ガールズちゃんねる

子供3人以上いてフルタイム勤務の方

149コメント2023/05/27(土) 15:36

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 23:05:59 

    特に保育園に通うお子さんや低学年のお子さんを3人以上持つお母さんにお話を聞きたいです。
    保育園からの急な呼び出しや、病気で1週間近くお休みしなければならない場合、お子さんの数だけ職場を休んだり早退することになりますが、どう切り抜けていますか?
    他にも日々のご飯作りや洗濯物はどうやってこなしていますか?

    +73

    -19

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:05 

    >>1
    頑張りすぎや😭!オツカレ

    +169

    -7

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:08 

    まあ適当に

    +4

    -3

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:34 

    すごいなぁ。
    感心してしまう。 
    気力、体力、バイタリティーが無さすぎて

    +178

    -8

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 23:07:54 

    子供3人いたら、働かないと大学厳しいよね

    +178

    -10

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 23:08:04 

    旦那はそんなことに悩んでないってことが日本のヤバいところだよね。これを悩むのは女ばっかり

    +323

    -10

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:04 

    質問関係ないけど、ほんとすごいと思う。完璧にやろうとしないで手抜きも必要

    +108

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:27 

    スーパーウルトラアクティブサイヤママトピ

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:44 

    子供3人以上いてフルタイム勤務の方

    +4

    -10

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 23:09:56 

    褒め称えたい

    +16

    -4

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 23:10:44 

    私共働きで子供一人だけでヒイヒイ言ってるから2人以上のお母さんは尊敬しかない

    +165

    -10

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 23:10:58 

    うちの会社の人、週5勤務なのに週1、2位しか来なくて結局働くの無理って辞めていった

    +77

    -6

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 23:11:00 

    ムリゲーじゃん

    +17

    -3

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:04 

    >>1
    この頑張り屋の主さんにマイナスつける人、どんな気持ちなんだろ。

    +109

    -22

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:16 

    知人の話ですが
    中1、5歳、4歳と3人いて
    下2人が年が近いので
    風邪引く時は大体一緒なので
    一緒に休んで、ごはん作りや家事など細かいことは
    中1の子に手伝ってもらうと言ってました。

    +7

    -32

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:42 

    >>12
    子供3人のお母さん?
    職場によほど理解無いと肩身狭い思いしそう

    +82

    -7

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 23:14:09 

    職場にそんなお母さんがたくさんいる。
    しかも同じ部署で3人目産む人があらわれると、それから少しして3人目妊娠する人が増えていく。

    +53

    -5

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 23:14:51 

    >>6
    さすがに3人居たら悩んでると…
    自分や自分の周りが非協力的だからって全ての男性がそう思ってるのは暴論やで

    +19

    -13

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 23:16:19 

    >>14
    ガルちゃんは「旦那(親)が高収入だから働かなくてすむー!一日中ゲームしてられるのー」て他力本願の怠け者マウントする人ばかりで努力する人を見下す人多いからな〜

    +77

    -19

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 23:17:12 

    >>6
    奥さんの有給がすぐなくなって旦那は使わず余ってるのよくある。

    +84

    -4

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:30 

    この少子化の時代に3人以上産んだら働かなくていいぐらい支援や手当あげてほしいわ
    そーいう人が支援や手当を受けるのは全然構わないんだけど、子供に対する手当とか少子化問題に真っ先に口出ししてるのは2人以下ばかりというね

    +179

    -31

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:33 

    >>15
    そんなの家政婦じゃん…そこまでして働いて学費稼いでも中1のお子さんのこと蔑ろにしすぎだよね

    +44

    -9

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 23:18:50 

    参考にならないかもだけど、本来はフルタイムだけど今は時短で働いてます。
    洗濯はドラム式洗濯機乾燥機任せ、料理は揚げるだけとか炒めるだけとか冷凍野菜使ったり。
    正直早退するより時短で早く帰る方が気が楽だよ。

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 23:19:28 

    >>14
    分かってて自分が3人産んでるのに何言ってんの?っていうマイナスじゃない?

    +22

    -12

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 23:19:53 

    >>16
    上が小学生、下2人が保育園だったみたい

    私は違う部署だったから影響なかったけど、同じ部署の人たちはその人が休みが多くて、その分仕事が大変だったと嘆いてた

    +28

    -3

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 23:20:30 

    >>20
    しかも私は早退してお迎え行ってんのに旦那は残業してくるとか、めっちゃあるわ。

    +91

    -3

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 23:20:49 

    >>22
    思う。支え合う家族!みたいな美談にしちゃいけないよね。

    +11

    -5

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 23:21:08 

    子供の体調優先
    下手に無理させると余計こじらせる
    割りきって、ちゃんときょうだいが回復するまで休んでる

    子供が元気になったら、菓子折り持って「すみませんでしたー!!」と誠意をもって詫びてまた仕事頑張る

    +42

    -10

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 23:21:26 

    >>1
    知り合いの人は忌引休暇とか使って有給休暇使い切ってたよ。有名大院卒でガタイもよくて気が強い女性だけど、大変そうだった。週3外食で、洗濯物は畳んでないて言ってたよ

    +5

    -4

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 23:22:05 

    職場に子供3人いる先輩がいるけど、実母と同居してるので普通にフルタイムで働いてるし急な呼び出しもほぼない。
    協力する人がいないと絶対にしんどいよね…

    +126

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 23:22:26 

    >>15
    ヤングケアラーってやつだね

    +12

    -6

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 23:23:17 

    >>19
    違うとおもう。がるちゃんは「頻繁に休んだり三人分の育休とかぶっちゃけ迷惑なんでやめてください」って意見のひとが多いんだよ。だからこっちの方が迷惑なのに被害者ぶるな!みたいなひとがマイナスしてそう

    +101

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 23:25:08 

    地方公務員夫婦で子どもは小1,年中,2歳の3人います。
    食洗機と洗濯乾燥機とルンバに頼りまくりです。
    私は時短勤務で妊娠出産に関わる業種なのでとても理解ある職場なのと、夫は平日休みが多いので3食夫の手作りの日もあります。
    ひたすら協力、常に連絡取り合う様にしながら毎日乗り切っています。

    +25

    -9

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 23:26:03 

    >>1
    とにかく夫の協力あるのみ!ってかんじかな。
    三人分を自分だけ欠勤してたら全く働けないから、交代で休みをとる。行事とかもかぶるから一緒に休まないといけないときもあるし。家事は時短家電頼ったり、とにかく簡単に済ませる。
    あとは健康第一!で運動をよくさせてる。体質もあるだろうけど、幼稚園にはいってからは三人ともほぼ欠席なし。

    +32

    -3

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 23:26:31 

    >>9
    この漫画なんだっけ?
    なんか、見覚えある。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 23:26:40 

    >>6
    最近昼間から子供つれて小児科にいるお父さんもよく見かけるしまあまあ分担してるんじゃない?

    +14

    -6

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 23:26:55 

    >>34
    自己レス
    幼稚園じゃなくて小学校でした!

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 23:27:20 

    >>35
    ドラえもんだよ

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 23:28:30 

    >>14
    働いてるとは書いてなくない?

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 23:28:44 

    3人いて全員保育園でフルタイム勤務してたけど、風邪引いたら移し合いで胃腸炎なんてなったら親は大変すぎて寝れない、
    三人分の予定の把握(授業参観とかもクラスごとに日にちが違ったりした)、洗濯も毎日大量だし、仕事終わってからも常に頭の中パンパンで私は体壊しました!
    マルチタスク上手だとしても幼児3人いながらのフルタイムはかなりきつかった。

    旦那も手伝ってはくれるものの、激務なのでそこまで頼めない。
    週4の5時間パートにしたらすごく楽になった!!

    +65

    -6

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 23:28:48 

    小4、小2、年長の3人で4月から契約社員で働き始めました。頼れる親族なし、旦那は警察。うまく家庭が回せるのか自信がないまま一か八かで働いてます。今は自分の仕事に慣れるために過ごしてて、子育てに関しては宿題の確認と音読聞くくらいしかできてない。子どもが体調不良になることがほとんどないからまだ仕事休んだことはない。10月まで有給がもらえないから子どもたちには感謝しかない。三年経てば正社員にもなれるみたいだから三年は今の職場と自分は合うのか様子見かなあ。職場が合えば定年まで働く。お金大事だよね。

    +44

    -3

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 23:29:19 

    >>32
    同意です!

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 23:30:17 

    >>6
    うちの周りのフルタイム勤務夫婦は3人だろうが2人だろうが旦那も保育園送迎したり交代で休んだりしてるよ
    フルタイムの嫁に任せきりの旦那なんてほとんど見ないけどな

    +46

    -6

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 23:30:35 

    考えただけで倒れそう。
    子供1人で専業主婦だけど、そこそこ大変だもん

    +30

    -7

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 23:30:50 

    >>32
    働くママさんの方が時間なくてがるちゃん貼り付いてられないから少数派だよね
    私は3人以上お子さんがいる正社員ママは尊敬しかないわ

    +14

    -11

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 23:31:29 

    働いてる間は子供見なくていいから専業より楽だよ
    ひとりでランチ行けるし最高

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 23:31:42 

    3人以上でフルタイム共働きなんて、実家や義実家の協力必須でしょ?病気の時見てもらったり。
    みんなそうだと思うよ

    旦那と二人だけで他に頼らないでやってるところなんて、まず無いでしょ。無理だもん

    +12

    -16

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 23:32:21 

    >>45
    本当に尊敬する。でも保育園にも結構いるんだよね!三人兄妹。すごいなーとおもってる。

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 23:32:59 

    >>14
    主さん本人が3人子持ちのフルタイムとは書いていないけど

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 23:33:31 

    >>22
    家事能力は身につくだろうけど
    負担だよね

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 23:36:34 

    >>28
    菓子折り持ってこなくていいよ。
    お母さん頑張ってるよ。
    そのお金で美味しいケーキ家族で食べんさい。

    +70

    -4

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 23:36:34 

    >>29
    忌引?どういう事?忌引は育児と関係ないよね?

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 23:37:38 

    >>48
    うちの保育園お子さん4人ってところも結構いるよ!
    ちなみに23区内
    しかも両親遠方だったりする
    疲れたりイライラした感じもなくニコニコしてるママが多くて本当に尊敬する

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 23:38:19 

    >>32
    でも専業主婦だったら3号で社会のお荷物とか、自分で稼ぐ能力ないなら旦那に捨てられたら終わりって言われるのよね
    子供3人以上いてフルタイム勤務の方

    +11

    -6

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 23:38:45 

    >>43
    保育園送迎はやってたとしても、ご飯掃除洗濯はどうかわからないよね

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 23:39:04 

    >>1
    コールセンター勤務です。
    朝は夫に末っ子を保育園を送ってもらい、小学校の2人と一緒に外に出ています。末っ子を仕事帰りにお迎えにいって、夕飯、洗濯しています。風呂はシャワーですませています。

    コールセンターなので人手不足からシフトも自由で、休みも電話連絡さえあれば大丈夫です。子供の熱で三日とか休みますが、シフト自由な分、休出もできますし、出るだけで喜ばれます。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:20 

    >>54
    とにかく憂さ晴らしがしたい人の集まりだからね。
    一見矛盾してるじゃん?って思うけど、多分その場面場面で叩いてる側の人は別なんだろうね。
    いま自分がいける!とおもったらこぞってやるかんじ

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:52 

    中学、年中、0歳の週6、8時間勤務(9時〜23時までのシフト制なので、会社では時短扱い)。
    世帯主です。家事洗濯すべて私。休みの日は子どもの行事の時のみ。家庭も仕事も中途半端。
    旦那よ、手伝うか稼ぐかしておくれ。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:06 

    >>1
    うちも3人でフルタイム勤務だけど、小6、小3、4歳だからトピに該当しなかった💦
    正直うちは年離れてる&家族全員体だけは丈夫だし、みんな体質が違うのかあんまり兄弟間で風邪の移し合いみたいのなくて、すっごい大変って訳ではないけど、年が近いと大変だよなーと思う

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:12 

    >>1
    上司が1,4,7歳のワーママです。
    IT関連で、夜中にチャットずっとオンラインです。そこまでする必要ないですが、本人はそうしたいらしいです。
    ご家族でノロにかかった時は、ご自身→お子さん→旦那さんなどで1.5ヶ月くらい休んで更に出勤してもトイレに立て籠ったりしてました💦
    思いっきり休んで欲しいです

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:48 

    子ども2人だし、もう10年くらい前の話で主さんの参考にならないかもしれないけど、家事も育児も急な呼び出しもお休みも全部私が対応してました。

    晩御飯は毎晩次の日の下準備して、
    帰ってきたら焼くだけ、煮るだけ。とか、
    作って冷蔵庫に保存とか。やってました。

    毎年、有休足りなくなって、無給の子供看護用の休みとかも全部使ってました。
    時短勤務でしたが、それでも良く頑張ったなぁって思います。

    だけど、疲れたら手抜きしたり惣菜買ったり、外食したりしてました。

    主さん無理しないで周りの人に頼ったり、手抜きしてくださいね。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/25(木) 23:50:57 

    >>43
    若い世代はそういう男性増えてそう

    +15

    -2

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 23:51:24 

    >>43
    奥さんも生活費の支えになるくらい稼いでるなら、家事育児も分担しないと回らないもんね

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/25(木) 23:51:36 

    >>49
    頭悪すぎワロタ

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 23:56:56 

    >>1
    ひぇーっ!尊敬する!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:30 

    負け組じゃん

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 00:00:33 

    >>1
    子供8歳、6歳、4歳、2歳の4人育ててます。仕事をしてて学童、保育園利用してます。子供が熱出した時はシッターさんにお願いして引取りに行ってもらってます。

    私は両親他界しており頼れず、夫の実家は遠方のため2人とも頼れないのでシッターさんが唯一の救いです。あとは1回3時間、月2回訪問で23000円程の家事代行サービスを利用し料理や掃除もお願いしてます。

    高いと思われるかもしれませんがこの金額で家の事して貰えて本当に助かってますしたまに利用してみてはいかがでしょう。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:32 

    ほんとに疲れるしボロボロ。
    結婚前は好きだからなんとかなると思って共働き条件で結婚したけど、現実ハードすぎる。
    最初から専業できる前提で高収入と結婚した人はほんと頭良いと思う。

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 00:09:15 

    >>68
    大学の友達は賢くて、専業主婦になるために良い会社に入って同期と結婚して2年で退職。
    でもなかなか子供を授からず不妊治療してお金がかかってしかも生まれた子が双子で今後いっぺんにダブルでお金かかるからって派遣の仕事始めたよ。
    せっかくいい会社に入ったんだから辞めなければ良かったのに勿体無い。
    人生どうなるかわからんよ。

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 00:15:21 

    >>68
    大変だと思うけど、自分でお金を稼げるってすごいことだし絶対無駄にならないよ

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 00:15:58 

    >>69
    それはもったいない。でも分からないよね、まさか自分が不妊で結果双子ちゃん授かるなんて。授かったことは本当におめでとうだけど、よほど実家パワー強くない限り会社は辞めない方がいいね。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 00:16:25 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。
    現在0歳と2歳の保育園に通う子供がいます。
    そろそろ3人目をどうしようかと夫と話し合っており、実際に3人お子さんを育てながらフルタイムで働いているお母さん達にどうやって切り抜けているのかを聞きたくてトピを立てました。
    現時点で0歳の子はやはり急な発熱で呼び出しが多く、2歳の子は丈夫になったのか呼び出しは少なくなりましたが下痢などが続いた時は1週間自宅静養をしたりします。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 00:16:30 

    >>69
    双子で今後いっぺんにダブルでお金かかるからって派遣の仕事始めた

    ↑この時点で、そもそも専業させてもらえるほどの収入がなかったってことじゃん。
    本当に金持ちの家なんて子ども2~3人いたって専業なんだから。
    その友達、計算不足だし頭良くない。

    +11

    -10

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 00:18:12 

    >>72
    主です。
    現時点では3人のお母さんではないので誤解を招いてしまい申し訳ありません。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 00:19:45 

    >>70
    稼ぐことなら高校生でも出来るよ。
    別に凄くはない。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 00:26:22 

    なんで時短って3歳までなんだよ!
    官邸のTwitterに何度も意見してる
    さっさと異次元しろよ!

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 00:26:32 

    >>6
    母親って子供絡みのことはまず自分が休めるか、調整つくかって考えて行動してどうにか休めるようにするけど、父親ってその日は絶対休めないって一言で片付けるよね。自分ができない分は嫁がカバーしてくれる前提で物事を考える。そうじゃない人もたくさんいるだろうけど、このタイプは多いと思う。うちもそう。

    +58

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 00:32:12 

    今は育休中でフルタイムで復帰予定です。来年からは全員保育園の子3人。夫は単身赴任中…。覚悟して産んだし子供は可愛いけど、復帰したくない。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 00:33:05 

    >>77
    私も最初は大黒柱である夫が職場の評価を落として給料が下がったら元も子もないから全部私が損な役割を被るつもりだったけど、最近キャパオーバーで考えを改め始めた

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 00:35:08 

    >>78
    わかるよー
    ちなみに育休はいつまで取る予定ですか?
    最後の育休になるだろうからできる限り長めに取りたいのが本音ですよね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 00:36:39 

    >>35
    あばら谷くんって友達の家で重力ペンキを使ってクリスマスパーティーする話

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 00:40:22 

    >>80
    来年春復帰予定です。本当なら今春復帰も可能だったけど、まだ生後数ヶ月だし少しでも長く上の子といる時間を確保したいと思ったので。産休前も上2人を見ながら夫単身赴任ワンオペはキツかったけど来年はどうなることやら。。。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 00:43:21 

    >>72
    旦那さんがどこまで協力的かじゃない?今の時点で主がほとんど家事育児してて後1人増えたらしんどいよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 00:59:37 

    >>22
    ヤングケアラーやん
    親の都合上やね
    可哀想

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 00:59:46 

    職場に子ども3人のパートさんがいるけど、結構休んでる。
    子ども1人体調不良になって、その子が治っても他の子に順番にうつっていくから大変そう。

    実家は近く、旦那さんも協力的らしいけどこんな感じだから、3人いるとフルタイム本当に厳しいよね。   

    子どもが増えるとその分お金も必要になるのに、働きにくくなる矛盾だよね。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 02:13:49 

    >>43
    ママスタとかツイッターの屑エピソードを見過ぎて、あれが当たり前だと思っちゃうのは良くないね
    ネットで女叩きしてる人と変わらない

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 02:41:56 

    >>43
    私の職場の人たちもです。
    交代で有休使ったり、在宅やフレックス組み合わせて男性も育児家事やってますね。
    コロナ前は在宅なかったので、22時に退社して23時帰宅、そこから洗濯と台所の片付け、風呂掃除とかいう話もよく聞いてました。

    私の同期は、職場の男性がそういう人ばかりだと、それが当たり前になると言ってました。
    自分がイクメンとか、特別なことしてるとは思わないよって。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 04:09:01 

    >>28
    菓子折り要らんて

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 04:51:24 

    私は夜勤で働いてます。

    子どもたちが朝起きる頃には帰宅して、送り出してから日中寝て、帰ってくるころには起きて家事やります。

    体はきついけど、子供達との時間は確保できます。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 05:14:54 

    >>72
    過去の話でちょっと特殊なので対象でないかもしれませんが(3人中、高、大)

    一番上は1歳で復帰して病気が多かった
    有給がなくなり肩身が狭かったけどたまたま余裕のある職場でした
    2番目は1歳ちょっとで復帰したらすぐ大病して8か月入院したので休職
    3番目は2番目の子の通院もあって3年丸々育休利用
    3番目はあまり病気しなかったですね
    全員小学校のときがインフルとかで10日連続休んだりしてまたまた肩身が狭かったです
    (上司の目が厳しくてパニック障害になりました)

    職場にもよると思うけど昔よりはお母さんが休むのに理解があるし男の人が休みやすい(職場が「休んで子育てしな」みたいに送り出す)時代になってるなと感じますよ

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 05:17:28 

    >>20
    わかりすぎる。
    うちも3人でこの春に復帰したけど、旦那が「疲れたから有休取ったわー」とか言ってきて驚愕した。
    年度始めに自分の為に有休使うなんて信じられない…

    +45

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 05:25:32 

    >>1
    通勤が片道一時間です。
    明日は出勤できないかも、の気持ちで毎日働いています。出来ること、考えられることは全て今のうちに。上司や同僚ともよくホウレンソウ。
    でも今は在宅等制度が整ってきて、少し楽です。
    ご飯は副菜を作り置き、主菜は朝下ごしらえして帰って仕上げるだけにしてます。
    旦那も私の分身並みに家事をしてくれるので何とかやっていけてます。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 05:57:17 

    4歳3歳、今年もう1人生まれる予定。
    元々正社員だったけど2人目育休後からパートに。
    頼れる身内もいないし自分が倒れそうだったから…
    情けないけどパートでもひーひーしてます。一番きついのは子供の体調不良時。夫婦どちらが休むかいつも喧嘩。
    3人目妊娠中だけどこれを機に辞めるか考え中。
    今国家資格2つ持ってて、産後もう1つ取るために学校行く予定。

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 06:02:14 

    洗濯は、縦型洗濯機と乾燥機を持ってて便利だったです
    洗濯と乾燥を別にできるし
    感染症のときとか乾燥機使うと消毒できるしね

    食事に関しては、毎日のはなれるんですけど、夏休みのお昼がね
    学童のお弁当、高学年以降の作り置き、どっちも大変
    作り置きは丼ものが多かったです

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 06:23:24 

    >>76
    うちの会社は小学校卒業までだわ
    3歳は早すぎるよね

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 06:41:45 

    >>36
    妻にあれやってこれやってと指示されてやる夫は多そうだけど、このトピにいるお母さんたちほど、お父さんってアレコレ悩んでないと思うよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 06:42:02 

    >>15

    でもツテがなかったらしょうがないじゃんて思う。
    家族だからやはり助け合わないと。
    でもこのお姉ちゃんが友達みたいに遊べなかったり、親が下の子に甘かったりしたら、イライラするなあ。

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 06:44:01 

    >>76
    ちょうどイヤイヤ期と重なるから、毎日戦争状態だよ…。
    フルタイム戻ってから自分が体調崩すことが多くなった。
    血液検査してるけど免疫力もずっと落ちたままだし…。
    休んだ分の遅れを取り戻そうとするから、仕事も昼休みほとんどなしで働いたり。
    時短3歳までは本当にキツい。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 06:49:01 

    >>97
    助け合うって…子供は子供だよ。ちゃんと親に甘えないとアダルトチルドレンまっしぐらだよ。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 06:57:15 

    >>1
    子ども3人で内訳は小学生2人と幼児1人のフルタイム正社員です。

    1人目のときは、凄く保育園呼び出し多かったのが、2人目以降はかなり減りました。
    多分乳児時期から、兄弟経由で免疫もらってるのかも
    ほぼ急に休まないので、コロナの人のフォローとかしてます。

    子ありで働く期間が長い分、いろんな対応に慣れているってのはある。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 07:08:56 

    尊敬しかない
    未就学児一人だけど時短で18時帰宅、フルタイムだと19時帰宅になるからもう無理と思ってる

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 07:27:46 

    当時は死にそうに忙しかったです。3人同時保育園の時は、記憶にないくらい。
    夫と協力してました。
    病気の時は
    私→2日休む→夫が1日休む→おばあちゃんに1日頼む→私が次週末休み
    みたいにやりくりしてました。

    家事は手抜きしまくり。
    晩御飯は一品は惣菜買ってました。
    今は上が大学生です。
    お金貯まって仕事辞めましたが、当時は周囲に迷惑かけたなあと申し訳ない気持ちです。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 07:34:33 

    子供が風邪や熱~仕事を休まなければならないので
    とにかく規則正しく、食事(栄養管理)には気を使ってました。3人ともなれば子供達で遊ぶし子供が小さい間は皆でお風呂に入り流れ作業。洗濯は夕食後、脱衣所に干し翌日天気が良ければ外に出す。土日は朝から大量の洗濯物。ご飯は多めに炊いて常に冷凍保存、子供がお腹がすいた時に急遽お握りとかできるので。(極力お菓子やパンやラーメンを食事前に食べさせたくないので)徐々に家事を子供達に教えてた、万が一私が寝込んだ時の為にね。次第に子供がお米を炊いておいてくれるようになった。風呂掃除もしてくれるようになった。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 07:35:28 

    中学以上でもヒーヒー言ってるのに、尊敬する。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 07:43:29 

    >>9
    これ見たことあるけど、貧乏ってのは覚えてるんだけど、内容が忘れちゃってモヤモヤする。
    誰か教えてー!

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 07:44:11 

    >>44
    何でこのトピに書き込もうと思ったのか…

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 07:48:40 

    >>73
    確かに、そこまで金持ちじゃないね、普通だね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 08:03:51 

    >>30
    そういう知り合い、家事もほとんど母親に任せっきりらしい。
    そりゃ仕事に集中できるよね。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 08:22:54 

    >>19
    私は専業主婦側だけど、努力して頑張ってる人をわざわざ見下すモチベーションなんて無いけどな。
    ご苦労さまです、としか。

    そもそもガルでは大変なら3人子供持つなとか、独身者が会社で迷惑だとか、そっちのマイナスじゃない?

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 08:24:52 

    知り合いの女医さんですが、夫の両親が3人の子育てしてくれたみたいです。

    身内のサポートないと厳しいのでは。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 08:34:12 

    子供3人フルタイム勤務でシングル、親の援助なしですけど生きていけてます。
    子供が体が丈夫なのが救い。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 08:34:37 

    >>91
    自分のために有給使うというのがまずない。
    たまに疲れたーなんて愚痴ってると有給使って休めば?と言われるけどいつ子供が病気になって数日間休むことになるかと思うと怖くて使えない。
    こういう時男って気楽だなあと思う。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 08:45:02 

    >>5
    国公立大学だと学費安いけど、それまでの塾代がかかりそうだしね😓

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 08:46:49 

    実家が近くて頼れる親や兄弟姉妹いないと無理じゃないかな?子供って頻繁に発熱したりで仕事休まないといけないから預け先ないと働けなさそう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 09:07:32 

    首都圏在住、子ども三人保育園児。
    夫婦共に電車通勤フルタイム。

    週1ハウスキーパーさん
    週1シッターさん

    週に2回外注してる。

    子どもが体調不良の時は、夫婦で在宅にし、それも調整不可の場合は病児保育または地域の緊急サポート制度利用。

    夫婦二人だとキツイので、周りの皆さまに協力頂いて成り立っている我が家です。
    ちなみに両親は高齢なのでサポートはNG

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 09:09:15 

    >>88
    その謙虚な気持ちはとても素晴らしいけど、休むたび物質的な誠意という前例を作っちゃうと後輩達が大変だからね
    あ、休んだ時はお菓子を渡さなきゃならないんだ…みたいな

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 09:18:19 

    >>6
    そうやって社会の問題にしようとするけど、そういう男を選んだり3人子供作ったのは妻自身の問題点だよ?

    日本の専業システムが、家事しない/できない男を大量生産してきた
    ついでに一人で仕事家事育児を背負い込んでワンオペだぁーと被害妄想に浸る女、心のどこかで働きたくない/女は養われて当然と考えてる女もね

    今やっと夫婦共働きがバランス良く回ってる家庭が増えてきたから、子供たちやその次の世代は生きやすくなるといいけど

    +4

    -9

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 10:05:46 

    >>21
    子供2人だけどこっちマイルドヤンキー多いから三人目から手当て10万とかだとたぶん産むお母さん増えるわ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 10:07:35 

    週5フルタイムもしやったら土日にレジャーとか習い事行く気力ないわ

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 10:09:36 

    >>117
    そんなら働かない嫁/小遣い嫁/ヒス嫁/家事分担愚痴嫁を
    貰ったのも本人の責任ですねとしか

    それは完全に予想できんだろ!と言うなら同じくらいは
    そうなんじゃない?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 10:12:28 

    >>76
    むしろ3歳まではフルでいいから3才~小学校低学年までを育休使わして欲しい
    子供に一番手をかけてあげなきゃいけないのってそこだと思う

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 10:13:55 

    >>91
    うちも旦那の有給は半分くらい旦那のもの
    私の有給はほぼ子供のために消えるという感じ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 10:16:20 

    >>117
    ついでに一人で仕事家事育児を背負い込んでワンオペだぁーと被害妄想に浸る女


    被害妄想…?男女問わず物理的に大変だよね
    じゃあ共働きで家事育児をほぼ嫁に丸投げされてる
    旦那にも被害妄想!っていうの…?

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:10 

    >>30
    社会も会社も、結局は「頼れる人に頼って働いてね」って感じだもん。
    それができないなら子沢山望むのはもう仕事辞めてよってなるし。
    3人以上産みたくても産める身体でも、家で面倒を見てくれる大人がいなきゃ会社は良い顔しないよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:03 

    >>121
    そうだよね、記憶が定着して色んなことを記憶できるようになるのが3歳くらいからだから、そっからフルタイムで毎日11時間近く預けられるようになるなんて子供にとっても良いことないよね

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:11 

    >>110
    この前ヤフーニュースで6人の子供がいる女医さんの記事があったな。
    なんでも幼児乳児3人を抱えてハーバード大学に留学したらしい。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:40 

    >>123
    私もそこ驚いた
    ひぇーこの人は被害妄想って発想になるのねぇー

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 12:17:40 

    うちの母親

    私は全く見ず知らずの人の家に預けられめてた
    朝その家に父親に送られて 幼稚園はそこから通い 夕方父親が迎えにくる
    住民票さえも移していたらしいから

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 12:30:06 

    その見ず知らずの人って誰だったんだろう

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 12:33:44 

    少子化解消って子供3人↑世帯がどれだけ増えるかにかかってると思うけどどう考えても無理ゲーな働き方しか認められてないよね
    逆に働かないと経済的に無理

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 12:42:17 

    >>130
    二馬力で働かないと子供3人も養えないし、だからといって子供3人抱えながらのフルタイム正社員は無理がある
    産育休3回取って1歳にも満たない子を保育園に預け、復帰後は保育園からの呼び出しに怯え、そして時短で申し訳なさそうに退勤する
    そして下の子が3歳になれば子供を11時間保育園に預ける生活が始まり子供にとって本当にこれでいいのかと自問自答の日々
    でも一度辞めたらもう二度と浮き上がれないからあと何年あと何ヶ月と必死に耐えながら正社員の座にしがみつく

    我ながら頭おかしいんじゃないかと思う
    こんな生活普通じゃないよ

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 12:48:47 

    >>131
    その歪みが解消される頃には子供は成人してるよね、多分

    今って少し前まで女性は出産したら退職せざるを得ない環境があった事を忘れて退職した主婦が寄生虫呼ばわりされるけど
    今の11時間預けてた親も時代が良くなったら酷い親扱いされるんだろうな…

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 13:02:23 

    >>43
    正社員共働き夫婦で家事育児全然やらない旦那知ってる
    でも何故かそういう夫婦でも2人目3人目いくんだよな
    そして延々愚痴ってる

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 14:42:35 

    >>36
    習い事も毎週お父さんが連れて来てる子もいる。お母さんがいるのかはわからない。
    習い事は曜日が決まってるから分担しやすいかな。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 14:45:36 

    高校2年、小学校6年、小学校1年の子供いてフルタイム勤務のシングルマザーです
    旦那は2年前に不倫相手の方と逃げました。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 14:46:26 

    フルタイム正社員、こども 小5、小3、2歳です。結婚する前から今の職場。事務で1人です。ていうか3人しかいない支店‥。旦那が単身赴任のときもありました。時短勤務お願いしても、却下されました。←問題ですよね
    みんなそれぞれ病気たくさんしたけど、上2人は落ち着きました。が、末っ子がやっぱりしょっちゅう熱やらなんやらで呼び出しきます。会社に1人の時が多く帰れないので、旦那や動ける義母にお願いしたりしてます。そしてなかなか突発に休めないです。ひとり時間作ろうと前もって有給とったりしても、子供がそんなときに限って体調悪かったりで全然リフレッシュもできません。子供の病気のときのために有給をとっておく感じです。
    パートとか週4勤務とかいいなーと思うけど、ずっと正社員でやってきたから今更転職する勇気もないし、確実に収入は減るので今の職場でやり切るしかないかな…と思ってます。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 15:12:55 

    >>117

    そんなに自己責任で言われても
    少子化は憂える国家的な問題
    全員が
    高給取りではなく、
    産休育休に恵まれているわけではなく、
    健康なはわけでなく、
    周囲に常識的で理解ある健康な祖父祖母が備え付けであるわけでなく、
    会社負担じゃなくって国で3年間くらい、子育ての時間をくれるシステムを作ってください
    赤ん坊や幼児抱えてフルタイムなんて綱渡り渡ってるようなもんで、これで仕事しろって無理だろー!
    子供は風邪を引くんだよ
    甘えるんだよ
    親子でべったりしたいんだよ
    何のための税金なんだよ
    外国に金配んなよ
    ちゃんと育てた子供は国家の未来なんだよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 15:39:12 

    >>51
    私、こんな事職場で言われたら絶対(いい意味で)泣いちゃう…
    GW明けに復帰して、現在子供が肺炎で入院中…
    一番つらいのは子供だけど、病院の24時間付き添い介護も仕事場に迷惑かけてることも本当つらい

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 17:03:04 

    >>137
    でも旦那が「僕が間違ってた。だから仕事辞めて、これからは僕も家事に専念するよ」って言われるのは嫌なんでしょ?

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 17:05:33 

    >>136
    いやフルタイム正社員で時短勤務は無理やろ

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 17:07:09 

    子ども小3.小1.3歳で事務職しています。仕事おわりから本番と思ってる。旦那帰り遅いしワンオペでたまに死にそうにしんどくなるけど、最悪しんどい時はご飯たべさせて、子どもら笑顔なら100点、お風呂いれるの辛かったら冬場などはなしでもいい。今日一日が終わればいい。ってだいぶ低い設定にしてる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 17:37:37 

    >>105
    このあばら谷一郎君の家はごらんの通りせまい家の貧乏子沢山
    でもクリスマスパーティをあばら谷君の家でやることが決まってしまったので、一郎君は憂鬱
    クラスメイトは一郎君の家を知らないのだが、のび太とドラえもんは偶然それを知ってしまう

    後日のび太の家では、パパが意気揚々と作った戸棚が早々に崩れてトラブル
    つまりものが落ちるのは重力があるから…
    「重力ペンキ」
    これを塗った面には重力が発生、壁にもものを置けるようになって問題解決
    「そうか、あばら谷君の家でこれを使えば!」

    クリスマスの寒い夜に、お母さんや小さい弟たちに一家全員どこかへ出かけてくれ、なんてとても言えずにとうとう当日までお母さんに言い出せない
    「だめだよね、僕やっぱり断って来るよ」
    家を飛び出そうとする一郎君、でもお母さんはとっくに気づいていた様子
    「友だちとのやくそくは守らなきゃいけないよ」
    「あんたもたまには友だちを誘いたいでしょう」
    厚着をして出かけようとするお母さんたちの前にのび太ドラえもんとクラスメイトが登場、重力ペンキで壁や天井も使って、大家族がいながらにして広々とクリスマスパーティができました、めでたしめでたし

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 18:50:07 

    >>43
    うらやましい。
    うちは旦那が泊まりの出張が多くてどうしても私に皺寄せがくる。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 19:50:44 

    >>1
    うちの母親がそうだったけど家庭内はもうめちゃくちゃだった、、子ども1人でフルタイムでもすごいのに、子ども3人いてフルタイムなんて管理できるわけがないよなと親になった今なら分かる。結局3人娘全員親になったけど誰一人子ども小さいうちにフルタイムで子育てする選択してないよ。そういうこと。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 19:51:01 

    >>91
    子供の病気や平日の保育園行事で4月に有給付与されたのに既にカツカツ
    こないだ子供から風邪移されて38.6度まで出たけど休めなかった
    保育園の方針が「"母親が"仕事休みの日は家庭保育してください、"母親の"通院や体調不良では保育園は預かりません」だから私が体調不良で休めば自宅で子供の世話もセット
    熱ある状況でイヤイヤ期の子供の面倒みるより仕事する方がまだマシだと思ってロキソニン飲んで熱下げて出勤したけど切実に休みたかった

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 20:13:02 

    >>53
    4人保育園!!!すごすぎる!!

    いま1歳9ヶ月の双子を保育園に入れてフルタイム復帰してる妊婦です。
    2歳差なので、近い将来3人保育園の予定なんだけど、尊敬する。

    4人保育園って年子とかばっかりってことでしょ?
    常に妊婦みたいな状態でフルタイムで育児か。
    すごすぎる。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:04 

    やっと上が小6、真ん中小3、末が小1になりました。保育園が終わって天国です。
    未就学時代は本当に地獄の毎日。子どもにも職場にも保育園にも謝りっぱなし。辛くて泣いていた記憶ばかりです。親も義両親も飛行機距離のため、サポートもなしでした。夫も家事はほとんどやりませんが育児にとても協力的です。早退や学校行事などは本当に半分ずつ交代して対応してます。私も夫もお互い正社員ですから。むしろ私の方が有休が少ないので、夫の方が参観日とか行ってると思います。
    食事はヨシケイ。これは本当に助かりました。お金かかってもよかったです。洗濯は毎日帰宅後。毎日2〜3回まわします。掃除が全然できなくて、汚いです。本当は週一だけでもハウスキーパーさんとか頼めたら頼みたかったな。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 22:31:36 

    >>140
    働いたことないんか

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/27(土) 15:36:12 

    小1.年中、一歳がいるが働くなんて今は無理だ…許して…

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード