ガールズちゃんねる

いい子なんだけど仕事ができない

283コメント2024/04/14(日) 09:49

  • 1. 匿名 2024/04/06(土) 18:56:31 

    会社の後輩がすごくいい子です。

    誰とでも打ち解け、ニコニコしてて、積極的に雑用を引き受けてくれます。
    上司からのウケも良く、私も「この子いい子だな」と思います。

    しかし、この子に対するお客様からのクレーム・お叱りのメールがたびたび来るんです。
    伝えた金額が違っていたり、「前の担当の人のほうがよかった」など…。

    人柄で社内の評判はいいのに仕事面では…という感じで直属の先輩たちはクレーム対応をしているので段々と気づいていますが、上司たちは「いい子だよねー」という感じです。
    確かにいい子なので嫌いにはなれず、「こうしようね」と伝え成長を期待していますが自分自身の仕事もあるので疲れてきてしまいました。

    いい子・いい人なのに仕事ができない、そんな人周りにいますか?
    厳しく伝えますか?

    +282

    -2

  • 2. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:14 

    厳しくは伝えない

    自分の仕事は関わらせないよw

    +305

    -4

  • 3. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:19 

    育てる

    +166

    -20

  • 4. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:24 

    いるよ!

    +20

    -3

  • 5. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:26 

    育てる方の責任

    +10

    -46

  • 6. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:31 

    遊びじゃねーんだよ
    ミスは注意するよ

    +84

    -36

  • 7. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:41 

    仕事が出来ない人がいるとこっちにしわ寄せくるし、尻拭いまでさせられるはめになるから嫌だな

    +291

    -7

  • 8. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:44 

    仕事なのでキッチリ言って指導しないと

    +283

    -0

  • 9. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:51 

    いい子なんだけど仕事ができない

    +16

    -4

  • 10. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:56 

    仕事出来ないんならいい子じゃないんでは

    +92

    -63

  • 11. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:58 

    いい子なんだけど仕事ができない

    +10

    -13

  • 12. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:01 

    まぁ…段々疎ましくなるよね人間だもの

    +245

    -5

  • 13. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:03 

    🫓ゃて⁉️

    +3

    -9

  • 14. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:06 

    良い子だからこそ成長して欲しいから改善点は伝える
    良い子なら素直に聞きそうじゃない?

    +327

    -2

  • 15. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:08 

    良い子ならゆっくり育てる。
    人柄が合う人の方が貴重だから。

    +294

    -10

  • 16. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:17 

    明らかに問題児がいるとその人にヘイト集まるから他の人の多少のミスが可愛く思える
    説教と対策は上司に任せて私は私の仕事する

    +63

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:23 

    仕事にいい子とかはは関係ない
    困っていることをありのままソフトに伝える

    +155

    -8

  • 18. 匿名 2024/04/06(土) 18:58:35 

    >>1
    でもいい子だから誰も見捨てないよね。
    その子の魅力なんだとおもう。

    +69

    -25

  • 19. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:00 

    ちゃんと仕事はしてもらいたいし、どんなに良い人だろうが職場で仕事出来ないのは話にならない。

    +133

    -13

  • 20. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:01 

    いい子っていうのは今どき貴重だよね
    ゆっくり育てるしかないのでは

    +64

    -12

  • 21. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:05 

    この子みたい…
    いい子なんだけど仕事ができない

    +8

    -32

  • 22. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:11 

    指導力が足りないとか、育てるとか簡単に言うけど
    本当に能力値が低い人っているんだよ
    教えた時間が無駄になる人

    +306

    -6

  • 23. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:18 

    レビューを厳しくして間違いがあったら顧客に送付する前に修正させる

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:20 

    学生時代まではそれで良かったんだろうけど仕事なら無理だわ

    +8

    -4

  • 25. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:20 

    >>1
    妙に明るくて気でも触れてるのかと思うテンションで喋り、雑用は一生懸命するけど重要な仕事からは逃げる。うちの上司です。
    死ねばいいと思ってる。

    +13

    -7

  • 26. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:28 

    うちの職場に仕事できねーくせに上からな奴がいる
    こいつこそ厄介

    +107

    -1

  • 27. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:42 

    >>1
    雑用係として、イイ子でいてもらうしかない。

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:43 

    >>5
    その子に合った育て方もあるよね
    言い方次第

    +14

    -3

  • 29. 匿名 2024/04/06(土) 19:00:27 

    ゆっくり話してみてはどうだい?
    苦手な事とか自分でも分かってると思うからどう改善していくか、どうサポートするか一緒に考える。

    いい子なら頑張って欲しいもんね。

    +15

    -4

  • 30. 匿名 2024/04/06(土) 19:00:31 

    入社して1.2年の子ならこういう所は直した方がいいよ、次は気を付けようねとかフォローしつつ成長を見守りたいところだけどね

    +75

    -2

  • 31. 匿名 2024/04/06(土) 19:00:37 

    >>1
    職場なんだからそういう私情は排除した方が楽
    クレーム来てることも業務上の事実として淡々と伝えるべきだよ

    +107

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:06 

    クレームが来てることを伝えたらしっかりするんじゃない

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:15 

    >>1
    あるあるだよ
    だから当たり障りのない仕事しか頼めない

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:20 

    >>1
    仕事の仕方が雑なのか
    苦手な項目があるのか
    見極める。
    見極めてから適切な指導。
    厳しいも甘いもなく、適切なのが理想。

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:46 

    >>1
    人格は素晴らしいけれど壊滅的に仕事できないおじさんと仕事してる私からしたら、仕事できないところはちゃんと伝えてできるように指導するよ。

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:48 

    >>1
    >>誰とでも打ち解け、ニコニコしてて、積極的に雑用を引き受けてくれます。

    自分が仕事できない自覚あるんだろうなあ・・・
    でも笑顔+雑用やるだけで切り抜けられるのは新人の間だけだからね
    二年目以降のために今から努力を促して、同じミスを繰り返さないようにさせないと早い段階で詰むと思う

    +154

    -5

  • 37. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:54 

    自分(近くで関わる人)の負担がだんだん増えて、直接被害を受けてない人に良い人に見られてることも嫌になってくるのよね

    +113

    -2

  • 38. 匿名 2024/04/06(土) 19:02:10 

    と言うか、仕事ができない自覚があるから雑用とかを買って出てバランスとってる「つもり」なのでは

    +75

    -6

  • 39. 匿名 2024/04/06(土) 19:02:20 

    >>22
    そんであっさり辞めてくのもいるしねw
    ガルじゃ仕事続かない上出来ない奴のが多いだろうしwww

    +15

    -13

  • 40. 匿名 2024/04/06(土) 19:02:39 

    >>2
    そう。
    厳しく仕事教えようとする人、めちゃめちゃ優しい人なんだよね。

    無能なまま放置されて年取ったら惨めになるの本人だもんね。

    +107

    -6

  • 41. 匿名 2024/04/06(土) 19:03:00 

    クレーム内容を見せて、どんなミスをしてるか自覚させる
    対応の仕方をきっちり教えて周りが尻拭いするんじゃなく本人にやらせてみたら?
    それで辞めたら仕方ない
    「いい子(人)」では仕事は務まらないよ

    +52

    -3

  • 42. 匿名 2024/04/06(土) 19:03:01 

    うちの会社にもいる!若い子じゃないけど。
    みんなで使うコーヒーサーバーの水の補給とかゴミ掃除とかも積極的にするし、新人に頼むような仕事をお願いしても喜んで引き受けてくれる。
    ただ、トンチンカンなんだよなー。
    メールはすべてccつけるように指示して、小さなミスのうちに防げるように小まめにチェックしているよ。
    疲れるよね。

    +62

    -3

  • 43. 匿名 2024/04/06(土) 19:03:42 

    >>39
    ガル民の仕事トピの他責・他罰の多さよww

    +0

    -12

  • 44. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:09 

    >>32
    使えないガル婆多いから批難轟々になりそうじゃんw
    すぐ辞める婆ばかりだもん

    +1

    -10

  • 45. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:10 

    人としては良い部類だけど
    職場では良い人ではない

    職場で愚痴言えない分
    どちらかというと同僚にいてほしくないタイプの人だよね

    +91

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:10 

    >>26
    奇遇ね
    うちにもいるわ
    ま、でもきっとあちこにいるわね…

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:21 

    積極的にメモとってたり、努力してる姿勢がみられるのなら頑張って教える。それがないならどんなに良い人そうでも嫌になる。職場なら。

    +21

    -2

  • 48. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:23 

    >>1
    仕事だからな
    取引先からしたらニコニコしてて愛想はいいけど、愛想だけで仕事はできないんだよって思ってるんだろうな
    ニコニコしてて雑用も受けてくれるけど、先が読めない場合もある
    言い方は気をつけながら金額に関しては確認しっかり

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:25 

    社内の誰とでも打ち解け、ニコニコしてて←不要、社外の評判には関係ない
    伝える金額を間違える←社外の評判に関わる

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:31 

    仕事はできるけど遅い。
    迷惑。私に全部降りかかる。

    +22

    -4

  • 51. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:36 

    対外的な業務は控えて、まずは社内の雑用とか失敗しても影響少ないことからやらせる
    こういうタイプは反復して時間かけて慣れさせれば定型業務はこなせるのと、周りの人間関係を和ませてくれるマスコットキャラとしていてもらう感じにするかな。

    あとはあまり性格良くない考え方だけど、周りが「あの子よりは仕事できるし」って思える存在であれば、それはそれで意味のある役割を担ってる。

    +68

    -3

  • 52. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:42 

    一回注意してなおる感じなの?同じ事三回注意してわからないなら上司に言っちゃうな。

    +14

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:46 

    人柄で社内の評判はいいのに仕事面では…という感じで直属の先輩たちはクレーム対応をしているので段々と気づいていますが、上司たちは「いい子だよねー」という感じです。

    ↑クレームきてるのに上司達は知らないの?

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:58 

    本当にいい子だったら注意したら改めるし、もし注意されても変えられないくらいの頭の悪さなら病んで辞めると思う。
    ミスりまくりのクレーム来まくりなのにヘラヘラしててニコニコのいい子を維持してるとしたらただの図太い媚び女では。

    +69

    -2

  • 55. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:08 

    のめり込まない方がいいよ。その子が出来なくても会社は困らないしね。会社に任せよう。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:11 

    いますよ。人がやたらいい人。でも仕事できないからフォローしてばかりで、自分の仕事が増える。周りからの評価はいいから何も言えない。

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:15 

    仕事できるけどキツイ人より、仕事できないけどいい人の方が一緒にいて気楽でいいや…
    私はね…
    仕事は教えて慣れてきたらいつかできるようになると思うけど、キツイ性格の人に「性格直してほしい」とは言えないしさ
    シフトが一緒の日は胃がキリキリするような怖い人、たまにいるから

    +85

    -13

  • 58. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:42 

    >>37
    あるあるだねー
    それで上司になっちゃってる人たまにいるわ
    被害者は下で働く者達
    上の人って、ある程度の見た目と、ニコニコして上に媚れるかどうかしか見てないよね

    +39

    -2

  • 59. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:43 

    >>1
    優しい言い方でピりつかせるといいと思う

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/04/06(土) 19:06:50 

    >>22
    本当にそう思う
    ここはこうしてねって目の前でお手本をしたのに、全く違うやり方をやった上で、同じようにやりましたって言われた時とかどうしようとかなったもん

    +100

    -2

  • 61. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:04 

    いい子なんだけど、いい人なんだけど…は大人になったら何の意味もない。

    +49

    -2

  • 62. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:35 

    >>15
    これはでかいよね。

    いくら仕事ができても、周りに威圧的・攻撃的で雰囲気を悪くしたり気に入らない人をいじめて退職に追い込んだりする職務妨害のほうが害悪だったりすることもあるから…

    ミスする原因を突き止めて一緒に解決していく方法がいいんじゃないかと思う。
    読んでる限りだと意欲はあるみたいだし。

    +111

    -5

  • 63. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:46 

    >>1
    そのニコニコと年上ウケで乗り越えていくことを覚えたのかも
    主の後輩ももしかしたら仕事できない自覚あって自分の得意分野である「いい人」を伸ばしてるんじゃ
    本当は仕事の中に得意分野がないといけないんだけどさ

    +58

    -2

  • 64. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:50 

    >>1
    だから転職して来たんだろうね…
    いい子の価値がだんだん無くなると思う。

    +34

    -3

  • 65. 匿名 2024/04/06(土) 19:07:53 

    >>18
    限度があるよ
    最初いい子と思って好かれててもあまりにも仕事出来なかったらみんなから文句も出るよ
    自身がわかっていて改善しようとしてる様子が見えたら別だけど

    +84

    -2

  • 66. 匿名 2024/04/06(土) 19:08:35 

    厳しくはしない
    その子のクレームは教えながら自分で対応させるよ、いつまでも先輩に処理してもらってたら成長しないし。手間だけど良い子なら頑張って教えるかな。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/06(土) 19:08:38 

    >>57
    キツい人と一緒にいると緊張感でミスしてしまう人もいるしね

    +69

    -3

  • 68. 匿名 2024/04/06(土) 19:09:44 

    >>64
    もしかして転職したことない人?

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2024/04/06(土) 19:09:58 

    >>1
    なんらかの障害があるかもね

    +19

    -5

  • 70. 匿名 2024/04/06(土) 19:10:44 

    >>57
    仕事できるけどキツイ人より

    そういう人はそういう人で、まわりが病んで辞めていくしね
    「自称仕事ができる人」は大抵このタイプ

    +57

    -0

  • 71. 匿名 2024/04/06(土) 19:11:30 

    >>62
    横だけど意欲あるフリじゃない事を祈るわ…

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2024/04/06(土) 19:11:37 

    >>69
    そういうことなら、社外より社内の仕事が向いてる気がする。
    上司受けいいならなおさら。

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2024/04/06(土) 19:11:48 

    あまりにもできないなら発達の問題もある気がする
    そういう人って耳から入ってくる情報には弱いけど視覚情報には強いとかあるから、その人がどんなタイプか見極めてそれに合った対応が必要かも
    忘れっぽいなら何でもすぐリマインダー設定させるとかね
    面倒だけど結果的に自分も仕事しやすくなるし自分の評価も上がるからあんまりにもだったらやってみて

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2024/04/06(土) 19:11:57 

    >>10
    能力が低いけど性格のいい子はいるよ

    +43

    -3

  • 75. 匿名 2024/04/06(土) 19:12:44 

    >>1
    人として良い子と
    良い従業員は違うじゃん
    どれだけ良い子でも仕事ができないならそこは切り離さないと
    会社全部ダメなやつやんって話になるよ
    正直仕事だから良い子悪いことか関係ない
    どれだけ性格悪くてもクレーム出さない方が大事だよ
    友達じゃないんだから

    +36

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/06(土) 19:12:52 

    失敗はしても伸びしろがあるなら長い目で見ることも出来るけど、失敗は減らないわ伸びしろは無いわな人って本当にいるにはいるからね…

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/06(土) 19:13:40 

    >>57
    キツイ人は嫌だね
    主はキツそうじゃないし職場の人も優しそうでギリ好かれてるみたいだけどもし後輩さんが嫌われ始めたら単純に仕事のマイナスになる人って判断されたことになるかな
    ちょっとだけ出来ないだけなら性格良ければ許されることも多いから

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2024/04/06(土) 19:13:41 

    接客しばらくさせないで事務的な事をさせる

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/06(土) 19:13:43 

    >>57
    仕事できるけど後輩クラッシャーな上司がいたな
    毎年新卒の新人いびりあげて辞めさせて、それを何とも思わないような人
    この人があげる利益より、人材を失う損失の方がデカいのでは?と思った
    それでも上層部は何も言わないんだよねー

    +57

    -2

  • 80. 匿名 2024/04/06(土) 19:14:39 

    >>65
    仕事においては「いい人」だけの魅力では好かれ続けることは難しいよね

    +47

    -1

  • 81. 匿名 2024/04/06(土) 19:14:41 

    いい人だけど仕事出来ないおばさんはもうどうしよもないけども
    いい子(若い子)はちゃんと指導出来れば時間かかっても伸びる可能性はあるから

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2024/04/06(土) 19:15:10 

    人によって態度変える人っているよね
    実は自分たちには見せてない違う一面もあるのかも

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/06(土) 19:15:31 

    前の人が良いなんて言われるなんてよっぽどだよ

    1人では接客難しいんでない?

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/06(土) 19:16:04 

    >>65
    横だけど上司には伝わらず直属の先輩がものすごいストレス抱えることになりそうだよね…
    一緒に作業する人が何人もいてその何人かが同時に上司に伝えたらどうにかなるのかな?
    でもそのどうにかって言うのはどんなのがあるだろ…みんなでひとつひとつの作業をそれとなく見守るとか?
    考えるほど難しい悩みだね

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/06(土) 19:16:53 

    >>1
    その子、ミスしてもニコニコしてれば許されるって学んでるだけw
    でもみんないい子だよねで終わらせてるのは、ニコニコして自分に逆らわないその子の反応に気持ちよくなってるから
    そんな感じでもてあましてたらもっと大きな損害になるよ〜

    +68

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/06(土) 19:17:12 

    >>16
    正直わかる。問題児の性格が悪くなければフォローしてあげて、自分の評価をあげたりする。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/06(土) 19:18:09 

    本当に「いい子」はミスしまくってる状態でニコニコしないと思うよ。めちゃくちゃ人の扱い、好かれ方を掌握してるからこそ改善はしようとしないなかなか強かな子だと思う。

    +63

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/06(土) 19:20:22 

    入ってどれくらいなのかにもよらない?
    この春入ったばかりならまだ長い目で見てても良いと思うけど

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/06(土) 19:21:02 

    そういう人って手間かけて教えたら実際仕事できるようになる?私は今のところ見たことない

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/06(土) 19:21:42 

    >>53
    クレームきたら上に情報あげるよね普通
    度重なってるし

    あと文面だけからの印象だけど
    後輩がなぜミスするのか、どんな理由で顧客クレームになるか主自身きちんと把握してないように感じた
    勤務まもなくて仕事を理解してないのか、実は表裏がある(サボる等)かで指導方法は違ってくる

    良い子と評判なら、妬んで足引っ張ってるかちゃんと仕事を教えない先輩がいる可能性もある

    +38

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/06(土) 19:22:28 

    社内で好かれてるなら厳しくはしない
    自分が悪者になるもん

    社内の潤滑油要員だと捉えて、最低限ライン指導はする。こちらの新人教育も見られてるかもしれないし
    任せられる仕事と、お客様にご迷惑掛けない仕事を割り振る

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2024/04/06(土) 19:23:04 

    >>1
    仕事出来ないならそこは指導しないと
    いい子というよりは、社内の周りの人と上手くやることに重きを置いてるだけだと思うよ
    その子なりの処世術なんだろうね
    両方いけてないと社会人としては…まだ未熟なんだよ

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/06(土) 19:23:10 

    できることからやってもらうしかないと思う
    仕事できない上に横柄だったり嘘つく人とかに比べたらまだいい

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/04/06(土) 19:23:25 

    いくら性格良くても仕事出来なきゃお荷物でしかない

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/06(土) 19:24:04 

    >>1
    後輩が人柄の良さで早く寿退社できるように先輩や同僚とこっそり神に祈る

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/06(土) 19:24:10 

    仕事できるけど性格難ありすぎるやつのが嫌。

    +6

    -5

  • 97. 匿名 2024/04/06(土) 19:24:45 

    主の後輩と似たような子がいるんだけど
    できない事をできると言ったり、質問してきたと思ったら投げっぱなしで消えたりする
    責任感がなく甘える術を知ってるんだなと感じる
    今までは別の業務をしているにも関わらずよく私に質問してきてたのに、組んで仕事をする様になったら別の人に聞くようになったのもプライド高いのか何なのか謎
    ニコニコしてて謙虚で本当に裏がなさそうなのに仕事も人柄も信用出来なくなってきた

    +41

    -2

  • 98. 匿名 2024/04/06(土) 19:25:53 

    >>1
    結局は使えなくていらないと言いたいのね

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/06(土) 19:26:54 

    >>8
    それで辞められて、
    仕事はできるけど嫌味なおばさんとか来られる方が私なら嫌だな

    +2

    -10

  • 100. 匿名 2024/04/06(土) 19:27:18 

    うちは生真面目かつ冗談も通じない融通が効かないという堅物コンボ…。上司が場を和ませるジョークを言っても「つまらない事言う暇があるなら働いたらどうですか?」てざっくり斬って場を凍りつかせるし、仕事が遅い人の分も手伝って欲しいと先輩に言われても「遅いのが悪いですよね?甘えないでください」と断る始末。
    仕事は出来ててもチームワークの仕事が全く壊滅的なタイプで、更に上に上司の娘さんだからかなり厄介な人。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/06(土) 19:29:11 

    >>1
    あぁ、昔のこと思い出してしまった
    私はそういう後輩が先に会社を辞めたのにすぐ出戻ってきて、その後の会社の対応で自分が病んで会社を出て行きました
    主さんや周りの同僚さんに私のような思いをする人が出ないことを願います

    +8

    -4

  • 102. 匿名 2024/04/06(土) 19:30:29 

    >>1
    うちの会社にもいる
    中途採用ですごく素直な男の子だけど、採用一年経過してもまだ独り立ちができない
    この間は、とある報告書を記入するのに4日かかってた
    普通は他の仕事やりつつも半日程度で終わらせるんだけど、同時進行ができないらしくずっとそれにかかりっきり
    私はパートなんだけど、ペテランだからと私にその子の仕事が回ってくるのが最近の悩み

    +43

    -1

  • 103. 匿名 2024/04/06(土) 19:30:40 

    >>1
    間違えないように気をつけようね、は具体的な対策ではないので同じミスを繰り返すと思う。

    その子のやり方を一緒に確認して手順を修正したり、チェックする方法も変えてみる。
    ミスを繰り返す人にはその人にあったやり方を伝えるかなぁ。


    厳しめに伝えるか?については、厳しくは言わないけどせっかく人当たり良くて話しやすいのに、もったいないよ〜、コツを教えるから一緒に頑張ってこの部分のミスは今後なくせるようにしていこう!と共に成長する。

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/06(土) 19:31:34 

    いい子そうだし指導には素直に従ってくれるんだよね?
    一度したミスを二度と起こさないよう、防御マニュアルを徐々に作っていくのはどうかしら
    確認する際のチェックリストを作ってもいいし、今までのトラブル要因をすべて挙げて防いでくの
    真面目な子ならそういう手順を踏むことで少しずつ成長してくれそうに思うけど

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/06(土) 19:33:16 

    >>1
    その後輩ってどれくらい働いてるの?
    1年働いて改善や成長が見られないなら
    裏表や発達とか疑うけど
    数ヶ月とかならもう少し様子見てみたらどうかな?
    クレームの内容を見たり
    話を聞いて困りごととかないか聞いてみて
    私もスロースターターだから最初は迷惑かけちゃうことが多い
    主も1人で悩まず指導方法とかを他の上司に相談すると良いよ

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/06(土) 19:34:48 

    >>18
    こうやって人って洗脳されていくんだよね
    クレーム来てるのって主達は本人に毎回伝えてるのかな?
    いい子だから言いにくいとかで伝えてないなら主達も仕事出来ない人達だし、伝えても変わらない状態ならそれはもういい子じゃなくて単なるバカだよ
    バカだから逆に可愛いってなってるんじゃないの?
    私も接客業してるけど、お客様とか語るならお客様から一人や二人ではなくそんなに来るクレームはもうそれはお客様に対しても失礼なわけで、主達自身ネットでごまかしてるけど実際は、客が~くらいなんじゃない?
    とにかく叱るとかまではいかなくても、お客さんへのストレス与え続けてる現状主達も本気で理解しつつ、その子の為にも教育は必須だねってしか思えなかった。

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2024/04/06(土) 19:34:49 

    とりあえず上司にクレームの件は報告しないと
    ニコニコして愛想いいだけで評価上がって腹立つ

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2024/04/06(土) 19:35:01 

    >>1
    うちの会社も似た人いる。
    事情確認したらベテラン社員が辞めた後に、周りがルール勝手に変えて仕事が混乱しその人いたとき仕事平等に振り分けてたのにその子に面倒臭い仕事集中させたり間違った資料渡して間違えたらきちんと確認しなきゃと全部その子のせいにされていた。
    良い子だから私最近残業してその子がわかりやすい資料つくってる。
    正直その子だけのせいじゃない気がするよ。

    +30

    -3

  • 109. 匿名 2024/04/06(土) 19:35:23 

    >>22
    いる。
    もう無になるしかない。
    目の前でやって見せたことが出来ないし、数秒後には忘れてる。
    酷い時は、注意したことを笑って聞いてて「こりゃダメだ」

    +63

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:09 

    >>85
    (主さんの後輩とはちょっとタイプが違うけど)
    私の職場にも人の懐に入るのだけはやたら上手くてミスを大目に見てもらってる人いるわ
    本人もそれ自覚しててサボったりミスしても知らんふりしてるけど、ある日珍しく注意された時に「まさか自分が注意されるとは思わなかった」とか愚痴ってて心底呆れたよ
    そうやって周りが甘やかしてると本人も自分は何しても許されるって勘違いしちゃうから良くないよね

    +48

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:16 

    いい子だけど壊滅的に仕事出来ない。
    周りも分かってるから雑用やってもらってるけどそれも満足に出来ない。要領悪いから雑用でも残業してやってる。尻拭いもさせられるし。
    でもそういう子ほど何故か強靭なメンタルで自己評価高い。

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:35 

    >>16
    ちょっと意地悪かもしれないけど私もそうしちゃう。教育係でもないし、人に教える事が上手い人が教えたら良い。

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:38 

    >>67
    それはそれで害だよね(笑)

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/04/06(土) 19:39:32 

    >>16
    バカとハサミは使いようってね

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2024/04/06(土) 19:40:27 

    社内で好かれたらOKみたいなタイプじゃない?
    キャラだけで生き残ろうとするタイプ
    営業職の時、社内一の愛されキャラであり仕事はかなりの問題社員がいたよ
    仕事になるとびっくりするほど無責任だしズボラだった
    大抵周りにしわ寄せいくから疎まれるのは時間の問題かと

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/06(土) 19:41:04 

    何をやらせてもミスばかり。
    データ入力でさえ合計を確認しなくて漏れてたり結局こっちが再チェックしながらやり直す事になる。
    いない方がマシ。

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/06(土) 19:41:35 

    >>30
    その指摘も他の人がいる前でした方が良いよね。後から裏で〇〇さんにこう言われたんです〜ぐすん(泣)ってされても困るし。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/06(土) 19:44:27 

    職場に何回も同じことを言っても頼んだことをしてくれないパートさんがいる。はい、はいわかりましたと言うのに。ワハハワハハと笑い声が聞こえるとムカッとしてしまう。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/06(土) 19:46:25 

    >>113
    キツい人って性格だから直らないしむしろ開き直ってストレス発散するかのように職場を我が物のようにするからね

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/06(土) 19:49:17 

    >>21

    確かに仕事できないで有名だったね、、

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/06(土) 19:49:54 

    良い子なだけ素晴らしいよ。
    仕事できないのに良い子でもない人ばっかり。
    恵まれてるよ

    +26

    -1

  • 122. 匿名 2024/04/06(土) 19:50:14 

    淡々とちゃんと注意する
    そのうちその子自身が向いてないかもって気づいたほうがその子のためになるかも
    人当たりがいいなら、接客とか営業ですごい力を発揮するタイプかも

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/06(土) 19:52:03 

    >>108
    中にはこういう狡くてプライド高い奴の餌食になってる人もいるよね
    この手のヤツらは率先して悪口言って自分は被害者だよーってみんなに見せつけてる

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/06(土) 19:58:44 

    >>1
    みんなが見捨てられない、それが会社にとって1番の厄介な人なんだよね
    ある時いい子フィルターが壊れたのか急に仕事バックれた人もいたので気をつけて

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2024/04/06(土) 20:00:56 

    >>22
    わかるよ
    生まれつき要領が悪いというか覚えが悪いというか
    本人も大変だろうけど周りもしんどいよね

    +81

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/06(土) 20:01:35 

    >>1
    職種が向いてないんじゃ
    前の担当ってことは英語的な対人折衝がある仕事かな?
    事務的な業務が壊滅的に向かない人っているからアシスタントつけるとかじゃないとカバーしきれないかも

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/06(土) 20:03:28 

    >>1
    それっていい子じゃなくない?
    人当たりが良いだけで、お客さんからしたら最低な従業員だよ

    あなた達はいい子だって思いたいかもしれないけど、仕事相手から見たら悪い子
    悪い子の指導がいつまでもできない会社とお付き合い続けたいと思う?
    将来的に評判ガタ落ちしても良いんだったら良いけどね

    世の中ってシビアだよ
    仕事遅くても良いからミスのないようにやってもらう事から始めてもらうしかない
    良い子だから辞めさせたくないんだったら、社外の人に迷惑をかける事のないような部署に配置替えしてあげた方がお互いの為

    +47

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/06(土) 20:03:40 

    >>9
    2人ともおばさんに見えるおじさんタイプの顔だね
    可愛いというか

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/06(土) 20:07:28 

    >>127
    全く同感なんだけど、何社か経験したけど評価者は社内の人なのでそういう内向き目線な社員は昇格してたよ。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/06(土) 20:09:33 

    >>1
    自分に都合が良い人に取り入るのがうまいだけで
    良い子ではない可能性があるかも

    周りに良い顔していれば許して貰えるし、尻ぬぐいして貰えるし…
    本当に良い子なら仕事もとっくにちゃんと改善していると思う

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/06(土) 20:10:23 

    >>3
    性格がいいなら、こちらの熱意も伝わりやすそうだよね。
    反省もしてくれそうだしね。
    どうしたらミスがなくなるようになるかを本人と一緒に考えて指導するかな。

    +33

    -2

  • 132. 匿名 2024/04/06(土) 20:12:21 

    >>65
    まあそりゃね。
    ただあくまで普通に仕事ができない人よりは目をかけられるよねってこと

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2024/04/06(土) 20:14:27 

    >>99
    仕事完璧にこなしてくれる方がいい。嫌みな人なら、仕事以外の会話しかしない。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2024/04/06(土) 20:15:08 

    仕事できないのって自己肯定感かなり下がるだろうから、自分ならニコニコなんてできなさそう

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/06(土) 20:16:54 

    >>127
    ミスがある子って分かっているなら、ミスが外に出てお客さんに迷惑が掛からないように、面倒臭くても上が最終チェックすべきだよね。
    お客さんに迷惑掛けてるのに何も改善しないっていうのはどうかと思うよね。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/06(土) 20:17:28 

    多分。サボり癖ある子だと思う。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/06(土) 20:20:45 

    そういう子って今増えてるのかな?

    うちの会社にも最近入って来たんだけど…

    ただ、ここに書かれてる子みたいに性格の良い子ではないから早々に社員からは敬遠されてる

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/06(土) 20:22:53 

    >>110
    うちにもいた笑
    自分は好き勝手やっても許されると思っていたのか、「私にまで言うんですか!パワハラです!」って。
    オマケに上司の上司にまで文句言って、最終的に退職を促されたよ。
    上司は上司で再教育となったけどね。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/06(土) 20:23:54 

    人柄がいいという事は先輩や上司の注意や指導を素直にきく訳ですよね。ならば根気よく育ててあげたいと思う。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/06(土) 20:24:01 

    >>27
    ひたすら雑用させる。単純作業の繰り返しならかろうじて出来る。結構喜んでやるからやらしておく。

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2024/04/06(土) 20:24:01 

    >>123
    そういう人もいるね。
    わざとミスするの待ってみたいな人ね。
    主さんのところはまあそうではなさそうだけども。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/06(土) 20:24:18 

    >>3
    育たない
    性格と仕事は別だと長年働いてて思う
    感じがいいし素直に謝ってくるから憎めないみたいな人が結構いる

    +52

    -1

  • 143. 匿名 2024/04/06(土) 20:24:26 

    自分にとって都合が良ければいい子になる
    悪く言えば媚売り上手
    目下にはどうだろう
    目に見える態度なんて当てにならない

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/06(土) 20:25:07 

    >>27
    そういうの評価みたいのはどうなるの?
    しかも毎年目標や成長がなくない?

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/06(土) 20:25:38 

    >>22
    だよね。
    体力とか運動神経だって生まれつきなのに、仕事の能力だけはベース同じなんてあり得ない。

    +75

    -2

  • 146. 匿名 2024/04/06(土) 20:27:31 

    適材適所という言葉があるように、その子に適した部署に行ってもらう。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/06(土) 20:28:09 

    >>50
    上席は一切注意せず、なんなら庇うくせに、尻拭いは人に任せる。ミスをキツく注意してるなら、こちらも仕事として尻拭いしてやってもいいが。注意しないから何度でもやりよる。次何かあったら、注意できないなら貴方も尻拭いしたらどうですか?って言う予定😀

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/06(土) 20:30:03 

    >>103
    こういう人が前向きな先輩だよね。
    雑用だけやらせておけばみたいな人は後ろ向きだね。
    みんなはどちらの人の元で働きたいだろうか。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/06(土) 20:34:51 

    >>144
    雑用係なりの成長でいい。組織としてそれがリスク管理。利益発生するところにはおけないんだから。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/06(土) 20:39:50 

    >>22
    指導する人がどれだけ丁寧に教え込んでもまったくできない人がいる。
    その人は教えなくても誰でもできる単純作業以外は本当に教えた時間が無駄になる人だった。こんなのがいるんだと驚いた。

    +62

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/06(土) 20:42:47 

    とりあえず
    お客さんが困っているのに、内輪の人気ある後輩の気持ち優先の会社とはあんまり取引したくないなぁ
    とは思った

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2024/04/06(土) 20:43:19 

    >>22
    能力値が低いのに本人はできるつもりで暴走する人いるけど地獄よ
    尻ぬぐいはこっちだし、何よりも話をきちんと聞こうとしないでやらかすからだんだんイライラしてくる
    「また!?」って言いたくなる程、ありえないミスが多かったり、それくらい判断つくでしょってことがわからなかったり
    基本的な判断能力や注意力がない人は何やってもダメだと思う

    +68

    -1

  • 153. 匿名 2024/04/06(土) 20:44:29 

    >>21
    こんな人に仕事の話し
    しようもんなら
    吊し上げられる

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/06(土) 20:49:59 

    >>1
    仕事でミスするからって嫌いになる必要なくない?

    ミスは困るから、金額ミスをなぜしてしまうのか、
    前担当の方が良かった点はどこなのか、明らかにして

    改善していくしかないような

    +4

    -7

  • 155. 匿名 2024/04/06(土) 20:52:06 

    後輩ではなく先輩でいい人なのに仕事が出来ない人がいる
    ものすごい頑固。とにかく頑固。
    絶対あやまらない。物腰柔らかく人のせいにする。
    仕事頑張ってるアピールすごいけど大体間違ってる。
    疲れちゃったから溜まった仕事も手伝わずに放置してる
    いい人とはなんなのかと考えてる

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/06(土) 20:54:39 

    >>1
    何の職種?
    社内で良い子でも、お客さんからクレームくるって余程だよ
    そんなに度々クレーム来るのに、先輩止まりで上司に報告しないものなの?
    どう指導したら良いか、上司に相談した方がいいんじゃない?
    社内で評判良いとか客の立場からしたら関係ないし、クレームが全てだよ
    あの人が居るなら他に行く
    もう行かないとか客が逃げるよ

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/06(土) 20:55:23 

    そういう問題ありな人に教えなきゃならない人と、尻拭いする人達に
    別途ボーナスくれて更にメンタルケアを会社側がやらないとダメだと思う

    そして能力低い人には賃上げは不要
    最低賃金で良し!

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/06(土) 20:58:37 

    >>155
    それ、人のせいにする時点でヤバイ人
    良い人とは言わない

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/06(土) 21:07:50 

    >>22
    いるよね
    いい子なんだけどさすがに嫌いになった
    イラつくけど表に出したらパワハラになるし、当たり強くなる前に外してもらった

    +49

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/06(土) 21:08:06 

    >>18
    先輩たちもクレーム多発で呆れてきてると感じたけど、、
    社内のミスだけなら良いけど
    客からのクレーム多発の人て
    良い子なんだけど、何か気遣いが違ってたりズレてる、間違えてばかりいる
    良い子だけどクレームし多発てる人て、最終的に良い子から、良い子なんだけど〇〇って評判ガタ落ち

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/06(土) 21:09:46 

    >>14
    素直に聞くことと、仕事ができるようになることって別なんだよね
    本人が本当に本当に一生懸命努力してても、そもそもの能力が…ってこと多々ある

    +56

    -2

  • 162. 匿名 2024/04/06(土) 21:11:59 

    それっていい子なんじゃなくて、ずる賢いのでは?と性格悪い私は思ったよ。
    処世術というか、人の懐に入り込むのが上手い人っているよね。仕事する上でのコミュニケーションも大事だけど、まずは仕事しろよって思う。そういう子って周りからフォローしてもらうの当たり前だったりするから、甘えるの上手くて成長しない場合もあるから要注意だよ。

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2024/04/06(土) 21:16:24 

    職場にさ、すぐ言い訳する人がいるんだよね。間髪入れずに口に出る。ミスはミスなんだから、とりあえず認めればそこで終わるのに、永遠認めないから余計に怒られてる。その言い訳も、ぜってー無理があるやろって内心笑ってしまうほどなんだけどね。
    本人は言い逃れできると思ってるんだろうね。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2024/04/06(土) 21:22:50 

    すごく分かる。ミスが多すぎるけど、いいこだから、注意するたびに感じなくてもいい罪悪感と、仕事を倍以上にされるから病んだ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/04/06(土) 21:31:34 

    >>161
    自分がいい子だったかはわからないけど、努力しても中々上手くいかなかった側だから言えることは、時間かかっても努力し続けたらいつかはできるようになる
    入社当時は空前絶後のポンコツと噂が立ったし毎日ボロクソ言われてメンタル病んでたけど、今はエース級になったよ
    途中で交代した指導担当が超有能だったのもあるけど
    学習障害とかじゃない限り諦めなければ3年目くらいまでにはできるようになる

    +15

    -4

  • 166. 匿名 2024/04/06(土) 21:31:35 

    >>3
    経験上いい子だけど仕事ができない子は育たない
    でもいい子、でも…の無限ループ

    +29

    -0

  • 167. 匿名 2024/04/06(土) 21:33:23 

    仕事できないくせに陰気な後輩だから羨ましい
    ミス指摘したら毎回言い訳するし

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/04/06(土) 21:33:37 

    >>18
    「ほんっとすみません!申し訳ありません!」
    その時は過剰に反省している素振りなんだけど
    半日もしないうちに
    「あ~ぁ、つまんない」って仕事サボリはじめる人もいるよ

    おしゃべり大好きでいつもニコニコ
    でも、仕事ちゃんとしない
    ニコニコしてれば味方してくれる人いっぱいいるから

    +24

    -0

  • 169. 匿名 2024/04/06(土) 21:42:58 

    >>9
    高校の先輩

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/04/06(土) 21:45:13 

    すみません、ADHDの仕事できない人間です。
    本当に耳が痛いんですが頑張っても注意してもどこか抜けてしまう。自分ができない人間なのは一番分かってます。
    辞めた方が周りも幸せなんでしょうが生きるために辞められないです。

    +12

    -3

  • 171. 匿名 2024/04/06(土) 21:46:00 

    >>155
    そのいい人とは誰の評価なの?少なくともコメ主さんはいい人とは思ってないんだよね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/04/06(土) 21:46:35 

    >>1です。

    みなさまありがとうございます。
    「あぁそうだよな…」というご指摘ばかりです。

    クレームのメールを見た上司は本人に「そんなに怒ることないのにねー」と言ったのであてになりません。
    そんな感じなので厳しく言うことで「あいつキツイな」と思われるのが嫌だと言う気持ちもありました。
    完全に周りが本人の成長を阻害してしまっていますね。

    ※クレームのお客様にはその後、誠心誠意謝罪をしています(↑の上司ではない、現実を知っている先輩が)

    本人が成長できるように締めるところは締めていきたいと思います。
    (本音は私の仕事がこれ以上増えるのが嫌なので、あまり関わりたくはないです。)

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2024/04/06(土) 21:47:38 

    >>170
    私もです。迷惑かけられないから何度も辞めてます。どんなにどんなに確認しても思ってもいないところでミスが出ます。

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2024/04/06(土) 21:51:11 

    >>15
    15さんの考え方、とてもいいなと思います
    そんな考え方出来るようになりたい
    すぐイライラしたり、責めてしまうので
    そんな考え方になりたいです

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2024/04/06(土) 22:02:56 

    >>165
    ごめんだけど3年も他人の尻拭いしたくないのよね
    毎年新入社員が入ってくる職場ならそんな悠長なこと言ってられないよ

    +9

    -8

  • 176. 匿名 2024/04/06(土) 22:10:35 

    >>168
    反省してる素ぶりならまだいいよ!
    うちの子はミスが発覚するたびにデヘヘって笑う
    笑う心理が理解できない

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/04/06(土) 22:12:36 

    >>74
    ゼークト組織論の「無能な働き者」だね。
    私も該当するけど、日本の労働者タイプで一番多いんだろうな。組織論だと射殺対象にされていて怖い

    +12

    -3

  • 178. 匿名 2024/04/06(土) 22:18:41 

    その子待ちでこっちの仕事も押してるのに、外出のついでに行きたいカフェがあるから先輩のランチも買ってきましょうか?と言ってくる
    ランチ買ってくるとか言うくらいいい子なんだけど、今カフェ寄ってる場合じゃないのにどこかずれてる

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/04/06(土) 22:22:30 

    >>176
    反省している素振りは、偉い人とか発言力ある先輩とか用
    馬鹿にしていいと思っている人にはやらない
    自分が怒られている風にしたい時だけは大声でわざと謝るけど

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/04/06(土) 22:24:19 

    注意はする。
    でも怒られた事実だけを受け止めて、
    自分がなぜ怒られたかを理解してないので
    同じミスを何度も繰り返してる。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/04/06(土) 22:25:25 

    >>179
    ぜんぜんいい子じゃないね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/04/06(土) 22:29:24 

    仕事は仕事。いい子だろうが悪いのだろうがきちんとやってもらわねば困るのじゃ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/04/06(土) 22:29:36 

    >>165
    そういうのあるよね。
    だから人の成長は待つようにしてる。
    ノーベル賞を受賞した山中教授も手術が下手でジャマナカって呼ばれていたんだよね。
    人ってどこで花開くか分からない。
    そこでは駄目でも別なところで成功する人もいるしね。
    思い上がっている人間はいつかどこかで失敗すると思う。
    宝塚じゃないけどさ。

    +14

    -2

  • 184. 匿名 2024/04/06(土) 22:35:33 

    >>181
    挨拶は大きな声で元気よく
    誰にでもニコニコ話かけるので
    仕事で関わったりしないといい子に見える

    サボっておしゃべり大好きだからみんなが何かしていると
    自分の仕事しないで雑用手伝いに行っちゃう
    終わらない自分の仕事はいう事聞いてくれる人に投げようとする

    でもいい子だと思って贔屓している人がいるから面倒

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2024/04/06(土) 22:37:30 

    >>22
    うちの派遣さん、A→B→Cと手順通りに説明してるのに、いきなりZについて質問してきたりする
    「それは後でね」と言ってもZに執着するから、仕方なく教えて「じゃあBの続きを…」と戻った時にはもうAを忘れてる
    もちろんZについても数時間後には綺麗さっぱり忘れてる
    これを育てろって無理ゲーだわ

    +66

    -0

  • 186. 匿名 2024/04/06(土) 22:41:07 

    >>22
    部下が正にソレ。良い子でもないし仕事が全く出来ないし、一般常識もないし、気遣いも全く出来ない。見た目もかなり酷い。正直辞めて欲しい。

    +19

    -2

  • 187. 匿名 2024/04/06(土) 22:42:58 

    >>172
    これ以上仕事が増えることが不満でストレスなら、それを上司に伝えた方がいいよ。
    それだけの仕事を抱えていて、キャパオーバーになりそうなんでしょ?
    それで病んだらどうしようもない。
    その人の教育は先輩に任せたらいいよ。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2024/04/06(土) 22:46:27 

    >>186
    なぜ採用されたの?
    憎むは採用した人じゃない?

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/04/06(土) 22:51:49 

    >>144
    それは上司が考えることだし同僚は気にしなくていいと思う

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/04/06(土) 23:05:01 

    >>16
    問題児と自分がペアとか連帯責任で仕事するような職場だったら地獄…

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2024/04/06(土) 23:09:38 

    >>165
    指導係りになった人も仕事ができる人ではなかったけど、その人が教えてもまったく仕事ができない、その指導係りが何を指導してるのかをまったく理解しようとしないとしなくて、結果、指導係りが病んだくらいの人がいる。もう入社して3年は経ってる。
    最近、その人とちょっと一緒に仕事したけど、普通の人ならすぐ理解してできることすらやれない人だった。
    パワハラとかいう言葉がない時代なら、入社直後にお前にはもっと他に合う会社があると勧めて退職させたいレベルだった。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2024/04/06(土) 23:12:09 

    うちの職場にもいる。
    何回も紙媒体や社内メールで手順書みたいなのを渡してたけど中々改善しない子。

    何でだろうとその子の行動をチラチラ見ていたら、多分忙しすぎて(同時並行する事が多すぎて)マニュアルを見返す余裕もないし、全てにおいて優先順位が分からないんだろうと判断したので「一つずつ一緒にやってみよう。最近分かんないやつとかある?」ってその子が少し時間ありそうな時に声をかけてるよ。

    4年近く経って少しずつミスが減り始めてるからすごく褒めてる。自信をつけたら違うかな?と思って。周りが教える事が嫌になって放棄してる時期があって、その子が萎縮してるように見えたので気になったから。
    根が良い子なら、育てがいもあると思うから長い目で見てあげられるといいよね。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2024/04/06(土) 23:12:32 

    >>53
    前の人の方が
    って大問題なクレームじゃない?
    お客さんの信用無くなるよね

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/04/06(土) 23:18:47 

    >>191
    全く理解しようとしていないなら「努力してもできない」とは言えないと思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/04/06(土) 23:25:16 

    >>166
    そうなんだよね。周りへの負担の掛け具合でいい子いい人も段々寒い扱いになっていく。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/04/06(土) 23:30:46 

    >>15
    同意見。
    仕事できても人間性がよくない人は、そこから改善されないことがある。
    素直な人はかわいいし。

    +11

    -2

  • 197. 匿名 2024/04/06(土) 23:39:07 

    近くの営業所の1人事務がいい人だけど、指示待ちタイプ
    その人が入社当初、引き継ぎも不十分だったので近くの私が応援に行っていろいろ教えてたんだけど、「毎月10日はこれやってね」と言ってるのに毎月こっちが言うまでやらなかったり、自分で仕事を探して動かない
    2年目になるけど未だに私がフォローしなければいけない
    でも言われたら「分かりました!」と素直にやる
    雑用系もめちゃくちゃやる

    ただ、その人は30半ばでずっと事務職をやってた経験を見込まれて雇われたので、今の状態だと1人で事務を任せられないから所長ももう解雇したいと言ってる

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/04/06(土) 23:56:27 

    >>1
    ミスの原因確認してる?
    何故金額を間違えたのか→
    ただの確認ミスなのか、価格誤表記や割引率が間違えてるとか。
    前の担当が良かった→
    新しい人になると結構あるあるでいわれる、お客さんがどういう点で不満をもってるかを確認すること。
    優しそうな人や若い子に何を言っても大丈夫と過剰に厳しいお客さんもいたからまずは味方でいてあげて欲しい。

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2024/04/07(日) 00:02:53 

    >>196
    分かるわ。
    ああ言えばこう言うで人の意見を素直に聞かないし、段々わがままになってきて、自分の利益ばかり追うようになった人いたよ。
    仕事も抱えるようになったりして、ちょっと問題視されてた。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/04/07(日) 00:09:42 

    >>197
    毎月10日にこれやってね!って言ってるのにやらないのはいい人ではないよ。
    それは駄目だね。
    ただの仕事しない人だと思う。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2024/04/07(日) 00:31:55 

    私も成長するのを待とうと思ってたけど、その人の忘れっぽさがハンパなくてもう諦めてる

    例えば
    私「前に頼んでた仕事終わった?」
    彼女「すみません!まだやってません!今からやります!」
    翌日↓
    私「あの仕事終わった?」
    彼女「すみません!以下同文」

    これを3回繰り返し、ある日「あれ今日こそ終わらせようね。時間あるから今やって」と言って、数時間後に「終わった?」と聞きに行くと「え?何をですか?」とキョトンと言われた…という事があった
    これはさすがにブチ切れそうになって注意したけど

    ちなみに他の人はそういう時に「もういい。あなたに任せてたらいつまで経っても終わらないから。私がやる」と明らかに不機嫌そうに言ったら、「ホントですか〜?やったー、ありがとうございます♪」と無邪気に言われてた

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2024/04/07(日) 00:36:31 

    >>1
    人柄が良いなら育ちそうだけどね
    仕事はできるけどお局みたいな人よりマシな気がする
    お客からの信頼はある程度正確性も求められるからそこは得意な人がフォローすればいいんじゃない?
    ちゃんと指摘したら数年後にはミスも減ってるかもしれないし
    その子に指導してミスが減ったり、その子からの信頼を自分が得られたら自分の成長にも繋がる

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2024/04/07(日) 00:44:53 

    入ってきた当初良い子だな~って後輩に思ったけど、だんだんやりたくない仕事を私に押し付けようとしてきたり、中心的な人には積極的に声かけるけど目立たない人は挨拶さえしないのが分かってきて凄い苦手。
    私に対して最初すごいへりくだってたけど私が仕事押し付けようとしてるのかわしたり、特別仲良い人が居ないのが分かった途端態度がガラッと変わった。

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2024/04/07(日) 00:49:53 

    そもそも人柄がいいってどんな人だろう?
    前に明るくて面白くてリーダーシップもあって他の部署の人とも仲が良いいおばちゃんがいたけど仕事は選り好みして嫌な事は他人に任せ時間稼ぎかやる必要ない仕事をしたり、その場しのぎの嘘を付き他人に責任を押し付けてる人だったよ
    同じ部署の人たちの不満が溜まりに溜まって上司から注意を何度も受け異動してったけど
    この場合は問題あるのは人柄?仕事の出来?

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/04/07(日) 01:03:33 

    2年経った派遣さんがまさにそう
    マニュアル渡して説明してもミスする
    チェックリスト作らせても見ないから無駄
    愛想はいいけど根本的に雑
    落ち着きなくて多分発達

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2024/04/07(日) 01:14:09 

    >>191
    いるねそういう人。理解しようとはしてる風なんだけど〇〇してねって言われて元気に返事した直後に全く違う事する人がいて指導係の人が心折れてた。自分の仕事もしないといけないからその人だけに時間を使ってるわけにもいかないし、どう言ったら分かってもらえるんだろうって。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/04/07(日) 01:16:06 

    >>177
    それは余計なことをするタイプじゃない?
    能力は低いけど、余計なことはしない、言わないって無能な怠け者?もあると思う

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2024/04/07(日) 01:18:39 

    本当にいい子だったら本人も反省して気をつけよう、謙虚にしようってならないかな。
    そういう姿勢が見られないならいい子じゃなくて人当たりがいい子なだけなんじゃ…。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/04/07(日) 01:20:00 

    >>201
    それ明らかに舐められてるじゃん。
    確信犯でしょ。

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2024/04/07(日) 01:41:59 

    >>69
    最近悪口で簡単に障害扱いする人増えたよな

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2024/04/07(日) 02:05:48 

    うちの後輩も良い子だけど仕事できない・・・
    毎日何かしらミスして一人でパニックになってる・・・
    でもすごく真面目で必死でやってるのが伝わってくるし、めっちゃゆっくりだけどちょっとずつ出来る事増えてるから長い目で見ようと思ってる

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2024/04/07(日) 02:11:23 

    >>203
    損得勘定強い人ね。
    何かされないように気をつけてね。

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2024/04/07(日) 04:03:16 

    >>201
    忘れてるんじゃなくて、気が進まない仕事を後回しにしてるのじゃないかな
    他の誰かが手伝ってくれたり代わりにやってくれるのを待っている
    やり易いとか気に入ってる仕事はせっせとやるから、部外者からは真面目に問題なく働いている人に見える

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2024/04/07(日) 04:19:00 

    >>1
    そのクレーム自体がデマや捏造の場合があるから
    その子のことを私なら調べるかなあ
    在日や創価と揉めた過去や現在はないか?とかね
    それなら造られてる可能性はかなり高いからね
    評判を下げるためにね

    +0

    -7

  • 215. 匿名 2024/04/07(日) 05:30:14 

    >>203
    わかる、先輩や上司、自分より先に居る人にはやたら愛想が良くてハキハキ、なんでもやりまぁすぅ♡だった人が、数ヶ月たって自分より後輩や下の人ができたり、人間関係が弱い人には強気に出たり、偉そうだったり、雑務も人を選んでたりするのが見えてきた
    先輩である自分に感じが良いだけでは人間性は測れないよね

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2024/04/07(日) 05:35:39 

    >>18
    うちの部署にもいる。出来ることだけをしてもらってます。会社の方針です。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/04/07(日) 05:40:56 

    >>184
    わかる!たいてい上に贔屓されて人柄だけで残ってる人に真の良い人はいない
    良い人風に「上の人に印象づけるのが上手い」だけ

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2024/04/07(日) 05:46:24 

    >>185
    派遣ならある程度教えて無理そうなら見切っても良い気がする
    たぶんトピ主のは正社員同士の話だよね

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/04/07(日) 08:29:59 

    新卒か中途かにもよるよね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/04/07(日) 08:33:08 

    >>1
    私の仕事には触らせないけど指導する。問題集みたいなの作ったりこういう時どうする?って質問してみたり。その子覚えが悪いだけで毎回毎回教えるのもだるいけど教えてたら絶対少しは覚えるはずだからとりあえず教える
    過去に23歳の高卒の男がそんな感じで冷たい男性上司やお局にまで毎回ご飯誘われてたりかなり可愛がってもらってたくらいで仕事は本気でできないからテキスト渡したり質問していったら覚えてくれたよ。
    私さんのおかげで覚えられました!教え方がわかりやすいです!ってお菓子とコンビニのおにぎりとコーヒーと謎に缶ビールくれたり。ありゃ可愛がられるわ。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/04/07(日) 08:38:07 

    >>204
    人当たりがいいのと人柄がいいのは違うよね
    必要以上にニコニコ愛想いい人ほど要注意人物とみてる

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/04/07(日) 08:41:24 

    >>220
    そりゃ可愛げがある人たらしね。恐ろしい子…!(白目)
    貴女も丁寧に指導してめっちゃ良い人だよ。その子が成長できたのも貴女の指導が丁寧でわかりやすかったおかげだと思うわ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/04/07(日) 08:51:03 

    >>38
    仮にそこまで客観視できて、その行動をしているのであれば仕事ができないことを真剣に考えて改善しない方が人間性に問題あるな。
    仕事できないからニコニコしとこー
    じゃ、ねーよ
    って感じ。
    仕事できないから迷惑かけないようにどうしたらいいかな?
    が本当のいい子。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/07(日) 08:52:03 

    >>1
    私の仕事には触らせないけど指導する。問題集みたいなの作ったりこういう時どうする?って質問してみたり。その子覚えが悪いだけで毎回毎回教えるのもだるいけど教えてたら絶対少しは覚えるはずだからとりあえず教える
    過去に23歳の高卒の男がそんな感じで冷たい男性上司やお局にまで毎回ご飯誘われてたりかなり可愛がってもらってたくらいで仕事は本気でできないからテキスト渡したり質問していったら覚えてくれたよ。
    私さんのおかげで覚えられました!教え方がわかりやすいです!ってお菓子とコンビニのおにぎりとコーヒーと謎に缶ビールくれたり。ありゃ可愛がられるわ。

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2024/04/07(日) 09:04:54 

    いい子·····「子」なら子供ですね。
    親切に教育をしましょう。
    教えて育てる。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2024/04/07(日) 09:31:53 

    >>184
    本当にいい子だと思って可愛がってる人もいれば、この子はずる賢いから手なづけておけば利用価値あると思って可愛がる人もいそう

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/04/07(日) 09:52:52 

    そういう子いて育てようと頑張ったらこっちが鬱になって精神内科通う羽目になった
    指導料上乗せして貰えるわけじゃないし、自分の仕事には関わらせないようにして距離取った方がいい

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2024/04/07(日) 10:03:14 

    ワイやで

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/04/07(日) 10:04:54 

    >>27
    ところが雑用すらろくに出来ない爺さんいた
    「ここ掃除して綺麗にしておいたよー」とか言いながら...汚かった...
    ちなみにこの爺さんは嫌な爺さん

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/04/07(日) 10:09:03 

    >>129
    横だけど
    それって社内で気に入られていれば仕事出来なくても昇格させてしまう会社って事だよね
    そんな会社よそから見たら判断能力無い駄目会社じゃない?
    呑気に仲良しごっこしているうちにじわじわ契約切られていきそう
    まともに仕事出来る人も段々出て行ってしまいそうだし

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2024/04/07(日) 10:14:55 

    >>226
    人気ある後輩と仲良くしていると
    優しくしてあげてるいい人って印象付けられるし
    目下を利用して人気取りする人もいるしね

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/04/07(日) 10:24:18 

    >>54
    全く同じように思う
    猛省するだろうし、家でも復習したりすると思う

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/04/07(日) 10:47:44 

    >>207
    有能な働き者
    有能な怠け者
    無能な働き者
    無能な怠け者

    一番たちが悪いのは、無能な働き者。
    無能な怠け者は、薬にも毒にもならない。
    もちろん、1日新聞読んでるだけの無能な怠け者にもイライラしても、無能な働き者よりはマシ。

    無能な怠け者がいても組織として給料払う以外はマイナスにならないけど、無能な働き者がいると余計に手がかかる。
    余計な仕事して引っ掻き回すなら、お願いだから席で大人しく新聞や本を読んでてと思う。
    お願いだから、何もしないで。

    +2

    -3

  • 234. 匿名 2024/04/07(日) 11:08:02 

    >>201
    そのお仕事って、特に急いでないけど早くやってほしい程度のものだったのか早急にやってほしいものだったのかどっちなんでしょうか。

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2024/04/07(日) 11:27:33 

    >>79
    そういう人はどんな優秀な新人が配属されても、重箱の隅突くみたいにあれこれダメ出しして、辞めさせるよ。
    それで、自分だけ仕事抱えて、私は優秀!と勘違いしてお局になるよ

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/04/07(日) 11:32:06 

    置かれた場所で咲かせてあげなさい

    +0

    -3

  • 237. 匿名 2024/04/07(日) 12:02:21 

    その後輩がミス連発して先輩たちが尻拭いしてる現状を上司が誰も知らないってのは問題じゃないの?
    こう言うことがあったって事実の報告は上に必要では?
    だって顧客や取引先に御迷惑かかってるんだよね

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2024/04/07(日) 12:35:03 

    >>218
    うちの会社、業務が多岐に渡ってて覚えるのが大変なのに時給が安いから、派遣さんも長続きしなくて、辞めないってだけで重宝されて切られないのよ
    しかもこの人は入ってまだ半年も経ってないのに、4年目の派遣さんが正社員登用された時に、自分も正社員にして欲しいと部長に直談判しに行って、それは無理だけどとりあえず雇い止めはしないと言質を取ってきた強メンタル
    会社も派遣じゃなくて社員を増やす方向で動いてくれてるけど、うちの部署はその派遣がいる限り配属されないどころか、その人が社員になってしまう可能性もあるから戦々恐々としてるわ

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2024/04/07(日) 13:19:11 

    >>221
    人当たりがいいだけって人いるね
    >>204みたいに振舞いは明るくってネガティブな発言はしなかったり、人のことを絶対に悪く言わない人いるけど、仕事を選り好みしてたりする
    最初はたまたまって思ってたけど、何回か続いて確信に変わった
    人にわかる部分だと積極的にやったりするけど、人から気づかれないような地味な業務や力仕事は完全放置で自分が利用した備品のゴミ回収や手入れもしない
    自分を良く見せることにだけ注力してると気づいてからは見方が変わった
    なんかズルい人だなって思う

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/04/07(日) 13:19:41 

    >>30
    何だか単純ミスとか、きちんと仕事してたら連発はしないミスだったら
    入社1年で出来ないとかはヤバいと思う、
    裏では不真面目で仕事適当にやってるのか
    事務系全般向いて無い特性があるのかも

    「ニコニコしていい子」が活かせる違う仕事をした方が
    周りも本人もいい事もある

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/04/07(日) 13:34:26 

    >>1
    人としての良い子と
    仕事上での良い子は分けたほうがいいですね。

    話が通じる子なら根気強く教えてあとは見守る。
    あとクレームが来たら怒られることも成長につながるので
    隠し通さずに言ってしまっていいと思います。
    本当に良い子ならそこから改めようと努めます。
    (改まるかのスキルは置いておいて)

    あと良い子なのに仕事ができないんじゃなくて、
    仕事ができない自覚があるから
    せめて良い子でいようとしているんじゃないかと。
    それもその子の良さでありますが
    通じるのは若いうちか2年目くらいまで。
    そのまま社歴と年齢だけ重ねると目も当てられなくなりますよ。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/04/07(日) 13:53:25 

    >>15
    それは社内できちんとやればいいと思う
    取引先とかお客さんとかに迷惑かけてるのに、後輩に伝えるべき?とか甘やかし要素を感じるので…
    今回の場合会社の風潮もちょっと変なんじゃないかと思う

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2024/04/07(日) 14:15:30 

    正確に早く仕事をこなすことよりも楽しく周りとうまくコミュニケーション取ることに重きをおいてる人っているよね
    もちろんどちらも大事だけど、あんまりミスや残業が多かったりすると雑談はもういいから仕事しなよと思ってしまう

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/04/07(日) 14:18:58 

    >>196
    そう思うなら、責任持ってあげないと
    仕事の尻ぬぐいを他の人にやらせたり
    社外の人に迷惑かけるとか無いように

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/04/07(日) 15:15:51 

    >>74
    生きてく手段なんだよね。
    仕事できないから、ガッツだけ見せる人、性格よく振る舞う人、そういう人と組むとものすごくエネルギー削られる。
    ガッツアピールしても、性格よく振る舞っても、仕事はミスが多くて、そのフォローは組んだ人にしわ寄せ。愚痴ると心が狭いみたいな雰囲気になり、まるでこっちが悪いかのようになる。
    ある意味策士だよね。
    トピ主の気持ち凄くわかるわ!

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2024/04/07(日) 15:18:07 

    毎月納期どおりにできなくて、相手方を待たせてるのに何の連絡もしないで休憩行ったり帰ったりするのなんなんだろう
    決まって夕方にもうこんな時間!って言って忙しぶるんだけど、それって時間を意識して仕事してないってことだよね
    陽気なのんびりやって愛されキャラなんだろうけど、なぜかなイライラしかしない

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2024/04/07(日) 15:29:06 

    >>154
    当の本人に改善する気があればね
    私はもう1年近く毎月同じこと指摘してるけど何も変わらないよ ミスしてもケロッとしてる人もいるんだよ 一生懸命毎月教えても変化なかったらだんだんその人まで嫌いになってく気持ちわかるよ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/04/07(日) 15:38:48 

    >>20
    40過ぎても、いい子で仕事出来なかったらどうするのかなとうっすら思う
    いい子だから辞めさせられないポジションは変わらないだろうし
    新人とかパートの人がずっと尻ぬぐいするんだろうか
    まじで仕事出来ないのそのまま変わらない人もいるみたいだからね

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/04/07(日) 15:43:32 

    トピズレですが
    4月から働き出したんだけど、どれくらいしたら仕事を理解してる、できない人だなと判断されますか?
    木曜日から本格的に教えられて、わからないので家でメモを見返しています

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/04/07(日) 15:52:05 

    >>249
    家でもメモ見るってきっとすごくいい人そう!
    仕事内容にもよるのでどれくらいと一概には言えないけど物覚えがいいなとか勘がいいなとかは割と数週間でわかる気がする
    雇う側はこのくらいで一人立ちしてほしいとか目安はあるはずなので聞いてみては?

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/04/07(日) 15:53:35 

    >>205
    同じ人?ってくらい同じ
    愛想がいいしきっと仕事でなければいい人なんだろうなと思うんだけど、もう本当に仕事が雑
    落ち着いてやれば難しくないのに焦ってバタバタしてミスをする
    何かいっても糠に釘
    派遣さんだしずっと一緒に働く相手じゃないからどうでもいいけど

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2024/04/07(日) 15:55:03 

    まさにトピタイの子に業務を引き継いでますが、毎日気苦労が絶えない

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/04/07(日) 16:12:04 

    >>209
    >>213
    >>234
    本人見てると本当に忘れてるな…って思います
    でもこの作業はあまりやりたくないんだろうなと感じる事も確かにある
    人に確認取らなければいけないものは、苦手な人相手だと話しかけられなくて後回しにしてそのうち本当に忘れてしまうようです
    ちなみに急ぎではないけど、すぐに終わる仕事に何日もかかってるから周りも何度も催促してる感じです

    皆、その人に頼まず自分でやった方が早いからそうしたいんだけど、上司はそれだと彼女の為にならないから根気よく教えてあげてという感じです

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2024/04/07(日) 16:16:02 

    >>234
    横だけど
    何度も催促され今日こそやってと言われる仕事に「特に急いでないけど早くやってほしい程度のものだったのか早急にやってほしいものだったのかどっち」なんて疑問が出るのが煽りじゃなく不思議なんだけど

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2024/04/07(日) 16:22:00 

    >>238
    すごい…組織クラッシャーな予感
    そんな押しの強い常識無い人にきっぱり言えない弱腰な部長
    こわ…
    多分普通に社員で応募しても採用されない人よね

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/04/07(日) 16:22:01 

    >>1
    ご意見やお叱り届いてるのに、原因の絞りこみやフィードバックとか何度かあるなら定期的な面談とか観察とかなにもない会社なの?そりゃずっとクレーム来るよ。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/04/07(日) 16:32:17 

    >>250
    ありがとうございます 迷惑かけたらいけないので早く覚えなきゃと見返してるだけなんです
    前の会社ではロクに教えてもらえず放置されて、試用期間で退職したので今の会社では頑張りたいんです

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/04/07(日) 17:02:57 

    勤続20年の先輩がそんな感じ
    もう何年も1年目と同じ仕事だけしてるのに、毎回同じミス繰り返してる。
    上司からの質問にも毎回トンチンカンな答えしてる。
    もう誰も他の仕事頼まない。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/04/07(日) 17:11:47 

    >>229
    お年寄りは再雇用で少ない給料で働いている方もいるし
    老眼で汚れ良く見えて無いのかもしれないから…

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/04/07(日) 17:49:14 

    >>90
    パワハラじみた妨害は減ったけど、ちゃんと仕事を教えない、わざとタイミング悪いことをする、他の人との会話を妨害するなどの、小さい目立たないハラスメント(?)妨害は前より増えた。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/04/07(日) 18:19:58 

    >>1
    誰かが嫌われ役になるしかないんじゃない?
    どうしてもヤバいなら、上司につけてもらう。

    仕事は学校じゃないからね…

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/04/07(日) 18:24:17 

    >>245
    分かる~
    はっきり言って関わりたくない
    いい子だと言って可愛がっている人達が面倒見てくれって思う

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2024/04/07(日) 18:31:06 

    >>259
    うちの父も老眼で、埃だらけなのに綺麗に見えると言ってたな
    仕事出来ない人には雑用やらせればいいって雑用系すら無理な人もいる
    ただ同じ事を何枚か書くだけの仕事も任せられない
    字も汚いし、同じ数字をひたすら書くだけなのにその数字も間違えるし
    袋詰めの作業もぐちゃぐちゃ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/04/07(日) 18:37:56 

    仕事できるけど嫌な人と、
    仕事できなくて良い人
    うちにどっちもいるけど
    どっちと組まされる方が楽かって聞かれたら悩む
    仕事出来ない人と組まされると皺寄せがきて自分の負担がかなりデカくなる
    ホウレンソウも出来ないから「あっ言い忘れてました」ともよく言われるし

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/04/07(日) 18:40:36 

    >>263
    再雇用は助成金とか出るんじゃない?
    今までのスキルや人脈を繋げる為に残って貰っている人もいるし
    若手の雑用要員とはまた違う感じ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/04/07(日) 18:43:03 

    >>245
    そうそう
    好かれてるからこそ厄介なんだよね
    若くて愛嬌いい男の子なんかは仕事出来なくても掃除のおばちゃん達からは可愛がられてる
    掃除なら自分に皺寄せ来ないから
    一緒に接客してるこっちはフォローばかりでたまったもんじゃないから愚痴ると「なんでそういう事言うの!?あの子の接客丁寧じゃない!」て言われるし
    丁寧でもミスばかりなのは困るってばよ

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/04/07(日) 18:47:12 

    >>264
    仕事出来る人は会話は少なくして仕事のやり方学ぼうと思えばプラスあるんだけど
    仕事出来ないいい人は、無駄話とかばっかりで仕事やってくれないんだよね

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/04/07(日) 18:50:50 

    >>265
    若くても雑すぎて、字も汚くて雑用系が無理なパートいたよ
    ホテルで働いてるけどただシャンプーを詰め替えるだけの仕事なのに入れすぎて周りにこぼれまくり
    「こぼしたけどキチンとふいたから」て言ってるけどベタベタで結局他の人が掃除するはめになる

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/04/07(日) 18:57:37 

    >>239
    204だけどそんな感じの人だった
    よくあるお局様みたいに人を無視したりとか不機嫌になって周りをコントロールしたりとかはないし周りにも優しいし仕事が絡まなければ良い人
    色々考えたけど人柄でも能力でも周りに悪い影響を与える人は嫌だな…

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/04/07(日) 21:16:44 

    伝えてる順番どおりに進めてくれれば残業なしで終われる仕事なのに違う順番でするから残業になるし、
    周りは後輩→頑張りやさん、私→冷たい ってなるのどーしたらいいの

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/04/07(日) 21:28:10 

    >>97
    いや、客観的に見て
    嘘つきっぽいし、裏表ありそうだよ
    いい子なのかこれ?

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/04/07(日) 21:33:06 

    >>270
    なんか酷い目に合ってるの先輩の方だよね
    誰も分かってくれなくてしんどくなる
    いう事聞かない時点で癖ありそう

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/04/07(日) 22:14:36 

    >>261

    >>172
    ↑こういう感じの上司みたいだから
    よく店とかで悪さして店員に注意されて「ほら、怖いお姉さんに怒られるからあっち行こうね」ってやってる馬鹿親子みたいなノリ
    ちゃんと教育出来る会社で無い感じが…
    人気ある新人をチヤホヤしてるしょうもなさを感じる

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/04/07(日) 22:15:55 

    >>272
    どうしたら「これしてね」って言った仕事をしてもらえるんだろう?
    どう言ったら伝わるんだろうってずっと悩んでる
    あんまりしつこく言われるのも嫌だろうし

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/04/07(日) 22:21:13 

    >>274
    しつこく言うと裏で苛められてるみたいに言うかもしれないしね
    慣れてなくて大変だから、ってもうひとり教育係付けて貰ったらどうだろう
    そうしたら状態分かる人が他にも出来る訳だし

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/04/07(日) 23:43:14 

    >>111
    こういう人何人もいたら、会社潰れそう
    まともな社員次々潰されるか、転職されてカスカスになりそう
    採用して、試用期間に見極めて辞めさせない採用担当者や上層部が悪いんだけど

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/04/08(月) 00:43:43 

    >>185

    こちらがどう頑張っても救いようのない人ってもう見限っていいと思うけど会社だからそうも行かないのがもどかしいね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/04/08(月) 08:07:07 

    >>176


    うちの仕事できないおばさんも同じ!
    なぜミスしたのに笑えるのか分からない。

    性格キツイ人に、笑い事じゃないんだけどって真顔で言われたのに日にち経ったらまた笑ってる。

    腹立つので、笑われても真顔でスルーしてるけどどうにかして欲しい。
    上にも何度も言ってるのに。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/04/08(月) 09:28:57 

    >>1
    私も年上の新人(といっても他部署から異動してきて社歴的にはベテラン)を指導してるけど、同じ悩みを抱えてる。
    もう異動して半年経つのに基本的な業務知識も身に着いてない。この前は大きなデータを扱ってるときに操作ミスされて丸一日無駄になったんだけど、「経験不足で~」って言い訳されてイラッとした。
    自分がやると時間がかかるからだの何のと言い訳して、習得する機会を避けてきたのはその人自身なのに。

    でも人柄はいいし、歳も社歴も上だから注意もしづらい。
    早く仕事を覚えて...

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/04/08(月) 19:51:14 

    >>22
    いい子なんだから損切りしようとするな、彼女が出来ないのは周りの指導力不足のせいだって役員に言われたことあるけど、じゃああなたがやってみなさいよと思った
    失礼だけど今まで社会人としてどうやっていたのだろう、未経験でもないのに経験値がまるで感じられない人っているよ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/04/09(火) 22:41:22 

    >>172
    主、度合いによるけど後輩さん入ってきてどのくらい?
    伝えてはいますがっておっしゃられてるけどその子のミス、次に同じことさせたときにちゃんと改善させてきてる?
    ミスの改善できてないんだったら厳しく言った方がいいよ
    外部に提出する情報で金額間違えてるのは一番ヤバいと思う

    基礎的なことはコツコツやって3ヶ月くらいである程度覚えてルーティーン化するような仕事なら3ヶ月
    専門的なことなら半年とか1年は見てあげた方がいい

    とは思うけど仕事で接してる節々でなんか舐めた態度取られてるならそれも上司に言ってた方がいいよ
    他の先輩も知ってるんだったらその人たちにも上司に報告してもらうとか
    複数人からの報告あったら動きそうだけどそれでもそんな様子だったらその上司無能だと思う
    その時は上司飛ばしてもっと上とか人事部とかいるんだったらその人たちに相談してた方がいい
    自分の業務押すんだったら十分な材料だし
    それで主さんが精神的に病んで仕事退職したら元も子もないから
    何か問題児だなと思い始めてるんだったら随時上司にでも周りの先輩にでも報告上げてた方がいいよ
    なんかあったとき味方になると思う

    いい子って言うけどそのニコニコがどっちか次第では見たら
    本当にニコニコしてるのか、へらへらふざけてるほうのニコニコなのか分かる人には分かるから
    どうしようもない人だったら最悪教育係降りさせてもらった方がいいよ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/04/13(土) 20:39:53 

    >>22
    いるよね、教え損、時間泥棒、成長しないから尻ぬぐいやカバーばかり。どんなに良い人でも苦手になる。心の中は『またかよ!』でもカバーしない人にはこの気持ちわかってもらえずモヤモヤ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/04/14(日) 09:49:38 

    >>267
    分かります。
    飲食店ですがバイトの子が喋り出したら止まらないから仕事中に少しの会話をしようにも出来ない。
    その子バイト始めて1年経つけどこの前「どうした?」って思うミスをしちゃった。
    私も教える身として成長していかねば…。
    今の時代、相手の取りようではパワハラになるんだろうな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード