ガールズちゃんねる

【ネットで賛否両論】「50年ローン」はどんな人に向いているのか? 住宅ローン専門家が活用法と注意点を解説

105コメント2023/09/10(日) 23:01

  • 1. 匿名 2023/09/05(火) 10:17:23 


    【ネットで賛否両論】「50年ローン」はどんな人に向いているのか? 住宅ローン専門家が活用法と注意点を解説 | マネーポストWEB
    【ネットで賛否両論】「50年ローン」はどんな人に向いているのか? 住宅ローン専門家が活用法と注意点を解説 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    大手ネット銀行の住信SBIネット銀行が、「最長50年の住宅ローン」を提供することを発表し、大きな話題を呼んでいる。通常の長期ローンといえば「35年ローン」をイメージする人も多いだろうが、それをさらに超える超長期ローンだ。このローンを活用する場合、どういった使い方が考えられるか。住宅ローンアナリストの塩澤崇氏が、シミュレーションとともに解説する。(一部抜粋)


    今回登場した50年ローンには、金利・年齢に条件があります。

    ・金利:35年超~50年の場合、35年までの借入時と比べて金利が+0.15%上乗せ
    ・年齢:満18歳以上満65歳以下で、完済時満80歳未満

    新規借入と借り換えの場合で、変動金利と年齢ごとの最長の借入期間は次の表のようになります。50年間借りられるのは18~29歳の人だけで、45歳以上の人はそもそも35年間よりも短い期間しか借りられません。

    (中略)

    まず、この50年ローンは借り換えでメリットがあるケースが一定数あると私は考えています。当初から35年以上の住宅ローンを借りている人にとって、金利が低い住信SBIネット銀行に長期のローンが設定されたことで、借り換え先の有力候補になるのです。

    どういうことか解説します。例えば、10年前に50年ローンを組み、返済が10年間経過している以下の人が、住信SBIネット銀行の40年ローンか、auじぶん銀行の35年ローンで借り換える場合を比較して考えてみましょう。

    【現在組んでいるローン】
    ・残期間:40年(50年ローンを10年返済)
    ・残元本:3000万円
    ・金利:変動金利0.8% ※金利は一定と仮定
    ・借り換え諸費用:元本の3%分

    住信SBIネット銀行への借り換えでは、毎月返済額と金利総額の両方が軽くなることがポイントです。これまでは、現在借りている住宅ローンの金利が高いと思っていても、返済期間が35年に短縮されることで毎月返済額が増えてしまうため、借り換えに踏み切れなかった人もいるでしょう。そのような人にとって、毎月返済額と金利総額の両方を減らす「両取り」ができる住信SBIネット銀行の50年ローンは大きな選択肢となるでしょう。

    +1

    -14

  • 2. 匿名 2023/09/05(火) 10:18:39 

    公務員の人は向いてそう

    +10

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/05(火) 10:18:41 

    50年とか最近知った。組む人いるの?

    +77

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/05(火) 10:18:51 

    旦那35歳でローン組んだよ
    新築マンションで頭金400万

    若い人は頭金なしで家買えるよ

    +3

    -21

  • 5. 匿名 2023/09/05(火) 10:18:54 

    すごいね
    35年でもすごいのにそんな長期に借金抱えるとかおかしくなりそう
    住宅ローンって名前なだけでただの借金だよね

    +46

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:10 

    田舎住み(その地に永住すると決めている)で役所に就職が決まった18歳とかならいいんでは

    +21

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:18 

    20で借りても70まで返済ってキツくない?
    ボーナスとかで繰越返済していくにしてもなんだかな。
    30から35年ローン組んでる人が多そう。

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:30 

    将来大きな収入増が見込めて、繰り上げ返済できる人だったらいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:32 

    50年ローン

    人生の大半の期間がローン返済にあてがうことになるね
    楽しくないわ

    +34

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/05(火) 10:19:37 

    ご、50年!?
    76歳までローン払わなきゃいけないの…

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:00 

    >>3
    20代の家庭持ちの子はいるよ
    収入少ないから毎月のローン抑えるために
    ただ、金利も長く払う事になるからトータルめっちゃ損

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:30 

    20代で家決めて、そこが間違いなく終の棲家になる保証ないよね。

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:34 

    >>5
    払い終わる頃には買った家やマンションの価値下がってるしね。東京23区の駅近マンションとかなら上がってるかもしれないけど。

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:35 

    50年は厳しい
    何があるか分からないし、下手したら死んでるかもよ
    事故とか病気じゃなくて、普通に寿命で
    あり得ない
    何が何でもローンを組ませようという強い意志を感じる

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/05(火) 10:21:01 

    >>12
    買うしかないよ
    だって家賃もったいないから

    +4

    -7

  • 16. 匿名 2023/09/05(火) 10:21:03 

    うちの実家は20年まえ一括で家買った。
    昔は一括が多かったよね

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/05(火) 10:21:08 

    そもそも月の返済額を下げる為に50年ローン組むくらいなら家を買うべきじゃないね

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/05(火) 10:21:57 

    50年ローンってすごいな。
    知り合いのパワーカップルワーママ夫婦は、もうすでにキャッシュで買えるだけの蓄えがあるけどそれぞれ住宅ローン控除受ける期間だけペアローン組んで終わったら一括返済するって言ってたよ。

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/05(火) 10:22:03 

    毎月の返済額は下がっても金利は上がるよね。トータルでは損だろうな。乗り換えの場合はまた違うかもしれんが。

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/05(火) 10:22:21 

    >>16
    うちは10年で払切った繰上げ返済して

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/05(火) 10:22:26 

    もう自分で払う気ないんでしょ
    相続で子どもに負債渡すつもりなんじゃない?

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:07 

    死ぬまで借金しても構わないというある種の血の契約

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:15 

    >>10
    途中で離婚したりリストラにあったりとか悪いこと考えてしまう

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:31 

    私は30歳の時に30年ローンにした
    1人で定年後(60歳以降)に払えるか怖かったから

    ローンプラザでは35年を勧められたけど、60歳以降、年金が貰えない空白の5年間に、住宅ローン払う余裕があるのかどうしても不安で。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:40 

    >>3
    18歳から29歳限定だから、そもそもその年齢で家を購入が少なそう

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:45 

    人間の考えなんてすぐ変わるのにね
    将来移住したくなる可能性もあるやろ

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/05(火) 10:23:46 

    >>1
    流石に50年だと団信ないよね?

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:11 

    >>5
    郊外の建売とか数千万とかで売ってる
    さびれたニュータウンになるのにね

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:23 

    35年でも今時代何があるかわからんのに、50年はきつい。
    それにこれから金利も上がっていくのに。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:24 

    >>14
    死んだらローン免除のやつ適用出来るのかな?

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:25 

    今家めちゃくちゃ高いよね
    チンアナゴの寝床(階数が多い土地代を抑えた戸建)みたいなのが6000万とか。
    賃貸で綺麗にリセットされた物件少ないからチェックしてるけど築50年の分譲が3000万とか…。
    借り逃げローン組むにしても固定資産税とか共益費とか払う価値ないなー。って思って中々いい物件に会えない。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/05(火) 10:24:54 

    >>1
    利息が怖いな

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:06 

    >>16
    今も一括の人いるんじゃない?
    終の住処とか建て替えで

    うちの親は新築ではローン組んで返済終わったら退職金で一括で建て替えたよ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:12 

    >>1
    実際に50年ローンをやろうとしても、35年以上に審査が厳しそう

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:14 

    >>25
    田舎だと25歳くらいで結婚して30までに家を買う人はけっこういるよ

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:28 

    50年同じところに住むって考えるだけで気が遠くなりそうだわ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:33 

    最長79歳までローン返済、かぁ・・

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/05(火) 10:25:55 

    >>31
    チンアナゴの寝床ww表現に笑った。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/05(火) 10:26:44 

    >>16
    20年前だとまだローン減税なかった時代?

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/05(火) 10:27:13 

    >>1
    50年っていうと、その間にリフォームも必要だし
    月にかかるお金は低そうに感じてもトータルでお金が多くかかりそう
    年をとってローンはキツくなるし
    35年ローンと聞いても長っと思うのに

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/05(火) 10:27:23 

    35年でも長いのに50年はキツすぎる…

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/05(火) 10:27:59 

    >>23
    阪神大震災の時は「新築の家が全壊。ローンだけが残った」とニュースで言っていたよ。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/05(火) 10:28:28 

    >>35
    土地安いし、働く期間長いから頭金なしで買えるし

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/05(火) 10:28:58 

    >>16
    一括多かった?40代の私は家はローンで買うって認識がずっとあった。どのくらい昔だろう。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/05(火) 10:29:05 

    >>4
    なんでマイナス?
    35歳は頭金いれるよ

    +0

    -6

  • 46. 匿名 2023/09/05(火) 10:30:36 

    >>18
    知り合いがペアローン組んでたけど、離婚の時面倒くさいと言ってたよ
    3年くらい裁判したり揉めてた

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/05(火) 10:30:58 

    50年ローン組むってことは、収入面が厳しいか、かなり無理した住宅購入とかだよね?

    私が契約するなら団信入って密かにワンチャン、20年後くらいにポックリいって借金チャラになったら家族喜ぶなとか考えるかも。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/05(火) 10:32:12 

    これバブルの時も言われて、後々問題になっていつの間にか無くなったローンらしいけど
    本当に大丈夫なんか?

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/05(火) 10:39:01 

    >>45
    旦那さんが組んだのは50年ローンなんですか?

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/05(火) 10:40:39 

    >>25
    その年齢で買ったけどさすがに80までローン払う覚悟ないなぁ。
    自分はきついローン組んでないんだけど、50年払うなら多少無理して働いてでも35年で組む方が安心。
    ただ団信ありなら50年ローンが得になる人も出てくる可能性あるね。それあてにするのも悲しいけれど。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/05(火) 10:41:07 

    >>16
    うちの親も25年前だけど、一括で家買ってたわ。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/05(火) 10:42:18 

    40年ローンのうちでも長いと思ってたけどまだ長いのあるんだ
    24歳の時に開始だから定年までには終わるけど50年じゃ定年後も続くわ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/05(火) 10:43:05 

    >>38
    うなぎの寝床ほど平べったくないのよねw

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/05(火) 10:44:57 

    >>31
    今ってそんなにするんだ
    この数年で上がったのかな

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/05(火) 10:46:21 

    >>25
    職種による。
    うちの旦那の会社の人はほとんどが26.27くらいで結婚、29くらいまでに家を買ってる。子供も2.3人いる。田舎は田舎だけどほとんどが地方都市で大体4000万から6000万くらいのお家かな。

    うちは27歳の時の35年ローン。地下鉄から12.3分くらいのとこに小さな家を建てたけど、4400万くらいかなぁ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/05(火) 10:46:37 

    家を売ったらローンも放棄できる、という海外方式を導入するなら、ありかな

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/05(火) 10:48:06 

    >>49
    50年ローンは若い人向けです

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/05(火) 10:48:12 

    >>35
    せいぜい3000万くらいの家でしょ
    50年も組まなくても余裕だよ

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2023/09/05(火) 10:50:23 

    >>12
    ほとんどは終の住処になってるのでは
    売る人の方が少ない

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/05(火) 10:51:06 

    >>54
    よこ
    1年半前にマンションを購入したけど、購入して1年後に同マンションの別部屋の売り出しみたら、かなり上がってたし、目星つけてた他のマンションも同じくかなり上がってた。タイミングを誤ってたら高い値段で購入する所だったよ。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/05(火) 10:52:43 

    50年って…もう一生涯借金って感じじゃん

    なんか最近見た金融専門家の解説で、
    「住宅は沢山見れば見るほど良い物が欲しくなって、沼にはまり、分不相応な高額物件を買ってしまう場合があります。でも正直いって「たかが家」なんですよ。
    家だけにオールインして老後まで高額の返済に追われるよりも、ほどほどの物件にして旅行や趣味に資金を割いたほうが幸せなのでは?」

    …と言ってて目からウロコだったわ。
    その通りだなと思った。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/05(火) 10:52:44 

    >>1
    28歳くらいで家を建てた夫の会社の同僚が5000万越えフルローン50年。
    安定した職種ではあるが…夫婦共高卒だし奥様は資格とかもないフルのパートさんで子供もいる。
    本当にある意味すごいな…としか思えない。
    ただ、半端な田舎で土地があるから将来建て替えとかもできるっちゃできるしなぜか田舎なのに地価があがってきてるみたいだからまぁいいのかな?

    妬みとかではなく私も家を買ったんだけどフル5000万とかで50年とか絶対勇気がなくてうちは頭金も出して残り3400万くらいをゆっくり35年払ってゆきます、小さい家だけれど

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/05(火) 10:55:56 

    金利どれくらい払うわけ?
    こんなの組む人いるの?
    あと、リバース30だっけ?
    目先の事しか考えてない人のためのローンが多いね。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/05(火) 10:56:03 

    死んだらタダになるから旦那年上の歳の差婚?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/05(火) 10:58:28 

    老後、年金だけになった時に詰むよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/05(火) 11:06:15 

    >>3
    馬鹿正直に50年払い続ける人はいないでしょ
    どこかで繰り上げ返済するよ

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/05(火) 11:06:58 

    >>12
    20代で買うくらいだから余裕なくて、終の棲家にするつもりだと思うよ
    お金あるなら何軒買ってもいいからね

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/05(火) 11:10:47 

    借り換え前提で借りろってことね

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/05(火) 11:15:20 

    >>1
    >※金利は一定と仮定

    いやいや、一定な訳ないじゃんw 怖いよ甘すぎて

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/05(火) 11:17:53 

    50年ローンでもなんでもいいから、親には不動産を1件だけでいいから確保しておいてほしい。
    賃貸で家賃払えないよりマシなんだよ。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/05(火) 11:19:13 

    >>1
    50年ローンて、、ローン払いながら修繕費もかかり、築50年の家に子供達が住むとも限らないのに人生を家のローンでほぼ終わりか。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/05(火) 11:20:04 

    >>61
    一生借金返済か一生家賃か、どっちがいいんだろう。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/05(火) 11:22:00 

    >>72
    普通に出来るだけ早く完済したらいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/05(火) 11:24:12 

    >>71
    いや、親が70歳でまだ住宅ローン抱えてたら、結局子供が面倒みることになるんじゃね?
    定年までにはローン完済した物件がないと。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/05(火) 11:24:26 

    >>72
    跡を継ぐ者がいるかどうかじゃない?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/05(火) 11:26:30 

    50年w
    固定金利ならまだ分からなくはないけど、記事を見たら変動金利!
    「50年間そんなに金利変わらないでしょ?」とでも思ってるのかな?地獄見るパターン決定やんこれ
    返しても返しても金利上がって終わらなさそう

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/05(火) 11:27:28 

    35年以上があることを知らなかった

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/05(火) 11:29:07 

    50年もローン組まないと買えない時点で
    絶対身の丈に家が合ってないでしょーw

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/05(火) 11:29:12 

    25年ローンでも長いと思ったのにな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/05(火) 11:29:24 

    >>74ですが、アンカー間違えました。
    本当は>>70さんに向けてです
    ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/05(火) 11:30:42 

    住宅ローン控除を受ける13年間、毎年ローンの残額に対して控除額が決まる。だからできるだけ長く組む方が得なんだよ。控除期間の後は繰り上げ返済がメジャーだけど、その資金を投信で運用した場合の方が利益になるなら繰り上げ返済もしない方がいい。

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2023/09/05(火) 11:33:16 

    >>70
    ローン支払えなくなったら、家を取り上げられるから
    自己破産者となり、普通の賃貸も借りられなくなるよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/05(火) 11:34:27 

    >>81
    そういう話してるんじゃないのよ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/05(火) 11:41:17 

    ローン破綻の動画を見てたら、家を手放すのは事業の失敗や病気とかだけじゃなく、リーマンショックやコロナなどの世間の事情でも振り回されることも多い。
    35年でも長いから怖いのに、50年なんてやめたほうがいい。今の給料がずっと続くなんて考えちゃだめ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/05(火) 11:48:41 

    >>5
    ご実家の建て替えをされた方、いますか?
    親の家が老朽化したいて、引っ越すか建て替えかしないと危険です。
    私も費用を払うことになっています。何か気をつけたポイントがあれば教えてください。
    親60前、私20代半ばです。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/05(火) 11:51:32 

    >>61
    それすごく実感する
    うちは家に全振りしなかったから、外食もするし、旅行もするし、服で節約してるけど、ベッドかなり高いのを買って凄く寝心地良いし、寝具のリネンや枕も良いやつを買って睡眠が超快適
    なにより精神的な余裕があるし、フルタイムではないパートだから肉体的にも時間的にも余裕がある
    61の考え方が、すごく私に合ってた

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/05(火) 11:53:55 

    払い終わる頃には、もうすぐ22世紀やん!!

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/05(火) 11:58:49 

    >>85
    あなたも一緒に住むの?
    もし住まないなら、あなたはお金出したらダメだよ
    今の親より、あなたの老後の方が確実にハードモードな世界になってるからね
    親のお金だけでリフォームする資金が無いなら、売って、その金額内で暮らせる暮らしをしてもらった方が良いよ
    今が高く売れる最後のチャンスだと思う

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/05(火) 12:22:46 

    >>66
    旦那が○んだら~なんて思ってる主婦も居そうだよね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/05(火) 12:25:14 

    70才くらいになると持病があったり病院入院とか医療費もかかりそう お風呂の給湯器とかも50年は持たない

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/05(火) 12:26:03 

    >>25
    両親が住みたいから息子名義で買わせるのよ。
    高卒、専門学校卒の同居の息子に買わせるの。

    昔から親子リレー方式の住宅ローンがあるのよ。
    親が買ってから息子が引き継ぐやつ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/05(火) 12:36:29 

    >>46
    揉めない離婚の方が珍しいと思う笑

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/05(火) 12:36:34 

    >>66
    そういう余裕や計画性のある人なら50年ローン選ばないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/05(火) 12:48:28 

    >>48
    バブルの時もそうだけど今も、都内の物件価格上がり過ぎてるから、もう普通には買えないんだよね
    ペアローン組むか、50年ローン組むか
    そこまで無理しないと国民が家を買えない事態というのは実体(国民の所得)から乖離してる価格ということ
    つまりバブル
    つまり弾けます

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/05(火) 13:00:05 

    50年…
    新築買ってもローン払い終えた頃にはボロボロだよね。どんだけ奴隷を増やしたいんだこの国は

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/05(火) 13:26:56 

    500万とかで作れる3Dプリンターの家が一般化しないかな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/05(火) 13:38:59 

    繰り上げ返済しない限り、50年間は労働市場から引退出来ないという点で
    国的には人手不足対策になって良いのかも
    国は、専業主婦も老人も労働市場に引きずり出そうとしてるから

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/05(火) 14:02:39 

    50年なんて初めて聞いた
    50年たったら家ぼろぼろやん
    めちゃくちゃ長いし
    35年でも長いと思うのに

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/05(火) 14:12:02 

    >>45
    突然何の話?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/05(火) 16:49:22 

    >>85
    18年くらい前に実家を建て直しました。
    建て直しは仮住まいと戻るので引越しが2回あります。
    ただご近所さんも変わらずなので安心感はあるかな。
    引越しをしたらご近所ガチャ等もあるしね。

    ウチの親も新しい家を探していたけど、結局建て直しする事に決めていました。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/05(火) 16:50:18 

    >>95
    難癖で草

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/05(火) 20:17:41 

    >>89
    沢山いると思う

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/05(火) 22:56:24 

    >>85
    >>88さん、>>100さん、ご返信ありがとうございます。85です。

    今のところ、建坪率や部屋数の問題もあり、私は費用だけ出す予定です。今は家族仲が悪いけど実家暮らしで生活費と立て替え資金を入れながら同居です。弟妹たちがいますが遠方でノータッチです。
    (収入は弟妹たちの方が高いですが、都市部の激務で家賃が痛いそうです。)

    >>今の親より、あなたの老後の方が確実にハードモードな
    それも考えていますが私の親もあちこち具合が悪いし、親の実家(貯蓄収入年金なし。生活保護審査落ち)の介護費用その他通っての生活の世話もあり、お金が足りません。また親の具合も悪いこと、今後祖父母を引き取る場合など、先々バリアフリーなどを考えると戸建ての方が良さげなのは確かです。また生活音が2人ともかなりうるさく(ドアの開閉が乱暴、深夜にテレビ大音量など。改める気なし。指摘するとキレる。)集合住宅は苦情がたくさん来そうです。
    かといって、築○十年とかの古いところだとわざわざ購入してもそんなに持たないですよね?
    色々考えて調べていますが、考えが上手くまとまらないしお金もそんなにありません。戸建てはメンテナンス代なんかは置いておくことになりますが、マンションは管理費や共益費が要りますしどちらがいいのか、、そもそも生活音がうるさい人に集合住宅は向かないですよね。


    >>引越しをしたらご近所ガチャ等
    同じ土地に建て直すと、引越しの手間が増えるので違うところに買う話もしています。
    引越しの方で話が進みそうですが、今の土地は結構便利だしどんなところか知っているので私は同じ土地に建て直しがいいと思っています。ただ、あまり聞いてもらえません。いろいろあるけど、「お金は出して口は出すな」というのは無理だとは言っています。「親の意見だけで建て替えた家に先々お前が住んだらいい。費用を出せ」という感じなので反論中です。ただ、揉めたりして皺寄せやとばっちりが祖父母に行かないようにはしたいので難しいです。(もともとあまり仲の良い家族ではありません。揉めて私が間に入ることも結構あります。)

    長くてすみません。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/06(水) 07:54:51 

    >>103
    100です。返信読ませて頂きました。
    そうですね、親御さんの様子だと戸建ての方が良いかも知れませんね。これからあなたが住み続ける事や万が一のリセールも頭に入れて下さい。仰るように築年数が古いのはあなたの代になったらもたないので。
    マンションも階段がある様な所はお年寄りにはキツイです。
    私のお向かいさんもマンションから引っ越し検討中と言っていました。
    100%満足の物件は無いですが、良く話し合って少しでも良い所に巡り会えます様に。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/10(日) 23:01:51 

    >>93
    組めるものなら組みたいな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。