ガールズちゃんねる

これから住宅ローン組む人〜!

224コメント2024/04/11(木) 21:06

  • 1. 匿名 2024/03/14(木) 13:02:29 

    家の価格が上がる中、金利も上がるのでは?と言われていますね
    変動、固定、ミックスどうしますか?
    これから子供も考えたいのに将来が不安です!!!

    ※批判コメントはお控えください

    +56

    -11

  • 2. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:23 

    年収の5倍まで、だっけ

    +19

    -17

  • 3. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:34 

    ローンの話題なのに明るく勢いがあっていいね!

    +164

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:49 

    >>1
    金利は絶対あがるだろうけど、固定も上がっちゃってるから やっぱり変動かな

    +115

    -11

  • 5. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:55 

    これから住宅ローン組む人〜!

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/14(木) 13:04:01 

    私は独身アパート賃貸暮らしですので
    ドローンします
    失礼しました

    +9

    -20

  • 7. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:19 

    >>6
    どこかに飛んでいくの?

    +31

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:19 

    >>1
    変動にしました。

    +66

    -3

  • 9. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:34 

    50歳、変動で5000万円、フルローンです
    84歳まで返済です

    +25

    -40

  • 10. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:42 

    変動、金利が爆上がりすることないと思うけど万が一そうなったら一括返済

    +51

    -4

  • 11. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:19 

    建てたのは去年だけも、固定にしました。
    もしかしたら変動の方がお得だったのかもしれないけど、精神的安定を取りました。
    めっちゃ迷ったけど、ニュースみてビクビクするのに疲れた。

    +121

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/14(木) 13:11:48 

    ついにマイナス金利が終わるっぽいね
     ↓

    マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け
    マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け | 毎日新聞
    マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け | 毎日新聞mainichi.jp

     日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。


    日銀の金融政策を巡っては、政策決定に関わる審議委員から2〜3月、政策変更に前向きな発言が相次いでいる。
    高田創審議委員は2月29日に大津市であった講演で、2%の物価目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と発言。
    中川順子審議委員は今月7日、松江市内での講演で目標に向け、「着実に歩を進めている」と述べた。

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:14 

    ご主人と相談しなさい

    +3

    -6

  • 14. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:22 

    >>6
    室内でドローンしたら部屋めちゃくちゃになりそう

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:31 

    >>10
    ガルにはこれいう人多いけど実際にできる人なんて少ないよね

    +89

    -4

  • 16. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:37 

    私の反省は、ビビり過ぎた事。
    もう少しいい土地でも良かったかなって思う。

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:04 

    これから住宅ローン組む人〜!

    +19

    -4

  • 18. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:17 

    >>12
    変動だとどのくらい上がるかね

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:19 

    >>11
    固定の安心はそこだもんね
    変動の方が上がったとしてもお得なのは間違い無いだろうけどさ

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:20 

    >>1
    地方、頭金100万で4500万のほぼフルローンをペアローンで固定で組みました。
    35歳なので、返済終わるの70歳!w夫は私より一回り年下だから老後は夫に頑張ってもらう予定。

    +20

    -21

  • 21. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:40 

    うちは色々考えて変動にしました!まようよねー去年契約したけど金利たかかったーー

    +6

    -7

  • 22. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:45 

    >>1
    住宅ローンって緊急連絡先や保証人いらないの?

    +0

    -7

  • 23. 匿名 2024/03/14(木) 13:14:02 

    株価は?賃金は?「住宅ローンの変動金利は4%」の試算も 
    ささやかれる「金利のある世界」にどう備えるか
    株価は?賃金は?「住宅ローンの変動金利は4%」の試算も ささやかれる「金利のある世界」にどう備えるか(TBS NEWS) - Yahoo!ニュース
    株価は?賃金は?「住宅ローンの変動金利は4%」の試算も ささやかれる「金利のある世界」にどう備えるか(TBS NEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本銀行の植田和男総裁の発言などから、近年は誰も意識することのなかった「金利のある世界」の到来


    >みずほリサーチ&テクノロジーズがシミュレーションした2026年の日本経済の姿があります。
    >
    >政策金利は23年度のマイナス0.05%から26年度はプラス2.8%に、長期金利は0.7%から3.5%に、ドル円レートは35円程度の円高になると想定しています。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/14(木) 13:15:01 

    >>15
    やってる知り合いいたけど少数派なのかな?
    あと10年くらいで繰り上げられる資金が貯まる予定だからがんばるよ〜 

    +6

    -10

  • 25. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:22 

    >>23
    ドル/円 35円高はありがたいわ
    115円ぐらいなら妥当だし国際的にも問題ない

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/14(木) 13:18:24 

    3Dプリンターの家が550万ですって。

    +7

    -8

  • 27. 匿名 2024/03/14(木) 13:19:01 

    >>15
    横 一括とまでいかなくても、固定→変動にした分安くなった分を使わずコツコツためておけば、金利が上がったときに繰り上げ返済する分にあてられるよね。
    金利が安くなったからってそのぶん使っちゃってたら無理だけど。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/14(木) 13:19:20 

    ついこの間まで固定は歴史上最安値の1%以下だったよね
    その最安値で決め打ちせず、変動にしちゃった人は理解に苦しむわ

    +17

    -15

  • 29. 匿名 2024/03/14(木) 13:20:17 

    >>22
    今は保証人付きで借りる人いないんじゃない?
    貸す方もリスク高いし。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/14(木) 13:20:55 

    2月に契約、入居は2年後だからまだ先だけど
    りそな0.3%で変動のみ、あがったところで大したことないから金利の不安はない
    うちはローン減税関係ないから繰り上げ返済すればいいことだし

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/14(木) 13:21:31 

    >>10
    なんやかんやで日本人ってキャッシュ持ってるよね

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/14(木) 13:23:06 

    変動が固定より高くなるってことあるんですか?

    +6

    -7

  • 33. 匿名 2024/03/14(木) 13:23:19 

    >>15
    「変動にして金利が上がったら一括返済すればいいだけ」って書き込み、何回も見たけど
    現実にはそう簡単には行かないと思うわ。

    +93

    -2

  • 34. 匿名 2024/03/14(木) 13:23:33 

    >>9 リバースモーゲージ?

    +0

    -6

  • 35. 匿名 2024/03/14(木) 13:24:01 

    >>21
    変動いくらだったの?まだゼロ金利だと思うけど

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/14(木) 13:24:50 

    フルローンまで組んで無理して買う程のものなんだろうか

    +8

    -6

  • 37. 匿名 2024/03/14(木) 13:26:46 

    >>18
    識者の間では0.25%ずつ様子見で上げていって最終的に2%〜3%なのではないかと言われてるけど
    5%ぐらいまで行くと言ってる人もいる

    ただ共通してマイナス金利の解除は遅かれ早かれ確実なのは共通だからやっぱり心配なら固定だろうね

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:14 

    >>32
    いままではないし、これからもない
    例えば10年前に固定にした人が35年ローンで
    3年後くらいに変動でローン組んだとしてお互い金利いくら?ってきいたら
    10年前に固定で組んだ人の方が金利低いねみたいな感じ

    +8

    -6

  • 39. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:20 

    >>1
    無職で4月から働きますが頭金どのくらい入れたらローン組めますかね?

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2024/03/14(木) 13:28:05 

    >>10
    団信のメリットなくなるの勿体ない気がするけどなあ

    +33

    -5

  • 41. 匿名 2024/03/14(木) 13:30:30 

    最近のテレ東モーサテなんて、マイナス金利解除の話どころか
    その後の利上げ(金利上昇)と
    株価調整(株価が実体経済と剥離しているので調整して値を下げる)の話ばっかだよ

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/14(木) 13:30:40 

    あまりよく考えずとりあえず変動(団信付き0.7%)にしちゃった。あがるといわれなんだかんだ30年くらいそのままなんだっけ?大差なければいいけどな‥

    +4

    -6

  • 43. 匿名 2024/03/14(木) 13:30:49 

    >>39
    半年くらいの勤続実績がないと申し込みしても落ちるよ

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/14(木) 13:31:08 

    >>18
    段階的に0.25%ずつ上げていって最終的に5%はいかないんじゃないかなあって予想

    +12

    -2

  • 45. 匿名 2024/03/14(木) 13:31:54 

    >>5
    ローン32年

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/03/14(木) 13:32:15 

    うちは固定にしました
    FPさんに相談してうちでも返していけそうな額でローン組んだよ

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:46 

    夫が持病があって団信厳しそうだから、私がローン組む予定!元気に定年まで働くぞーーーー!!

    +40

    -2

  • 48. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:56 

    >>34
    普通のローンです

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:57 

    10年固定みたいなアホなことしなければどっちでもいいんじゃないかな

    +9

    -5

  • 50. 匿名 2024/03/14(木) 13:36:25 

    例えば
    今から2年前に
    固定1%
    変動0.4%で組んだ人達が

    今から2年後に
    固定1%(固定なので最後までそのまま)
    変動2%(変動なのでどんどん変化して行く)
    になっている事はあり得る

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/14(木) 13:38:16 

    >>44

    金利0.4~0.5とかの変動で組んだ人は、金利が10倍近くなっちゃうね…

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/14(木) 13:39:38 

    >>31
    ローン減税あるからローンにしてるだけの人も多い
    これからは現金で持ってても目減りするから不動産に交換しとくのがいいと思う

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/14(木) 13:40:22 

    >>32
    今の固定金利を将来の変動金利が超えることは十分考えられます。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/14(木) 13:41:04 

    >>1
    「これから組む」じゃなくて半年前に組んだんだけどいいかな?
    うちは夫(30代中盤)、私(40代前半)の二人暮らし。
    私が大病をして子供を授かれませんでした。
    夫の一馬力で年収1000万です。

    住宅ローン5800万、頭金無し、変動でローンを組みました。
    月々の支払いは、管理費修繕費駐車場代など込みで20万ほど。
    地方都市で、且つ子供がいないから成り立っていると思います。

    ただ、私の病気が再発したりする可能性もあるので、日々、「こつこつ節約しなければなぁ」と思っています。(思っているだけで、やれていないのが現状…w)

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/14(木) 13:41:13 

    やめとけ
    まじでやめとけ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/14(木) 13:42:23 

    >>23
    4%くらい払えないようならそもそも変動金利にすべきじゃないね。世界的に見ても特に高いほうじゃない。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2024/03/14(木) 13:44:12 

    【元金均等】
    お勧めです

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/14(木) 13:44:45 

    >>57
    元利均等の人は今死んだも同然だしね

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:21 

    昨年からずーっと
    来年の春には春闘の結果を見つつマイナス金利解除…って日銀がコメントしてたよね?
    あんな分かりやすく匂わせまくってたのに、絶対に金融緩和はこの先何十年も続く!と言ってる人達がガルちゃんの住宅ローントピに多くて呆れたよ

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:41 


    10年でローン払い終えた
    独身の時から夫は次男で自分は次女だから家建てるのに預金してた
    正直言って結婚してからだと大変だと思う

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/03/14(木) 13:49:20 

    >>32
    あるよ
    組んだ時点では変動の方が低いけど緩やかに上がっていってどこかのタイミングで逆転することはあり得ない話しではない
    ただその頃には残金が減っているからダメージが少ない人もいれば、子供の仕送りの時期と被って厳しくなる人もいる

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/14(木) 13:52:51 

    >>20
    ペアローンの方って、どちらかに何かあった時って団信のローン免除が片方だけで、ローン残ると思うのですが、どんな感じで対策されるのですか?!

    ローン終了が70歳って、結構高齢だと思うのですが

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/14(木) 13:53:15 

    >>1
    貯蓄があるので変動にした
    固定の金利以上まで上がるなら実家に相談する

    +2

    -10

  • 64. 匿名 2024/03/14(木) 13:56:45 

    >>53
    その時は30年以内にくるのかな

    +0

    -8

  • 65. 匿名 2024/03/14(木) 13:57:18 

    >>57
    うちは元金均等返済で
    35年の固定で組んだよ

    最後の支払い回までの全期間固定なので、最終回まで全部明記された支払い予定表が送られて来るのよね
    大切にファイリングしてるけど
    元金均等なので毎月の支払い額がどんどん減って行く!

    歳を取れば取るほどラクになって行く仕組みだから、表を見るのが楽しいわ

    +18

    -3

  • 66. 匿名 2024/03/14(木) 13:58:01 

    この体制変革期に30年ローンを組める度胸w
    神風特攻隊より勇気がある行為と思う

    +0

    -11

  • 67. 匿名 2024/03/14(木) 13:58:41 

    >>59
    でもそれって長期金利のことでしょ

    +0

    -11

  • 68. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:07 

    >>64
    みずほリサーチ&テクノロジーズの試算だと、数年以内ですって。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:33 

    >>1
    金利以上に給与と物価ぎ上がっていけばいいね。
    相対的に借金軽くなるし。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:49 

    >>2
    それ、金利5%の場合の数字らしいよ

    +4

    -7

  • 71. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:50 

    >>33
    それに一括返済したとしても直後に何かあったらね、、団信もあるんだし。一括返済もある意味リスクと考えたほうがいいと思う

    +42

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:51 

    >>9
    借りられるんだ!
    すげぇ…!

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:58 

    >>68
    みずほって信用できる?

    +2

    -11

  • 74. 匿名 2024/03/14(木) 14:02:02 

    >>67
    長期も短期も、これまでは日銀が人工的に公開為替操作で数字を調整していたのよ
    それが今後は市場に為替を返して介入をやめるって話なのよ

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/14(木) 14:02:25 

    >>62
    ん?自分は働けてるなら自分のローン分だけ払うだけですが。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/14(木) 14:02:51 

    実際にローンの話に入ると変動を勧められることが多いのに、ガルでは固定がデフォルトなのはなぜだろう。うちなんて固定は変動で組めない人が組むって言われたよ。

    +10

    -20

  • 77. 匿名 2024/03/14(木) 14:03:43 

    >>73
    みずほどころか、多くの金融期間がもう織り込み済みですよ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/14(木) 14:04:13 

    >>76
    固定は銀行にとってリスク商品だから
    絶対客に諦めさせる

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/14(木) 14:04:53 

    >>12
    良くわからないんだけどなんで極限られた超大手企業だけみて日本全体の給与あがったと判断するんだろう。。

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:39 

    >>5
    矢島さんのしんちゃん最後のセリフだっけ。

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/14(木) 14:05:58 

    >>76
    そりゃ銀行にとって旨味があるのは変動なんだから、変動で組んで貰うのに必死でしょ
    固定なんかで組まれた日には、今後金利が上がった時にも低金利のままで稼げないんだから。

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:20 

    >>55
    辞めたとしてどうしたらいいの。賃貸?老後困るじゃん。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:49 

    >>58
    固定ならいいかもだけど、変動の元金均等だと125%ルール適用にならないから正直どこまで上がるか不明なのは元利より元金だった気がするんだけどどうなんだっけ。

    +1

    -6

  • 84. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:09 

    >>81
    変動この10年以上低いから銀行稼げてないじゃん

    +2

    -11

  • 85. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:50 

    >>49
    10年固定はなんでアホなの??今年団信と三大疾病付きで0.7の10年固定でローンくんだばかりだから気になるわ👀

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:51 

    >>83

    元金均等で組む人のほとんどが固定だよ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/14(木) 14:09:20 

    >>73
    あなたのようなド素人よりは少なくとも信用できる。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/14(木) 14:10:32 

    >>84
    だからだよ。分からないの?
    これから金利が上がるんだから、出来るだけ大人数を「変動」で確保したんだよ

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/14(木) 14:11:51 

    >>15
    そうなんだ
    うちはかっちり計算して8〜10年もあれば繰上げ返済可能な事を確認してからローン組んだけど、皆はそうでもないんだ

    その時の金利を見て団信狙いでローンを残すか返しちゃうか判断するつもりだけど、初めから繰上げ返済の目処もなく変動で組む人は勇者だよなとは思う
    そういう人の方が多いのかな

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2024/03/14(木) 14:11:55 

    >>86
    それなら平気だね。
    私もこれからローン組むから参考にさせてもらいます!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:01 

    >>9
    お金持ってるパターンね、資産がある人は年齢いっててもとりっぱぐれないからフルローンで貸してくれるもんね

    +16

    -2

  • 92. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:34 

    >>82
    老後って今何歳なの?
    マンションだと管理費高騰問題でどーせ老後詰むから
    今は様子見で仕事に集中するのが正解かな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/14(木) 14:12:42 

    >>79
    公務員の給与策定基準が経団連のベアを参考にしているから

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:28 

    >>89
    いつローン組んだの?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/14(木) 14:15:06 

    >>92
    賃貸なら管理費どころの話じゃないじゃん。今後安くなってから買うのが良いってこと?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:17 

    夫40歳、変動、月16万、ボーナス払いあり。
    私もパートで仕事復帰予定だけど、頑張らないと。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:41 

    >>85
    10年後はその時の金利で組み直さないといけないから
    固定にしろ変動にしろ今より条件がよくなることはまずない

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/14(木) 14:17:08 

    >>89
    時代が違いそうだね
    今は何かあれば一括返済できるだろうで買える金額じゃない

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/14(木) 14:18:46 

    >>95
    今住んでる地域によると思うよ
    東京ならもう少し賢い選択をしないと色々無理ゲーだよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:05 

    >>99
    なにが賢い選択といいたいのかが分からないのよ。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/14(木) 14:20:21 

    >>49
    なんでマイナスなんだろうね
    私も期間限定固定とか意味ないと思うわ
    その固定期間の間にほぼ返せるとかならありだと思うけど

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/14(木) 14:21:41 

    去年マンション買ったけど変動金利にしたよー

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2024/03/14(木) 14:22:00 

    >>59
    ガルでは変動にしてる人多いから簡単に変動上げられないはず!とか言ってる花畑いるもん

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/14(木) 14:23:27 

    >>97
    なるほど〜👀

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:15 

    >>76
    変動組めないで固定組める人ってどういう人?
    変動はぱっと見返済金額低く見えるから不動産屋も銀行も当然のように変動勧めるよね

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:28 

    主さん、住宅ローンこれから頑張って!私はまだ賃貸だけど私も10年後くらいに家欲しいなと思ってるんだよね。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:39 

    >>100
    事実として
    1人口は激減する
    2空き家が激増する
    3建設作業員の不足により建設単価が上がりまくる

    これを解決するために政府がコンパクトシティに住民を移動させる
    この動きを読んで先回りすればいいのよ

    +4

    -7

  • 108. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:40 

    >>103
    ガルでというか今は70%の人が変動だよ。

    +15

    -5

  • 109. 匿名 2024/03/14(木) 14:25:54 

    >>89
    団信狙いで、って、相当なお年なの?
    狙ったら手に入るものでもないような気がするけど

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/14(木) 14:26:03 

    >>105
    変動は多少上がっても返せるなって人にしか貸さないからじゃない?自営業とか芸能人とか浮き沈みが激しい仕事の人はフラット35しか貸して貰えないって前にTVでみたよ

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/14(木) 14:27:14 

    >>91
    資産ある人ってフルローン35年の金利を払い続けるの?

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/14(木) 14:30:27 

    >>111
    その分を投資なりに回せば金利分なんて安いもんでしょ

    +10

    -7

  • 113. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:32 

    >>108
    ごめん、そういう意味じゃなくて変動にしてる人多いからその人たちのこと考えて日銀は低金利続けるって言ってる人がいるって意味

    +19

    -2

  • 114. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:38 

    60歳までに完済が理想だよな
    頑張ってもても65歳かな
    50歳なら10年以内で完済できる物件を買うな

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:48 

    >>109
    横だけど、35年とか40年とかで組めば、例えば手元にお金を持っておいて完済しないでおけば10年分残した状態で癌になったら返さなくて良くなるからね。
    ただ金利が高い場合は余計なお金が必要になるからもっておかず返しちゃうっていう判断になるのかと。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:05 

    >>69
    確かに
    金利上がっても給料も上がり物価も上がり、土地建物の価値が購入時より上がれば大した問題ではないのでは
    結果的に1番安い時期に購入できた、ということで

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/14(木) 14:34:10 

    >>40
    うちは家買うのって団信のためみたいなもんだから、一括で買う人や繰上げ返済する人の買う理由が知りたい。

    +8

    -11

  • 118. 匿名 2024/03/14(木) 14:37:09 

    >>84
    変動で組ませて、変動が上がり始めた時に高い固定金利を組ませて囲い込む訳よ。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:08 

    団信ってね、
    銀行が客に繰り上げ返済させない為の高度なテクニックですよ。

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:42 

    >>117
    病気で家を手放す人は少ないから保険が成り立ってる
    ほとんどが無理な支払い、金銭的理由で家を手放す

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2024/03/14(木) 14:56:38 

    全期間固定の0.95 地方銀行にしました
    不動産屋2社にもかなり安いと言われました

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:34 

    >>121
    凄い!めちゃくちゃうらやましい

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:46 

    >>119
    金利上がっても団信あるからってそのまま借り換えしないパターンね
    一番ありがたいお客様

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/14(木) 15:11:50 

    例えば
    4000万円の家をフルローンで35年

    ●固定1%で組んだ場合
    毎月の支払い額は
    11万2,914 円
    ※固定なので最後まで同じ支払い額

    ●変動0.4%で組んで、3年目で2%上昇し2.4%となった場合
    毎月の支払い額は
    当初10万2,076 円
     ↓
    金利上昇後は
    13万7,339 円

    +22

    -3

  • 125. 匿名 2024/03/14(木) 15:12:21 

    >>5
    立派な家に庭と駐車場
    狭小住宅が多い中でうらやましい!

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:07 

    >>51
    まぁ返済額は1.25倍までだけど
    問題はその後だよね。10倍とかなったら金利しか返してなくて元本ほぼ減らないのでは?
    繰り上げ資金を確保しとくしかない。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:48 

    >>1
    こんにちは!
    これから本審査控えてて手付金だけはらい終わってるものです!
    旦那が銀行に行ったので細かい数字は分からないけど
    団信込みで0.5の変動になっています
    頭金なしですが既にテレビ洗濯機冷蔵庫で90万程使いました!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:55 

    >>117
    うちは三大疾病特約団信で実際にガンになってローンが無くなったから良かったというか、とにかく住宅ローンの心配をしなくて済むだけでぜんぜん気持ちの持ちようが違うと思う
    ステージ1の早めの診断でいろいろ助かった

    +29

    -2

  • 129. 匿名 2024/03/14(木) 15:21:33 

    >>127
    横だけど、家具家電を一新したってこと?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/14(木) 15:25:58 

    >>129
    夏頃引っ越すので夏まで電気屋にあずかってもらってます、今まとめて買うも安かったので

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/14(木) 15:28:07 

    >>130
    夏か~いいね
    新居楽しみだね!

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/14(木) 15:33:52 

    >>112
    あなた、なかなかお金貯まらないタイプでしょ?

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2024/03/14(木) 15:34:32 

    >>131
    ありがとう!
    お金まだ残しとかないといけないからテレビとか慌てて買わなくて良かったなぁと反省。
    施主支給とかたぶんありますよね、、インスタ見てると金持ちばかりで参考にならない

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/14(木) 15:40:58 

    >>37
    これは経済がバブル期並みにガンガン成長した場合の試算だからほぼファンタジーだよ笑
    常識的に考えてとりあえず2年間は0.1パーを上限とするみたいだよ。

    +5

    -11

  • 135. 匿名 2024/03/14(木) 15:43:38 

    >>132
    どうだろ?とりあえず資産2000万はあるよ?
    もちろんマイホームはフルローン(笑)

    +4

    -9

  • 136. 匿名 2024/03/14(木) 15:44:10 

    >>133
    我が家は建築済の建て売りを買ったから施主支給は無かったんてすが、取り付けておいて貰えるの羨ましいです。
    うちも(2年前だけど)夏に入居したんですよ〜懐かしいわ。引っ越し代やらカーテンやら何やら当初は色々お金が掛かりますがとにかく楽しみですよね!

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:01 

    >>136
    私は中古を買ったんですよ~だから嫌じゃなければそのままカーテンはあるのと、
    庭が広くて木や壁面があるので最悪レースだけでものりこえられそうだけど確かにカーテン高いですよね
    とりあえず今のエコ減税をできるだけ使って断熱系頑張ってもらいます。かなり寒い家出した💦
    私も綺麗な建売に住みたかったな
    注文も憧れるけど面倒なので

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/14(木) 16:04:35 

    >>91
    資産なんて聞かれる?年収なら書くけど。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:50 

    >>138
    銀行が調べずに貸すわけないじゃん
    ちゃんと資産がどのくらいあるかなんて調査されてるよ

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/14(木) 16:19:51 

    >>32
    入り口では無いが途中経過でなることある。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/14(木) 16:25:35 

    >>128
    自己レス
    ちなみに家を建てて4年目の45歳で胃がんだった
    そこそこ若くてもガンになるときはなる
    団信特約だけど特約はつけたほうがぜったい良い

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/14(木) 16:28:48 

    >>139
    借入はぜんぶの金融機関で情報共有できますが、
    資産については自行にある金融資産しか把握できませんよ
    担保物件にする物件については登記簿確認しますけど

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/14(木) 16:30:47 

    >>117
    団信のために家を買うって意味がわからんわ
    夫が虚弱で10年後には確実に死んじゃうかもってこと?
    それ見越して家買う人なんているんだ、夫が亡くなった時に疑われて団信おりないんじゃないの

    +4

    -15

  • 144. 匿名 2024/03/14(木) 16:32:07 

    >>142
    いや過去の借り入れから何から何まで調べられてるよ
    その銀行関係なく10年くらい前に間違えてリボ設定にしてたのすら調べられてたもんね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/14(木) 16:40:54 

    20代夫婦0歳児1人年収1200弱
    変動金利 40年ローン7500万
    住宅ローン控除目的のペアローンです

    +6

    -8

  • 146. 匿名 2024/03/14(木) 16:44:38 

    >>126
    ネット銀行だと5年ルールと125%ルール適用ないとこあるみたいだね
    ソニー銀行とPayPay銀行だけど、ソニー銀行って金利の安さでトップ争いしてた記憶があるから契約してる人多そう

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/14(木) 17:06:33 

    >>144
    それは借入だから、完済分も含めて見てる

    プラスの資産については自行以外のは調べようがない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/14(木) 17:06:46 

    団信の配偶者にも下りるやつにしてて、初期のガン見たかった時にお金おりたよ!

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/14(木) 17:07:40 

    >>145
    ペアローン40年・・・
    20代後半だとしたら70歳近くまで・・・
    勇者だな

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:08 

    >>147
    そうなの?うちが借りた銀行は夫婦共にその銀行に口座すら持って無かったから資産全く無しって状態でフルローンで貸してくれたって事??40過ぎでも三大疾病付きのフルローンで貸してくれたからてっきり資産額を知ってるのかと思ってたよ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/14(木) 17:16:52 

    >>146
    それ知らなかった!!勉強になります。
    5年ルール、上限125%ルールなとなるとやっぱり繰り上げ返済がとっても重要になってくるね。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:48 

    どちらがいいのかよく分からず営業の人に勧められて変動で組んだけど、固定にしとけばよかったと今思う
    金利上がったら一括で返せる余裕ないしどうしよう
    家売るしかないかな…

    +17

    -3

  • 153. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:25 

    >>117
    言いたいこと分からんでもないけど、団信でローン無くなってラッキー!を願うよりは健康での全額返済を目指そうよ

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/14(木) 17:35:22 

    払えなくなったら負け

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/14(木) 17:40:13 

    >>122
    中国銀行って岡山です

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/14(木) 17:58:44 

    変動で払えないくらい金利上がることはないと思う
    払えない人続出したらそれこそ銀行も困らない?

    +7

    -10

  • 157. 匿名 2024/03/14(木) 18:02:35 

    >>156
    うんいきなりばーん!とは上がらないよ、ジワリジワリと2%位を目指す感じだと思う

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/14(木) 18:24:16 

    繰り上げ返済しちゃえる余裕がないなら固定一択

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/14(木) 18:27:00 

    >>150
    9ですが、資産はありません
    単純に家の担保価値と夫の信用度だけで50歳でも5000万円借りられたみたいです
    借りられるのと返せるのとは話が別ですが

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:21 

    >>26
    原料高で価格が上がってるから、そのうちプリンターハウスが参入してきてそんなに家にお金を使わなくて済むようになりそう。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:21 

    >>149
    住宅ローン控除終わったら私の分は全額繰上げ返済
    夫のも30年以内には返済する計画

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2024/03/14(木) 18:56:04 

    >>143
    え、、逆に他に何のために買うの?私は夫が亡くなって絶望してるときに家すら失うのだけは避けたいから家買ったよ。それが無いなら別に賃貸でいい。

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2024/03/14(木) 19:19:58 

    結局固定がいいの?
    それとも変動がいいの?(笑)

    +12

    -2

  • 164. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:26 

    >>160
    そうだったらいいなぁ
    まぁ今年ちょっと頑張って買っちゃったんだけど笑

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/14(木) 19:30:38 

    有識者の人教えて〜
    金利が上昇するとして、政府が何かしら救済策を出すと思う??
    今の日本は社会主義の福祉国家になりつつあって、とにかく何でも国が介入したがるよね
    やれ補助金、一時金、減税、子育て世帯はさらに、、など
    金利があがればローン返せなくなる人が増えると思うんだけど、どう思う??
    (残念ながら私は社宅を転々として、ローン組んでいない人です)

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/03/14(木) 19:33:58 

    >>145
    せっかく人よりいい暮らしができるのに、なんでそんな高い物件買っちゃったの?
    年収が高い分、仕事のストレスも多いだろうにお金で解決できなくなるじゃん…

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/14(木) 19:37:27 

    >>165
    絶対ないと思うよ。
    なんで個人の為にそんなことまでしなきゃいけないの?
    家を建てる際に、エコポイントや、すまい給付金[所得制限付]、住宅ローン控除とか十分な補助制度がある。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/14(木) 19:48:06 

    >>166
    夫は残業多くて月に20時間程度
    私は残業なしのリモート勤務だから全く激務じゃないしストレスもないかな

    うちの場合駅近で立地がいいから土地代がローンの半分くらい占めてるけど、これから資産価値が下がることもまず無いところだからお互いに若いうちに買っとこってことになった

    これから年収もどんどん上がっていくし、家買ったからって生活が苦しくなってるわけでも無い
    子供が小さいうちに広い家を建てれてよかったと思ってるよ

    +5

    -8

  • 169. 匿名 2024/03/14(木) 19:56:34 

    >>168
    子供が0歳で共働きなら大変なのはこれからだよ
    まあもう買っちゃったんだもんね
    がんばれ

    +13

    -4

  • 170. 匿名 2024/03/14(木) 20:03:07 

    >>169
    夫婦共に時間に余裕があるから夫と家事育児分担してとくに問題なく暮らせてるよ
    緊急の時は親族のサポートが受けられる状況だしね

    時短したとしても私の年収500万切ることもないし、無計画に買ったわけではないから心配不要だよ

    +5

    -14

  • 171. 匿名 2024/03/14(木) 20:26:03 

    >>170
    いやいやムキになって自分に言い聞かせているのはあなたね
    逆に心配になるわ
    不動産会社と銀行のいい養分になっちゃってる

    +8

    -11

  • 172. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:22 

    >>171横だけど
    何故にそんなに他人に突っかかってるの??
    本人が大丈夫って言ってるんだから余計なお世話でしょ

    +24

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/14(木) 20:49:45 

    頭金ありにするか、フルローンで繰り上げ返済するか迷ってる。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/14(木) 21:00:52 

    >>162
    だったら配偶者が死んだときに不安がないように一括で買う人がいても不思議ではないでしょ?
    そもそも借金は返すのが筋だよ

    +3

    -14

  • 175. 匿名 2024/03/14(木) 21:00:53 

    >>171
    どうしても苦労する未来を望みたいんだね笑

    あなたはさまざまなリスクに備えて一生賃貸に住むかお金貯めて一括で買えばいいじゃん
    私たちはまだ若くて金銭面も余裕があるからあなたとは違うんだよ

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2024/03/14(木) 21:04:13 

    >>172
    ありがとう
    こういう自分の考えを押し付けちゃうタイプの人ってどこにでもいる
    あなたの人生とは別のものなのにね

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/14(木) 21:14:26 

    今固定って何パーなの?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/14(木) 21:24:02 

    >>172
    >>175
    変動金利、40年ローン、7500万、ペアローン
    なかなかのワードが並んでいるから突っ込まずにいられなかった
    ごめんね
    こんなところで自分の個人情報は出さないけど、自分も不動産は所有してる

    今の経済バブルはコロナでお金を刷りまくった結果であって、お金が無くなってきたからそろそろ経済が傾くよ
    これからリストラも増える
    現に中国、アメリカ、ユーロは沈み始めているので、全世界が沈むよ
    不動産に限らず経済全体✕

    ちょっと楽観的すぎるのでもうちょっと勉強しましょうというクソバイスを贈ります😂
    何年かあとに答え合わせしましょう
    さようなら


    +20

    -8

  • 179. 匿名 2024/03/14(木) 21:36:57 

    >>178
    少し状況が悪くなっても自分たちが返していけるのかしっかり検討した上で借りてるからあなたの望む未来にはならなそうだし答え合わせは不要だよ!
    順調にいったら運が良かっただけとか言い出しそうだしね笑

    不動産所有してるだけでプロにでもなったつもりでアドバイスしちゃってるの面白い
    余計な心配したり相手が望んでないアドバイスはしちゃダメって気づこうね

    無計画に借りてなくて悔しいみたいのはもうわかった
    何度もいうけどあなたとは全く状況が違うんだよ
    さようなら〜

    +5

    -17

  • 180. 匿名 2024/03/14(木) 21:39:11 

    >>174
    けど団信てそういうものだから。保険屋さんってめっちゃ儲かってるから大丈夫よ。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/14(木) 22:00:50 

    変動金利で去年組みましたが固定金利に変える方いますかね。。?
    固定金利1.6位なので変動金利の安さに惹かれてしまった。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/14(木) 22:07:48 

    >>32です
    皆さん詳しいですね!
    変動もやっぱり怖いですね

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/14(木) 22:22:36 

    >>20
    住宅ローンより一回り下の旦那さんとの結婚の方に興味持ってしまったわ

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/14(木) 22:42:28 

    >>75
    子育て中とか教育費もかかるし、フルで働くのも大変なイメージがあって、70歳までのローン組むの凄いな!って思って質問してしまいました。

    ご返信ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/14(木) 23:35:36 

    >>107
    バガでごめん、どう動けばいい?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/15(金) 01:13:20 

    6500万のローンを旦那さんだけで組める年収ってどのくらいなの?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/15(金) 10:31:03 

    >>20
    あはは!詰んでるね☺️

    +3

    -4

  • 188. 匿名 2024/03/15(金) 10:34:30 

    >>156
    大手の給料が上がっただけでほとんどの国民がインフレに苦しんでる状況でガンガン金利が上がるわけないし、国が制限をかけると思っているけど、ここの人達は賃貸と固定ローン派ばかりなのか変動金利が上がるのを喜んでるよね。不動産価格が上がりすぎて買えなかった人が多そう。

    変動がいきなり上がれば国が国債の利払いに行き詰まって日本が大変な事になるのに。

    +10

    -8

  • 189. 匿名 2024/03/15(金) 14:34:07 

    >>20
    ペアローンって旦那もしくは妻が相手分を肩代わりしたら贈与になるんじゃなかったっけ。違ったらごめん。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/15(金) 14:51:29 

    >>178
    横だけど私もその4つのワードが揃ってるの怖いなと思った。
    20代の子が7000万とか8000万とか頭金なし高額ペアローン組んでるのYouTubeで見るけどね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/15(金) 19:08:07 

    >>190
    20代で世帯年収1200万あるんだからこれからも上がってくだろうし40代でもう世帯年収上がることない人たちが定年後も支払いが続けること前提で借りるのとは訳が違う

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/15(金) 19:38:25 

    >>191
    これから不況がくるんだから、年収は上がらない

    あと昨年の出生数は75万人だっけ
    すごいスピードで人口減少していて、おまけに結婚しない・子どもを持たない人が増えている(一般的に子どもを持つタイミングで広い家が売れるよね)
    というわけで不動産の需要が下がっていっていく
    するとどうなる…?不動産価格は下落するよ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/15(金) 22:51:13 

    >>178

    まじでクソバイス
    答え合わせしましょうとか感じ悪いね。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/15(金) 22:51:42 

    >>176
    私はあなたの味方。
    変な人は気にしなくていいと思う。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2024/03/15(金) 22:53:48 

    >>145
    いいね。
    場所が便利な都内都心部とかかな。
    今高いから今場所によってはペアローンは普通だよね。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2024/03/16(土) 00:11:20 

    >>76
    金利が今後上がる見込みあれば変動組んでもらった方が利益あるし、今後下がる見込みなら高い金利維持できる固定のほうが利益あるからじゃないの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/16(土) 06:29:32 

    >>192
    ニュースや記事で情報収集してるの?
    そのレベルの人に言われても説得力ない笑
    夫婦2人とも今年も3万ずつくらい昇給するし賞与も昨年の1〜1.5ヶ月分増えるの決まってる
    今年は大丈夫だったね

    コロナ禍でも全く悪い影響はなかったし、不況で今みたいに上がらなくなったとしても緩やかには上がっていくよ
    あなたは上がらないだろうから貯蓄頑張って

    売るとしても定年以降の話で土地さえ売れればいい
    いろんなネガティブな情報を伝えてそこまでしてダメだって意地張ってる理由は何?
    こうだから心配ないよって言ってるんだから未来の確定していないことまで出して反対してくるの自分より若い世代への僻みにしか見えないよ

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/16(土) 06:44:20 

    >>195
    都心ではないけど駅近でそのほかの条件も良い人気のエリアだから土地が高かった
    ちゃんとした計画があるならペアローンいいと思うけど、ペアローンで破綻する記事を間に受けた人たちがその家庭の事情もわからないのにペアローンてだけで叩くよね

    5年後には私の分のローンは一括返済できるくらいの蓄えになってるから金利が1%超えたらそっちは先に返そうと思ってる

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/16(土) 07:48:24 

    >>198
    そうなんだ。
    詳しくありがとう。
    ローンに限らないけど、結局批判するのは、よく知りもしない人だよね。
    ネットはPV数稼ぐために過激なタイトル内容にするからね。
    結局はペアローンかどうかよりも、その不動産に資産性があるのか、返す計画性があるのかなどの方が遥かに大事。
    だから何も気にする事無いよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/16(土) 07:50:08 

    >>188
    そう、変動金利が爆上がりする事を待ち望んでるような書き込みが多い印象。
    現実は7割以上が変動なのにね。

    +3

    -4

  • 201. 匿名 2024/03/16(土) 07:52:57 

    >>163
    金利による。
    1%以下なら固定、それ以上なら変動で0.5以下のを契約するのがいいと思う。
    それだと物件価格や期間にもよるけど、支払い総額は変動の方が抑えられるのでは無いかって考えてる。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2024/03/16(土) 07:57:29 

    >>186
    1000万

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2024/03/16(土) 08:09:50 

    >>197
    投資のために経済勉強してるただの一般的ですよ〜
    嫉妬?ないない笑
    経済回してくれて本当にありがとうございます☺️
    完済がんば!!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/16(土) 17:10:16 

    >>163
    誰も答えはわからんよ。分かったらみんな悩まない。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/16(土) 17:12:09 

    >>156
    7パーとかはないだろうけど2パーはありそう。
    まあ変動そのくらい上がっても大丈夫な人が借りてるでしょ。それでも無理な人は見通しが甘すぎる。最初から固定で1パーで借りてろよって思うわ

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/16(土) 17:14:53 

    >>173
    投資で運用できるならフル、無理なら頭金いれる。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/16(土) 17:16:20 

    >>178
    その苦しい中国人が今日本にめちゃ押し寄せてるらしいね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/16(土) 17:18:07 

    >>64
    来ないとは言えないよね。昔は6%とか全然あった。バブル期じゃなくても2%とかあったしね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/03/17(日) 09:56:56 

    >>199
    こちらこそ優しい言葉かけてくれてありがとう
    結局は自分が選択しなかったりできなかったことの悪い情報を集めて、自分とは逆の選択した人を批判したいだけなんだよね

    私たち夫婦がどんな仕事してるかも言ってないのに今後給料上がらないとまだ断言されて異常だなって思った笑

    そういう人の言葉なんて聞き入れる価値ないからダメージはないから大丈夫
    ありがとう

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/17(日) 10:00:39 

    >>203
    大口叩くから専門家なのかと思っちゃった笑
    聞く価値はないこと証明してくれてありがとう
    専門家気取りはもう十分だよ

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2024/03/17(日) 11:59:46 

    今月4000万の住宅ローンを固定金利で組みました!10年はきつい生活が待っているの確定なのでがんばって働きます。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/17(日) 12:38:59 

    >>193
    こういうの前からいるw
    コロナ前から「家を買うなら2022年以降」とかドヤって言ってた自称有識者がたくさんいたけど今どんな顔してんだろうね。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/17(日) 13:18:11 

    >>209
    給料上がらない断言の下り、私も見て同じ事思ったよ。
    私も独身彼氏無しの時に反対されたけど、頭金無しで年収の10倍のローン組んで家買ったからなんか親近感を感じてさ。
    これからも素敵なマイホーム生活楽しんでね。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2024/03/17(日) 14:48:18 

    >>212
    いるいる。
    「オリンピック終わったら不動産バブル弾ける」とか、建築資材価格も人件費も高騰してて下がる要素一つも無かったのに自称プロがたくさんそんなこと言ってたね。

    そんなよく知りもしない人の言うことなんて一つも気にする価値ないと思う。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/20(水) 17:14:43 

    これから家買おうとしてたのに、変動と固定どっちがいいのかわからなくなっちゃった

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/20(水) 22:02:37 

    >>201
    もう固定で1%以下は今後出ないんじゃない?最初の5年や10年の優遇金利で1%以下ならあり得るのかな?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/20(水) 22:07:34 

    >>216
    なら変動の方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/21(木) 18:20:27 

    >>155
    中部住まいなのですがやっぱり近隣エリアに住んでないと申込みすらできないですよね?

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/03/21(木) 18:24:39 

    >>218
    岡山近辺で〜兵庫阪神間がぎり、姫路ローンセンターです

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/21(木) 21:39:19 

    >>219
    ご丁寧に教えてくださってありがとうございます!
    これからのこと考えるととても安心できるローンですね😄

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/21(木) 22:02:26 

    >>220
    毎月ドキドキするより、少々高くても全期間固定の方が良いと夫婦で合意しました🤝

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/21(木) 23:14:51 

    結局どっちにしたらいいですか?
    来月契約…

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/22(金) 01:47:31 

    >>221
    羨ましい!
    素敵なご夫婦なのが目に見えるようです😍✨
    うちはまだローン探しからですがお互いに頑張りましょう💪

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:32 

    >>1
    もう変動で組んじゃったー
    年収の4倍いかないくらいだし
    アパートの頃より少し上がるくらいの返済額だから
    あんまり気にしてない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード