ガールズちゃんねる

エクセルのデータを電卓や目視で確認する?

161コメント2024/03/27(水) 19:33

  • 1. 匿名 2024/03/18(月) 10:40:22 

    事務員です。毎日エクセルを使用しますが、最終チェックは電卓を使用する事も多いです。
    作成したエクセルの集計漏れもゼロではないので、特に重要なデータはvlookやピポットを使った時も必ず元のデータの合計数字と見比べたり、数字がずれていないか電卓で確認したりします。
    取引先への支払処理もエクセルは使いますが、最終チェックは請求書目視で電卓です。エクセルへの数字の入力間違いもあるからです。

    皆さんはどうですか?
    エクセルのみで完結しますか?

    +18

    -46

  • 2. 匿名 2024/03/18(月) 10:41:28 

    するよ
    目視してもケアレスミスするポンコツだが

    +173

    -3

  • 3. 匿名 2024/03/18(月) 10:41:58 

    暗算でパパッと変なところないか確認して最後は電卓計算する

    +29

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:16 

    >>1
    全然しません。
    入力の数字だけ確認したら良くない?

    +71

    -26

  • 5. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:17 

    入力間違いてこと?
    そりゃエクセルのせいじゃないでしょ

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:19 

    する。
    人間とは間違える生き物だから。
    エクセルが信用出来ても人が信用できない。

    +85

    -7

  • 7. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:21 

    電卓で再確認はしますね。

    +25

    -4

  • 8. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:35 

    >>1
    私も自分で計算するよ。間違っていない事を確認したいから。

    +11

    -8

  • 9. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:38 

    ピ……ピボット…です

    +14

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/18(月) 10:42:54 

    ダブルチェックは必要よね
    特に外に出す書類は

    +69

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:07 

    一応電卓使う。
    理由は主と同じでExcelのデータ自体を入力間違いしてることもあるから。

    +38

    -5

  • 12. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:21 

    >>1
    するわけない
    入力した数字が間違いないかは確認するけど
    計算はエクセルが間違うわけないから

    +69

    -20

  • 13. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:25 

    エクセルに計算式組み込まれてる場合は確認しないと普通にミスることあるよね
    税務書類とか電卓必須

    +33

    -3

  • 14. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:38 

    少数の関係で見積書の単価×数量と合計金額が合ってないことがあるから必ずチェックする。

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:40 

    >>1
    事務員はそんな事気にしないでいいよ(´;ω;`)
    わざわざ仕事を増やすな。

    +4

    -17

  • 16. 匿名 2024/03/18(月) 10:43:46 

    >>4
    私もこっちかなぁ。入力ミスがなければ計算は間違いないでしょ。

    +31

    -5

  • 17. 匿名 2024/03/18(月) 10:44:32 

    >>1
    しない
    何のためのEXCELなのかって事

    ダブルチェクかかる仕様にしてるし

    トピ主タイプは全部の数式やマクロを取っ払って
    電卓オールの方が効率的なんじゃないの?

    +42

    -15

  • 18. 匿名 2024/03/18(月) 10:44:41 

    電卓で確認はしない。入力した数字は何度も確認する

    +40

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/18(月) 10:45:34 

    経理とかはするのでは?
    そこまで重要な数字でない場合、電卓打ってまでは確認してない。最終確認で表に間違いないか見返すくらい。

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/18(月) 10:46:03 

    してる

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/18(月) 10:46:13 

    >>1
    うん。完結するよ。
    =でつなげてTRUEorFalseするし、どんな計算式や抽出使ってるかは分からないけど、元データの合算値と抽出データの合算値が合致してるかもExcelに確認させる。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/18(月) 10:46:19 

    >>1
    前の会社がそれでくっそめんどくさかった。

    USBをやりとりするんじゃなくて、共有ファイルでやりたいって言ったら経理のおばちゃん(社長身内)に「私のパソコンの中身見られる!何が目的?!」って騒がれるような会社

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/18(月) 10:46:46 

    複数のセルを絡めた計算の場合はセルの位置がいつのまにか変わってるとか抜けてるとかよくあるから電卓も使う

    +28

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/18(月) 10:46:49 

    >>1
    ミスは起こりうるから電卓叩くよ。エクセルの計算式は信用できるけど自分が正しく入力で来てなかったら詰むし・・欄外に検算用の計算式も入れてるけどね。

    +4

    -5

  • 25. 匿名 2024/03/18(月) 10:47:41 

    消費税の計算とかで1円ずれたりするから確認するよ(わたしが経理アプリ入れてないのも問題ですけど)

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2024/03/18(月) 10:48:23 

    >>1
    私のコメント読んだ?

    +1

    -5

  • 27. 匿名 2024/03/18(月) 10:48:52 

    お局が時々Excelの計算式めちゃくちゃにしたりするから、頻繁に関数の確認してるし出来上がった書類を電卓叩いてみることもある
    常識では考えられない間違いをしでかされたら、Excelは正しいという前提さえも当てにならないから

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/18(月) 10:49:44 

    電卓も信用できないよ。

    最後は算盤じゃないと。

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2024/03/18(月) 10:50:25 

    昔の職場は上司がエクセルではなく電卓使ってたから私も最終確認は年のために電卓でやってた
    通貨みたいな小数点以下も計算すると当時はエクセルと電卓だと差が出ることもあって電卓に合わせてた
    一応関数入れてそうならんようにはしてたけどね

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/18(月) 10:50:38 

    逆に手打ちの電卓で済むような簡単な計算なんだよね。


    しないよそんなこと

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/18(月) 10:51:33 

    >>22
    よこ
    私のPCってwそのおばちゃんは会社のPCで何してんだ
    私も経理だけど別に見られて困るもんはない

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/18(月) 10:51:55 

    >>1
    ん?電卓で確認することで数字がずれてないかの確認になるっけ?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/18(月) 10:52:23 

    >>1
    電卓で計算できるようなものなら、確認作業でもエクセル使うけどな
    差異があったときに電卓よりエクセルのほうが照合しやすいので

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/18(月) 10:53:43 

    作った関数を盲信しないで確認するに決まってる
    小数点以下の処理がちゃんとしてるかや、セルの継ぎ足ししてる間に関数の指す範囲が狂ったりする時があるので、最後に数字が正しいかチェックするまでが仕事

    総務の人が出張旅費請求の様式はエクセルで社員に配布してるけど、提出されたものは計算結果もそうだけどそもそも根拠となる交通費の数値が正当な金額なのかも調べるので毎月その時期は大変だと言ってるよ

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2024/03/18(月) 10:53:44 

    組版屋だけど、職場柄目視で確認が常識

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/18(月) 10:53:53 

    Excelの欄外に範囲指定したら合計値出るからしないよ

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/18(月) 10:54:24 

    する
    電卓早打ちできるもん

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/18(月) 10:54:41 

    >>1
    電卓たたいたところで入力ミスって見つけられるっけ?電卓たたかずに入力の確認はするけど。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/18(月) 10:54:47 

    >>23
    それはF4押してないからでしょ。設定の時点でミス

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/18(月) 10:55:27 

    >>34
    ヤダヤダ


    自分はそうする
    じゃなくて、これが当たり前!常識!方法は私が考えたこれ一択!みたいなの。

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/18(月) 10:55:35 

    >>18
    これでしょ、電卓は時間の無駄
    入力した元数字が間違っていないかは何度も何度も確認
    他の人にもダブルチェックしてもらうこともある

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/18(月) 10:55:42 

    手入力した数字は確認するけど、エクセルで計算したものは確認しないかなぁ。エクセルに間違いはないと思ってる。間違えるとすれば手入力の数字か指定した範囲だろうから。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/18(月) 10:56:06 

    どちらかというと逆。電卓たたいた後入力して、電卓と照合してよしOK!。場合によるけど。
    共有で複数人触れるファイルだったら、何かの理由で計算式ぐずれたり変わってたりもあるから、電卓が先。電卓と同じだったらエクセルにズレがないこともわかって安心する。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/18(月) 10:56:19 

    自分で電卓打つよりExcelの方を信用してるからしない。
    入力データが合ってるかは見るけど。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/18(月) 10:56:22 

    入力した数値は入力誤りがないか見る
    関数や計算式は数式を表示して確認したり、トレース機能、数式の検証を使うとかはどう?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/18(月) 10:56:28 

    >>1
    エクセルのフォーマットとなる最初の計算式を作ったら、入力に対して出力が正しく計算されているかは電卓で検算します。それが間違えてたら計算式がどこかで間違っているので直す。そうでなければ、それ以降は入力が間違ってないかどうかの確認しかしないので電卓は使わないです。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/18(月) 10:56:33 

    >>36
    これ知らない人多いのよ、教えてあげたらびっくりされる

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/18(月) 10:57:19 

    簡単な計算しかやらないなら認しないと思うな
    でも私は社内の人が組んだマクロを使わせて貰うことが多いから検算はするよ
    実際条件設定のミスを見つけたこともあるし

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/18(月) 10:57:22 

    >>1
    どんな会社かによる。
    もしエクセル苦手な他の社員も触る可能性があるならチェックは無限大w

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/18(月) 10:57:59 

    >>47

    どういう事を指してるかピンときてないんだけど、どういう事か教えて欲しい!

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/18(月) 10:58:58 

    >>24
    だよね。消費税の小数点以下の扱いによって1円2円違ってくることあるし。計算式の目視だけでは気付けない時があるんだよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/18(月) 10:59:08 

    >>46
    これだな。

    毎回毎回入力するたびになんてのはやらない

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/18(月) 11:03:59 

    検算もExcelで済む

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/18(月) 11:04:48 

    小数点のある数字なのに実際のエクセル上では点以下が見えないようにしてると、合計値がずれる事があるからそれが発生してるかどうか確認する為に電卓も入れるって事?それを防ぐための関数もあると思ったけど。

    例 3➕2=6

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/18(月) 11:04:53 

    >>36
    それ単純な足し算とかなら良いけど、四捨五入とか条件の入り組んだ複雑な計算の抽出結果が正しい証明にはならない

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/03/18(月) 11:05:11 

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/18(月) 11:07:44 

    >>47
    そう、意外といる。「ここに合計でるよ?」って指差すと「え!?知らなかったです!」って言われる。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/18(月) 11:07:44 

    >>4
    私も同意
    そもそも電卓がミスってたら仕事終わらないじゃん

    +12

    -5

  • 59. 匿名 2024/03/18(月) 11:10:18 

    >>55
    よこ


    それは入力する段階でやるんでないかい?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/18(月) 11:12:45 

    >>34
    経理だけど総務が持ってくる決済済みの出張伝票はこちらで軽くチェックするよ
    総務が交通費のチェック日当のチェックをきちんとするのは当たり前じゃない?
    てかそれしてくれなきゃこっちも困るわ!
    それはここで言ってるエクセル云々とは意味が違うよね

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/18(月) 11:13:25 

    >>50
    数字のはいってる部分をドラッグしたら
    選択したセルの個数、平均、合計なんかが自動計算されてエクセルのスクロールバーより下に表示される
    簡単に確認できるから、きょうお金いくらつかったっけとか電卓使わずに新しいシートだして計算したりしてる

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/18(月) 11:14:20 

    計算式が間違ってることもあるからとりあえず確認する

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/18(月) 11:14:40 

    >>50
    マウスでビーっとセル選択したら右下の方に合計が出ることを言ってると思う。右クリでデータの個数表示とかもできる。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/18(月) 11:14:59 

    >>12
    計算自体でなく、自分が作成した関数やピボットテーブルに間違いが無いか確認する為に、だと思う

    最近異動してきた人が出来ると言うので、関数入りの簡単な集計表の作成お願いした

    そしたら、まさかの絶対参照を知らなかったそうで、謎な集計結果に

    程なく他の人が確認して気づいたからセーフだったけど、あのままだったら大惨事だった

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/18(月) 11:15:33 

    >>61
    あーあれのことか!ありがとう!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/18(月) 11:17:00 

    ぃぃぇ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/18(月) 11:17:15 

    >>1
    お金が絡むものは絶対に電卓でチェックする
    前をそれを怠った人が数式の範囲ミスで大変な目にあってた

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/18(月) 11:17:15 

    目視だけ
    数式が壊れてたり値貼りされてたりするから

    電卓は流石にしないなぁ
    Excel上のみ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/18(月) 11:18:06 

    >>1
    数字のチェックと関数が間違ってないかくらいは見るけど、電卓でチェックはしない
    電卓でチェックするならエクセル使う意味ないし

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2024/03/18(月) 11:19:17 

    最終チェックで電卓を使うの二度手間じゃない?
    これするの無駄だと思ってる
    数行で計算できるものならいいけど、そんなものほぼないし
    請求書とか計上あるからシステムだし

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/18(月) 11:19:35 

    >>12
    そういうことじゃない
    ピボットや数式の引用範囲のズレ、数式抜け、参照範囲のミス
    そういう事をいってる

    +31

    -6

  • 72. 匿名 2024/03/18(月) 11:20:53 

    >>1
    する
    既に全て用意されてて入力するだけの人は知らんけど、表を作ることもあるから目視するし、怪しそうなところは計算する

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/18(月) 11:21:02 

    Vルックするとき、意外とキーデータの重複があって引き当てミスることあるから、事前に重複有無を確認するようになったな。
    カウントイフ、もしくは書式設定でやってる!

    意外とあるからみんなも気をつけてね~

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/03/18(月) 11:21:26 

    普通に電卓の方が間違えるからやらないw

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/18(月) 11:21:54 

    自分以外の人の手が入ったものは一度計算式が間違いないか、表示させるよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/18(月) 11:22:30 

    >>49
    自分だけならいいんだよ
    フォーマットとして配布されてる場合、
    数式無視して値入れ込む奴
    行追加列追加する奴
    ピボット壊す奴
    無限にいるもんね

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/18(月) 11:22:50 

    >>1
    電卓でじゃなくExcel上で計算することはある
    電卓で最終確認は未だにアナログな企業がやっているイメージある

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/03/18(月) 11:23:07 

    >>72
    よこ

    そういう表の作成段階の話じゃないっぽくない?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/18(月) 11:23:22 

    データの段階でチェックするけど、桁数多くなるとやっぱり見落としあるんだよね。
    念の為同じ計算して一致しなきゃ完成にはできない。
    エクセル得意な人ほどそういうのあるよ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/18(月) 11:23:52 

    アレイフォーミュラ最強

    Excelも使えたらいいのに

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/18(月) 11:25:28 

    >>1
    する。
    4ケタの数字で5行くらいなら目視で確認するだけだけど
    5ケタ以上の数字で20行、30行以上とある場合は
    プリントアウトして入力ミスがないかチェックして
    エクセルで5行ごとくらいに欄外で小計だして
    プリントでも電卓で一応チェックもする
    基本、入力ミスがなければ大丈夫なんだけど
    万が一のことがあってはいけないから

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/18(月) 11:26:14 

    みんなが想定してるエクセルシートがそれぞれ違うから意見の深さが違うと思う
    入力項目以外ガチガチに保護されて関数が壊れない作りのものは入力数値の確認程度でいいと思うけど、緩く作られたシートで関数が壊れて一度でも痛い目にあった人は安心のために電卓その他の方法を使って確認してそう

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/18(月) 11:28:11 

    >>76
    素直に入力したらいいのに信じられない壊し方を無自覚にするんだよね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/18(月) 11:28:17 

    >>4
    計算は合ってても、そもそもの数式が間違ってる可能性があるからかなと思った
    大きいデータだととくに

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/18(月) 11:28:21 

    >>1
    計算はしない
    入力だけ確認する

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/18(月) 11:29:39 

    電卓でミス見つけるまではいいんだけど、ミスがわかった場合って
    入力ミスか計算式が壊れてるかじゃんね。

    入力ミスは電卓関係なく見て確認だし、計算式がおかしくなってるなら直したら2回目からは電卓いらなくない???

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/18(月) 11:30:12 

    >>71
    よこ
    それなら電卓いらなくない?

    +6

    -9

  • 88. 匿名 2024/03/18(月) 11:36:00 

    >>87
    だからその事象が起きていないかを見つけるために、電卓叩いてるという事なのかと

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/18(月) 11:37:36 

    >>86
    見て確認を電卓に入れながらやるって事じゃないの
    ダーッと数字入れる作業で電卓得意な人ならいいと思うよ
    目で見比べるより正確で効率良さそう

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/18(月) 11:39:53 

    >>89
    見て確認てのはちゃんと100が100って入ってるか

    って事を言いたい。

    エクセルの式でも数字でもなく、計算が合ってるか確認する為に電卓は1番意味不明だと思う

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/18(月) 11:40:37 

    >>88
    いや>>71の確認に電卓いらないじゃん
    電卓で計算したところで数式等どこ間違ってるか探さないといけないから無駄だよ
    最初から数式や範囲の確認した方が早い

    +8

    -7

  • 92. 匿名 2024/03/18(月) 11:46:21 

    電卓じゃパパッと計算できないレベルだから、Excel内に検算欄作って計算させてる

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/18(月) 11:47:44 

    >>17
    私もこっちかな全て正しいのかとかそんなの考え始めたらキリがないっていうか全部ひっくり返すの?ってなる、A4収まる請求書とかで電卓でパッと計算できる内容ならするかもしれない

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/18(月) 11:50:02 

    >>76
    それは作った側がポンコツなだけでは…
    入力範囲指定して入力規制つけるすらしないExcelならそりゃわざわざ電卓で計算しなきゃいけないね
    そーいうのをしないで間違えてくるから電卓必要って身から出た錆では

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/18(月) 11:52:43 

    >>94
    入力規制つけても、切り取り、で全てがぶっ壊される wコピーはしてもいいが切り取り禁止するほうほうないかなあ

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/18(月) 11:56:00 

    >>95
    シートの保護かけないの?
    パスワードでシートの保護かけてもなぜかパスワード突破して勝手に魔改造する凄い人が居るの?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/18(月) 11:57:00 

    >>95
    シート保護は?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/18(月) 11:57:39 

    >>96
    シートの保護かけて、許可したセルにのみ入力か、入力だるければ2行目からはコピーもできますよ、ってしたいんだけど、それすると切り取りも可能になっちゃって
    切り取られるとバグる作りなのが悪いんだけどそれはもうどうしょうもない、、

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/18(月) 12:03:49 

    >>98



    全然想像出来ないw
    切り取りってのはどこをって事なんだろう?
    セルの中身?セル自体?

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2024/03/18(月) 12:04:02 

    数列じゃなくて文字列だけど、
    インボイス番号を間違えずに記入したかを見直す

    エクセルから会計ソフトに仕訳データ取り込みした時に、
    全然違う企業名が出てきて入力されちゃったら面倒なので

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/18(月) 12:07:50 

    >>5
    入力間違うなら電卓も打ち間違えるよねw

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/18(月) 12:14:34 

    >>4
    しなかったんだけど、なんか小数点のまるめる場所とか、端数から狂ってた事があった。上司が電卓派だから違う!って怒られて、?合ってますよ!違う!の押し問答で結局わたしが間違えてた。ってことから確認するようにしてます。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/18(月) 12:18:17 

    >>99
    全体として、数字や日付以外のセル全てにロックかけてシート保護パス付になってるもので

    日付や数字を入力する表があり、その内容を入力して貰いたいだけで、その結果を参照して書類として出力出来るようになるのですが(ここで参照かけるのが問題点なのですが)
    日付や金額を入力省略するのにコピーしたりしますよね?
    それをなぜか切り取りして別セルに貼り付ける人がいたりしまして、そうすると数式ごと切り取られて持ってかれるので、参照先の書類がバグってしまうのです、、

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/18(月) 12:21:13 

    >>52
    だよね。効率化していかないとね。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/18(月) 12:25:17 

    >>103
    ありがとう。

    思ってたよりだいぶ意味不明な事やられてたw
    なんでコピーじゃなくて切り取っていくのか…w
    参照先を保護しちゃえば?と思ったけど、それだとまた面倒なのかね。
    大変ね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/18(月) 12:27:04 

    >>1
    新しく計算式を入れたときは
    電卓で検算するけど
    それ以外は検算しません

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/18(月) 12:30:20 

    >>9
    ピボットとかテーブルだと簡単な集計が式を入れなくても出るから楽だよね

    私も電卓で確認するけどPCに入ってる電卓アプリ使ってるよ
    入力した数値も表示されるから電卓での入力間違いも見辛いけど確認できます
    物理的な電卓を使わなくなった

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/18(月) 12:30:35 

    エクセルの計算式は保護するのかめんどくさい
    昔の表計算ソフトはデリートでは消せない仕組みだった
    エクセルはデリートボタン一つで簡単に消えちゃうのは
    信用度が落ちるわ

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/18(月) 12:31:55 

    >>103
    謎切り取りあるある

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/18(月) 12:32:23 

    トピずれで申し訳ないけど
    電子帳簿保存法に腹立ってます
    やっとれん

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/18(月) 12:34:14 

    >>1
    なんか変な文章だなと思ったら
    vlook・・・☓  VLOOKUP・・・◯
    ピポット・・・☓ ピボットテーブル・・・◯

    日頃使用してないんだなあと思った

    +3

    -7

  • 112. 匿名 2024/03/18(月) 12:40:32 

    >>25
    1円ズレはありえるよね。
    換算レートとか使ってるとやっぱり最後に電卓は叩きたくなるよね

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2024/03/18(月) 12:41:48 

    >>88
    よこ。その確認に電卓は不要でしょ。無駄だよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/18(月) 12:43:07 

    >>71
    ピボットや数式の引用範囲のズレ、数式抜け、参照範囲のミス

    それは電卓たたくことでどう解決されるの?電卓使ったところで無駄では?

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/18(月) 12:43:15 

    >>25
    設定しとけばいいじゃん
    切り捨て切り上げ・四捨五入

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/18(月) 12:44:02 

    >>114
    よこだけど

    自分で修正出来ないってことじゃないの?

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2024/03/18(月) 12:53:12 

    >>103
    切り取りというか単にコピペしてるだけでは
    そもそも数式がある場所をコピペできる仕様がちょっと分からない

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/18(月) 13:03:18 

    >>4
    1人事務ならいいけど、チームでやってると数式消したり壊したりする人がいるから一応見る

    +21

    -2

  • 119. 匿名 2024/03/18(月) 13:15:37 

    >>118
    いやだから なんで保護しとかないのって話になるんですけど

    +2

    -5

  • 120. 匿名 2024/03/18(月) 13:20:40 

    >>12
    エクセルの計算そのものが間違わないのは分かるよ。

    人間が設定した計算式が1段ずれて作っていたり、そういうところを見るって意味でしょ。

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2024/03/18(月) 13:23:00 

    >>120
    よこ
    電卓で?

    意味わかんないですけど
    セルの数字一つみれば済むことじゃん

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2024/03/18(月) 13:23:24 

    >>1
    単なるSUM関数の時はそのまま
    間違えようがないから
    それ以外の関数の場合、関数が合ってるかだけチェックする

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/18(月) 13:55:46 

    >>118
    そもそもそれは始めに共有しておくべきことでは?「ここは数式入ってるのでさわらないでください!黄色で色つけときますね!」ってかんじで言うけどな。

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2024/03/18(月) 14:01:41 

    見る派と見ない派で、扱ってるデータ量や内容全然違ってて噛み合ってなさそう。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/18(月) 14:02:10 

    >>51
    そうそう!消費税。インボイス導入されてからさらにめんどくさくなった・・


    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/03/18(月) 14:48:44 

    目視で確認はわかるけど、電卓使うの意味がわからない。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/03/18(月) 15:15:11 

    不思議なんだけど、確認のために電卓はじいてる人は毎日何百件と計算やってるって事?
    そんなんやってる時間なくない?仕事終わらなくない?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/18(月) 15:33:45 

    >>1
    数万行あるから電卓は使わない

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/18(月) 15:34:26 

    >>119
    保護した上で>>103みたいな意味不明なことがごく稀にあるから一応やる感じ。意味不明なやらかしでも再発防止策アピールしないといけなくて、対策会議開いたりどんどんチェックシートや手順が増えてく…効果薄くてもやれることあるなら間違えるよりはやっといた方がマシ的なね。普通にしてればいらないから電卓いれるの無駄と私も思ってるよ、金融あるある。


    >>123
    入力シートのセルに色つけてここの数字だけ変更しろってコメントいれるくらいは普通にやってるよ〜でもごく稀にうっかりする人がいると困るから心配なの。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/18(月) 15:42:45 

    >>127
    だから人によって扱ってる内容や数字の量違うから全然噛み合ってないとしか。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/18(月) 16:00:23 

    電卓は使わないけど、別の資料との整合性は確認する
    請求金額と支払金額で見込みよりも粗利減ってないかな?減ってるとしたらどこかに入力ミス?て考えられるから

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/18(月) 16:46:18 

    自分でやった作業を電卓で確認するときあるよ。同じ係員にダブルチェックしてもらうときに電卓でしてもらうときもある。
    意外と自分でやってるとミス気が付かないからね
    だけど普段から自分で仕事しないのに他人の粗さがしに必死な人が係にいるときは電卓確認はウザいなぁって思う
    なんかこういう人って必死なんだよね。間違い見つけようって熱だけは立派。
    エクセルデータ渡そうか?って言っても必死に30分くらい電卓でやってる人がいた
    間違い見つけては指摘して事を荒立てたいんだろうけど、他にすることないのかなって思う

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/18(月) 16:58:47 

    >>5
    入力間違えというか、エクセルと電卓間違ってなくても答えが違うことある。
    から必ず電卓でも計算しろって会社で言われた。
    確かにエクセルは勝手に四捨五入がなんかしてて、一円誤差が必ず起きるんだよね。

    まじで時間の無駄だと思うんだけど、どうにかならんのかね

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/18(月) 17:02:46 

    >>133
    超絶わかります

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/18(月) 17:26:37 

    >>87
    元データ(だいたい紙ベースなど)の合計金額を目視しながら電卓で計算し、エクセルの合計と合ってるかどうか確認する感じです。
    紙の請求書の束を見ながら電卓叩いて、それを目的ごとに集計したエクセルの合計と相違ないか確認するなど。
    (データ一件ごとの入力間違いがなくても、範囲指定や参照先、誰かのコピペの間違いで、最終的な合計が違ってる時がたまにあるので)

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/18(月) 18:14:42 

    >>133
    ラウンドの桁指定しても電卓とズレるって事?
    電卓と同じ計算方法の式をセルに入れれば間違いようないと思うんだけど

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/18(月) 18:38:56 

    >>136
    有効数字の設定とかで誤差出るよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/18(月) 18:42:22 

    >>136
    137だけど四捨五入とか勝手に設定されると誤差出る
    設定の問題じゃん?っておもうけど、設定しててもシート変えるだけでクリアされたりするから面倒な気持ちは分かる

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/18(月) 18:47:14 

    エクセルのバージョン(2016とか)を変えるだけで見えないところが変わったりすることはよくある
    拡張子が変わると大抵面倒なことがおきる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/18(月) 19:39:00 

    >>91
    作成時に、数式も範囲も見直ししてる

    なので、最終確認は別方向から

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/18(月) 19:42:00 

    >>105
    参照先保護しても、切り取りされると参照先ズレるんだあ wwwここがつらい笑笑

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/18(月) 19:42:51 

    >>117
    空欄に入力して貰うから入力セルは数式関数ないんだ
    そこを参照先に式つけて参照するんだけど、切り取られるとどうやっても参照先ずれるの😭保護してても、、、

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/18(月) 20:52:26 

    >>1 チェックは二重じゃないと意味がない。
    電卓も使うし、エクセルデータも二度手間だけど更に別に入力する。
    と言うのも、上がスルーだから。
    支払い関係で金額を間違えたら冗談じゃ済まされない。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/18(月) 21:33:17 

    >>1
    某大企業の経理。
    エクセルの計算式が間違ってて、色んなところに影響した。
    古いシステム使ってて、消費税の申告調整するのにエクセルを使ってたんだけど。

    なんか数字がおかしいなと思い、全部の計算式開いていったら、めちゃくちゃ基礎的なところが間違えてた。(私のせいではない。何年もそれ使ってた)

    だから、目視は必要。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/18(月) 21:43:26 

    >>2
    数字にケアレスミスない
    数字があってればいいだから

    1000円と2000円間違う人いないでしょ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/18(月) 21:56:24 

    数字はともかく文字打ちはスペルチェック機能でなんとかならない?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/18(月) 22:49:05 

    >>145
    いるよ
    98円と89円も間違えやすい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/18(月) 22:56:32 

    >>1
    自分で作った作りたての表なら
    式の設定ミスとか、たまに小数点以下の処理?かなんかでエクセル側の計算がずれるから電卓で確認するけど、そういう時以外は入力ミスしてないかだけ数字をバーッとチェックするだけだな、あるいは取引記録とか他にデータがあるならそれと金額合ってるか?みたいな

    いちいち全部を電卓叩いてたらエクセル使う意味なくない?それじゃただの清書ソフトになっちゃうような…、何を入力してるのかで確認方法は違ってくるから主が何を聞きたいのか微妙にわからん…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/18(月) 23:09:07 

    >>95
    コピーしたい文字列はその都度違って沢山あるの?
    毎度おなじみの名前や金額とかなら辞書登録しちゃうのは?まあ使う人に覚えて貰わなきゃいけないけれど…、でも既存のエクセル一切いじらないままお手軽に出来るよ

    例えばt@って打ってスペース押したら田中ガル子に変換とか、y@って打ってスペース押したらヤ◯ト運輸に変換されるみたいなの辞書登録しとくの

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/18(月) 23:32:06 

    列や行の非表示やめてくれー
    引き継いだ表がまったく使えない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/19(火) 00:28:00 

    >>27
    行を非表示にして印刷された合計額と一致してなかった。
    「パソコンで合計してるんだから間違う訳が無い。」と思い込んで、誰一人として確認せずに振込担当の私の所まで回ってきた。

    やった本人は「何で合わないのか解らない…。」と言ってきて、私がパソコンを見て非表示行を見つけるまで非表示にした事すら忘れてた。
    自分のはともかく、他人のは絶対電卓叩く。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/19(火) 01:10:06 

    >>142
    マクロでフォームに入力させる。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/19(火) 01:11:06 

    使う式ャ関数がシンプルならしない。
    少し複雑なら何件かピックアップして計算してみるけど全てはしない

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/19(火) 01:13:51 

    >>31
    身内だから裏帳簿でもあるんじゃ無いですか

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/19(火) 01:14:42 

    >>152
    Microsoftはマクロ終了したけど

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/19(火) 05:28:26 

    >>1
    元上司がこのタイプで、わざわざ電卓で確認させられた
    上司はそれをそろばんで再確認してた
    しかも毎月
    計算式が元々入ってる経理のシステムいらないとずっと思ってた

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/19(火) 06:52:36 

    >>96
    シートの保護解除して計算式消して手入力されたことある
    パスワードかけた

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/20(水) 02:14:43 

    >>155
    ブロックの事?終了??

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/21(木) 11:44:42 

    >>158
    マクロのサポートの終了。
    当分使う分には問題無いけど作ったとこがサポートしないからどんどん使えない状況になる

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/27(水) 19:26:15 

    >>84
    なら普通に数式確認したらいいのでは?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/27(水) 19:33:40 

    >>159
    業者に依頼してるサポート?
    365でもマクロは普通に存在してるけど…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。