ガールズちゃんねる

野菜を長持ちさせる方法

98コメント2024/03/16(土) 16:01

  • 1. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:11 

    主は野菜の保存法がイマイチ分かってません
    れんこんが好きなのですが土付きでもすぐに傷むので、買ったらすぐ食べるようにしてました
    先日ふと大根と同じように新聞に包んでビニール袋に入れて野菜室に入れてみたら数日後でも中が黒くなってなくてちょっと感動しました
    これでもっと気軽に買えるので嬉しい発見です
    他にもこの野菜はこうやったら長持ちするよという方法があれば教えてください

    +9

    -0

  • 2. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:38 

    >>1
    使う分だけ買えば良い

    +18

    -2

  • 3. 匿名 2024/03/15(金) 16:45:51 

    これってほんとに効果あるの
    野菜を長持ちさせる方法

    +23

    -0

  • 4. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:01 

    すぐ食べる

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:20 

    カットして冷凍

    +17

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:22 

    冷凍

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:52 

    葉物は立てて保存。本当に全然違った

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:54 

    レンコンは水に浸けて冷蔵庫

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2024/03/15(金) 16:46:59 

    もやしが秒過ぎる

    だから買い置きとかできない

    +24

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:11 

    一気に大量に買わない

    +6

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:14 

    私の場合は、新聞に包むとか難しいことすると傷み早くなる。
    買ってきた状態でビニールの封だけ開けて湿度抜きながら野菜室置いておくのが一番無難。

    +2

    -4

  • 12. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:24 

    野菜保存用の緑のシャカシャカしたビニール袋に入れる

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:46 

    根菜類は、買ってすぐに葉っぱを切り落とした方が良い。
    所詮根っこなので、葉っぱがある限り葉っぱに栄養送り続けてシワシワになっちゃう。
    そして、ラップで包んでおくと尚良し。

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/15(金) 16:47:59 

    >>9
    タッパー入れて水につけて置くと1週間は変わらないで使えるよ。
    時々水換えて。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2024/03/15(金) 16:48:01 

    アイラップで冷凍

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/15(金) 16:48:38 

    無印の野菜長持ちする袋に入れる

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:01 

    野菜長持ちするビニール袋売ってるから
    それ買ってきて入れるのが一番かんたんかもね

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:30 

    野菜なんて野菜室に入れといたら1~2週間は持たない?
    大量に何かもらったの?

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:41 

    トマト・プチトマトはヘタを取って冷蔵庫へ。ヘタに雑菌がついているから。
    大根も葉の茎を根本から切り落として切り口にラップして冷蔵庫へ。葉が残っていると葉が伸びるために大根の栄養が使われて美味しくなくなる。
    大根も人参も乾燥を防ぐために新聞紙やキッチンペーパーでくるんでから冷蔵庫へ。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/15(金) 16:49:49 

    >>3
    爪楊枝でいける

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/15(金) 16:50:06 

    買ったら緑色の野菜保存袋に入れ替えてる。

    あと平日の料理時短の為に切ってレンチンして冷凍保存してて玉ねぎもレンチンしてから炒め冷ましてから冷凍保存し欲しい時に折って使ったりしてる。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/15(金) 16:50:09 

    >>3
    こんなグッズ持ってないから買ったらすぐフォークでプスプス刺してる
    長持ちしてる気はするよ

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/15(金) 16:50:52 

    レタスとかキャベツ、白菜は芯の所に濡れキッチンペーパーくっつけてる

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/15(金) 16:50:58 

    ピーマンを1個ずつキッチンペーパーでくるんでビニール袋に入れとくと2週間くらいでもパリッとしてる
    人参も同じようにすると一カ月は保つよ

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/15(金) 16:51:18 

    >>7
    立てられるほど縦幅ないんだけど半分とかにカットしちゃっていいの?

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/15(金) 16:51:21 

    >>1
    トマトはヘタを取ってから保存
    キャベツは切った断面を食べられない外側の葉で覆うように保存すると長持ちしますよ
    あと、無印の長持ちするポリ袋も使ってます

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/15(金) 16:51:33 

    >>3
    サニーレタスとかグリーンリーフは水湿らせたキッチンペーパーを下に敷いて袋に入れてると多少持ってる

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/15(金) 16:52:27 

    >>9
    今日じゃなくて明日明後日くらいなら袋をちょっと開けるだけでだいぶ違う
    それより長期保存なら水につける

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/15(金) 16:53:36 

    ほとんどの野菜は冷凍できる。新鮮なうちに冷凍する。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/15(金) 16:55:00 

    大根はシナシナになっても、切り口を水につけておけば復活する。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/15(金) 16:55:19 

    >>9
    どうしても使うアテが無い時は袋のまま冷凍庫に突っ込む
    お味噌汁とか煮て使うなら問題ない

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/15(金) 16:56:44 

    >>9
    チルド室に入れるといいよ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/15(金) 16:57:07 

    鍋にするもの(白菜、人参、長ネギ、きのこ)は、洗って水分とってカットして冷凍
    あとで必要な分だけ鍋にいれて煮るだけですむ
    冷凍すると1ヵ月くらいもつし、手間も省けるし、煮た時、柔らかくなるのも早いよ

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/15(金) 16:58:34 

    野菜を長持ちさせる方法

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2024/03/15(金) 16:58:50 

    >>3
    レタスに爪楊枝差してる
    めちゃくちゃ傷みにくくなった

    このグッズはわからないけど要は同じことなのかな

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/15(金) 16:59:49 

    >>1
    水気とると長持ちするから
    キッチンペーパーで包むよ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/15(金) 17:00:11 

    >>32
    私もチルド室に入れてる
    野菜室に入れるより長持ちするよ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/15(金) 17:00:25 

    無印で売ってる野菜長持ちさせる袋

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/15(金) 17:01:06 

    かぼちゃは丸ごと3~4分チンして4等分にして、アイラップに入れて冷凍してる
    味噌汁の具にする時とかすぐ使えて便利

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/15(金) 17:05:30 

    >>1
    野菜から水分が出て傷み始めるので
    それを防ぐために
    シイタケ、人参、キュウリは
    キッチンペーパーで少量ずつ包んでラップし保存袋へ。
    そうすることで長持ちします。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/15(金) 17:07:30 

    >>14
    それやったら茶色くなったんだけど、何がいけなかったのかわからない

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/15(金) 17:10:24 

    >>1
    100均に売っている鮮度保持袋。
    これを使う様になってから、だいぶ長持ちする様になった。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/15(金) 17:11:43 

    >>3
    ぶっ刺すだけでいいらしいけど、なんか心配だから最初に芯とっちゃってる
    バラけて扱いにくくなるけど構わないw

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/15(金) 17:12:22 

    >>1
    れんこんは水につけて保存するといいよ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/15(金) 17:13:29 

    >>9
    野菜室はダメ
    チルドでキンキンに冷やす

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/15(金) 17:15:49 

    新聞紙に包む

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/15(金) 17:16:31 

    >>1
    れんこん→ビニールへ入れ水を入れる
    水は毎日変えてね(私はたまに忘れる)
    ごぼうも同じ方法でかなりもちます

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/15(金) 17:22:20 

    >>41
    水が温くなかった?

    タッパーに水を入れ、更に氷を湯飲み一杯分位入れて水温を一気に冷やす。
    そしてもやしを入れる

    毎日氷水は変えてね(氷が溶けるのでタッパーからの水溢れ注意)

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/15(金) 17:22:27 

    生姜は水入れたタッパーにドボンよ

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2024/03/15(金) 17:23:28 

    >>3
    レタスには刺さるけど、キャベツ固くて刺しにくい。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/15(金) 17:24:26 

    >>8
    ビタミンCが水に溶けそう…、と思っても
    弁当の隙間埋めなどに毎日2センチくらいずつしか使わないので、こうやってる。結構もつね!

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/03/15(金) 17:26:13 

    買うスーパーによって、異様に早くダメになる事がある。
    見た目はそうでも無いのに。
    まとめ買いする派だから余計に困る。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/15(金) 17:27:39 

    野菜を長持ちさせる方法

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/15(金) 17:33:31 

    エンバランスっていう保存袋が長持ちさせる効果があるのでそれに入れる。普段は面倒でやらないんだけど、家族が家庭菜園やってて大量に収穫できたときとかに活躍してる。洗って繰り返し使えるからいいよ。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/15(金) 17:37:21 

    >>33

    冷凍の仕方教えてほしいんだけど
    人参は乱切りやイチョウ切りだとカレーに入れても
    スカスカな感じで
    何切りにして冷凍してますか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/15(金) 17:38:58 

    >>14
    買ってすぐ皮剥いて冷凍してる

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/15(金) 17:40:14 

    ガチャガチャでとったネギ専用袋にネギ入れたら、
    今までよりみずみずしいまま長持ちすることに気付いた

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/15(金) 17:41:38 

    もやしを長期間保存したいってどういう感覚なんだろう。その日にもやし炒めにして食べればいいじゃん。

    +1

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:07 

    >>1
    きのこ類は冷凍

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/15(金) 17:50:12 

    野菜によって濡れたキッチンペーパー、乾いたキッチンペーパー、新聞紙で使い分けて包む
    長い野菜は立てて保存
    かなり長持ちするようになった

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/15(金) 17:52:25 

    >>25
    横のドレッシングとか入れるスペースに入れてるよ

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/03/15(金) 17:54:39 

    キャベツは芯くり抜く方法で怖いくらい長持ちする

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/15(金) 17:59:08 

    ニンニクは皮付きのまま紙袋入れて野菜室へ。1年は余裕で保管できます。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/15(金) 18:00:21 

    >>59
    椎茸は美味しくなるけど、他は苦手な匂いになる…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/15(金) 18:02:18 

    >>1
    ・夏野菜(きゅうり茄子トマトなど)は野菜室、冬野菜(白菜ほうれん草大根など)は冷蔵庫に入れる
    ・乾燥に弱い葉物野菜、アスパラ、ブロッコリー、大葉などは根本を濡らしたキッチンペーパーで包んでラップ→袋に入れて保存(ペーパーが乾いたら湿らす)
    ・湿気に弱い果菜(きゅうり茄子トマトいんげんなど)は・キッチンペーパーに包んでビニール袋に入れる(ペーパーが湿ったら交換)

    てか、わかんなかったら【〇〇(野菜の名前) 保存】で検索すれば良いだけよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/15(金) 18:05:49 

    >>3
    これって刺したままにするの?
    それとも穴をあけるだけ?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/15(金) 18:15:55 

    >>9
    水張ったタッパーに漬けて冷蔵庫。野菜室じゃない方ね
    空気に弱いから水に完全にひたってるのがベターだよ。使うたびに水を換える。1週間は余裕だし私は10日くらいいっちゃう

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/15(金) 18:17:31 

    >>58
    一袋は多くない?うち3人家族だけど1週間かけて使ってるよ

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2024/03/15(金) 18:31:35 

    >>50
    キャベツはレタスと比にならんくらい
    なにもしなくても長持ちする
    半月は持つ気がする

    レタスは水分多いから痛みが早すぎる
    1玉買ったら続けてレタス使うご飯メニューにして商品してる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/15(金) 18:35:14 

    ミニトマトはヘタを取って容器に入れて野菜室で保存

    普通のトマトはお尻の方が実が柔らかいから乾燥を防ぐためビニール袋に入れて必ずヘタを下にして保存
    冷やしすぎると甘みを感じにくくなるから野菜室で
    他のお客さんがトマトに触れられないようにきれいに梱包された箱買いでもしない限りは押し傷とかぶつけ合っての打ち傷で実の方が先にいたんでしまってヘタから腐ることはあまりないからヘタは取らなくて大丈夫です

    トマト農家より

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/15(金) 18:40:03 

    使ってない手拭いやティータオルで包んで保管してる。野菜保存袋やキッチンペーパーはゴミになるけど、布は洗濯すれば良いからずっとこの方法。袋に入りきらない大きな野菜も布だと包みやすい。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/15(金) 18:47:51 

    ヘタ取ったりラップに絡んだりキッチンペーパー濡らして包んだり…とか面倒でやりたくないから新鮮なうちに使い切る
    使いきれない分は冷凍しちゃう

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/15(金) 18:57:31 

    大根一本まんまはどうしたらもつ?そのままだと次の日には皮がしなしなになって皮剥きしづらくなってるし、新聞紙に包んでから袋に入れてたてて保存しても中で結露してカビてた、どうやったらいいのかわからん

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/15(金) 19:07:05 

    ジャガイモの皮が緑になるのを防ぐ方法教えて

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/15(金) 19:09:08 

    アイラップに二重に包んでタッパー(大)に入れて保存

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/15(金) 19:34:29 

    >>73
    ラップで包んでるよ。カビたことはないね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/15(金) 19:35:28 

    >>74
    じゃがいもは遮光するしかないかな。冷蔵庫でなくていいから暗いところで光を遮って保存。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/15(金) 19:47:49 

    誰か水菜の保存方法を教えて

    開封して半分使用後
    冷蔵庫→次の日シナシナ
    風通しのいい所で常温→次の日シナシナ

    どうすればいいんだよ!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/15(金) 19:53:58 

    愛菜果
    うちこれに野菜を種類ごとに入れてる
    ニラでも一週間くらいもつよ
    野菜を長持ちさせる方法

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/15(金) 20:27:07 

    無印の袋。
    本当に長持ちする。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/15(金) 20:39:36 

    >>12
    これ。本当長持ちするよね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/15(金) 20:42:13 

    >>1
    ほうれん草やつぼみ菜などの葉物野菜は
    水でざっと洗って
    ささっと水切りして
    (拭かなくてよい)
    袋に入れて保存

    乾燥してしなっとなってても
    また元気になって長持ちする

    うさぎを飼ってるので
    いつもそうして葉っぱ類はあげてます
    🐰🥬

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/15(金) 21:16:37 

    >>52
    最寄りのスーパーがそうだから、野菜はネット(楽天)で買うようにしてる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/15(金) 22:45:35 

    主です
    トピが立つとは思ってなかったので気づくのに遅れました

    試したことがない方法も色々書かれているので参考にさせていただきます
    たくさんいただく時もあるし、スーパーで一袋買った野菜が多くて1回では使いきれないこともよくあるのでみんな保存はどうしてるのかなとふと気になりました
    今日、新聞に包んで段ボールに入れて涼しいところに置いておいたじゃがいもの芽が出てしまってました
    涼しいと言っても真冬よりは暖かくなってるので冷蔵庫に入れておけばよかったのかなと後悔してます

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/15(金) 22:48:58 

    >>84
    芽が出てきたら早いうちに根本からポキっと取り除くと使えますよ。取り除くのが遅くなるとじゃがいもがしなびてきてしまいます。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/15(金) 23:31:31 

    アイラップに入れて保存するとかなり保つ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/15(金) 23:58:45 

    >>1
    にんじんは買ってきてすぐにヘタと下切り落として皮剥いてツルツルにして保存パックに入れて冷蔵庫で1ヶ月は持つ
    水滴が出てきたらやばい気がするからパックを変えて一皮剥く

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/16(土) 00:51:29 

    >>37
    特にブロッコリーはチルド室推奨って聞いたよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/16(土) 00:54:09 

    >>55

    何ギリより冷凍する時は空気に触れないように真空冷凍する方が良い
    食材をジップロックとかに入れて水貯めたボールに水が入らないようにつけてジップロックないの空気を抜いて真空状態にして閉じて冷凍
    出来ない場合でも何十にラップ巻くと良いってスナックのままに教わった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/16(土) 01:19:09 

    >>78
    開封したらそのビニールでもう一度包んで輪ゴムとかで空気に触れないように包んでその上から新聞で包んで牛乳とか入れる所に縦に冷蔵庫で保存してるけど次の日にしなしなになったりしない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/16(土) 05:37:05 

    >>35
    なんか成長し続けてダメになるから
    真ん中の組織を破壊することで成長をとめて鮮度をたもつんだっけか

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/16(土) 07:18:26 

    >>54
    うちもエンバランス!気に入ってタッパーも使ってるけどホントに長持ちする。そして透明度が高いし見た目が可愛くてお気に入りです
    野菜を長持ちさせる方法

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/16(土) 07:55:54 

    >>92
    お仲間!わたしは袋しかないけど、タッパーも便利そう!本当に長持ちするので、良いですよね☺️

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/16(土) 10:40:45 

    エチレンガス出す種類ときのこ、傷みやすいかびが出やすいのは野菜室を避けて冷蔵室に入れてる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/16(土) 10:55:31 

    もやし、袋から出した方が絶対傷むの早いと思ってたけど、期限が明日で仕方なく水に浸すのやったらシャキシャキになった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/16(土) 12:20:22 

    人参は刻んで干して粉にして冷凍
    驚くほど容積が減る
    ご飯にもシチューにもミートソースにも入れられる

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/16(土) 12:23:56 

    >>84
    春じゃが植える季節だからね
    頑張って芽を出そうとするんだろうね
    うちでは植えちゃう

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/16(土) 16:01:50 

    >>55
    購入してその時使う分以外は、早めに冷凍
    皮むいて水気拭いて厚めのいちょうや輪切り、ジップロックやアイラップなどの袋に入れてる
    使う時は解凍せず、冷凍のまま水から煮てる
    生のまま煮るより柔らかいけど、そこまでスカスカした感じになったことはないかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード