の仏壇

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:02 

    仏壇作れる職人さんも減ってきてるし譲り受ける頃にはすごい価値になってるかもよ!中も金だったりすごいよね、お仏壇!

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:03 

    >>3
    その時にリフォームして、専用のお部屋作りますから、安心してください

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:28 

    >>62
    写真立てサイズの仏壇もあるよね
    小さな写真と故人の好きな物やブリザードフラワーを入れておくらしい
    パタンと畳めばただの箱

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/15(月) 14:04:57 

    >>49
    どうしてもっていうなら、夫婦別の部屋にして、旦那の部屋におけばいい

    +42

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/15(月) 14:05:53 

    最近の高齢者って、仏事弔事みたいなのをそれなりの年齢の子供に全然教えてないんだろうね・・・

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2024/04/15(月) 14:05:57 

    >>110
    坊主も自己破産するんだろうか?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:10 

    >>109
    なんであなたが偉そうにw
    もう伝えてあるし。余計なお世話

    +24

    -7

  • 120. 匿名 2024/04/15(月) 14:06:31 

    >>1
    わたしも主同様しりたい
    義親がともに亡くなってしまい、家そのままに仏壇おいてるんだけど
    いまって仏間どころか和室も作らないし、マンションだとかなり狭いし
    みんなどうしてるんだろう
    置くとしたらリビングに?大きな仏壇は処分するとしても
    よそのお宅いっても仏壇みたことないから、寝室とかみえないとこに置いてるの?

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:13 

    うちは義母の親の仏壇を置く場所を作るように言われた。
    ほぼほぼ内容が決まってから言われたし、日にちも迫ってたから、その時は仕方なく、リビングにスペースを作りました。(スペースの問題で和室がないから)
    その後、家を建てたけど、すぐには仏壇を持ってくる話にならず、私がすぐ妊娠、出産し、実家から帰ってくる時に、なぜか仏壇を一緒にって言われて、全力で拒否した。
    8年たった今は子供の学校用品入れてある。
    ちなみに仏壇は義兄の家の和室にある。
    義母の親の仏壇なら、義母がお世話した方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:26 

    >>91
    それだよね
    今の姑世代って死んだ後のことまで面倒見せようなんて図々しいにも程がある

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/15(月) 14:07:48 

    >>94
    今は火をつけない電池式のお線香あるよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/15(月) 14:08:40 

    何か日本っておかしいよね。結婚式は教会で、死んだら仏教

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2024/04/15(月) 14:09:16 

    >>72
    普通、昇魂?抜魂?すると思うよ
    いくら何でもそのまま捨てるのは気味が悪い

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/15(月) 14:10:03 

    >>86
    残された人の気持ちが大事だよね
    なんで好きでもない姑の顔を毎日見なきゃいけないんだ
    旦那が見たいと言うなら自室でどうぞ

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2024/04/15(月) 14:11:17 

    >>77
    考えた上での発言です。
    そこまで想像出来ませんか?

    +13

    -8

  • 128. 匿名 2024/04/15(月) 14:11:28 

    >>1
    なんで命令口調で指示されないといけないんだろ。
    お断りでいいわー

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2024/04/15(月) 14:12:04 

    >>123
    そこまでして線香立てる意味あるんかな…

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/15(月) 14:12:55 

    実家徒歩圏内の戸建て、現在独身の義弟と義父の2人暮らし、大きな仏壇あり
    うちは、家族5人戸建て
    義父が亡くなったら義弟は家を出たいらしく、旦那も長男だから仏壇の世話をしたいから実家に戻ると
    リフォームすれば良いと言ってるけど実家の間取りが嫌すぎて
    今の家も気に入ってるし
    じゃ仏壇だけ持って来れば?(本当は小さめに買い直して持って来て欲しい)と言っても、動かすのはダメだとか
    これからの事考えるとうんざりする、絶対揉めるわ

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/15(月) 14:13:23 

    うちはマンションだから物理的に無理だな

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/15(月) 14:15:12 

    >>14
    置くにしても今は小さくておしゃれなインテリアに馴染む仏壇が沢山あるし
    古い大きな仏壇は魂抜きして処分すれば良いよ
    ちょっとお金はかかるけど、うちはそうした

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/15(月) 14:15:13 

    何となくお寺より神社の方が好きで、仏教より神道寄りの思考だから単純に仏壇置きたくないな

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/04/15(月) 14:15:38 

    >>24
    うーん、、、
    樹木葬って言われてるから、庭の木の下にそれっぽいミニミニ地蔵おいとけば良いかなぁ?とか思ってる。

    +5

    -12

  • 135. 匿名 2024/04/15(月) 14:18:27 

    >>1
    ハウスメーカーに
    みなさま忘れがちなので定型としてお聞きしますが、
    仏壇置き場、どうされますか?
    って聞かれたわ。
    で、リビングに仏壇入りそうな大きさの、腰より上の高さの扉付きの可動棚作っておいてもらったわ。
    将来、このサイズの仏壇置くかもしれないし、置かなかったら普通に物入れとして使おうと思って。
    建てる時ハウスメーカーさんから聞かれなかった??

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2024/04/15(月) 14:20:36 

    >>122
    そりゃそうだよ。生きた時代が違うんだから。違って当たり前なんだから目くじらたてなくてもいいんじゃない?自分がその世代になった時に子供に墓や仏壇はいらない葬儀は簡素にって良かれと思って伝えてもそれすら邪魔くさいって思われる時代になってるよ。

    +3

    -4

  • 137. 匿名 2024/04/15(月) 14:20:53 

    >>125
    横だけどうちのとこの住職も同じようなこと言ってたよ。仏壇には魂ないし。お位牌のこと言ってるのならそれは別でお焚き上げしてくれるってうちの住職が言ってた。遺影も気にせず捨ててって。気になるなら塩でもふっておけば良いよって言われた。

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2024/04/15(月) 14:22:40 

    >>1
    今は仏壇ないけど死んだら買えって話?
    前の方に出てるちっちゃいのを買えばいいんじゃない?
    大きい仏壇は不要だから買わなくていいよ

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/15(月) 14:23:26 

    仏間も仏壇もあるから将来義実家に住むと思う
    だから大きな家具類を買わないようにしてる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/15(月) 14:24:23 

    うち作ったわ
    義理のひいじーさんが大事にしてたから
    でも作らなくてよかった
    まず息子(義父)に言えよ
    和室オンリーじゃないから、仏間があるだけでなにげに掃除大変なのよ

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2024/04/15(月) 14:24:32 

    >>119
    こういうの見るといかにガルはお年寄りが多いかわかるね。今時もう仏壇や墓なんかいらないよ。

    +28

    -6

  • 142. 匿名 2024/04/15(月) 14:26:26 

    うちの義両親の家にもでかいお仏壇あるわ‥引き継がなきゃいけなくなるのかな。うちそんなスペースない。義母にはそんな事言われたことないけど。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/15(月) 14:29:59 

    小さな仏壇あるよ
    仏教全然わからんけど、仏壇って家を守ってくれてる感じなのかな?
    墓参り行く人はなくてもいい感じなのかな?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/15(月) 14:30:16 

    今はめちゃくちゃコンパクトでモダンな仏壇ってあるから、義両親の仏壇はそこにぶちこんでおけばいいよ。
    いずれにしても当分は先にの話だし。はいはいって聞き流しておけばいい

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/15(月) 14:32:45 

    >>134
    樹木葬って霊園に納骨して
    永代供養してって事じゃないの?
    貴女には任せたられない!
    思われてるんだよ。

    さすがに庭にミニミニ地蔵はないやろ

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2024/04/15(月) 14:33:39 

    >>135
    こういうの先に聞いてくれるのって助かるね
    たしかに忘れがちなことだから、仏壇のこと気付いてどうしようか考える時間があった方がいい。
    部屋の仕切りデザインを全部決めてから「あっしまった!仏壇の場所がない!」っってなっても遅いもんね

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2024/04/15(月) 14:35:02 

    >>110
    うちがお願いしてるお寺、危機感を感じてるのかも

    法事のときに以前はあの世とこの世の話メインだったのに、この頃は仏壇や親戚一同での供養の大切さの話が増えた
    遺骨を海に散骨なんて、仏壇を処分なんて!とやんわり話してた

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/15(月) 14:37:11 

    >>134
    夫があなたが親の希望をかなえて樹木葬にするように自分の親の希望をかなえて仏壇置きたいって言われたらどうする?って話だと思う

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/15(月) 14:45:00 

    旦那さんの考えも聞かないと。旦那さんは自分のご両親の仏壇大事にしたいとか思ってないのかね?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/15(月) 14:46:08 

    >>1
    私達の結婚後、義父母が離婚したので義祖母宅の仏壇が我が家に来ると思って12年前に家を建てた時に仏間を作りました。義祖母の仏壇も計測して仏壇置くスペースも作りました。
    3年前に祖母が亡くなり仏壇が我が家にきて3年。
    あんまり綺麗に出来てないのでおばあちゃん怒ってるかも

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2024/04/15(月) 14:47:01 

    >>5
    既にあるなら遅いけど、
    これからならコンパクトなおしゃれなやつにしてもらうとかは
    買い替ればいいやと思ってたけどいざその時が来て見たら、良いお値段するんだよね
    カタログに丸つけてこれ良くない?って主が気に入ったの買ってもらう
    脚つきのやちょこんと置けるのやある

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/15(月) 14:57:46 

    >>109
    婆さん必死だな。

    +17

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/15(月) 15:00:00 

    うちの義母なんて義母の叔母(母親の妹で未婚でなくなった)の仏壇と飛行機で2時間以上かかるところにある墓も守って欲しいとか言ってきたよw

    自分が凄く可愛がって貰った叔母だからって言ってるけど、旦那が生まれる前になくなってなんの接点もない。

    正直知らんがなとしか

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/15(月) 15:04:01 

    >>133
    神徒壇ってあるけど、それなら置ける?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/15(月) 15:06:56 

    >>130
    旦那さんなぜ戻る予定なのに戸建て買ったんだろう

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/15(月) 15:07:22 

    >>1
    仏壇今オシャレなの一杯あるよ
    ちなみに我が家にもあるよ、家買う時にも仏壇の置き場所考えてたし

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/15(月) 15:09:03 

    >>99
    そうなんだよね。口汚く罵ってスッキリしてるんだろうけどさあ
    最後に身の程を弁えよと、吐いた言葉は必ず己に帰ってくるからね。



    +4

    -4

  • 158. 匿名 2024/04/15(月) 15:09:17 

    うちも義母が仏壇置いてほしいやら墓参り行けやら煩い。夫は三兄妹だけど義実家から一番距離近いから失敗した

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/15(月) 15:15:11 

    >>1
    両親共に亡くなったので一旦兄夫婦の家に置いてくれているけど、これからどうしたらいいんだろう…
    実家のでかい日本家屋や蔵も…遺品の量が莫大すぎて途方に暮れてる。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/15(月) 15:20:44 

    正直小さいのでも嫌だわ。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/15(月) 15:21:00 

    >>1
    うちも同じこと言われたから、その場で夫の部屋に入れるように伝えたよ。
    夫は仕事部屋があるからそこに仏壇。
    そうしたら、その場で夫が義父母に断っていた。いつも言いなりなのに、早い決断。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/15(月) 15:27:33 

    >>1
    セットで額に入った顔写真飾れとか
    言い出しそうだね。
    旦那の実家が古くて
    先祖代々の写真飾ってあるけど、
    すごくこわい。軍服の人もいるし。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/15(月) 15:28:25 

    普通におかなくていいよ
    死んでまで子供に迷惑かけるってどうよ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/15(月) 15:39:13 

    旦那さんの親が亡くなったけど「家狭いから置くとこない」ってお仏壇を旦那さんの実家にそのままにしてるとこあるよ。管理は全部旦那さん。狭いというそのお家は旦那さんの親が買った家で、奥さん遠回しに拒否してるなと察してる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/15(月) 15:43:16 

    >>51
    位牌はどうしたらいいの?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/04/15(月) 15:44:29 

    >>129
    火を着けないのは年寄りとか危ないから

    それでもお線香をあげるのは亡くなった人を偲ぶ側の気持ちを大事にしてるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/15(月) 15:47:03 

    うちも実家にあるけど地震で派手にぶっ壊れないうちにコンパクトにしときたい。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/15(月) 15:54:00 

    >>105
    自分のはいらないと思うけど、もし旦那が先に亡くなったら何もないのは嫌

    みんなもさ、自分の大切な人が亡くなっても何もなくて平気なの?
    もし子供や旦那が亡くなったら仏壇も墓も無しでいいわって言えるの?
    ニュースとかで交通事故で子供を亡くした親たちの取材とかで仏壇の前にたくさんのぬいぐるみやお菓子やジュースお供えしてるの見ると、何もしない人なんて絶対いないと思うわ

    主にとって義両親は大切な人じゃないけど、旦那にしたら大切な人なんじゃないのかな

    +19

    -8

  • 169. 匿名 2024/04/15(月) 16:00:14 

    >>22
    可愛いね🙂

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/15(月) 16:02:15 

    >>125
    仏壇の中の仏像とか飾ってある聖人の絵みたいなのはお坊さんに預けたけど仏壇自体はただの箱みたいな扱いだったよ。
    宗派とかお坊さんの考え方も色々なんだろうけど実家がお世話になってるお坊さんは無理にお経読んでお布施請求とかもなく「仏壇に何かが住んでる訳じゃないから気後れする事じゃないよ」って感じだったから変に罪悪感や負担に思う事なく仏壇を処分できて助かった。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2024/04/15(月) 16:02:17 

    >>1
    それは義実家に言われたから嫌なの?自分の親に同じ事言われたらそれはそれで断るの?
    不快に感じたらごめんなさい、でも素朴な疑問です

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/15(月) 16:03:24 

    >>155
    義父が買ったんですよ
    同居は嫌だけど徒歩圏内に住んで欲しかったのか

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/15(月) 16:03:27 

    うちは義実家を継いでないからお仏壇お墓問題は無いけど、もしあったらお仏壇はお互いに自分の部屋に置くかな
    今時仏間なんて間取りにないし

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/04/15(月) 16:10:46 

    >>168
    けど、自分の親も置かせてくれるならね

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/04/15(月) 16:15:56 

    >>17
    モダンなのも、結構高価なんじゃない

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/15(月) 16:23:49 

    >>31
    そりゃ「THE仏壇」よりはいいけど、いくらお洒落でも小さくてもやっぱり仏壇は置きたくないな

    +11

    -7

  • 177. 匿名 2024/04/15(月) 16:33:55 

    >>1
    私たちの仏壇を置きなさいって今はまだ無くて、主たちが新しく買えってこと?そんなん分かりましたーでいいよ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/04/15(月) 16:36:00 

    仏壇作らない場合、位牌とかどこにおいたらいいんでしょうか。 実際仏壇ないのに位牌あるかた、どうしてますか?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/15(月) 16:43:36 

    無理

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/15(月) 16:44:31 

    画像のよりもっと安価なのだけどこちらの会社の仏具と母の小さな骨壷と遺影をリビングの一角に置いてます
    夫も嫌がらず受け入れてくれたしもし義両親が亡くなったら夫の望んだ通りにしたいと思ってます
    今時マイホームに義両親の仏壇

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/15(月) 16:45:22 

    >>5
    それ。死んだ後だから適当にヘイヘイ言ってスルーでよし。
    仏壇なんて大きいもの移動させるの大変だし処分にもお金かかるんだよね。うちは実家売却した時に中のものほとんど置いてきたけど、購入者が処理するから楽だった。処分業者は数万〜数十万の見積もりだったよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/15(月) 16:46:14 

    >>17
    今時と言うなら洋室に合ったお洒落でコンパクトな仏壇売ってるよね
    遺産で買い替えてしまいましょう

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/15(月) 16:47:43 

    >>17
    ついでに小さい仏壇に入るように位牌も小さいのにして、って言っておいた方がいいよね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/15(月) 16:48:21 

    >>178
    引っ越しで処分して、仏壇ないよ。
    今は位牌は押し入れの中
    毎日仏壇に手合わせてご飯備えてた祖母が何も言わなかったのが意外だった
    祖母がなくなったら扉付きのミニ仏壇でも購入してそこに置こうと思う

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/15(月) 16:50:08 

    >>1
    客間の物入れの中にひっそりおしゃれ仏壇買っておいてあるよ。
    今のはコンパクトで一見小さい洋タンスに見えるから何とかなってる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/15(月) 16:50:22 

    >>62
    うちは亡くなった祖父をそうしてる
    親も義両親も現在だけどその予定
    1人だけ写ってる遺影ではなく家族写真を飾る予定だけどねー
    写真があれば故人のこと思い出すから形だけの仏壇よりよっぽどいいと思う

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/15(月) 16:51:41 

    インテリアみたいな小さい可愛い仏壇、沢山あるよ。ハイ旦那君に言っておきますね、と投げつつ万が一置くならそういうので良いかもね。旦那さんの信仰心にもよるし。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/15(月) 16:52:40 

    >>72
    宗派によるみたいだよ
    あと処分するにしても業者が魂抜きしないと嫌がって処分してくれないケースもある

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/15(月) 17:07:27 

    固定観念すごない?w
    仏壇にたいしての、どの時代でストップしてるの

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/15(月) 17:09:28 

    仏壇て信仰だった?あくまで先祖や親の弔いでしょう?気持ちの問題では

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/15(月) 17:31:50 

    >>159
    蔵がある家は大変だよね〜
    ドライに全部業者任せっていうのも寂しかったりするし

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/15(月) 17:33:04 

    >>154
    調べてみたよ
    なるほどこれも置きたくないかも
    義両親でなくとも位牌とかそういうもの自体がいらないなって思っている
    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/15(月) 17:39:02 

    思い入れのある人の仏壇ならまだしも義祖父母の家にある仏壇を押し付けられてる。一生仏壇のある生活なんて嫌だ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/15(月) 18:01:39 

    >>168
    私は自分の親もだし、もし子供が先に亡くなるようなことがあっても仏壇はいらないかも
    遺骨と位牌だけでもいい

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2024/04/15(月) 18:11:36 

    >>38
    生前子孫に散々迷惑かけて処分に困るものを残したら成仏できなさそう。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/15(月) 18:26:45 

    今仏壇ない家多いみたいだけど
    法事とかどうするんだろ
    墓仕舞いしてなかったら檀家のままだから法事とかお盆とかもやるのよね?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/15(月) 18:50:13 

    旦那には、兄弟姉妹はいるのか?
    旦那の考えは?
    義両親は、死後を考える様な状態なのか?
    因みに主さんの実家の方はどんな感じなのか?
    によると思う。いずれにしても、主さんが義両親に返事する必要は無いと思う。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/15(月) 18:54:42 

    小さい子供が亡くなっても仏壇なんかいらんわって言うのかな義理の家族に対しては
    色んな事情で仏壇置いてる置き続ける家庭もあるからあんまり言わない方がいいよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/04/15(月) 19:03:32 

    >>176
    写真すら置くのは嫌。
    置いたり飾ったりするなら旦那の書斎限定で。
    義実家の馬鹿でかい仏壇は魂抜きして粗大ゴミとして出すよ。
    義姉妹がいて「そんなん酷いわぁ」言ったから
    じゃああなた方のせっまいマンションのリビングに
    ドドーンとおけば良いんじゃないっすか?まさか自分に出来ない事を人に押し付けようとはしませんよねえ?と言ったら無言だったわ。
    揃いも揃って馬鹿ばかりの義実家やね。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/15(月) 19:35:03 

    >>77
    死んだ後の扱いなんてどーでもいいな〜
    墓とか仏壇とか心底どうでもいいしいらない
    お金もかかるし場所も取るし処分も困るなら邪魔なだけじゃん

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2024/04/15(月) 19:55:13 

    >>1
    死んだらだから大丈夫だよ!
    はいーって言っとけばOK

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/15(月) 20:00:01 

    葬儀はもちろん法事とかそういう集まりも何なら位牌も無しじゃ駄目なのかね
    うちは夫婦家庭円満だけど、法事とかしたくないよ
    何故信仰のない坊さんに読経してもらったり仲の良くない兄弟集めてしなきゃいけないか分からない
    各々でいいじゃんって思う

    +7

    -2

  • 203. 匿名 2024/04/15(月) 20:00:16 

    ニトリにめっちゃシンプルな仏壇売ってたよ
    こういうのいいわね~って思った

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/15(月) 20:08:57 

    仏壇もお墓もいらない。
    仏壇は四畳半くらい大きくて、墓もご先祖やが祖父母のがあるのにまだ自分たちが両親の分を建ててねとか言ってた。
    やりたいなら自分でやればいいし。
    お墓なんて一つでじゅうぶん。めんどくさいよ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/15(月) 20:14:03 

    >>1
    私も言われたけど、義両親亡き後の事だし、適当に返事した。
    そもそも私に言わずに息子である旦那に言えばいいのに、何で関係ない私に話すのか。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2024/04/15(月) 20:33:10 

    >>1

    20年前、結婚する時に
    親と同居しないこと、仏壇は家に置かないことは約束しました

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2024/04/15(月) 20:34:50 

    >>168
    わかる、私も亡くなった人が大切だからこそできる供養はしたいと思う。
    それで本当に亡くなった人の為なの?といわれたら何も根拠もないしそんなの誰にもわからないかもしれないけど。気持ちの問題。
    マイナス結構いることに寂しさを感じるわ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/04/15(月) 20:36:19 

    >>203
    うちまさにそれ笑 
    仏壇専門店よりかなりお安くてお値段以上です

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/15(月) 21:04:10 

    >>1
    その時になったら忘れるから無問題

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/04/15(月) 21:05:16 

    >>203
    今ちょうどコンパクトでシンプルな仏壇探してたから見てみるありがと
    もし他にもおすすめがあったら教えて欲しいわ

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/15(月) 21:34:57 

    >>2
    イっム

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/15(月) 21:39:12 

    >>17
    たとえ小さくても嫌だなあ…

    +7

    -4

  • 213. 匿名 2024/04/15(月) 22:03:52 

    供養台にすれば?
    供養台も嫌だっていうなら流石に相手に傲慢だと思う

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/15(月) 22:20:30 

    >>1
    ニトリに小さくて近代的な仏壇売ってたよ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/04/15(月) 22:36:03 

    >>168
    生前愛用していた物や一緒に出かけたり過ごした思い出や写真とかはあるんだからそれでいいかな
    突如こしらえた位牌や仏壇に何も愛着とかもなく夫を感じることもないからわざわざ作ることも不要
    何かがなければ供養ができないって嫌だなって思う

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2024/04/15(月) 22:40:27 

    夫が長男で置こうかなと思って新築した家にも念の為空間を作ってはみたけど

    いざ義両親亡くなった後、置かなかった。移設の問題、現代の家には合わないデザインや大きさでやめた。

    取り壊してない空き家になった義実家に置いたままでたまに掃除に行く

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/04/15(月) 23:08:23 

    物置にでも入れときゃいいんやで😊

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/15(月) 23:13:46 

    >>68
    現代仏壇とやらのカタログ観たけど
    そこら辺の木材を壁に打ち付けて
    ちんまい位牌もどき飾ってたりする。
    それで何万とかするの。あほらし。

    無印の壁掛け棚で充分だと思った。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/15(月) 23:38:06 

    >>1
    主が家建てる時に義両親に援助してもらってないなら「長生きしてくださいねーうふふ」って流して置かなきゃいいんでは?
    援助されてたら置かなきゃいけなくなるかもね…旦那さんがよっぽどドライでないかぎり

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/15(月) 23:57:37 

    >>31
    優しいね。
    こういうオシャレなのでも、私は仏壇なんて置きたくない。
    自分自身は墓にも仏壇や自分の骨にも興味ないから焼ききって処分してくれって我が子に言うけど

    60代以上の世代はまだ墓やら仏壇やらに執着?する人多いよね。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/15(月) 23:58:09 

    >>1
    新聞のチラシ切り抜いてさ、これがいいって正月に
    お墓見せられた
    仏壇は今のそのまま使っていいって上から目線

    男の子2人いるから先祖供養は~って言ってんだけどさ…義母が墓参り行くのは自分の実家の両親のみ…
    義父の方はうるさい親戚が嫌いだから行かないらしい

    なんで私もそうするつもり

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/15(月) 23:59:56 

    >>168
    言ってる事はわかるけど、
    『置きなさい』って言う人のは置きたくないんだわ。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/16(火) 00:09:24 

    >>1
    ハイハイって言っていて、死んだらお性根抜いて破棄でいいじゃん。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/16(火) 00:24:49 

    >>33
    自分の親もなの?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/16(火) 00:29:43 

    >>105
    みんな新宅なの?羨ましい。
    うちは鎌倉時代くらいからの位牌があるよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/16(火) 00:31:46 

    >>1
    先祖代々の土地つきの仏壇だったりしない?
    義母の一存で決められるやつ?大丈夫?

    遠縁の親戚があらわれて、
    話ややこしくなることあるよ。

    初代の仏壇ならたぶん関係ないし、
    どのみち亡くなってからの話だから、
    先々の話になるとは思うけどね。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/16(火) 00:59:03 

    >>168
    平気な人いるよ
    義母は旦那の姉が20代で突然の事故で亡くなった

    墓なし、仏壇なし…理由はお金がないから…
    一軒家で週末はパチンコ行ってるのに

    遺骨は親戚?のお墓に入れてあるらしい
    墓参りは仕事が休みなら行くって感じ

    10年前の事だよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/16(火) 01:44:33 

    夫にとっては親だからねぇ‥。
    とは言え、本音を言えば古いタイプの仏壇は現代的な家では辛気臭くなるから置きたくない。
    罰当たりなこというけどさ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/16(火) 04:08:31 

    >>7
    うまい!!

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/16(火) 06:04:40 

    >>132
    魂抜きなんか坊主や仏壇会社儲けさせるためのもの。
    家で解体して燃えるゴミに出せば良い。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/16(火) 06:14:56 

    >>100
    私は写真と花だけで良いかな。
    仏壇までいらない。掃除も大変だし。
    宗教とか宗派とかよくわからないけど、抜けられないの?

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2024/04/16(火) 06:32:34 

    >>147
    海に散骨いいじゃんね。
    仏壇も処分したって全然問題ないと思う。
    自分たちの金儲けのことしか頭にない坊主の言うことなんか聞かなくてヨシ!

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/16(火) 07:19:19 

    >>134
    ペットの墓じゃん🪦

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2024/04/16(火) 07:20:02 

    義お父さん亡くなって仏間
    作ったけど今服いれになってるわ
    仏間小さいのすら買ってないもの笑
    主人も何も言わない笑

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/16(火) 08:00:54 

    >>226
    遠縁の親戚なんて口出したり引っ掻きまわすだけの存在だから無視でOKというか無視してる。たかってこられてる

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/16(火) 08:09:46 

    >>1
    困るよね。うちは5年前に私の実家が援助した土地に建てたけど、実家の仏壇は凄く大きいので10畳くらいの和室が必要wもちろんそんな部屋はないし作れない。幸い姉が実家に住んでるから大丈夫かな。祖父母たちの写真もいっぱい並んでる。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/16(火) 08:12:55 

    >>1
    よかった!建設時からそういう間取りにしなさい、じゃなくて亡くなってからね。
    じゃあ分かりました!って言ってから放置だね。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/16(火) 08:29:56 

    >>1
    ママ友の話だけど、家を建てる時に旦那さんが実家の仏壇を置こうと思ってるって言ってきたらしい。
    どんな仏壇かまでは聞いてないけど。ママ友一家は幼稚園までは同居してたけどその後義実家の近所に新築した。ママ友の妊娠中から正社員復帰後子供たちのお世話をずっとお姑さんがされてた。それなら仏壇置く流れになるのかねぇ。ママ友は困惑してたけど。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/16(火) 09:20:53 

    >>238
    よこ
    それくらいお世話してもらってたら、旦那の希望もあるなら置く流れになるのは仕方ない気がする。

    あとうちの実家の場合、お世話は時々だけど、弟の家だけは「跡取りだから」って理由で家の購入費の1/3以上親が出してる。この場合も置く流れになるのは仕方ないと思うし、嫌なら弟も弟嫁もお金もらうこと自体断るべきで、もらうだけもらって嫌なことはしませんから!は違うと思う

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/16(火) 09:20:58 

    子供の頃は夏休み冬休みなど祖父祖母の家に遊びに行ってそこの仏壇を拝んだり坊さんが来たりするのも見てきたし、父が亡くなった時に母がテーブルに置けるくらいの仏壇を買って実家マンションの和室に置いたし、馴染みがあるからか仏壇が家にあることにそれ程違和感がないんだけど世代の違いでしょうかね
    自分はアラフォー

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/16(火) 09:26:08 

    >>240
    私はその親戚が集まる家で同居してた側(いわゆる本家側というやつ)。家に仏壇あったけど、そのせいもあって親戚よく来て休まらないし、嫁の立場の母親はイライラしてるしで絶対家には置く気ない。
    夫が家に神棚も仏壇もなかった人で置く発想なんて無いらしいから、今後家買っても置かない。

    夫が代々続く旧家の長男だから(義祖母宅にめちゃくちゃでかい仏壇もある…)義実家がうるさそうだけど、援助とか何も無しに義務だけ求めてくるから無視一択。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/16(火) 11:25:16 

    >>204
    わかります
    実家もやたら大きい先祖代々からの仏壇があって、両親も亡くなってもう誰も住まなくなったので今ちょうど仏壇を処分していいものか困ってる。
    今から仏壇なんてなぁ…考え方によるだろうけど。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/16(火) 11:31:21 

    同居だったので姑が亡くなった後
    使いもしない八畳の和室に凄く大きい仏壇があります。
    ほんま要らない。長男だからって仏壇を継ぐと
    法事、盆、檀家などなど出費額半端なくあります。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/16(火) 11:35:22 

    >>1
    うちもまさにこれ言われてる!
    でも義両親が死んだらってことだよね
    いなくなっちゃったら誰も気にしないから受け継がなくてもいいと思う
    旦那がなんて言ってるかにもよるけど、、、
    うちはめちゃ大きいキンキラ仏壇なので旦那も家に置きたくないって言ってるから安心

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/16(火) 11:49:16 

    テレビ台の隣の扉で45×45の1マス

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/16(火) 12:01:05 

    義理親からの強制じゃなくて残された側が祈る場所ほしい場合は考えてあげてもいいんじゃないの?
    自分の気持ちだけ押し通すのもなんだかな

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/16(火) 12:49:10 

    >>1
    うちも言われた〜

    家を建てた時に招待した時、和室を見て「安心した、仏壇よろしくね」って。旦那が仏壇用の和室じゃないって否定してたけど。
    こちらは田舎で、義兄は長男だからって家やら車やらかなり援助してもらってるらしい。いやらしい話、うちは一切してもらってないんだよね。そうやって兄弟で差をつけたのなら長男が仏壇引き取るのが筋だと思う。長男より近い所に住んでるからって何でうちなのよ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/16(火) 12:54:05 

    >>1
    お仏壇の本来の役割は「家の中にお寺を設けてご本尊様をお祀りし、信仰すること」です。
    昔に比べて宗教観が変わった現代において「ご先祖様や亡くなった方のご供養をするため」という考え方が一般的になってきています。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/16(火) 15:24:24 

    >>199
    うちの義父が何故かインテリア雑貨をプレゼントして来るし、夫は神棚まで欲しいタイプ。
    だから建てた時は夫の書斎作ったよ!本当にそれらをぶち込むために。夫の部屋にしかないなら気にならないよね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/16(火) 20:59:13 

    >>1
    うちも狭い新築一戸建てなのに義家族のデカい仏壇があるけど、夫がシんだら処分するよー
    一応、お寺さんとかに相談はするけどね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/16(火) 21:55:33 

    >>249
    だよね、下手くそな未完成ガンプラと一緒に並べてくれればそれで良いんだよ!

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/04/18(木) 23:43:12 

    >>224
    親にはうるさく言って墓じまいさせたよ
    死んだら共同墓地に入れる
    もちろん仏壇なども用意しないよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/22(月) 16:58:34 

    「手元供養」を知らない人、案外多いのね
    何もしないのはさすがに…という人には向いてるかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード