ガールズちゃんねる

アナログすぎる日本

1254コメント2024/04/14(日) 10:41

  • 1001. 匿名 2024/04/07(日) 10:50:42 

    契約社員で指紋認証のところで勤務していた時
    作業が終わらなかったら一旦退勤の認証をして働くように言われた
    どれだけ残業したことか

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2024/04/07(日) 10:51:31 

    >>487
    回覧板回すよりアプリの方がましじゃない?
    ピンポン押されたくないし出たくもない

    +3

    -0

  • 1003. 匿名 2024/04/07(日) 10:51:45 

    >>972
    そのスマホが会社支給じゃなければ会社のデータ自分のスマホに入れるってことで問題にならない?

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2024/04/07(日) 10:52:27 

    >>987
    書くよりハンコの方が簡単な気がする。そういう理由で無くならないだけじゃない?

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2024/04/07(日) 10:52:42 

    小学校休んだ時の宿題や持ち物を書いたプリントを近所の子が持ってくるシステム。

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2024/04/07(日) 10:52:46 

    >>5
    その前に、どんな仕事であろうと普通に真面目にフルタイム働けば生活に汲々としない社会をつくってください。自分の生活すら余裕が持てないのに子供産めなんて言われても無理です。

    +20

    -0

  • 1007. 匿名 2024/04/07(日) 10:53:02 

    小学生の子がいるけど習字の筆運びに関わらないないなら、漢字の書き順なんてどーでもいいでしょ、フォントによって跳ねたり止めてたりするではないか!基本教科書体というのは理解してるけど、書けて読めれば良いじゃん、小学校のうちは仕方ないのかな?と言ってる。

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2024/04/07(日) 10:53:38 

    >>2
    ウチとこ出勤簿だけ

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2024/04/07(日) 10:53:58 

    >>2

    タブレットのだと、
    出勤、退勤ちゃんと押したか確認できないから
    こっちの方がいい

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2024/04/07(日) 10:54:13 

    >>525
    >>8
    そうだよね
    メールに添付ファイルついてるといちいち開いて
    それも印刷範囲設定されてないのとかいちいち設定して
    それを1日何十回もあるとすごい面倒です

    +4

    -1

  • 1011. 匿名 2024/04/07(日) 10:55:03 

    >>2
    ダブルワークしてるけど、1つはこれ!
    もう1つはカードをピッてして終わり。時代を感じるわ~笑

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2024/04/07(日) 10:58:25 

    >>30
    そういえば
    環境にやさしい製品を作ってなんか申請したら補助金出るとかなんだけど
    その申請のための書類を間違えるというか普通ならそのままいける書類をそれ用だからという理由で作り直すこと
    そのために紙を無駄にするって本末転倒だよね

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2024/04/07(日) 10:59:40 

    >>13
    安否確認とか上がってるけど若者が1ヶ月くらい止めるから意味ない

    +0

    -2

  • 1014. 匿名 2024/04/07(日) 11:01:06 

    >>59
    そうそうセミセルフが結局いちばん早い
    スマホとか決済の人の後だとちってなるよ
    結構時間かかってる

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2024/04/07(日) 11:02:03 

    >>66
    京都で使えないとこ多くて困った

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2024/04/07(日) 11:05:03 

    カードタイプの出退勤を管理の会社で働いてた時
    早く来ても15分前にはカードを通さないように指示があった
    勤務開始時間前に掃除とかあるから15分前に行かなきゃ
    開店準備出来ないのに納得いかなかった
    辞めたけど

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2024/04/07(日) 11:07:14 

    >>1
    あなたが高齢になった時今よりデジタルになっても文句言うなよ。

    +1

    -1

  • 1018. 匿名 2024/04/07(日) 11:08:07 

    >>764
    たしかに、社長とチャットでやり取りした時怒ってるのかと思った
    ずっとその文だったからそれが通常運転だと分かったけどお堅いやり取りには向いてない

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2024/04/07(日) 11:09:28 

    世の中にはデジタルが苦手な人もいるからね

    +1

    -1

  • 1020. 匿名 2024/04/07(日) 11:09:39 

    >>919
    うちは自分のスマホで打刻するシステムに変わったよ。
    でも自分のスマホに専用のアプリ入れなきゃならないのも嫌だし
    打刻するのに「アクセス出来ません」とかしょっちゅうエラー起こしたりしている。

    タイムカードで打刻の方が楽で良かったよ。

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/04/07(日) 11:09:57 

    胸毛から毛ツゲまで繫がってアチィ〜の

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/04/07(日) 11:10:45 

    >>999
    ネトウヨ「事実陳列罪の疑いで通報!」

    +0

    -1

  • 1023. 匿名 2024/04/07(日) 11:10:48 

    >>2
    パソコン立ち上げないと駄目より楽

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2024/04/07(日) 11:11:36 

    >>821
    残業付かないなら時間なんで帰りまーすwで帰れば良いと思います。
    10分も20分も残業するからそれが当たり前になってしまうんだよ。
    回りからどう見られようが言われようが時間は時間!
    残業が必死なら残業代1分単位でしっかり払ってもらうのが当然!


    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2024/04/07(日) 11:12:03 

    >>1003
    会社からスマホ支給されないの?
    何度か転職したけど派遣社員でも支給されるから考えたことなかった

    +1

    -2

  • 1026. 匿名 2024/04/07(日) 11:13:23 

    >>23
    現金は無くならないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2024/04/07(日) 11:15:16 

    これこそ高齢化の弊害だと思う。オンライン申請もだいぶ普及してきたけどその度にがるの婆さん達がこぞって大反対してるもん。そりゃこんなに老害だらけならそうなるよね。いいかげん引っ込んでてほしいわ。

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2024/04/07(日) 11:16:34 

    >>989
    何興奮してんの?下品な言葉で反論して精神勝利、韓国人そのものw

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2024/04/07(日) 11:18:11 

    >>873
    でも、あの書類いつ送った?って言われたら、メールなら検査できるしすぐに答えられるけど、
    紙だとガサゴソ探し出さなくちゃいけなくなるよ。

    この、探すって行為は、電子化の検索機能でかなり簡単になるよ。
    何かを探すためだけに時間を無駄に事がなくなるよ。

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/04/07(日) 11:18:58 

    >>89
    コロナでオンライン授業とか整備されてたときにIT弱いお母さん達が騒いで結局なし崩しだったよ
    母親っていうか個々のレベルが違いすぎてダルかった

    +3

    -1

  • 1031. 匿名 2024/04/07(日) 11:21:41 

    >>937
    修学旅行の用紙!
    友達のは印鑑あったけど
    生徒名と保護者名がどちらもママの名前で
    先生のメモ
    『緊急連絡先の記載等ありがとうございます、
    行きたいのは分かります
    ◯◯ちゃんの名前お願いします』
    で吹き出したwww

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/07(日) 11:22:43 

    >>1004
    うちの病院の経営者が古い考えの人たちで
    名前書いて印鑑を、名前書いてサインにしても変わらない気もするけどねぇ

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/07(日) 11:25:53 

    >>3
    老害ってこういうババアたち

    +1

    -11

  • 1034. 匿名 2024/04/07(日) 11:26:55 

    >>2
    300人いる会社でタイムカードだから、毎年4月は順番入れ替わってて自分のタイムカード見つけるのに時間かかる😥

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2024/04/07(日) 11:27:19 

    >>24
    大変だから書類偽造防止に一定の効果あり

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2024/04/07(日) 11:27:44 

    我慢してると自分は頑張ってる、働いてる、社会人として立派と勘違いする国民だから、便利なやり方が広まらない
    資本主義は早さが勝負なのに真逆

    便利が好きな国民の中国がIT時代に発展して、日本が衰退したのはさもありなん

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2024/04/07(日) 11:29:22 

    >>807
    輸送途中に自動車運搬船が火事になって、出火原因がEV車らしい。MOLがポルシェを提訴してるってニュースみたよ。

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2024/04/07(日) 11:30:57 

    >>511
    50代ってメールやパソコンの使える使えないの境目の年齢です
    私もがるちゃんにお邪魔する高齢者の50代

    高校ではまともなパソコンの授業はなかったので
    進学や就職先で勉強したかしてないかの差が激しいのです

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2024/04/07(日) 11:32:51 

    >>1028
    何興奮してんの?下品で何の根拠もない妄想で外国人ヘイトして精神勝利、ガイジネトウヨ日本人そのものw

    +0

    -2

  • 1040. 匿名 2024/04/07(日) 11:33:17 

    >>2
    今までこのタイムカードだったから、新しい職場での指紋認証と、アプリ管理がちょっと慣れなくて面倒に感じる。
    自分のスマホに会社のアプリとか入れたくないんだけど。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/04/07(日) 11:36:39 

    なんだかんだ言いながら通信障害や機能停止が起こったら文句ばっか言って責任押し付けるくせに

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2024/04/07(日) 11:37:18 

    >>450
    まさにそれを書こうと思って来た。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2024/04/07(日) 11:37:28 

    >>1028
    ガイ畜さん、論破されて発狂してヘイト投げしてんの?
    具体的な反論返す健常者ほどの知能はないか?(笑)

    +0

    -2

  • 1044. 匿名 2024/04/07(日) 11:37:33 

    >>323
    そのお年寄りが、回すの面倒だから、うちは抜かして!って言うの。
    たいてい一人暮らしの高齢男性。

    うちの班だけで、4人位抜かしてくれってことで、回覧名簿に載ってない。

    安否確認にもならないし、回覧板の内容も、どうでもいいのばかりで、何のために回しているのかわからないです。

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2024/04/07(日) 11:38:26 

    >>9
    日本より進んでいる国どこだろう?ドバイとかシンガポールとか見た目だけ進んでいて多大な負を抱えている国は論外
    日本より進んでいる自国で暮らさないの何故
    ちなみに
    外国人の評価にいちいち一喜一憂する主体性の無い人はメンタル不安定かよと心配になる

    +3

    -2

  • 1046. 匿名 2024/04/07(日) 11:39:21 

    >>21
    いや、それでもFAXはいらないかと。
    FAXばっか使いまくる会社にいたことあるけど
    パソコン買ってもらえないし
    手書きばっかで、さすがにイライラしたよ

    +3

    -2

  • 1047. 匿名 2024/04/07(日) 11:42:01 

    >>10
    >>310

    タイムカードもハンコも経験したけど
    古いなあって思ったよ。
    ハンコの押し方にうるさいおばちゃんいるし。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2024/04/07(日) 11:43:01 

    また反日運営の日本下げトピ?

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2024/04/07(日) 11:45:38 

    >>432
    私はその出勤簿を誰がちゃんと押してないか
    月末、チェックする謎業務をやってたよ。

    そしてそれをExcelに入力するという。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2024/04/07(日) 11:46:05 

    >>475
    手数料が負担で最近やっぱり現金決済のみに戻してるところ増えてるらしい。特に個人店ね

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2024/04/07(日) 11:48:14 

    派遣って大体紙シートじゃない? 3枚綴りの

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2024/04/07(日) 11:48:18 

    >>6
    うらやましい。全然電子化しないんだけど

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2024/04/07(日) 11:49:48 

    FAX便利だし、
    現金主義だから
    なんとか現状維持したい。
    PayPayとかわからん。。

    というか、本当は2000年代が良かった。
    ケータイはメールとかも誰から着たか、
    音とかでわかるし、便利だった。

    そして、私はこんなにネット依存してなかった。

    +4

    -3

  • 1054. 匿名 2024/04/07(日) 11:50:41 

    普通にアナログが一番いい、完璧なんだけど

    +2

    -4

  • 1055. 匿名 2024/04/07(日) 11:52:43 

    >>21
    現金はあったほうがいいと思うけど、
    書類関係は災害時に紙にしておくことで役に立つもんなの?
    データにしとけば検索すれば出るけど
    災害があったら燃えたり、濡れたり、
    重さがあるから棚の上から落ちたら危ないよ。

    +5

    -3

  • 1056. 匿名 2024/04/07(日) 11:53:01 

    >>1
    なんでもかんでもはね…
    電気の供給もヤバい時あるのにアナログ残ってないとさ

    眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害(共同通信)
    眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害(共同通信) - Yahoo!ニュース
    眼鏡レンズの受注停止広がる 供給元HOYAでシステム障害(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     眼鏡の大手チェーン店「JINS」などを中心に、一部の眼鏡レンズの注文受け付けを停止する動きが広がっていることが4日、分かった。レンズ供給元の光学機器大手HOYAでシステム障害が発生したのが原因。復

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2024/04/07(日) 11:53:50 

    >>1051
    今は場所によってネットで申請も多いよ

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2024/04/07(日) 11:54:49 

    高齢者の多い会社にいたけど
    アップデートができなくなって
    慣れた昔のやり方しかできないのよね

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2024/04/07(日) 11:54:54 

    >>1032
    横。そりゃ書類が1枚だけならいいけど、例えば役所での死亡時の手続きとか銀行でのローンの手続きとか、十数枚書類書かなきゃって時は印鑑で済むならそっちの方がいいかなあ。
    あらかじめ印字してくれてるから、その方が楽よ。全部サインとかだと腱鞘炎になっちゃうw

    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2024/04/07(日) 11:55:53 

    FAXって電話代かかる?
    メールのがかからないよね

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/04/07(日) 11:56:42 

    >>518
    けどコロナの感染者発表FAXだったよな
    あれどちらが早かったんだろうメールと

    +1

    -1

  • 1062. 匿名 2024/04/07(日) 11:58:32 

    人が亡くなった後の書類ラッシュは異常

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2024/04/07(日) 11:59:34 

    >>743
    その有り余る金で品性も買えたらいいのにね!残念!!


    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2024/04/07(日) 12:00:28 

    マジで住所変更手続きくらい全てオンラインで出来るようにしてー
    わざわざ役所行く手間がホントに無駄だし何のためのマイナンバーカード❓
    マイナンバー始めてから何年も経つのに未だにこんなことすら実現してないのは異常だよ

    +7

    -0

  • 1065. 匿名 2024/04/07(日) 12:01:25 

    デジタル推進には大賛成だけど、何度教えてもスマホが使えない高齢の父のためにFAX買おうか悩み中

    +4

    -0

  • 1066. 匿名 2024/04/07(日) 12:04:21 

    一昨年からパートで入った会社もアナログだわ
    お客さんから電話申し込みが来た物をシステムに入力+出力→表に手書き記入→更に別な様式のファイルに手書き記入
    1件の申し込みに対して同じ作業を何回もやる意味がわからん
    忙しい時はイライラする

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2024/04/07(日) 12:07:09 

    >>1057
    そうなんですね
    私がここ3年月単位で行ったところは全て紙で(全部違う会社)、まだこれなんだ…とビックリした
    単発だとデジタル申請多いです

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2024/04/07(日) 12:07:45 

    >>21

    身の回りのことだけある程度できるようにすればデジタル化の方がいいでしょ。

    クラウドならデータも西海岸や東海岸とか、いろんな場所にリスクヘッジして分散して置いてくれるし。

    今本当にヤバいのは、大学とか高度教育機関で完全に世界に置いていかれてることだよ。

    一部の国立、私立トップ層以外は、ほんと2-30年前の意識のまま職員が漫然と仕事しててびっくり。パワハラとか休職とか当たり前の廃墟みたいなとこもある。教員たちは上位層大学に残れず下位層の教員になってくので、分断もすごいしハラスメントもすごい。
    そもそも論文書く十分なインフラが日本の大学に全然整ってない。理系で修士と博士とるならどっかで海を超えた方がいい。論文の捏造も多いし、ほんとレベル低い。

    +5

    -3

  • 1069. 匿名 2024/04/07(日) 12:08:25 

    >>100
    紙の保管は場所取るしシュレッダーかける手間もあるし文字が小さい。
    web明細は検索できるし必要な情報だけ残すこともできる。
    csvダウンロードして編集してクラウドに保存してる。

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2024/04/07(日) 12:09:28 

    >>1038
    マジでうちの会社の50代お局もパソコン使えないくせに偉そうで嫌い。

    若い子入ると手書きの書類やらせて、ミス見つけると最初から書き直しさせてる。
    時間の無駄なんだよー。
    パソコンなら訂正もすぐ出来るのに。


    最近、お局がやってた仕事の一つを私が引き継いだけど、速攻でPC化したよ。お局が2日かけてやってた仕事を半日で終わらせたわ。

    それでお局さんは私の2倍の給料もらってるんだもん、やってられないよ…。
    偉そうにして若い子イジメて、一日中手書きでカキカキしてるだけのくせにさ。

    早くパソコンできるようになってほしい。
    イジメやってないで、勉強してほしい。

    +8

    -0

  • 1071. 匿名 2024/04/07(日) 12:09:29 

    >>21
    そんな噛みつく事?
    学校関連、紙媒体が多すぎるからもっとデジタル化進んだ方が良いところもあるよ。

    病院も紙媒体が主流だと死ぬほど待たされるしミスや見落としも多くなる。

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2024/04/07(日) 12:10:17 

    >>3
    街中スマホゾンビだらけ

    +7

    -0

  • 1073. 匿名 2024/04/07(日) 12:11:37 

    大学で社会に出るためのパソコンの授業を習ってきたのに
    いざ就職したら会社がびっくりするほどアナログ化で
    勉強してきたことがまるで役に立たなかった。

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2024/04/07(日) 12:12:15 

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2024/04/07(日) 12:13:57 

    >>394
    そうですよ。
    クレヒスの点数が高くないとローンは通らないです。
    そればかりか、賃貸を借りるときにもクレヒス何点以上のみ応募可とか足切りがあります。

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2024/04/07(日) 12:14:01 

    >>7
    無機質なガラス板叩いても虚しくならない?子供が字を書けないって

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2024/04/07(日) 12:16:08 

    >>518
    すごく同意だけど若者のフリしてるでしょwww

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2024/04/07(日) 12:16:26 

    >>2
    懐かしい(笑)

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2024/04/07(日) 12:16:28 

    >>3
    【まもなく到来】5Gが人体にもたらす影響〜5Gのデメリットとメリット〜 | NEWSCAST
    【まもなく到来】5Gが人体にもたらす影響〜5Gのデメリットとメリット〜 | NEWSCASTnewscast.jp

    【まもなく到来】5Gが人体にもたらす影響〜5Gのデメリットとメリット〜 | NEWSCAST メディア&SNSへのニュース発信プラットフォームログインニュースを発信 / 会員登録エンタメスポーツアニメ・ゲームBtoB・ビジネス旅行・お出かけグルメネット・ITファッションコス...

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2024/04/07(日) 12:16:47 

    >>545
    キャッシュレス化が進んでいる海外だとそこらへんどうなんだろう
    手数料が安いのかな

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/07(日) 12:18:00 

    >>925
    わかるw しかもあれ入口のポータルサイト2つあるよね。毎回どっちなんだと困るし、時間帯でメール見れなかったりマイナカードあったらこれ、無いとこれこれってどんどん枝分かれして
    しかも毎年変わってくし 発狂しそうになるわ

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2024/04/07(日) 12:18:49 

    >>518
    どこが便利なんだろ?紙がどうしても必須な職場?
    データの方が検索も編集も共有も早くて便利さ圧勝だと思う
    他の人と同時に編集もできるし編集前にもすぐ戻せる
    今後データ分析とか自動化しますってなった時も紙じゃなんも出来ないよ

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2024/04/07(日) 12:19:30 

    >>1056
    そうそう。
    この間、スマホバーコード決済するつもりで安心しきってレストランでご飯食べて、さぁお会計って時に、読み取り機械が調子わるくてバーコード決済できず。たまたま財布のなかにギリギリ払えるだけの現金あったから助かったけど、現金なかったらどうなってたの…って。食べちゃったもの、やっぱ買わないからってわけにもいかないし。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2024/04/07(日) 12:19:48 

    >>24
    元号と印鑑はかなり日本の足を引っ張ってるよね
    伝統文化の場以外では廃止したらいい

    +3

    -2

  • 1085. 匿名 2024/04/07(日) 12:20:38 

    >>7
    日本はアナログの方が向いている。よそは知らんけどね

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2024/04/07(日) 12:20:40 

    >>1
    今の日本の体たらくを見れば分かるだろう
    スパイ防止法もセキュリティー対策も何も進んでないからだよ
    ついでに言うと停電時のリスク管理もできてるか怪しい
    中国、ロシア、特殊犯罪者が蔓延してるんだから、常識で考えてそっちの整備の方が明らかに先だ
    便利なものには必ず穴があるのに、その弱点をノーガードで晒してたらそりゃ誰も乗ってこないわ
    今の日本では、平和ボケして個人情報をサイバー空間に垂れ流す若者よりも、むしろ慎重になってる高齢者の方が賢い

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2024/04/07(日) 12:20:45 

    >>1046
    前の会社パソコンでデータ送った上でFAXでも本社に送ってたww
    そっちで印刷すりゃよくね?って思ってたわ

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2024/04/07(日) 12:22:39 

    マイナカード反対派だったけど、ポイントにつられて発行した
    ついこの間までメリット無しだと思ってたけど、
    引越の時にあってよかった!って思った

    転出届は区役所に行かなくてよく、
    転入先も事前申請して役所に行く日を予約できたから
    引っ越し後に1回役所に行くだけで済む

    便利になったと思う

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2024/04/07(日) 12:23:59 

    >>457
    マイナカードがまさにそれだよね 
    保険証廃止されたあとはヤバいよ。
    既に今もだけど、大混乱必至

    +1

    -1

  • 1090. 匿名 2024/04/07(日) 12:24:15 

    >>545
    そういやお金持ちが「高級料亭は現金一択よ!」って言ってたわ
    キャッシュレス決済の手数料は店持ちだからって。

    まあ、高級料亭なんて一生行けないから私には関係ないけどw

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/04/07(日) 12:24:45 

    >>153
    中国ではホームレスでもスマートフォン持てるって事なの?
    どういう仕組みと経緯で持てるようになるのか想像つかないな

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2024/04/07(日) 12:24:49 

    >>764
    結局、チャットは短い伝達のみで、重要な情報はメールでやりとりしてるわ。
    会議の裏でチャットで悪口言ったり文句言ったりしてるのを知り、人間不信になりかけた。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/04/07(日) 12:26:21 

    複雑な計算は電卓叩いて手計算できるアナログおじさん達に検算してもらってる
    バグを見つけてくれて感謝だよ

    法律や通達を読み込み手計算をしてた世代には頭があがらない

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2024/04/07(日) 12:26:28 

    >>2
    でもこれ便利ではあるんだよね

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2024/04/07(日) 12:27:49 

    >>274
    勤めてる保育園の子どもたちの登降園はICカードで管理されてるのに、職員は未だに出勤簿に印鑑押してます。しかも勤務時間は必ず鉛筆書きでしなきゃいけません。
    場合によっては書き直ししたりするために。

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/04/07(日) 12:27:53 

    官公庁だと電子化のシステム導入すごく遅いか入ってもクソ。

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2024/04/07(日) 12:27:59 

    >>1061
    メールでも手書きのを添付してただけなんでしょ?
    どっちも微妙だろうね
    最初から医療機関が同じ形式でデジタル化してたら一瞬で終わっただろうに…
    記入漏れも自動ではじけただろうし無駄な労力ほとんど必要なかったよ

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/04/07(日) 12:28:29 

    >>28
    紙でもらったものをスキャンしてメール添付して送るよりFAXの方が早い時もあるんだよね

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2024/04/07(日) 12:30:55 

    >>13
    たしかに、こんなもんラインかメールでいいよ

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2024/04/07(日) 12:31:47 

    >>7
    通帳は紙がいい。

    +10

    -3

  • 1101. 匿名 2024/04/07(日) 12:35:52 

    >>1068
    もう先進国と呼ぶにはためらわれる段階に来てるよね

    ソフトウェアやクラウド、GAFA系とか全て海外頼りで、デジタル赤字が問題になり始めてる。国全体の貿易赤字に影響してる。
    これから円安でさらに赤字が膨らむし、国内にまともなデジタル産業が無いのは将来的にほんとにヤバいよ
    企業は売上の大半を海外に差し出すようになる
    賃金はさらに上がらない
    どんどん貧乏になる日本人

    +5

    -4

  • 1102. 匿名 2024/04/07(日) 12:36:01 

    >>1056
    健常者、人間様「システム障害が起こらないように改善しなくては…」

    お猿「ぁぁあ!ー!システム障害マンセー!紙媒体のお猿なめんなぁぁぁーーー!」

    +0

    -6

  • 1103. 匿名 2024/04/07(日) 12:36:38 

    >>329
    そうなんだ?
    儒教の影響で韓国こそ日本より高齢の方達や慣習を尊重する傾向にあるかと思ったら違うのね
    それは意外だったわ
    日本とも微妙に年功序列の仕組みとか位置づけが違いそう
    だけど高齢の方達の主張や存在が大きいという点は日本と同じなんだろうな

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2024/04/07(日) 12:37:40 

    間違いなくアナログとデジタルの良いところ取をして合理化すればそれがベストな事はあってるけど、問題なのには日本人にそれを実行する知能、知性がないこと

    +3

    -2

  • 1105. 匿名 2024/04/07(日) 12:38:30 

    数年前だけど派遣でタイムシートに手書き
    毎回横に店舗責任者のサインそれを月末Fax送信ww

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2024/04/07(日) 12:39:45 

    >>1103
    よこ
    やっぱり韓国人は日本人と同じ文化圏なのに民族的に優秀だから儒教としての長幼の敬は大事にしながら、社会制度には合理性をちゃんと追求してる。
    だからITも先進国になれた

    +0

    -8

  • 1107. 匿名 2024/04/07(日) 12:40:03 

    キャッシュレス化になって自分の支出が把握しきれなくなっきた。ちゃんとレシートもらって記録しておかないと。

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2024/04/07(日) 12:40:09 

    >>1
    電子マネー多すぎ
    統一して

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2024/04/07(日) 12:41:03 

    >>1056
    だからそういうところだよ。
    電気供給が危ない状況の対策としてアナログを残す事の合理性なんて全くないじゃん?
    それを理解できないの?

    +0

    -5

  • 1110. 匿名 2024/04/07(日) 12:42:55 

    テレビと新聞に一番アナログの害を感じる。
    テレビも技術的には何十局って出来るのに、既得権益でならないよね。
    今のテレビ局は日本の害になってるから、テレビと新聞が変わって欲しい。いらん。

    +3

    -1

  • 1111. 匿名 2024/04/07(日) 12:43:14 

    >>1077
    横だけど
    今だにって言ってるから昔の紙質を知ってる現役を引退した高齢者かなーって印象しかなかった

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2024/04/07(日) 12:44:32 

    >>1055
    横。

    >書類関係は災害時に紙にしておくことで役に立つもんなの?

    個人か法人かで話変わると思うけど。
    法人の場合、納品書などの取引証拠になる書類は原則紙での保管。条件満たすとデータでも可能にはなってるけど。これは税法、会社法での決まり。なので災害とか関係ない。

    >災害があったら燃えたり、濡れたり、重さがあるから棚の上から落ちたら危ないよ。

    これはデータでも同じ。
    ファイルサーバーが巻き込まれたら消える。バックアップあればリストアも可能だけど、部署で使うレベルのデータは下手したら同じ敷地にあるからお察し。重要な基幹データは普通データセンターに保管してるから無事だと思うけど。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2024/04/07(日) 12:47:39 

    日本て政治家のジジイどもが自分に理解できない物は脅威に感じて全力で潰すよね。
    理解しようと勉強したり、先を見越して可能性を感じてみたりそういうのが一切ない。分かんない!怖い!潰す!の繰り返し。
    winnyの金子さんなんかそれだよね。すごい人が出てきても潰されて終わる。
    もしイーロンマスクのような人が出てきても女性関係にだらしないとか、発達障害だから理解できないとかで潰されて終わりそう

    +2

    -2

  • 1114. 匿名 2024/04/07(日) 12:49:52 

    私の職場タイムカードは電子になったんだけど、そうしたらいかようにも嘘つけるようになって、意味ねぇと思った。

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2024/04/07(日) 12:50:20 

    >>274
    大学の教室の入り口にある
    学生証かざしたら出席になる

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2024/04/07(日) 12:50:31 

    会社によって差が大きいだろね
    うちの会社は2020年以降かなり進んだ

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2024/04/07(日) 12:50:36 

    うちの会社、結婚とか引越しの手続きも全部紙なんだけどみんなは?
    面倒くさくて結婚と引越しを控えてるのに億劫

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2024/04/07(日) 12:51:16 

    >>27
    テレワークでサボる人がいるから

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2024/04/07(日) 12:52:37 

    病気で出社もままならなくなって入院そのまま退職したときに、後から会社に書類貰うときに普通の(アナログの)会社って総務の人に言えば書類揃えてくれるのに、最後にいた会社がデジタル化が進みすぎてて、欠勤連絡の同じビルの総務に電話しても「ここじゃないから、別の階の事務やってるとこに連絡してくれ」って言われて、別の階にかけたら「ここじゃなくて県外の事務所にかけてくれ」って言われて、県外の事務所にかけたらなかなか繋がらず、最終的には手続き出来たが大変な時があった。

    しかも、給与明細やその他も自分が所属してるときはHPに入って見られるが、急な病気になって退職した場合は、気付いたらそのHPも入れなくなってるし、体調は悪いしと、デジタル化が進みすぎてる企業の場合は病気になった際に最悪と思う。

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2024/04/07(日) 12:52:51 

    >>1113
    それはジジイに限らない民族性病だよ
    日本人って陰険で頭も悪いからディベートによって意見交換したり理解を深めるなんて事ができない

    +0

    -4

  • 1121. 匿名 2024/04/07(日) 12:52:59 

    >>1089
    マイナカードって
    竹中平蔵・パソナグループ・自民党・維新の会
    あたりの利権あたりにガッツリと絡んでいるから
    私腹を肥やす為に何がなんでも導入したかったんだろうね

    しっかしマイナカードだけならまだしも
    口座の紐付けだけは絶対にやりたくないよね
    システムセキュリティがガバガバで
    いつ情報漏洩するか分からないってのも怖いけれど
    何より強欲守銭奴のパソナグループや竹中平蔵に
    自分の銀行口座の番号知られるとかもう考えただけでゾッとするわ‥

    自民党や維新の会と組んで悪巧みして
    この先どんな屁理屈や無茶苦茶な法律を
    上級国民達で勝手にでっちあげて
    口座から金をむしり取られるのか分かったもんじゃない
    アナログすぎる日本

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2024/04/07(日) 12:54:01 

    デジタルでええやん
    便利、効率的、かさばらない
    これに勝るアナログの良さって何よ?
    使い慣れてないとか理由にならないと思うんだけど

    +1

    -2

  • 1123. 匿名 2024/04/07(日) 12:56:15 

    >>1121
    マイナカードって
    竹中平蔵・パソナグループ・自民党・維新の会
    あたりの利権あたりにガッツリと絡んでいるから・・・

    これのみで、反対する理由になるよね。
    セキュリティガバガバが気持ち悪くて返納してしまった。
    一回作ってしまったけど。

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2024/04/07(日) 12:57:13 

    >>775
    今回の地震で台湾も地震大国と知ったけど
    こんな備え方も出来るんだって驚いた事が多かった
    遅過ぎるのは事実だけどこれから取り入れられる事もあるんじゃないかと思うな

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/04/07(日) 13:00:16 

    私が法人経営始めて5年で企業だけでも「企業マイナンバー」「インボイス番号」が新たに付与された
    その以外にでも企業個別にふられた番号は無数にあって「労働保険番号」「年金事業者番号」「印鑑番号」「企業番号」「健康保険番号」等々

    本当に日本人って究極にバカだから合理化ってものができない

    +1

    -4

  • 1126. 匿名 2024/04/07(日) 13:00:21 

    >>1108
    ポイントも統一して欲しいわ。
    財布に何枚もいらないねん。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2024/04/07(日) 13:01:17 

    >>1106
    >>1104

    とりあえず、自分の国にお帰りください

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2024/04/07(日) 13:01:35 

    デジタル化進みすぎた企業で、職場に入ったばかりの時にとるメモが一切とれない企業があって、その割に作業が繁雑で覚えられなくてやめた。
    途中から情報漏洩がと紙とペンの持ち込み不可に変わってて、上の人も昔からいた人は覚えてるけど新しい人は特別にメモ持ちこんでたのに、下には情報漏洩になるからメモとるなって無理と思う。
    メモとらずに覚えられるタイプの人は向いてるかも。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2024/04/07(日) 13:03:14 

    >>5
    自分1人養うのに精一杯なのに産めるかよ

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2024/04/07(日) 13:03:31 

    >>1109

    どういうこと?
    電気止まったら、アナログにするしかないよね?

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2024/04/07(日) 13:04:46 

    >>645
    自分の仕事が終わったからって、定時になる前に家に帰るか?というと帰らないよね。
    それと同じで自分の仕事が終わってても、電話に出られない行動取るのははまずいかもだね。トイレは仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2024/04/07(日) 13:04:55 

    >>1122
    強めなスーパー太陽フレアで電子データ一気にパー

    +1

    -1

  • 1133. 匿名 2024/04/07(日) 13:05:07 

    >>467
    写真でも写真屋さんとかの昔ながらの「銀塩写真」ね
    家庭用のインクジェットプリンターのプリントは水に濡れると駄目だよ

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/04/07(日) 13:06:10 

    >>1126
    月数回も使わないポイントは全部捨てたわ。スマホの方はアプリから消去。
    会計時が楽になった。

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2024/04/07(日) 13:06:48 

    >>1130
    逆に電気止まった状況で何をしようとしてんの?

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2024/04/07(日) 13:07:07 

    >>115
    それあったら出先でも確認できるし便利だね
    あと送った送らなかったがあるから
    データで確認したいわ

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/04/07(日) 13:07:32 

    >>1093
    事務所で停電起きた時、PCが復旧するまで電卓と手書きで凌いだんだけど往年のスペシャリストの方々が格好良かった

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2024/04/07(日) 13:08:17 

    >>1110
    それにはまずネットの質を上げてからだなあ。
    情報に騙されやすい人は、結局ネットしかしてない人だったんだよね。逆に新聞を読んでる人が騙されにくいという結果になってた。先週くらいにがるで見た。

    +0

    -2

  • 1139. 匿名 2024/04/07(日) 13:08:50 

    動画や楽曲や書籍も紙とデジタル両方で管理が最強だよね。いくら動画配信アプリやKindleみたいなのが発達していても、動画配信アプリやKindleみたいなので配信されない動画や楽曲や書籍は必ずあるから。あとそういうアプリは急に配信が終わるケースがある

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2024/04/07(日) 13:08:59 

    >>1093
    ちょっと惚れてまうなw

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2024/04/07(日) 13:10:13 

    >>1111
    そうだよの。逆に紙質がペラペラだったの思い出したもん。タイパって言葉使ってるのかわいい

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2024/04/07(日) 13:10:33 

    >>1135
    紙伝票で注文受付、電気が通ってる地区に発注

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2024/04/07(日) 13:11:35 

    >>44
    「事前にコンビニとかでチャージして来いよ!!」って口が酸っぱくなるほど社内アナウンスしてるのにね

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2024/04/07(日) 13:13:22 

    >>1130

    日本も計画停電(13年前)や、電力需給ひっ迫警報ってやってた時あるし、自然エネルギー増やしすぎてある時に自然の影響で電力供給がやばくなった国もあるから、電気止まった時のことは考えてた方がいいと思う。
    自動車も電気出てきて用途ますます増えてるから、アクシデントで止まって自分とこが供給されない時のことも考えた方がいいと思うけどな。
    企業優先の供給にしても、企業も対策はしてほしい。

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2024/04/07(日) 13:13:31 

    >>1127
    ネトウヨガイジ日本人丸出しじゃん

    +0

    -4

  • 1146. 匿名 2024/04/07(日) 13:14:21 

    >>549
    ゴミ捨てに関しては自治会関係ないと思う
    それは言い掛かりだよ
    市役所に確認してみて

    +1

    -4

  • 1147. 匿名 2024/04/07(日) 13:14:42 

    >>1142
    そんな状況下で郵便配達が機能してて、暗闇中、電卓と手書きで事務会計処理するってバカ丸出しなの?

    +0

    -4

  • 1148. 匿名 2024/04/07(日) 13:16:19 

    >>1138
    新聞を読んでる人が一番騙されやすいやん。
    そういう調査もどこがしたのって思う。
    新聞以外も書籍広くよんでる人は違うと思うけど。

    +1

    -1

  • 1149. 匿名 2024/04/07(日) 13:19:24 

    >>1118
    タスク与えて、所定日数内できちんと完遂すれば別によくない?
    出勤しててもサボってる人はいるし

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2024/04/07(日) 13:20:05 

    >>888
    仕事で出てる人が外食するのとリモートの人が外食するのが同じならいいけどね。

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2024/04/07(日) 13:20:47 

    >>1143
    少額しかチャージしないとか、支払いの都度チャージするみたいな
    キャッシュアウトするの頑なに拒む人いるよね
    現金で持っても、デジタルに入金するのも
    私は同じだと思っているけど、何が何でも現金の方が良いって人たちもいるんだろうね
    そういう人たちはもう現金オンリーで良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2024/04/07(日) 13:22:36 

    >>1147
    昼間は真っ暗じゃないし、非常用発電、電池もある
    社用車使えばいいし

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2024/04/07(日) 13:25:33 

    >>29
    仕事してないの?

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2024/04/07(日) 13:25:36 

    >>1152
    その事務、会計処理に必要な情報「取引先の住所から金額、納品物の詳細、仕入れ単価、価格、販売履歴」とやらを全てアナログの紙媒体で停電に備えて常備しとけど?
    バカ丸出しなの?

    +0

    -5

  • 1155. 匿名 2024/04/07(日) 13:26:04 

    >>1
    そのためのマイナンバーカードなわけで
    それを拒んでたらオンライン化も進まない

    +1

    -2

  • 1156. 匿名 2024/04/07(日) 13:26:15 

    >>1034
    そう!探すの面倒だった
    部署別に分かれてても
    他所の部署の人のカードあって
    同性もいるし同名は沢山いるし
    機械数台あるのにカード押す順番待ちも変
    遅刻になるじゃん!と
    私押すの辞めたから!と上司に言ったら
    うちの部署は無しでOKになった
    朝礼でいるの分かるじゃんね

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2024/04/07(日) 13:26:16 

    >>568
    そうかwあれ片思いならストーカーの始まりかw

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2024/04/07(日) 13:26:31 

    >>1154
    事業を停止させたくなければそうするよね

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2024/04/07(日) 13:29:10 

    >>752
    分かる
    端数は書きにくいから切っちゃう 上がりの時間過ぎてても何となくみんなぴったりの時間で書いてるから、5分10分はサービス残業になる

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2024/04/07(日) 13:30:34 

    >>16
    デジタル化が進めば進むほど働く人間も少なくて済むようになるから専業主婦増えるよ

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2024/04/07(日) 13:30:42 

    >>1158
    現実的じゃないよ
    アナログのバックアップがあったとして、うまく機能させられるかどうか

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2024/04/07(日) 13:31:00 

    >>1082
    病院もCTやレントゲン、血液検査の結果が即時担当医のPCに届くしね
    以前は3日後にまた来てとか体調悪いのに何回も行かされて大変だった

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2024/04/07(日) 13:31:25 

    >>24
    実印って何のために必要かわかってる?

    +4

    -1

  • 1164. 匿名 2024/04/07(日) 13:32:12 

    >>936
    わかる、私はPTAだけど、
    こんなん手書きでいいじゃんってものまで
    いちいちパソコン開いて
    文字詰めして きれいに間隔開けてとか 
    漢字変換がんばってとかやってると
    手書きでやりたくなる

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2024/04/07(日) 13:32:59 

    なんかスピードは早くなるのかもしれないけど
    これ以上早くなる意味、、

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2024/04/07(日) 13:35:09 

    >>1104
    じゃあデジタルでいいじゃない。
    未来永劫、紙媒体を続けるなんて無理。

    +0

    -3

  • 1167. 匿名 2024/04/07(日) 13:36:18 

    未だに伝票に印鑑打ちまくってる
    上司や他所の応援のも合わせて1日どれだけ打ちまくってるんだろ
    入社数ヵ月で印鑑破損
    (会社で1番印鑑押し早くなったわ)
    確認用だから無駄な印鑑

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2024/04/07(日) 13:36:32 

    >>1158
    本当にバカ丸出しじゃん
    あんたの会社のPCに入ってる情報をリアルタイムで紙媒体にして保管しとくと?
    老害貧国日本人丸出しだよあんた

    +1

    -5

  • 1169. 匿名 2024/04/07(日) 13:36:46 

    なんでもネットでネットでってだるい、電話一本で対応してくれよって思う
    アプリ取ってパスワードつくってとか
    なんでも、かんでもデジタルでだるい
    店とかでも注文くらい取りに来いやって思う

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2024/04/07(日) 13:37:04 

    >>1002
    うちは玄関の前に置いておくスタイルだからそれは気にならないかな

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2024/04/07(日) 13:40:47 

    >>1110
    言ってることわかんないなぁ
    紙かインターネットの選択じゃなくて、新聞メディア自体が要らないって言ってるよね?
    それは普通にあり得ない。
    嫌いならあなたが見なければ済むことだよ。

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2024/04/07(日) 13:41:25 

    >>413
    そのアナログも観光という非日常だからいいんだよ

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2024/04/07(日) 13:42:34 

    >>27
    移動の時間ロスがなくなり営業成績上がりまくり利益増大
    通勤疲れがなく事務効率上がった 
    などのメリットが全然表面化しないって事は効率下がって利益も落ちたって事

    +1

    -1

  • 1174. 匿名 2024/04/07(日) 13:42:39 

    >>14
    わからない、というか知ろうとしないんでは?

    +0

    -2

  • 1175. 匿名 2024/04/07(日) 13:44:14 

    >>1168
    バカ丸出ししか語彙ないの?

    バッテリーや非常用発電でPCデータ見るって手もあるじゃん

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2024/04/07(日) 13:44:51 

    各種パスワード、どこの銀行とか保険会社、サブスク、クレカ、家族の連絡先はアナログに紙でメモしてる。

    一昨日スマホが前触れなく(2年めだからバッテリーの劣化かもですが)突然電源落ちてうんともすんとも言わなくなってしまった。
    スマホ見られないとわからないことがありすぎて、アナログも大事ですね。

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2024/04/07(日) 13:45:10 

    >>2
    25年ぐらい前にバイトしてたマイナーコンビニが使ってたタイムシートだ
    なつかしーまだあってるの?

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2024/04/07(日) 13:46:13 

    >>1175
    ガイジ丸出しじゃん(笑)
    バッテリーや非常用発電でPCデータ見るって手もあるじゃん

    ↑それってもうアナログ云々じゃなくてデジタル社会のフォローの話に変化してるってわからないの?
    ガイジなの?

    +0

    -3

  • 1179. 匿名 2024/04/07(日) 13:49:02 

    >>1137
    停電したら何もしないほうがいいかも
    紙で運用したら、復旧したときにPCへ入力する手間が発生するから

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/04/07(日) 13:49:33 

    >>24
    偽造しにくいから
    海外のサインもなかなか厄介だけどね

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2024/04/07(日) 13:49:34 

    >>1166
    人間なら当たり前に発想するのにお猿の前に立ちはだかるのは判子という呪い

    +0

    -2

  • 1182. 匿名 2024/04/07(日) 13:50:20 

    >>350
    国力は落ちたし世界の先進国のようにお金持ちはいないけど
    薬漬けや浮浪者がその辺で凍死するのが当たり前ではないもんね

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2024/04/07(日) 13:51:21 

    しかも本当に究極に日本人ってバカだからせっかくデジタル化してもなぜか以前より複雑怪奇で工数がかさんで非合理的になってしまう事実

    +1

    -4

  • 1184. 匿名 2024/04/07(日) 13:51:39 

    暗号通貨も紙媒体で保存をする事あるんだけどね

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2024/04/07(日) 13:52:12 

    >>2
    パート先がこれ! バイトから変わっていない

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2024/04/07(日) 13:52:27 

    >>350
    それに費やしてるコスト理解してる?
    世界トップの重税国なのにその程度インフレしか整備できなかった貧国後進国なんだよここは

    +1

    -4

  • 1187. 匿名 2024/04/07(日) 13:52:40 

    >>1165
    人件費削減のほうだよ

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2024/04/07(日) 13:53:07 

    >>13
    PTAもだよ、集まるの面倒

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2024/04/07(日) 13:54:53 

    >>1188
    報告だけならLINEかメールに送ってくれればいい

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2024/04/07(日) 13:56:30 

    >>1176
    デジタルとアナログ、夫々に相反するメリットデメリットあって
    共存でいいじゃない
    と思うけどね

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2024/04/07(日) 13:56:39 

    >>207
    その通り過ぎて
    あなた優秀

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/04/07(日) 13:57:00 

    >>1190
    んだんだ

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/04/07(日) 13:57:29 

    >>1178
    非常時は、アナログメインに切り替えて、デジタルで補完すればいいじゃん
    デジタルかアナログどっちかしか使わないって発想がそもそも極端

    語彙もだけど、煽りや差別用語も恥ずかしいと思うよ

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2024/04/07(日) 13:58:19 

    >>1081
    めちゃくちゃわかる。
    保存方法とかもありえないよね。
    何故あんなにやりにくく、使いにくくしているかわからない。。。
    IT関係で働いていたけど、あれは本当にひどいと思う。。。

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2024/04/07(日) 13:59:27 

    >>1186
    海外数カ所住んだ身からしたらそれでもいいよ
    生活保護含め治安維持の面も大きいから
    日本人は水と安全がタダと思ってるとよく言われるけど信じられない位に有難い
    貧富の差もまだまだ少ないし

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2024/04/07(日) 13:59:50 

    >>1194
    日本人だから、日本人丸出しだからとしか言えなよ
    日本人ができるのって非合理化、複雑怪奇化だけ

    +1

    -3

  • 1197. 匿名 2024/04/07(日) 14:00:12 

    >>1182
    んじゃアメリカは後進国って事?

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2024/04/07(日) 14:03:00 

    >>2
    これ良い方だよ
    ウチは個人個人のノート渡されて手書き。
    しかも10分刻み。

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2024/04/07(日) 14:03:32 

    多少アナログ残しておかないと停電時に何もできなくなるよ

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2024/04/07(日) 14:03:47 

    >>60
    しかもうちの町内会の回覧板の表紙?は何十年前から使ってるのよってくらい汚い。コロナのころに嫌で2回も意見出したのに変わってない。

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2024/04/07(日) 14:04:09 

    >>1193
    非常時は、アナログメインに切り替えて、デジタルで補完すればいいじゃん
    ↑だからその非常識用というアナログ対応にかける普段のイニシャルコストの話してんの。
    そもそも電源バックアップの準備があるならアナログなんていらねぇだろバカ

    +0

    -3

  • 1202. 匿名 2024/04/07(日) 14:04:15 

    それに、たとえ着いてこれたとしても必ず何かしらデカいトラブル起こすから結構心配なんだよね。例えばマイナンバーカードとかさ。

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2024/04/07(日) 14:04:19 

    >>2
    うちの職場もまだこれだわ。

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2024/04/07(日) 14:07:09 

    >>3
    分けてる人もいるけど、本はやっぱり紙で読むのが好き
    めくるときの音が好き

    今は切符売り場がタッチパネルだけど、昔は大人〇人子供〇人とかで👥のマーク入ったボタン式
    カチッと押す感覚が好きだった。

    ガラパゴス携帯もボタンであの押してる感覚とあのカチカチ音が好きだった。

    ペンで手紙書くのも好きだった…自分なりに余白に絵を書いたり、名前をお洒落に書いてみたりして🥹
    手と耳で感じるものが減っていってる気がする。
    寂しい

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2024/04/07(日) 14:07:53 

    >>1201
    BCP対策しろって企業はお達しが来てるから、大企業なら対策立ててるけどね
    コストかけても

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2024/04/07(日) 14:08:01 

    結局選挙行くジジババに忖度してるんだよ
    一気に推進したらアイツらから絶対反対出るし政治家なんて選挙で勝てないと思ったらやらないじゃん
    少子高齢化が極まった日本の末路の一つよ

    +1

    -1

  • 1207. 匿名 2024/04/07(日) 14:08:09 

    >>184
    15分刻みだと、一応違法扱いかなぁ

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2024/04/07(日) 14:09:29 

    >>1196
    まあ、複雑化不明瞭化して庶民には簡単に解らない様にするのが官僚様のお仕事ですからね

    そこに不慣れなITぶち込んで誰も解らなくなった
    あ、請け負った中国人は解るのかも

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2024/04/07(日) 14:09:31 

    >>1188
    PTAで学校に集まるのは保護者による監視の意味もあると知った
    ただどうでもよい作業は全廃して教育やイジメなど風通しよくSNSで情報共有できるのがいい

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2024/04/07(日) 14:11:17 

    >>1208
    違う。役人以前に日本人がバカ丸出しなだけ
    Amazonの後発の国産のECサイトすら、なぜかAmazonの数倍使い辛いものにしてしまうのが日本人。

    あと外国人ヘイトすんな

    +2

    -5

  • 1211. 匿名 2024/04/07(日) 14:13:49 

    >>1197
    ここで言われてる先進国は国内では差があるってこと

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/04/07(日) 14:16:45 

    >>818
    今年の7月に新紙幣が発行される
    その辺りからいろんな騒動が出て来ると思うよ
    今まで使用してた紙のお金が使えなくなったり

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2024/04/07(日) 14:27:32 

    >>615
    今は時代遅れで、廃れつつある文化ですね。

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2024/04/07(日) 14:30:45 

    >>927
    全部手書きって、さすがにもういなくない?

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2024/04/07(日) 14:40:41 

    >>1209
    そうね!保護者が先生と交流するのは生徒への関心も含めてなので学校行事は積極的に参加している☆
    連絡のみという内容ならSNS報告で構わない

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2024/04/07(日) 14:54:00 

    >>852
    そうそう共存がいいよね。

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2024/04/07(日) 15:21:03 

    >>1204
    分かる
    紙で読む方が頭に入るし

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2024/04/07(日) 15:29:47 

    >>1150
    ンーでも地元に戻ってる間スーパー行く頻度も増えたし、レジでこんなもの買うの??みたいな顔されたり、コンビニも行くしあと宅配増えたり色んな経済効果は発生してたと思う。
    純粋に昼間の地方人口増加したら消費は伸びるでしょ。何かしらは食べなきゃいけないし電気やガスだって使うし。

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2024/04/07(日) 15:41:18 

    >>845
    ウケるw

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2024/04/07(日) 15:41:32 

    >>2
    大学生の時初めてのバイト先でのタイムカードがこれだった
    懐かしいな

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2024/04/07(日) 16:04:49 

    >>38
    欧米と日本のメールの比較画像なかった?
    欧米はすっきりシンプル
    日本は回りくどい長文のやつ
    学校からのおたよりだったような

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2024/04/07(日) 16:15:30 

    >>177
    教員側からするとペーパーレスはかなり時短になります。印刷物作って、コピーして、教室に持って上がって配布して…が一瞬でできる。紙ごみも減るし

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2024/04/07(日) 16:15:35 

    >>1100
    アプリめっちゃ便利だよ!
    残高知りたいときとか、振り込まれたかな?って確認もログインすればすぐ分かるし!
    通帳に記帳して確認とかもう面倒くさいわ

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2024/04/07(日) 16:52:04 

    >>1212
    今までのお金使えなくなるの??
    前に新札に変わった時は使えてたよね?

    +0

    -1

  • 1225. 匿名 2024/04/07(日) 17:35:06 

    >>806
    そらそうに決まってるやん
    これはラインだけに限った話じゃなくてウェブ上のサービスはほとんどそうよ
    内容そのものがそのサービスを運営していく指針になってるという仕組み
    ガルちゃんもそうやって運営されてるし

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2024/04/07(日) 17:50:40 

    >>1163
    もうさ、それも意味なくなる時が来るんじゃないのかな

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2024/04/07(日) 17:51:27 

    >>161
    確かにそうだよね。
    スマホなかったら意味無いし、充電だって出来るわけじゃないしね…

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2024/04/07(日) 17:58:09 

    >>1168
    あたし40年前に入った会社でそんな感じの仕事させられたの。何重にもバックアップとってプリントアウトして各部署宛にコピーした。この会社ダメだっておもったけど多分どこも同じだったんじゃないかな。給料はとってもよかった

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2024/04/07(日) 17:58:27 

    >>21
    病院間の連絡相変わらずファックスー

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2024/04/07(日) 18:14:48 

    >>1223
    だよね、紙の方がいい理由なんだろう。アプリでできない事はほとんどないよね。都心ターミナル駅近に住んでるけど銀行へいくのは貸金庫あげる時だけだわ

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2024/04/07(日) 18:32:33 

    ベルマークとか今でもちまちま集めて集計してるのかな?
    あれめちゃくちゃ無駄な時間だよね

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2024/04/07(日) 18:35:36 

    >>1224
    古いコインパーキングとかだと新札不可だったりするからそういう事を指して言っているんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2024/04/07(日) 19:00:35 

    >>1226
    電子化して大丈夫なものとそうでないものがある

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2024/04/07(日) 19:05:14 

    >>1232
    あーびっくりした!いきなり使えなくなるってことはないよね

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2024/04/07(日) 19:22:31 

    >>626
    感熱紙だよね。
    レシートと同じやつ。
    時間がたつと薄くなるから昔は大事なのはいちいちコピーとってたな笑

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/04/07(日) 19:48:53 

    >>1106
    そうなんだ?
    なら韓国のあの出生率の低さはどういう事なんだろうか
    高齢の方を敬う事は当たり前ではあるけど
    それが良くも悪くも後の世代を圧迫している側面があるのは日本も韓国も変わらないよね
    って事が言いたかったのね

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/04/07(日) 20:16:35 

    >>40
    どんなに遅れていようが清潔なトイレがある日本が1番いい。衛生観念に関しては日本が圧倒的にいい。

    +5

    -0

  • 1238. 匿名 2024/04/07(日) 20:18:30 

    >>1073
    デジタル化するために雇われたのでは?

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2024/04/07(日) 20:25:24 

    >>1226
    意味を無くしたいんだろうね。
    全てデジタル化して、スマホやパソコンだけで人の繋がりを作って、最後に電気を止めて、サルの出来上がり。

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2024/04/07(日) 20:29:07 

    >>1199
    炊飯器もガス窯も「かまど」も飯盒も使えるのが理想だよね。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2024/04/07(日) 20:32:37 

    >>1125
    お前もその中の一人。
    お前もお前の父母も、お前の子供もね。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2024/04/07(日) 21:45:05 

    >>820
    アナログ機器、
    現金が消えた時に、
    電磁パルスでドカンと一気に
    しかけてくると思う。
    信じるか信じないかはあなた次第

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2024/04/07(日) 21:45:41 

    >>1240
    メスティン買った

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2024/04/07(日) 21:47:19 

    >>140
    TikTokで拡散してる時点で
    立派な活動家

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2024/04/07(日) 22:13:56 

    >>1125
    法人経営向かないだけじゃんw

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2024/04/07(日) 22:19:58 

    >>1125
    私が今住んでるシンガポールに来てみたら?新しくて小さい国だからあなたの望み通りに非常に合理的よ
    法人立ち上げや税制はシンプルだし安いけど、収入や資産からMRTのルートや利用時間まで完璧に国が把握しているよw

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2024/04/07(日) 23:07:03 

    >>1080
    海外進んでるの?

    +1

    -1

  • 1248. 匿名 2024/04/07(日) 23:14:44 

    >>1077
    コメ主
    同意有難う
    年齢は35歳だけど中途半端でごめんね
    幼少期に実家のFAXがレシートみたいな紙質だったんだよね
    今も変わらず実家にあるんだけどFAXとしては使ってない

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2024/04/08(月) 03:39:44 

    >>1029
    FAXも送信履歴で見られるよ。

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2024/04/08(月) 09:53:05 

    >>863

    紙の広報は継続してほしい、でも月半ばに回ってくるのは遅すぎる
    共働きで日中は留守の家も多いだろうし、旅行とかで不在だと何日も回覧板が止まってることもあるって聞いた、今の時代いちいちお隣さんに数日不在になるなんて言わない人も多いだろうし
    回覧板じゃなくて、大変だけど班長さんが各郵便ポストに入れてる方式に変えた方が助かるんだけど、昔からの体勢を変えることになかなか前向きになれないようで。。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2024/04/08(月) 10:09:32 

    >>1073
    1038です
    入社してしばらく、手書きだった書式やマニュアルなどを
    ひたすらPCで作成していました
    会社のPCソフトも聞いたことないようなもので
    「これは入力できないです」というと
    「あなたの能力がなくて出来ないの?」と言われ凹んだ
    PC使えない人に言われたくなかった

    +1

    -0

  • 1252. 匿名 2024/04/08(月) 13:00:29 

    >>518
    そもそもなんでメールを印刷する必要があるのかが理解できない

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2024/04/08(月) 17:21:52 

    >>1249
    内容は見れないじゃん

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2024/04/14(日) 10:41:16 

    >>970
    保存用にFAXなんか使わないよ。
    ちょっと確認したい、今ならインボイス関係でチェックしなきゃならんことあるんだから、原本は後からでとりあえず確認だけしたいって時にいちいちPDFしなくてもFAXなら一回複合機に通すだけで済むじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード