ガールズちゃんねる

子供の自傷行為

162コメント2024/04/22(月) 01:19

  • 1. 匿名 2024/04/02(火) 23:20:36 

    主の子供が最近髪の毛をくるくるした後ブチブチと抜き始めました。
    後頭部なので本人は気づいていませんが、その部分だけ禿げています。
    抜毛症という自傷行為だと思うのですが、ストレスの原因も分からないし本人にあまりやめるように言ってもそれがまたストレスになるのかなと思い言えずにいます。

    同じように悩んだ経験がある方の話や自身が子供の頃自傷行為をしていた話も聞きたいです。
    何かアドバイスや親にできることがあれば、お願いします…!

    +138

    -7

  • 2. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:06 

    お子さんおいくつ?

    +160

    -3

  • 3. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:34 

    息子の部屋のゴミ箱がイカ臭くなってきました

    +8

    -52

  • 4. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:36 

    私も大学受験のときやってました。受験終わったらやらなくなったよ。

    +97

    -3

  • 5. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:42 

    親には言えないけど第三者になら心を開ける、があるかもしれない

    +125

    -2

  • 6. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:44 

    >>1
    ハゲてるの自分で分かったほうがショックじゃないの?

    +82

    -6

  • 7. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:50 

    むすめがヤバいです

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2024/04/02(火) 23:21:56 

    来るところまで来てる感じ
    対応を間違えると取り返しがつかないだろうね

    +39

    -23

  • 9. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:08 

    >>1
    何才なの?

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:11 

    丸坊主にしてあげるといいよ

    +5

    -20

  • 11. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:13 

    抜くのが楽しい時期あったよ。過剰でなければ普通

    +16

    -32

  • 12. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:28 

    >>1
    自傷
    医者の嫁

    +2

    -18

  • 13. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:34 

    子供の時爪を噛む癖があって母親や親戚から注意されまくってたけど辞められなかったの思い出した。
    気づいたら治ってた、主さんのお子さんとは少し違うからなんとも言えないけど気にしすぎないことも大事かもです…
    きっと大丈夫です!!

    +138

    -8

  • 14. 匿名 2024/04/02(火) 23:22:50 

    >>11
    歯?

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2024/04/02(火) 23:23:05 

    覚えてないくらい小さい頃は髪の毛抜いてたみたい。
    小学生の頃は眉毛抜いちゃってました。
    母親がメンタル弱い人だったから、私も不安定だったんだと思う。

    +73

    -1

  • 16. 匿名 2024/04/02(火) 23:23:07 

    ささくれの所を血が出るまで皮めくるとか爪でいじるとかも自傷なんだよね

    +109

    -2

  • 17. 匿名 2024/04/02(火) 23:23:20 

    リスカは輪ゴムを手首につけてパチパチする刺激で我慢するとかあるよね

    +4

    -6

  • 18. 匿名 2024/04/02(火) 23:23:31 

    >>7
    うちも娘がヤバいです
    薬飲むし手首切るしどーしたらいいのですか❓

    +19

    -11

  • 19. 匿名 2024/04/02(火) 23:23:55 

    問題は
    その子本人にあるのか
    家庭にあるのか
    地域にあるのか
    学校にあるのか
    時代にあるのか
    それらが複雑絡み合ってるのか。

    +70

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/02(火) 23:24:22 

    >>3
    よっちゃん食べたのかもしれん🦑

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/02(火) 23:24:31 

    >>1
    私も受験のストレスなのかぶちぶち抜いてた。コミュニケーションは沢山とったほうが良いと思う

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/02(火) 23:24:41 

    >>3
    空気読めなさすぎ。

    +15

    -2

  • 23. 匿名 2024/04/02(火) 23:24:50 

    >>1
    禿げてるの気づいてないし
    手持ち無沙汰でやっちゃってるだけの可能性ない?
    教えた方がいい気がするけど…

    +18

    -3

  • 24. 匿名 2024/04/02(火) 23:25:06 

    旦那がそうなんだけど、なかなか治らない。
    抜こうとしたら震えて止めてくれる時計みたいなんとか色々試したけどダメ。
    やめろと言っても、本人もやりたいわけじゃないから悲しくなるし、意味無い。
    私も時々買い物しまくったり酒飲みまくるし、同じことやってるなと思って、何も言わない、ただ認める事にした

    +67

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/02(火) 23:25:12 

    >>1
    代わりに陰毛か腋毛抜くようにすればいい

    +31

    -4

  • 26. 匿名 2024/04/02(火) 23:25:20 

    >>4
    同じくです。
    ストレスというより、私の場合、普段より机に向かう時間が長い分、勉強しながらなにげなく抜いて、生えて来た髪がツンツンしてそれをまた抜くのが気持ち良くてやめられないっていうだけで、受験終わってあまり勉強しなくなったら自然となくなりましたよ。

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/02(火) 23:25:49 

    数年前にとあることがあり(割愛)子供が同じような症状になりました
    つむじあたり、てっぺんだけ髪が少なくなってしまいました
    旦那が頭頂部の髪の毛が生えていないので、それを見せて、「こうなりたくないでしょ?」と諭したらやらなくなりました
    あとは寝る前に沢山抱きしめてあげて、大好きだよ、大丈夫だよ、と声をかけました
    それでも改善されないなら病院かと考えておりましたが、その後本人も乗り越えられたようでやらなくなりました

    +59

    -1

  • 28. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:24 

    >>1
    分かるけど抜いたとこは白髪になりやすくなるみたい

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:28 

    禿げちゃってるの本人気づいたら、それはそれですごくショック受けるんじゃないかな。気づいてやめるのかもしれないけど、気づくまで何もしないでいるのも可哀想ですよね。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:32 

    自傷する人って止んでもまた他の場所を傷つけるんだよね。私なんだけど。で、気質が遺伝するのか子どもも。
    私は大人だからうまく言えないけどセーブする。

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:33 

    >>13
    同じく!
    母に心配されて爪を噛むのは愛情不足なのかなとか言われたけど、大事に育ててもらってると感じてたから自分でも理由はわからない。
    でも単に爪を噛むのが楽し方やめられなかった。
    マニキュアとかに興味持ってやめられました。

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:52 

    抜いて食べるようになったら末期

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2024/04/02(火) 23:27:59 

    >>6
    うちも娘が髪抜いてましたよ。無意識にやってたみたいだけどいろんなストレスあったと思う。
    ウチは皮膚科に連れて行って薬もらってつけたらすぐ生えてきたけどまた抜いての繰り返し。中学生から始まって今社会人だけどだんだんと回数は減ってきた気がする。

    +50

    -2

  • 34. 匿名 2024/04/02(火) 23:28:33 

    >>1
    それ私が小4の時に始まった
    未だに摂食障害とか人間関係のトラブル耐えないから、早めに専門家に診てもらって
    最初は皮膚科とかに行ってワンクッション置いて児童精神科に紹介してもらうとか

    一時的なら良いけど、アラフォーの今でも生きてるの辛い
    ちなみに抜毛症は小学生で治ったけど、未だにイライラすると枝毛を何時間も探したり、髪の毛ずっと触ってしまう

    +60

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/02(火) 23:28:50 

    >>1
    禿げるほどって結構ですよね。自分は指のささくれ?みたいのをむいてしまうっていうのがあったけど、血が出て痛いとこまでいったらそれ以上は剥けなかったです。
    かなりのストレスだと思うから、やっぱり原因を探さないといけない気がするけど、、、学校行ってたら先生に学校での様子聞いてみるとかどうですかね?

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/02(火) 23:29:08 

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2024/04/02(火) 23:29:33 

    >>1
    基本的には、なんらかのストレスを抱えているってのは絶対な気がする

    医者に行くか、腹を割って話し合うか しか無いんじゃないのかな

    このまま言ったら本当にハゲてウイッグになるよ

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/02(火) 23:30:11 

    >>16
    普通にすることじゃないの?皆してないのか?

    +38

    -4

  • 39. 匿名 2024/04/02(火) 23:30:33 

    >>25
    それ実践してみたら結構いい感じに下の毛が薄くなってきてラッキーだった!

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/02(火) 23:30:38 

    >>7
    うちも娘
    ハサミかコンパスの針かで
    足を傷だらけにして、校長に呼び出されました

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/02(火) 23:31:02 

    >>18
    親がしっかりすべし

    +18

    -11

  • 42. 匿名 2024/04/02(火) 23:31:46 

    自分の子は2歳半頃チックと言うのか首を傾げたりしてた
    熱で小児科行った時に女医さんから、可愛がってあげてるうちに治りますよと言われた
    その後意識して話しかけたり遊んだらいつの間にか先生の言う通り治った
    1人でも遊ぶというか手のかからない子だったけど親は構ってあげる必要あったと思う

    +48

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/02(火) 23:31:51 

    幼稚園の頃に髪の毛抜いてた
    抜いた刺激が楽しかったのと、イライラしてたら抜いてた記憶がある
    そして生えなくなったのか小学生の頃からずっと薄いしハゲてるって言われてた…すごく後悔してる

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/02(火) 23:32:11 

    >>25
    一石二鳥だよね

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/02(火) 23:32:53 

    親が叱ったり脅したりは逆効果だった。
    悩みを聞かれたりするのも逆にイライラ。
    気づいていても放置してくれるのが一番。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/02(火) 23:34:08 

    >>18
    形成外科に自傷跡の治療で連れていくと、
    傷ついた皮膚は元に戻るのに時間がかかることと
    自傷の怖さを本人に説明してくれます

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/02(火) 23:34:41 

    >>1
    私自身髪の毛抜いてました。親に髪の毛を抜いてることがバレた時恥ずかしいと思ったのでトピ主さんから髪の毛どうしたの?って聞かない方がいいかもしれないです。それとなくなんか悩み事あるの?って聞いてみたらどうですかね?あと絶対叱らないで下さい。私は叱られて見えないところを切るようになったので。解決できなかったら早めのうちにカウンセリングとか精神科連れて行った方がいいですね。本人が拒否してなければ。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2024/04/02(火) 23:35:17 

    >>1
    私も受験のストレスなのかぶちぶち抜いてた。コミュニケーションは沢山とったほうが良いと思う

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/02(火) 23:35:30 

    >>16
    かなりの程度だよね?自傷だよ
    うちもえぐれるほとやって、何ヶ所もある

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/02(火) 23:35:56 

    >>3
    1日置くとカッピカピになってるからすぐ分かるんだよね。まだ新鮮なやつがあった時は流石に笑ってしまったわよ

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2024/04/02(火) 23:36:02 

    >>1
    私は高校生辺りから母親がストレスで抜毛症でした
    一人暮らししたら落ち着いたけどストレスかかると未だにやっちゃう

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/04/02(火) 23:36:46 

    息子が抜毛症だったよ。私と息子、同じ習い事していて(レッスンは別)先生にチラッとそんな話をしたらお子さんが神経質で爪噛み酷くて止んだと思ったらチックになってって。長年教室やっているからうちの子含め何人かそういう子を見てるって言ってたよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:15 

    私は自傷行為してる側だったけど、無関心な親の態度が嫌だった。絶対わかってるくせに臭いものにフタ、どころか嘲笑われたりね。

    主さんは心配しててそんな親じゃないんだろうけど、心配してるの言ってあげないとわからない子もいると思う。お子さんがどんな性格してるかはわからないから正解かもわからないけど私は、大丈夫?力になれることならなんでも手伝うよ。って言って欲しかった。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:20 

    根性焼きの跡って怖がられるし気持ち悪がられて
    自主退学を勧められた記事をみた。
    それを、自傷する娘に話してる

    +2

    -8

  • 55. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:28 

    >>1
    お子様何歳か分かりませんが、うちの娘も緊張すると髪の毛をくるくるしながら引っ張ってました。

    そこからまばたきチェックと喉を鳴らす音声チェックに以降し、髪の毛引っ張るのは無くなりましたがチェックは2年ほど経ちますが相変わらずです。

    自宅では全くやりませんが保育園の行事や習い事のテストになるとやるので月1で心理士さんとお話してます。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:56 

    年長 俺なんて死ねばいいんだ、死にたい
    って毎日泣いて叫んで言ってる子がいるんだけどなんの病気だと思う?

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2024/04/02(火) 23:37:58 

    幼稚園頃から両親しょっちゅう喧嘩していて、母親の虫の居所次第で怒られたり家閉め出されたりしていて、いつも親の顔色伺ってるような子供時代だったんだけど、小1くらいから時々自傷してた。

    公園に落ちてたガラス片で足をわざと切ったり、欲しくもない物だけど、お店の物を盗ってしまった事もある。

    母親は妹ばかり可愛がっていたし、環境的には引っ越しも多くて、自分はいつも寂しかったんだなと今は思う。
    成人しても自分を傷付けるような行為がなかなか止められず
    自己肯定感が低いからか、恋愛も自分が苦しむような相手ばかり選びがちだったし、本当にしんどかった。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/02(火) 23:38:00 

    >>1
    ストレスの原因を突き止めないと治らないと思います。それか本人がやめようと思ってやめるとかないと。
    学校のストレスか、親がストレスなのか、何か思い当たることはないでしょうか。
    私は指の皮をめくるというのをしていましたが、母親がストレスでした。理想の子供像を押し付けてきて、それになっていなかったら怒り出す。学校の先生が面談で何か言ったら、家でめちゃくちゃ怒られるので、学校でも監視されているような感覚で、粗相がないように息を殺して過ごしていました。今から思うとそれらのストレスが起因していたと思います。
    やめようと思ったのは、痛いのと、いい加減やめようと思ったから。母親とはできるだけ顔を合わさず疎遠にしてます。母親は絶対に非を認めない人なので、嫌いだとは伝えましたが、こういった細かなことは言うだけ無駄なので言ってません。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/04/02(火) 23:38:16 

    家庭が原因とは言いきれないけど、親としてはその可能性もあるとまずは受け止める。これが一番大事。家族からバレないように虐待…はたまに聞く。もちろん原因は学校かもしれないし、意外とネット上で知り合った人が原因かもしれない。私はそれだった。思春期は悩みを家族には言えないから、難しいところはあるよね

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/02(火) 23:39:05 

    小学校低学年の時に髪の毛を抜いてた
    大昔の記憶だから確かじゃないけど髪を抜く感覚が面白かったんだと思う
    学校はシンプルにつまらなかった
    家族仲は凄く悪いというわけでもないけど兄弟は後にメンタルをやられた事があるので健全でもない
    しばらくたってそういう自傷はしなくなったけど学校がつまらないのは特に改善しなかった

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/02(火) 23:39:13 

    小学生から髪の毛・眉毛・睫毛抜いてた
    親にはダメよと言われたけどやめられず、
    中学高校の時には爪も剥くから深爪だしリストカットもした
    原因は主に家庭内のストレス

    今も足の爪は常に深爪… 

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/04/02(火) 23:39:52 

    爪噛みとわからない部分で自傷抜毛症がありましたがハゲてきたのに気がついて焦って止めました。今も薄いので後悔しています。ハゲが治らなくなるから止めたほうがいいよと言っても良いのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/02(火) 23:39:55 

    >>1
    うちの子も抜毛症になって病院にもかかりました
    先生からは痛みを快感としてる場合がある事や、精神を落ち着かせる為にやってると言われました
    それで落ち着けるならそれでも良いけど、髪の毛がなくなってまずいと思ってやらなくなるかも
    でも、その場合は他の落ち着かせる方法を考えると良いと言われました
    うちの子もかなりのハゲになってしまっていたので本人に鏡を見せて教えたら絶句してやらなくなりました
    その代わりに、顔をペシペシと叩いたり、手をつねったりする事に変えたそうです
    今のところ落ち着いています

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/02(火) 23:40:53 

    1人でカラオケに行って思いっきり歌わせるようにした自傷なくなった。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/04/02(火) 23:41:00 

    >>56
    そんなのを毎日目撃してたら医者じゃないし診断せずに児相に通報すると思う

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2024/04/02(火) 23:42:01 

    >>46
    よこ
    やめて10年は経つけどそこだけシミみたいになってる 後悔しかない

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/02(火) 23:42:57 

    >>16
    これ
    未だ大人になってもやめられない
    針で甘皮と爪の横のところを指して血が出て真っ赤になる程皮を剥いでしまう…
    親に言われて気がついたけど、小4でいじめにあってから始まってた
    大人になってネイルして少しマシになったけどやり始めてしまうと止まらない

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/02(火) 23:43:12 

    リストカットしてそこにリストバンド当てて、皆から何でいつもリストバンドしてんの?って聞いて欲しいアピールしてるクラスの女なら知ってる
    構ってちゃんで面倒くせえやつ

    +4

    -8

  • 69. 匿名 2024/04/02(火) 23:44:51 

    >>1
    わたしも小学生高学年〜中学生の頃抜毛症でした。
    その頃は抜くことで得られる刺激が快く感じていました。
    家庭内でも学校内でも大きなストレスがありました。
    頭頂部ばかり抜くのでそこだけ短い毛がピンピンしていたな。

    ストレス自体はなくならなかったけど、いつのまにか抜毛行為はしなくなっていました。

    主さんもおっしゃっているように、あまりうるさく指摘をすると余計につらくなると思います。
    抜毛のことは言わずに、他に集中できる何かに誘導できればいいかなと感じます。
    ゲームでも読書でも絵を描くでも何でもいいと思うので、何か夢中になって打ち込めるものが見つかると軽減されるのでは。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/02(火) 23:45:37 

    思い出したけど小3の頃本を読みながら角をちぎって食べてた
    全てのページが同じ場所破れてた
    もちろん母親から紙を食べたらダメと注意されたけど一度だけだった
    その後も続けたけど母は諦めたのか言わない方が良いと判断したのか分からない
    半年くらい続いた気がする
    外遊び嫌いな自分は本読む事が好きだったけどストレスあったのかも
    もちろんその後そんな事はしない

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/02(火) 23:49:38 

    当事者です。自傷行為の背景には自己不全感があると言われていますが、そこから自己肯定、自己充実へと変わって行かれた方、そのきっかけなど教えていただけないでしょうか。
    三十を過ぎた今もまだもがいています。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/02(火) 23:50:04 

    >>55
    チック?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/04/02(火) 23:51:17 

    >>65
    子供の同じ園にいる子なんだけど児相かぁ。
    先生の前でもそうなんだけど園側は今のところ通報はしてないんだよね。
    補助の先生が付いてるからなにか障害があるのかも。
    だとしたらスルーしていいのかな。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2024/04/02(火) 23:51:39 

    息子、中学校が合わなかったのと勉強のストレスで抜毛症。なんとか生えてきたと思ったら、学校のない日の私がパートの日に帰宅すると禿げ上がって悲鳴を何度か上げたよ。
    仕方がないから坊主頭にして頭を怪我したときのネット被せて学校行かせていた。聞かれたら、「頭かぶれたんだよね」って言っておきなさいって。
    本当は良くないらしいんだけど写真撮って見せてみたよ。明らかに禿げているのに「え?なんともないじゃん」って。感覚も麻痺するのかしら?
    何だかんだで中3の終わりくらいの「受験勉強大変だけどとりあえず中学とおさらばするのは目の前だ!」って頃に抜毛症おさまった。
    当時の写真身せたら「オレ、やべぇ。えー?これで禿げていないって言ってたの?」ってビックリしていた。
    でもね、いま学校はやりたいこと出来て気の合う友達もいて楽しいらしいけど勉強がハードでそれがストレスで指かみするんだよね、勉強中に。
    いつになったらやむのかな〜。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/02(火) 23:51:51 

    アラフィフたけど、小学生の時にいたよ。家庭が複雑だった子だった。
    ストレスだったんだろうね。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2024/04/02(火) 23:54:11 

    わたしも10歳頃から36歳未だに抜いてます。
    何がストレスなのかと言われると分からないのですが
    子どもの頃は無視される程度のイジメだったり、癖毛をバカにされたり
    中高は勉強や友人関係、
    大学生の頃はおしゃれに目覚めたり好きなこと学んでたのもあって少し落ちついてたかも。
    大人になったら仕事や人間関係など普通に皆が感じてるようなことは常にストレスとしてあったなと思います。
    あとは癖毛でそれがコンプレックスなのでそこは一生付き合っていかないといけないですね。
    勉強とかスマホいじったりとか片手が空いてるときにやってしまいがちで
    手芸が趣味なのですミシンかけたり両手が塞がって夢中になっているときはやらないです。
    あとはやはり、ふと一部だけ髪が短かったりシルエットが変だったりを自覚すると辞めないとな。。と強く思います。
    分かりにくい文章で長くなってしまいましたが、やめなさいと何度も言われるのも嫌なので周りより本人の意思が本当に大切だと思います。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/02(火) 23:56:45 

    小学3~4年の時に髪の毛抜くの一時謎にクラスの女子で流行ったとある。
    なんか、きもちよかったのよね、抜くと。

    ただ、そんな流行りはすぐ廃れたしいまでも髪の毛 わたしはもさもさなので禿げるとかなんの影響もなかったな。

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2024/04/02(火) 23:59:04 

    >>1
    くせ毛だからストレスなくてもそれやっちゃう

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/04/02(火) 23:59:27 

    >>53
    私も髪抜いてハゲ作った時に、母は「何やってんの!(笑)カッパじゃん!!」とか、隠れてベランダで抜毛してたんだけど、それを学校に行ってる間に母がティッシュペーパーに拾い集めて「これあんたの髪の毛でしょ!!」って帰宅したらテーブルの真ん中に置いて嘲笑された
    ほんと少しでも良いから心配して欲しかった

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2024/04/03(水) 00:03:24 

    >>11
    いやいや普通じゃないって

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/03(水) 00:05:03 

    >>71
    全くなくなった訳ではないですがかなり減った者です。
    私は結局世間で言うみたいに自立とか、自己肯定を諦めて、他者に全部依存してその人の肯定によって安定を得ました。10年以上自分を愛そうと必死に努力しましたが飢えて苦しいばかりで全く解決せずだったので。割り切って、一人では自分を愛せない人も世の中にいると開き直ることにしたんです。うまく行ったのはただのラッキーかもしれませんが。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/03(水) 00:12:24 

    >>55
    うちの子は小4ぐらいから同じように髪の毛抜いてました。気づいた時、真剣に泣きながら2人で話したよ。塾のテストや成績にストレスを感じてるとの事で次の日に塾をやめた。元々幼い頃から髪の毛を触る癖があるし、すぐに髪を抜く癖は治らないかもしれないから、どうしても抜きたくなったら後ろの中の方の抜いても目立たない場所にしようと約束したけど、その後抜くのは治まった。そしてその後チックも長く続いてメンタルクリニックで薬を処方してもらって治り、現在中学生で、薬は飲まなくてもチックは出なくなりました。真面目で完璧主義な性格で成績や運動も1番を目指すタイプの子。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/03(水) 00:12:45 

    >>19
    その答えを普通の親が結論出すのは難しい気がする
    当たり前だけども児童精神科、カウンセラー等専門家に相談した方がいい
    ガルのアドバイス真に受けて悪化したら後悔しかない

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/03(水) 00:18:15 

    >>47
    精神科に勤めてる友達が子供のリスカなどで親が連れてくるが、子供の精神に合わせて(理不尽に感じても子供の否定はしない事)長期通院になるから親が逆に精神やられる家庭が多いって言ってた。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/03(水) 00:18:30 

    >>1
    私も小学校の3年生くらいから髪の毛抜くようになったなぁ。
    常に抜いてるわけでもなくて、抜いてない時もある。
    当たり前だけど抜き続けてればハゲる。
    大人になっても治らなかったよ私は。

    頭頂部とか目立つところは本人も悩むと思うから、可能ならそれとなく関心をそらしてあげてほしいかな(抜くのを止めるのは難しいと思うので、襟足とか…指摘も難しいと思うけど)
    病院の受診とかで良くなるのならそれも検討してあげてほしいです。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/03(水) 00:22:47 

    >>34
    分かるわ〜
    ちょっとでも縮れた毛とかあると引き抜いてしまう。
    抜毛症いつ復活するか分からず大人になった今でも恐怖。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/03(水) 00:23:05 

    娘は成人した今も不安定な時はまつ毛眉毛を抜いたり爪を全指噛み切ってる
    爪切りで爪を切る事が全くないほど、伸びてくると噛みちぎって短くしてるらしい

    ただそれを隠さず会話の中で教えてくれてるから責めはしない
    だから私も正直にリスカのような傷となるものや血を流す行為のものは見るに見かねるから考えてほしいと伝えてあるよ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/03(水) 00:24:07 

    >>5
    そういう相手が存在するならありがたいな。
    私でなくてもいい、誰かを頼ってほしい

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/03(水) 00:26:23 

    >>81
    ご返信ありがとうございます。 
    自分で努力しても飢えて苦しいばかり、共感しかないです。
    やはり、愛着にたどり着くのがベストなのかなと思いました。81さんに平安な日々と、良いことがたくさんありますように。
    貴重な経験談、ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/03(水) 00:26:31 

    以前の職場の19歳の女の子。
    リストカットして職場に来てた。
    しかもノースリーブだから傷跡がはっきりと見える。
    ちなみに私は飼い猫に引っ掛かれ傷を、
    リストカットだと勘違いされました。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/03(水) 00:28:07 

    >>27
    旦那さん…

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/03(水) 00:43:54 

    >>1
    頭皮って結構ストレスがすぐ現れる場所ですよね
    うちの子も今抜け毛が凄くて病院に行ったら毛根の周期が3か月ごとみたいで、その頃何かあったか聞かれて、丁度手を骨折してた時期で相当ストレス溜めてたみたいで、今もまだ抜け毛は完治できてない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/03(水) 00:49:30 

    >>1
    爪剥きだったけど、小1娘はネイルオイルでマッサージしてあげるようになったら落ち着いた。爪剥きそれ自体には何も指摘せず、お洒落の一環って感じで。
    お子さんおいくつかわからないけど、頭皮マッサージとかいいかも。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/03(水) 00:50:13 

    >>27
    お父さんナイスアシスト!!

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2024/04/03(水) 00:52:32 

    >>1
    昔の自分を思い出して辛くなった。。
    いま大人になってその髪を抜くようになった原因は忘れてしまったけど(思い出したくないのかも)
    とにかく抱きしめてあげてほしい

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/03(水) 00:55:35 

    >>1
    長くなるかもしれませんが、なにかお役に立ちたいと思いコメントします。
    結論から書きます。自分に何かのきっかけがないと止まないと思います。人から言われて、そりゃそうだなと思ってやめられるものではありません。もちろんそういう場合もあるとは思いますが。

    私は小3から爪をむしり始めました。母が専業からパートになったタイミングでした。しかし母がパートに出始めたことは、自分ではそんなにストレスだと思ってはいませんでした。「なんかクセになるんだよな」くらいです。
    しかし家族は事あるごとに私の“爪むしり”を咎めました。一方で、ときに優しく諭す作戦や、我慢する約束を交わす作戦、マニキュアを塗る作戦などなど手を変え品を変え“爪むしり”をやめるよう働きかけました。どの作戦も不発でした。なぜなら私は、なぜ“爪むしり”をしているかわかっていなかったからです。なぜやっているかわからないのだからやめ方もわかりません。気付いたらやってしまっていました。
    作戦が不発に終わると、両親は怒りました。私からすると、母が勝手にした約束だし、勝手に裏切られたつもりでいるなと感じていました。だって私にはやめ方がわからないから。手垢のついた言葉ですが、出来ることなら私もやりたくはなかったのです。両親の期待に答えたかったです。
    余談ですが、“爪むしり”に関する叱責や説得は、一緒にお風呂に入ったときにされることが多く、当時私はお風呂が億劫になり、数日に1回しか入りませんでした。

    全ての手の爪が伸びたのは、28歳でした。これも手垢のついた言葉ですが、きっかけは好きな人ができ、その人に好いてもらえたことでした。自然と爪を触らなくなりました。
    また、私には抜毛の癖もあります。高校生くらいから、うねり毛を抜き、毛根から毛先に沿って指で摘んで、ガタガタを触る癖が付きました。触ると落ち着くのです。これは今もたまにやってしまいます。
    加えて、私には氷食の癖もあります。ボリボリ氷を食べてしまいます。高校生の頃は、お皿に氷を20個近く入れ、お菓子のように食べていました。無論、両親からあらゆる作戦でやめるよう働きかけられました。もちろん不発です。「やると落ち着くから」だったと思います。今もたまに食べてしまいます。

    足爪むしりは、今もやめられていません。醜い足です。やめたいです。やめたいです。

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2024/04/03(水) 01:11:48 

    私自身が小学校高学年の時と中学生の頃抜いてました。
    授業中もブチブチ抜いちゃうから机の周り髪の毛落としてた気する…今思えば絶対周りのクラスメイト嫌だよね💦申し訳ないことしたな…
    私は家庭や友人関係のストレスからやってました。
    親と衝突してイライラMAXの時はガシって大量に掴んで勢いよく抜いてたりもしました。
    高校生にあがる頃には落ち着いてたけど、今でもイライラMAXになるとやりそうになっちゃいます。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/03(水) 01:11:56 

    小学生の時に同級生が重度の抜毛症で、机の周り抜いた毛だらけで、当時抜毛症という言葉を知らないから、みんな扱いに戸惑ってたよ。
    きっとストレスがすごかったんだよね。当時そういった症状を知っていれば、もっと気が利く言葉をかけてあげられたのにな。
    その子は最終的にほとんど毛が無くなってカツラになってました。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/03(水) 01:18:10 

    >>1
    私は口の中と爪を噛むのが辞められず、爪は親にいつも叱られてましたが指摘されると悪化してました。
    爪がほとんど無くなった時に自分でヤバイと思ってスッパリやめたと思います。
    口の中は今でも気付いたらかなり噛んでます。
    一度子供の頃に、噛みすぎて口の中の組織?が出てきた時に親に病院につれてって貰いましたが、叱られると思い転んで噛んだって嘘をつきました。
    どうか叱らず、SOSを寄り添ってあげられるといいですね。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/03(水) 01:39:18 

    >>25
    下の毛抜きまくってたら、毛穴から膿がでてきたよ

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/04/03(水) 01:42:15 

    私は中学生の頃から40の今まで抜毛症治ってない
    26くらいの時夫がテレビで知ったらしく教えてくれて、子供が大きくなる前に治したかったけど無理だった
    娘は小6くらいから始まって「自分でもハゲてるの分かってるしやめたいけど無意識にいじってるから気づいたら教えて」って言って私や先生が軽く声掛けしてたら中2の今は全然アホ毛なくて他の髪と同じ長さになったと喜んでた
    ストレスの原因は一つじゃなくて複雑だから話を聞く時間を作ってたくらい

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/03(水) 01:57:47 

    >>25
    子供の頃から抜毛症だけど、男の人が禿げる頭頂部とかおでこの生え際を抜く感覚と耳より下の髪の毛や他のムダ毛を抜く感覚ってなんかうまく言えないけど違って満足できないと言うか逆にストレス溜まるような感じがする
    他の人はどうかわからないけど

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2024/04/03(水) 01:58:05 

    >>1
    うちも娘が小5の時髪の毛をかきむしったり一本一本抜いたりハゲができていました

    精神的なものと思い小児精神科に通いました

    たまたま行った皮膚科でも診てもらったら脂漏性皮膚炎とのことで、それ用のお高めシャンプー使うようになったら症状が治りました。
    色んな病院行ってみてもいいかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/03(水) 02:57:26 

    >>1
    自分だけど子供の頃は血が出るぐらい深爪になるまで噛んで怒られまくってた。
    大学生ぐらいからジェルネイルするようになって治まったかな?と思ってたけど何かのきっかけで(覚えてない…)今度は本当の?自傷行為を(リストカットとかODとか)するようになった。
    親との関係は良いとは言えないし、結構複雑な家庭で昔からストレスに弱い。今も病んでて病院通いしてる。
    主さんとお子さんとの関係性がわからないけど意外と根本は愛情不足だとか不安とかが原因だったりするから愛情表現はしてあげてほしいな、と思います

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/03(水) 02:57:50 

    私が小さい頃自傷癖があったんだけど、今思えば5個上の兄に毎日いじめられてたストレスだったんだなって気付いた。
    家の中で逃げ場がなく、5個上の兄に毎日いじめられて、母に助けを求めても兄弟ゲンカは自分たちでなんとかしろスタンスで全然助けてくれなかった。ケンカというか一方的にやられてるだけなのに。
    母親にとってはめんどくさかったのかもしれないけど幼い私にとっては毎日がしんどかった。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/03(水) 03:02:19 

    >>1
    私も抜毛症だった!
    小学2年くらいだったかな。理由は自分でもよく分からない。単に髪の毛と睫毛を抜くとスッキリしてやめられなくなって一本ずつ抜くペースからどんどん一度に数十本抜くようになって禿げてバレた。
    今考えると小さいながらに友人関係とかでストレスがあったのかな…?って感じだけど本当に自分でもこれという理由が思い当たらないんだよね。だから当時病院とか親に何となく理由聞かれても分からないし、それで周囲も困るし悩んでるだろうなって思うのが辛かった。
    それで、それも面倒臭いしあと処方された育毛剤が独特な匂いするしで抜くのやめられた笑
    理由はあるのかないかは不明だけど、確実なのはお子さんは繊細な子かつストレスを内に込めるタイプってことだと思う。ストレスを外に吐き出せるよう対話を大切にしたり、言語化が苦手なのかもしれないからその練習したりするのが良さそう。(もうしてるよ!って感じならすいません)

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/03(水) 03:12:35 

    >>7
    うちも一時期大変でした…しんどかった

    今は大分落ち着きました

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2024/04/03(水) 03:13:18 

    >>56
    お前なんて死ねばいい、死ねという趣旨の言葉を吐く病気の大人が近くにいる可哀想な子ども

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/03(水) 03:17:47 

    >>1
    33歳だけど自傷癖あるよ。
    リスカじゃなくてボロボロになるまでささくれ掻くとか、背中ニキビ掻いて瘡蓋なったやつ何回も剥がすとかそういうやつ。
    発達障害持ちで、良い事悪い事関係なく予定外の出来事がストレスで気持ち落ち着かせるためにやってる。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/04/03(水) 03:18:21 

    >>78
    私も、捻転毛とか連珠毛がポコポコして引っ張ってるうちになんか抜いちゃう。つむじのあたりが特に。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/03(水) 03:44:22 

    >>53
    私は何も言わないでほしかったな。
    母親もある自傷癖があったから遺伝だと思う。
    発達障害も関係あるのかも。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/03(水) 03:51:01 

    >>27
    私は吹き出物潰すのが大好きなんだけど幼少期に痴漢にあったからかもしれない…

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2024/04/03(水) 03:53:54 

    >>16
    引っかかって気になるから剥いちゃうよ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/03(水) 03:56:29 

    >>57
    私がモラハラ夫を選んでしまったのは自己肯定感が低かったからだと今気付いた

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/03(水) 04:09:08 

    >>79
    多分心配だったんだよ

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2024/04/03(水) 04:44:32 

    小3で抜毛症
    中二でリスカしてました。
    小3の頃は意識はなかったけど、担任の男性教師が体罰する教師でしょっちゅう殴られたり罵声浴びせられたりしていたので、今思うとそのストレスでやっていたのかなと思います。
    前髪を指に引っ掛けて抜いてを繰り返して前髪一帯が禿げました。
    それだけでは足りず、次はまつ毛を抜くようになり、目の真ん中らへんのまつ毛が一時期なくなりました。親からはびっくりされたけど、時代も時代だったのでそんなに気にされず学年が変わって
    担任交代があって体罰からは逃れられたのでその後は全くせずでした。
    リスカはいじめや受験、その他うまくいかない時のストレスでやってました。
    20くらいまでしていたんですが、辞めてから18年経った今でも左手首から左肘までびっしり白い跡が残っています。今はやってないし自分の中では整理がついて終わっているけど、人に聞かれたら、蒸し返されることになるので半袖は着れず、年中長袖で通してます。
    仕事をしていた時には、夏は周囲がクールビズTシャツを着ているにも関わらず、カーディガン着てやってました。
    冷え性でエアコンが寒いから・とか言い訳してました。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/03(水) 05:19:21 

    >>17
    輪ゴムテクニックとは、手首に輪ゴムをはめて、輪ゴムをはじいた時の刺激を「意識の転換のきっかけ」にして、ストレス反応を緩和させる方法です。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/04/03(水) 05:45:38 

    >>1
    言う以外なくない?
    早く止めて、相談にのってあげなよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/03(水) 06:43:43 

    >>3
    自慰行為じゃなくて自傷行為だよー

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/03(水) 06:55:13 

    >>1
    言ってやめられるかは別として言ってあげた方がいいとは思う。
    言わないと子供は「親は自分に関心がない」って思ってしまうから

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/03(水) 06:57:14 

    息子は中学の時に、何ヶ所もハゲができるほどの抜毛症になった
    学校の保健室から親も呼び出されたし、担任からも電話があった
    部活でのストレスが大きかったようで、引退したら次第に抜かなくなりそれ以降は再発してない

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/03(水) 06:59:46 

    >>1
    普段頑張ってるんじゃないかな。
    病院連れてってみては。
    主は良いお母さんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/03(水) 07:00:57 

    >>1
    主さんみたいに心配してくれる親御さんだったらいいな。
    私は抜毛症は「あの子はわざと抜いてるから構わないで」と親にいいふらされたから

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/03(水) 07:03:03 

    >>1
    幼児期から(記憶の限りでは3、4歳)抜毛症・自慰・爪噛みと強い癖持ちで生きてきた
    爪噛みは20歳くらいで治って、抜毛は何となく止められるようになったけどまだイライラすると時々癖が出る
    止めるように言っても止められないだろうし、変に止めるとチックになるだろうから原因追及も含め専門家に相談した方が良いと思う

    自分の場合30年経って思い当たる原因は検討もつかないから、大人には簡単には分からないことにストレスを感じてるんじゃないかな?あくまで私の経験だからお子さんもそうとは限らないけど
    抜毛症は今になって毛が生えてこなくて薄毛に悩んでるからなくなると良いね
    うちは子どもが爪噛みしてるけど原因を根絶するのが難しくてしたいようにさせてる感じ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/03(水) 07:18:43 

    >>18
    女の子あるあるなので放っておいて大丈夫ですよ

    +2

    -11

  • 126. 匿名 2024/04/03(水) 07:22:13 

    >>1
    私は小3でいじめに遭ってるときに抜毛症でした。
    ずっと親にも相談できず悩んでいましたが、親にハゲを気づかれて初めていじめのことを相談して、その後学校に対処してもらって解決してからは自然となおりました。
    ストレスの原因を取り除けば治ると思います。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/03(水) 07:30:37 

    >>1

    私自身、中学生頃にストレスで
    リストカットにしてた

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/03(水) 07:32:39 

    >>1
    私も髪を抜いたり噛んだり娘さんと同じ癖があります。もういい歳ですが今だに太い髪を探す時ある。
    大人になった今思うのは結局愛情不足だった。
    母親は家にほとんどいない人で家にいても愚痴や文句ばかり聞かされ私自身の事も責められていました。子供は褒めずに自分の自慢ばかり言う人でした。父からも優しい言葉などかけてもらった事はありませんでした。時には叩かれたり蹴られたりもしました。
    いつも欲求不満だった。
    娘さん、ほめて抱きしめて可愛がってあげて下さい。
    私は主人が優しい人で救われました。
    結婚して暫くは実家で叱られる夢を何度も見て号泣して目が覚める日が続きました。
    そりゃ髪も抜きたくなるよなぁと思います。
    可愛がってあげてね。人一倍敏感なお子さんですよ。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/03(水) 07:39:54 

    子育て大変だし思い切り愚痴も吐きたくなるのはわかるけど、この人さすがにヤバいよね??
    実際虐待しちゃってる事も書いてる
    子供の自傷行為

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/03(水) 07:41:07 

    >>111
    あんまり広まってないけど自傷行為って発達障害の特性でもあるんだよね
    自分も子供も支援級のお友達も皆何かしら抜毛だったり皮膚むしりだったり自傷ある

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2024/04/03(水) 07:49:02 

    >>6
    ショックだけど、どうしてもやっちゃう
    ハゲてるのにまたやっちゃったって更にストレスになる
    とはいえハゲてるからやめようって抑止力にも確かになってた
    結局ストレスそのものがどうにかならないと落ち着かなかったな
    私は寝ながらも抜いてしまってた

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/04/03(水) 08:21:25 

    >>16
    わたしは小1の時に親指の皮を血が出てもむいていた。
    親は私に無関心だったから全然気付かず、担任の先生が鉛筆やノートに血がついているのに気付いて、親に報告し病院へ。
    親指は今でも変にしわが寄ってるし、今は血が出ない程度に足の裏の皮をむいてしまう。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/04/03(水) 08:47:45 

    >>1
    主が気がついたら話しかけて他に気を引くようにする
    精神科に行くといいけど
    うちは受験のストレスだと思うけど、上から見て禿げてるの気がついてから抜いてるのに気がついたから驚いた

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/04/03(水) 08:50:28 

    >>129
    これ通報じゃない?
    子供危ないよ

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/04/03(水) 08:55:20 

    >>33
    皮膚科に他に診てもらう時に話したら薬くれてよくなった
    先生も看護師さんも慣れてるのか驚かなかったな
    髪型工夫して何となく隠せてた

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/04/03(水) 09:09:53 

    >>1
    私だ。単なる癖かと思っていたけど、原因のひとつに親の愛情不足ってあるのみて妙に納得した。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/04/03(水) 09:40:04 

    16歳の頃に自傷行為を始めて、18歳で精神科に。
    私の場合が両親パチンコ依存 借金 半分血の繋がりの兄妹など家庭環境が悪かったのでしんどかった。
    普通がなにか分からなかったけど、普通になりたくて、愛情も乏しかったのも。良くなったり悪くなったりを繰り返しながらアラサーになりましたが精神科にはまだ通院しています。
    娘さんのストレスは何からきているのか、ゆっくり話し合える時間をつくってみる。病院も考えてみるなど寄り添ってあげてください。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/04/03(水) 10:14:47 

    >>1
    うちのコは爪噛み……
    未だに緊張とかすると噛んでるし。
    爪切りしなくていいくらい深爪

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/04/03(水) 10:17:44 

    >>4
    高校受験のときやってた
    前が剥げてる状態の写真見てやっと気づいた

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/04/03(水) 10:27:27 

    >>1
    子供が小学生の時に髪の毛を抜き始めて、中高と上がるといろいろなストレスでひどくなり、スクールカウンセラーの方にも相談したりしてました。
    あまり強くやらないように言うと逆効果だそうなので、心配しているよとか、声かけや様子を見るようにしていました。

    自傷行為(軽傷ではありましたが)もするようになってしまったので、本格的なカウンセリングが必要かと思い、本人に確認すると大丈夫と。20歳くらいにおさまりましたが、そういう資質があるのでこれから就活や社会人になっても何かあったら相談してねとは話しています。

    これと言った解決策がなくてアドバイスにもなっていないのですが、1番辛いのは本人ですよね。もがいて脱出するほかないのですが親もまた心配ですよね。上手く並走して良い相談相手、理解者でいるのが重要かなと思います。

    長文失礼しました。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/04/03(水) 11:00:30 

    >>1
    病院へ連れて行ってあげてください。
    わたしも小学生の時になりました。親から虐待を受けていて、不安と恐怖でいっぱいで、気持ちが落ち着くので無意識にやっていたような気がします。うちの親や弟は心配するどころか、はげていることを指をさして馬鹿にして笑っていましたが、高校へ入学する頃には自然と治まりました。今でも抜いていたあたりは薄いままです。恥ずかしいけど、指しゃぶりもその頃まで続いていました。かなりはげていたのに、学校でそれをいじってきたのはひとりだけで、いじめられることもなかったので、なんとか自力で立ち直れました。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/04/03(水) 11:12:40 

    小1息子が自閉症なんだけどゲームとかしててイライラすると、自分の頭とか顎殴ったりする。 

    それが強度行動障害とかに繋がったら嫌だなと思って、
    ぬいぐるみとか段ボール叩くようにお願いしてるんだけど自傷した時の私の反応見て楽しんでる。
    強度行動障害って言葉が上手く出てこない故にああなっちゃうのかなぁとか思ってるんだけど、うちの子は知的とかないし普通に会話できる。
     それをやれば心配してもらえる、優しく声を掛けてもらえると思ってるフシがあるのかもしれない。
    あえて反応しないほうが良いのかな。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/04/03(水) 11:15:32 

    主です。みなさんのコメントとても参考になります。ありがとうございます!

    子供は新3年生で一人っ子です。
    毎晩川の字になって子供を親が包む形で左右から抱きついて「大好きだよ。宝物だよ」と伝えていることで親が過信しているだけで愛情が伝わっていなかったのかもしれません。
    新しい事(習い事や学童)を始めたりはしておらず学校の友達関係もうまくいっているようでした。
    一度児童精神科にかかり親抜きで話を聞いてもらいましたが「ママもパパも大好き。ずっと3人で暮らしたいなぁ」と言っていたらしく先生も「原因分からないね。様子を見ましょう」という感じでした。
    唯一気になる点といえば私が体調を3ヶ月ほど崩し点滴に通うような毎日で遊び相手も出来ずずっと寝込んでいた事があり、髪いじりもその頃から始まったので寂しかったのかな…と思います。
    旦那は「禿げるからやめな〜」とたまに軽く言う感じで私は一度も指摘した事は無いのですが、みなさんの意見を聞いて自覚する事も大切なのかな、と思い始めました。
    指摘は軽めに鏡を合わせて後ろ姿を見せるなどしてみようかなと思っています。
    他の意見もお待ちしています。みなさん本当にありがとうございます。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/04/03(水) 11:51:45 

    小5から37歳まで抜毛症でした。
    今は落ち着いてるけど、もしかしたらまた抜くかもしれない。
    自分でもよくわからない病気でふ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/04/03(水) 11:53:31 

    小学生の息子は緊張したり手持ち無沙汰になると指の皮をむしるのですが自傷行為なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/04/03(水) 12:23:17 

    >>129
    これ、ママスタだよね。
    わたしも見た。
    本気かと疑ったよ。
    これにいいね?つけてる人も神経疑う…

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/04/03(水) 12:31:59 

    >>18
    ?に❓絵文字使ってるし、本気で悩んでるの?

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/04/03(水) 12:52:57 

    >>13
    でも爪ははえてくるけど
    髪の毛は抜いちゃうと生えなくなるし
    早めに何か対策してあげたほうが良いかもね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/04/03(水) 13:03:13 

    6歳の娘は3歳くらいからまつ毛抜いてる。
    きっかけは妹が生まれたことだと思ってわたしなりに愛情表現してるつもりだけど、変わらず。
    他に思い当たるストレスもなし。
    精神科に電話してみたけど、「医療的な治療が必要かどうか難しいケース」と言われ予約できるかどうか医師に確認すると言われて返事待ち。
    これで予約できなかったらもうどうしたらいいかわからない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/04/03(水) 15:50:42 

    >>25
    風呂のたびに陰毛むしる。
    ごそっと抜けるのが楽しい。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/04/03(水) 16:09:59 

    >>18
    私の20年前のリスカ跡を見せてあげたい。
    このままやると私みたいになるよ。
    それでもやるのか??
    切り傷は傷は塞がっても見た目で治ることはないぞ。
    ついでに20年後も薬漬けだぞ。

    と腕を見せながら
    どんな事になるのか啓発しに行ってあげたいくらいだけど‥。

    手の甲を噛むとか、血が出ない方法に移行しながら我慢していったかな‥。
    あと安定剤飲んで我慢。

    最終的に形成外科で傷跡形成してからは
    手術痕が物理的にブチブチ開きそうだからそれ以上切ろうとは思わなくなった。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/04/03(水) 17:08:56 

    >>8
    嫌な言い方だなー
    追い詰めるようなこと言わないほうがいいよ

    私も幼少期から抜毛癖あったけど、親のせいだとか思ったことなかったわ
    髪を抜くことに没頭して、日常のモヤモヤやストレスを発散してた感じだったよ

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2024/04/03(水) 18:22:08 

    >>143
    主さんの説明の限りでは本人もストレスに無自覚なのでしょうね。うちは子供が小4の時に私ががんで入院したけど半年後ぐらいに子供の体重が学校の保健室から連絡くるぐらいに減ってしまって(太り気味→やせ気味)。ごはんは普通に食べていたし、お風呂も別、少しずつ減ったので気がつきませんでした。そこからたんぱく質多めにカロリーとるようにしてもどりました。親の病気でそういう感じになるお子さん多いらしいです。抜毛は指摘はしないで髪に手をかけたら話しかけたり、一緒に料理したり気をそらしてあげてください。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/04/03(水) 18:25:04 

    高校の時やってたけど無自覚だった

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/04/03(水) 18:39:42 

    >>134
    匿名掲示板って通報したら動いてくれるのかな?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/04/03(水) 20:01:28 

    >>71
    私は子育てです
    子供を通して両親の異常さを改めて知り愛着障害を勉強するようになり自傷行為は克服できました
    私は抜毛ではなく10代の頃は異性との性行為や薬物、成人してからは過度な飲酒や過食嘔吐などです
    人間の問題行動の原因はほとんどが愛着だと思います

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/04/03(水) 21:52:42 

    >>1
    私自身が小学校の頃抜毛症でした。
    ストレスがすごい生活でもなく、ただ家で宿題をやる時に暇つぶし感覚でプチプチ抜いていたら、後頭部の毛がなくなってしまい、そのうちクラスの男子にからかわれるようになり、親からもなんでしたのか聞かれたけど、本当にただの暇つぶしだったとしか言えなくて…しかし男子達に毎日からかわれていじめられてとても悲しかったけど、髪の毛はすぐに生えては来ないので、とても後悔しました。お子さんが女の子だったら、目立たないしばり方や男の子の場合もヘアカットなどでフォローしてあげて欲しいです。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/04/03(水) 22:04:53 

    >>17
    なんでこんなにマイナス?
    これとってもいい方法だよ
    リスカやめれたもん

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/04/03(水) 22:51:44 

    >>156
    ご返信ありがとうございます。
    やっぱり愛着ですね( i _ i )
    負の連鎖を断たれたんですね。地獄を潜り抜けて、お子さんを守った方がいるのは、希望になります。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/04/05(金) 21:33:27 

    抜毛症かは分かりませんが、小さな頃から何十年と、
    自分の髪の毛に、触ってジジジと感じるねじれた髪があると宝物見つけた!なにこの髪!ブチ!とよく抜いています笑。
    趣味です。枝毛を見つけて割くのも好きです。
    永遠とできます笑

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/04/06(土) 04:32:13 

    私は幼稚園の頃から、指先の逆剥けを剥きまくる。唇でもなくて皮を剥きまくる。幼稚園の自由時間によく剥いていて友達から血が出ていると指摘されてました。アラフィフの今も指先の逆剥けを剥きまくるのは治まりません。特に昨年が1番酷くて、皮膚科医も酷いですねと言われました。幼稚園の頃は多分、ひとりっ子核家族なので幼稚園と云う多人数の中にいるのに慣れてなくて気持ちが不安定で身近な自分の目に付く指先の逆剥けを剥きまくる事をしていたと思われます。昨年は同じ会社の同じ仕事をしているおじさんにセクハラ、ストーカーされて仕事を辞める事になり、母の介護や夫と息子が突然相談もなくて仕事を辞めて生活費等の心配から指先を剥きまくるように。心療内科でも自傷行為と言われましたし、夫にも言われましたが、、心配事が解決しない限り皮膚科の薬を塗っても治りかけの指先の剥けそうな所を探して剥く。安定剤等も飲んでいますが、心配事が解決しない限り、なかなか難しいですね。手なので恥ずかしいですが、難しいですね。長々自分語り失礼しました。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/04/22(月) 01:19:01 

    心療内科へ連れてってあげてください。

    私は子供の頃、祖母宅に預けられていて急に母に連れ戻されて姉にいじめられてから指むしりするようになった。

    一人暮らしして7年経った36歳の今も治りません。

    でも酷くむしったりするときは職場でストレスが多かったり、さほどむしらないのはストレスが少ない職場や失業手当を受けて無職のときでした。

    やはりストレスが起因してると思います。
    素人判断だけど。

    ちなみに恋人ができたときは1年くらい全く指むしりしなくなり指も綺麗になったのに集まりで姉と数年振りに会ってからまた始まりました。姉と会わなくなっても治りません。

    正直親が私の子供の頃に心療内科に連れてったり、ちゃんとケアしてくれていたらこんな後遺症残らなかったと思う。

    お嬢さんにとって早めの治療は将来的にも良いと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード