ガールズちゃんねる

子持ちで家事育児を外注すること

92コメント2024/04/13(土) 07:18

  • 1. 匿名 2024/03/29(金) 19:24:42 

    子持ちで家事育児をほぼ外注で済ますことは可能なんでしょうか?
    よくお金があればお金で解決できるといわれますが、家事→外注、育児→シッター等を利用して、自分ではやらずにアウトソーシングに頼りきることはできるのかふと疑問に思いました(極端ですが…)

    もちろん主は一般庶民なので、そんな生活とは程遠いです!
    独身やお子さんがいらっしゃらないならある程度可能かと思いますが、子どもが生まれたらちょこまかした家事が増えるので…
    お金があれば家事が苦手な人でも解決できると思いますか?

    +19

    -3

  • 2. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:20 

    家事のほぼ全てというなら、住み込みのお手伝いさんを雇うとか? 子育てもシッターさん、ほぼ住み込みで。お金持ってる人でも、なかなかそこまでしなそうだけど。

    +57

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:35 

    芸能人とか、そういう人はいるんじゃない?勝手なイメージだけど加藤紗里さんとか、そういう育児してそう、、

    +24

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:37 

    子持ちで家事育児を外注すること

    +14

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:48 

    子供が性的な悪戯されるかもしれないから絶対利用しません

    +7

    -4

  • 6. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:49 

    シルバー人材使ってました!
    最低賃金だった上に、お金に困ってないご婦人だったので子供にプレゼントなど頂きました。
    本当に助かりました。

    +41

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/29(金) 19:26:55 

    できるとは思うけど何故子どもを産んだの?と聞きたくなる

    +17

    -12

  • 8. 匿名 2024/03/29(金) 19:27:06 

    ミランダカーは自宅にマッサージ師が住んでた

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/29(金) 19:28:05 

    頼みたいけれど、恥ずかしい位の家の状態なので無理かな

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/29(金) 19:28:41 

    ママ友は旦那さんが母の日とクリスマスの頃にハウスクリーニングをプレゼントしてくれるって言っていたよ

    +20

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/29(金) 19:28:57 

    ペットカメラ的なのを設置すれば?

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/29(金) 19:29:14 

    保育園の送迎を親族以外が出来る園ってあるのかな?

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/29(金) 19:30:24 

    >>1
    お金があることと、夫の理解が得られるなら可能だと思いますよ。

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/29(金) 19:30:58 

    共働きするにあたってシッター、家事対応してもらうために見積もり取ったら1ヶ月20-25万円した

    +32

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/29(金) 19:31:31 

    >>1
    デイトレに集中したいからシッターさんと家政婦さん雇ってる

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/29(金) 19:31:42 

    普通に子供は懐かないだろなとは思う
    そう育って文句言わないなら良いけどそれってただ産んだだけだよね

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/29(金) 19:32:03 

    全部は外注できないじゃないかな。
    お隣さんは保育園は普通の保育園だったけど学童は民間にいれてた。プログラムが凄いところ。プログラミングやプールや英語とか色々ある。それで夕食も出してくれるだって8時過ぎまで預かってくれるって言ってたよ。

    でもそれは平日の話で…休日はまた別だよね。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/29(金) 19:32:18 

    >>7
    ある程度お金があって優しい旦那さんは奥さんに家事育児なんてしてほしくない、できるだけ外注して優雅な生活してほしいって考えの人が多いと思う。

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2024/03/29(金) 19:33:23 

    >>1
    むしろ他人が家にいてストレス溜まりそう笑

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/29(金) 19:33:29 

    うちはシッターさんとダスキン(掃除)と家政婦さん(お料理)をお願いしてるよ
    シッターさんは夫婦ともに残業が分かってる時だけだけ
    出張がかちあう時はどっちかの両親を頼ってる
    ダスキンと家政婦さんは週1
    大分助かってる~

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/29(金) 19:33:59 

    お金がいっぱいあるのならいいんじゃないの?芸能人とかやってるよね
    プロのシッターさんが責任もってお世話してくれるから、少なくともその間は安心して外出したり用事を済ませられるよね。
    私は子なしだけど、子どもがいる友人は美容室に行く時は短時間だけシッターさんにお願いしてるって言ってた

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/29(金) 19:34:03 

    信頼できる乳母みたいな人を雇って住み込みで働いてもらえるなら可能かもね
    そこまで信頼できる人を見つけるまでが大変そうだけど

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/29(金) 19:34:51 

    名前忘れたけど元バレー選手の双子のママさんはお風呂も頼んでなかった?

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/29(金) 19:35:20 

    >>2
    昔ならあったんだろうね。
    前、テレビで住み込みのお手伝いさんの心配してるお婆ちゃんが居たよ。お手伝いさんもおばあちゃん。何十年も一緒に暮らしてたらしい。
    私が居なくなったらお手伝いさんが暮らせなくなるから私が亡くなったあとも生活できるぐらいの遺産を残したいって相談だった。

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/29(金) 19:35:32 

    >>1
    正社員共働きの人で幼稚園通わせてる人でシッター使う人いるよ

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/29(金) 19:35:59 

    夫の転勤についてシンガポールにいたとき、フィリピン人の住み込みお手伝いさんにお願いしてたよ
    アパートにもお手伝いさん用の部屋がもともとついてた
    そういう文化なんだよね
    私も仕事してたし、夜に夫婦で出かけるときも子供は見てもらえるしかなりよかった
    平日のプレイグラウンドとか、欧米人のお子様+アジア人のお手伝いさんがめっちゃ多かった

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/29(金) 19:36:35 

    >>12
    できますよー。事前に保護者が申請したらファミサポとかでもオッケーなので。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/29(金) 19:36:48 

    できるけど頭がかたいのもあり気持ち的にできない
    あと家に知らない人をいれたくない

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/29(金) 19:37:08 

    完全な外注は庶民には難しいけど、負担軽減程度にはなるよ。
    私も一部取り入れてるよ。

    ミールキット→平日の買い物と献立考えたりする手間が省ける。夫にも作れる。
    家事代行→月2回 水回り中心に頼むことで、普段は特別な掃除はしなくてよい。
    ベビーシッター→病児保育は年に数回は利用してます。ファミサポは月に数回。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/29(金) 19:37:18 

    お金あっても他人が家にいるの無理。
    神田うのみたいな事もあるし信用出来ないし落ち着かない

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/29(金) 19:37:28 

    私も頼みたい。もう子供の世話したくない。しんどい◯にたい。

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2024/03/29(金) 19:37:59 

    実家に家政婦さんいたよ
    今はもうお年で引退しちゃったけど、私の兄弟は全員このおばあさまに育てられたといっても過言ではない
    結婚式にももちろん来てもらったし、出産した時も祖父母両親といっしょに病院にも来てくれた
    もう身内と同じ大切な存在

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/29(金) 19:39:15 

    家事はできても育児は厳しいんじゃないかな?送迎レベルはやってても、完全に朝起きてから寝るまで面倒見るってのは日本だとあんまりないと思う。海外のハリウッドセレブとかだと家に住み込みのお手伝いさんがいて、やってそうだけど。

    ちなみに我が家は週に2回、私が在宅勤務の日に買い物と夕飯の作り置き(平日分)と簡単な掃除だけお願いしてる。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/29(金) 19:39:26 

    >>18
    家事はともかく育児も?奥さんは大事でも子供はそうではないのかな。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/29(金) 19:41:09 

    それって家事はわかるけど
    子供産んだ意味あんのかね?
    本当に大変なときはわかるけど

    +2

    -5

  • 36. 匿名 2024/03/29(金) 19:41:14 

    ダスキンに週2できてもらって、掃除とシーツ類の洗濯をしてもらってる
    洋服はほぼクリーニング(マンションの受付に頼む)
    料理だけは好きなので朝と夜は自分で作る
    子育ては週に2回、習い事の送り迎えだけをシッターさんにお願いしてる

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/29(金) 19:41:29 

    毎日は無理でも必要な時はよく頼ります!

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/29(金) 19:41:53 

    >>12
    うちはシルバーさんに外注してますよ
    お金があるからではなく夫婦で分担しても時間的に間に合わないので(上の子と下の双子の保育園が3ヶ所に別れるという大惨事)

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/29(金) 19:42:46 

    >>1
    外注っていうけど、常にじゃなくて保育園のかわりってことじゃないの?

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/29(金) 19:42:57 

    >>2
    そういう住み込みって、労働基準法とかどうなるんだろうね
    子育てすべて担うとなると、一人じゃ労働基準法的には違反しちゃうし

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/29(金) 19:43:45 

    >>4
    トピズレになってしまうけど、よく考えるとこの2人凄いよね
    ワンニャーというシッターがいても、中学生でいきなりルゥ君の面倒見るとか普通できない

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/29(金) 19:44:41 

    双子で両親ともに遠いので、シッターさんを週3午後5時間お願いしてました
    シッターさんに子供を見てもらってる間に私は掃除買い物食事準備をして、
    夕方にお風呂に入れるときにヘルプしてもらってた
    幼稚園に入れるまでの4年間ずっと
    だいぶん助かりました

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/29(金) 19:47:13 

    >>7
    育てたくないなら産まなきゃいいのにね

    +3

    -7

  • 44. 匿名 2024/03/29(金) 19:47:40 

    うちの会社は家事代行(シッター含む)の費用補助があるのでフルで利用させてもらってる
    といっても週に1回ダスキン2時間と週に2回の子供の送迎してもらうくらいの金額だけど
    ないよりまし!めっちゃ有難い

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/29(金) 19:48:55 

    旦那の会社の管理職にそういう女性いるけど、子供複数いたら、世帯年収2000万くらいだとコスト的に赤字って言ってたらしい。

    乳幼児、小学生2人 育児の外注と習い事に都内の家賃だと、共働きでも時間の余裕もお金の余裕もあるとは言い難いらしい。
    朝8時から夜は9時ひどいと10時くらいまで働いてるらしいけどね、その人。

    3人いると高いし、小学生以降、親しか出来ないこと増えていつも疲れてるし、キツいって嘆いてる人いるってさ。

    旦那が億稼いでるか、20001人で稼げるならオール外注でもいけるかも。

    1500〜2000万だと家賃によるけどキツいみたい

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/29(金) 19:49:09 

    元EXILEの人と結婚した宮崎って人んちはナニー居るから夫婦で出張(海外含む)行ったりしてるよ
    金あれば可能でしょ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/29(金) 19:49:58 

    >>2
    いくらくらい払えばいいんだろうね。
    住み込みなら住み込みさん用のお部屋もないと行けないでしょう?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/29(金) 19:51:32 

    >>31
    お金あるならやれば

    ないなら、自業自得だよ。死にたいとか無責任だと思うけど、役所に相談してみたら?

    児相にマークされるけど、子供は預けやすい

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2024/03/29(金) 19:52:00 

    >>4
    子供何人おるん?
    いくらなんでも産みすぎやろ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/29(金) 19:52:38 

    保守的と言われそうだけど
    親が関わる時間があまりにも少ないと
    子供の性格とかに影響がありそう。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2024/03/29(金) 19:53:23 

    >>42
    私もそんな感じだった
    お手伝いできないからって旦那の両親がシッター代を半分出してくれた
    お願いしてる間に美容院いったりちょっとカフェで一人時間をもったり
    あの息抜きがなかったら狂ってたかもしれない

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/29(金) 19:55:39 

    主です!
    スポット的な外注はわが家も利用します
    ことの経緯ですが、さっき別トピで子なしの芸能人の方の別居婚が話題になっていて、その方達はお互い家事が苦手で家事は全て人にお願いしているとのことだったので、芸能人ならそういうのもありなんだなあと思って質問しました
    (一般の方でも超富裕層の方とか…)
    子ども生まれても育児もシッターさんでも可能なのかなあ?と思い、完全に興味本位で聞きました!
    自分や周りでもスポット的にシッターさんやファミサポ利用してる方は聞くんですが、完全に住み込みでとか聞いたことがないのでどんな生活なんだろうと興味がありましたw

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/29(金) 19:58:02 

    共働きで夫は出張もありどうしても無理な場合は保育士の資格経験がある義母にお願いしているよ
    家事得意で字が綺麗で英語も話せて私よりもずっと子ども世代の情報に詳しくて尊敬できる人
    お金なんていらないからと言う義母と1時間1000円でとお願いするお互いの妥協で1時間500円、預かり中の費用は全額こちら側負担となった

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/29(金) 19:59:19 

    >>2
    住み込みのお手伝いさんって今の時代もいるのかな。
    どこかの会社?事務所?みたいなところに所属してるんじゃなくて、やっぱりそういう人って個人事業主みたいな感じなのかな。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/29(金) 19:59:47 

    >>18
    「多いと思う」って完全に私見だけど、なんでそう思うの?
    ちなみに私は「多くないと思う」
    理由は、私を含めまわりで聞いたことがないから

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/29(金) 20:01:28 

    >>24
    いわゆる女中さんだね。祖母が小さい頃に家にいたよ。女中さんとそのお嬢さんが住み込みで働いていたけど、お嬢さんは祖母と同年代だから姉妹のように育ったと。でも、仲も良く一緒には住んでるけど、食事は時間をずらして一段下のところで食べていたと聞いた。私もおばあちゃんになったその娘さんにお会いしたことあるけど、祖母のことを「お姉さん」と呼んで慕ってた。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/29(金) 20:02:35 

    あり!

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/29(金) 20:02:56 

    >>6
    私も頼んだんだけど、うちの区ではひとり親家庭優先でと断られてしまった。依頼が多いらしい。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/29(金) 20:05:12 

    >>10
    それ最高に嬉しいね
    母の日父の日それにしようかな。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/29(金) 20:07:39 

    洗濯とか下着とかはどうしたって自分が洗うだろうし完全にって無理じゃない
    ラップがどこにしまってあるかとかもわからなくなりそう

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/29(金) 20:08:25 

    >>4
    懐かしいー!
    好きだったなぁ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/29(金) 20:09:25 

    批判的なコメに驚いてる
    別に365日24時間体制じゃなくて週に何日か、なんなら1日だけでもかなり助かるでしょ実際

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/29(金) 20:10:44 

    外注憧れるなあ
    うちは夫婦共働きでやっと世帯年収700だから、外注したら食費に困るレベルになってしまう…

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/29(金) 20:12:26 

    >>7
    子供はお母さんと一緒にいたいだろうから寂しいんじゃないかな

    +3

    -5

  • 65. 匿名 2024/03/29(金) 20:12:39 

    >>53
    素敵な義母さんで良いなぁ
    うちは亡くなっちゃってるから…
    お子さんにも悪い環境じゃなさそうだよね

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/29(金) 20:13:34 

    >>4
    確か両親がなぜか子どもを日本に置いてくクソだよねw

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/29(金) 20:14:31 

    婚約時に「子供は産んでほしい、でも育児は外注や俺の実家(飛行機の距離)にずっと預けっぱなしでいい」と約束したのであまり私は育てていません。
    マイナスだと思いますが、半年〜1年に1回会う程度です。

    私はあまり子供が好きではないのですが当時は今ほど子無し希望が一般的ではなく、最初から跡継ぎさえ産んでくれればあとはこっちで育てるので奥さんは好きにしてて、という相手を選びました。

    私にも夫にも大してお金はありません。

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2024/03/29(金) 20:18:09 

    >>8
    いいなあ
    なんかそういう商売できそうだね
    日本でマッサージ免許持ってる人がセレブの家に住み込みするの
    英語を理解できない人なら、私生活に踏み込まれても
    そんなに気にならないかもしれない

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/29(金) 20:20:09 

    >>49
    赤ちゃんは1人だよ。宇宙人の赤ちゃんで、その星では100人増殖っていう赤ちゃんが1日だけ100人に増えてしまう病気がある。地球でいうおたふくとか水疱瘡的な子どもは大体かかるもので、この赤ちゃんもかかってしまいヒロイン達が奮闘するエピソード。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/29(金) 20:23:02 

    子どもが小学受験したけど年長のときは忙しすぎたからダスキンメリーメイドにお掃除と細かい家事頼んで、家庭教師の先生に来てもらって塾のフォローしてもらってたよ!
    下の子は市の託児所に週何回か連れて行ってた。
    メリーメイドも家庭教師も託児所も頼まなかったら回らなかったと思う。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/29(金) 20:30:27 

    >>62
    批判的なコメに驚いてる
    隔週1で2時間頼んだとしても助かるよね、うちはそこまで稼いでないから無理だけどスポットでたまにやる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/29(金) 20:32:35 

    バイオリンのちさ子さんとこは子供を留学させてるかつ掃除機かけたことないって話からお手伝いさんがいるっぽいなと思った
    子供の年齢にもよるけど条件揃えば可能なんじゃないかな

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/29(金) 20:40:59 

    >>72
    そりゃあのレベルのお金持ちにはお手伝いさんはいるだろうけど、息子がぐれた時に仕事セーブ宣言して子供がいる時間は絶対仕事入れませんってしてたし丸投げはしてないと思うよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/29(金) 21:19:25 

    >>25
    送迎とか頼むって事?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/29(金) 21:24:51 

    >>74
    送迎プラス夜までの面倒

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/29(金) 21:38:22 

    国際結婚だけどフィリピンから親戚みたいな家政婦呼び寄せて安い賃金で家政婦雇ってる人ならいたよ。日本食も作らせてたって。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/29(金) 21:56:40 

    >>16
    旦那が同居の祖父母に育ててもらったようなものって話してるけどやっぱり祖父母への感謝が強い。両親はちょっと遠い

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/29(金) 22:01:10 

    SNSの書き込みで子どもが卒園するタイミングでランチ会があって「実は◯◯の母ではなくそこの家で雇われてる者です。ご両親が忙しいので私が母親代わりになっていて◯◯からはママと呼ばれてるんです」と言われた話があったよね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/29(金) 22:11:14 

    >>2
    親戚のところ、住み込みのお手伝いさんと通いのお手伝いさんが複数いたけどそれでも丸投げは無理そうだったな
    当然だけど、あちらにも生活はあるし

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/29(金) 22:15:39 

    >>67
    代理母頼むより安くて世間体は良さそうだ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/29(金) 22:34:40 

    >>1
    お金で全て解決できますよ
    お子さん海外の寄宿学校に入れてるご家庭珍しくない程度にいますよね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/29(金) 22:37:03 

    基本的に旦那が家事育児に積極的なら外注必要ないわ

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/29(金) 22:40:54 

    >>1
    小学生になるまで保育園も幼稚園も行かさない人って少ないと思うからその前提で…
    たとえば育児の中には幼稚園の行事に参加したり、物品を用意したり、あと予防接種とか病気になった時の付き添いとか、母親がやった方が圧倒的に好ましいものはあるよ。
    懇談とか参観日とかは流石に母親じゃなきゃ無理じゃないかな。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/03/29(金) 22:59:09 

    >>18
    昔、平安時代の貴族とか母親は子供産むだけで
    赤ちゃんのお世話したり教育係は他の人がしてたよね
    乳母っていう存在がいた
    身分の高い女性は子育てのような雑事を自分ですべきではないという考えや
    他のしっかりとした女性に任せたほうが教育上も良いとの考えがあったらしいね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/29(金) 23:54:36 

    3歳児神話とか言われてるけど平安時代の貴族はどうなるのって話よね
    貴族の子供は皆愛着障害になるんか?って
    乳母とか世界的に存在してるし、セレブはベビーシッターフル活用してるよね
    逆に言えば全部何でもかんでも母親がやる今の時代のほうがおかしいのかもしれないし
    私は3歳児神話って信じてないんだよね

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/30(土) 07:21:37 

    >>27
    ファミサポは当たり外れあるよ。
    うちも保育園のお迎えお願いしたことあるけど、約束の日をよく把握出来てないような人に当たってしまって、
    依頼してない日に勝手に迎えに来て誘拐未遂起きたよ。
    (保育園も勘違いして引き渡してしまった)
    幸い無事だったけど。

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2024/03/30(土) 07:43:13 

    >>54
    デビ夫人とか昔からのお金持ちは住み込み頼むみたいだよ。
    今も少なくなったけど需要はあって後見人や遺産を相続させたなんて話をこの前聞いたばかりだよ。

    アメリカだと住み込みハウスキーパーさんもいるよね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/30(土) 07:57:19 

    >>86
    誰も聞いてない…

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/30(土) 08:46:21 

    >>88
    あー、余計なこと申し上げて大変失礼いたしました。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/30(土) 22:14:11 

    専業主婦だけど家事代行を週2回頼んでるよ〜
    自分でも毎日掃除はするけどプロは違う。
    ベッドメイキングなんてロボットがしたのかな?ってくらい綺麗
    あと週末はたまにシッターさん呼ぶ。色んな遊びしてくれるし子供も喜んでます。
    親の代わりにディズニーや動物園など連れて行くこともあるそうですよ。うちはお家に来てもらうオンリー。外は怖い

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/31(日) 16:34:26 

    >>1
    家事は普通に外注してる、水回りの掃除とか全部プロ。自分は床の掃除機かけとかだけやる。
    育児は保育園あずけてるけどそのあとはシッターさん雇わないで自分でやってる。
    たしかに月5 70万くらい払えて品質高いシッターさんを固定で雇えるなら考えるかもなーでもキッズラインみたいなところにフルで頼むのはやっぱこわい。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/13(土) 07:18:33 

    >>1
    ご主人が社長、奥さんも社長(奥さんの会社はずっと休眠状態)で
    保育園に預けている人を知ってます。

    時間にかなり余裕が持てるそう(本人談)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード