ガールズちゃんねる

子供が1歳未満でフルタイム勤務

171コメント2024/03/16(土) 14:51

  • 1. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:15 

    4月から子供6ヶ月でフルタイム(8:30-17:30)で復帰予定です
    子供が1歳未満でフルタイム勤務の職場に復帰した方いらっしゃいますか?

    上の子(5歳)の時は1歳で復職したのですが、何か気をつけた方がいいことなどありますか?

    +24

    -51

  • 2. 匿名 2024/03/14(木) 18:30:02 

    びっくりした。一歳未満で働いてるのかと。

    +6

    -62

  • 3. 匿名 2024/03/14(木) 18:30:40 

    完全リモートだったからフルタイムで復帰した

    +63

    -12

  • 4. 匿名 2024/03/14(木) 18:31:09 

    >>1
    キャリア形成のための復帰?

    +1

    -19

  • 5. 匿名 2024/03/14(木) 18:31:11 

    早退・遅刻に寛容な職場と人間関係なのか

    +9

    -13

  • 6. 匿名 2024/03/14(木) 18:31:32 

    子供が1歳未満でフルタイム勤務

    +3

    -11

  • 7. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:01 

    >>3
    楽そうなリモートで羨ましい

    +22

    -30

  • 8. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:16 

    >>1
    海外だと数ヶ月で復帰って普通だもんね
    6ヶ月で復帰するのは何も問題ないと思う

    +51

    -20

  • 9. 匿名 2024/03/14(木) 18:33:49 

    6ヶ月で復帰してる人はいるけどみんな実家の協力ありきだよ

    +156

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/14(木) 18:33:56 

    年齢小さいと急な熱が多いから休まなきゃいけないこと沢山あると思うけどちゃんとわかってくれる人間関係の職場だといいね

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:01 

    >>8
    海外の話し出すとここは日本ですからの大合唱はじまるよー

    +49

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:21 

    赤ちゃん抱えてフルタイム勤務とかできる人ってすごいと思う
    私だったらすぐいっぱいいっぱいになって破綻する

    +174

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:32 

    朝8時30分の仕事に間に合わせるには、何時から保育園に預けるの?そもそも間に合うの?
    朝7時とかに出発できるように、5歳と6ヶ月の子2人の準備を終わらせるのって毎日めちゃくちゃ大変だけど本当に大丈夫?家事もあるだろうし。本当にそのタイムスケジュールで動けるのか、今からでも試してみたほうがいいと思うよ。

    +127

    -1

  • 14. 匿名 2024/03/14(木) 18:34:51 

    >>7
    じゃああなたもなればいいかと

    +13

    -11

  • 15. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:19 

    >>4
    4月入園だからでしょ。0歳の4月逃すと一気に入る難易度あがって、好きなときなんて選べないよ

    +85

    -3

  • 16. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:22 

    >>9
    しかもPTAとかやってくれる旦那つき

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:31 

    病児保育に登録するとか、慣らし保育は無理せずゆっくり進めるとか?

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:40 

    >>7
    正直、通勤ありとフルリモートじゃ負担に雲泥の差があるから参考にならないよね

    +90

    -3

  • 19. 匿名 2024/03/14(木) 18:36:22 

    >>1
    いつ園に呼び出されるかわからないからそこの対策はきちんとしておく

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/14(木) 18:36:32 

    >>2
    何でびっくりするの?

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:19 

    >>15
    働きながら子育てするのシビアなんだね
    そういうとこもいろいろ大変だ

    +31

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:38 

    >>1
    しょっちゅう休んで周りに迷惑をかけないで下さい。
    急な子持ちの穴埋め、本当に迷惑。

    +16

    -32

  • 23. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:49 

    >>5
    発熱等の呼び出しは0歳児に限らずあるよ
    むしろ活発になる2歳以降は怪我で呼び出されたり

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/14(木) 18:37:58 

    夜泣きとか大丈夫?
    ほぼ徹夜で朝を迎えることになったら大変だよ

    +65

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:01 

    夜泣きで眠れていないのに、ボロボロの身体で子供たちのお世話して保育園へ送迎、出社。
    残業できないから、勤務時間はフルスロットル。
    終わればダッシュでお迎え。子供たちが可哀想だから。家に帰ったら風呂晩御飯。気づいたら床で寝ていて0歳児が私の上で寝ている。深夜に帰宅した夫が私の屍を発見。
    考えたり泣き言言ったりしてる時間なんてないほどコンマ0で時間に追われる生活

    こんな感じだった

    +107

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:08 

    大変だとおもう。最初の一年なんて熱あげたりで保育園からの電話の嵐だとおもう。それを理解してくれる会社だといいけど…私も4月から次男(9ヶ月)が保育園はいります!大変ですが頑張りましょ✨

    +16

    -4

  • 27. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:22 

    >>7
    リモート=楽 ってまだ思ってる人がいるんだ

    楽になるのは通勤時間と朝の身支度が省略されるだけで
    仕事内容は変わらないよ

    +20

    -31

  • 28. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:30 

    >>22
    でも少子化なのにそんなこと言ってたらあんま良くなくない?

    +15

    -5

  • 29. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:32 

    夜泣きの対応→寝不足で出勤→仕事ミスる…
    かなりしんどかったので、二人目は1歳半頃に復帰した。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:52 

    >>16
    今は父親のほうが役員率高いよ

    +0

    -9

  • 31. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:25 

    子供が熱出しまくる。悪化して入院するケースも。
    熱出てなくても常に鼻水、咳、夜も咳が出て親子共々よく眠れない、薬を飲ませるのに苦労。

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:32 

    >>4
    子ども達が思春期の頃に上より下の方が早く復帰した事を本人に言わない。

    下は複雑よ
    経験者

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:08 

    >>27
    よこ
    リモートでも仕事できる人尊敬する
    うちの娘は後追いひどい子でPC立ち上げるのすら無理なレベルだった
    今2歳だけど2歳ですら在宅の仕事厳しいもん
    みんな本当どうしてるの!?

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:12 

    >>27
    小梨主婦だけどリモート楽だよ
    通勤からリモートに移行して以降旦那の朝ごはんにパンなんて焼いてにこにこ見送る生活が始まりました

    +14

    -14

  • 35. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:27 

    自分の用事での有給はなるべく使わないようにする
    突然の熱の呼び出しは仕方ないけど、その後の回復期には預けられる病後児保育には登録しておく

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:41 

    >>1
    私じゃないけど、友達は保育園の関係で0歳児で復帰したよ!
    体力的にキツくて時短になった子と、時短→パートになった子か居る。どっちも夫が家事育児に非協力的だから仕事して家事育児が無理だったらしい。
    体力的にまだ戻って無いから、仕事と新しい生活リズムになれるまではガッツリ夫に頼れるように言っといたが良いと思う。
    私は2歳前からだけどフルタイムで復帰したよ。その前にスマート家電(洗濯乾燥機、食洗機、お掃除ロボ)は揃えておいてなるべく新しい生活リズムに近い形で練習しておいたよ!とにかく時間が無いのと体力との戦いだと思う。

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:27 

    >>22
    子持ちの穴埋め嫌なら会社に言えばいいのに
    もしかしてやらなくていいポジションになるかもよ

    +28

    -6

  • 38. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:48 

    >>1
    上のお子さんがいたなら、その時の経験で分かりそうですが、私がきついと思った事を。
    私は10ヶ月で預けましたが、
    第一関門は「慣らし保育」で、復帰してこっちも状況把握してついていかなきゃいけない時にめちゃくちゃ早くお迎えに行かなきゃいけないこと
    第二関門は、夜間授乳での寝不足に耐える事(地味にきつい)
    第三関門は、まだ離乳食なので、大人用と子供用の食事を別で用意しないといけないこと(地味にめんどい)
    第四関門は本当によく感染症をもらってくるから、しょっちゅう休む上に1週間くらい続く事、職場に迎えに来てください電話
    です。本当、1人っ子でもしんどかったので、体に気をつけて頑張ってください。

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:51 

    >>20 一歳未満の子供さんがフルタイムで働いてるのかと。すみません。アホです。

    +6

    -8

  • 40. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:37 

    >>15
    そうなんだよね、1歳児の募集はほぼない
    だから私も第一子は10ヶ月、第二子は8ヶ月で復帰したわ
    でも0歳で長時間保育は負担だろうから1歳未満のうちは1.5時間ほど時短したけど

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:43 

    >>39
    かわいいなあもう

    +5

    -7

  • 42. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:45 

    >>22
    トピズレ。出て行ってくださいね。

    +20

    -4

  • 43. 匿名 2024/03/14(木) 18:42:57 

    >>39
    なにか障害あるの?

    +11

    -7

  • 44. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:11 

    >>21
    そうだよ。4月入園しておいて、働くのは1歳なってからってのもできるけど、そうなると毎月高い保育料を払わないといけないから復帰するほうがいいだろうし。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:46 

    >>42
    文句言いたくてしょうがないんだよ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:04 

    >>1
    同じ時期に復帰しました!私は子育て世代が8割りの職場なので発熱などお互い様だったので働きやすかったですが義母等から愚痴愚痴言われいろいろ悩んだりしました…頑張りましょうね!!

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:17 

    今の人は本当にスゴいね
    私は上が小学四年生あたりからしか働きにいけなかったわ

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:59 

    絶対批判食らう発言なのは重々承知なんだが同僚としてはほんと嫌なんだよ。よく遅刻したり早退したり頼んでた仕事もできてなかったりイライラしかしないんだよ。単にあの人に問題あっただけかもしれないけどどうしても同じ目でみてしまう。

    +9

    -18

  • 49. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:06 

    >>22
    会社に言ってくださーい

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:09 

    >>40
    0歳から1歳に進級するときにそんなに受け入れ人数増えないからどこも募集は少ないし、育休明けだいれたい人は多いしで争奪戦だからね。
    0歳4月でいれるのが一番いいよ。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:03 

    >>9
    みんなじゃないよ

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/14(木) 18:46:30 

    >>27
    これ。リモートでも激務は変わらないから通勤時間がない分その時間を残業に当てれるのがメリット。

    なんでリモート=楽って思考になる人が多いんだろうね。

    +7

    -10

  • 53. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:00 

    >>13
    朝の送迎は旦那さんかもしれない

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:38 

    >>47
    私も今の人だけどすごいと思う
    保育所に預ければ大丈夫なのかねぇ
    自宅でつきっきりがいいって思う人もいるだろうけど、設備とか環境が整ってるなら保育所の方が安全で良さそうだし
    自宅だとやっぱ強盗が来ないこともないじゃん(突飛すぎるかw)

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:01 

    5ヶ月で9時~16時まで働いてました。
    若かったからできたことかな。
    上の子もいたからなかなかしんどかった。
    初めは病気貰いやすいからね、頑張って下さい。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:11 

    >>54
    追記だけど同級生に親の不注意で落下して障害が残った子がいたからさあ
    自宅での育児で起こる事故とかも保育所だと防げたりするのかなって...
    今の人(自分もだけどw)スマホがあるから余計子供から目を離しそうだしさ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:27 

    >>53
    旦那さんのことなんて1ミリも書いてなくて、主さんの勤務時間だけが書かれてるんだから、主さんがやる前提でコメントされて当たりじゃない?

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:23 

    >>25
    自己レス
    ちなみに上の子3歳・下の子5ヶ月のときの復職でした

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/14(木) 18:50:57 

    >>33
    いや…
    だって保育園に預けるから…

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:18 

    >>1
    やっぱり保育園へ行きはじめると風邪とか流行り病じゃないかな?
    乳幼児が二人いたら大変そう。
    お子さん達が病気の時はどうするか?対策はしておいた方がいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:57 

    >>48
    あなたがわざわざ書いたから私もわざわざ書かせてもらうけど
    イライラするのは自分の問題だと思う
    そういう人居るとしてもイライラせず対処できる人もいるんだし

    🎅< 海外だと同僚がサボったり遅刻したりするの当たり前だよw

    +6

    -5

  • 62. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:10 

    >>22
    子持ちにかぎらず、急病で一人休んだくらいで周りがそこまで負担になるって人数しか配置してない会社が悪いとおもうよ。
    うちの会社はこのご時世だから子持ちかぎらず感染症とかで休みもでるけど、サポートしあって分散されるからそこまで大きな負担はない。だから人が休んでもギスギスしないし、自分も休みやすい。

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:31  ID:TWEZxoWhaZ 

    子供を寝かせるのって何時くらいになるんだろう…?
    仕事してない私なんか、夕方5時前からもう子供を早く寝かせるためのモードに突入してアタフタ家事することになる。
    主さん、おつかれさまです、がんばって。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:17 

    フルタイムじゃないけど、10ヵ月で9時-16時で働いてました。
    ワンオペなことも多かったけど、欠勤に寛大な職場だったこと、車通勤で事務職だったからまだ負担が少なくて続けられたかな。
    風邪をひきまくるから保育園のお迎え後によく小児科に通ってた。卒乳してなかったから帰ってからの授乳、夜中起きちゃって寝不足で大変でした。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:41 

    トピ文なんでマイナス多いんだろう

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/14(木) 18:54:53 

    >>22
    シンプルにあなたは病気しても当欠しないで這ってでも会社に行く迷惑系社員なの?

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:04 

    >>42
    気をつけたほうがいいことを聞いてるトピだから、子供のことで急な休みがあるかもしれない申し訳ない。って予め周りに伝えることは必要じゃない?

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:13 

    >>27
    ヨコ
    リモートワークだと楽なのは通勤しないことだけだと思う。
    仕事をサボれるわけではないよね。
    会社によってはサボってるとわかるようになってるよね?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:48 

    旦那が育休取れる会社に勤めてたら助けて貰えばいいと思う
    お前の子でもあるんだからよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:51 

    >>1
    初めて子供が歩いたとかそういうの見逃す人生いやだ

    +7

    -11

  • 71. 匿名 2024/03/14(木) 18:56:22 

    ガルちゃんで聞いてもあまり好意的なレスは貰えないと思う

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:39 

    >>65
    ガルには 「育休産休、子供の体調不良で休まれた穴埋めが大変だ!!」ってマイナスがたくさんいるのよ

    そしてそのために専業主婦なら「働け!自立してない!寄生虫!」ってマイナスだらけになる

    常に誰かを文句いいたくてたまらないんだろうね

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:04 

    >>68
    通勤の時点で仕事のどこで抜くか、いかに効率良く働くか常々考えることができてたら大丈夫だと思う
    上手いサボり方、手の抜きどころを考えて把握しておくのも労働者の生きる術だと思うよ
    非正規で時給なら中抜けもしやすい

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:19 

    >>70
    でもつきっきり育児だった同級生は親の不手際でおきた自宅の事故で障害者になったよ😭

    +1

    -7

  • 75. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:21 

    >>4
    旦那の稼ぎだけじゃ生活できないから

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:03 

    >>9
    親離れできない人増えたよね

    +19

    -13

  • 77. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:49 

    >>3
    さらにフレックスだと尚働きやすいよね
    でも残業ある会社だと時短なら残業無理って前提あるけどフルだと残業する雰囲気にならないのかな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:11 

    >>59
    保育園の時間以外!
    ちょっと片付けたい仕事とか無理じゃない?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:11 

    >>76
    え?うそ...サザエさんミリしら?

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:26 

    >>74
    横 元コメも幼稚だけど、いくらなんでもそんな特例あげるのもどうかとおもうよ。

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:12 

    >>77
    ならないよ
    そもそも法律で禁止されてるんじゃなかった?
    リモート、フルフレックス、裁量労働のうちは月の所定労働超えたら残業になるけど毎日勤怠管理うるさいよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:17 

    >>63
    目標は21時頃だった
    保育園でお昼過ぎから16時近くまでお昼寝することもあったみたいで全然寝てくれないからもっと遅くなっちゃったけど

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:27 

    >>8
    何で急に問題が問題じゃないかという話?
    そんな事聞いてなくない?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:58 

    >>78
    保育園の時間外に仕事するってどんな場面?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:15 

    >>22
    既婚嫌いな独身だけどこっちも休む事はあるしなあ・・・。
    お互い様なんだよな。子持ちの方が偉い、独身の方が偉い、休んで!と思ってるような人らがいる職場では働きたくない。特に少人数な所だったら。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:43 

    >>84
    資料まとめたりメール返信したり
    職種によるのかなあ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:46 

    >>80
    私はまだ子無しだけど今の子育て世代はスマホに時間割く人が多いから預けるのも自宅育児もクオリティ大して変わらない気がしてきた
    私自身スマホ依存気味だから余裕あっても保育所預けた方がいいかなって
    それとも子供産まれたら変われるんか人は

    +1

    -8

  • 88. 匿名 2024/03/14(木) 19:09:55 

    >>61
    横だけど、遅刻して早退して頼んでた仕事もできなくて皆に迷惑かけてる分際で「イライラするのは自分の問題」って、あなたみたいな図々しいのがいるから子持ちはみんな子持ち様とか言われるんだよ。
    あなたみたいな図太い奴がいるとみんなが子持ち様って思われるから迷惑。職場でくらい謙虚になれよ。図々しいな。

    +5

    -5

  • 89. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:13 

    >>86
    それは普通に業務時間として含まれるものでは…

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:34 

    >>3
    何系の職種ですか?
    子供の病気の時は休めますか?親に頼んでますか?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:17 

    >>1
    私は2人まとめての産休育休だったので、上の子2歳児クラス、下の子0歳児クラス(5ヶ月)で復帰しました。
    時短のつもりでいたら、週4テレワークにできたので、出社の時だけ1時間時短のほぼフルタイム→3ヶ月経ってからは完全フルタイムに。

    うちは夫の協力なしにはこの生活は成り立たなかったのですが、1さんの旦那さんはいかがですか??
    あとは職場の人達の理解も。
    やっぱり熱でお休みすることが多かったのですが、仕方ないよ!今は子供第一優先にしてね!と優しい言葉をかけてもらえてなんとか続けてこれました。

    ハード面だと、ルンバ、ドラム式洗濯機、食洗機、ホットクックはフル活用です。

    あと1番大きいのは、子供達が最初から保育園を嫌がらずに通えたことです。上の子が一緒なら下の子も安心して通えることが多いみたいなので、ある1さんもそうだといいですね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:35 

    >>30
    私30だけど、これにマイナスってw
    実際小学校では男性役員が多いのに認めないなんて...
    あなたのご主人がアレなんじゃない?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:02 

    図太い神経を身につける

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:17 

    >>22
    1さんの職場にこういう人がいないことを祈るわ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:36 

    >>8
    海外と同じ土台で語るには日本は遅れてるところが多いでしょう。
    熱発時の対応とかさ、シッター制度もほぼ定着していないのに

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:37 

    >>1
    子供が10ヶ月で復帰したけど、19時には寝てしまってたなぁ。なるべく早く迎えに行ってた

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:40 

    >>89
    裁量労働制だからうちが特殊なんだと思う…

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:52 

    >>11
    そりゃそうよ
    ここ日本だもんwww

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/14(木) 19:16:58 

    >>1
    家に仕事のことをもちこまない。
    朝急いでるのに子供がゆっくりでイライラする。
    とか
    疲れてるのに、言うこと聞いてくれなくてイライラする。とか。

    これはこれ。それはそれ。
    子供はあなたの都合なんてしらない。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/14(木) 19:17:41 

    >>86
    うちの会社はPCガチガチに管理されて退勤とPCのログオフに乖離あると人事から部長宛にメール飛んでくるからできない

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:04 

    生後半年でフルタイム復帰しました。職場に託児所があった。1歳から上の子と同じ保育園。
    通勤は車で10分だった。
    上の子も6ヶ月で同じように託児所に預けて復帰した。
    夕飯の準備が大変だったりはしたけど、無理!出来ない!ってことはなかった。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:32 

    >>44
    でも1歳までは補助金でないっけ?働いてるなら。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:52 

    >>92
    私立?公立?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/14(木) 19:25:18 

    >>27
    旦那は軽めの会議なら、抱っこ紐でこども連れてお散歩しながらオンライン会議参加してるよ。
    こどもが病気になったとき、病院に行くのもシッター呼ぶのも、リモートの方が楽!
    仕事の中身が楽なわけではないけどね。
    身柄を拘束されず多少自由に行動できるから、そういう意味では楽だなと思う。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/14(木) 19:25:43 

    >>50
    何月に出産するのが1番いいの?
    子どももいないし、結婚もしてないし、そもそも計画通りに妊娠出来ると思ってないけど教えてくれたら嬉しいです

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/14(木) 19:29:14 

    >>103
    公立の小学校だよ

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/14(木) 19:30:06 

    >>105
    4月じゃない?そしたら0歳の4月入園が11ヶ月だし。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/14(木) 19:36:24 

    >>102
    でも給料満額ではないからそれをどうみるかじゃないかな。
    うちの場合保育料6万で、育休中も無給ではないにしろ、ただ家にいて保育園預けて保育料もはらってするなら働くかな

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/14(木) 19:38:25 

    >>106
    私16さんじゃないけど、私立と公立でも違うと思う
    私立は母親の方が出番多かったり(専業が多いゆえ)父親より出やすかったりもあるから

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:44 

    >>27
    楽になるのは通勤時間と朝の身支度が省略されるだけ
    ↑これだけで、結構楽になると思うけど。

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:45 

    >>15
    超激戦区だけど、0歳は割と入れる。問題は1歳だよ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/14(木) 19:39:49 

    >>105
    4月入園の願書締切後の2月、3月が得だと聞いたけどどーなんだろ

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2024/03/14(木) 19:40:47 

    >>39
    赤ちゃんモデル的な🤣🤣?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/14(木) 19:41:40 

    >>1
    母乳あげてたなら乳腺炎になって自分が熱を出すこともあるので気をつけて!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/14(木) 19:42:33 

    >>4
    なにその質問

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/14(木) 19:43:38 

    >>97
    裁量労働制とはいえ、それも仕事のうちだと思うよ
    けど、リモートしたらいつでも仕事できるでしょ?!って職場だろうから、逆にしない方がいいかもね
    それに裁量労働制でも残業時間厳しいところは、45時間過ぎたら怒られたりするよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/14(木) 19:45:47 

    >>105
    理想は4月だけど、タイミング早く生まれると3月になるから
    5月に生まれることを狙ったら良いんじゃない

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/14(木) 19:51:04 

    >>116
    大学教員なんですよね
    国立ですけど本当にブラックですよ
    かなり独特なシステムだと思います
    授業、研究、論文その他雑務も多いしどこからどこまでがっていう線引きも難しい

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/14(木) 19:52:11 

    少ない人数で回してる職場は難しいよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/14(木) 19:55:14 

    私は小学校低学年2人いて早遅のシフト制だけど難しいよ
    遅番の日は旦那に全て丸投げだし
    旦那さんが協力的でも子供が不安定になったりする

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/14(木) 19:58:56 

    >>5
    時々早退するけど仕事出来る人と休まないけど無能だったら前者の方が必要かな

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/14(木) 20:14:52 

    >>27
    昼休みに夕御飯の準備したり掃除機かけたりできたら大分助かるけどな

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:10 

    >>1
    麻疹気をつけてね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/14(木) 20:21:23 

    >>1

    そういう人が知り合いにいたけど
    実母と協力してたよ…

    夫婦だけ、ましてや母親だけでは
    まかないきれないと思う…。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/14(木) 20:22:23 

    産後1か月でフルタイム復帰したよー!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/14(木) 20:23:31 

    >>58
    いつ頃比較的楽になりましたか?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/14(木) 20:40:04 

    >>101
    職場に託児所あるのは大きいね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/14(木) 20:43:32 

    >>13
    私朝8時半から始業の会社に勤める3歳の母だけど、家は7:20に出てる。朝は5時起き。
    主さんより子供大きいし、ひとりだけどけっこうきつい。
    ちなみに時短だから17時に帰ってきて、21時に子供と寝落ちしてるけど、恥ずかしながらけっこうしんどいと思うときある。

    夜泣きや夜間授乳もある0歳を抱えて、朝早めのフルタイムってワーママの中でもかなりハードめな部類に入ると思う。専業主夫や実家のフルサポートとかない限り、体壊すレベルじゃないかと。

    +47

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/14(木) 20:45:12 

    >>70
    先に保育所でいろんな初めてを経験してても自分の目で見たその瞬間が初めてだし別にいいやって思うの少数派?

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2024/03/14(木) 20:48:54 

    8時半から仕事って、園にいつ送迎するの?
    職場から近いのかな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/14(木) 20:50:08 

    >>62
    ほんとそれ!
    私の職場
    私(ワーママ時短1時間)
    非常勤(週4)
    ワーママ(2時間時短)
    フルタイム係長
    って配置で、なおかつ普段でも残業。時短で帰れる日の方が少ない。

    一人休んだら残業確定で、絶対おかしいと思ってる。せめてもうひとり欲しい。
    お昼ご飯ぐらい仕事せずゆっくり食べたい。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/14(木) 20:54:01 

    8ヶ月でフルタイム復帰したけど実家ない旦那頼れないで疲労で激やせした
    つわり中でも出なかったケトン体も出たし死ぬかと思った
    今思えばそんな無理しなくてもよかったのに頑張らないとって必死だったなあ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:18 

    >>129
    ほんとのほんとの初めて立ち上がる瞬間とか初めての一歩みたことある?
    その時の子供の表情。子供が自分自身に不思議そうな嬉しそうなびっくりしたような表情して何とも言えない表情してて今でも忘れられないんだよ。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2024/03/14(木) 20:56:20 

    >>86
    うちは子どもが寝た後に一気に仕事片付けてる。起きている時は中々難しいよね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:03 

    >>1
    自分は良くても周りが気を遣うよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/14(木) 21:08:40 

    >>88
    いやリモートワークの小梨主婦だわ
    いちいち他人のこと気にしてるってことは大概暇なんじゃないの?それかあなたのキャパが狭いだけであっぷあっぷになっちゃってる→だからイライラする
    私は自分で言うのもなんだけど最近昇級が決まったくらい所謂シゴデキなんだけど他人が休んだり欠勤するのは勝手(子持ちの非正規ならその人の月給に響くだけだし)自分の業務に余裕あるし、その人の仕事を私がフォローすれば私の評価も上がる(実際4月から昇級)から別にイライラしないよ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/14(木) 21:16:08 

    >>88
    あ、横さんでしたか...
    >>136ですが「あなたのキャパが〜」なんて言って失礼しました💦
    他人に「謙虚になれ」っておっしゃるあなたが職場で誰からも評価されてなかったら悲しいので、まずは他人にケチつけてイライラする自分を変えないと誰からも評価されませんよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/14(木) 21:17:52 

    >>88
    人の状況に影響されすぎじゃない?
    助け求められて面倒だったら「自分でやれ」で終わらせるし、仕事進まなかったら本人が怒られとけばいい(笑)

    私なら人をフォローした分は自分の意見を通すためのダシとして使う。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/14(木) 21:26:11 

    >>11
    出産した翌日に退院するくらいの違いがある国と一緒にされてもなw

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/14(木) 21:26:21 

    >>70
    最近の親は配信者に投げ銭してて見逃すからw

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/14(木) 21:29:04 

    >>105
    育休後の復帰考えるなら夏の終わりに仕込めって職場の先輩(もちろん女)に言われたから5月生まれくらいかな?1歳近くなってから0歳児クラスに入園するわけだものね。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/14(木) 21:29:38 

    >>133
    下の子の時は復帰遅くて立つ歩く色々初めて見てきたけどそんな瞬間瞬間を大切に丁寧に切り取ってないや…
    2人目だからか私が適当だからか

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/14(木) 21:30:01 

    年子だから1歳ちょいと8ヶ月で復帰した
    気が狂いそうになったけど2ヶ月くらい死にそうになりながらやったら気づいたら慣れてた
    ただめちゃくちゃ疲れる

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/14(木) 21:34:38 

    >>76
    昔は同居がデフォだから同じじゃない?

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/14(木) 21:34:59 

    >>142
    二人目だからじゃないかなー?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/14(木) 21:56:31 

    >>97
    うちも裁量労働制だけど、就業時間は管理されてるよ。今労働環境にうるさい世の中だからね。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/14(木) 22:14:30 

    5月に第一子出産予定で来年4月に復帰して最初1ヶ月時短、そのあとフルタイムに戻したい。
    夫婦ともに在宅勤務
    夫は残業多いけど時間の融通はきく、家事はやってくれる。朝の送りもやってもらう。迎えは私。
    両実家とも遠方で頼る人はいない。
    キツいかな?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/14(木) 22:28:27 

    >>58
    きっつ…

    ほんまよーやってるで。
    身体壊さんようにな。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/14(木) 22:52:45 

    >>13
    朝8時半からだけど、保育園は家から徒歩5分、職場までも1駅だから7時40分に家出てる。保育園着いたらけっこうもうみんな来てるし、共働きだとそんなに珍しいことではないと思う。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/14(木) 22:56:12 

    >>76
    でも実際共働きしないとダメなら、頼れるなら頼らないと大変すぎるよ。
    昔は子供小さい時は専業主婦でって出来たから親頼らなくても良かったけど。

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/14(木) 23:08:10 

    去年4月に1歳半で時短で復帰したけど、大変過ぎてものすごいペースで私がコロナやらインフルやら感染症にかかりまくってる。(子供はかかってない)育休中は風邪すら引かなかったのに絶対ストレスと疲労だと思う。
    時短が3歳までなんだけど、とてもじゃないけどフルタイムは考えられないので我が家はもう共働きドロップアウトする予定。
    小さい子いてフルタイムの人本当すごいよ。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/14(木) 23:11:39 

    >>47
    すごいというより、働かないとそれなりの生活がしていけないのが分かってるから働いてる人が大半では?
    わたしは全然仕事好きじゃないし、子供が3歳までは一緒にいたいけど、結局1歳から働いてる。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/14(木) 23:18:09 

    >>15
    わたしは0歳ではどうしても預けたくなくて1歳4月で復帰したんだけど、入りたいと思えるとこには当然入れなくて第5希望の少し遠いしあまり保育も良いとは思えない園になった...通ってみれば子供は楽しく通ってたけど色々不信感あって、結局年少さんから預かり充実してる幼稚園に転園したけど1号になっちゃったしそれはそれで大変。0歳ならすぐ近所の人気の保育園入れたんだろうなって思う時ある。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/14(木) 23:46:41 

    >>1
    私は産後56日で保育園入れてフルタイム復帰だった
    走れないし、階段キツいし最初1ヶ月くらいはふらふらだったよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/14(木) 23:52:01 

    154続き
    まだ尿漏れがあったからパッドしてたわ
    ヒール履けなくてスニーカーにしたり
    医者から運動禁止、安静にって言われてるのを誤魔化して仕事してた

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/15(金) 00:41:22 

    >>41
    ありえない

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/15(金) 00:41:38 

    >>39
    バカすぎて気持ち悪い

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/15(金) 00:42:29 

    >>27
    楽にはなるんだね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/15(金) 00:43:42 

    >>118
    大学職員てリモートなんだ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/15(金) 00:45:16 

    >>78
    保育園の時間はPC立ち上げられるじゃん

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/15(金) 00:47:31 

    >>104
    子供おんぶして散歩しながら会議できるのは多少どころかかなり自由にできてるよね

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/15(金) 00:49:14 

    >>44
    そんな自治体あるんだね。うちの方は4月入園なら5月1日に復職してないと退園だよ

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/15(金) 03:37:50 

    >>13
    会社8時始業だから7時半には保育園に預けてた
    んで17時終業で残業しなければ17時20分頃お迎え
    保育園も職場も近いからまだできてたけど職場遠かったら無理かも

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/15(金) 07:15:30 

    >>133
    全然大丈夫。
    子供が健康で不安なく楽しく過ごしてたら別に。
    うちの親もそんな感じだわ。
    愛情がないわけではない。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/15(金) 10:53:25 

    >>164
    私もまさか自分がそんな感動するとは思わなくて、何この感情みたいな気持ちになったの。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/15(金) 12:20:36 

    >>150
    共働き、親頼れず。

    本当キツイです。
    本当に旦那に家事を分担してもらわないと死ぬやつです。
    仕事もほどほどに楽しいし、子供も1人で気にかけれるから今のところ頑張れてる。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/15(金) 12:26:54 

    せめて一歳か2歳から預けたいが
    0歳からじゃないと認可保育園は無理と言われたわ
    シビアすぎん?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/15(金) 16:54:32 

    >>147
    夫婦とも在宅なら余裕だと思うよ。
    コロナ前はフルタイム出勤で子供2人、祖父母助けなしの時は大変だったけどなんとかはなった。
    いま、子供4人でフルタイムで私だけ在宅だけど負担感が全く違う。出勤の方がたとえ子供1人でも大変だったわ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/15(金) 19:44:06 

    >>104
    0歳児だとお昼寝もするし抱っこしとけば大人しい子もいるけど、1〜2歳で子供見ながら仕事は無理だと思う。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/16(土) 14:49:05 

    >>8
    私は2カ月で復帰したけど、大変だと思うよ。
    子どもよりも、ママの体調管理を気にした方がいいかも。
    恐らく、寝不足状態だろうし。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/16(土) 14:51:29 

    >>47
    今の人っていうけど、育休がなかった時代の女性もそんなものじゃないかな?
    私がお世話になった先生も、お姑さんに子どもを預けて復帰してきてた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。