ガールズちゃんねる

世話苦手だけど子供持った人、その後どうですか?

486コメント2024/04/01(月) 22:19

  • 1. 匿名 2024/03/31(日) 00:58:50 

    夫から子供が欲しいと言われました。
    私はあまり欲しくないのですが、夫婦である以上欲しくなったら賛同すると伝えていました。ですが、いざ不妊治療を初めて本当に子供ができることを考えると不安です。高齢出産です。

    子供の頃から世話する事に興味がなく、犬や植物の世話は親と兄弟がしていました(私が欲しいと言ったわけではありません)
    今は比較的強い観葉植物にギリギリ水をやるくらいです。

    同じように世話が苦手だった方、子供ができてどうですか?変わりましたか?人によるのは承知ですが、前向きに考えていきたいので先輩の方の話を聞きたいです。

    +68

    -175

  • 2. 匿名 2024/03/31(日) 00:59:39 

    世話苦手だけど子供持った人、その後どうですか?

    +264

    -5

  • 3. 匿名 2024/03/31(日) 00:59:56 

    世話苦手だけど子供持った人、その後どうですか?

    +82

    -63

  • 4. 匿名 2024/03/31(日) 01:00:21 

    こんなママのもとに生まれたくないよ。

    +357

    -126

  • 5. 匿名 2024/03/31(日) 01:00:23 

    180度変わった

    +180

    -19

  • 6. 匿名 2024/03/31(日) 01:00:45 

    >>1
    植物と人間の子供を同じように考えてるのがサイコっぽくて怖い
    子供産まない方がいい

    +294

    -191

  • 7. 匿名 2024/03/31(日) 01:01:04 

    >>1
    夫から言われて産む人、頭おかしいと思う。
    この時間にしか言えないけど。

    +525

    -94

  • 8. 匿名 2024/03/31(日) 01:01:20 

    >>1
    母親が抜けてたり多少だらしない方が子供は逞しくしっかり者に育ったりするよ。
    もちろん一概には言えないし限度もあるんだろうけどさ。

    +298

    -47

  • 9. 匿名 2024/03/31(日) 01:01:25 

    子供の立場になって考えてみる。
    もしも私と旦那みたいなのが両親だったら、私ならどう感じるだろうって

    +192

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/31(日) 01:01:32 

    子供はものじゃない。

    +162

    -17

  • 11. 匿名 2024/03/31(日) 01:01:43 

    子供が苦手でも産まれたら可愛くて子供好きになったり、その逆も然り

    +311

    -9

  • 12. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:15 

    >>10
    なんか、ペットか何かと勘違いしてる?みたいな主さんのコメントだよね。

    +85

    -37

  • 13. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:24 

    >>3
    こういう子供至上主義ウザイ

    >>ママがいい

    知らんがな

    +75

    -95

  • 14. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:45 

    死なせないために必死だよ

    私も基本めんどくさがりで植物も枯らしちゃうような人間だけど、我が子の育児はまったくの別

    離乳食手作りとか、細かくてていねいなことはできないけど、なんとか頑張ってるよ

    +543

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:54 

    子育ては物や生き物をお世話するのとはまた違うから、現状不安に思ってる自分と向き合える主は大丈夫だと思うよ

    +11

    -8

  • 16. 匿名 2024/03/31(日) 01:02:56 

    私はできたよ
    なんか人間の小さいのに関しては使命感が芽生えた
    容姿や仕草も新生児のころから夫に似ててかわいかったし

    ただ
    例えば妊娠中に夫が大嫌いになってたとか非常に手のかかる子だった場合は
    今頃前科者になってた可能性は普通にあるなと
    成人させた今でも思うよ

    +261

    -7

  • 17. 匿名 2024/03/31(日) 01:03:19 

    >>1
    世話が苦手ならムリじゃない?
    発達の子供が産まれる確率も上がってて世話出来るの?

    +167

    -14

  • 18. 匿名 2024/03/31(日) 01:04:09 

    >>1
    こういう人って、なんで健常者が産まれる前提なんだろう?

    +168

    -27

  • 19. 匿名 2024/03/31(日) 01:04:29 

    >>7
    人に流されやすい人は産んじゃうんだよね
    で、こんなはずじゃなかったって愚痴ったりね

    性格によるのかな
    私は人生の重大な決断は自分で決めたいな

    +281

    -18

  • 20. 匿名 2024/03/31(日) 01:05:05 

    どんなに苦手でも産んだらやらないといけないからちゃんとやるようになるよ。そして我が子は可愛いから自然とそれが楽しくなる。

    +110

    -12

  • 21. 匿名 2024/03/31(日) 01:05:27 

    世話は苦手だけど、子供達があまりにも可愛いから頑張ってしてる
    まあ意識変わるよ
    苦手だけど頑張ろうと思えるくらい愛しい

    +103

    -7

  • 22. 匿名 2024/03/31(日) 01:05:27 

    >>10
    子どもの人生を大切に考えて欲しいよ

    +29

    -3

  • 23. 匿名 2024/03/31(日) 01:05:30 

    まぁ、やるしかないからねぇ
    考える暇もなく、泣いたらオムツ替えて、おっぱいあげて…てやってたらいつの間にか小学高学年よ。
    ほんとあっちゅーま。
    今では、何故か私に似ないで料理好きになり、勝手にご飯作って食べてる、というか私のぶんも作ってくれるw
    勿論私もちゃんと作るけど、簡単な誰でも作れるようなものしかしないので娘は横文字の凝ったもん作ってくれるよ

    +135

    -11

  • 24. 匿名 2024/03/31(日) 01:05:36 

    >>7
    パートナーに対する愛だと思うけどな

    +50

    -62

  • 25. 匿名 2024/03/31(日) 01:06:59 

    >>1
    私は、子供嫌いで世話も嫌いででも結婚して2カ月で妊娠し凄く不安の中での出産でした、、

    生まれたら何とかなると皆言ってて、半信半疑でしたが本当にそうで謎のパワーが出てきて不思議と頑張れています。
    母性があったのかと驚いています笑

    +118

    -15

  • 26. 匿名 2024/03/31(日) 01:07:33 

    30後半以降で「旦那が言ったから」で出産するなんて頭大丈夫?

    +116

    -19

  • 27. 匿名 2024/03/31(日) 01:07:34 

    >>8
    だらしない性格を引き継いで、立派な引きこもりになったりもするね。反面教師に絶対になるなんて思わない方がいい。

    +103

    -7

  • 28. 匿名 2024/03/31(日) 01:07:41 

    長年治療してたけどできないで終わる可能性も全然あるけどね だからってできない前提でやるものでもないと思うけど、だけど不妊治療って金持ちでもない限り何もかもが辛すぎてそこまで欲しくない人には続かないとおもう

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/31(日) 01:08:05 

    >>1
    高齢出産で不妊治療はそんな気持ちでは続けられないんじゃないかな
    (私は子持ちです)
    お世話苦手な末っ子タイプの私ですら、あなたには無理だと思ったよ
    やめた方がいい

    +56

    -25

  • 30. 匿名 2024/03/31(日) 01:08:09 

    >>13
    とは言え、確かに11時間保育は子どもも大変だろうね

    +118

    -3

  • 31. 匿名 2024/03/31(日) 01:08:33 

    それは悩むよね。
    自分で世話できない性分だって分かって悩んでいるだけ偉いと思う。
    でもこればっかりは産んで育ててみないと答えは無いと思う。子供を産んで初めて、親になった自分の今まで知らなかった一面が沢山見えてくる。
    私もペットも飼っても世話しないタイプだったし(親に丸投げ)子供も好きではなかった。
    でも産んだら可愛くて可愛くて、子供達中心に世界が回るようになったよ。

    +13

    -6

  • 32. 匿名 2024/03/31(日) 01:08:45 

    >>7
    おかしいよね
    出産って自分が死ぬかもしれないのにね

    +133

    -19

  • 33. 匿名 2024/03/31(日) 01:08:59 

    やめた方がよさそう☆

    +24

    -3

  • 34. 匿名 2024/03/31(日) 01:09:04 

    世話しないと死ぬからやるしかない。

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2024/03/31(日) 01:09:27 

    >>17
    最近はみんな発達障害の子供を産むことを恐れてるけど、私は他の障害も怖いわ
    TikTokやyoutubeショートで色んな障害の子の動画流れてきて私なら育てられないと思った

    身内に発達いないから子供産もうとは思えない

    +89

    -7

  • 36. 匿名 2024/03/31(日) 01:09:28 

    なかなか自分の思い通りにいかないし面倒だなと思うこともあるよ
    でも動物や植物と違って成長がハッキリとわかるから、やり甲斐もある
    程よく手を抜きつつだけど意外と何とかやってるよ

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/31(日) 01:09:48 

    苦手でもやるしかなくなる。
    植物とは訳が違う。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/31(日) 01:10:06 

    長男と次男は施設に預けて、長女と暮らしています・・・

    +2

    -15

  • 39. 匿名 2024/03/31(日) 01:10:07 

    >>6
    同じに考えてるんじゃなくて、植物「でさえ」って事でしょ 

    +187

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/31(日) 01:10:38 

    実家のペットを溺愛して比較的お世話好きだった私でも子育てには疲弊してます
    お世話って小さい時だけでなく小学生になっても習い事の送迎、保護者とのやりとり、学校関係、食事、通院、美容室、レジャーに連れてくキリがないです、、
    うちは夫が単身赴任になったので余計負担増です

    +67

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/31(日) 01:11:50 

    >>1
    アラフォーか。
    なんか幼稚だね。
    世話できるかどうかとか。周りに産んでる人ごまんといるでしょ

    +14

    -18

  • 42. 匿名 2024/03/31(日) 01:12:23 

    >>38
    なんで育てられんのに3人も生んだの?

    +26

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/31(日) 01:12:34 

    >>27
    反面教師なんじゃなくて、母親が何もやってくれないから自分でやるしかなくなるって感じかな?
    もちろん遺伝で性格が似てしまうとどうにもならないのかもしれないけど。
    しっかり者の母親だと何でもかんでも先回りしてやってあげるから子供も何もしなくても忘れ物もしないし言われたことやってれば大きく外さないみたいになるみたいな。

    +32

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:07 

    >>36
    子供がいればやらざるを得ないから、どうにかしてやるんだろうとは思うのだけど、自分の幸福度が下がらないか不安。
    子供いる人は幸せと言うけども、自分もみんなと同じように自己犠牲を幸せと思えるのだろうか。

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:31 

    めんどくさがりで花の世話も出来ないしスマホずっといじってゴロゴロしてたいし生き物の世話をしたことないけど
    子供が欲しかったから2人つくってすごく幸せ
    やっぱり世話は大変だけど自分が欲しいと思ったから一生懸命頑張れてる
    欲しいと思わないなら絶対やめておいた方がいい

    +61

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:35 

    >>31
    好きじゃなかったのに、産んで育てるなんてすごいね
    それはやっぱり好きだったってことなのかな

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:38 

    >>1
    高齢出産なら尚更、障害怖くないの?
    夫が欲しいからで一回産んで、その子が障害者なら、お世話ってもんじゃなく一生付き添いだよ。

    +69

    -6

  • 48. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:53 

    うちの母親、動物嫌いだし子ども嫌いで幼少期はかなり放置されてきたけど
    (ペット飼ってもいいけど私は絶対世話しないよって言って本当に一度も触れなかったり、昼寝したいからって授業参観こなかったり、お腹空いたって言っても自分が空くまで作ってくれなかったり‥)
    なぜかわたしがハタチすぎてから急に世話焼いてくるようになった。

    母性というより、孤独に耐えられないのかな。
    母性が芽生えない人はずっと芽生えないんだろうなって思う。

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/31(日) 01:13:57 

    >>38
    息子さん2人障害もってるとか?

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/31(日) 01:14:02 

    >>1
    私は子供が小さい時、時間たつの遅かったから世話するの好きだったな。
    たとえばコップの水こぼしたりするけど、怒ったりする人とかもいるじゃん?
    私はやることができた!と思ってた。
    本来決して世話好きではないけど、あまりにも時間たつのが遅くって子供の粗相も怒ることなかった。

    +12

    -16

  • 51. 匿名 2024/03/31(日) 01:14:26 

    >>1
    産まれたらノンストップでお世話が始まるから、苦手とかめんどくさいとか考える暇すらないよ!
    とりあえず言われるがままにオムツ替えて授乳して寝かしつけてオムツ替えて…ってエンドレスにあれよあれよと流されてる間に1日が終わる。
    とにかく殺しちゃいけないと必死になってて、気付いたらもうそれが身に付いて当たり前になってるよ。

    +77

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/31(日) 01:15:25 

    1の内容が内容だから言葉選ばずに書いちゃうけどさ

    同じ親から生まれる子でも子ガチャの当たりハズレ、すんごくあるよ!

    ハズレた場合は自分も子供も不幸だよ!

    +22

    -5

  • 53. 匿名 2024/03/31(日) 01:15:29 

    >>44
    自己肯定感が低い人って、自己犠牲があることで幸せだと思えることが多いような気がする。
    知り合いの人や友達でも、私なんてって言ってる人の方が世話焼きだったり、モラハラ彼氏を引き寄せている気がする。

    +16

    -7

  • 54. 匿名 2024/03/31(日) 01:15:45 

    >>1
    本当は嫌なのに旦那の意見に合わせて産もうとしてるなんて旦那さん知ってるの?旦那の要望に合わせるのが良い妻ではないと思うし、ちゃんと話し合いなよ

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/31(日) 01:15:51 

    >>51
    本当に向いてない人はそれすら無理だから

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/31(日) 01:16:46 

    >>44
    幸福度、正直私は産んでも産まなくてもプラマイゼロって感じだったと思う
    こどもかわいいよ ちゃんと大人になりました いまでも大切
    でも産んでない場合の幸福度もそんなに変わらなかった自信はあるんだよな

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2024/03/31(日) 01:16:46 

    よその子と遊んだり相手するのと
    自分の子を育てるのは全く違った。
    子供が出来たらもう旦那さんを言い訳に出来ないよ。命を預かるんだから、不安なのは当たり前。
    うちは発達だけど可愛いし賢くて良い子に育ってる。不妊治療頑張って良かったと思ってるよ。

    +35

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/31(日) 01:16:55 

    子供は責任あるし一生懸命育てたよ
    でもペットも絶対飼わないし植物も育てない
    孫は見たくないですね

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/31(日) 01:17:11 

    子ども欲しくないって言ってた人の方が子どもとも適度な距離感で良い家庭を築いている気もする
    逆に子どもとか赤ちゃん大好きだった人の方が育児大変過ぎて病むとか聞くことが、私のまわりだけかもしれないけど多い

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/31(日) 01:17:15 

    >>35
    分かる。あれ見ると尚更みんな産みたがらないだろうな
    嫌なこと言うけど、あれに当たったら地獄って思う。健常者の子供だから欲しいんだよね。

    +83

    -2

  • 61. 匿名 2024/03/31(日) 01:17:17 

    >>7
    うちの母が世間体で私を産んだけどずっと恨んでるよ。

    +125

    -7

  • 62. 匿名 2024/03/31(日) 01:18:04 

    >>1
    子供が苦手、じゃなくてお世話が苦手なんだね

    赤ちゃんはお世話しなかったら生きていけないから必死になると思うけどな
    もちろん最初は大変だけど
    お世話してると愛情もわくしね

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/31(日) 01:19:55 

    >>13
    ママがいいというより、家庭がいいの間違いだよね。

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/31(日) 01:19:59 

    >>1
    産んだら終わりじゃないから、出てきた瞬間から休むことなく、お世話しなきゃならない。案ずるより〜ってことわざあるけど本当にそんな感じ。もう出したら、子供がいるわけだから、お世話がどうとか言ってられない。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/31(日) 01:20:53 

    うつになりました!薬飲みながら頑張ってやっと小学生になった。可愛いし後悔はしてない。でもほんと辛かった。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/31(日) 01:21:11 

    高齢出産で不妊治療は本当に辛いと思う
    旦那さん本当に分かってるのかな
    主の状況や心情がどんな事か
    子供出来なくても奥さんを大切に思う人だといいな
    無理しないでね
    私も色々揉めたけど
    マジで自分の気持ち大切にしてね

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/31(日) 01:21:18 

    >>26
    本当に心からそう思うよ。

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2024/03/31(日) 01:21:28 

    健常児が生まれる前提に聞こえるけど。
    障害児が生まれる覚悟がなければ作るべきではない。

    +43

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/31(日) 01:22:55 

    >>38
    リアル

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/31(日) 01:24:26 

    >>1
    いくつかわからないけど初産で高齢出産なら35歳以上だよね?
    うちも不妊治療して30代半ばで産んだけど、まず授かるまでが大変
    欲しい気持ちがないと不妊治療じたいが辛いと思う
    あとは産まれてからも自分の体力の無さにビビる
    子どもは可愛いよ でも産んでからの方が大変だし、とにかく気力体力はいるし1日でも若いに越したことはないなあと思う

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/31(日) 01:25:02 

    >>1
    子供を心から愛おしいと思うようになる時期が人それぞれだなとは感じました。

    産まれた瞬間からなんて可愛い!可愛くてたまらん!から始まる人と夜泣きの時期が過ぎてある程度手がかからなくなってからやっと愛おしいと思えるようになった、大分会話が出来るようになって意思疎通がハッキリと出来る頃から可愛いくなってきたとか、個人差はあるなと思いました

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/31(日) 01:27:15 

    生んでみて考える
    私は子供は苦手だったけど生まれたら小さい生きものが何か動いてる!!泣いてる!!って不思議な気持ちになりましたわ
    今は可愛くて可愛くてたまに意地悪しちゃうけど毎日可愛いと親バカになりました

    +5

    -11

  • 73. 匿名 2024/03/31(日) 01:27:27 

    >>60
    遺伝ではなく、両親若くて健常でも障害児産んでる人いっぱいいるもんね

    親は障害のことを知ってほしいという気持ちで発信してることが多いみたいだけど、知れば知るほど、障害児の親に感情移入するほど、子供を産めなくなる

    +86

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/31(日) 01:27:36 

    >>38
    この人の事情は分からないけどいろんな理由で育てられる子と育てられない子が色分けされたような親御さんと言うのは実際にいるんだよな

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/31(日) 01:27:59 

    >>7
    とりあえず通報しておいた
    これにプラス多いのヤバいわ

    +12

    -48

  • 76. 匿名 2024/03/31(日) 01:28:09 

    >>1
    高齢出産おすすめしない
    うちの学区福祉が充実してて、障害持っているお子さん多いんだけど、高齢両親のお子さんたちダウン症、聴覚障害、腕がない、染色体が多い
    発達障害などなど障害持ってるお子さんが多い

    高齢出産おすすめしない

    +34

    -15

  • 77. 匿名 2024/03/31(日) 01:28:20 

    >>47
    当方 障害児×2シングルマザー。私は自分の意思で産んで結果これだからいろいろ我慢もできるけど、欲しくもないのに出来たとしたら とてもじゃないけどお世話できないと思う。

    +51

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/31(日) 01:29:02 

    世話は面倒で嫌い、子供は大嫌い、けど最後の親孝行と旦那の強い要望で自我を殺して産んだ。周りの助けはほぼなく、ゆるく育てて知らぬ間に大きくなった。なんとかなるもんだ。相変わらず自分の子供以外の子供は大嫌いだけど

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/31(日) 01:29:53 

    >>7
    そういうアナタは子供いますか?

    +10

    -11

  • 80. 匿名 2024/03/31(日) 01:30:52 

    >>25
    子供の為にしっかりしなきゃと謎のパワーで私も乗り切りました。末っ子だし、子供が可愛いなんて思った事もなかった。今大学生ですがその時々は大変だったけど、今となっては子供に成長させてもらったと思います。

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/31(日) 01:31:15 

    反抗期大変だよ
    更年期とかさなったら更に大変だと思う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/31(日) 01:32:19 

    母性がほとばしって子供のためならエンヤコラな人間になりました
    全く子供好きじゃないし、甲斐甲斐しく夫の世話もしないタイプなんだけど
    自分の母親に似るって言うから、自分の母親の子供への愛情具合や面倒見を思い出してみたらどうかな・・・似たような感じになりそうな気がする

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/31(日) 01:32:25 

    >>1
    高齢出産と聞くと必要以上に否定されるのがココです。お気をつけて。

    +18

    -6

  • 84. 匿名 2024/03/31(日) 01:32:47 

    >>79
    二人います。望んで望んで産みました。
    他責思考で出産はしない方がいいと思います。

    +18

    -14

  • 85. 匿名 2024/03/31(日) 01:33:10 

    ペットや植物と同じに考えたらいけない
    子育ては世話なんてものじゃない
    思い通りにいかないことの連続です
    主さん耐えられますか?
    産まれてからは3時間おきに授乳し、常に目が離せません

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/31(日) 01:33:23 

    >>52
    これマイナスあるけど、ほんまやで
    障害あるなしもあるけど、性格合う合わないあるし

    +22

    -2

  • 87. 匿名 2024/03/31(日) 01:33:27 

    多分>>1は責任持って育てられると思うよ
    私も植物は枯らしたことしかないタイプだったけど、子供となると責任が生じるから真面目に世話できてるよ

    +11

    -3

  • 88. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:35 

    高齢出産で産んだら子供に手がかかる時期と親の介護も重なるんじゃない?
    厳しいって

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:38 

    >>4
    >>6
    >>10
    でも出産してる人って皆利己的じゃない?
    どうせ子供も奴隷になって納税し続けて段々と弱っていって病死するのわかってるはずなのに出産するとかさ
    金持ちで優しい両親のもとに産まれて老衰できた人間だけが勝ち組

    +57

    -47

  • 90. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:42 

    >>84
    他責ではないでしょ

    +9

    -7

  • 91. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:47 

    >>1
    世話が苦手というか子ども自体が好きではないけれど、産んだ責任があるから世話は慣れる。
    私は子どもと外遊びするのが、本気で苦手で克服できなかった。親に外で遊んでもらった記憶がないから、そのせいかも。

    世話が苦手なら保育園と学童に預けて、送迎は元気なら祖父母にお願いして、学童なしになったら中学受験塾に入れたらいいと思う。
    そんな人いっぱいいるよ。

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2024/03/31(日) 01:34:54 

    >>87
    ガルで相談するあたり微妙

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/31(日) 01:35:00 

    >>55
    それってもうなにかの病気レベルの人じゃない?

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2024/03/31(日) 01:35:41 

    >>1
    周りに子供が居なくて自分自身が子供みたいだったけど子どもの為にめちゃくちゃ家事育児して専業主婦から仕事も始めた

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/31(日) 01:36:00 

    >>83
    高齢出産なんてデメリットでしかないですからね
    子どもにとっても

    +5

    -8

  • 96. 匿名 2024/03/31(日) 01:36:09 

    >>83
    高齢出産ってとこに引っかかってるわけじゃないよ
    夫が欲しいって言ったから〜。お世話が苦手で。って、まるでペットかのような言い方にみんな引っかかってるんだと思う。

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2024/03/31(日) 01:36:23 

    動物のうんこはマジで無理。
    本気で無理。
    だからその部分で多少戸惑いはあったけど、生んだらもう全然。うんち出てよかったねぇ〜❤になってた。
    クちぇ〜😂はあっても、クセぇ🤢ってのは無い。
    我が子のだからか、ちゃんと出てくれるのが嬉しいし、おしっこかかっても全然へっちゃら。慣れじゃないのよ。最初から受け入れてた。

    +12

    -4

  • 98. 匿名 2024/03/31(日) 01:36:50 

    >>89
    とりあえずネットから離れなよ。ネットの見過ぎ。

    +32

    -21

  • 99. 匿名 2024/03/31(日) 01:37:13 

    >>86
    (自分にとっての)当たり外れだもんね

    出来ない子ほどかわいいとかもアレ、親ならだれでも芽生える感情じゃないよ
    最悪は子供を憎み子供に憎まれる覚悟もいるかもしれない

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/31(日) 01:39:15 

    >>7
    子供はいてもいなくてもどっちでもよかったけど妻が欲しがったからーって人男性だと結構多くない?
    生まれてすぐには父性には目覚めなくても妻は好きだから、子供の面倒をみるというより困ってる妻を助ける意味合いで世話をしていくうちに、最終的に子煩悩まではいかなくても、子供もまあ可愛いなくらいになってる。
    パートナーの強い要望に合わせるってそんな頭おかしいことではないと思うよ。

    +124

    -24

  • 101. 匿名 2024/03/31(日) 01:39:18 

    >>11
    そうそう、実際育児ノイローゼになる人虐待する人ってむしろ子供好きのが多いし。
    興味なかったけど産んでみたら可愛かったって人もめちゃ多いから何とも言えないよね。

    +64

    -6

  • 102. 匿名 2024/03/31(日) 01:39:56 

    >>97
    「ぶちゃいく」「不細工」
    「おバカ」「バカ」
    我が子に対して前者の感覚が持てる人はなんだかんだ大丈夫なんだよね
    ちなみに私、具体的には言わないけど我が子に対しても後者寄りの感覚でした
    だから苦しんだよ…絶対に表に出さないようにする芝居づけの十数年だった

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/31(日) 01:41:56 

    旦那さんっておいくつ?
    子供が成人する頃まで働けそう?
    子供が働き始めてからも給料出るまではサポート必要になるよ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/31(日) 01:42:07 

    >>7
    そんなおかしい事?

    強く強く自分の子供が欲しい!育てたい!って自信満々の人が男女問わず世の中にどれだけ居ると思ってるんだろう

    結婚して流れで何となくで子供作る人がほとんどだし、真剣に考えれば考える程普通は作れないよ

    +186

    -29

  • 105. 匿名 2024/03/31(日) 01:42:11 

    >>93
    いや横だけどいると思うよ。自分の普通が普通ではない。
    主さんがどの程度か分からないけど、アラフォーでしかも自分の意思でないあたり 心配するコメントが多いのも仕方ないような。でも主さん的には前向きに考えたいってことだから、否定的な意見は聞きたくないかもね。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/03/31(日) 01:42:35 

    >>44
    子供=幸せではないからね
    長い子育てそう思わないとやっていけないというか

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/31(日) 01:45:06 

    >>8
    わたしの周りでも確かにその傾向あるけどその子どもが大人になった時にポンコツの母親の相手するのにウンザリしてる。
    しっかり育つが故に母親をほっとけないのかな

    +50

    -2

  • 108. 匿名 2024/03/31(日) 01:45:45 

    >>98
    なんでネットが関係あるの?
    子供の頃から思ってたことなんだけど
    事実を言ったまでなんだけど、どこか間違えてる?

    +16

    -10

  • 109. 匿名 2024/03/31(日) 01:46:45 

    妊娠出産育児は自分が何年もかけてやるんだから自分が欲しいと思わないと難しいよ。夫なんて大したことしないんだから何でも言える。離婚しても養育費払わない人多いし、責任の重さが違う。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/31(日) 01:46:53 

    >>108
    よこ
    子どもの奴隷って自分の親のことそう思ってたの?
    こわいんだけど

    +12

    -13

  • 111. 匿名 2024/03/31(日) 01:48:16 

    >>2
    ドラえもんの造形って絶対おばあちゃんからだよなあ

    +100

    -3

  • 112. 匿名 2024/03/31(日) 01:48:36 

    >>84
    どんな素晴らしい理由で産んだのか教えて

    +11

    -7

  • 113. 匿名 2024/03/31(日) 01:49:05 

    私も面倒見よくないほうだけどなんとか子供は無事育ったw人は変わるよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/31(日) 01:49:24 

    >>110
    思ってる子は思ってるよ
    言語化できるのはよほど早熟な子だけってだけで
    横だけど私も近いことは考えてて
    自分自身は親には大切にされていたけど、そうでない側の親が子供産むのってなんでだろうなって不思議だった

    +8

    -11

  • 115. 匿名 2024/03/31(日) 01:50:18 

    >>19
    横。子供苦手、そもそも生き物全般苦手と公言している母に「あんた達がいたから離婚できなかった」と言われ続けたよ。
    いや父がおかしいのを別にしても向いていないのわかってただろ、作るなよ、しかも複数ってなんで…と思う。

    +31

    -6

  • 116. 匿名 2024/03/31(日) 01:50:57 

    >>114
    それはあれだ、厨二病だ

    +13

    -4

  • 117. 匿名 2024/03/31(日) 01:53:05 

    最初の頃は一人の時間が欲しくて仕方なかったけど
    そのうち子供のいる生活や子供の面倒を見ることに慣れた

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/31(日) 01:53:26 

    >>116
    中二病って簡単に言うけどしんどいんだよ?
    一過性で済まなかった場合は親も地獄見るよ

    私は中二気質から著述や研究の分野にいけたけど
    理屈だけこねる無能を産むと家が終わるよ

    +7

    -13

  • 119. 匿名 2024/03/31(日) 01:54:30 

    >>1

    人のお世話は好きではないけど、
    自分の子は信じられないくらい愛おしいよ!
    産後眠れない時期は疲弊してて喜んで育ててるというよりは、この子を生かすとか守るとかそういう野生的な感覚だった気もするけど。でもやっぱり愛おしいんだよね。なんでこんなに可愛いの?!って驚く。
    あと子供って面白い。話し出して意思疎通できるようになってくると、可愛いし面白いし。子供は男女ひとりずつで、下の子に妹か弟が欲しいって最近言われてる。
    でも我が家は2人が限界。
    我が子はきっと何人いても可愛いけど、実際の私のキャパがね、限界ではある笑

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/31(日) 01:55:33 

    うちの親は私に関心なくて世間体のために死なない程度に仕方なく面倒見てる感じだったからなんで産んだの?とずっと思ってたよ。生まれたくなかった

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/31(日) 01:57:54 

    >>1

    子供は成長し続けるから、実際生まれたら大丈夫だと思う。
    介護となると世話嫌いだと難しいと思うけど。

    旦那さんに妊娠中や産後の女性の変化(身体もメンタルも)はきちんと把握してもらっておいた方がいい。もちろん妊活中の今も不安があるなら、旦那さんに話して解決できる気持ちもあるかもしれない。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/31(日) 01:59:29 

    >>118
    何が一過性なのかよくわからない
    反出生の一言で済む話だから、深刻ぶって語らなくても大丈夫だよ

    +12

    -3

  • 123. 匿名 2024/03/31(日) 02:04:32 

    >>10
    世話苦手だけど子供持った←この表現が持ち物を持つ感覚に感じた

    +4

    -6

  • 124. 匿名 2024/03/31(日) 02:04:47 

    >>11
    私も子供苦手だったけど何とか子供二人育てた
    苦手とか好きとか言ってなれない
    命だから…
    今は子供ももう大きいけど、可愛いと思える時もあるし、大変だったことのほうが多い
    まぁそれなり

    ただ、誰もが子供産んだから親になれるとも限らない
    可愛いと思えない人もいる
    精神的にも肉体的にも経済的にも育てることができない人もいる
    誰でも子供産んだら良いなんて思えない
    命だから

    +61

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/31(日) 02:05:08 

    >>1
    よく考えて
    子育ては本当に大変だし、心から望んで産んでも
    もう嫌だ!投げ出したい!!
    と思ってしまう瞬間が正直あります
    自分で決断して、自分自身子供が欲しい!と思わないと、そうなった時に旦那さんのせいにしてしまって辛くなると思う
    本当によく考えた方がいいです

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/31(日) 02:06:41 

    >>89
    がるにしかいない反出生主義の人ですか?
    子ども部屋おばさんですか!?

    +20

    -14

  • 127. 匿名 2024/03/31(日) 02:09:16 

    >>115
    よこよこ
    なんか明らかに適正ない人ほど複数産んでたりするからなー、虐待事件とかある家は大体複数

    +22

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/31(日) 02:13:04 

    >>1
    得手不得手があるので、無理せず素直に家政婦やベビーシッターを雇いましょ。
    うのみたいに感性で選んだベビーシッターが泥棒ということもあるので資格の有無、他人からの評判と自分の感性、実際の働き方などを見て決めるのをおすすめします。
    月々のベビーシッター代をどう稼ぐかを考えていく方が良いのかもね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/31(日) 02:15:20 

    子供が欲しい旦那に世話させたら。あなたは手伝う程度

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/31(日) 02:19:10 

    >>44
    子供を育てることを自己犠牲とか幸福度が下がるなんて発想の人は子供産まないほうが良さそう

    本人と子どものためにも

    +11

    -3

  • 131. 匿名 2024/03/31(日) 02:20:49 

    >>122

    相手しないほうが良いよ

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2024/03/31(日) 02:21:48 

    >>122
    人生観や生きやすさに関わる思想の部分を一言で済ませるタイプの人はあんまり産まないほうがいいよ
    そうじゃない子が生まれたとき、産んだ側の親は一言で済ませられるが子供は一生つらい

    +11

    -5

  • 133. 匿名 2024/03/31(日) 02:21:48 

    >>104
    女は子供製造機だもんね…

    +3

    -22

  • 134. 匿名 2024/03/31(日) 02:25:08 

    朝になると反出生主義に寄生されるんだろうなあ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/31(日) 02:25:08 

    >>2
    可愛いな~

    +164

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/31(日) 02:26:20 

    >>126
    ガルにしかいないって本当に思ってます?笑
    想像力なさすぎてヤバイですね
    ま、だから気軽に出産できるんでしょうけど
    あとふつうに結婚して働いてるのであなたの期待してたこどおばではないですよ

    +13

    -12

  • 137. 匿名 2024/03/31(日) 02:26:49 

    >>110
    ちがうちがう、国の奴隷ってこと!

    +6

    -4

  • 138. 匿名 2024/03/31(日) 02:26:58 

    私、比較的強い観葉植物も枯らしてしまうようなめんどくさがりでだらしない性格でした。掃除も苦手で一人暮らしの時は汚部屋だったし。
    でも子ども産まれたら、大事な我が子を死なせない為に部屋も綺麗にするようになったし、料理もお世話も自分なりに頑張ってやってますよ。
    やればできる人間だったんだな、と感心してますw

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/31(日) 02:29:03 

    >>126
    youtubeにもXにも5ちゃんにも結構いるよ 反出生

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2024/03/31(日) 02:29:27 

    >>51
    懐かしい〜
    本当にそうだった
    ともかく産まれたら命守らないといけない
    おむつ替えや授乳等産後の身体だったが寝ることも出来ずにふらふらしながら育てて今に至るという感じ
    四の五の言ってられない
    仕事なら終わりはあるけど、子育てはノンストップだからね
    深く考えず子供産んだけど、ともかく育てないといけないとそればかりだった

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/31(日) 02:30:11 

    >>136
    なんか気持ち悪い人

    +7

    -6

  • 142. 匿名 2024/03/31(日) 02:30:36 

    母性というものが携わっていないのかと思っていましたが自分が産んでみたらクッッッソ可愛いかったです
    孫はもっと可愛いいよと言われそんな訳ないと思っていましたがひっくり返るほどにクッッッソ可愛いです
    勿論育てるのは大変なんですが日々の活力になっています

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2024/03/31(日) 02:30:37 

    お世話も苦手(水あげなさすぎてサボテン枯らした)
    掃除も下手(実家、一人暮らしのときは汚部屋)
    でも子供二人産んで、それなりにお世話は出来てこれたし、汚部屋も卒業出来たよ
    子供にも色々お手伝いしてもらってきたから、ここ数日風邪で寝込んだけど、洗い物やご飯作りしてくれて助かった
    してあげるばかりではなく、一緒に成長していけばいいんじゃないのかなー
    高齢出産だと手が離せない数年は身体が悲鳴を上げるかもしれないけど…お母ちゃんになったその時は頑張れー!

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/31(日) 02:31:34 

    世話できなくて養子に出しましたみたいな人いるのかな
    反出生じゃなくて、そういう人の話を聞きたいと思うんだけど

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/31(日) 02:33:41 

    夫が結婚前は子供大っ嫌いだったけど、自分の子産まれたら子煩悩の塊になったよ。
    他の子供みても目尻下げて可愛いって見れるようになった。

    大丈夫!
    我が子が世界で一番可愛いから。

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2024/03/31(日) 02:36:01 

    >>144
    親戚や施設が育ててる、くらいなら目に入らないだけで多いよ

    そもそも養子というのも一度親が出生届を出して養育の意志を見せた子に関してはそれなりにハードルが高い
    養子に出したい、ハードルを越えたいと夢想しながらもどうにか子育て期間というものを終わらせた、なんて例は、守秘義務があるから誰も言わないだけで心理士や弁護士ならたくさん知ってるはずだ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/31(日) 02:36:36 

    >>1
    父親が子供が苦手な人だけど、私は激しい反抗期で家出して絶縁したよ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/31(日) 02:39:08 

    子供嫌いだけど、産んでしまったら別に普通だった。小さな彼氏みたいなテンションにはならないけど、普通に大切な家族。そして旦那の為に身代わりで死ぬのは嫌だけど、子供の為に死ぬ事ぐらいは出来る程度には愛してる。自分の親がしてくれた事をそのまま子供にしてあげればいいだけなので、特に難しくなかった。健全な家庭で育った人が経済的に問題ないなら、産んだら何とかなるは本当だと思う。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/03/31(日) 02:40:08 

    >>146
    いやそんな事例が沢山あることなんて専門家じゃなくても知ってるよ
    その理由が>>1の心配と合ってるかは本人しかわからないよ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/31(日) 02:42:51 

    >>7
    そんなん言い出したらデキ婚の方がよっぽどヤバいわ
    なのに「授かり婚」ってオブラート包んだりする風潮だし…
    富裕層のデキ婚は別に良いと思う(子供が経済的にも将来の選択肢の幅にも困らないから)けど一般人のデキ婚程みっともないモノは無いと思うし…

    それに比べたら女性が妊娠出産育児に足踏みしてる方がよっぽどマトモだよ

    +80

    -15

  • 151. 匿名 2024/03/31(日) 02:43:14 

    植物と一緒にする時点で…

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2024/03/31(日) 02:44:45 

    >>120
    うちもそうだった。
    しかも子供が楽しそうにしてるのが気に入らないのか、楽しんでると馬鹿にされたり蹴落とそうとしてきた。
    自分が一番、自分自分!って母だったから今でも大っ嫌い。

    そんな母が子育て終わったから、頭のいい子養子にもらって育てたいとか言い出してびっくりしたよ。

    “頭のいい子“ってつけた時点で、やっぱり毒親だなって思った。ぞっとする。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/31(日) 02:45:41 

    >>149
    沢山あるのね
    なら当然、主さんと似たようなケースで産んだパターン、確率論としてはいくつか混じっているでしょう

    その事実を一応お伝えしておきました

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/31(日) 02:47:51 

    >>1
    産む前から「育児得意ですっ!」って人あまりいない。みんな多少の不安を持って産んでる。でもその不安はお腹が大きくなるにつれて薄まって、代わりに母親としての自覚や覚悟ができる。
    実際に3キロ前後の小さい小さい赤ちゃんを見ると、この子を生かす為に頑張らねば!って思うよ。
    今はあちこちから情報が過多に入ってくる世の中だし、産後鬱や育児大変こんなはずではなかったみたいなネガティブな声も聞こえるけど、それに振り回される必要はないと思う。
    私は元々子供苦手だったし家事も動物の世話も得意じゃなかったけど、長男があまりにも可愛くて子供って可愛いなと思ったから4人産んだよ。全員男の子で毎日悲惨だったけど、でも我が子は可愛いよ。

    +10

    -4

  • 155. 匿名 2024/03/31(日) 02:49:52 

    主と全く同じ性格してるかも
    私は年も35過ぎてたからさほど子供欲しくなくて夫婦2人でのんびり生きていけたらいいなって思ってたけど旦那はずっと欲しがって一応妊活した
    去年産まれたけど確かに自分の子供は死ぬほど可愛い
    でも元々お世話好きでもなかったし自分の時間が無くなって辛いから正直子供が居ない時の生活に戻りたいって思う時はある
    まぁ結局子供出来てなかったらそれはそれで悩んでたんだろうなとは思う

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2024/03/31(日) 02:54:25 

    >>3
    んじゃ働かなくても良いように、1馬力でも賄えるようにして欲しいわ

    +89

    -4

  • 157. 匿名 2024/03/31(日) 03:04:14 

    >>1
    私も世話苦手でサボテンすら枯らすタイプです。
    赤ちゃん産んでしばらくは可愛くてたまらず張り切って世話してましたが、数ヶ月で飽きて面倒くさくなり夫が仕事で不在の時間は世話せず放置してました。
    そしたら夫が気づいたのか、昼休みなどに家に帰ってくるようになったので、ヤバいと思って放置するのはやめました。
    ネグレクトがバレて夫に嫌われたくないから世話してるだけで性格が変わったわけではないので、もし夫が突然死したらまた世話をサボると思います。
    子供は現在10歳です。

    +7

    -18

  • 158. 匿名 2024/03/31(日) 03:04:43 

    ガル民は子育てに対して少しでも不安やら、マイナスな事言うとすぐに「そんな母親嫌だ」とか「子育て向いてない」って厳しい事言う人が多い。
    産む前(なんなら妊娠する前)からそんな厳しい事言われたら、そりゃ世の中少子化進むわなぁって思うよ。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/31(日) 03:06:46 

    >>2
    この写真が入ってるアルバムの最初の方でいきなりドラえもんが特売品になってる写真が載ってて面白かった

    +75

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/31(日) 03:07:04 

    私は子供の頃から親が共働きで、弟の面倒よく見てたけど、自分が親になったら全く違ったよ。昔から世話好きでも我が子の子育てとなると勝手が違うからあんまり意味なかった…。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/31(日) 03:08:07 

    >>6
    同じように考えてるのではなく、それすら世話をできないという表現でしょ?
    こういう人最近多いけど、理解力大丈夫なのかな。

    +128

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/31(日) 03:09:06 

    >>157
    めんどくさくなる時期があるのは分かる
    割と死なないもんだな、ってわかる時期というか

    +3

    -4

  • 163. 匿名 2024/03/31(日) 03:09:25 

    >>1
    動物の世話も親任せ、料理しない、汚部屋、子供も大嫌いだったけど、結婚したら部屋は片付けるし料理はする(怒られたくないから)子供も可愛い。大変だけど、春休み早く終われと思っているけど、我が子はやっぱ可愛いんだなと思う。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/31(日) 03:10:54 

    本当に苦手なら産まないほうがいい!!
    私は産んだらなんとかなるでしょ!って夫婦共に子供欲しくて産んだけどキャパオーバー。
    やっぱり苦手なもんは苦手。
    子どもの人格が歪みそうです
    マイナスだろうけど匿名だから吐き出させてほしい

    +17

    -2

  • 165. 匿名 2024/03/31(日) 03:11:03 

    ペット飼ったことないし植物も枯らすタイプだけど子育ては大丈夫だったよ。
    高齢で双子出産したから小さいときは大変だったけど周りの助けもあって何とかなった。
    でもこれがもし三つ子だったらとかどちらか障害がある子だったらとか想像すると正直キツイものがある。
    まぁやらなきゃいけない状況ならなんとかするんだと思うけど

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2024/03/31(日) 03:11:17 

    動物まともに育てたことない
    観葉植物枯らす
    サボテン枯らす
    育成ゲームすぐ飽きる
    こんな感じですが我が子は別でした
    完璧ないい母では全くなく適当だけど、周りから天真爛漫ないい子に育ってるとも言われるのでなんとかなってます。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/31(日) 03:11:36 

    >>4
    そう?なーんにも考えずに産んで碌に世話もしない親よりも、真摯に問題に向き合ってるだけずっといいと思うけど。

    +137

    -9

  • 168. 匿名 2024/03/31(日) 03:12:00 

    ペットは放置で死なせたことある
    でもそれは死なせて大事にならないペットだったからで
    社会性があるからさすがに人間はヤバいと思って育てた
    だいたいの人は「人間はヤバい」と思えるから大丈夫だと思うよ
    でも子供がいつもニコニコだったしオムツなんて大して変えなかったな
    めんどいもんは基本めんどい

    +0

    -7

  • 169. 匿名 2024/03/31(日) 03:13:07 

    >>164
    子供の人格もだけど、親も疲弊するよ...。責任感だけでなんとか頑張ってるけど向いてないものは向いてない。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/31(日) 03:14:27 

    放置するならするでsos出してからするならいいけど
    したいけどできないストレスで子供に当たると最悪
    将来パニック障害とかなるよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/31(日) 03:16:58 

    >>104
    よこ
    結婚して流れで何となくで子供作るってのはまだ分かるんだけど、主さんは元々あまり欲しくないって言ってるしそこが気にはなる

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/31(日) 03:17:20 

    みんなえらいね
    私は産んで後悔ばっかり

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2024/03/31(日) 03:20:19 

    >>1
    ガルで子供関係のトピ立てない方が良いよ。
    何言っても叩かれて終わりだし。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/31(日) 03:21:09 

    観葉植物に水やってるんだから立派じゃん

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/31(日) 03:23:39 

    >>4
    しかも高齢...お金持ちならまだしもね

    +12

    -19

  • 176. 匿名 2024/03/31(日) 03:25:23 

    >>104
    そういう生半可な気持ちで子供産んだ人ほど平気で奨学金背負わせてきそうだからな

    +27

    -12

  • 177. 匿名 2024/03/31(日) 03:27:10 

    >>18
    高齢出産ってことは35歳以上。ダウン症出てくる可能性あるけどどうするつもりかね?ダウン症産んだら一億あっても足りないと思う。

    +13

    -10

  • 178. 匿名 2024/03/31(日) 03:31:52 

    >>1
    うちは旦那が父性愛が強い人だったから、そこは信用できた。実際育児に協力してくれてるし、子供は母親より父親べったりに育ってる。家事の手伝いもしてくれる様になったけど、それまでがかなりしんどくて、長かった。
    私は自己中で母性強くないの分かってたから、とにかく母乳で育てた。そうする事で脳が母親脳になるって本か何かで読んだ(でも赤ちゃんの健康の為にはミルクも半々であげるべきだったと後悔してる)

    高齢で不妊治療なら障害児産まれる可能性が高いと思う。
    障害児産まれると離婚して逃げる旦那も多いらしいから、はっきり言ってオススメしない。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/31(日) 03:32:02 

    まずは、犬と植物の世話と
    子どものお世話を同じに考えないほうがいい。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/31(日) 03:34:07 

    >>104
    お結婚して子供欲しいから流れではごくごくよくある話
    主さんは、夫が欲しいと言ってる話しだからまた違うよね

    +19

    -5

  • 181. 匿名 2024/03/31(日) 03:35:32 

    >>25
    やるしかないし、なんとかする!で乗り越えていくよね
    今だってまだそうだよ。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/31(日) 03:42:34 

    >>157
    怖すぎワロタ

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/31(日) 03:45:56 

    自分の子の世話はできる!
    でもペットは無理
    観葉植物も枯らしてしまう
    自分で産んだ子だから世話はできるけど、養子をもらって育てたいとは思わない

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/31(日) 04:00:46 

    >>8それ、普通に虐待とかネグレクトだからね
    最終的に子供から捨てられますよ。そんな母親。

    +13

    -6

  • 185. 匿名 2024/03/31(日) 04:03:55 

    男の子供欲しいなんて鵜呑みにして受け入れたらろくな事ないよ。自分が腹痛めて産むわけでもないしね。男のこういうところ本当にクズだよ。いらなくなったら平気で捨てるやつもいるし。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/31(日) 04:04:04 

    >>157
    恐ろしい 

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/31(日) 04:04:59 

    >>1
    >>50
    私はこういうとき間違いなく怒ってしまうから本当に子育て向いてないなと思うよ

    正直子供なんて死なせなければ(最低限のお世話で)何とか育つけど、
    親の心の余裕があるかどうかの方が子供の人格形成には大事だと思う

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/31(日) 04:05:03 

    >>1
    子供好きで小学校の教員免許もとったけど、赤ちゃん〜2歳くらいまで辛くて、うつ病になりました。
    旦那さんは協力的?
    家事育児をとことん手を抜いても何も言わないかな?
    よく話し合った方が良いよ。
    産んだら待ったなしで世話が降りかかってくる。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/31(日) 04:08:59 

    ここの意見まるっと鵜呑みにするわけじゃないけど、みんな本音で書いてるっぽいから怖すぎる
    生まれてくる子供のことを考えてないから子供産めるんだなぁ🤔

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/31(日) 04:12:57 

    >>188
    それぞれ得意じゃない世代ってあるよね
    言葉が通じてごく簡単な約束ができるまでの数年がしんどくてその先は割と平気とかよく聞く話

    あと他人の子は好きでも「自分の子」だけがダメ
    こういう人が意外といる
    なんで自分の子だけ?と思われるかもしれないが
    責任感や理想が強すぎる人にはこれもすごーく珍しいわけではない

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/31(日) 04:30:18 

    いや正直そんな状態でましてや
    高齢出産40前半?50前半?
    産んでからももっと大変だから
    ほんとに思ってたのと違う状態だったら
    後戻りも出来ないのに
    旦那さんめちゃくちゃ稼いでたら別だけど
    そんな状態で悩めるの遅くて30後半までの
    話しだと思う

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/31(日) 04:49:41 

    >>1
    マジレスするとそんな気持ちで産んで障害児だったら育てられるの?しかも高齢出産でしょ?

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/31(日) 04:57:36 

    元々「人に何かを教える事」にも「何かを育てる事」にも興味無かったし、子供産まれてからもそこはあんまり変わってない。可愛いけどお箸の持ち方教えたりトイトレしたりは義務感でやってるし、出来れば保育園で覚えて欲しいと思ってる。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/31(日) 04:59:11 

    >>1
    私も世話嫌いな方ですが、真面目なのでちゃんとやってますよ!世話自体は楽しくないですが、娘と一緒に過ごす時間は大好きです。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/31(日) 05:01:07 

    >>126
    反出生主義の人(好みの異性に相手されず子孫を残せなかった自分を正当化する人)なんてどこにでもいる

    +7

    -5

  • 196. 匿名 2024/03/31(日) 05:05:56 

    >>3
    保育園行こうが3歳までガッツリ自宅保育しようが、
    子供ってママがいい!って言うよねw

    +96

    -1

  • 197. 匿名 2024/03/31(日) 05:06:55 

    私も人の世話するの苦手で、
    それはそれは大変な思いをして
    ようやく2人大学生まで育てた。
    その課程で自分は変わったと思う。
    人間として成長した気がする。
    今では世話焼きババアです。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/31(日) 05:16:16 

    >>1
    かんぺきなこども
    って本読んでみたらいいと思う。
    子供って思い通りにはいかない。
    それでも大丈夫だと思ったら子供をもってもいい第一段階って感じ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/31(日) 05:21:19 

    >>1
    29で結婚しましたが子供可愛いと思ったことない、植物枯らしてしまう、動物飼ったことない、という感じで子供欲しくありませんでした。
    色々気持ちの変化があって36で出産しましたが、自分の子供は嘘みたいにめちゃくちゃ可愛いです😳
    顔の造形が可愛いという意味じゃなくて、存在が丸ごと愛おしい。
    生まれる前は💩拭いたり出来るのかな…って不安でしたが全然余裕です😂
    あくまで私の場合ですけど、自分がこんなになるなんて予想してませんでした。

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2024/03/31(日) 05:32:05 

    >>62
    確かに!子供とは書いてないもんね。

    それなら私もお世話苦手
    こどもは、周りにいないから興味なかった。

    でも産まれたらとんでもなく可愛くて大事な存在で。この子が生きていく未来なら良い世の中になるといいな、とか未来の世界まで考えるくらい。

    人の世話は苦手でも、子供は他人じゃなく分身だから自分の世話と同じよ。できると思う。

    障害とか心配してたら産めない。宝くじにも当たらないんだから当らないだろうとは思ってたかも。
    もし生まれたなら「選ばれた!」と思って社会の補助も使えるだけ使って生きればいいのよ。

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2024/03/31(日) 05:39:06 

    >>1
    長文でキツイことも言います、すみません。

    私も子供苦手だったし植物の世話さえ下手で愛着さえわかなかった人間でした。
    なのに好きな人の子供は生みたいって思った。
    私の場合変わりました!大変なこと多いし、親同士の付き合いが一番苦痛だけど、子供がいて幸せです。

    ただね、出産って命がけだから。
    心身傷つき負担を受けるのは女。主さんがやる気ないなら産まない方がいい、子供も可哀想。虐待の辛いニュース見るたびに親が未熟すぎたり自分勝手すぎるの見てるからああなってほしくないです。
    更に高齢出産とのこと。育児はマジで体力必要です、そこも大丈夫かどうか、ちゃんと夫と協力して育児できないと苦しいですよ。

    自分のことだけ世話したい人は子育ては絶対向いてないし産まないでほしい。

    +14

    -6

  • 202. 匿名 2024/03/31(日) 06:11:01 

    >>2
    もともと子守用のロボットだからね

    +90

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/31(日) 06:17:14 

    >>1
    男って女が生理あるうちなら何歳でも問題なく健康な子供を産めるって思ってる人多いから
    年齢でダウン症やその他障害児が産まれる確率が急激に上がるのとか知らないよね

    高齢出産にならないように、子供作るなら作るで旦那さんもっと早く言えば良かったよ

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/31(日) 06:17:17 

    >>4
    そもそも旦那の協力ありきじゃないとヒスる母親多いから今がるちゃんみてると分かるけど
    専業なら昭和の肝っ玉かーちゃんみたいな母1人で家事育児しまっせ!タイプじゃない限り産まれる子供は可哀相

    +8

    -12

  • 205. 匿名 2024/03/31(日) 06:18:54 

    >>1
    あなたみたいなタイプ産まない方が良いね 
    子供苦手だったけど生まれてきた我が子を見たら可愛い!とか感じるタイプではなさそう
    あなたのためにも子どものためにもね

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2024/03/31(日) 06:19:09 

    >>3
    自分の欲を満たす為に子供作ったのにね。
    産んでくれなくてよかったて子供に言われる。

    +34

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/31(日) 06:23:00 

    世話苦手というか、嫌いというか興味ないって感じです

    他の方が言うように障害があったり、なくてもグレーや育てにくい子もいるので高齢出産なら覚悟がいると思います

    それ以前に
    高齢からの不妊治療なので始めたら精神的に来るかもしれません

    自分が欲しくて産みましたが安易に産んだ私はその責任の重大さにブルーになる時があります

    子供がいない方がすごく気楽でした

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/31(日) 06:23:34 

    >>1
    やっぱりいらなかった

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/31(日) 06:24:09 

    >>11
    大人とのコミュニケーションは苦手だけど子どもとのやり取りは好きだと感じてる。
    子どもの相手より大人と話したいって人多いけど自分は逆だと気づいたw

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2024/03/31(日) 06:25:32 

    変わるよ
    かわいいからかまいたくなる
    めんどいなとは思うけど喜びみたいなのがあるんだコレが
    まあ人によるだろうけど私は変わった

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2024/03/31(日) 06:27:13 

    >>1
    主さんが何歳かは存じませんが

    近いうちに更年期になる事を想定すると高齢出産はお勧めしないわ。

    …っていうかご主人がどうのこうのではなく
    「私(主さん)がどうしたいか?」
    「子供を可愛がれるか?」
    じゃないの?

    せっかく生まれても母親から愛されないと子供は気の毒だし…

    気が進まないなら無理して子供をつくらない方がいい。




    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/31(日) 06:28:54 

    >>1
    まあわからんでもない
    私も世話嫌い
    母親も祖母もたくさんのお花を育ててたけど
    私ネギすらからせた

    子供一人っ子だったらなんとかなるよ
    というか授かるということは生むよね。
    産んだら責任がついてこない?
    産んだからにはそれなりに育てないとと。
    それまでキャリアでバリバリ働いてたけどスパッとやめて3歳までは専業した。

    お子さんの気質にもよるしご主人の協力にもよるかな
    うちは娘が私と真反対で真面目でコツコツ、どちらかと言うと色んなことを要領良くすぐできなく
    ピアノ、公文、受験
    たくさんぶつかった。お陰で人間の巾が広がったし協力してくれた主人にも感謝してる。

    無事国公立大学に行ってくれたし今では恋愛相談もしてくれて楽しい
    産んで本当に良かった

    +5

    -4

  • 213. 匿名 2024/03/31(日) 06:30:46 

    >>1
    可愛いかろうが、めんどくさかろうが、覚悟して自立するまで愛でてお世話する。と覚悟出来なきゃ産まない方がええで
    まぁ実際は旦那なり、両じいばあなり、保育プロフェッショナルや先生のお手を借りるのだけどね

    いっとき、正に赤子のドレイになる時がある
    寝れなくても、自分が39度の熱でも、やりたい事何も出来なくても、それでも淡々とお世話をしなきゃならない。この為には事前の心構えと覚悟がいるやで

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/31(日) 06:30:47 

    >>1
    私もお世話は嫌いです。主さんとまったくおなじ。

    だから産んでもあまり世話をするつもりもなかったです。抱っこも授乳(ミルク)も親や夫にすぐ代わり友達と飲みに行ったりしていました。
    自分しかいない時間だけお世話をしていましたよ。

    +5

    -3

  • 215. 匿名 2024/03/31(日) 06:31:15 

    >>6
    読解力なさすぎ
    バカな親は勘弁

    +87

    -1

  • 216. 匿名 2024/03/31(日) 06:39:03 

    >>1
    観葉植物みたいに世話しなくても黙ってて待っててくれるわけでもないし、だまって枯れてる訳でもないから。
    目の前に自分がいないと生きていけない存在の赤ちゃんがいて、泣いていたら、不安とかそんなんいってる暇なく世話しないと死んじゃうから。
    あなたみたいに 先のことを心配してるような人は、ちゃんとお世話するだろうし大丈夫だとおもう。
    ただ心配なのはメンタル面で、それが毎日苦痛なら意味がないからね。。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/31(日) 06:40:41 

    >>1
    主さん…不妊治療はつらいものだぜ…?私も不妊治療して授かったけど、本当に大変だったんだよ…耐えられるのかい?産むのも大変だけど育てるのもしんどいぞい。でも産んだら楽しい事も勿論あるけどさ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/31(日) 06:43:37 

    >>211

    とはいえ夫がほしいなら産むと宣言していたならば自業自得なところもない?それに安心して旦那も結婚をきめたかもしれないし。
    結婚何年目かわからないけど、旦那に子供はガル子がほしくなったら作ろうよって言われて結婚して、高齢出産になるころ本当はやっぱりいらないと言われたら正直困る。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/31(日) 06:44:47 

    >>1
    私はあまり欲しくないのですが、夫婦である以上欲しくなったら賛同すると伝えていました。

    それがすごくよくないと思う。結婚何年目かわからないけど、本心を早めに伝えておけばよかったのに。

    +6

    -2

  • 220. 匿名 2024/03/31(日) 06:48:30 

    >>1
    辛辣な意見もあるけど、主は良いお母さんになると思うけどな。
    自分の母性の少なさと子供を持つことを考えてどうかな、て咀嚼しようとしてるし。
    不妊治療からになると思うけど、出来なかった時、健常児じゃなかった時など複数プランも欲しいと言っている旦那さと話して準備していけばいいと思う。
    私は子供をもつことお薦め。母性って野生かもと思えたし(本当に赤子第一になる)、ダメだった時の感情をどうするかとか整理できた。毎日がカラフルになるよ!

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2024/03/31(日) 06:51:48 

    >>24
    パートナーに対する愛かぁ
    子どもさんの立場…

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/31(日) 06:52:54 

    >>6
    極端な例えでわかりやすく説明しただけでしょ
    それだけでサイコ認定するあなたも、それで親なら怖いよ

    +88

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/31(日) 06:54:36 

    >>1
    あくまで私の場合だけど、核家族の末っ子で育って、赤ちゃんや小さい子と、ちゃんと関わった経験がなかった。だから、子供は苦手。その状態で、流れで結婚出産。
    そしたら子供がかわいすぎて、自分が子供好きだって気がついた。もし知ってたら、絶対に子供と関わる仕事に就いてた。
    コミュ症気味で人との関わりが苦手で、恋愛も苦手、親とも不仲だったけど、子供は無条件で母親を求めて、愛してくれる。今でも欠点だらけの自分だけど、子供のおかげで成長できて、私の人生で一番の幸せは、うちの子供達と会えたこと。
    子供にはいつもありがとうって思ってるよ。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/31(日) 06:56:17 

    >>60
    子ども特に好きじゃなく産んで障害児だったけど、めちゃくちゃ可愛いよ。大変だけどそれを上回る可愛さ。もちろん我が子だからで他人の癇癪持ち障害児は全然可愛いと思わないけど

    +32

    -10

  • 225. 匿名 2024/03/31(日) 07:02:05 

    >>167
    そう思う。
    むしろ理性も母性もある環境で育てられそう。
    母性しかないのもヤバいよ

    +22

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/31(日) 07:02:19 

    >>104
    結婚して流れでなんとなく子供って作るものなの?!そこにびっくりしてしまった。
    そんな短絡的な考えでいいのか
    私は一時期子供について考えた時に、日頃から心配性だし、自分のことでさえいっぱいいっぱいなのに、1人の人間を成人まで育てあげるにはどれだけのお金と時間と労力を費やして身を滅ぼしてまで自分のことは我慢しなきゃいけないとか、障害出たらとか考えたらもう無理だし
    人付き合い苦手な私はそういう子供絡みの付き合いなんか尚更辛いな、嫌だなとか、子供の発する大声やなき声しんどいな、いじめにあったりでもしたら私まで病むかもと思うことばかりで
    子供に対してデメリットばかり考えた結果子なし選択にしたんだけど、産む人はそういう思考なんだと知り、びっくりした。

    +15

    -22

  • 227. 匿名 2024/03/31(日) 07:06:32 

    私も動物の世話とか全然出来ないからペットも嫌だったし、赤ちゃん産まれたとしてももオムツ替えとか出来る自信ないから全部旦那がやってって本気で頼んでたんだけど
    やっぱ生まれたら全然違う
    オムツ替えなんていくらでもやってあげるし、大きくなったら何でも好きな習い事通わせてあげたいし、ずっと見てたいって思う

    +2

    -3

  • 228. 匿名 2024/03/31(日) 07:08:54 

    産まなかった後悔より産んで後悔したほうがマシな考えの人多い

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/31(日) 07:09:00 

    >>4
    私も主さんと同じパターンで悩んで悩んで
    39で産んだよ。産んだよ以上は絶対に
    いい母親になろうとして絵に書いたような
    お母さんしたら子供が3歳の時に自分が
    鬱になってた。自分ほど不幸な人間なんて
    いないんじゃないか消えてしまいたいって
    気持ちでいっぱいで死ぬ事ばかり考えてた。

    結局は子供のかかりつけ医に相談したら
    薬を出してくれて3ヶ月もしないで
    持ち直したけど母親の難しさを痛感したよ。
    やっぱり子供が元から苦手なのと産む前が
    充実しすぎてたから密室育児と完璧な
    お母さん奥さんするの耐えれなかった。
    子供が幼稚園に入園してからはなんとか
    自分の生活も取り戻せたけど産めば
    なんとかなるほど育児は簡単ではないわ。
    だからまわりのお母さんを心から
    尊敬してます。


    +51

    -3

  • 230. 匿名 2024/03/31(日) 07:11:26 

    >>1
    勉強にはなった
    親として出席しなきゃいけない場面が何度もあるんだけど、親として頑張るぞって人、私の子がなぜ評価されないって騒ぐ自意識過剰な人、子どもは衣食住整えて放置しとけば勝手に育つでしょって人、いろんな親がいて、子を持つ親だからまともとか結婚して一人前って言葉は全部嘘だなって分かった

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/31(日) 07:11:40 

    眠れなくてノイローゼになって夫婦喧嘩も増えて離婚した

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/31(日) 07:13:12 

    >>1
    賛同する、と伝えてあるなら仕方ないじゃん。
    ダンナはそれを聞いて結婚したんだろうから。
    今さら実は…なんて言われたらダンナ気の毒。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/31(日) 07:13:46 

    >>1
    別に「先輩」と言えるほど大した立場じゃない私だけど、一番ひっかかったのが(私がほしいと言った訳じゃありません)の部分
    自分には向いてないな、好きじゃないなと思って始めたことが「やってみたら超絶楽しい!ハッピー!!」に変わることって、まあ無いじゃん
    やっぱ大変だな、無理かもって思ったとき「でも自分で決めたことだから」よりも「私はほしくなかったのに」が先に出てくると、耐えるの厳しいよ
    「よし産もう、育てよう」って自分なりにでも思えるまで考えて、旦那さんと話し合うまで不妊治療休んだ方がいいのでは
    若さと勢いでいける年齢じゃないなら尚更

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/31(日) 07:15:05 

    子供をもつことを、みんなと同じでありたいから子供作った人は絶対いると思う。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/31(日) 07:16:10 

    >>224
    私も同じ!
    いろいろあるのにめちゃくちゃかわいいよね。まあガルちゃん民にはウソつけって思われるんだろうけど、本当でしかないw

    +13

    -3

  • 236. 匿名 2024/03/31(日) 07:17:20 

    >>30
    大人だって外で11時間毎日とかうんざりだよ
    そりゃ何もなくても家がいいと思うわ

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/31(日) 07:18:33 

    >>4
    男なら離婚したい

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2024/03/31(日) 07:22:50 

    >>13
    幼児期は子どもの愛着形成に関わってくるからね。大事なんだよ。
    関係ないと思っても、その子がニートになったり事件起こしたり生活保護になって国が貧しくなる、治安が悪くなる。全ては繋がってる。

    +44

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/31(日) 07:24:10 

    すごい可愛いし幸せだとは思うけど、いい時ばかりじゃないから、もの凄いしんどくなると年に数回どこか遠いところに行きたいなって思う

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/31(日) 07:24:17 

    >>1
    全く同じ。
    でも子供が好きで産んでも産後うつになったり、ネグレクトになる人もいるし、旦那さんにしっかり面倒見てもらう方向で頑張ろう

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/31(日) 07:24:28 

    >>1
    子供は自分以上に可愛いから色々お世話するの苦じゃないし楽しいが、ペットのお世話とか無理だと思う犬毎日散歩とか絶対出来ない

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2024/03/31(日) 07:25:04 

    >>226
    子供は1人何千万かかるとか言われたり、女性の負担が‥とか、障害が‥生きづらい世の中‥苦労したくない‥日本の未来が‥地球の未来が‥

    全部クリアにならないとって考えだすと、そりゃ子供なんか産んでる場合じゃないと思う。
    でも、自分だってはるか昔から脈々と命をつながれた結果、存在してるんだから、何も愚かなことではないと思うよ。いつの時代も、未来への確信なんてなかったんだから。

    +14

    -2

  • 243. 匿名 2024/03/31(日) 07:27:54 

    >>1
    世話苦手なら産まない方がいいかも。子供好きだし世話大丈夫と思ってた私でさえ後悔した。子供が発達障害じゃなければ何か違ったのかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/03/31(日) 07:28:25 

    >>23
    私が書いたのかと思った。自分も子供は小さい時は記憶が無いくらい、とにかく必死で育ててたけど本当にあっというまに大学生。私が働き始めたのもあるけど娘も息子も家の事やってくれてほんと助かってる。まぁ成人してたら当たり前なのかもしれないけど。ご飯作るのも私より上手よ…

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/31(日) 07:29:15 

    >>226
    考えすぎー
    私も大して子供好きじゃないし、小児科配属された時は声がうるさいから本当に辞めたかったし(医療職です)、世話とか嫌いだけど何も考えず産んだよ
    自分の子なら違うとかいうし、なんとかなるだろって
    2人産んだけど、普通に可愛いし産んでよかったよ

    +6

    -6

  • 246. 匿名 2024/03/31(日) 07:30:34 

    >>7
    確かにね どんなに協力的でも実際に腹痛めて産むのも乳が死ぬほど痛い時も母乳飲ませるのも自分
    その他もろもろもママママママ
    出産後夫婦関係崩れるのも無理はない

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/31(日) 07:31:29 

    >>196
    調子いい時はパパ呼ぶけどいざって時はママを呼ぶよなって旦那に言われた

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/31(日) 07:31:43 

    >>19
    丁寧な子供言葉遣いで嫌みな方ですね

    +13

    -3

  • 249. 匿名 2024/03/31(日) 07:32:30 

    >>17
    私もここが気になった。
    高齢出産って時点でハイリスクだし、自身の更年期も被るから普通の出産より大変だよ。

    私は子ども苦手で動植物の世話も興味無いけど、仕事と人間関係はそこそこ得意なので、先行投資の仕事感覚でまあまあ普通に育てられた。

    でも40歳から障害児を育てるとなると、割に合わなさ過ぎて投げ出してたと思う。

    +19

    -2

  • 250. 匿名 2024/03/31(日) 07:36:11 

    なんか、ここ読んでるとできない親のほうが子供が優秀になってない?反面教師ってやつなのかな。我が家も旦那クズだし私もバカだけど、子供は2人とも真面目で勉強出来る。色々な事に積極的で生徒会長とかもやってた。将来の仕事見据えて自分で大学選んで通ってるよ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/31(日) 07:36:45 

    >>24
    この人の子供がほしい、と自分で思うならいいと思うけど「夫が子供を欲しがっているからそれを叶えてあげたい」って理由だとどうなんだろうと思う。

    +13

    -2

  • 252. 匿名 2024/03/31(日) 07:36:59 

    >>213
    それはそのとおり
    これわかってない子が多すぎ
    自分の事を後回しにして
    子供を一番にする時期がかならずある。
    私小さい頃から真面目で勉強ばかりしてて
    大学も真面目で就活もこなし、胃を壊して激務で七キロ痩せたが、
    子供産んで半年近くこんな辛いことは今までなかったと泣き叫んでた
    今なら適当でいいんやでとその頃の私に言って上げたいけど産んだら責任感でなんとかしないとと必死だった
    産んだらなんとかなるは間違いだよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/31(日) 07:40:10 

    >>157
    しつけや愛情表現はしてるのかな。学校から呼び出されたり、悪い仲間と犯罪行為したり、引っ越すはめになったり、余計に手間暇かかって面倒くさいよ。
    フリでいいから女優になったつもりでいいお母さんやってよ。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/31(日) 07:41:32 

    >>1
    観葉植物でギリなら世話焼きの親を呼び寄せるしかなくない?こういうのって全部親が代わりにやる系の人でしょ

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/31(日) 07:41:38 

    私もペットのお世話三日坊主ですぐ飽きちゃうし植物もすぐだめにするけど子供のお世話はできたよ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/31(日) 07:44:37 

    >>1
    違う視点になるけど
    わたしも主と似たもの同士だと思う
    子供欲しいと思ったことがない

    だけど世間的には産んだ方がいいんだろうと思って
    結婚した35から4年位悩んだし、周りからも子供もてと色んな人に会うたびに言われて気がめいって夫に聞いたら「ガル子には育児はムリだよ」と言われ吹っ切れた

    夫の要望で猫飼ってて、猫の水と植物の水やり程度の日々だけど育児は比べたらいけない、産むときは命懸け、育てるのは何100倍も大変で死ぬ物狂い、でやらないといけないと思うと、やっぱり私にはムリだなとつくづく思う、トピズレごめんだけど育児してるひとは尊敬する

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2024/03/31(日) 07:45:36 

    >>2
    ここに至るまで、子育てロボにも試行錯誤があったんやろなあ
    お乳もないのにどうやって愛着持たせたんやろ
    ポイントは匂いと声やろか

    +57

    -1

  • 258. 匿名 2024/03/31(日) 07:48:24 

    >>157
    ご飯だけはちゃんとあげて
    後はやれる事だけで良いから

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/31(日) 07:49:48 

    自分でもびっくりだけど妊娠したら愛おしいという気持ちが芽生えたよ。本能なのかな。私も植物枯らせちゃうタイプの人間なんだけど自分の子供は別みたい。
    それに加えて夫が協力的で子供も育てやすい子だったから育てられてるってのはある。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/31(日) 07:53:04 

    子育ての難易度って個人差が大きいと思う。両親と子供の性格による。夜泣きしない子だと睡眠時間が取れるから気持ちの余裕が違うし

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/31(日) 07:58:27 

    生まれたら変わってって人も居れば、育児しんどいって人も居るよね。最悪は虐待にはしる人も。何が正解なんだろうね。私は自分の子供は可愛いですが、元々子供嫌いだったから他人の子供とは接するのが苦手だし下手。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/31(日) 07:59:09 

    >>1
    私の場合は
    3歳位まで
    かなり大変でしたが
    いつの間にか、あっという間に月日が経ち
    今や、その大変さがあったからこそなのか
    子供の居る生活が幸せで仕方ない
    そりゃお金もかかるしまだまだ世話も
    しなきゃだけど幸せです

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/31(日) 08:00:00 

    >>226
    ただの気質だと思う
    226さんは子供以外のことも全部やる前からあれこれ考えて行動できなくなるタイプなんじゃないの?

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/31(日) 08:00:11 

    >>213
    心構え以上のしんどさだったわ。
    けどやらなきゃいけないことだから頑張った。私が人生で唯一極限まで頑張ったことかも。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/31(日) 08:01:14 

    >>1
    案ずるより産むが易し

    あれこれ頭で考えすぎないことだよ
    必要なのは「覚悟」
    自分が生むと決めて生み出したものは手元を巣立っていくまでは命がけで守るんだという覚悟だけあればよし
    それは仕事や社会生活何事においても言えることでしょ

    +5

    -3

  • 266. 匿名 2024/03/31(日) 08:02:11 

    >>259
    あれなんだろうね
    びっくりするよね
    私はズボラだから
    子供いなかったら
    汚部屋に体に悪い食生活を送り
    廃人の様な生活だったと思う

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/31(日) 08:03:39 

    >>1
    仮にあなたが嫌だったとして、それを伝えられるの?
    場合によっては別れも覚悟できるの?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2024/03/31(日) 08:06:20 

    うちはワンオペじゃないからそれなりに楽しくやれてる。休日は旦那と子供だけで出かけることもあるし、実家や義実家に遊びに行くこともあって、母親だけにのしかかる育児負担?みたいなものはないと思うから、楽。
    これが頼れる実家がなくて母親のワンオペ育児になりそうな状況なら、自分でもどうなるかわからない。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/31(日) 08:07:29 

    >>254
    私は逆だと思ったな
    うちのだらしない母は植物が好きだけど鉢植えを買っては枯らすを繰り返してるよ
    動物も好きで犬も自分で買って来たけど散歩は父がしてるし、首輪がなかったからって言って近所で見つけた子猫を勝手に連れ帰って来た事まである、幸い母猫(首輪付き)が探しに来てくれたからすぐ返せたけど

    本当にだらしない人は、やたら手に入れては放置する人で「私には無理だから始めからやめとこう」って人じゃないのよ
    多分トピ主は責任感のある人なんだと思うよ、だから悩んでいるんでしょうよ

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/31(日) 08:07:49 

    >>226
    昔は特に流れでなんとなくつくる人が多いから子だくさんだったんだろうね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/31(日) 08:08:21 

    いざ産んだらとんでもなく世話が大変で睡眠削られるわ私のペース乱されるわ乳幼児の遊びに付き合うのが面倒くさいわ未だにしんどい時がある
    だけど我が子の存在の大きさに比べたら自分のしんどさは仕方ないと受け入れられるようになったよ
    だって赤ちゃんはよく分らない世界に出てきてよく分らないながらも懸命に生きようとしてるだけだし幼児だって赤ちゃんに毛が生えたようなものだからね
    辛くて仕方ない時は子持ちの友達同士で愚痴を言ったり悩みを言ったりしてる
    頼れる場所、心を許せる誰か、助けてくれる人がいれば大丈夫

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/31(日) 08:09:21 

    >>13
    何が知らんがなだよ
    親だろ

    +37

    -3

  • 273. 匿名 2024/03/31(日) 08:10:12 

    >>3
    愛着スタイル 回避型を作り出す女性は
    子供産まない方がいい。
    子供の人生が不幸になるよ。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2024/03/31(日) 08:10:28 

    >>112
    横だが、「自分が欲しくて産んだ」と「旦那に言われて仕方なく産んだ」はかなりの差だと思う。

    表面上いい母でも、母親が子供にイマイチ興味ないとか「あーこいつがいなけりゃな」って内心思ってるのってビシビシ伝わるし、子供からしたら結構キツいもんがあるよ。ちな子供側の経験者。
    別に病んだりはしなかったけど、40歳の今でも小さな子が母親と満面の笑顔でハグしてる写真とか見たら、胃がキリキリしてしまう。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2024/03/31(日) 08:11:19 

    正直、めんどくさいです(笑)学校関係とかも。
    イライラしたり悩みは多いけど、居てくれなかったら私の人生つまんなかっただろうなーとは思う。
    家族ってそんな感じよね?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/31(日) 08:11:22 

    一概に高齢出産と言っても、35歳なのか40歳なのかで全然違うと思う。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/31(日) 08:12:02 

    >>11
    でも「子供苦手だけど我が子は可愛い♥️」って言いながら小さい頃は実家にめっちゃくちゃ預けまくったり「子供の映画なんか観たくないじゃん。笑」って理由で小学校低学年の子供だけで映画館行かせたり(マナー守れてるかわからないのに)結局何だかんだと放置気味になる人もいるよ💀

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/31(日) 08:12:09 

    >>1
    主みたいに悩む人って高確率で不妊だよね
    しんどい治療してまで欲しくないんだよね

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2024/03/31(日) 08:13:37 

    >>63
    お友達につかみかかってるのを止めたり、使ってるおもちゃを奪ったりで、これはダメなんだよって言うとよく言われるのがコレよ。
    家なら色んな子と取り合いにならないもんなぁ。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/31(日) 08:13:42 

    懐かしいな
    よくお腹の中でしゃっくりしてたな

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/31(日) 08:13:43 

    >>1
    妊娠出産したら将来ありそうな事を羅列して想像するなり子育て関係のトピもよく読んで決めたら?

    小中高大学までの学費
    大学まで出すなら仕送り等の金銭面は幾らか?
    障がい児が生まれるリスク
    夜中も起きて授乳、オムツ交換
    トイレトレーニング
    幼児園で準備する物
    小学校入園で準備する物
    ママ友関係
    PTA等
    子供が20歳になったら自分はどうなってるのか?

    あと子供が学校行くようになったら周りは若いママさんばかり…なんてトピも読んだ事がある。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/31(日) 08:13:43 

    姉は子育てに興味あまりない人でもし子供ができても一人だけにしておくと言ってたけど実際できたら思ったよりかわいかったらしく今では3人のお母さんだよ
    あとはやっぱ保育園に0〜1歳位から預けるからね
    慣れで生活が回ればそこまで深刻に「育てられるのであろうか」とか悩まなくてもどうにかなるよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/31(日) 08:14:28 

    >>3
    うちの娘(4歳)が毎日これ言ってる
    このくらいの歳の子だと父親より母親がいいって言う子が多いと思うけど

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/31(日) 08:14:32 

    自分に欲しい気持ちなかったら厳しくない?
    私も同じように世話嫌いで自分にしか興味ないけど、それでも子供欲しいと思ったから産んだよ
    とりあえず何とかなってるけど、そもそも欲しくもない産んだらどうなるのかはわからない

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/31(日) 08:14:36 

    私も主さんとおなじだよ
    お世話するのが興味ない、規則的にやれないから動物も飼えない、夜型人間、規則正しい生活も苦手

    それで最近子供産んだけど死ぬ気でやってる
    前は深夜2時に寝てたのに、今は朝6時や7時に起きて10時にはねるし(細切れ睡眠)、部屋も20時になった薄暗くして、テレビも全くつけない
    授乳のために、ご飯もジャンクに外食三昧だったのをなるべく無添加の手作りにしてるし
    赤ちゃんのサイクルに合わせて生活してる

    正直こんな生活いつまで続くんだろう…って先の見えない不安がある
    まだ2ヶ月だからもう少し長く寝るようになればマシなのかな?と思いつつ
    一番育児が大変だったのは?って、1歳、2歳がピークっての見てこれより大変なのか…って感じで凹んだ
    ずっと子供の世話してるから洗濯や料理してる時が気晴らしになってる、今は無職だけど働いて保育園預けたほうが楽かもなとすら思ってきたよ
    とりあえず几帳面な旦那がめちゃくちゃ協力的だからやれてる感じで、世の中のお母さんや子育て終わった人みるとこんな大変なことをやり遂げてきた人達なんだ凄いなと尊敬するようになった
    自分語りですみません、でもマジで大変です

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/31(日) 08:15:33 

    >>1
    ところでお宅の旦那。
    妊娠、出産となれば女性は命掛けなのはご存知?
    万が一よ。
    出産時に主がしぬような事態になったら、父親としての責任を持って、子育てをする覚悟はおありなのかしら。
    もちろんその子が、何らかのしょうがいをもって生まれてきても…も、大前提で。

    主さんにも、旦那さんにも言いたい。
    子どもは、欲しいから…と言う親のエゴでつくったら、のちに不幸になるのは主夫婦じゃない。

    何の罪もない、その子どもが不幸になってしまう。と言う事をお忘れなく。

    子どもが欲しいか、欲しくない…ではなく。
    子どもをもつと、親にはどのような責任があるのか。
    まずはそこから夫婦で勉強して。
    夫婦共に、子どもの全てを受け入れる、覚悟と自信が持てたらつくるといいと思います。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/31(日) 08:16:57 

    >>14
    たくさんプラスついてるけど、本当にその通りだよね。
    産後なんて自分の体調不良も多いから、子どもと自分を生かすのに必死。
    子どもは4歳半だけど、まだ毎月風邪やコロナ、胃腸炎になるし、いまだに生きて生かして必死だよ。

    +65

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/31(日) 08:17:08 

    旦那さんや周りの人が助けてくれるなら良いと思う
    私も子供が欲しい!てわけではなかったけど、夫は絶対良いパパになるって確信があったから産むことに何の抵抗もなかった

    実際めちゃくちゃ家事育児してくれてる
    義実家も色々と手助けしてくれてるし

    一応言っておくと、子供もすっっっごく可愛いです。愛おしいです

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/31(日) 08:18:05 

    >>1
    欲しくなったら賛同する前提なら、高齢出産になる前に2人で考えるべきだったと思う
    あまり欲しくないなら無理
    ちゃんと伝えて、子供持ちたいなら離婚も仕方ないと思う
    子育ては甘くないし、今はいろんな個性持った子供が本当に増えてる。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/31(日) 08:19:55 

    >>104
    ふた昔前ならともかく、今はかなり強く望んで産む人が多数派じゃない?
    結婚間も無くサクッと妊娠した場合妊娠自体に強い感動とかは無いかもだけど、それは思ったよりとんとん拍子だからであって、いずれは必ずと思ってた人が大半かと。
    その人らも長い事授からなかったら悩んだり不妊治療したりはしたと思うし。

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2024/03/31(日) 08:20:24 

    >>10
    その通り。
    だから世話好きでも自身のスペックが低けりゃ子供持つべきではないね。毒親育ちや低学歴とか

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2024/03/31(日) 08:20:34 

    >>237
    高齢出産になる年齢までちゃんと考えてなかったんだからこの夫は自業自得かな

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/31(日) 08:20:52 

    >>1
    やっぱ子育て苦手で向いてないわーって思ってる。
    でも、子どもを通して社会の一部を知れる学びにはなってる。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/31(日) 08:21:32 

    >>1
    てか旦那、高齢出産だという主を捕まえて。
    何故子どもが欲しいのか。

    単に子どもが欲しい。と言うだけならやめときな。
    そういう奴は、子どもをもった。という事に満足して、子育てする気がないから。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/31(日) 08:22:24 

    旦那が欲しがってるんだから生まれたら協力してねと今から連呼しておいたほうがいいです
    旦那が協力的かどうかで負担もそうだけど日々の子育て楽しいかとか充実度が全然違ってくると思う

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/31(日) 08:25:44 

    >>285
    うちの子今3歳だけど、ダントツで0歳の頃が辛かったよ-!
    不規則な生活で全く自分のペースで出来ない、寝れないというのが何よりも辛かったタイプ。
    1歳過ぎてからもう授乳もないし夜は寝て朝起きて、一日三食食べるという大人と同じサイクルになったからそういうストレスなくなった。
    もちろんイヤイヤ期大変とかあるけど、それはまた別の話って感じ。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/31(日) 08:25:44 

    >>1
    世話に向いてないのを自覚してる、欲しくもない、すでに高齢、どう考えても無理じゃん。
    子供が可哀想だから産まないで。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/31(日) 08:26:01 

    >>18
    高齢出産や不妊治療のリスクなんて今の今まで、いや今ですら考えてないだろうからね、想定内よ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2024/03/31(日) 08:26:40 

    >>285
    出来たから仕方なく生んだの?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/31(日) 08:28:39 

    >>11
    自分がまさに苦手だったけど自分の子どもはめちゃくちゃ可愛いパターン
    夫の子どもだったら産んでもいいという気持ちで、産んだら超絶可愛い

    お世話自体は大半の人が親になって初めて子どもの世話をするんだろうし、あんまり上手上手じゃないとか考えても仕方ないと思う

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2024/03/31(日) 08:28:56 

    子供苦手だったし、ズボラだけど自分の子は可愛いよ
    全然寝ない子でよく泣くし多分手がかかる子だけど子どもの世話は苦痛とは思ったことない
    でもあくまでこれは私の場合ってだけだから参考程度に

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/03/31(日) 08:29:06 

    >>104
    それは極端では?
    少なくとも、いずれは子供が欲しい、どうしても欲しいわけじゃないけど子供がいてもいい、妊娠したら産む、程度の気持ちは皆持ってる状態で避妊辞めて子供作るでしょ
    主さんみたいにそもそも自分に欲しい気持ち全然ない状態で夫が望んだら作ったみたいな人は多くないと思うわ

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2024/03/31(日) 08:30:26 

    >>31
    離婚になりたくない一心だけで
    迷ってるようにみえるよ
    こんなはずじゃなかった、産みたいわけじゃなかったのに!とヒスるか被害者意識で鬱りそう

    +2

    -4

  • 304. 匿名 2024/03/31(日) 08:30:33 

    >>100
    産む側の妻の立場と、
    産んでもらう側の夫の立場じゃ
    全然話が変わってくるでしょ

    +33

    -3

  • 305. 匿名 2024/03/31(日) 08:30:44 

    >>93
    順応できない人っていると思う

    でもDQNとかの人でも子供いたり大家族のお母さんなんてたくさんずっと育ててるしそんなに神経質にならなくても育つのかな?とか思って
    失礼かもだけど勉強とかできないあの人ですらできるなら、大学でてる私もできるのかな?みたいに思って自信に変えたりするけど…
    でも子育てやお世話って正直頭の良さとかあまり関係ないんだよね…
    向き不向きある

    人が好きって人のが向いてそうな気がする
    人並みに人に興味ないと難しいんだなって

    私保育士って子供のお世話だからコミュ障でも人に興味ない人でもできるでしょ!とおもってたけど、子供育てて見て子供とは言え人だから人に興味ない人がやるのは精神削られる仕事だわと実感したよ…赤ちゃんとは言えど人なんだよね…
    子供って自分でわからないから、親は異変に気づく観察力とか必要だよね
    男親だとそういうセンサーない人多い

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/31(日) 08:32:16 

    >>226
    リスクを1ミリも取りたくない人は子無しでいいんじゃない?

    +12

    -4

  • 307. 匿名 2024/03/31(日) 08:32:37 

    >>76
    横ですがダウン症はNIPTで分かるから
    高齢出産であればあるほど
    産まれないんじゃない?
    今のNIPTだいぶ安くなってるし検査やるでしょ。
    あと母体も年とってるから丈夫ではない子
    お腹の中で育たないって。
    その学区の障害児の親たち、本当に高齢出産なのかな?
    子供大きくなると親も必然的におじさんおばさんになってくるし。

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2024/03/31(日) 08:33:36 

    >>150
    富裕層に夢見過ぎだと思う

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/31(日) 08:34:29 

    >>304
    夫には妊娠期間含めて産後まで、出産に伴う健康のリスクは全くないもんね
    子供欲しがったって、夜泣き、授乳、離乳食、ママ友付き合い、学校の提出物、、
    全てを妻以上に積極的に取り組んだ夫、私の周りにはいない。

    +26

    -2

  • 310. 匿名 2024/03/31(日) 08:35:01 

    >>50
    あなたみたいなお母さんで
    子供さんはさぞ幸せだろうとほんわかした! 
    ありがとう

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/31(日) 08:36:54 

    >>226
    なんかネットに毒されすぎというか
    まあいいけど

    +5

    -3

  • 312. 匿名 2024/03/31(日) 08:37:38 

    >>76
    年齢だけじゃないけど、リスク上がることはさけたいよね
    批判されるだろうけど、一定レベル以上の不妊治療もリスクだと思うから、子供にはさせたくない

    +3

    -3

  • 313. 匿名 2024/03/31(日) 08:38:30 

    >>307
    そうそう検査しないと思う

    +1

    -13

  • 314. 匿名 2024/03/31(日) 08:39:52 

    >>8
    それを前提に考えるのは危険行為

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/31(日) 08:41:15 

    >>226
    心配性でいっぱいいっぱいなのが良く伝わりました。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2024/03/31(日) 08:43:14 

    子供が自分を母親にしてくれるよ
    子供好きじゃなかったけど、生んでみると子供ってほんとに面白いわー

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2024/03/31(日) 08:46:12 

    しんどいよ。
    些細なことでイライラしちゃうから子供を産むべきじゃなかったな。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2024/03/31(日) 08:46:20 

    >>296
    ありがとうございます
    私も赤ちゃんに合わせた生活が辛いパターンなので(ロングスリーパーなのでねれないのがつらい一度起きるとなかなか寝付けない、授乳も眠いからつらい)
    もしかしたら離乳食、お出かけできる、大人と同じようなリズムになってきたら楽になるタイプかもしれません
    言語のコミュニケーションができたら楽、イヤイヤとかは平気な気がする
    遊んであげたり教育みたいなのは割と好きなので
    今も赤ちゃんが先月しなかったことをしだすのが面白くて成長してるのが一番たのしいですね

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/31(日) 08:50:42 

    >>55
    映画のめぐり逢う時間たちのジュリアンムーアがそんな役だったの思い出した

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/31(日) 08:51:38 

    世話好きでもなく、かといって堕ろす選択肢なかったので産んだ。
    良くも悪くも子供に過度な期待せずに接してる。とりあえずあるがままを受け入れて、じゃあ、ちょっとだけこうしてみようみたいな。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/31(日) 08:51:49 

    >>306
    嫌味な言い方

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2024/03/31(日) 08:53:38 

    >>104
    反抗期になんで産んだのって言われたら欲しかったから、会いたかったからと言われたいぜ
    子どもは
    父親でも母親でもね
    ドライだとバッサリ本当の事言ってしまいそう

    +12

    -1

  • 323. 匿名 2024/03/31(日) 08:54:57 

    >>320
    これくらいのオカンが私は良いなあと思うけど子どもとの相性だよね

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/31(日) 09:00:09 

    >>55
    出産きっかけに(順風満帆の花型といわれる)アナウンサーが自殺したり精神疾患発症、増悪したりするもんね。それくらい自分の意思じゃどうにもならない事が起こる。勿論子の素質親の素質の組合せ次第だけど。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/31(日) 09:05:54 

    >>1
    高齢の両親から生まれた身としては自分と夫の更年期考えておいて欲しい
    家事はよりきつくなる
    お金の余裕は心の余裕だから資産に余裕もたせておく
    もともと仕事や人前以外でしっかりしていないタイプなら兄弟は作らない
    あと数年後には今のキャパはなくなる

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2024/03/31(日) 09:08:45 

    >>318
    私もロングスリーパーなので、不規則な頃はイライラがすごかったですよ、産んだのを後悔したくらい
    今は子供が9:30〜6:30まで寝て、私も家事が終われば10時には寝るのが可能ですが、自分の時間が欲しくてダラダラ起きてるって感じです
    でも子供と同時に寝るって人もいるので、離乳食も授乳も卒業して大人と同じ生活になればリズム的にはかなり楽になるんじゃないかなと思いますね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/31(日) 09:11:14 

    >>224
    あなたは立派だね。
    私も発達障害の子の母だけど、生んだ事を後悔した事は一度もないしこの子が健常児だったらとも思った事もないけど、それでも幼稚園に上がって夜にそれなりに寝てくれるようになるまでは可愛いと思うのと同じくらい辛かった。
    本当に夜寝ない子で、生まれてから四年(引っ越すタイミングなどから年中からの入園だったから)、寝かし付けも虚しく寝ずに朝を迎えてから一日二時間程度しか眠れなくて、起きている時はずっと癇癪で泣いて暴れられて、幼稚園に入れられていなかったら心中していたと思う。
    トピズレごめんね。

    +32

    -1

  • 328. 匿名 2024/03/31(日) 09:13:51 

    ヤングケアラーな時を経て結婚しまして
    もう人のお世話はやりたくないというのも多少あるけど
    我が子は別の感覚だなぁ
    やはり可愛いし成長が楽しみだし
    病気や怪我しないか心配は尽きない時期もあるがね
    新しいおかず挑戦しても「美味しくない」と言われても別にムカつかないし
    親に言われたらムカつく“じゃあやらないわ”って言いたい

    夫や子ども達がペット飼いたいって言うけど拒否はしてる。お母さんは世話しませーん!一切関与しませーん!と
    家と子育てと仕事と親の用事で忙しいのに無理

    会社で受け身な子と仕事してるけどそれがかなわんがね
    私はあんたのお世話係じゃないってーの!って
    私より年上で50過ぎてるのに幼い会社慣れしてなくて

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2024/03/31(日) 09:16:17 

    すぐ大きくなるから安心して

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/31(日) 09:17:15 

    >>16

    成人してからの方がやらかす危険性高くない?
    ここで成功したと思っちゃいけない

    +5

    -3

  • 331. 匿名 2024/03/31(日) 09:17:23 

    >>309
    うちの夫は主体的に育児してるわ
    私は第一子は出産日、第二子は出産日の前日まで、産んだあとは翌日から仕事

    +2

    -12

  • 332. 匿名 2024/03/31(日) 09:17:43 

    >>8
    私はダラ母だけど…
    それを受け継ぎ娘はだらしないよ。
    娘が一人暮らしのアパートに行くとビックリよ。
    でも、逞しくもある。
    高校生の時までは大人しいこだと思ってたけど
    今は推し活の為、北は北海道、南は九州まで飛行機で行ったら来たりしてる。
    初対面の推し仲間と現地でグルメしてたりしてる。
    良い事だとは思わないけど、LCCに無理目な事も
    交渉したりする事も出来るようになりました。
    頼りになるのは己れだけだと自覚出来たようです。

    +17

    -7

  • 333. 匿名 2024/03/31(日) 09:18:31 

    >>329

    さすがにそれは無責任

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/31(日) 09:28:20 

    >>1
    さすがに植物の世話とは比べられない。
    別にやらなくても良いことと必ずやらないといけないことの違いだよね。
    私だって面倒くさがりで不器用だから世話は楽しくないし嫌嫌だったよ。
    雑な子育てだったけど大きな怪我や病気をすることもなく育ちました。
    今だって子供の弁当作ったり洗濯したりめんどくせーって思ってるよ。 
    もっと丁寧に育ててる人もいるだろうけどね。
    私も植物の世話だったら適当で枯らしてしまうかも?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/31(日) 09:33:53 

    産む前にいろいろ考えたけど、最終的に考えても仕方ないって結論になって産んだかな

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/31(日) 09:34:53 

    >>1
    経済面はどうですか?
    大抵の事はお金が解決してくれる。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/31(日) 09:37:09 

    >>180
    >>171
    何となく作る人は良くて、ご主人が欲しいから作る人は頭おかしいとまで言われるのは違くない?

    欲しくて作って産んでから向いてないと初めて気付く人後悔してる人も居れば虐待までしてしまう人まで居るし、何となくや相手が欲しくて産んで大切に育てる人も居るよね

    子供を産んで20年育てる事や障害があった場合など子供の事真剣に考えれば考えるほど、欲しい!産みたい!って思える訳無いから、そこまで深く考えずに欲しい!と産む方が割と無責任だしどうなのかと私は思うよ

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/31(日) 09:37:32 

    >>253
    4月から小4になるけど今のところ学校から呼び出されたり問題行動したことは無いですよ。
    お友達もたくさんいるけど普通の子達です。
    夫が子煩悩なおかげで虐待せずになんとかやれてます。

    +2

    -0

  • 339. 赤堀とイキりおばさん犯罪者 2024/03/31(日) 09:39:42 

    >>2 両親ににて西高校のイキりブス女とかしていて他人達は迷惑してる

    +1

    -8

  • 340. 匿名 2024/03/31(日) 09:40:11 

    馬鹿みたいに甘やかされた末っ子で、子供嫌いだったけど、子育て出来た。元々動物の世話は大好きだったよ。不思議なのは、猿とかの赤ちゃんが不気味で大嫌いだったのに、今はテレビで猿の赤ちゃん特集メロメロ。

    +2

    -0

  • 341. おかのとイキるおばさん達の両親豊田会町 2024/03/31(日) 09:44:19 

    >>1 産まれた子供は性格悪い女に育ってやってる事は犯罪者 反抗期丸出しでカズヤとかいう変な男と愚痴ばかり迷惑掛けるなと

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/31(日) 09:47:26 

    >>1
    旦那さんは欲しいってだけじゃなく、父親としてどれだけ子供の為に尽くす気なんだろう。
    家事もトピ主に今も完全に丸投げなら、育児なんて全くしないかも。
    旦那が子供の為に何でもする覚悟が有るかどうか?
    今も主さんが体調悪い時に買い物行ったり、家事をしてくれてる?
    放置だったら二人は子供を持つべきじゃない。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/31(日) 09:47:55 

    >>263
    普通考えると思うけど

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/03/31(日) 09:51:18 

    子供が好きと言うより
    動物より人間が好きだから産んだと言うのはあります

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/31(日) 09:51:48 

    >>89
    親に甘やかされて大人になって、納税も出来ない社会のお荷物になって、適齢期に結婚出来ず子供部屋おばさんになって、シワシワになって死んでいくだけの人生とか絶対嫌。勝ち組www まぁ、幸せで良かったですね。老衰出来たら良いね。

    +2

    -8

  • 346. 匿名 2024/03/31(日) 09:55:59 

    >>345
    こういう読解力ないのが繁殖するから厄介

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2024/03/31(日) 09:59:03 

    >>195
    戦後の高齢者の女性ですか?
    結婚できて繁殖できたことしか誇れない女ってガルに結構いるけど
    反出生って親が毒親な人がなるイメージだから、あなたのお子さんも将来そうなるでしょうね

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/31(日) 10:00:57 

    >>327
    お疲れ様!
    本当に辛かったのが伝わってくる。
    頑張りましたね。そこまで頑張れるお母さん、尊敬します。

    +20

    -1

  • 349. 匿名 2024/03/31(日) 10:01:35 

    >>274
    それは欲しくて産んでても産まなければ良かったって思いながら育てる人も居るし、夫が欲しいから産んだけど愛情注いで育てる人も居るから、実際は本当に産んでみないと分からないんだよ。子供と親の相性とかも有るしね。

    うちは母が欲しくて欲しくて3人産んだけど子育てに向いてる人では無かったし、父は全然欲しくないと思ってた人だけど離婚した時は父を全員選んでるし、しっかり育てて貰ったよ

    母は子供達大事みたいな事今でも言うけど、子供より自分みたいな人だし、子供の為にというよりも正に自分が欲しいから産んだって感じ
    義母の方が私の事思ってくれてるなと思う位に実母からは大事に思われてないと感じる

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/31(日) 10:02:08 

    >>345
    結婚して納税もしてますよー
    でもたしかに、ニートとか不登校児とか社会のお荷物は世間にうじゃうじゃいるからそういう生産性のないゴミは早いとこいなくなってほしいとは思うよ

    +1

    -2

  • 351. 匿名 2024/03/31(日) 10:04:47 

    >>204
    母親ってすぐヒスって子供サイドから見ても筋通ってないこと言いがちよね。
    ぶっちゃけサルに育てられたほうがマシレベル。

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2024/03/31(日) 10:06:35 

    >>141
    言い返せなくなったらお気持ち表明
    これが浅はか子持ちのテンプレート🐒

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2024/03/31(日) 10:32:08 

    >>1
    前向きに考えたいと思うなら
    前向きに子供作って行くのおすすめします
    旦那さんもいて、子供いても最低限の生活
    できるなら家族増えるのは
    私の経験上だけですがオススメします。
    産めない人やパートナーいない人の考えに
    引っ張られずにね!

    +3

    -2

  • 354. 匿名 2024/03/31(日) 10:34:15 

    >>2
    ドラちゃんほんと可愛いすき

    +91

    -1

  • 355. 匿名 2024/03/31(日) 10:34:31 

    育てるのに3千万かかるけどいける?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/31(日) 10:35:13 

    >>263
    自分自身に関することと1人の人間をうみだすことは違うからなぁ
    よく考える人が親になってくれた方がよさそうだけど、そういう人は今の時代考えすぎてやめちゃうんだろうな

    +10

    -2

  • 357. 匿名 2024/03/31(日) 10:38:46 

    7歳
    もう親なんて見向きもしないで毎日友達と外で遊んでるよ
    楽だしあっという間だわ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/31(日) 10:45:28 

    >>111
    Fさんが新作考えた時起き上がり人形見て思いついた、みたいな制作秘話があったような。

    +31

    -1

  • 359. 匿名 2024/03/31(日) 10:46:12 

    苦手だったけど三人産んだよ
    自分の子は可愛いです!
    私は産んで良かったよ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/31(日) 10:46:32 

    >>356
    不安(保身)の方が「子供可愛い、育てたい、欲しい」って熱意より勝ってる人間が、どういう根拠でうまく子育てができて幸せになれると思うの?
    結果的にそうなる可能性ももちろんあるけど、結果論であって何の根拠もないよ

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2024/03/31(日) 10:53:51 

    >>360
    確かに
    主は責任感あるから悩むんだよね

    何も考えず産んで周りを振り回すアホもいるし、何が正解かなんてないけれど、既に子の将来を心配する良い母親だよね
    生まれる前からちゃんと子どものこと考えてるんだから

    +6

    -5

  • 362. 匿名 2024/03/31(日) 11:00:22 

    >>361
    それは詭弁
    単に欲しくないだけ

    +4

    -5

  • 363. 匿名 2024/03/31(日) 11:02:48 

    >>1
    姉がそんな感じだ。
    親の介護する気無いって豪語して周りに押し付けるタイプの人で、でも世間体としてちゃんとした人間に見られたいからちゃんと2人産んだ。
    こういうのって結局「産みなよ~♡」って言われたいんだよね。

    親が過剰に幸せそうに見せれば見せるほど子供の表情が死んでいくのは何なんだろうね

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2024/03/31(日) 11:06:59 

    子供を産んで解ったのは、赤ん坊は「うんこ製造機」だという事!
    ひたすらオムツ洗ってた。
    泣いては世話を強要し、ご褒美にたまに微笑む。

    私ゃ抜け殻の様になったけど、達成感はある!

    何よりも可愛い愛すべき存在だ!

    親にしてくれてありがとうと言いたい。

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2024/03/31(日) 11:08:56 

    >>364
    >ひたすらオムツ洗ってた。

    普通はそんなことしないから…
    好きで異質なことしながらうんこ製造機とかアホなの?

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2024/03/31(日) 11:10:38 

    世話が苦手って言ってたらネグレクトとか放置子とかになるけど…

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:32 

    >>169
    ありがとう。そうだよね…
    子どもに申し訳なさすぎて毎日消えたくなります
    消えられませんがね😅

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/31(日) 11:12:40 

    >>353
    まあ障害者産まれようが犯罪者に育とうがあんたの責任にはならないからね。
    ほんと残酷だよね~脳みそ腐ってるとすら思うわ。

    +2

    -2

  • 369. 匿名 2024/03/31(日) 11:14:22 

    優生思想って悲しいかな縛れば縛る程血が近くなっていって障害の確率が高くなる

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/31(日) 11:20:04 

    私も子ども産むのに後ろ向きだったし、動植物の世話もすぐに飽きる人だけど。
    夫が子ども欲しがったから産んだよ。
    やっぱ結婚=子どもって感じだし、産まなかったらこの人は私と結婚しないで他の人と結婚すれば子どもを持てたんだろうなってずっと罪悪感を持ちそうな気がしたから。

    産んでみたら育児放棄はしてないし、寧ろ新しい世界が広がって楽しいよ。
    子どもって可愛いなと思えるようになった。
    あとは自分自身子どもを通じて色々勉強になってる気もする。
    家も賑やかになったし。
    子どもは希望だねえ
    子ども欲しがってた夫には今は感謝してるし、自分も逃げずに向き合ってよかった!

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/31(日) 11:21:30 

    >>7昭和ならともかく、夫や世間体から産む女っておかしいよね
    欲しくて産んで愛情があっても赤ちゃんの世話って大変なのにね

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/31(日) 11:24:30 

    >>2
    耳があっても可愛いなあ

    +74

    -1

  • 373. 匿名 2024/03/31(日) 11:24:54 

    >>8それは友人や祖父母に恵まれれ、本人が母親とちがって賢い場合だけだよ
    だらしのない母親の性格や弱い脳を、さらに重度化した子供が産まれ負の連鎖が始まる
    ニートや引きこもりってグレーの発達や境界知能が多いと思うが、母親もそうだと思う

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/31(日) 11:34:50 

    友達が動物植物に無関心、愛情深い性格じゃなくて、でも結婚出産っていうステイタスは欲しいタイプで産んだけど1人が発達障害児だった
    子供たちに愛情はあるようには見えるけど障害児の母の器はどう見ても無くて今5歳だけど受容出来てない様子
    療育には行かせてるけど診断受けるのは渋ってる

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/31(日) 11:36:17 

    主は産まない方が良いと思う…。
    適当に子育てしてきたけど
    1人遊びしてくれる子で助かった
    今小学校低学年だけど色々
    1人でしてくれるようになって助かってる

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2024/03/31(日) 11:46:24 

    未就学は最悪。友だちになったこともない変な保護者に付き纏われたりランチさそわれて地獄。学校も距離は出来たけどクソ変な保護者が多くて引っ越したい。都心部なら選択できるから困りごと少ないと思う。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/31(日) 11:49:24 

    >>48
    うちの母も子供嫌いって言ってるわ。今になって自分の子は可愛かったけど…とは言うが仕方なく実家にいるしか無かった子供時代の事は忘れない。出てけとも言われたこと何度もあるし施設に言って欲しい的なことも言われたのにスパって忘れるものなのかな?記憶って不思議だね。そしてあなたのお母さんと同じく成人してから友達親子ぶってくる。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/31(日) 11:56:03 

    >>265
    犬とか馬じゃないんだからさ……w
    仕事も社会生活も案ずることの方が格段に多いでしょうよ。
    こういう明らかに社会に出たことない歳取っただけの人間が普通に街中歩いてると思うとゾッとする

    +1

    -2

  • 379. 匿名 2024/03/31(日) 12:02:20 

    なんかこういうトピだとたまに「ママ友付き合いとか自信ない無理」「またああいう女の付き合い1からやるなんて無理」みたいな意見あるけどママ友付き合いなんて幼稚園全盛期時代の異物というか幻想で今はそんなのやってるのレアなカルチャーセンター行く主婦くらい珍しい存在だよ
    こども園すらパートやりつつが多いしそんなの心配して子供産むの産まないの決めるのやめたほうがいいとだけ言っておきたいよ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/31(日) 12:07:58 

    >>177
    ダウン症ならまだマシでしょ
    出生前診断で分かるし

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/31(日) 12:08:53 

    >>1
    子どもの頃から家事全般やお世話系は苦手だった。でも勉強は得意で、いい大学に行って就職、結婚。周りもみんなやってるし自分も出来るだろうと産んでみたら、全然ダメ。私が不器用な上に子供は育てづらい癇癪っ子。仕事以上に大変なのに無給でキャリアも奪われる。子供には毎日申し訳ない思いでいっぱいだし、自分も頑張ってるけど苦しくて仕方ない。向いてない人は本当向いてないよ。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/31(日) 12:09:35 

    >>1
    不妊治療して必ず子供が出来るとは、かぎらないよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/31(日) 12:17:32 

    >>377子供というより小さな仲間なんじゃないかな
    世話をしなければならない子ども時代はうっとうしけど、大人になれば親友面する
    女友達がいないから寂しい

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2024/03/31(日) 12:29:01 

    >>1
    責任感でやり切ったけどお世話が嫌いだとやっぱりきついと思う。
    あと正直若いからやりこなせたところもあった。
    48歳だけど今5歳くらいの子がいたら体力面で相当きつい。今このタイミングで、もしくはあと数時間頑張れば
    ゆっくり休めるというのとは違うんでね。私が主さんなら産まないかな。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/31(日) 12:46:34 

    >>309
    私の周り、本人は欲しくないけど全てのお世話を旦那がやるということで産んだ家がいる
    本当にそうしたみたいだけど、旦那が育休とったせいでリストラにあって生活できなくなって実家に身を寄せてるらしい

    なかなか男性が主体になるの難しいわなぁと思う

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/31(日) 12:51:57 

    >>383
    確かに。母の友達が誰なのかとかそもそも友達がいるのかすら不明。母はパートしてるけど人の悪口ばかり言ってるしなぁ。娘が言うのもアレだけど性格が終わってるんだよね。ネガティブなことをその対象の人に聞こえるように言ってやったって言ってるし。一緒に住んでた頃の母は嫌なこととか喧嘩すると父や私の悪口をそういう感じで言うので外でもそうであろう事が容易に想像出来る…。そういう女の人ってどこにでもいるけどね。だからその場で同じような人が同調してくれることはあっても真の友達は母にいないんじゃないかなぁ~。僻み、妬み精神も凄いし。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/31(日) 12:53:43 

    >>41
    自分にそのスイッチがあるかどうかは生んでみるまで分からないよ

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2024/03/31(日) 12:55:06 

    >>50
    赤ちゃんの頃時間経つの遅かったっての初めて聞いた
    寝る暇もなくやることに追われてる人ばかりだと思ってた

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2024/03/31(日) 12:57:49 

    産んでみたらなんとかなったって人は、もともと能力あるけど子を持つまで興味が湧いてないだけだったんじゃないかな。例えば母親が発達障害だったりすると、子供産んだからといって特性に魔法がかかって治るわけじゃないから、あっというまにキャパオーバーになっちゃうよ。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/31(日) 13:02:15 

    >>379
    そうそう
    参観日に会ったら話すくらいだよ
    積極的に関わって仲良くなってるグループもいるにはいるけど、それ以外はそんなもん

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/31(日) 13:04:52 

    >>89
    よこ
    老衰ってだんだんとご飯食べられなくなってだんだん枯れていくように死ぬらしいから勝ち組感はなさそう

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2024/03/31(日) 13:10:39 

    >>1
    ペットや植物の世話は苦手だし、今でも自分の子以外はどこまで世話すればいいか分からないけど、本当自分の子に限ってはやるべきことが分かるし少し過保護なくらい世話してるよ
    危険な目に合わせたくないとか、一般常識を叩き込みたいとか、いろんな経験をさせたいとか、そういう親心なのかね
    お節介でも子供のうちはやれることはやってあげたい気持ちが大きい

    私はそうだったけど、産んで自分の気持ちがどう動くかは賭けなので、お世話したい気持ちが全く湧かずにネグレクトしてしまう親もいるわけで、子が欲しいと思えないまま産むのなら旦那さんに育児を任せて主さんメインで稼ぐということもあり得ると旦那さんに理解してもらってから産んだ方がいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/31(日) 13:14:43 

    子供は可愛いけど、ご飯ゆっくり食べたいし映画やテレビも集中して観たい
    好きなタイミングで好きなだけ寝たい

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/31(日) 13:15:13 

    >>1
    夫が育児してるよ。私は夫が仕事でどうしてもいない時だけしてる。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/31(日) 13:17:28 

    >>365
    言葉足らずで済まん。
    五十年近く前の育児で、布オムツだった。
    梅雨時は、オムツをかい潜ってたわ。

    好きというよりも、生命体の本能の命ずるままに、子を成し育て上げた(先人達の様に)

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/03/31(日) 13:22:52 

    夢ですっごいかわいい赤ちゃんのお世話しててすごく幸せだったんだけど現実の私は子供が苦手なんだよね・・・
    でも夢の赤ちゃんはすごくかわいかったからちょっと子供ほしくなった
    現実の子育てはそんないいことばかりではないだろうけど

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/31(日) 13:52:36 

    自分もズボラだしまともに子育てできてるかはよくわからないけど、愛情はたっぷりあるからなんとか育てられてると思う
    お世話が苦手でも子どもは育っていくけど、欲しくないのに仕方なく産むって方が怖い

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/03/31(日) 14:34:48 

    自分は元々子供は嫌いな方だったけど夫は子供がほしい、複数ほしい、男女ほしいという人だった。
    夫と結婚したかったからしょうが無かった。
    避妊しなかったら出来る出来る、3人産んだ。
    一人目はしんどかったが何か教育的な子で自分は親にしてもらえた。
    二人目は面白い子だった。調子に乗って3人目産んだらとても可愛かった。
    もう一人居ても良いかなと思えたら自分に体力無くなった。こういうのは運と縁だと思う。

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2024/03/31(日) 14:36:04 

    >>395
    生命体の本能、有ると思います!

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/31(日) 14:43:07 

    >>7
    自分たちのご先祖さまみんな子供が欲しくて産んだわけじゃないよ。
    子供は金になり労働力になるから産んだ、戦後産めよ増やせよ政治されて産んだ。
    それらの人の遺伝子があって今の自分らがあるんだよ。そもそも子供を自分の娯楽のために産む今の時代の方が長くない。

    +24

    -1

  • 401. 匿名 2024/03/31(日) 14:43:37 

    >>373
    父親もそういう女性でもいいと思う男性なんだもんね。しかも父親がはっきりしてない場合すらあるし

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/03/31(日) 14:49:34 

    >>396
    そういう夢を見て印象に残ってて妊娠した。
    正夢かもしれないよ。
    夢で見た子では無かったけどね。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/03/31(日) 14:52:19 

    私もそうで、せいぜいハムスターの世話しかしたことないのに赤ちゃんなんて無理!って思ってたよ。
    だけど旦那と話し合って産んだんだけど、本当に最初の数ヶ月は赤ちゃんの世話に疲れてハムスターに癒やされてたよ。
    ハムは自分でエサ食べられるしトイレもしてくれるのに、人間の子はなーんにも出来なくてただ泣いてさ。
    面倒くさーって思いながらやってるけど、少しずつ子供も成長するし、なんだかんだ可愛い瞬間もあるから頑張れる感じ。
    ただ一人で充分。もうしたくない。

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/31(日) 14:54:54 

    >>85
    ペットも言うこと聞かないし言葉が話せないし、病院も急に行かないといけなくる日もある。

    子供も大型犬も、最悪事件になって危害加えられる可能性はあるから、ようは責任持てるかだよね。
    植物に対しては責任持たなくても大丈夫だから楽だけどさ。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/31(日) 15:00:37 

    >>4
    そんな事ばかりも言ってられないでしょ
    子どもは苦手だけど、保育園で預けて、仕事でリフレッシュする女性多いよ

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/31(日) 15:03:01 

    >>204
    それを今の時代にしたら放ったらかしやら虐待と言われかねん

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/31(日) 15:11:49 

    >>56
    なんか頼もしい意見だな

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2024/03/31(日) 15:27:47 

    ガル民なんて他人の子育てに偉そうな事言ってるけど
    何かのトピで覚悟を決めて子供産んだ人なんてほとんどいなかったよ
    何となくで産んでる人ばかりだよ
    私は子供欲しいと思ってて産んだけど、子供のお世話をしたいとは思ってなかったしなぁ
    子供にしてあげたい事はたくさんあるけど、自分は親からしてもらいたかった事を
    子供にしてあげたいと思ってるだけ
    子供の為というより自分の為のセラピー的な感じだもん
    皆そんな立派なもんじゃないよ

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2024/03/31(日) 15:39:56 

    >>14
    私も一緒。
    子どもが多少話しが通じるようになる年中ぐらいまでは必死だった。
    体調も人によるんだろうけど、ずっと風邪ひきやすいしでも自分の病院なんて行く暇ないしボロボロになってたなー
    子どもの成長とともにだんだん楽になりますよ!

    +21

    -0

  • 410. 匿名 2024/03/31(日) 15:53:52 

    >>114
    私はどちらかというと「そうでない側」だろうけど
    寂しい家庭に生まれたから温かい家庭が欲しいって思うの
    そんなにおかしい事なのかな?

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/31(日) 15:54:57 

    全くお世話好きでは無いし遊んだりも苦手で自分が1番だけど産んだ。
    当たり前にちゃんとお世話はしたよ。

    子供は自己肯定感の高い優しい子に育ってる。
    私と全然違うから感心して毎日すっごい褒めちゃうw

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/31(日) 15:55:08 

    >>1
    私やばいぐらいのめんどくさがりだったけど、絶対に死なせたくない大切な存在ができると変われるもんだなと思ったよ。
    子育てって不思議とめんどくさいと思わないんだよな。
    独身の頃、お風呂入らないまま寝たり、部屋は足の踏み場がないくらい汚かったりしてたのに、
    今は子ども(5歳と1歳)に合わせて規則正しい生活、部屋も整理整頓を心がけて毎日欠かさず掃除機かけてる。
    離乳食もほぼ手作りだったよ!

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/31(日) 15:59:07 

    私植物の世話すら面倒でよく枯らしてたよ
    けど自分の子供は可愛くて可愛くて
    お世話したい!育てたい!ってなるから大丈夫

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/03/31(日) 16:01:00 

    >>1
    大丈夫
    授からないから

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/03/31(日) 16:02:33 

    私は子供産んでも相変わらず大雑把でズボラだよ
    第一子なのにもう適当
    生後4ヶ月くらいから哺乳瓶の消毒しなくなった
    離乳食は手作りだったけどベビーフード買うより安上がりだからという理由
    神経質に育てるのも良くないって聞くし(言い訳)

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/31(日) 16:22:26 

    仕方なく生きてる
    子ども別に好きじゃないけど、いるから普通に世話してるよ
    旦那が浮気してても
    変わらずこちらは世話してるよ

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/31(日) 16:34:33 

    >>204
    昭和こそ祖父母や近所の人とかいろんな人が関わって子供育ててたよ

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/31(日) 16:39:43 

    やっぱり我が子は、かわいい。
    2人いるのでできるだけ平等にしてます。お世話しないと赤ちゃんは生きていけないのでやってました。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/31(日) 17:12:01 

    >>2
    ドラえもん(子守用ロボット)早く開発してほしい

    +29

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/31(日) 17:17:00 

    >>3
    こういう本を出すことで誰が得になるの?これを読んで「仕事やめよう」って思うのかな。
    ただただ、働くお母さんを苦しめてるだけでは?
    それなら、働きながらでも愛情は伝えられる。
    どのように子どもとの時間を過ごすのか。どのように愛を伝えるのか。など前向きな本を出して欲しい。

    保育園、幼稚園関係なくママがいいって言うし

    保育園が大好きで「お迎え早い!もっと友達と遊びたい!」って言う子もいれば、幼稚園が嫌で行きたくない。お家にいたいって子もいるよ。

    +25

    -0

  • 421. 匿名 2024/03/31(日) 17:18:51 

    世話が苦手かどうかよりも、自分の行動が制限されることの許容範囲の方が大事なように思う
    これって年齢がどうとかにあまり関係ないような気がする
    子どもがめちゃくちゃ欲しかったとしても子どもがいて初めてわかる事なんて山ほどあるし、子どもに障害があったら許容するのは大変になるだろうし

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/31(日) 17:28:35 

    やめとけ

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/31(日) 17:47:39 

    >>7
    でもパートナーなんだからお互い意見を受け入れ合うもんじゃね

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/03/31(日) 17:48:42 

    >>56
    いやー、めっちゃわかるわ
    私も多分どっちの人生でも幸せだったと思う
    多分56さんも自分も、そもそも土台が幸せなんだろうな

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/31(日) 17:50:26 

    >>1
    動物は飼ったことないから知らんけど何かのお世話も子供も苦手だったけど産んだよ。田舎だったし子供産むことが当たり前みたいな価値観を持つ人だらけだったし、自分もそれに疑問持ったことなかったから。面倒くさいな、って思うことたくさんあったけど意外としっかりお世話出来たし、可愛いなって素直に思ったかな。動物にしろ子供にしろ命だから責任もって育てる覚悟があるなら産んだら??

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/31(日) 18:02:15 

    >>56
    かっこよ!

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/31(日) 18:13:39 

    私は子供いらない前提で結婚したんだけど、避妊に失敗して出来て出産した。
    生まれてみたら子供から母親に向けられる愛情に圧倒されて、私もこの子に愛情を返したいって心から感じて、いつのまにか自然と「母親」になっていた。
    今は思春期で反抗的な時もあるけど、それでも愛おしさは変わらない。

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2024/03/31(日) 18:27:13 

    >>89
    さすがガルちゃんと言えるほど偏った意味不明な意見

    +6

    -3

  • 429. 匿名 2024/03/31(日) 18:43:03 

    >>35
    産まれたときに健康な子でも途中で事故とかで障害持ったり、難病にかかったりするかもしれないから、もしかしたら、を考えると産むのを躊躇ってしまうわ

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/31(日) 18:46:13 

    >>13
    THE毒親だね
    他にも書いてる人いるけど人格形成に関わるんだよ
    子供の一生に関わる大事なことをウザイと蔑ろにするなら産まずに自分の人生だけ楽しみな

    +15

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/31(日) 18:47:18 

    こまめに世話できてもいつもピリピリしてる親より多少いい加減でものんびり穏やかな親がいい

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/31(日) 18:55:06 

    >>1
    夫が子どもほしがったのなら夫に世話させなよ
    世の共働きのお母さんがふつうにしてることだし
    その代わり主さんが専業主婦なら働きに出た方が良い

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/31(日) 18:57:38 

    サボテンですら枯らしてしまう私だけど、子供のことは周囲から「そこまで頑張らなくても育つから力抜きなさい」と言われるほど必死で育てた


    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/31(日) 18:58:14 

    >>11
    他人の子どもは平気なのに、自分の子どもは本当に苦手。
    遊んでー!ってSwitch持ってきて負けそうになるとコントローラー放置するからイライラする…
    他にもエピソードはあるけど、人育てるって荷が重い。
    1人になりたい。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/31(日) 19:07:18 

    >>130
    なんか…出産や育児にかかわる女性の負担や犠牲をタブー視してない?
    臭いものには蓋をしてるような気がする。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/31(日) 19:17:23 

    >>2
    ほんまに毎年のお年玉が50円程度
    なぐらい貧しい生活送っとるんか
    怪しくなるね。絶対セワシとドラえもん
    のでっち上げやろ。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/31(日) 19:41:42 

    >>56
    私は産んで幸福度爆上がりしたけどなぁ。
    大切な存在が出来たってだけで生きる気力になった。

    独身時代はよく泣いたり苦しかったから、そのまま独身だったら今の幸せはなかったと思う。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/31(日) 19:44:05 

    実家のペットの世話もしなかったし植物は普通に枯らしてたけど2人産んだよ

    結論から言うと全然平気
    だって自分の子どもとベットや植物は全く違う
    一緒に遊んだりお出かけするのも楽しいしワークやって勉強したりもするしうんちもおしっこもゲロも何でもばっちこいよ

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/31(日) 20:21:08 

    >>313
    いや、今不妊治療してる人8割ぐらい検査受けるって話をこの前聞いたばかりよ。
    不妊治療にかける余裕があるからそんなことまではケチらない人が多い。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/31(日) 20:25:57 

    >>19
    現実はそう言う人多そうだよね
    友達にうちは夫婦で子供いらないって思ってるって話たら両親とか義家族は欲しいと思ってないの?って聞かれてびっくりしたわ、なんで第三者の為に産まなきゃいけないんだ

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/31(日) 20:26:10 

    >>2
    右下の い は何だろう?
    カルタ?

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/31(日) 20:28:31 

    >>1
    私は子供もあまり興味なかった(というかどう関わっていいかわからなかった)し、主さんみたいに何かを世話したこともなかったから、こんな自分に命を育てるなんてできるか?って思ってたよ
    生まれたらとにかく最初は毎日生かすのに必死で、しんどいと思うことも多かったけど、段々「笑った!」とか「寝返りした!」とか嬉しいことが増えていって、いまでは自他共に認める立派な親バカです…。笑

    うちの母も小さい子供ってそんなに好きじゃないって感じだったみたいなんだけど、我が子は話が別だったって言ってた。
    孫にも優しいおばあちゃんしてくれてます。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/31(日) 20:31:25 

    >>1
    自分の世話が出来るなら大体大丈夫。
    自分より大切だから。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/31(日) 20:56:47 

    >>7
    縁起でもない話になるけど、妊娠が判明したその日に夫が急死したとしても一切後悔せずに出産育児できるのでなければ子供を作るべきではないと思う

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/31(日) 20:57:11 

    >>265
    案ずるより産むが易し

    覚悟

    って言葉が結びつかない。
    妊娠するなら覚悟は必要だと思う。
    どんな子供が産まれようと受け入れ育てる覚悟。
    巣立つとは限らない、ずっと面倒みないといけない子供もいる。

    案ずるより産むが易し
    ってさ、悩んで心配してたけど、実際やってみたら意外と平均だったみたいな言葉だよね。
    出産に絡めた言葉だけど、出産だけはこの考え方いけないと思う。
    産み落としたら、もう戻れない。
    そんな覚悟で、妊娠出産子育てなんてするべきじゃない。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/31(日) 21:05:11 

    >>6
    サイコかは知らんが、
    植物さえ育てられない程に自分以外の弱いものを慈しむことが出来ない人なのは分かるね。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/31(日) 21:17:53 

    >>2
    ドラちゃん優しいな

    +14

    -1

  • 448. 匿名 2024/03/31(日) 21:19:16 

    結構つらいと思う
    1番大変だから
    楽しく幸せでもあり、辛く修行のようでもある

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/31(日) 21:19:52 

    >>387
    その程度の想像もできない幼稚な人は産まなきゃ良いよね

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2024/03/31(日) 21:49:01 

    相変わらず世話は苦手で、ズボラなまま。
    ご飯はパルシステムだし、YouTubeも見せまくっている。
    でも一緒に遊ぶのは楽しいから、動物園とか水族館とか外に連れ出すようにしている。
    他人の目があると「お母さんしなきゃ!」って思えるのもある。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/31(日) 21:50:44 

    >>4
    悩んでる人にこんな書き込みする人の方にこそ産まれたくないよ!

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2024/03/31(日) 21:52:01 

    5歳の娘がいます。他の母親より抜けてるというか怠ってる所が多々あると思うけど、何とかやってます。最初は慣れず育児ノイローゼになったりして、両親を頼ってしまいました。これではダメだと、公園に連れて行って他のママさんと交流したり遊ばせていましたが疲れてしまって寝込んだので無理をせず育児をしてます。娘にはいつも申し訳ないと思いながら過ごしてますが、娘はそんな中明るくて優しい子に育ちました。私よりも、気が利いて優しくて世話好きな子で本当に助かってます。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/31(日) 21:52:44 

    >>8
    マイナス多いけどわかるよ〜
    私がダラ母だけど、息子はきっちりしている。
    でも夫がきっちりしている性格だからかも。
    我が子ながら尊敬している。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/03/31(日) 22:01:56 

    >>150
    女性側から、旅行やら、自宅やらに泊まりを誘っておいて「妊娠したから、結婚して」って、脅しだよね。男性もいけないけどね。既成事実つくらないと結婚してくれない彼氏とは、結婚しなくていいし、むしろそういう男性とは結婚しちゃいけないと思う。

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2024/03/31(日) 22:09:37 

    >>1
    私は子供嫌いだしサボテンも枯らしたことあるけど、猫を拾ったのをきっかけに子供欲しいってなって40の時に子供産みました
    妊娠中も愛おしいなんて気持ちは一切沸かず、実母や夫には心配されていましたが生まれた子供を見た瞬間からスイッチ入りましたw
    今では子供の友達も知らない子供も大好きになりました
    不思議

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/31(日) 22:11:50 

    >>3
    うちは常にパパがいいって言われるから逆に辛い。いつかママがいい!っていう日は来るのかな。。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/31(日) 22:20:27 

    私植物すぐ枯らすけど子供は大丈夫だよ
    ネグレクトにもなってない
    なんていうか赤ちゃんはお世話してるって感じじゃないわ
    お腹の中にいるときとか出産の時も一緒に頑張る仲間って感じだった
    最初は話せないから大体の事は泣いて教えてくれるし一緒に成長する相手だよ

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/31(日) 22:30:40 

    娘が今5歳です。子供が可愛すぎてイタズラですら可愛い!とか成長を感じて涙するとかは全くないけど、普通には可愛いと思えます。元々子供は苦手なタイプですし、イタズラとかされたら本気でイラッとしますが。生後11ヶ月から復職して仕事中は気持ちの切り替えができるのでそれが私には合ってるけど、もし専業でずーっと子どもと一緒だったらやばい。

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2024/03/31(日) 22:46:00 

    >>332
    推し活って宗教とどう違うの?
    我が子がそんなんしてたら心配になるけど。

    +1

    -2

  • 460. 匿名 2024/03/31(日) 22:46:22 

    >>1
    私もお世話が苦手な末っ子タイプだけど、子供を産んでから変わった…!

    わけはなくて、やっぱり苦手なものは苦手で母性が心底欠如してるんだってわかった。。
    ついでに夫に対する愛情も出産前と比べて枯渇してきた。。

    あ、でも表面的にはうまくやってるよ
    心の中では自分が一番大切です。2番目は親かな

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/31(日) 22:49:32 

    >>460
    やべえ

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2024/03/31(日) 22:57:06 

    産んだら世話せざる終えないのでは?
    施設送りや極端な場合、コインロッカー?
    後悔しないようにね。自分の人生大切に。

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2024/03/31(日) 23:02:09 

    >>420
    保育園が大好きじゃなくて自宅が楽しくないんだよ…

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2024/03/31(日) 23:12:18 

    絶対絶対産まないで子供に罪はない

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/31(日) 23:24:57 

    >>1
    私は実家では庭に花植えたり家庭菜園の収穫手伝ってたから、自分は園芸経験が多少あるようなつもりで鉢植え育てたら見事に枯らしたよ、何度も何度も

    よく考えたら実家は地植えだから物によっては水やりすら要らないし、それと同時に祖母と母は実は毎日庭の手入れしてたな?私蚊に刺されるのが嫌でろくに手伝ったことないやと気がついて10鉢以上ダメにしてやっと自分はマメじゃないんだなと自覚して園芸は諦めた

    そんな私だけど我が子は超可愛いくて生活リズムとか大事だよなと極力守れてるよ、うちも不妊治療、ただ私はズボラではあるけど子供に関しては(夫も望んでたけど)私自身がすごく欲しくなって望んだからなあ…、主さん自身が望む気持ちが持ててないなら止めたほうが良いのでは…

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/03/31(日) 23:27:44 

    少し手が離れてきたから、自分で色々やってもらってる。
    やっぱり私は世話好きではなかったんだと思う。
    出来るんならやって。と思っちゃうもん。
    自立にもなるし
    ひどい母親かな…

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/03/31(日) 23:31:49 

    子供好きじゃないから不安だったけど、産んだらすごーく可愛いし、何よりも大切な存在╰(*´︶`*)╯♡
    ただ、根本的に世話好きじゃないしうるさい子供とか好きじゃないし、バタバタする事と部屋がちらかるのも苦手…
    自分のキャパが狭い事を知っているから選択一人っ子です!

    子供は産んでよかったです!主人の希望で二人目を考えたこともあったけれど、余裕がなくなる事が想像できたので私の意見を通すことになりましたm(_ _)m主人には申し訳なかったけれどひとりっこで時間とお金が切羽詰まることがないので私はこれでよかったです(^-^)
    楽しく子育て出来てます(*^_^*)

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2024/03/31(日) 23:42:26 

    >>440
    ガルでもこのトピ主みたいに夫が欲しいと言うから、義両親や親に急かされて、周りが産んでるからとか世間体で産んだって人達のコメよく見るよ。
    思慮が浅いっていうか大して考えてないんだと思う。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/31(日) 23:51:03 

    苦手ながらもなんとかやってます
    私は自分の子供が欲しかったし年齢や体力的にも大丈夫だったから産んだけど、それでも体力的にも精神的にも辛いです
    高齢であまり欲しくないならやめといたほうが良さそう

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/03/31(日) 23:55:28 

    >>3
    今ちょうどこの時期で困ってます
    今日は子供もママ連呼にめんどくさくなったのか「マっ!マっ!」って略して呼んでて脱力して笑っちゃったw
    マってなんだよw

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/31(日) 23:59:18 

    >>257
    子どもは丸が好きだよね

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2024/04/01(月) 00:18:08 

    >>107
    うちが正にそうです。
    私がだらしない、他力本願、人の世話嫌いという最悪なコンボ。
    子供がやってくれるのをいい事に、風呂掃除や料理や洗濯…自分が疲れていてやりたくない時はやらせていました。
    自分が、何もやらせてくれない母の元に育ちこんな性格になったので、子供には色々やらせたいと思って育てたのですが、いつしか私の怠け癖が酷くなり、やりたく無い時に押し付けるようになってしまいました。
    小学生のうちは良かったのですが、中学生になって娘が不登校になり、お互いに話し合いをしているうちに、ママが何もしてくれなくて全部やらされるのが嫌だった。と言われました。
    今は反省して、子供が自ら手伝ってくれる時以外は自分が動くようにしていますが、周りから、何でも出来て凄いねと褒められて調子に乗っていた自分が恥ずかしいです…。

    +5

    -2

  • 473. 匿名 2024/04/01(月) 00:19:13 

    草も枯らす、ペットも育てたことないし
    子供苦手でしたが、夫が本当に子供が大好きで
    2人の子を育てたいと言われたのと
    私自身もこの人となら頑張れると思って生みました。

    子供という属性にはまだ不慣れですし、他の母と比べたら至らないとこばかりだとは思うのですが
    とにかく必死に育ててます、やらないと死ぬ生き物です子供は
    でもそのなかで毎日自分の子供への愛情はどんどん大きくなっていきます。
    今は愛情だけは他の親御さんにも負けないと思うくらいには本当にびっくりするくらい自分の子供たちのことは大好きです。

    そういう風に少しずつ母親になれたのも
    夫が妊娠中から本当に気遣ってくれて、当然育休もとり、私と同じくらい主体的に現在も育児にコミットしてくれてるからだと思います。

    パートナーがどれだけ真剣に育児をしてくれるかも関係あると思うので、旦那さんとよく相談してください。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/04/01(月) 00:22:38 

    >>300
    世話が上手とか下手とかの問題以前に、世話が苦手な人がいるんですよ。
    私もそうなのに子供産んで申し訳ないけれど、動物にしろ植物にしろ、世話が苦手な人は、いくらその対象が好きだとしても、楽しく続ける事が難しいんです。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2024/04/01(月) 00:23:23 

    >>1
    サボテン枯らしたことありますが
    子供たちのお世話はズボラながらも、なんとかやってますよ。
    なんでこども欲しくないんだろ?
    まずそこだと思うけどな…

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2024/04/01(月) 00:28:29 

    >>8
    抜けてたりだらしがない=短所
    その代わり子供がすることをおおらかに見守れる=長所
    結果、子供の成長を邪魔することなく伸び伸びスクスクと自立した賢い子供が育つのだと思います

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/04/01(月) 00:57:02 

    >>1
    大後悔する前に妊活やめるよう説得するか離婚しな。
    まず、高齢で不妊治療は発達の可能性増すし、
    あなたの性格だと感情の欠如があるし、そのあなたに惹かれた旦那さんも怪しい。
    不妊治療はお金かかるから、余程の高給取りでないと妊娠してもしなくてもお金で喧嘩になるし、
    旦那さんが気まぐれだったり、周りと同じ幸せが欲しい程度の考えで子供持つと、子育て不適任と思われるあなたがどんなに頑張っても穏やかな子育てにはならないし、旦那さんもさして可愛がりはしないと思う。
    それでもって発達やら障害児だった時には、あなた育てる気失せると思うから、絶対にやめるべき。

    別れたくない、どうしても君との子が欲しいって言われたら、子育ての展望を聞いてみて。子供と何したいか?どうしたいか?その通りになんてならないししてはダメだけど、稚拙な内容(キャッチボールしたいとか)だったら、旦那の協力皆無で育てる覚悟が必要だよ。普段、大した事ない事でもあーだこーだ話し合いが出来る人なら望みはあるかな。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/04/01(月) 01:42:12 

    >>212
    私はサボテン枯らした
    面白がって水やりすぎて

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/04/01(月) 02:32:46 

    >>58
    すごく頷きました

    命の責任を負うだけで日々消耗する
    自分の考え方にもよるかもしれないけど、
    仕事とか他の責任よりずっと重くて、先のことを考えると潰れそうになる

    だから子育ては頑張って全うするけど、それ以外の命の責任は負いたくない

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/04/01(月) 02:33:21 

    >>5
    産んでしまえば可愛いとは思う
    でも主は高齢出産よね?
    産むのは別に支障ないが育てるには体力足りなくてひどい目に遇うよ
    それも含めて主自身が産みたいと思わないなら産まない方がいい


    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/04/01(月) 03:32:16 

    >>456
    うちも同じくパパがいい!ママは嫌!です。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/04/01(月) 09:01:46 

    >>1
    大丈夫!
    実家で過ごした時間 < 夫婦で過ごした時間
    になったら、
    お世話スイッチ入ったよ。

    あれは、ナワバリ主張でもあるから。

    末っ子の頃は、
    親や兄弟から、横槍マウント入れられるから、
    よっぽど胆力があって、スルーなり跳ね除けられないと、
    身が入るわけがない。

    自分が親分なら、思い通りにのびのびやれるよ。
    周りに頼りながら、うまくやろう。
    大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/04/01(月) 12:09:38 

    あんまり可愛いって思わないまま淡々と育ててる
    もう小学生だけど普通に塾とか習い事行って、普通に育ってるよ
    特に冷たくもしてないけど甘やかしもしてない

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/04/01(月) 17:26:44 

    自分の子供は可愛く思えるってよく言うけど実際どうですか?

    私は元々子供好きじゃないけど仕事柄毎日子供と接してます。生意気な子だったり礼儀正しくて良い子もいるけど、総じてやっぱり他人の子を心から可愛いとは正直思えません。むしろうるさいな、生意気だなとかイライラする事が多いです。母性ゼロだなーと思う日々。

    でも姪っ子は可愛くて、電話越しでも自分の事覚えてもらおうと必死だったり、笑ってほしくて奮闘してる自分もいます。でもそれも、姪っ子の良い部分しか見てないからでは...とも思います。会える機会も少ないので、子育ての大変さはあまり目の当たりにしてません。

    自分に少しでも母性があるのか謎です。
    血のつながった子は特別だから、自分の子供や自分の兄弟の子供は特に可愛く思えるよ、と聞いた事がありますが。。

    皆様自分の子供ってやっぱり特別ですか?

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/04/01(月) 21:51:41 

    >>463
    おうちが楽しいって言うか「おうち帰りたいー!YouTubeみたーい!」って子もいる。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/04/01(月) 22:19:28 

    >>481
    毎回毎回言われるとイライラしませんか?😂
    本心で嫌われてるわけではないと分かってはいても、そんなに拒絶しなくても、、って悲しくなります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード