ガールズちゃんねる

土地の味に馴染めない

251コメント2024/04/09(火) 23:07

  • 1. 匿名 2024/04/08(月) 08:16:56 

    食べ物の話です。
    日本全国には様々な美味しい特産品や名産品があるかと思います。就職や結婚、転勤などで引越しをされた方にお聞きしたいのですが、その土地の食べ物の味付けに馴染めなくて苦労したことはありませんか?
    家庭料理、外食、嗜好品にかかわらず「この味付け、この食材の組み合わせは正解なのか?」というような料理や克服エピソードがあれば教えてください。

    +25

    -20

  • 2. 匿名 2024/04/08(月) 08:17:28 

    離婚しな

    +10

    -34

  • 3. 匿名 2024/04/08(月) 08:17:31 

    東北は味が独特なイメージある

    +26

    -71

  • 4. 匿名 2024/04/08(月) 08:17:46 

    +12

    -33

  • 5. 匿名 2024/04/08(月) 08:17:59 

    土地の味に馴染めない

    +12

    -23

  • 6. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:07 

    なんでもバクバク食べろ

    +14

    -15

  • 7. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:24 

    その土地の美味しい物ってよりその土地で採れた物をどうにか食べれる様にしたものも多いからね

    +52

    -4

  • 8. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:26 

    赤味噌使う地域はちょっと辛い
    どうしても塩っぱい

    +144

    -25

  • 9. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:32 

    食えば都

    +7

    -3

  • 10. 匿名 2024/04/08(月) 08:18:53 

    沖縄はマズイ

    +133

    -58

  • 11. 匿名 2024/04/08(月) 08:19:00 

    所変われば品変わる

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/08(月) 08:19:12 

    口から意識を逸らして食べるんだよ

    +3

    -2

  • 13. 匿名 2024/04/08(月) 08:19:24 

    >>10
    言い過ぎ

    +51

    -28

  • 14. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:35 

    福岡県生まれで20歳のとき東京に引越したけど、うどんのおつゆが真っ黒でビックリしたわ

    +76

    -25

  • 15. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:37 

    >>10
    はい出ましたー

    +22

    -6

  • 16. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:43 

    >>3
    どの辺が?

    +32

    -4

  • 17. 匿名 2024/04/08(月) 08:20:47 

    転勤族で今の土地は味が濃すぎるから、外食時はチェーン店に入ることが多い。
    ラーメン屋とか濃くて食べきれないし。
    普段は家で自分で作るし別に困ることはないよ。

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:07 

    >>1
    10年以上住んでいた地域の醤油がどうしても馴染めなかった
    ケンミンショーとかでは大絶賛だったけど家族で無理だった

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:10 

    >>8
    愛知の豆味噌は塩分低いらしいよ

    +43

    -3

  • 20. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:16 

    >>1
    味噌漬けて食べるとマシになるよ

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:36 

    関東→福岡です。
    ほとんど問題なくて、九州は食べ物が美味しいです。
    農作物、米、海鮮、水。甘い醤油。

    ラーメンはとんこつも好きだけど、とんこつ醤油くらいが私には丁度いいです

    +32

    -8

  • 22. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:41 

    八丁味噌はなかなか慣れなかったな
    慣れたら美味しい

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/08(月) 08:21:50 

    >>10
    秋田の次は沖縄?

    +14

    -5

  • 24. 匿名 2024/04/08(月) 08:22:17 

    >>18
    どこ?

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/08(月) 08:22:30 

    >>10
    出汁文化が違うからですかね、
    私も正直ソーキソバの名店で食べた時、?何か足りないと感じましたw

    +71

    -8

  • 26. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:03 

    先に言うと沖縄は本土と食文化が全く異なるから口に合わなくて当然

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:13 

    >>8
    赤味噌も塩分は違いがないんじゃなかった?
    豆の味わいの違いはあるけど

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:42 

    >>13
    土地の味に馴染めない

    +22

    -35

  • 29. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:44 

    >>18
    ヨコだけど、ケンミンショーは
    同じ県民でも知らない、めちゃくちゃローカルなもの紹介する事多いから、
    同じ県民でも知らんかったわ!って事あるよねー。

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/08(月) 08:23:44 

    >>10
    なんくるないさ~

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:03 

    >>3
    なんか砂糖を大量に入れるって聞いたことあるけど、住んだことも行ったこともないから本当かどうかはわからない

    +15

    -12

  • 32. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:08 

    >>24
    マイナスつくだろうけど九州の甘い醤油

    +88

    -6

  • 33. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:17 

    そうか?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:35 

    >>31
    青森かな

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:56 

    >>24
    たぶん甘い醤油のあの地方じゃないかな

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/08(月) 08:24:57 

    >>28
    ここまで絶望的とは思わないけど、
    言いたい事はわかる。

    +13

    -6

  • 37. 匿名 2024/04/08(月) 08:25:31 

    >>31
    味噌汁に砂糖入れたりトマトに砂糖かけるよ

    +12

    -12

  • 38. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:15 

    >>34
    秋田も砂糖かなり使う😅
    お赤飯って甘いもの?
    それが当たり前だったけど他の土地は違うのかな

    +3

    -10

  • 39. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:21 

    >>19
    >>27
    ググったら赤味噌の方が倍多いよ

    結論からお伝えすると、塩分量が多いのは赤味噌といわれています。

    文部科学省の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」によると、100g当たりの食塩相当量は、赤味噌(赤色辛みそ)で約13.0g、白味噌(甘みそ)で約6.1gです[2,3]。

    +7

    -12

  • 40. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:45 

    海外住まい経験すると味に関して日本は安定してると思うよ
    チェーンも沢山あるし
    合わないって程の差はないよ

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/08(月) 08:26:58 

    >>5
    イノシシ?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/08(月) 08:27:40 

    >>1
    長崎のばあちゃんがこっちに来てたまに作ってくれる料理とか味付けなんか甘じょっぱいな〜って思いながら食べてたけど、亡くなって10年以上経つ今となっては懐かしいし食べてみたいなと思う。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/08(月) 08:27:53 

    >>10
    暖かいから魚がまずフライ一択なんだよね
    あとは本州では食べ慣れない食材も使うから私も沖縄料理は厳しい

    +54

    -10

  • 44. 匿名 2024/04/08(月) 08:28:00 

    >>3
    美味しいものが多いイメージ

    +14

    -5

  • 45. 匿名 2024/04/08(月) 08:28:15 

    >>3
    親が転勤族だったので一都四県に住みましたが
    寒い地方は味にエッジが効いてる気はする
    しょっぱさも甘さもどっちも
    寒い気候が培ったものかなと子供心に思ったよ

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/08(月) 08:29:11 

    関西から関東へ
    引っ越し初日にうどんを食べに行った時、出汁が黒くて旨みのない醤油汁でびっくりしました
    食堂から比較的高級な料亭まで、汁物煮物系は醤油味だと知ったので外食はもともと味が濃いものか洋食系を食べてます
    カレーとんかつラーメン豚キムチイタリアンフレンチなど

    +2

    -14

  • 47. 匿名 2024/04/08(月) 08:29:56 

    >>10
    観光に行ってに満足しても食だけはやや心残りになるのが沖縄w
    でも逆の地域も沢山あるからトータルで不満はなし

    +39

    -3

  • 48. 匿名 2024/04/08(月) 08:30:00 

    >>3
    ご飯にマーガリン乗っけたりするよ

    +4

    -11

  • 49. 匿名 2024/04/08(月) 08:30:25 

    >>38
    関東だけど甘い赤飯食べた時は衝撃だった

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/08(月) 08:30:41 

    >>29
    ネタ切れなのか調べが適当なのか、無理矢理なところあるよね

    いかにも定番!
    みたいに紹介するけど地元の人に聞けば『全然流行ってないしむしろ知らないよ』ってこと多い

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:01 

    自炊じゃダメなんか?
    イオン行けば全国的に販売されているものあるし

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:03 

    >>10
    私は旅行で行っただけだけど、野菜が少ないかもと思いました。
    外食ばかりしてたからかもだけど。

    +22

    -6

  • 53. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:11 

    >>10
    沖縄民私、これ言われすぎて沖縄料理以外でも「これ美味しい」って言っても「あいつは舌がバカだから」と信用されないんじゃないかと不安に陥る

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:24 

    >>3
    食材一級品なのに、醤油砂糖どばどばで煮潰しちゃうの勿体無いなと思う。
    老人層とか昔の人たちしか関わらないから今の人達はわからないけど。

    +9

    -9

  • 55. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:24 

    >>26
    台湾と似てるよね?

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:41 

    >>8
    赤味噌など、見た目が濃い(黒い)と塩っぱく感じます
    愛知は醤油も溜まり醤油で調理する地域がありますので、全体的に色は黒いですね
    一方で白醤油もありますので、私は色で塩っぱさは変わらないですね
    因みに関東の昆布だしのうどん等の出汁の塩分濃度の方が高いですよ

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/08(月) 08:31:49 

    >>23
    スルーしよう
    コンプレックスだらけの可哀想な人なんだよ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:08 

    こういうトピだとそれぞれの地方のディスり合いになるよ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:12 

    九州の甘い醤油は苦手
    九州のお寿司屋さんとか普通に甘い醤油が出て来るから泣きそうになった。
    産まれも育ちも神奈川の息子は九州の甘醤油好きで、はま寿司では絶対に九州醤油だから単に好みの問題何だけどね。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:37 

    >>38
    多分北国は甘いとこ多い
    でも関東以西は甘くない気がする
    私も全ての県に住んだわけではないから違うかもだけど

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:46 

    転勤族ですが結局地元の味つけで食べてる。お米も含めて。ただ手に入らないものもあるからレパートリー減ったなぁ。青ネギじゃなくて白いネギ食べたい

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/08(月) 08:32:49 

    >>43
    刺身も割と普通に美味しかった記憶

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/08(月) 08:33:13 

    >>26
    不味いとかじゃなくて、口に合うかどうかだよね
    海外の食べ物も同じだし

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/08(月) 08:33:16 

    >>10
    まぁわかるよ。沖縄で人気のホテルでも地の料金あんまり出てこないしね。
    難しいんだろうなと思う。

    +5

    -7

  • 65. 匿名 2024/04/08(月) 08:33:56 

    >>48
    バターと醤油とかならわかるけど何故わざわざマーガリン?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/08(月) 08:34:50 

    >>3
    九州の方が独特だと思う

    +34

    -2

  • 67. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:05 

    >>1
    名古屋市に転勤で住んで、きしめんや味噌煮込みうどん、ひつまぶしやあんかけパスタ等名古屋グルメを楽しんでいたけど、焼肉屋さんに入った時に、焼肉のタレが豆味噌ダレでがっかりした
    知ってたら良かったんだけど、普通の醤油ベースの焼肉タレの口になってたから
    他のお店で食べた時は普通の焼肉タレだったので店にはよると思うが

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:14 

    >>21
    九州食べ物美味しいね。
    私は関西→関東→帰省でたまに九州行くけど、とにかく素材がいい気がする。

    +13

    -6

  • 69. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:16 

    >>1
    ガルでも人気の味噌ピーナッツ
    給食に毎回出てきた
    ご飯と甘いものの組み合わせが苦手なのと、味噌ピーナッツとピーナッツバターとか何故かピーナッツの加工品が苦手
    ピーナッツチョコは大丈夫

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:17 

    転勤族であちこち行ったけど味付けが口に合わなくて困ったって事は特にない
    しもつかれは食べたことが無いけど見た目のインパクトは一番かなぁ…
    どんな味なんだろう?
    土地の味に馴染めない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/08(月) 08:35:49 

    >>49
    昔はお砂糖って贅沢品だったから、おもてなしする為にふんだんに使ったって聞いた

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:09 

    >>60
    北海道も甘いお赤飯あるらしいね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:22 

    >>4
    これ癖あるの?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:35 

    関西民だから関西の料理に慣れてるので東北、沖縄あたりの郷土料理の説明聞いただけで無理だなって先入観がある
    北海道は美味しいって印象あるんだけどあれは食材豊富なのと屯田兵で色んな文化が入ったからなんかな?

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:38 

    >>70
    これは地元の若い人も食べない

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:56 

    >>61
    私は逆だわ
    白いネギになかなか馴染めなかった
    今でも青ネギ食べると美味しいなぁ〜って思う

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/08(月) 08:37:21 

    >>63
    想像してた味と違うとびっくりするのもあるね
    チョコパイだと思ってエンゼルパイ(マシュマロが入ってるやつ)食べたらエンゼルパイ自体はそんな不味いものでもなくむしろおいしいけどガッカリするのと同じで

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/08(月) 08:37:25 

    転勤で沖縄に住んでますが
    おすそ分け文化もあるような地域なんでいろいろいただきますが食材も味付けも全く馴染めません、、、
    チェーン店もあまりなく個人店ばかりあるような場所に住んでるので外食も正直できません。。。

    自ら沖縄移住ではなく
    転勤で沖縄いったかた、味などどれくらいで慣れましたか?

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/08(月) 08:37:44 

    >>10
    昔より全然食べられるけどな。25年くらい前に修学旅行で行った時は不味くて食べられるものなくてしばらく沖縄苦手だったけど、数年前沖縄行ったら普通に美味しかった。ソーキそば好きだわ。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/08(月) 08:37:50 

    >>17
    基本的に味濃いチェーン店より濃い地域なんてある?
    しょっぱいと言われる青森も外食は普通だったけどね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:10 

    >>69
    面白いね。私はピーみそ大好きだけど、トツカツのソースが甘いのはダメ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:11 

    >>4
    奈良の名物・柿の葉寿司
    美味しいよ

    +85

    -4

  • 83. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:23 

    >>65

    節約では?
    バターはすっかり贅沢品だよ
    バターと書くと変なコメントが返ってくるし
    まあ、あなたも私のコメントもコメント返信を見たら、はぁ?となるコメントだけどね

    +1

    -5

  • 84. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:31 

    私は沖縄料理けっこう好きだった
    でもミミガーだけはごめんなさい

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:53 

    >>32
    分かる。
    あの甘い醤油だけは無理で、普通の醤油にすぐ戻した。
    でもそこの地元の人が県外に住むことになると、逆にあの甘い醤油だけは取り寄せてでもってなるみたい。
    だからあの味だけはどうしても苦手だとは、そこの地方の人には絶体に言えなくて辛かった。
    食べ物によっては大丈夫なんだけど、焼き魚とか浅漬けとか純粋に塩辛い味で食べたい物の時が特に辛いんだよね。

    +37

    -2

  • 86. 匿名 2024/04/08(月) 08:38:54 

    九州の出身なので帰省した時にまとめて醤油を買って帰ってる。味噌はスーパーに行くといろんな会社のが置いてあるから九州の会社のを買えば困ってない。
    外食は結局 お店の味なんじゃないかな?っては思う。
    A店のうどんは口に合うけどB店のは合わない、なんてことザラにあるし。
    ただ私の場合は出身も今いる土地も西日本だからかも。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 08:39:13 

    >>32
    使い分けるなら良いけど全部甘いからね
    あれは好み分かれると思うわ

    +15

    -2

  • 88. 匿名 2024/04/08(月) 08:39:38 

    >>17
    私も転勤族。知らない土地で評判のお店とか自分の味に合うお店とかまだわからないうちは、チェーン店は味・値段・接客・店の雰囲気など何でも統一されてるから安心できるってのはある。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/08(月) 08:39:39 

    >>8
    九州と東海をのぞいて赤みそだが、塩辛いということは津軽三年みそか仙台味噌ということになるね。
    寒い土地は米麴が少なく塩をたくさんいれて長期熟成させるから、どうしても塩辛い味のみそになる。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/08(月) 08:39:54 

    >>82
    奈良か。和歌山にもいっぱいあるから和歌山と思ってた。ラーメン屋行ったら柿の葉寿司あるけど奈良のラーメン屋も置いてるん?

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2024/04/08(月) 08:40:01 

    関東の天津飯は天津飯じゃない別物だと思う
    餡掛けの白ご飯オムライスみたいな感じだった

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/04/08(月) 08:40:06 

    >>77
    エンゼルパイ懐かしい!笑
    わかる、小さい頃はパット見の区別つかなくて、マシュマロだったりクリームだったり何なんだ!?ってずっと思ってた

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/04/08(月) 08:41:24 

    味噌大好きな地域に義実家があるんだけど
    行く度に味噌のうどんとか豚カツとか食わされて辛い
    エビフライにまで味噌をかけられて苦しい思いをして食べた。
    何度行っても慣れないし馴染めない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/08(月) 08:41:54 

    >>75
    ちょっとググったけど見た目だけじゃなく味もゲ◯って出てきたけどそうなの?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/08(月) 08:42:02 

    >>81
    謎なのよ
    ピーナッツ好きだけど加工品だと苦手
    とんかつソースの甘いのは大丈夫 笑

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/08(月) 08:42:06 

    転勤族だけどあまり外食しないし、調味料も自分で調整するから問題ない。
    (私はつゆは甘めが好きだし、お出汁は干し椎茸の旨みが強いのが好き、酢の物は甘み少なめで尚且つ優しいまろやかなのが好き、etc…)
    味噌はそれなりのスーパーに行けば好みのものに出会えるしね。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/08(月) 08:42:41 

    >>54
    雪で作物が取れないなどの理由で保存食が由来だから濃い味になる

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/04/08(月) 08:43:00 

    >>21
    九州出身だけど九州では言えなかったけどとんこつは昔から苦手。豚骨醤油くらいがいい。九州から出たら他の味噌や醤油などのラーメンの種類が豊富で嬉しかった。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/08(月) 08:43:01 

    >>10
    正直言うと、沖縄の旅行で美味しいと思ったのは果物だけ。

    +21

    -14

  • 100. 匿名 2024/04/08(月) 08:44:10 

    >>97
    これ大きいよね
    漬物文化もあるくらいだし

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/08(月) 08:44:17 

    >>53
    そうなの?
    前に近所にあった沖縄料理の店行ったら私はどれもおいしかったよ
    ただ、沖縄そばはいろんな店で食べたけど、どこで食べてもぬるくて味の薄いスープでどん兵衛みたいな麺が出てくるんだけど、そういうものなの?それとも何か調味料を足すべきだったのか?
    明星の袋めんのやつを自分でつくったのはおいしいと思ったけど、正解がいまだわからない

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/08(月) 08:45:00 

    >>53
    沖縄に修学旅行で行った時、沖縄のタクシーの運転手さんに沖縄そばの美味しいところに連れてって貰って一緒に食べたけど、美味しかったよ!
    ゴーヤチャンプルも美味しかったし、ラフテーもトロトロで最高。紅芋アイスも美味しかったし、シークワーサーのジュースも美味しくてお腹タポタポになっちゃったw
    ハンバーガーもボリュームあって美味しかったからまた行きたい!!

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/08(月) 08:45:06 

    >>66
    お互いに馴染みがない味付けって慣れるまで時間かかったりするよね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:11 

    >>39
    名古屋の八丁味噌は赤みそほど塩分多くないよ?白みそよりは多いけど。
    赤みそと白みその中間くらいの塩分量だから。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:35 

    でも郷土料理って地元民も毎日は食べないよね
    そういう話題になった時に「やっぱり〇〇県民だしこればっか食ってんの?w」て人いると頭は大丈夫かと思ってしまう
    北海道や沖縄の人もマクドナルドも行けばすき家も行くんやで

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:38 

    沖縄と名古屋は苦手かな

    あと九州地方も独特の味付けが多い気がする
    甘いさつま揚げとか冷や汁とか

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2024/04/08(月) 08:46:53 

    >>97
    でももうそういう時代じゃないからなぁ。
    今の人は普通に薄味になってるんだろうか。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2024/04/08(月) 08:47:33 

    >>1
    大阪出身ですが、ソースやマヨ苦手

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/08(月) 08:47:50 

    赤味噌のディスは止めてもらおうか🤚

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/08(月) 08:48:17 

    >>32
    あー、私も苦手だった
    でもスーパーでふつうにキッコーマンとかも売ってるからそれ買ったら問題ないよ

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/08(月) 08:50:08 

    >>31
    県や家庭によるんじゃないかな
    山形だけどおかずに甘さは求めてない

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/08(月) 08:50:18 

    >>1
    東京生まれ東京育ち、今まで行ったところは特に苦手はなかった。日本で癖あるの、どこだろう。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/08(月) 08:50:24 

    逆に仙台に行ったとき、食べたものがみんな美味しくて感動したな。肉も野菜も米も魚も…
    空気もなんか合うっていうか。澄んでるのに程よく湿気もあり自分好みだった
    あれなんだったんだろ…なんかすごくフィットした
    ちなみに関東生まれ。親は北海道と能登

    +8

    -5

  • 114. 匿名 2024/04/08(月) 08:51:22 

    >>53
    不味いと口に合わない、食べ慣れないって意味が違うからね
    ガチで不味いものは誰が食べても不味いから

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/08(月) 08:52:17 

    >>107
    なってない
    濃い味は中毒性があるから、薄味じゃ満足できなくなる
    他所から来た人は別だけど、そもそも東北は土着民が多いから濃い味が受け継がれてく

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/08(月) 08:52:41 

    >>109
    関東出身だけど赤味噌好きだよ♡

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/08(月) 08:53:50 

    >>3
    寒いからめちゃくちゃ塩分濃い。薄味で育ったから最初びっくりした

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2024/04/08(月) 08:53:51 

    >>38
    母が秋田出身だけど茶碗蒸しも甘い

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/08(月) 08:54:30 

    >>10
    沖縄料理好きだよー
    沖縄料理は沖縄で食べるのが一番おいしい気がする
    スペインもそうだった
    内地とは湿気が違うからな気がする

    +33

    -3

  • 120. 匿名 2024/04/08(月) 08:56:49 

    結構なんでも美味しく食べられるんだけど、味の話になると「なんでも食えるのは味覚がおかしい」派と「親の食育が上手くいってるから」派がいるんだけどどっちが正しいの
    ネット民だと自分の好みと合わない人をすぐ味覚障害扱いするの多いけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/08(月) 08:56:54 

    >>10
    サーターアンダギーは好き

    +20

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/08(月) 08:57:00 

    >>1
    生まれる前にその時の文化で作ったものだぜ?
    気に病むんじゃねぇよ。
    好きな物を食え。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/08(月) 08:57:31 

    割と何でも食べるけど、外国に旅行に行くと、その土地のチョコにだけは馴染めない…
    うまいと思ったのはロシェ、君だけだ…
    私は明治のチョコに慣れすぎたのさ…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/08(月) 08:57:45 

    香川に嫁入りした友達の旦那の家が田舎の農家
    遊びに行ったときお刺身が出て、ハマチがおいしかった
    お姑さんからお醤油に味の素を入れるよう言われた、おいしいからと
    あと、うどんにしょうゆをかけただけのもおいしいんだけど、やっぱり味の素を振ってた
    そこの家独特なのか、香川全般そうなのかはよくわからないけど、うちでは味の素は使わないのでそれにはびっくりした
    あん餅雑煮は機会があったら一度食べてみたいとは思ってる

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/08(月) 08:58:45 

    >>121
    おいしいね。カロリーのことは考えないようにしようw

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/04/08(月) 08:59:10 

    >>3
    北国は保存食文化の影響じゃない?
    冷蔵庫がない時代塩分で長期保存したり
    作物採れない飢饉時代も何度もあったからもったいない精神から残り物は棄てず寒天に入れる秋田の食文化とか

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/08(月) 08:59:32 

    >>120
    味覚がおかしいかどうかは、料理を作ればだいたいわかる気がする
    何でも食べれるのはいいことだと思うよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/08(月) 09:01:05 

    >>8
    しょっぱいというか、独特の苦味があるよね。
    出汁を濃いめにとって味醂で甘味を少し足せば良いらしいよ。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/04/08(月) 09:03:21 

    >>25
    京都府民で40年以上住んでいますが、沖縄料理好きです。
    ソーキそばにゴーヤチャンプル、グルクンの唐揚げ、海ぶどう
    そばは、きしもと食堂っていうところのものが美味しかった。
    もうすぐ梅田の阪神百貨店で沖縄フェアをするから楽しみにしているよ

    +12

    -10

  • 130. 匿名 2024/04/08(月) 09:03:38 

    >>118
    甘いね
    うちは母親がみりんも入れてた

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/04/08(月) 09:04:11 

    雑煮のお餅は四角で焦げが残るくらい焼いて香ばしくするのが好き
    西日本の白い丸餅は見た目は上品に見えるけど

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/08(月) 09:05:04 

    >>32
    好きだけど、それだけだとつらいだろうなと思うよ(関西人)

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/08(月) 09:07:20 

    >>124
    実家が香川だけど、他県と比べて味の素を特別使ってる印象はないなあ。うどんの出汁やだし醤油にもともと入ってるのかもしれないけど、わざわざ味の素を足すって事はしないかな。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/08(月) 09:07:31 

    >>32
    関西だけど、九州の醤油好き
    刺し身や寿司に合う。はま寿司とかに置いてるやつ

    +15

    -5

  • 135. 匿名 2024/04/08(月) 09:07:44 

    >>10
    わかる〜。でも、
    モチモチ食感のジーマーミ豆腐、コリコリ食感のミミガーは好き。泡盛も好き。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/08(月) 09:08:32 

    >>41
    赤身の方は鹿かも

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/08(月) 09:16:08 

    >>31
    東北だけど、聞いたことない。
    どこ情報?

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/04/08(月) 09:17:35 

    >>38
    青森だけど、そんな甘くないし、そこまで砂糖使わない。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/04/08(月) 09:17:46 

    >>124
    味の素は東北のばあちゃんもお醤油に入れてたから
    地域性ではなく年齢?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/08(月) 09:19:16 

    愛媛の甘いお味噌やお醤油、甘い煮物など、関東から出張や転勤してくる方は苦手って言う方が多いです(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/08(月) 09:25:49 

    >>32
    普通にスーパーにキッコーマンとかすら売ってなかったの?
    うちは関西だけど普段は醤油蔵の甘めの醤油使うけどキッコーマン一度安かったから買ったらしょっぱくてびっくりした
    それはそれで料理とかには使えたけど、慣れもあるだろうけどお刺身とか冷奴とかの直接掛けて使うのにはどうしても無理だったから、慣れない味が辛いのはわかる

    +2

    -7

  • 142. 匿名 2024/04/08(月) 09:26:09 

    >>115
    多分そうだよね。親族との付き合いも濃そうだし結局上の世代に合わせて濃いの食べてたらそれが基準になるわな。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/08(月) 09:27:38 

    >>18
    九州かな?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/08(月) 09:29:41 

    >>90

    柿の葉寿司で有名な2社って「ゐざさ寿司」「たなか」じゃない?どちらも吉野や五條だから奈良だよ

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2024/04/08(月) 09:36:24 

    >>31
    秋田とか?青森とかはその傾向あったような
    あと北海道? 納豆に砂糖かける人いるよね

    でもそのぐらいかな?独特ってのは他にわからない

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/08(月) 09:36:47 

    >>144
    「たなか」しか知らんけどそういや奈良だったね。奈良あまり行かなくて地元の和歌山でも柿の葉寿司どこでも見るから奈良の名物ってこといつも忘れてしまう。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2024/04/08(月) 09:36:51 

    >>121
    土地の味に馴染めない

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/04/08(月) 09:38:57 

    イナゴの佃煮とか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/08(月) 09:50:27 

    >>120
    どっちも勝手に言わせておけばいい
    何でも美味しく食べられるのが正解
    食べるのだって体力いるんだぜ?年寄り見てみなよ、元気な人は肉ガツガツ食ってる、弱ってく人はやっぱり食べれなくなってる
    何でも美味しく食べられる事は素晴らしいんだよ、生きる気力があるって事

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/08(月) 09:51:46 

    >>53
    東北育ちで沖縄料理は見た目から味がぼんやりしている印象を長年持ってた。でも昨年仕事で沖縄に生まれて初めて行ったけど、いい意味で覆されたよ。
    特に沖縄そばの出汁の味わい深さが衝撃で、じゅーしーもすごく美味しかったし、もずくがびっくりするほど美味しかった!A&Wもお土産もどれも口に合った。
    今度はゆっくり行って色々食べてみたいよ

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/08(月) 09:53:42 

    違う土地で食べなれない物を一口目は「え…。まず!」って思ってもなんか気になって食べるうちにクセになっておいしい〜ってなる時ある
    一口目は脳がいつもと違って適応したら良さがわかるのかも

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/08(月) 09:54:53 

    >>39
    米から作る赤味噌と、豆から作る八丁味噌
    紛らわしいけど別のものです。
    八丁味噌は塩分低いです。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/08(月) 09:56:01 

    >>94
    かぶら寿司をぐちゃぐちゃにしたのににてるかな?
    でも昔はそれが保存食で、いろいろ入ってて栄養あるから具合が悪いと言うとわざわざ買ってきてくれる(涙)

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/08(月) 09:57:19 

    >>133
    うちも母の実家が香川だけど、祖父母も親戚も味の素を別で足さないなぁ
    地域というより家によると思う

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/08(月) 09:58:38 

    転勤で福岡に住んでいた時、ソースドーン、濃い味ドーン、とんこつドーンて感じでしばらく馴染めなかった。出汁とかの優しいうまみ?みたいなのが好きだから余計にかもしれない。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2024/04/08(月) 09:59:22 

    主の悩みの解決になったんだろうか?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/08(月) 09:59:41 

    >>152
    福岡住みですけど八丁味噌の美味しいのが近隣で手に入りません
    料理に使いたくても地域が違いすぎてスーパーに1銘柄だけ置いてあるけど美味しくないので取り寄せたいけどよくわからないのです
    普段使いのおすすめ教えて下さい

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/08(月) 10:01:53 

    >>5
    刺身みたいだし馬刺し?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/08(月) 10:03:43 

    >>90
    ラーメン屋には置いてないよ…。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/08(月) 10:04:25 

    転勤族で全国引っ越ししてるけど
    愛知だけはダメだった
    赤味噌とか

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2024/04/08(月) 10:08:34 

    >>31
    岩手に転勤で住んでたけど、普通の料理は別に甘くなかったな。レストランとかの味付けも特に関東と甘さや塩気に差がなかった。
    でも地元の産直で買ったお赤飯がめちゃくちゃ甘かった!地元の人に聞いたら赤飯は甘く炊くのが普通だよっていわれてびっくりしたけど、コンビニの赤飯は普通にしょっぱくて馴染みのある味だった。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/08(月) 10:11:47 

    薄味好きな人が関東赴任は辛いと言っていた
    その後海外赴任していたけど解消されたのだろうか

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/08(月) 10:12:53 

    味というか作り方の差?というか…
    例えばお雑煮なんだけど私の地域では四角の餅でおつゆに入れて煮るし具は餅菜オンリーのシンプルなものだけど、旦那の実家では丸餅で焼いてから最後に入れる・具は4種くらい入ってて(しかも先に作って味付けしてあるのを添える)豪華なもの

    正月から旦那側のお雑煮作って〜ってリクエストされるけどめっちゃ面倒くて嫌だなーって思う

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/08(月) 10:13:47 

    >>124
    四国に単身赴任した親戚が、元いた地域に戻ってきてもその後の正月はあん餅雑煮にしていた
    美味しかったんだろうな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/08(月) 10:16:29 

    >>10
    スパムがどうしても無理…
    動物園の匂いがする
    土地の味に馴染めない

    +13

    -5

  • 166. 匿名 2024/04/08(月) 10:22:21 

    >>31
    そして寒天で固める。
    すんごく甘いポテトサラダを寒天で固めた物はどうしても無理だった。
    あと、卵を固めた卵寒天も。
    何であんなに固めたがるんだろう。

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2024/04/08(月) 10:24:03 

    >>1
    甘口醤油はどうしても口に合わない…
    みたらし団子のたれみたいでお刺身が台無しになった
    土地の味に馴染めない

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2024/04/08(月) 10:25:30 

    仙台味噌 

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/08(月) 10:26:38 

    >>166
    ポテサラなら食べやすくとかかな?
    そのまま食べるより手間かかるのに不思議だよね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/08(月) 10:27:04 

    >>3
    秋田のきりたんぽ鍋つゆの素が分量通りに薄めてもしょっぱすぎて美味しくなかった…

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2024/04/08(月) 10:27:43 

    >>31
    甘いといえば九州の甘い醤油が…

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/08(月) 10:28:47 

    転勤で福岡に住んでいた時、ソースドーン、濃い味ドーン、とんこつドーンて感じでしばらく馴染めなかった。出汁とかの優しいうまみ?みたいなのが好きだから余計にかもしれない。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/04/08(月) 10:29:10 

    北海道、大阪、高知は何を食べても美味しかった‼️

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2024/04/08(月) 10:29:54 

    >>8
    名古屋のひつまぶしのおかげで鰻を食べられるようになったけど、名古屋の味噌は無理だった
    味噌煮込みうどん、味噌カツ…

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2024/04/08(月) 10:31:32 

    >>124
    それ地域性じゃなくて世代
    ある一定以上の世代には味の素を色々なものに足す人がいる
    でもある時期から味の素の多用はNGみたいな世論になって、今の60代くらいからは使わない人増えた

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/04/08(月) 10:34:15 

    >>18
    フンドーキンの生醤油買って肉じゃが作ったら全く味が染み込まなくてびっくりした💦なんというかぼやけた味。
    美味しいというレビューに混ざって味がしませんでしたって感想を見つけて、味がしない醤油なんてあるの?と驚いたけどまさにその通りでした…
    塩分が少ないとかなのかな?💦
    土地の味に馴染めない

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2024/04/08(月) 10:35:28 

    >>104
    赤味噌の話をしてるんだから八丁堀味噌を出されても…

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2024/04/08(月) 10:37:47 

    ハタハタ
    秋田出身の元旦那家で正月に出されました
    旦那も無理して食べなくていいって言ってました

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2024/04/08(月) 10:45:58 

    >>157
    私は桝塚味噌(のだみそ株式会社)というメーカーのを使ってます。
    オンラインショップあります。
    お味噌ってぴったり好みのを見つけるのは難しいですよね。気に入ったのが見つかるといいですね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/08(月) 10:46:37 

    >>32
    めちゃくちゃよくわかる!
    先週、海鮮が美味しい甘い醤油の土地に引っ越してきたけど、居酒屋でお刺身を食べて醤油の甘さがトラウマになったところ😢
    外食で醤油を使う料理は食べたくなくなったよ…

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/08(月) 10:51:52 

    >>177
    ヨコだけど
    赤味噌の一種が八丁味噌なんだよ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/08(月) 11:04:22 

    某地方のサッカリン入りの甘いお醤油が苦手。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2024/04/08(月) 11:05:32 

    >>179
    教えてくださりありがとうございます!
    早速見てみます
    めっちゃ嬉しいです☺️

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/04/08(月) 11:08:17 

    >>14
    東京生まれで福岡生まれの人と結婚した。
    福岡はなんでも美味しいよねー
    魚も美味しいしかしわ料理も美味しい!
    けど甘い醤油だけは無理だった…残念。

    +12

    -5

  • 185. 匿名 2024/04/08(月) 11:16:43 

    >>164
    あん餅雑煮美味しいよ
    家族はなんか気持ち悪いってイメージで食べないけど私だけ餡餅にしてる
    甘じょっぱい感じ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/08(月) 11:25:19 

    >>32
    九州じゃないけど地元老舗の醤油は甘い。
    母が東京だし全然味が合わなくてキッコーマンとかどこでも売ってる醤油使ってる。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/04/08(月) 11:26:27 

    >>37
    トマト砂糖とかは東北に限らず、
    かけるお家、さまざまだからなぁ。
    うち静岡だけど、ばあちゃん砂糖かけてたよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/08(月) 11:38:16 

    >>165
    スパムは沖縄じゃなくてアメリカでしょ

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/08(月) 11:38:57 

    お刺身に甘い醤油がダメ。ってコメント多くて笑ってしまった。九州出身なのでまったく逆。
    お刺身食べる時に 醤油が辛くて涙目になることが多い。
    あと前にマンガで読んだのが 関東人「お刺身美味しい!とろける~」
    九州人「お刺身美味しい!コリコリしてる〜」
    らしい。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2024/04/08(月) 11:53:07 

    克服とは違うけど 出身地の方がやってる飲食店を探す。とかどうですか?味が出身地に近いと思うんですよね。
    県人会とかに問い合わせるとか。(自分もやったこと無いけど)
    私はホームシックの時はとりあえずリンガーハット、浜勝、佐世保バーガーのどれかを食べます。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/08(月) 11:59:50 

    東京がしょっぱいので慣れずに辛かった

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/08(月) 12:04:36 

    >>163
    白味噌お雑煮地域かな?
    ずっとそんな作り方だから面倒って思ってなかった。
    お餅以外の具は5種類。
    丸餅を焼いたのが好きなのよ。
    自分で作るから許して。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/04/08(月) 12:07:01 

    豚汁の酒粕を入れるのが駄目。
    粕汁ほどメインで入ってないけど。
    下戸だから。匂いでもう駄目だ。
    うちは入れずに作る家庭だったし。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/08(月) 12:07:27 

    >>32
    逆だー
    九州住んでて甘い醤油に慣れ親しんでるから甘くないとヤダ(笑)

    +13

    -5

  • 195. 匿名 2024/04/08(月) 12:19:13 

    >>188
    スパムにぎりは沖縄の名物だよ

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2024/04/08(月) 12:19:54 

    >>10
    ヤギ汁はだめだった…。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/04/08(月) 12:22:23 

    >>32
    私は1リットルまるまるを買う勇気がなくて試したことが無いけど、小さなボトルを売ってくれたら話の種に試しやすいのになとは思った。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/08(月) 12:23:48 

    関東→大阪に引っ越してきました。うどん美味しい。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/04/08(月) 12:28:23 

    >>163
    私も主さんと同じお雑煮の地域出身だから、気持ちがわかる!

    あと、旦那さんが食べたければ、自分で自分のイメージするお雑煮を作らせればいいと思う。何で妻が旦那の慣れ親しんだお雑煮に合わせて、しかもそれを妻が作るのが当たり前だと思ってるのか。

    「絶対に子供の頃から食べてる人が作ったほうが美味しいよ!私じゃ本場の味を知らないから」って言って作らせたら?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/04/08(月) 12:48:44 

    >>43
    熱帯魚みたいなのを捌いて刺身にしてたよ。絶対マズイだろうと思ったら、美味しかった。鯛の仲間らしい。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2024/04/08(月) 13:03:04 

    >>8
    名古屋の味ってなぜかもたれる
    味噌煮込みもそうだし、味噌カツも
    甘さとコッテリの組み合わせがだめかも

    +6

    -7

  • 202. 匿名 2024/04/08(月) 13:06:21 

    >>146
    分かる。
    私も柿の葉寿司は和歌山のイメージ
    奈良だって知ってるけど。
    和歌山お土産がいつも柿の葉寿司だったから。
    和歌山も柿の葉寿司が定番であるよね。
    柿の葉寿司は和歌山の郷土食って書いてたよ。
    和歌山・奈良以外の土地にも柿の葉寿司があるらしい。

    和歌山の椎茸の柿の葉寿司が好き

    あと、なかむらもある。
    土地の味に馴染めない

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/04/08(月) 13:12:44 

    >>82
    美味しいですね

    押し寿司全般おいしいです

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/08(月) 13:20:04 

    >>8
    わたし愛知に来て5年経つけどまだ味噌に慣れない。
    ご飯も美味しいと思うのは実は三重県の郷土料理だったとかよくある

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2024/04/08(月) 14:06:48 

    >>8
    全体的に愛知は味濃いめな気がする。
    美味しいけど、凄く好きな味。とは感じない。
    こればっかりは好みだからしょうがない。
    関西出身だけど、関西で外食すると、しっくりくる。
    因みに赤味噌も好きです。だが外食いってもなんかしっくりこない。

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2024/04/08(月) 14:08:24 

    >>200
    イラブチャーのことかな?
    あれは高級魚だから、普段から食べてる人そんなにいないと思う。
    刺身は結構美味しいよね~沖縄県民だけどもう随分食べてないよ。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/08(月) 14:15:19 

    北海道出身の転勤族
    香川のうどんのだしがあまりに美味しくてもう関東の黒いツユは無理
    西日本のだし文化最高
    あん餅雑煮もおいしいし白味噌の雑煮がこんなに美味しいとは初めて知った

    ただそら豆を食べなれてなくてしょうゆ豆が無理。。。
    北海道では茹でたそら豆を食べたことが無かった

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2024/04/08(月) 14:17:30 

    >>10
    TVだと美味しい美味しいいってるよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/08(月) 14:23:01 

    >>53
    酒呑みは好きな人が多いけどね
    普通に沖縄そばやゴーヤチャンプルーが好き
    人参しりしりは家で作ってる
    海ぶどうや豆腐ようは昔は食わず嫌いだった
    試してから大好きになった

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/08(月) 14:23:39 

    >>32
    旅行したときに居酒屋さんで夕食したとき
    美味しそうなお刺身なのにあの甘い醤油しかなくて、心で泣いた

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/04/08(月) 14:28:24 

    北海道は大抵なんでも美味しいと言われるけど美味しくないものもある
    サツマイモがまずい
    今までサツマイモの天ぷらがパサパサで嫌いだったんだけど、徳島に転勤してからスーパーのお惣菜でもサツマイモの天ぷらがめちゃくちゃ甘くてしっとりしてて美味しい!
    あと生わかめのあまりのおいしさに新ワカメシーズンになるとワクワクする

    北海道が一番おいしいなと思うのは玉ねぎとじゃがいも
    暖かい地域のは水っぽく感じる

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/08(月) 14:28:34 

    名古屋に転勤になった友達、味噌味ばっかりで無理って言ってたな。
    赤味噌が自分の味覚には合わないって。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/04/08(月) 14:42:29 

    >>61
    長葱が全国区じゃなかった事に驚いた

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/08(月) 14:49:56 

    >>28
    好きだけどなあ
    東北民で沖縄は旅行しただけだけど、自然も料理も好きで今も家でソーキ作ってる

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/04/08(月) 15:02:18 

    >>113
    私も仙台は第一印象からして何かよかった
    街路樹の背丈が高くて気分がよくなる
    牡蠣やお刺身も観光地の食堂なのにめちゃくちゃ美味しかった
    焼肉屋でもタンは別に…なのに牛たん定食が美味しすぎてびっくりした

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/08(月) 15:06:34 

    >>123
    アジアのチョコはなんか臭いよね
    スーパーやコンビニに並ぶランクの比較で

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/04/08(月) 16:18:23 

    >>209
    酒飲みだけどそれ全て苦手だわ。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/08(月) 16:20:55 

    >>163
    そこまで豪華だと鍋作って餅投入したらいいとは思う。お雑煮はシンプルじゃないとお正月感がないよ。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/04/08(月) 16:47:57 

    >>163
    うちの地方は10種類は以上具をいれるよ
    野菜が大根人参牛蒡に芹、動物系が鶏、蒲鉾、伊達巻き、いくらにハゼ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/08(月) 17:53:52 

    関東出身の転勤族です。
    これまでのコメントで愛知の味噌文化が評判よくないようですが、味噌おでんは美味しいと思います。
    あとローカルメーカーの調味料はまさにその土地の味なんでしょうけど、なかなか好みが別れるかと。愛知だとコーミー。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/04/08(月) 17:54:42 

    >>202
    店舗名は分からないけど、椎茸、鮭と、鯛もあるよね。どれも大好きだわ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/08(月) 17:56:30 

    >>123
    分かる。チョコは日本のがいい。外国のチョコ苦手というか食べられない。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2024/04/08(月) 18:24:32 

    >>211
    北海道のさつまいもは美味しくないらしいね。
    でも、品種改良して北海道でも美味しいさつまいもが作れるようになったとテレビでやっていたよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/08(月) 18:36:06 

    >>90
    ラーメン屋さんのサイドメニューとしてではなく、奈良には柿の葉寿司屋さんがいろいろあるよ

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/04/08(月) 19:25:11 

    >>40
    わかります。アメリカに数年住んでたけど、食事が不味すぎて苦痛だった。
    日本に帰ってきたら、どこで食べてもご飯美味しすぎてめちゃくちゃ太りました。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/04/08(月) 19:36:22 

    >>1
    青森出身、愛知に行った時味噌煮込みうどんどうしても完食できなかった。
    赤味噌も初めてだったし、なによりうどんがゴムみたいで初めての食感で。
    好きな人はその食感が好きなんだよとも聞いたけどどうしてもダメでした。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/08(月) 20:27:52 

    大阪在住です。
    関西の食べ物が美味しすぎて、どこに旅行行っても結局関西のが美味しいってなる

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/08(月) 21:09:11 

    >>196
    ずっと気になってるけど試せずにいる。。
    やはりくさい?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/08(月) 21:26:43 

    >>118
    あの甘い茶碗蒸し大嫌いだった
    秋田じゃない東北です

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/08(月) 21:26:58 

    東北から結婚して広島在住です。
    ラーメンの麺がそうめんみたいな白いストレート麺なのが未だに受け入れられません。
    黄色いちぢれ麺が食べたい…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/08(月) 22:12:04 

    >>141
    千葉県にお嫁に来ました。キッコーマンしょっぱい!しかもドバドバ使うし。ブルドックソースも毎回使うには辛い。つらいし、からい。

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/04/08(月) 22:32:00 

    >>123
    スイスやベルギー、フランスはおいしい

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/08(月) 23:00:35 

    >>3
    昔、愛のエプロンという番組で、関西人に東北の味付けは、合わないと言ってました。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/04/08(月) 23:19:12 

    福岡県民だけど、旅行者にインタビューしてる番組で
    「九州のお醤油ってすごく甘くて食べ物飲み込めませんでした〜無理です」
    って言ってるマダムを見た
    住んでると「そこまでか??」と思ったが
    確かに梅のシロップに漬けた甘いヤツとか、酸っぱいものだと思い込んで食べたらビックリするもんなぁ
    それに近いと思ったらありあるのかも

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/04/08(月) 23:19:29 

    >>228
    うん、獣臭いよ…。申し訳ないけど一人前はとてもじゃないけど無理だった。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/08(月) 23:33:10 

    >>235
    コメントありがとう。沖縄に住んでるうちに(転勤族)試したかったけど、、食べてみなくても後悔しないかなぁ?、、

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/04/08(月) 23:42:44 

    東京で育ち近畿圏で育って、また東京に住む やっぱり東京は醤油の量がとにかく濃い



    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/08(月) 23:48:13 

    >>234
    はま寿司に九州の醤油があるからなめてみるけど、関東の私にはみたらし団子のたれに思える
    お餅にはいいけど、刺身に付けるのは勇気がいる
    今住んでるとこはいろいろな調味料手に入る方試してみたけど、近畿から向こうのものは醤油も味噌もソースもポン酢も私には甘すぎるんだよね
    でも西の方の人が関東以東はしょっぱいというのも分かる
    私はそれがいいんだけど

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/09(火) 02:37:59 

    >>1
    私の場合は 食材・料理→一般的 味付け→濃すぎてまずい
    という地域で辟易したことがある

    地元民に人気のレストランと全く美味しく感じられない
    チェーンのファミレスとかも味も微妙に違ってて
    スーパーのお惣菜が絶対まずいのにも参った

    どうにも克服できず、転勤族なので最終的に引越しで解決しました
    ここに書き込んでるほかの人達よりもましかと思うけど
    見た目普通で知ってる味だと思って食べたら
    味付けが・・・ってのばっかりなのも地味にきつかった


    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/09(火) 03:15:29 

    >>26
    日本で唯一
    伝統的にブイヨン使ってる地域

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2024/04/09(火) 05:12:42 

    >>52
    沖縄料理を食べてたら野菜はたっぷり食べられるよ。
    チャンプルーやイリチー(炒めもの)って付く名前の物なら野菜入ってる。
    洋食なら野菜少ないのは仕方ないかな。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/09(火) 05:15:04 

    >>196
    ヤギは沖縄では珍味扱いだし40代までしか食べた事ないと思うよ。
    30代だけどヤギ食べた事ある人ほぼいない。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/04/09(火) 05:20:11 

    >>10
    旅行雑誌とか口コミはアテにしないほうが良いよ。
    特に那覇の国際通りや北谷のアメリカンビレッジとか人気の場所は流行りを取り入れてる店、本土移住者が経営してるお店が多いからなんちゃって沖縄料理なんだよ。
    沖縄県民からすると美味しくない高いしで行かないから観光客しか来ない。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/09(火) 05:28:06 

    >>25
    出汁文化って…沖縄は鰹だしか豚骨だしが基本。
    沖縄そばなんて本土のラーメン店みたいに沢山あるんだから自分の好みじゃないお店だってあるでしょ?
    沖縄県民はいろんな沖縄そばを食べてるからお気に入りの沖縄そば屋さんがあります。
    貴女が行った名店はあっさり系の鰹だしベースの沖縄そばだったんじゃないかな。
    今度は鰹だしと豚骨だしの沖縄そば屋に行ってみると良いよ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/09(火) 05:33:45 

    >>43
    暖かい地域の魚はほぼ白身魚しかいないからね。
    食べ慣れてるからお刺身は美味しいし新鮮だから歯ごたえも良いよ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/09(火) 05:44:01 

    >>53
    他県に移住した沖縄人だけど、沖縄料理がマズイと言う人って大体が旅行雑誌や口コミなんだよね。
    特に国際通りで食べて不味かったと言う話が多くて…。
    沖縄県民はグルメな人が多いからお気に入りのお店を紹介すると好評で「沖縄料理美味しかった」と言ってくれるから嬉しくなる。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/09(火) 08:18:20 

    >>8
    隣の静岡出身だけど全然味付け違って、外食行っても美味しく感じられないから、全国チェーン店しか行かなくなっちゃった。愛知はなんだかシンプルな味つけじゃないんだよね。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/09(火) 10:03:31 

    >>238
    はま寿司のアレは福岡の基準をもってしても甘過ぎるw
    鹿児島の方にすっごく甘いお醤油があると聞いた事あるからそれに近いのかも
    確かにみたらし団子みたいに甘いよね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/09(火) 11:03:53 

    >>236
    誰かとシェアできるのならチャレンジしてみてもいいかも…でも私はいけて3口だった。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/09(火) 12:49:24 

    >>45
    寒い地域ほど、体を温めるために塩分が濃くなるのよね。今でこそ、どこの地域も暖かく過ごせるけど、長年培われた味覚はなかなか変えられない。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/09(火) 23:07:11 

    >>32
    苦手。
    本当に無理。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード