ガールズちゃんねる

小学生ママ直伝「ランドセルに入れておきたいお守りアイテム」が100万再生突破! 納得&プチプラの便利グッズが参考になる

738コメント2024/03/27(水) 00:43

  • 501. 匿名 2024/03/16(土) 20:27:06 

    >>13
    どんな子供でもピコンと気づいて対策できるわけではないよ。
    上手くいかないまま大失敗して一生トラウマになって足引っ張られる事もある。
    まずは親が見本みしてあげて準備の大切さを知って、それから自分で対策する力ができていけばいいじゃん。
    例えば生理の時は濃い色のズボンがいいとか。
    今思うと恥かくような事がほとんどなかった友達は親が縁の下の力持ちみたいな感じで対応してたのかなって思う。

    +7

    -5

  • 502. 匿名 2024/03/16(土) 20:28:58 

    >>483
    うちもそう
    だから生理用のショーツは中身が見えないジップ付きの袋に入れて予備持たせてる
    Tシャツとかは洗って返品だから夏場一回だけ借りてきたことある
    初めてTシャツにアイロンかけたわ返却する際

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/16(土) 20:31:07 

    雨すごい日に靴下だけ持たせたことあるけど、履き替えて帰ってきた事ない
    パンツとか持たせても絶対履き替えないわ、うちの子
    ていうか、小学生の女の子が替えのパンツ持ち歩いてるってなったら犯罪増えそう
    こういうのは公開しない方がいいと思う

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/16(土) 20:33:06 

    >>11
    携帯がなかった頃は、自宅とか親戚の家とか、いくつか電話番号を記憶してたよね。今の子も覚えられるはず。

    +25

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/16(土) 20:33:24 

    >>107
    うちも
    もう店出せるんじゃね?ってぐらい買ってるよ

    +6

    -2

  • 506. 匿名 2024/03/16(土) 20:34:40 

    >>8
    何でも準備しまくってると臨機応変に動けない人間になるよね
    まあそういう人もいていいけど

    +0

    -2

  • 507. 匿名 2024/03/16(土) 20:39:47 

    >>86
    貸してくれる友達に迷惑かけてもいいんだ~。
    しょっちゅうハンカチ忘れる子に貸してたけれど、うちの母は、相手の親のこと悪く言っていたよ。
    親だったら子供が出来ない時はやってやれよ、そして教えろ。

    +2

    -3

  • 508. 匿名 2024/03/16(土) 20:40:27 

    >>257
    泥棒じゃん。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/16(土) 20:40:28 

    >>71
    家と小学校の間に公衆電話があって、親に困った状況を説明できる子供なら、コンビニや商店に駆け込んで助けを求めたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/16(土) 20:43:25 

    >>286
    失敗から学べってこと
    何でも用意してあげてたらその子の為にならないよ。

    +8

    -2

  • 511. 匿名 2024/03/16(土) 20:43:44 

    >>462
    親に相談出来ないで友達に頼る子供になりそうね。
    友達同士のお金の貸し借りに気をつけないとね。

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/16(土) 20:54:09 

    まず通学路に公衆電話がないや

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/16(土) 20:56:57 

    消しゴムはいいだろ。うちもよく無くしてきてたけど、無くしたら無くしたなりに考えさせなきゃと思うんだけど。先生に借りるとか。で、先生に注意されればいんだよなー。次から気を付けようってなるじゃん。
    ただうちはそれでも無くしてくるから、一個100円で売ってる。そしたら無くさないようになった。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/16(土) 20:58:20 

    >>512
    子供110番の店もないの?

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2024/03/16(土) 20:58:24 

    ティッシュハンカチマスク靴下の予備、
    絆創膏いくつかとタオル(雨とかで濡れた時用)入れてるわ…。

    マスクは学校から入れてって言われた。
    絆創膏は登校途中で転んだ時用に。
    (絆創膏は実際に何回か使ってる)

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/16(土) 20:59:16 

    >>28
    靴下と下着の予備は学校に置いておくように言われて、全員ロッカーに入ってる。
    雨の日に濡れたり、体調崩してしまったときのためだって。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/16(土) 21:06:05 

    うちは雨の日だけ予備靴下・予備マスク(学校からの指示)と学校が提携してる登下校用のGPS・家の鍵・学校の目の前の眼科にトレーニングしに行くのでその分のお金だけは入れてる。持ち帰りの袋は前もって学校から連絡するから必要ないし。消しゴムなんて気付いたら2個筆箱に入ってたり、クーピーの使ってたりしてるよ。意外と子供が勝手に上手い事やってる。無くしたり忘れたりしたらマヌケやなぁって言ってる。酷い時だけ注意する。適当なかーちゃんだから必要な物しか入れてない。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/03/16(土) 21:09:18 

    >>11
    下着とかは学校でもらえる
    その代わり新品のパンツを学校に寄付する
    だから、持っていかなくてもいい

    携帯番号は学校もわかるから、個人情報が不安な人は
    学校の電話番号、クラス、名前をランドセルに記入してランドセル開けたらすぐに見える場所に

    防災のためには笛をか必ず持たせてた

    そこまで過保護になる必要はない

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/16(土) 21:10:10 

    >>194
    筆箱の中までマメに確認するの!?

    あとウチの場合だけど、
    そう言ってても本当に貸してるかあやしい

    +1

    -4

  • 520. 匿名 2024/03/16(土) 21:12:21 

    >>507
    育ちが良い子と悪い子の違いだ。
    育ちが良い子は親がちゃんと教えてるし放置しない。
    子供も親を見てるからきちんとした賢い子になるんだよね

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2024/03/16(土) 21:12:41 

    >>21
    私立小の子かな

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/16(土) 21:13:50 

    >>28
    今一年生の息子にパンツをビニル袋に入れて持たせてるよ
    授業中行きたくなっても言えずに漏らすかもしれないし、お腹痛くて間に合わないことあるかもしれないし
    たまにいるんだよ、漏らしちゃう子
    ズボンは体操着を着なさいねって話してる
    一回だけ履き替えて帰ってきたよ

    +17

    -2

  • 523. 匿名 2024/03/16(土) 21:14:15 

    >>231
    ずいぶん細やかなお子さんだね。。

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2024/03/16(土) 21:15:25 

    来月から1年生なんだけど、緊急時のあれこれは別として、他の物に関しては余程の何かが起きない限りはうちはやるつもりないや。

    やってあげるのは簡単だけど、子供には自分で必要な物ちゃんと揃えたり、備えたりできる子になって欲しい。
    直面しないと学べないことや分からないことってあると思うから、多少困ったり恥かく程度ならむしろ経験させたいくらい。

    +1

    -2

  • 525. 匿名 2024/03/16(土) 21:20:29 

    >>283
    海外でスマホ盗まれてソフトバンクに電話した時、自宅の電話番号聞かれたけど思い出せなかった。
    なぜか職場の電話番号覚えてて事なきを得たけど。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/16(土) 21:22:47 

    トピずれかもだけど中学生ってGPSとか持たしてます?iPhone持ってるけど使用禁止だから家に置いてるし
    GPSも持たせてないや 男の子だし

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/16(土) 21:29:15 

    >>409
    学校帰りに公衆電話があるか確認が必要だけど、あったからって連絡するのはどんな時なんだろう?
    不審な人がいるからって電話してたら不審者に襲われそう。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/16(土) 21:31:10 

    >>526
    Air tag持たせてる。カバンに入れてる。小学生にはランドセルに。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/16(土) 21:33:09 

    >>9
    荷物が重くなりそう。

    +17

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/16(土) 21:34:18 

    >>338
    下着とか貸してもらったら買って返さなきゃいけないからうちは持たせてる。
    膀胱機能アップしてくれー、

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/16(土) 21:34:39 

    >>1
    給食当番で使う帽子。
    使うのがたまにだから忘れがちなので、洗ったらランドセルのポケットに入れるをルーティンにしている…

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/16(土) 21:37:48 

    >>528
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/03/16(土) 21:44:33 

    >>373
    うちの小1息子も物を忘れてくることはあっても、まだなくしたことはないです。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2024/03/16(土) 21:44:52 

    >>6
    かなり無くしてきました…
    なんなら中学の時はおまじないとか信じてやっていて、めちゃくちゃ移り気な私は何個も何個も…
    とうとう自分の小遣いで消しゴム買う羽目に…
    馬鹿でした。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/03/16(土) 21:47:25 

    >>6
    うちの娘(8歳)
    なんか定規?かなんかで刻んでくるんだけど……
    使いやすい気がするとか言って。
    闇でも抱えてるのかな…

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/16(土) 21:51:59 

    >>362
    とっさに公衆電話を使えて良い子だね!
    でも公衆電話は緊急の110や119はお金なくてもできるよ

    +2

    -1

  • 537. 匿名 2024/03/16(土) 21:52:26 

    うちの小2男児、予備なんか入れてたって使いやしない。。グッチャグチャで奥底に放置されてる。。

    だからもう放置ww

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/16(土) 21:52:55 

    靴下とティッシュ(鼻炎待ち)はいつも予備入ってるかな。消しゴムは自分で学校に予備置いてるらしい。
    あとは学校から予備の箸セットをランドセルに入れておくよう指示があるよ〜。予備を常に入れておくんだ!?って最初はびっくりした。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/03/16(土) 21:58:40 

    レスキューバックは賛成だけど、それ以外はやりすぎな気がする
    子どもの自分で何とかしようという自立心が育たない気がする

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/16(土) 21:59:04 

    >>5
    気持ち悪い
    大嫌い

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/16(土) 21:59:29 

    >>11
    小学生の時、校内で遊んでてずぶ濡れになったとき保健室で下着もらったことある。新しいの買って返した。今は置いてないのかな?

    私は2歳くらいから親から電話番号と住所言えるように仕込まれてて完璧に言えていたらしい。父が警察官だからそういう対策に力が入ってた。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/16(土) 22:04:44 

    >>1
    下着は学校で借りれるよ~

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/16(土) 22:05:35 

    >>37
    忘れ物して先生に注意されたり、靴下の予備忘れてはだしで過ごしたり、そうやって成長していくよね。

    +10

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/16(土) 22:07:07 

    過保護にもほどがある
    お金は普通に禁止だよ

    こういう人がいるから先生の仕事が増えるのよ

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/16(土) 22:08:11 

    >>541
    今もあるよ

    上履きとかもある

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/03/16(土) 22:09:22 

    >>11
    下着や靴下は学校にもあるのでいざという時は貸し出しなりしてもらえるはずです。
    でも小学校の間に雨で靴下が濡れたら気持ち悪いなと実体験して、履き替えれるように予備を入れておこう!と自分で考えれる子になってほしい。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2024/03/16(土) 22:12:24 

    >>7
    親が無くした時用の消しゴム用意するのはやりすぎだと思った。

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2024/03/16(土) 22:13:08 

    >>19
    公衆電話見なくなったねぇ
    近所でもどこにあるかわからないわ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/03/16(土) 22:17:03 

    >>7
    でも、実際うちは共働きで私は電車通勤1時間以上かかる。昔震災で電車止まった時に家に帰れなかったからやっぱり今それが起きたら怖いよ。それに夫は出張が多くて近くに頼れる親族がいない。そえなるとこれくらいはしないと不安に感じる。災害だけじゃなく、最近は変質者も多いから。昔とは違う。やりすぎと言われようが、それで子供が守られるならそれでいい。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/16(土) 22:17:06 

    >>507
    貸さなければよかったのでは!?相手もそれで学ぶことがあるかもしれないし何も気にしないかもしれないし
    私だったら普通に断りますねいやなので!

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/16(土) 22:19:31 

    >>71
    小銭なんか嵩張りもしないでしょうに「軽量化」ねぇ…

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/16(土) 22:20:43 

    >>19
    あとは割り箸だな

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/16(土) 22:21:09 

    >>7
    うち小1なんだけど、おたよりで
    「予備のハンカチティッシュ、マスク、靴下は常にランドセルに入れておくようにしてください」ってきたよ。

    +17

    -0

  • 554. 匿名 2024/03/16(土) 22:22:01 

    >>18
    うちの学校、置き勉オッケーみたい。
    タブレットも毎日置いてきてる

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/16(土) 22:22:35 

    >>365
    小銭はその可能性0じゃないから、公立の小中学校は校則でお金持って行くの禁止になってたりするよね
    テレホンカードやGPSは大丈夫だけど(テレホンカードは換金するにしても親権者の許可が必要だし、GPSは名前記入出来る上に調べれば誰の契約端末なのか分かるから)一応持たせる前に担任に一言行っておくとより丁寧ではあるかな

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/16(土) 22:27:39 

    ただでさえランドセル重いのに…

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/03/16(土) 22:29:59 

    普通に電波発信機(GPS)だろ。
    ビーコンは山な。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/16(土) 22:30:50 

    小学生のランドセル、親が持っても腰痛めるくらい重いのに、荷物増やして可愛そう。

    全教科の教科書ノート毎日持たされて
    せめて地図帳くらい置きっぱなしにさせて欲しい。
    なんの修行かってくらい重い。

    外したら空まで飛べそうなくらい重い。
    悟空の手と足につけてたやつみたいな。

    +1

    -2

  • 559. 匿名 2024/03/16(土) 22:31:06 

    これは保存版。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/16(土) 22:31:33 

    >>11
    迷子や何かあった時の為にと、子供が4歳の時に私と夫の携帯番号は覚えさせてました。4歳児でも覚えられたよ。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/16(土) 22:32:19 

    >>270
    小学校1年生用のノートが頻繁にマス目変更されるから買い足しのタイミング難しくてウンザリする
    大抵保育園幼稚園で平仮名カタカナの練習やってるんだから入学直後から二学期以降用で通してついでに漢字も簡単なやつから教えて良くないかと思ってた

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/16(土) 22:34:49 

    >>8
    ああああその通り
    10年前に戻ってやり直したい

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2024/03/16(土) 22:35:24 

    >>373
    無くした事ないし鉛筆さしたりもないな。ここ見てびっくりしている。

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/16(土) 22:37:05 

    >>501
    生理の時レベルはちょっと違うような…。
    それは本当に配慮して親が教えてやれよって思う。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/16(土) 22:49:40 

    これだけあれもこれもって入れてたら子供は何が入ってるのか覚えきれなくて肝心な時に使えないんじゃないかな(自分で思いついて用意したなら覚えてるだろうけど)
    GPSと親の連絡先と公衆電話の緊急ボタンの使い方だけ教えた方がいざという時に迷わなくていいと思う。お金、テレカ、親の連絡先、110番と選択肢があるとどれを使えばいいのか迷ってしまうんじゃない?

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/16(土) 22:54:29 

    >>11
    うちの学校は4月から着替え一式を体操着袋に入れて持たせなくてはいけなくなったよ。
    学校からの貸出しは出来なくなるみたい。
    荷物多いのにさ。

    タブレット重いんだから、教科書とかノートは学校に置かせてほしいわ。何のためのタブレットだよ

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2024/03/16(土) 22:57:23 

    >>3

    ガル民のバカの多さがプラスの量で一目瞭然だな

    他人事なのに同じガル民としてなんだかすごく恥ずかしいわ

    +4

    -3

  • 568. 匿名 2024/03/16(土) 23:03:00 

    >>281
    わっかる。新しいのは無くすくせに、あの細かな消しゴムはきちんと入ってるww

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/16(土) 23:03:43 

    >>1
    そしてうちの息子はそのレスキューバッグを無くしてきます。

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2024/03/16(土) 23:08:37 

    用意しとくのは大事だけど、当の本人がランドセルに入ってるの忘れてる場合がある

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/16(土) 23:09:07 

    >>264
    雨の日の替えの靴下、持たせたとしても絶対履き替えないわ。うちの子面倒くさがりだから。この間雨降ってるの知ってて傘持たずに行ったし。どうせささないからって。傘さすのも面倒なのかと呆れた。

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/16(土) 23:09:15 

    災害用のやつは分かるけど消しゴムとかエコバッグまで入れてあげるのは過干渉。
    困り感を知らずに大きくなったら尊大な性格になったり、いざという時ヘルプの出し方も分からなかったりするんじゃない?
    私は小1のプールの授業後に極寒で体調崩して給食吐いた経験以来未だにロッカーにはカーディガンを一枚入れてる。
    小さくても二度とこんな思いしたくないっていう経験を糧に、どうしたらいいか自分で考える力は持ってるんだからチャンス奪うようなことしないでほしい。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/16(土) 23:11:43 

    >>411
    ほんとこれ
    初潮から3回目位までは経血の量も全く把握出来てないしね
    血の繋がりがある母親なら生理の重い軽いもある程度似通った所はあるんだし、「こういうのをこれくらいの量用意しておいて、それでも汚したら体操服に着替えて家に帰ってきてからセスキ使って手洗いしたら良いんやで」程度の見本は必要だわ

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/03/16(土) 23:12:43 

    消しゴムの予備→お道具箱に入れてある

    替えの靴下、予備のハンカチ ティッシュ
    →学校側から予備をランドセルに入れておくように
    言われているから 入れてある

    大きいものを持ち帰るときには
    必ず事前に【◯◯の工作を持ち帰る用の袋】を
    持たせてください。って連絡帳に書いてくる。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/16(土) 23:12:50 

    >>166
    あとパンツも!

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/16(土) 23:13:15 

    >>107
    いつまでも
     あると思うな
      親と消しゴム

    +12

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/16(土) 23:15:38 

    >>240
    親の携帯番号や小銭の用意なら分かるけどね

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/16(土) 23:19:47 

    >>373
    まず簡単に次が手に入ることはないとはっきり言ってるから不注意で無くしてはこない

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/16(土) 23:19:50 

    >>7
    我が子が心配で色々用意するのは勝手にどうぞと思うけど、用意周到なんです!ドヤ!みたいにSNSにのせる理由が分からない。
    うちの子アホなんです。って言ってるようなものじゃない?

    +12

    -3

  • 580. 匿名 2024/03/16(土) 23:21:21 

    >>480
    ネバダが小学生でもなみが高校生
    どっちも佐世保市、しかも隣の山の学校の事件…

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/16(土) 23:31:31 

    >>4はいいと思う
    でも他はやりすぎると将来自分で考えて用意するとかできなくなりそう。ここまで過保護だと

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/16(土) 23:40:09 

    >>566
    着替え学校からの貸し出しがなくなるの?
    着替え持ってきてない子がお漏らししちゃったら、着替えないと帰るまでずっとそのまま過ごすことになるの?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/16(土) 23:40:32 

    >>571
    うちは雨降ってるのに傘折り畳んだまま手に持って帰ってきて、きもちー!とか言ってて呆れた。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/16(土) 23:42:52 

    >>73
    大事な我が子の親。
    大人がある程度予測してフォローするのは甘やかしでも何でもないわ。

    何でもかんでも困ったりして学んでいくって古さびた教育、他人に押し付けないでほしいわ

    +8

    -3

  • 585. 匿名 2024/03/16(土) 23:49:15 

    >>345
    上の子は全然できないけど、下の子は出来るからどちらかと言えば子ガチャかな?

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2024/03/16(土) 23:50:13 

    >>37
    小学生のうちなら、先生が必ず助けてくれるから、うちも最低限の予備しかいれてない。困った時に周りに助けを求めるのも勉強だし。

    +6

    -2

  • 587. 匿名 2024/03/16(土) 23:51:07 

    こんなに入れたら教科書入らなくない?
    今置き勉ができるんだっけ?
    それならそもそもランドセルっていらないよね

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:09 

    >>568
    筆箱にちっさいの3個くらい入ってる時ない?ww

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:34 

    >>80
    パンツ持たせてない小学生ママです。
    自分が小5くらいの頃、しゃっくりしたら突然下痢がでてしまって焦ったことを今思い出した。
    でも替えの下着もないし、年齢も大きくなってのおもらしでパニックになり、保健室で下着を借りるってことと思いつかないまま「パンツをどう処分するか…」の方に全振りして、ノーパンのままお腹がギュルギュルして必死に我慢してた。
    もしも何かあったら先生にすぐ相談することを毎年進級のたびに子供に言い聞かせてる。笑

    +10

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/16(土) 23:52:46 

    ごめん、昭和の最後の方生まれだけど、小学校に購買があって、ノートとか消しゴムとか買ってた記憶がある。

    無くして困った記憶なんかないわ。
    靴下濡れても気持ち悪いなぁって過ごしてた(笑)

    なんなら保健室にパンツとかめあった記憶。
    お漏らしした子が使ってたような。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2024/03/16(土) 23:55:13 

    >>1
    大物を持ち帰る時は学校から事前にアナウンスがあるからその日に持っていけばいいだけなのに…
    お子さんが忘れっぽくて困ってるならいいけど荷物を増やされるのは嫌だなー

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/16(土) 23:55:44 

    >>7
    甘やかされてるってより親がやること多くて大変なんだなぁあと思った
    私今なら忘れ物おおくて発達扱いかもな

    +2

    -2

  • 593. 匿名 2024/03/17(日) 00:08:28 

    >>373
    娘って歳ではないけど、物持ちがいい私も37年間消しゴムを失くしたことない
    全然減らないから飽きて変えるパターンだった

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/17(日) 00:11:04 

    >>488
    そういうことなら高学年あたりから入れると思う。でも次小1だからまだいいや。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/17(日) 00:13:00 

    >>522
    パンツしか持たせないって書いててズボンも汚れるやんって読んでて思ってた。体操服ある学校ならパンツだけでいいもんね。
    うちの地域は体操服ないから、お漏らしのためのパンツならズボンも持たせないとだめだわ。でも荷物増えすぎ笑

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/17(日) 00:13:59 

    今0歳児育ててるけど、私自身が神経質で自分で何でもかんでも準備して親よりきっちりした子供だったから子供に何を用意してあげたらいいのかわからない
    長期休みの前に荷物持ち帰るのも早め、夏休みの宿題も終業式から3日以内に終わらせないと嫌なタイプだった

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/17(日) 00:15:07 

    これだけ細かく用意してもうちのめんどくさがりな息子なら使わないだろうな。靴下濡れててもわざわざ出してきて着替えない気がする。なんなら存在自体忘れてそう。
    このセットを緊急時に使えるくらいしっかりした子なら、自分で緊急セットを用意できそうと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/17(日) 00:28:50 

    >>11
    うちの3歳児も、何かあった時のために私の電話番号を覚えさせたら案外スルッと覚えて驚いた。
    夫の番号もあと一歩な感じ

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/03/17(日) 00:43:37 

    >>373
    うちも消しゴム無くした事ないよ、小二女子
    他の持ち物も無くした事ないし、忘れ物も無いなぁ
    筆箱もまだ綺麗に使ってるけど周りの子は結構ぼろぼろになるペースが早いらしく何度か買い替えてる子がいるらしい(買い替えのタイミングは壊れてからだけど、わざと壊してるわけではないそうです)

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/17(日) 00:45:14 

    >>582
    それは体操服に着替えればいいのでは?

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2024/03/17(日) 00:53:34 

    >>600
    体操着持ってきてる時は体操着に着替えられるけど、体操着も着替え一式も持って来てない時。
    着替え貸し出しなくなったら、パンツもズボンなども着替えることが出来ないと思うけど?

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/17(日) 00:54:18 

    >>590
    多分同じ世代
    うちも購買あって、ノートとか文房具は学校で売ってた
    パンツは売ってた記憶がない
    自分より上の世代に聞いた事あるけど、購買ない小学校って結構あったみたい
    というか、保健室に替えのデカパンがあったよ
    保健委員だから見た事あるw

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/17(日) 00:55:02 

    >>485
    いや〜子供によっては漏らすよ
    3年生で漏らした子いた

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/03/17(日) 01:00:23 

    >>601
    元のコメ見ると
    >うちの学校は4月から着替え一式を体操着袋に入れて持たせなくてはいけなくなったよ。
    学校からの貸出しは出来なくなるみたい。
    荷物多いのにさ。

    着替えも体操服もどっちも忘れてるんじゃどうしようもないね
    うちの子、押されて泥まみれになったけどそのまま帰されてきたな🤔
    それこそ体操服で帰ってきてもいいと思うけど、ゼッケン問題も出てくるのかな?

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/17(日) 01:02:46 

    >>522
    いまだに和式トイレの小学校が多いから、1年生は間に合わなかったりできなかったりするらしいよ。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/17(日) 01:15:07 

    >>6
    せっかく可愛い消しゴム買ったのに
    よく無くしてたわww

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/17(日) 01:16:35 

    >>7
    「甘やかす」は人によって違う

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/17(日) 01:17:51 

    >>8
    靴下なんて、朝雨だから濡れそう→学校で変える用に持って行こうって言うのが自分でできるようにならなきゃダメじゃない?

    靴下濡れた→お母さんなんて替をいれておいてくれないの!ってなったら終わり

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/17(日) 01:18:15 

    >>91
    思えばアサガオ持って帰るの大変だったな
    家が坂の上にあるから汗だくになりながら帰ってたの思い出した
    けど親を呼ぶって発想がなかったわ

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/17(日) 01:20:28 

    >>448
    そうか。
    発達だとこういう細かい物をしっかり、
    覚えてそうだね。
    男の子はあんまり色んなこと言っても、
    聞いて無いし心配して持たせても忘れて使わずに持ち帰る事が多いんだよね。

    +17

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/17(日) 01:24:51 

    現役小学生ママからのマイナスが大量に付いた模様。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/17(日) 01:31:08 

    ここまでではないけど、ビニール袋とか予備のハンカチとかは入れてたよ。でも伝えてはあるけど、自分でやってないからいざ困った時にそこに入れてあることを思い出せなかったみたい(´・ω・`)
    結局一度も使わなかった。とくに男の子だったら靴下濡れたりハンカチなくても一切困らなそうよね。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/03/17(日) 01:38:45 

    >>86
    隣の子の貸してもらったり。それで一気に距離感近くなることも。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/17(日) 01:42:11 

    >>150
    失敗は小さい時にしておいた方が対処法はもちろん、気持ちの立て直し方とかも学べたりするよね。
    年齢を重ねるごとに失敗しても起き上がるのが難しくなったりする。
    小さいうちの失敗なんて大したことないことが多いんだから、小さな失敗と挽回方法や予防策を考えられる方が大人になった時によさそう。
    もちろん人それぞれ合う合わないがあるのは大前提だけどね。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/17(日) 01:56:33 

    >>427
    消しゴムいる?

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/17(日) 02:06:21 

    エコバッグかさばるから持つとこついたビニール袋でいいやん

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/17(日) 02:11:12 

    >>91
    うちの学校では朝顔の持ち帰り時期は夏休み前だから
    その時期に参観日とか懇談会があるよ
    だから学校行って親が朝顔もついでに持ち帰ってくださいって感じ

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/17(日) 02:16:11 

    >>91
    計画的に持ち帰らせるってゆうのも勉強だと思うけどなぁ。今の子は過保護すぎると思う。

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2024/03/17(日) 02:22:05 

    >>73
    家の場合学校から着替え一式学校用に用意してくださいって言われてるし
    緊急連絡先とか災害時のレスキューポーチは必要だと思う

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2024/03/17(日) 02:24:25 

    >>362
    公衆電話で110は小銭不要では?

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2024/03/17(日) 02:25:05 

    >>1
    幼稚園児じゃないんだよ、失敗含めて子供の成長を見守ってやってくれ

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2024/03/17(日) 02:27:14 

    >>618
    朝顔の鉢なんて重いんだからわざわざ子どもに持って帰らせる意味がわからん
    30代の私でも鉢持って帰ってないよ

    +5

    -2

  • 623. 匿名 2024/03/17(日) 02:30:14 

    >>618
    アサガオって夏休みの宿題に使うから、ひっくり返されたら意味がないから

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2024/03/17(日) 02:37:21 

    >>284
    ほんとそれ
    ママさんすごいです!って賞賛待ちの承認欲求激しい人なんだろうなーとしか
    レスキュー用とかこんな用意周到な持ち物毎日持ち歩くなんて修学旅行かよと思うし
    消しゴム余分に持たせてたら小学生男子なんてすぐ無駄にして潰してくるし
    小学校でお金持参は集金でもない限り禁止じゃない?
    エコバッグより名前書いたスーパーの手提げ袋でも入れとけばいい

    +7

    -1

  • 625. 匿名 2024/03/17(日) 02:37:53 

    >>7
    犯罪の質が変わってるんだから当然だろ
    こういうののおかげで昔ほど児童誘拐がなくなった

    +3

    -2

  • 626. 匿名 2024/03/17(日) 03:02:01 

    >>9
    思いやりが重い槍になってる事に気づかない母。
    危機管理能力も育たない。

    +5

    -3

  • 627. 匿名 2024/03/17(日) 03:12:50 

    >>1
    食卓で「ねぇ箸は〜?」とかって平気で言うような男ってこうやって量産されてるんや。。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/17(日) 03:33:44 

    >>8
    そうなんだよね。
    教育関係者だけど、集団生活に慣れるまではいいとおもうけど、あまりに全部お膳立てしてあげちゃうと、仮に何かあった時「ママが悪い」とか言い出しちゃうんだよね。
    私のみてた子はカバンに自分の持ち物がうまく入らなくてイライラし始めて、おっきい声で「ママめ!」って言ってた(ママ無関係すぎる)

    このトピの件に関しては、迷子とか不測の事態の対処もあるからいいし、おそらく最初の頃だけなのかな?として、
    一般論としてはなんでもやってあげすぎちゃうのもよくないんだよね。失敗とか通して、少し恥ずかしかったり、嫌な思いとか、叱られる事とか経験したり、しないと「こうならないように次は自分でどうにかしよう」って姿勢を作ってあげることも大切なんだよね。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/17(日) 03:37:34 

    >>7
    うちの母はなーんも手出ししなかった
    基本物の管理は子供自身でやるし親がランドセル触ったことすらないからここまでされてるのビックリ
    自分信用されてたんだなー

    +5

    -2

  • 630. 匿名 2024/03/17(日) 04:56:44 

    >>16
    うちの子はノートパソコンと筆箱と教科書や給食で使う使い捨てのマスク数枚でぎゅうぎゅうだからもう何にも入らない

    +1

    -2

  • 631. 匿名 2024/03/17(日) 05:24:03 

    >>8
    必要になってからでいいかと思ってたけどない事でクラスメートに馬鹿にされたり困ったときもそれ見ていじめられたりするからもし〜だったらと話し合うようにした。知らないだけで人間失格みたいな残酷に突き詰める子に見つかると辛いらしいから許して欲しいな。母が死んだ時は自分でやれるようにしなよと言っとくから。

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2024/03/17(日) 05:33:02 

    探偵ナイトスクープの、ペットボトルが開けられない小学生思い出した

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/17(日) 05:37:45 

    >>448
    それなら納得だわ

    それを今は全員がこうすべきみたいにトピあげて扱うのはちょっと違うよね。子どもが自主的にするならまだしも

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2024/03/17(日) 05:55:17 

    >>7
    子供に考えさせることも必要だよね
    とか言ったら毒親とか言われるの?今の時代

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/17(日) 06:01:19 

    >>241
    日付けバラバラに書いてたから付箋で次の日付教えたけど、そんなふうに思われるの?先生も大変かもと自分で分かるように練習しとこうかなぐらいの考えだけど、、。もしかして家帰って親にあの子は親がやってくれてるとか不満話したりするかな?だとしたらごめんだけど、家でどうしようかと話すのも会話だと思ったよ、、いくら言ってもポロポロ学校で抜けたりするだろうし、立て続けに困っても出来た、楽しいより出来ないから行きたくないにさせるのもって悩むんだよね、、特に1年生低学年くらいは授業ついてくので一杯な子だったらサポートすれば親に困った事も失敗した事も話せるし親も子の目線で見たり、、失敗しちゃった10個のうち3個位は親子で話し合っても良くないかな??

    +0

    -4

  • 636. 匿名 2024/03/17(日) 06:25:05 

    >>588
    うん。今まさにその状況ww
    まとまるくんの隣に小石のような消しゴムが3個。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/17(日) 06:42:09 

    >>9
    やりすぎだとは思うけど「ね、」はいらないかな..
    やってあげても良いと思うし。私はめんどくて、やらないけど(そこまでしなくても子供って自分でなんとか出来るし)

    +3

    -3

  • 638. 匿名 2024/03/17(日) 06:51:11 

    >>289
    私は親にそんな事してもらわなかったけど職場のロッカーには同様のものを入れてあるよ
    大人になれば自分で分かるじゃん

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/17(日) 07:00:59 

    >>628
    そうなのですね、、子が学校で悩み、神経障害と適応障害でパワハラされたようなメンタル状態で、カウンセラーからは自分で考えるのも機転するのが何倍も働きにくいので負荷はまだ早いから今、焦らすと戻れないと教えて下さっていて、発達の子と同じでお話しして学校先生とやりにくくないように寄りかかり過ぎない配分相談したいとと思いました。知れて良かったです。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/03/17(日) 07:02:33 

    >>166
    消しゴム無くした時に隣の席の女の子に貸してもらうというイベントを体験できないってつらいよね

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2024/03/17(日) 07:12:01 

    >>444
    小学校1年生の時に遠足から学校に帰ってきた時トイレが大混雑で何人か漏らしてたよ
    ライブ会場のトイレも大行列で漏らしてる大人がいた
    イレギュラーな事態というのはあるんだよね

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/17(日) 07:20:43 

    靴下の替えって必要だと思う。
    足って濡れたまま靴履いて長時間歩くとよくないのよね。
    まあ昔から、馬を水辺に連れて行っても飲まないって
    ことわざっていうか昔はなしあるし、
    やらないのは本人が悪いんだけどさ。

    叩かれるほどのことじゃないと思う。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/17(日) 07:27:17 

    >>65
    スネ夫ママみたいで吹いちゃったけど💨今のお母さんはしないよー✨

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/03/17(日) 07:37:02 

    テレカ持たせても
    公衆電話の使い方を教えないとね。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/17(日) 07:40:36 

    一年生だと空のランドセルだけでも重いから極力軽くすることを考える
    AirTagだけ入れた

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/17(日) 07:50:09 

    >>1
    予備の消しゴム→その日だけ友達に借りる。お互い様ということで。
    エコバッグ→大物がある日だけ持って行けばいい。
    予備アイテムセット→大雨や台風の日だけでいいでしょ。
    レスキューバッグ→いいね。でもポーチがかさばる。

    このお母さん自分に酔ってるように見える。家庭の防災バッグにもなくてもいい物いっぱい入れてそう。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/17(日) 07:57:05 

    >>150
    まだまだ一年生小さいけど、困った時に困っているってことを先生に自分で伝えたり、お友達に言って借りたり、自分で考えて行動する力も大事だもんね!
    いろいろしてあげたくなる気持ちはものすごくわかるんだけど、親としても見守りながら耐えることも大事だよね!

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/17(日) 07:57:11 

    >>18
    あと水筒
    夏は大きいのにするからそれだけで重そう

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/17(日) 08:03:15 

    >>150
    子供の幼稚園で、「年中までは、忘れ物に気づいたらなるべく持ってきて欲しいです『友達と一緒に活動』が大切な時期なので 。年長になったら持ってくるのはご遠慮願います。忘れたときは『自分で先生に言いに言くこと』、忘れないようにどうしたら良いかを家庭でも教えてください」って言われたわ。 
    年長からはカバンにものをいれるのも本人にやらせ、親は見守るようにして下さいって。

    小銭やなんや子供では思いが至らないものは親がかりなのは仕方ないけど、予備消しゴムまで親が準備するのは、やり過ぎではないだろうか?

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/17(日) 08:03:52 

    >>10
    文房具失くしたって言うとすぐに買ってもらえると思っちゃうものね

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/17(日) 08:06:23 

    >>646
    このお母さんの旅行バッグも重そう
    家にも無駄な物が沢山あってゴチャゴチャしていそう…

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/17(日) 08:10:46 

    ちゃんといつも用意しておく人っているよね。高校の時の彼氏が何でも予備を持って学校来る子だった。私は適当でなんなら筆箱すら忘れるタイプだったのでいつも借りまくってたわ。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2024/03/17(日) 08:18:01 

    >>120
    わたしもちびまるこを思い出したし私も同じような状態で帰った。。よく帰れたよw

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2024/03/17(日) 08:25:24 

    >>6

    小学6年生の娘はもう50個以上無くしてる。他の物はなくさないし忘れ物しないのに消しゴムだけ大量になくなる
    小学3年生の息子は1度もなくした事ない。忘れ物ばっかりだけど消しゴム使い切る。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/17(日) 08:28:46 

    >>590
    うちもあったよ、ていうか私購買係だった。高学年入るとなれたんだよね。
    懐かしい。。。あなたのコメント読んで思い出したよ😊ちなみに昭和55年産まれ。

    昼休みとか、係の日は鍵とお釣りを職員室に取りに行って、売店の鍵を開けて中で売り子さんしてた。
    値段一覧をB紙に全部書いて貼り出したり、売り場の整頓、売上や在庫が減ってきたものを報告したり、、結構ちゃんとした仕事だった。

    鉛筆や鉛筆キャップ、消しゴム、墨汁に書道用紙、絵の具、ノートが主な売れ筋だったなあ。
    田舎の、周りにお店が少ししかない地域だったから、急な需要に対応するためだったのかな。。

    思いださせてくれてありがとう☺️

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/17(日) 08:28:51 

    >>29
    私、鍵っ子でこういう荷物持ってたんだけど
    正直盗られるのも勉強だと思う
    子供は「俺金持ちだぜーw」みたいに自分から見せびらかしたりするし、緊急用なのにお菓子買ったりする
    親は私を叱ったし学校に文句言わなかったよ
     なぜ緊急用のお金を他人に見せびらかすのか、普段からお菓子買ってたらお金持ってると思われる、(友達の家とかでは)大事なお金なんだから絶対に目を離しちゃいけない、って
    盗られる事も勉強だった

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/17(日) 08:33:36 

    >>96
    新入生ママ向け企画って感じだよね
    消しゴムは無くすんじゃなくて粉砕するものだし、そもそもそんなバッグはいる余地がランドセルにないもの

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/17(日) 08:33:38 

    >>101
    そういうことがないとも言えないから、うちの子には休憩中にトイレは行くこと、それでも授業中とかにお腹痛くなったりトイレに行きたくなったりしたら、悩まずすぐ先生に言ってトイレに行ってね、って伝えてる。体調悪いと思ったら保健室にもって。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/17(日) 08:42:30 

    >>150
    逆じゃない?
    有事の備えにこういうものを用意するっていうのが当たり前に身につくし
    大人になっても将来自分の子どもにも持たせるようになる

    +2

    -5

  • 660. 匿名 2024/03/17(日) 08:50:48 

    >>1
    これ、必要なときにちゃんと使う子なら賢いわ
    男子なんてこのグッズの存在そのものを忘れる

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/17(日) 08:50:57 

    >>6
    あと、男子はすぐに紙ケースを剥ぐ→消しゴムちぎれる率が異常(笑)
    もうすぐ小6なのに、まだやってるよ…

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/17(日) 08:58:32 

    GPS入れていいんだ

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/17(日) 09:00:12 

    >>306
    何故これをするのか説明したらいいんじゃないの?準備をきちんとできる大人になるかもよ。

    +1

    -2

  • 664. 匿名 2024/03/17(日) 09:13:16 

    >>654
    消しゴム使い切れる子ってなかなかすごい気がする

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/03/17(日) 09:14:10 

    >>398
    でもこれ自分たちされてた?
    昔の親も甘い人はいたけどここまではしてなかったと思う。

    +6

    -2

  • 666. 匿名 2024/03/17(日) 09:15:12 

    >>649
    幼稚園もいろいろなんだね😮先生もハーモニカ、身支度も教えるのすごく上手で、それは指定無かったから他のママが小学準備練習してた間、私だけこういう時こうしようねとはなるけどしっかりはやらせて無かったのかも。

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/17(日) 09:25:26 

    >>665
    ほんと?父が入院してたから母仕事してたけど袋全部手作りだったし、毎回荷物一緒に見てくれた。。。勉強に目覚めたの3年生くらいかも、それまでは先生にわぁーっとついてってた記憶しかない能天気さだった。だから今の子の成長の早さに自分が置いてかれてる、、子どもにごめんってなった。。。

    +1

    -2

  • 668. 匿名 2024/03/17(日) 09:30:07 

    >>373
    絵や文書書くの大好きだった自分は文房具も大好きでそれはそれは大事に使っていたのでなくした事がない
    息子は文字書くのも苦手、嫌いだから当然扱いも雑
    失くした、無くなったと言うわりには毎回ランドセルやお道具箱から使い切れてない鉛筆や消しゴムがたくさん出て来るのに消しゴムカス丸めたやつだけはいつもしっかり筆箱に入ってる

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/17(日) 09:35:51 

    >>660
    もう大学生のうちの息子でも多分そうなる
    男子は普段から使うもの、興味があるもの以外の存在は忘れがち

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/17(日) 09:36:02 

    >>665
    連投ごめん
    うちの母に言わせると、結局、先生に甘えるから授業はしっかり聞いて来いって。時代かなぁ?忘れ物したら立たされる時もあるから、優しい先生はお隣さんに見せてもらいなさいって。いじめでもしたら怖い先生竹刀持ち呼ぶよ!ってなったからいじめは無かったんだよね😆

    +1

    -2

  • 671. 匿名 2024/03/17(日) 09:38:19 

    >>458
    横。うちはエコバッグだけは持たせてる。ほんとよく分からないタイミングで大物持って帰るので、エコバッグは持たせておいて良かったなと思うよ。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/17(日) 09:41:30 

    >>670
    🟰667の連投です🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/17(日) 09:42:46 

    エコバッグ 入れてても、入ってること忘れて、手で持って帰って来るよ

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/03/17(日) 09:44:35 

    >>261
    すごい大切そうに保管してあるよね
    本体は無くなるのに

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/17(日) 09:45:06 

    >>669
    自分で揃えても忘れるもんね
    他人が揃えたものなんて恐らく存在しないのと同じ

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/17(日) 09:46:01 

    >>665
    されてなかったわ
    むしろ自分がやって弟妹の面倒までみてた

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/17(日) 09:56:00 

    雨の時は靴下、タオル入れてる
    消しゴムは入れといてもまた無くすよw

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/17(日) 09:56:29 

    >>8
    防犯関連だけでいいかも

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/17(日) 10:04:00 

    >>56
    しかもこれ、忘れた時の予備なんだよ

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/03/17(日) 10:05:20 

    小さい時から親元離れて合宿、中学からホームステイ、留学などしていた息子は、私の知らない間に、「ファストエイド」と袋に書いて、救急セットや緊急の時のアイテムを旅行の時に持ち歩くようになっていました。27歳の今でも出張の時は、その頃の袋を持ち歩いています。

    成長の過程で、自ら準備や管理ができるようになればいいと思います。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/17(日) 10:05:26 

    >>676
    すごいね✨✨✨良いママになってるんだろうな✨✨

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2024/03/17(日) 10:24:38 

    >>47
    今って購買部ないの?
    昔は学校にあって朝当番の児童が学用品とか販売してた。で、自由に児童が買ってた。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/17(日) 10:28:36 

    >>91
    最悪だね…雨の日なんてナメクジ付いてるのに…。
    そもそもアサガオ育てなくて良いわ。別に何の役にも立たないし。

    +0

    -7

  • 684. 匿名 2024/03/17(日) 10:30:41 

    >>5
    それも大事だよぉ~。
    いつも一緒じゃなきゃダメなぬいぐるみの小さいマスコット作って忍ばせてあげてた。ここにいるから大丈夫だよって。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/17(日) 10:31:23 

    >>600
    これ、うちの学校がそうだけど、
    服を汚しちゃった子が体操着で下校となると目立つんだよね(基本は体操着での下校禁止だから)
    それが原因の虐めと言うか、揶揄いが低学年の時に問題になった事がある。
    我が子は、給食をこぼして体操着のまま下校したら「おまえお漏らししたんだろw」みたいに揶揄われたらしい。

    まぁ、大人からしたら大した問題じゃなくても、子供からしたらキツいよね。でも、そうなりたくないから気を付ける様にはなる。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/17(日) 10:36:49 

    >>7
    朝の雨で靴下が濡れたとか言って保健室に靴下借りに駆け込むんだよね
    だから持参するのは大事

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/17(日) 10:38:44 

    >>7
    老害

    まじで、変なこと言ってんのおばあちゃんばっかり

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2024/03/17(日) 10:39:24 

    >>683

    こんなお母さん嫌だな

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/17(日) 10:39:46 

    >>7
    地震がこれだけ活動期に入って意識変わってんのにね
    犯罪も多い
    今の子供のほうがよほど大変だよ

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2024/03/17(日) 10:40:19 

    >>9
    ほんと昭和のままの脳みそどうにかしろよ

    +0

    -2

  • 691. 匿名 2024/03/17(日) 10:43:12 

    >>1
    余計に荷物多くなるから要らないでしょ

    だいたいそんなにたくさんのもの、1年生には管理出来ないし
    一年生じゃない子だと、そもそも必要なもの忘れる子は、物を無くしたり、何があるかの把握はできないでしょ

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/17(日) 10:50:45 

    >>1
    小銭盗まれそう

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/17(日) 10:52:25 

    >>13
    私計画性なかったから夏休み前とか大荷物だったわ
    腕と指千切れそうになりながら持ち帰ってた
    あとランドセルの蓋?に無理矢理挟んだり
    ランドセルあんな無茶苦茶な使い方してたのに一度も壊れずマジで丈夫だったわ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/03/17(日) 10:53:54 

    >>1
    消しゴムとくつ下はいらない。消しゴム落としたら友だちに貸してもらうとか先生に相談するとか自分で考える。濡れる設定のくつ下はタオルとかパンツとかなんなら靴ごと濡れる可能性もあるしキリがない。

    環境に依るところあるだろうし、それぞれの家庭で考えればいいよね。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/17(日) 10:54:11 

    >>1
    発信しなければ良い親御さんだねーだけど
    SNSで発信したら子供出汁に目立ちたいだけの
    自己顕示欲強めで子供支配したい毒親
    に見えちゃうねー
    これもマネタイズの一環なんだって冷める

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2024/03/17(日) 10:58:07 

    やっぱりガルってひねくれクソババアばっかりだな

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/17(日) 10:59:22 

    >>688
    虫が嫌いなんだよ。アサガオごときで毒親呼ばわりされても困るわ。遠足の時にはキャラ弁作り、休みの日にはお出かけ連れて行き、親としての色々やってるのに。

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2024/03/17(日) 11:01:08 

    >>681
    良いかわかんないよ
    できるだけ手や口を出さないようにしてるけど、いかんせん染み付いてるから無意識にやっちゃつてるはず

    逆にうちの母が天然で抜けてて、全然頼りにならなかったせいで(子どものときはそんな風に思ってなかったけど、今振り返るとそう)、自分がしっかりしないとならなかった
    それは母に育てられた性質ともいえる

    +1

    -1

  • 699. 匿名 2024/03/17(日) 11:08:11 

    >>697
    アサガオ育てる意味にまで口出してるじゃん
    そもそも虫が付いてる状態で持ち帰れとも言われてないしその状況になったわけでもないんでしょ?

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/17(日) 11:08:15 

    >>475
    わかる。これは良いママアピールなだけで、子どもが失敗から学ぶ人間にならない気がする。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/17(日) 11:13:56 

    >>683
    そういうのって子どもに伝わるよ

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/17(日) 11:24:53 

    >>571
    傘ささないってイギリス人みたい

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/03/17(日) 11:28:20 

    >>667
    毎回一緒に荷物見てくれるのいいね
    私めんどくさがりだったから低学年の時は全部の教科書ランドセルに入れてた

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2024/03/17(日) 11:51:23 

    >>267
    消しゴムなんて1日忘れたくらいなんとでもなるじゃん
    お友達や先生が貸してくれた
    ありがとうごめんね、もし忘れた時はかしてあげるね
    とかさ
    まぁ消耗品借りるのは親として申し訳なくて嫌かもだけどやりすぎと思う

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/17(日) 11:57:52 

    >>8
    替えの靴下は用意してランドセル入れといてって小学校から言われてます。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/17(日) 12:05:28 

    >>141
    うちもそう(笑)
    なんで鉛筆ぶっさしてボロボロにするのか

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/17(日) 12:05:29 

    >>128
    ついこないだ近所の小学校の一年生ぐらいの子がお友達と走って帰ってたら大きなピアニカおっことして中身がバラバラ出てたw
    みんなで大笑いしてたよw
    なんかクスッとほのぼのした
    自分も色々バラバラひこずって帰ってたはずだわw

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/17(日) 12:15:54 

    >>91
    地域柄もありそう
    25年前だけど地元は子どもが持って帰ってて、同じ市の別の小学校は親御さんが面談の帰りに持って帰ってた
    たぶん学区が広いからかな?と思ってる
    今住んでるところも子どもが持って帰らないけど、1年生に植木鉢を持って国道を渡らせられないから良かったよ

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/17(日) 12:18:04 

    >>281
    確かになくさない
    ケースから出てる側の角が取れたくらいのサイズのはなくすのにw

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/17(日) 12:23:54 

    >>173
    靴下濡れたまま帰ってくるような子だけど、他所(学校と家以外ね)に行く時は必ず使用感の少ない靴下に履き替えるけどな
    家も濡れたり汚れたりした靴下は玄関で脱ぐし
    履いたままの子はお家でどうしてるのかな

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/03/17(日) 12:26:40 

    >>1
    保険として入れておいた小銭は、小学校高学年になる頃には勝手に使い込むようになった。それ以前はお金の使い方もイマイチだったので、あまり意味がなかったように思う。都心だと学校まで子供の足でも徒歩5分くらいだし。小3の2月から塾通いが始まるので、それから対策しても良かった。ひとりで地下鉄に乗る練習もした。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/17(日) 13:16:55 

    >>26
    下校時、雨が振ってきた時に友達はちゃんと傘を持ってきていて朝にお母さんが教えてくれたんだなと羨ましかった。私の親はそんなことにも気が付かない毒親なので一人悲しい思いで濡れて帰りました。

    みたいな毒親認定いるからね!

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/17(日) 13:24:38 

    >>316
    金券ショップでも売ってる。
    裏にマジックでパパママばぁばの電話番号書いてる

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/17(日) 13:43:32 

    >>122
    徒歩10分くらいの距離で歩いて持って帰った。双子で2つ持ち帰るには自転車の方が無理と思ったから。子供達が自分で持つって言ってくれたからそれぞれ持ってもらった。ランドセルないから軽いって言いながら暑い中頑張って歩いてくれた。

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/17(日) 14:37:22 

    >>683
    小1だけど、なかなか咲かなかったアサガオの詩が入選した
    大人が必要ないと思う事でも、ちょっとした事が子供の琴線に触れる事ってあると思う
    案外それが大事だったりするよ

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/17(日) 14:40:38 

    >>448
    それは結構大きな前提だね 普段からフォローしてる人はたぶん知ってることなんだろうけど、広まりすぎてそのことを知らない人も見たから、中には「やりすぎ?」って感じた人もいたのかも

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/17(日) 15:05:36 

    >>629
    信用とかじゃいけどな
    時代の流れも違うし
    昔そこまで災害対策してた?

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/17(日) 16:20:52 

    過保護やなと思ったけど、災害大国の日本だからなあ
    このくらいはしてもいいかもしれない

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/17(日) 16:29:27 

    >>597
    これだわ。
    何でこんな引っかかるのかな?って思ったけど、しっかりしてる子は自分で予備を入れてる。
    親が予備を心配して入れておくような子は予備がある事さえ忘れて困ってるパターンが多い。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/17(日) 17:04:20 

    >>597
    緊急セット自分で用意するのって難しくない?
    着替えとかなら子どもでも出来るけど
    テレカや連絡先、小銭って親が用意しとかないと無理だと思う

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/17(日) 18:16:42 

    >>683
    虫除けのお薬みたいなの使ったからか、朝顔は虫来なかったよ
    翌年のミニトマトやピーマンは多少来たけどね
    咲いてるかな咲いてるかなって、きょうだいでじょうろ片手に毎朝ベランダの窓から覗くの可愛かった
    どうせ水やりでベランダに出るのに、待ちきれずに先に窓から見ちゃうの

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/17(日) 18:19:39 

    >>373
    環境でも変わるのかも
    3年生になって急になくすようになった
    教室移動が遠くてバタバタするから置き忘れなのか?

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/17(日) 19:04:06 

    >>601

    体操服って月曜日に持たせたら
    週末まで 学校に置きっぱなしだな、うちの学校は。

    週末以外に洗いたい時は
    持って帰ってくるけど、時間割に関係なく必ず翌日に持たせるから
    体操服が学校に無い日は ない。

    お漏らし以外にも、派手に転んで服が汚れた時にも
    体操服で帰ってくるから
    体操服下校 = お漏らし とは
    子どもたちも思っていない。

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/17(日) 19:27:49 

    >>698
    謙遜や教養もあって✨自分で手を出すか見守るか加減しながら子育てしてる人だなと思いました✨
    自分の場合はもとから自信なんてもつ余裕なくやってみては過保護、足りないの繰り返し🙇‍♀️バシバシ言われて
    自分見失いがち色んな価値観から悩みがち😩頭悪いから迷惑かけないで人にしてもらったらありがとうだけには気づかなきゃだけでここのママはしっかりした方ばかりですね✨リコメありがとうございます🙇‍♀️

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2024/03/17(日) 19:29:58 

    >>721
    可愛いなー😆

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/17(日) 19:43:51 

    >>712
    友達が傘持って無いって泣きだして、自分は親が傘持たせてくれたの言いたくなくてその子と一緒にズブ濡れで「シャワーだー」爆笑で帰った事がある。帰宅後母に傘入れたげたらいいじゃんと論破されたけどその子と仲良くなれた(^^)母ちゃん洗濯ありがとうっ、学校や親にお互い助けてもらう事たくさんあって育つんだねといまさらわかったよ🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/03/18(月) 02:08:31 

    >>141
    たくさん買いおいてるから大事にしないんじゃない?
    次鉛筆指しても使い切るまで買わないからって言ってもだめなのだろうか

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/18(月) 08:36:39 

    >>68
    中学生とかになったら甘やかしって言われるのも分かるけど、小学生なのにね
    小さい我が子を心配して何が悪いのか

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/18(月) 09:07:04 

    >>728
    まだ園児に毛が生えたくらいの子だよね。
    早生まれなら4月生まれの年長さんと変わらないし、発達グレーの子とかなおさらサポートしなきゃだよね。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/19(火) 09:23:45 

    >>728
    私が小1の時に、ハンカチ・ティッシュ・公衆電話代の30円・緊急連絡先を書いた紙を親が巾着袋に入れて持たせてくれていたんだけど、クラスメートたちからめっちゃイジメられたw上級生からも目をつけられて、ボコボコにされたよ。過保護だ、赤ちゃんだとさんざん悪口も言われまくったし。ちなみに、私は女です。

    +0

    -2

  • 731. 匿名 2024/03/19(火) 10:18:31 

    >>730
    よこです
    もしかして赤ちゃんみたい〜って容赦無しの子の親があの家は甘やかしてるよね〜とか言ってる?全部じゃないだろうが想像したらコワイ。。。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2024/03/19(火) 20:41:48 

    >>731
    悪ガキの親は、言っていなかったと思う。大人の手に負えないクソガキが多く通っていた小学校だったから、大人しい私なんて全然気にならなかったはず。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/19(火) 20:57:46 

    >>730
    あなたの周りの環境が悪いだけやん

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/19(火) 23:06:48 

    >>733
    過保護赤ちゃんみたいーって先ず先に言うのがマズいだけで環境ではない。シンプルにボコった子が悪い。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/19(火) 23:48:14 

    >>446
    使うよ。たまに上履き図書の本給食エプロンが重なる時があって上手にまとめて持って帰って来る。
    うちの学校ランドセルにはタブレットが入ってるからギュウギュウに詰めちゃ駄目ってルールがあるから

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/21(木) 01:19:26 

    >>735
    エコバッグいいなーと思ったー♪それくらいなら畳んで入れられるよね。うちなんてビニール袋だと下ずりそうだから

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/23(土) 05:31:22 

    >>73
    先回り…入学から盗難○ね中傷や殴られ犯○者にされ、統括〇〇にやり過ぎ構いすぎ親が成長止め甘やかし被害妄想、神経質、病気と多数自己責で子どもが強迫症他で入院までは、慣れるまで親がサポートさせてもらえないかお願いしても難しく、親馬鹿でしかないかもしれないけど┌(; ̄◇ ̄)┘他の人には側からわからないことどこでも言わないにしてる。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/27(水) 00:43:02 

    >>8
    私もそう思うけど、先生がちゃんと親が管理するように言われてモヤモヤしてる
    忘れ物チェックはしてるけどよく忘れてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。