ガールズちゃんねる

《小学生》1年を振り返って《学年末》

183コメント2024/03/13(水) 16:09

  • 1. 匿名 2024/03/12(火) 11:48:14 

    我が子は小学一年生が終わろうとしています。
    初めての学校生活、少々クラスメイトに意地悪をされる等トラブルもありましたが、担任の先生が上手く対応してくださり無事に一年間を終えそうです。

    ただ男の子の一人っ子、周りの元気な男の子なんかに何かしら言われると、言い返せなかったりモヤモヤすることは多いみたいです。これから先そういうことにも、なんとか上手く対応できるように成長してほしいです。

    皆さんのお子さんは、どんな1年でしたか?

    +105

    -17

  • 2. 匿名 2024/03/12(火) 11:49:58 

    叩く子がいて気になる

    +88

    -1

  • 3. 匿名 2024/03/12(火) 11:50:20 

    小学一年生ですが、まぁまぁ担任も博識だし、クラスメートもまだ幼いけどうまく波風立てないように付き合ってる感じ

    +52

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/12(火) 11:50:30 

    うちの娘は4年生で一人っ子
    大分大人びてきたけどまだまだ純粋で可愛すぎる
    小さなトラブルは友人間であったみたいだけど無事解決したみたい

    +65

    -4

  • 5. 匿名 2024/03/12(火) 11:50:53 

    《小学生》1年を振り返って《学年末》

    +10

    -2

  • 6. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:12 

    《小学生》1年を振り返って《学年末》

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:13 

    幼稚園では友達いなくてボッチだったけど、気の合う友達ができて学校楽しんでるみたいで良かった

    +110

    -0

  • 8. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:16 

    友達100人できなかったみたい

    +6

    -4

  • 9. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:28 

    給食残さず食べられるかな?時間内に食べられるかな?って心配していたけど、一年経つ頃にはおかわりジャンケンに参加する日もあると聞いて一安心

    +72

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:42 

    楽しく通えて良かった〜っていう安心感。
    親的には不登校気質もってると思うから
    とにかく心配だった。
    学年も荒れてる感じしないし今の所平和。
    まだ1年生だから分からないけど
    今後も楽しく通える様にサポートしていきたい。

    +90

    -0

  • 11. 匿名 2024/03/12(火) 11:51:56 

    うちは色々と入賞したりテストで100点などたくさん頑張ってくれました!
    ただいま〜!と毎日大きな声で言って抱きしめてくれる息子。
    だんだん離れていくのかと思うと嬉しい反面寂しいよー!!!

    +29

    -22

  • 12. 匿名 2024/03/12(火) 11:52:01 

    6年生
    特に何もなかった。あっという間に卒業だ

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/12(火) 11:52:37 

    >>2
    うちも。親がかなりのキチママらしく今から憂鬱。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/12(火) 11:52:45 

    一人で学校に行ってくれない。(集団登校が無い地域です。)先月、一時的に一人で行くようになったと思ったら、三日坊主に終わった。来月からどうなることか。

    +27

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/12(火) 11:52:52 

    息子は小学校卒業だよー。うちは転勤で2年の途中から転入したけど、友達もたくさん出来て楽しく過ごせたよ。身長があまり伸びてないのにぽっちゃりしてきたのが気になるところ…

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/12(火) 11:53:19 

    小1
    一年前はひらがな読めるかな?
    くらいだったのが
    今は下の子に読み聞かせしてくれてる
    宿題も夏くらいまではイヤイヤだったのが
    今は進んで宿題以外のドリルもやってる

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2024/03/12(火) 11:53:40 

    うちも小1の一人っ子男子
    すごく良いクラスメイトと担任に囲まれて「最高の一年間だった!」とのことです
    転勤で知り合い0からの入学でしたが、毎日笑顔でいってきますとただいまがみられて安心の日々でした
    クラス替えはまだ少し不安ですが、この一年間でたくさんのお友達をつくったので大丈夫と信じてます

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/12(火) 11:53:48 

    《小学生》1年を振り返って《学年末》

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/12(火) 11:53:57 

    6年生。

    友人は皆バラバラの中学受験しほんとに友達がいなくなった、、、
    凄く心配。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/12(火) 11:54:22 

    小1 女の子
    字が汚いのってそのうちなんとかなる?
    (汚すぎてテスト✖️されるレベル😅)

    教えても教えても自己流直そうとしない
    習字通うのは拒否られます

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/12(火) 11:54:36 

    臭い消えろとか言うグループがいて不登校気味のまま1年が終わる
    今日も朝行こうとしたら吐いてしまった
    言われる子複数、完全不登校や不登校気味になってて、校長とも話し合ってるけどどうにもならない
    いじめグループが4人いて、来年度は2人ずつクラスを分けてくれるらしいけど(ふたクラスしかない)結局2人はいるしつらい

    +105

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:15 

    最初はママと離れたくないーー!
    って凄かったけど二学期あたりから学校が楽しくなったみたいでホッとした!
    仲良いお友達も出来たみたいだし良かったよ。
    二年生になってその子とはクラス変わるかもしれないけどまた友達作って楽しく学校行ってほしいー

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:22 

    勉強に意欲的な子は授業中スルー、ヤンチャな子を依怙贔屓する担任が苦手な一年でした。
    中学校に上がるので担任は変わるし、好きな勉強を伸び伸びとやって欲しいです。

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:31 

    トイレの大を一人で拭いてくれるようになった。学校では一人で拭くのに、家では甘えているのか、「拭いてー!」と呼ばれてた。それが急に呼ばれなくなった。

    +26

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:38 

    感情論を振りかざす50代後半の女性担任が好きじゃなかったわ。建設的なアドバイスはなく、ただやれやれと言うだけのタイプで好みの教師じゃなかった。小学生最後の担任が一番ハズレだった✂️

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/12(火) 11:55:42 

    年長の1年間療育通ってて、入学もめちゃくちゃ心配してたけど…親の不安をよそに想像以上にスムーズに通えたのでひと安心
    本人も頑張ったし先生も色々見守って下さった

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:27 

    もう小3なので、字が汚いとか、食事の作法とかをこの一年で改めようと決意した。特に字は担任から個別に指摘されるほど酷いので、夏休みの40日に徹底的に指導した。夏休み明けだいぶマシになって担任にも褒められたが、少し油断した隙にあっという間に元に戻った。食事も毎日横に付いて口酸っぱくして注意してるけど全く直らなかった。どうしたらいいのか。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:27 

    >>20
    元教員
    ×になるレベルだと自宅でみっちりやるか硬筆通うとかしないと厳しいと思います。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:47 

    >>1
    男の子の一人っ子だから

    主には理由をこれに紐付けするクセがありそうね

    +18

    -11

  • 30. 匿名 2024/03/12(火) 11:56:58 

    4年生の娘
    夏休みの宿題の読書感想文、ポスター
    冬休みの宿題の書初め
    が県のコンテストで入賞した
    毎年何かしら賞を取ってくる
    両親ともあまりそういう経験が無いから嬉しいし純粋に凄いと思うから褒めまくってる
    5年生も良い1年になるといいなぁ

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/12(火) 11:57:37 

    卒業控えてます
    1年ではないのですが、6年間でかなり成長したなと感じます
    低学年の頃は休み時間本ばかり読んで友達と遊ばなかったらしいですが、学年上がるごとに友達が増え今では休みの日も遊びに行きます
    1年ごとにかなり変わる時期ですよね!

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:10 

    >>20
    なんとかならないよ
    出来る限り早く習わせないと手遅れになる

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:19 

    >>1
    《小学生》1年を振り返って《学年末》

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/12(火) 11:58:27 

    >>30
    それぞれ違うジャンルで賞を貰っていて凄いね✨!!

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/12(火) 11:59:17 

    小1で既にSwitchで自由に遊んでる子が多くて驚き
    遊びに持ってきてずっとSwitchしてるらしい

    楽しいのはわかるけど私の感覚としてはまだ渡すのは早いと思うのだけれど少数派かな?

    +29

    -8

  • 36. 匿名 2024/03/12(火) 12:00:10 

    >>27
    その徹底的な指導を何年も続ける必要があるよ
    3年生ではかなり遅い気がするので時間かかると思う

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/12(火) 12:00:14 

    いきなり2月半ばから行き渋りが始まり、今は学校まで一緒に行ってます。
    学校着いたら職員室に行き、担任の先生と一緒に教室に行ってます。2年生の初日は担任の先生代わると思うけど、どうすれば良いのかしら…?

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/12(火) 12:01:47 

    >>35
    家ではSwitchやるけど、外には持ってはいかせないなぁ…

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/12(火) 12:03:02 

    卒園したばかりと思ってたらもう小学校卒業。
    一瞬すぎる。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/12(火) 12:03:29 

    兄はマジで何も考えてない楽観主義
    弟は慎重で繊細で真面目すぎる
    兄は勉強面倒でやらない、弟はさっさと終わらせるけど私にも厳しくて都合を考えず丸つけ終わらせろと何度も言ってくる
    ちょうどいい塩梅にならないかな。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/12(火) 12:03:38 

    >>1
    男の一人っ子でやんちゃでやばい子もいるし、一人っ子でもしっかりしてる子もいるよ。
    一人っ子だからいいかえせない、一人っ子だから内気と 一人っ子だからと決めつけるのはよくないとおもう。

    +48

    -3

  • 42. 匿名 2024/03/12(火) 12:04:06 

    2年生終わった
    厳しめのベテラン先生だから良かった
    1年生の時は何も比較対象なく分からなかったけど、1年の担任はあんまり子供の事見てなかったなと思った

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/12(火) 12:04:23 

    うちは4年男子一人っ子。少食で細くてすぐ風邪ひくのが心配だったけどここ最近急にご飯たくさん食べれるようになって体力もついた。
    そして学校が楽しいらしい。今の学校は自分の好きな事とか得意な事をみんなに発信させるよね。内向的な私にはきついな。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/12(火) 12:05:23 

    >>20
    ×になってることに本人は何も言ってないですか?
    習字教室やってるんだけど、1年夏くらいに「うまく字が書けない」「×になる」って自分で悩んで親御さんに勧められて入ってくる子結構いますよ。
    自分でやってて言うのもなんだけど、楽しい習い事ではないから自分で悩まないと通うのは嫌がるかも。
    でも×にまでなると本人もしんどくないかな。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/12(火) 12:05:37 

    支援級3年
    今年は担任に恵まれてよかったけど同じ支援級の問題児①が卒業して中学には娘がいて気を付けなよ、何かあったら言ってなとは言ってある。
    問題児②もいてあと1年一緒で憂鬱だし4年も担任とクラスに恵まれますようにと願ってる。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/12(火) 12:05:43 

    小1の娘がいます。

    担任の先生がめちゃくちゃ良い先生で、来年もこの先生がいいなあって思ってたんだけど、今年度で異動してしまうらしい。残念すぎる!!

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/12(火) 12:06:59 

    小5娘
    女子特有の仲間外れに合いつつも他にお友達作って何とか一年終えました
    あんまり気に病むタイプじゃなく、学校もわりと楽しいみたいなので安心してる

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/12(火) 12:07:26 

    >>34
    でも算数が苦手です笑

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2024/03/12(火) 12:08:00 

    小1の息子は楽しかったみたいだけど、私は色々疲れた。
    当初から後ろの子の筆箱に鉛筆でピッと線を書いたり、廊下で寝そべってる子を脚でチョンとやったり、一緒に帰ってくれない子に暴言吐いたり…他にも色々あって何度も先生から電話があった。要するに他の子より少し幼稚っぽいみたい。すぐ、ズルをしたり…支度が遅かったり。改善した事もあって最近は電話がないけと周りに迷惑かけてないか本当に心配。

    +10

    -21

  • 50. 匿名 2024/03/12(火) 12:09:46 

    >>35
    1年生でもswitchを外へ持って遊びに行く子は結構いるよ
    でも近所の1年生の子が公園に本体とソフト10本以上置き忘れて見事にパクられた

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/12(火) 12:09:53 

    >>19
    私も1人友達と離れて中学スタートだったけど受験した学校ならみんな友達いないスタートだから大丈夫だよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/12(火) 12:10:50 

    >>35
    息子は2年生だけど持ってる子多数。
    うちも家ではやらせますが、外に行く時は持たせません!トラブルになりそうなので

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/12(火) 12:11:12 

    猿みたいな一年生だった子が二年生になって落ち着いた。
    低学年なら当たり前かもしれないけど、テストがほとんど満点ですごいなぁと感心してる。
    お疲れ様!

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/12(火) 12:11:37 

    >>25
    うちの学校に長年いた先生かも2年前に移動したけど
    1年生の担任で娘は未だにトラウマ

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/12(火) 12:11:55 

    >>50
    被害総額数万円だよね。
    親なら2台目買うか迷うレベルだわ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/12(火) 12:12:48 

    >>14
    付き添い登校はダメなの?親大変だけど
    登校する時くらい一緒に行ってもいいかなって思ってる
    治安も悪くなってるし子どもは嬉しいし良いかなと
    学校頑張ってるんだしさ

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:14 

    >>35
    上の子がいたりすると早くなってしまう。
    うちの一年生の次男も幼稚園でSwitchデビューしたし。
    でも、長男も次男も外遊びには持って行かせたことないな。
    友達の家でやるなら持って行かせるけど、公園は公園で遊べと思う。

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/12(火) 12:13:44 

    >>55
    その子の親は激怒して絶対買わないと言ってたよ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/12(火) 12:15:09 

    >>35
    うちも2年の時にみんなやってるからSwitch買ってって言われたんだけど、誕生日かクリスマスにほかの物よりどうしても欲しくなったら買おうって言ってたら5年の今でもまだもってない。禁止してるわけじゃない。友達がみんなもってて話についていけないのは可哀想かなって思ってたんだけど、ゲームする子はする子と固まってるし、しない子はしない子らで気が合って遊んでるから気にしなくて大丈夫みたい。一昔前よりYouTubeとかTikTokもあるから、Switch一択で仲間はずれってなわけじゃなくて分散してる感じ。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2024/03/12(火) 12:15:47 

    >>58
    一年生の時点で今後Switchなし笑
    まぁ仕方ないね。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/12(火) 12:15:49 

    早生まれの子供が損しすぎてる
    12歳になった途端に電車は子供料金では乗れないのに4月2日生まれは13歳の誕生日ギリギリまで子供料金とはどういうこと?

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2024/03/12(火) 12:17:24 

    小1
    入学前は、学校まで30分歩いて行ける?勉強ついて行ける?友達できる?
    と不安ばかりだったけど、親の心配をよそに逞しく学校生活に馴染んでくれた。また新たに来年度の心配が出てくるけど。笑

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/12(火) 12:17:31 

    >>35
    コロナ禍に年長で、その時にSwitch導入したけど、外に持ち出しOK(子どもだけで)にしたのは小3からだよ。
    それでも帰宅時に友達がソフト忘れたりして、きちんと管理できてるかはドキドキする

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:09 

    >>14
    うちの長男は2年生の冬まで付き添い登校してましたよ。
    その子でペースが違うからね。
    とはいえ、付き添いするのも大変ですよね。
    でもお陰で長男の同級生の顔と名前は覚えられたのは良かったかな。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/12(火) 12:18:40 

    >>14
    うちも高学年だけど遠いのもあって毎朝車で送って行くよ。1時間前に歩かせて行くより1時間睡眠とらせて行かせる方が自分はいいと思ってる。帰りは歩きでくるよ。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/12(火) 12:19:45 

    >>35
    Switch持って無い子がしょっちゅううちに遊びに来たがって迷惑してる

    経済的な理由じゃなければ小学生で欲しがってるなら買ってあげてと思うよ

    持って無いから来た時のゲームへの執着が凄くて
    うちの子が楽しくやろう〜って感じなのに必死でマリオで死んだだけで「ちゃんとやれよ」とかYouTubeでやたら攻略動画みてるらしくて「そんな事も知らないのバカなの」みたいに言ってくるから
    そろそろ伝家の宝刀【出禁】にしようと思ってる

    +51

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:08 

    小3、次男(お笑い担)
    今年も何の問題もなく一年が終わった!!
    次男に関しては学力、怪我以外の問題が全くない
    友達と毎日笑いながら帰ってくる
    最近はただいま〜の歌(自作)を歌いながらリビングに入ってくる

    今は中受に向けて塾をどこにするかが私の最大の悩み


    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:14 

    春から新4年生。ギャングエイジの片鱗ありつつ、まだお母さん大好き〜って言ってくれるんだけど、
    最近は私よりも友達大好き!って感じで成長感じつつ寂しさもある…

    ほぼ風邪もひかず、健康に過ごしてくれたのでそれは花丸です。

    春からは下の子も小学生に。下の子の方が心配!
    まだひらがなも時々鏡文字だし話をちゃんと聞けるか…

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:32 

    >>61
    電車代は12歳未満が子供料金だけど12歳の小学生も子供料金
    なのでみんな中学生になったら大人料金になるので不平等では無いはず

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:53 

    >>21
    いじめてる側が別室登校してほしいくらいなのにね

    学校が把握してるのにそれって対応がなってないね
    録音はしておいた方が良くない?

    +87

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/12(火) 12:20:56 

    >>20
    うちの子も汚い。
    でもさすがに✖️まではされないな。
    「ていねいに書こう!」とかは書かれてるけど…

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/12(火) 12:21:12 

    >>61
    ある程度年取ったらまだみんなより一歳若いって喜んでる人周りにいない?大人になって得かも!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:17 

    >>61
    中学生になったら、じゃない?
    うちも3月生まれだけど中学に入ってからは大人料金だよ
    (定期にしてるから学割あるよ)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/12(火) 12:22:55 

    >>66
    そういう子いるね
    出禁にしなくてもうちではswitch禁止と言えば来なくなると思う

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/12(火) 12:23:41 

    字が汚い小3女子だったけど
    先生がやたら壁に書いたものを貼る先生だったから恥ずかしいのかゆっくり丁寧に書くようになって字がキレイになった

    ピアノならってるのに音楽のペーパーテストが悪くて泣いて帰って来ていつものんびりな子なのに負けず嫌いな一面がみられた成長だわ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:41 

    >>21
    問題がある子を別室にしたらいいのにね
    それはそれでふれあい広場(サブ教室)で問題を起こすか…
    いっそ、4人まとめて1クラスで強い先生がしっかりみてくれる方がいいのかも(言われやすい子は別クラスにして)

    +54

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/12(火) 12:24:49 

    >>25
    小学校って低学年に良い先生が集中してるところ多くないですか?

    うちは今4年
    低学年の担任と比べてただクールなだけかと思ってたけど違うみたい

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/12(火) 12:25:12 

    >>69
    4月区切りで12歳になったばかりともうすぐ13歳迎える同学年のどこが平等なの?児童手当もいい例

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/12(火) 12:26:37 

    1学期、途中から不登校
    2学期、不登校
    3学期、教室復帰
    辛かった1年だけど、親子共にすごく成長できた1年間だった

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/12(火) 12:27:10 

    >>28
    >>32
    >>44

    やっぱり自然には無理ですよねぇ
    本人は全然気にしてなくてむしろ開き直ってます😥
    私も教えますが、全然聞いてくれなくてイライラしてしまいます
    あぁプロにお願いしたい…

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/12(火) 12:28:33 

    >>35 小3女子だけど、友達と遊ぶ時は禁止というか壊れても買い替えはしないよって話してる。物の扱いがとんでもなく雑な子がいるし、ソフトだから盗まれる可能性も。その点を子供に話したら思い当たる節があるのか、持って行きたいって言うことは無くなった。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/12(火) 12:29:30 

    >>1
    4月はお姉ちゃんと一緒じゃないと登校できなかったのに今では1人で行けるように。
    自分が集団登校の地域だったから個人での登校が心配で。特に下の子は体も小さく歩くのが遅いから。
    小1は何もかも初めてで特別な一年。終わってしまうのが寂しい。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/12(火) 12:30:29 

    本人楽しく通ってるみたいだからそこはまずほっとしてる。
    ただ、一年生4クラスのうち1クラスの担任は2学期途中から休職してその後3人の先生での交代制。
    うちの子のクラスの担任は続けてるけど月平均1/3くらいは休んでて急な休暇も多いらしく、一年生なのに自習の時間があったりイベントに当日欠席で練習した内容がカットになったり、、、と心配になることが多いです。
    来年度からは教師の負担を減らすために学校全体で5時間目や6時間目を一部カットして、その分夏休みに3日くらい授業の日を作るそうです。。。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:32 

    >>21
    難しい問題だね。4人以外のクラスの子たちがみんなで解決しようって協力できればいいけど、威張られて影響されてるか自分がされたら嫌だから見て見ぬふりになっちゃってるんだろうね。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/12(火) 12:31:46 

    今小2だけど毎日楽しく通ってる!
    給食を楽しみだし体育大好きw

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/12(火) 12:32:24 

    >>20
    丁寧に書こうと思えば書けるけど、めんどくさがって適当に書いてるならどうにかなるよ。私はそうだった。

    でも丁寧に書く場面でも壊滅的なパターンは放っておいたら治らない。我が子がそう。
    なんていうか手先が不器用?で、文字のバランスをとるのができないみたい。
    とにかく修正。練習あるのみ。

    文字をきれいにかくって文字を図形?としてとらえてバランスをとり、なにかを真似して書く力みたいのがあるひとは見本があれば上手にかけるんだよね。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:00 

    >>80
    うちも全く同じです。
    私は自分が習字は好きで1年生から習ってたけど、娘は全く。。
    つい私はいつもきつめに言ってしまうけど結局何も改善しないままでどうしようかと思ってます。。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:09 

    >>20
    むしろ小1が一番大切かと。早めに直さないともう修正不可だよ。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/12(火) 12:33:40 

    >>35
    うちは中1と小3で持ってないよー
    懐かしのWiiはあるからスポーツとマリオカート、バイオハザードはできる感じだけど、夏休みくらいしかしてないw
    (やり始めたら6時間くらいぶっ続けでやる)

    小3下の子は遊びに行った家で借りてたまにやる感じみたい
    でも今月末から塾の春期講習がスタートするからもうゲームどころじゃないかな…
    上の子の受験が終わったら買う予定だったけど、学校や部活もハードでもういらないと言われそのままになってる感じで今に至るよ

    +8

    -10

  • 90. 匿名 2024/03/12(火) 12:34:09 

    1年生ですが女子同士のいざこざがあって、上の子も6年生まで色々と揉め事があったので、2年生もどっしり構えつつ見守りたいと思います。
    意地悪する子や、ひどい事言う子とは関わらなくて良いよ。これから何回もクラス替えがあるんだし、その子だけに執着する必要はないよ。とアドバイスしてますが、まだまだ1年生なので意地悪されても一緒に遊びたいようです。汗

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/12(火) 12:35:21 

    >>35
    息子の周りでは、小1でも上に兄姉がいる子はほぼ100%もってるね。
    ただうちも持ってるけど、家の中のみ。持ち運びは禁止してるよ。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/12(火) 12:36:18 

    この一年あんまり学校行けてない
    風邪とかの体調不良が続いたのに加え、元々の行きたくない気持ちから腹痛頭痛が起こったり
    休むってなると落ち着いて元気そうにしてるんだけど朝は痛い辛いと大泣きでどうしても行かない
    色々過敏な気質もあり難しいよ…

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2024/03/12(火) 12:37:55 

    >>20
    1年だと書くのに必死で汚くなりがちらしいです。ゆっくり書いても汚いですか?ゆっくり書いても汚いなら書道のない書写教室に通わせるのもいいかと思います。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/03/12(火) 12:40:37 

    >>20
    うちの娘も汚いですよ。

    タブレット学習してますか?うちは学校で使ってるタブレットに漢字テスト読み書きテストみたいなのがあり、字が汚いと誤読されます。なので少しずつ改善されてきたかなぁと思いました。
    ネット上に、平仮名カタカナのプリントとかあるので、印刷してやらせてみるのも良いかも。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/12(火) 12:43:39 

    今日最後の班長でした。近所の横断歩道のところで旗を出しているところを影から見守りました。これでもうすぐ卒業なんだ、2年間班長頑張ったねと思っていたらうっすら涙がでました。6年間色々あったけどあっというまだったなぁと過ぎてしまうと思いますね。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/12(火) 12:44:02 

    >>2
    クラスに1人2人くらいはどこにでもいるね。
    母親を見ると、ヤンキー率高い。

    +18

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/12(火) 12:45:46 

    >>25
    感情的な先生いるね。
    一昨年の担任(女の先生)がそうで、機嫌が悪い日は八つ当たりのように指導がきつくなり、挨拶もボソッと低い声で言うだけ。何かあると金切り声を上げて怒鳴るから不登校の子が数人出たよ。
    結局クラスの親が交代で授業の様子を見に行ったりして、すごくしんどかった。
    全ては難しいかもしれないけどなるべく感情は切り離して仕事して欲しいよね。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/12(火) 12:46:26 

    私の住んでるとこは、田舎で人通りもあまりないので心配で毎朝登校班の場所までついて行ってた。毎日大変って思ってたけどあっという間だったなぁ。今週卒業です。中学なんてさらにあっという間なんだろうな。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/12(火) 12:47:46 

    >>78
    うちも早生まれだけど4月生まれだと3月生まれより11ヶ月早く生まれてるから中学卒業まで区切ればその分の生活費は11ヶ月分の児童手当分以上にかかるのでは?ので総合的には損はしてないと思う。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:12 

    >>21
    吐くのは相当だね…
    私が小4の時に教室で転校して来た子でクラスに馴染めずに毎日吐く子がいたよ
    限界きてるんだよね、ごめんね、酷いことレスするけど
    学校で吐かれたりしたら周りもうわっ!てなるのも事実で、これは私のクラスの話だから参考までに…なんだけどね、本人も学校にいる事が辛そうで、何か言われてMAX来てしまうと急にクラスで吐いてしまう、周りも汚されたくないしで周りもだんだん離れてくしで、悪循環
    結局最後は誰も助けたりできなくなってた
    途中はご両親もクラスに入ってた記憶があるけど、居なくなるとまた元に戻って結局は転校して行った

    身体にまで現れてるなら、オンラインとかで対応してもらうとか、サポート教室などでお母さんと一緒に入るとかで対応した方がいいと思う

    ちなみに私の周りにはコロナで自主休校してる子もいるんだけど、学校とはオンライン、他の休校友達(海外とも)ともオンラインで学習してる子もいるよ
    勉強に関しては塾のオンライン学習をしていてハイレベルな学習をしてる(中受の選択肢もある)
    今はいろいろ選択肢があるから、登校だけにこだわらなくてもいいと思うよ

    +8

    -7

  • 101. 匿名 2024/03/12(火) 12:49:17 

    >>21
    クソガキだね
    読んで腹立つ
    ゲンコツだよ
    相手の親は?親もクソなんだろうけど
    いじめるやつは学校にくるな

    +38

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:10 

    >>50
    警察に届けよう。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:39 

    >>21
    とあるクラスにいじめグループがいて、いじめられてる何人かの親が立ち上がって交代で毎日授業に立ち会う事になり、休み時間もいじめグループを親の目で監視し続けたらいじめがなくなったという記事をガルちゃんで見た事がある

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/12(火) 12:50:56 

    >>80
    そのうち綺麗になるんじゃないかな?
    周りに感化されて小4だけど、三年生の夏くらいから急に綺麗に書くようになったよ(自慢しに来る)

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/12(火) 12:52:50 

    2年だけど持ち帰ってきた標準学力調査がものすごく悪くてビックリしたから復習しなきゃな〜
    算数は計算ドリルは全部解けるのになんであんな酷い点だったのか
    解答用紙は返却ないから分からない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/12(火) 12:53:53 

    >>21
    何年生?なんで相手を明確に分かってるのに相手の親を交えて学校は話し合わないのかな?クラス変えればいいって問題じゃ無いよね、根本的なとこ潰さないと

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/12(火) 12:54:05 

    >>19
    大丈夫だよ!
    塾の友達とかいないのかな?
    入学式で何人も同じ塾の子に会えて、そこからずっと仲良しだよ
    やっぱり皆苦労した分、絆も深いみたい

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/12(火) 12:55:29 

    >>106
    普通は教頭交えてスクールカウンセラー、担任などと話し合いをして対応すると思うんだけど

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:10 

    >>21
    それは転校の方がいいと思うわ。いじめっこ野放しなのはくやしいと思うけど環境変えないと不登校のままになる。友人の子が同じような状況だったけど越境が無理な地域のため学区外に家借りて転校したよ。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/12(火) 12:56:26 

    >>105
    文章問題への理解が乏しいとか?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/12(火) 12:57:59 

    >>15
    うちも同じく6年生男児でもうすぐ卒業。
    身長は入学時126cm〜卒業時166cmまで身長が伸びた。

    お子さんが男の子か女の子かわからないけれど、うちの子は身長がぐっと伸びる前は少し太った?と言う感じでちょいぽっちゃりしていた。
    小学校の栄養教諭に相談したら,生活面で太る要素がないなら、これから身長が伸びるための準備だと思うと言われました。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/12(火) 12:58:09 

    >>2
    担任、教頭に連絡して次年度のクラスを変えてもらおう

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:10 

    小6男子。
    あっという間の1年で、来週卒業式。
    最後の運動会、修学旅行にお別れ遠足、大事なイベント行かせてあげたくてインフルコロナに怯えた一年だったー(・_・;

    小4女子は、ググッと10センチくらい背が伸びて、心も身体も大きくなった一年でした。お友達関係は女子特有のムシとか仲間外しみたいなのがちょくちょくあるみたいで、ゲンナリ。。
    そして算数ちょっと苦手で、春休みにしっかり復習せねばと思っている。5年から一気に難しくなるので心配。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/12(火) 12:59:25 

    >>21
    臭いって言われるきっかけはあったの?

    +1

    -8

  • 115. 匿名 2024/03/12(火) 13:00:06 

    >>15
    111です。男の子か女の子かわからないけどと書いてしまいましたが、
    「息子」と書いてありましたね。失礼しました。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/12(火) 13:04:23 

    >>49
    弁償レベルだね

    +5

    -6

  • 117. 匿名 2024/03/12(火) 13:05:57 

    1年生の時から意地悪な子っているんだね。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/12(火) 13:06:23 

    我が家は六年生。手のかかる子だったからついに小学校卒業かぁと感慨深くて卒業式前だけど既に込み上げるものがある。卒業式って保護者泣いてる人いるのかな。
    合唱とか聞いたら耐えれるか分からん…

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/12(火) 13:11:24 

    >>21
    その子達の保護者はどう対応しているの?
    妨害する子達が学校に来られるって本当に腹が立つよね。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/12(火) 13:11:35 

    >>49
    うちはそういう子に悩まされてきた側だけど、幼稚だからで済ませてほしく無いな。やられた側は家でわんわん泣いたり食欲無くしたりしてるかもしれない。

    +43

    -2

  • 121. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:13 

    >>117
    幼児期から意地悪な子いるよ、末恐ろしいよね

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:26 

    >>110
    そうみたい
    面談で聞いたら、問題は解けるしやり方も理解してるけど文章題だと難しいと
    情緒級だから色々焦ってしまう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/12(火) 13:12:55 

    >>49
    弁償したの?

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/12(火) 13:13:31 

    >>2
    うちもー
    平和なクラスだったのに不登校だった子が戻ってきてその子が暴力振るう
    ずっと学校来てなかった間にお母さんお腹大きくなってるし、どういうことよ

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2024/03/12(火) 13:16:03 

    >>108
    うん、そうだよね。でも文章からはそのいじめっこグループとはクラスを分散させたので大ごとにせずに様子を見ましょうみたいな雰囲気に感じるのよね。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/12(火) 13:18:44 

    >>104

    私もそう思う!

    我が子も低学年の頃は散々だったけど(解読不能)、成長と共に丁寧に書ける様になったよ。
    女の子って友達同士でお手紙やり取りしたりしません??うちの娘はそれが良い練習になったみたいです。
    字が汚いと相手に伝わらないだとか、恥ずかしいという気持ちが芽生えた模様

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/12(火) 13:25:58 

    >>49
    要するに他の子より少し幼稚っぽいみたい
    これで済ませる事に驚く

    +28

    -6

  • 128. 匿名 2024/03/12(火) 13:27:36 

    >>35
    Switch持ってて、たまに家に友だちを呼んで一緒にやっています。親の管理下でしかやっていないし、うちの周りはそういう子が多いかな。
    いま一年生だけど、この学年は保育園幼稚園のときにコロナで外に行けなくなったから、その時期に買った家が多いみたいです。親同士で話していると、ほとんどがその理由なので。うちもまだ早いかと一瞬悩んだけど、在宅仕事プラス子育てで迷ってる余裕もなかった。。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/12(火) 13:30:40 

    小6だけど最近小学校で男女共に性的な言動が多く見受けられているらしい。
    そして一昨日エロ漫画の履歴(ここ一月ほど、内容えぐめ)を見つけてしまった。規制かけてあるはずだったのに。
    可愛い程度のエロならスルーするけど内容が大人でも気分悪くなるような漫画だったので、どう話をしようか悩んでる。

    +11

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/12(火) 13:40:11 

    >>129
    男の子?スマホで見てるんですか?YouTubeとかでもちょいちょい変な広告出てきたりするよね。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/12(火) 13:42:18 

    小1 女子
    明るくて気が強くて負けず嫌いで、かなりきつい性格。
    2、3回担任から電話が来て、友達関係で揉めることが多いと報告を受けててヒヤヒヤする一年でした。
    二年生では、もっと穏やかに過ごせるといいんだけどな。

    小3 男子
    1〜2年は何度も担任から注意を受けたり、喧嘩して電話もらったりと悩んでたけど
    小3になったらピッタリやんで、クラスの子ともうまくやれてるみたい。学校が楽しい!上級生に憧れもあるみたいだから、このまま素直に育ってくれたらいいな。

    +1

    -12

  • 132. 匿名 2024/03/12(火) 13:44:58 

    >>117
    いるよ。親もそう。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/12(火) 13:46:58 

    >>2
    うちも。
    怪我させられたりしたわけじゃないけど、先生がどの程度把握してるのか気になって面談で聞いてみたら、把握はしているが手を焼いてるという様子だった。名前も出したからクラス替えでの配慮を期待してる。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/12(火) 13:53:54 

    >>20
    筆圧が安定してないんじゃない?一年生ならまず運筆からやった方がいいと思うよ。公文の教材はしっかりしてるけど市販のものもあるし、勉強っぽくて抵抗があるならなぞり書きや迷路もいいよ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/12(火) 13:54:01 

    >>1
    1年生。学級崩壊してたけどようやく補助がついて大分マシになったらしい。
    ピアノ、塗り絵、けん玉、その他色々入賞して表彰状を今年も沢山貰って帰って来ました。運動も勉強も平均以上にこなしてくれてます。
    2学期に男女二人組に嫉妬からの大怪我をさせられたけど、(音楽会でうちの子にポジション取られたとかで)全くうちの子に勝てない事に気付いたみたいで今は平和です。主犯とは決着つけましたが、もう片方が逃げ回ってるので今後のクラス分けが楽しみです。

    +2

    -14

  • 136. 匿名 2024/03/12(火) 14:12:43 

    >>2
    名前に竜がついてない?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/12(火) 14:14:26 

    1年生男子。入学前に3年間療育通ってて、支援級も視野に入れてたけど心配をよそに1年で別人のように変わった!学年上がって、どこかで爆発しないか心配だけどこのまま穏やかに過ごせたらいいな。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/12(火) 14:32:16 

    >>136
    ユウも追加で

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/12(火) 14:32:42 

    皆さんの学校てどの程度のトラブルで先生から電話きますか?子供が絶対同じクラスになりたくない子がいると言い始めて、本人は詳しく教えてはくれませんでした。心配になって、トラブルになってませんか?と聞いたら先生が目が届く範囲ではないと。本人にも聞いてみます、と言われましたがちょっと心配です。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/12(火) 14:33:33 

    >>49
    近所の子の傘を折った子の親もあなたみたいな事言ってたのを思い出した

    +16

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/12(火) 14:35:04 

    小1の子供がいます。

    修了式の前日あたりに、担任の先生に向けて連絡帳に「一年間ありがとうございました」のような、感謝の言葉を書こうと思っているのですが、返事の手間等先生からしたら迷惑なものでしょうか。(保育園の頃は毎年年度末に連絡帳にお礼を書いていました)

    一学期に子供が不登校になりかけたのですが、先生のおかげで今楽しく通えているので、本当に感謝しているので、改めてお礼を伝えたいと思っています。来年は担任から外れることは聞いています。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:18 

    >>21
    一年生だよね?
    なのに抑えられないのは先生の力量の問題だよ。
    もちろん家庭の問題が大前提なんだけど、一年生で不登校者続出で校長も頼りにならないって、どんだけヤバい家庭なの?

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2024/03/12(火) 14:38:58 

    5年生。特になし…
    私が背抜かれたぐらい

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/12(火) 14:40:49 

    >>49
    大丈夫大丈夫、成長するよ。

    +2

    -7

  • 145. 匿名 2024/03/12(火) 14:42:54 

    >>142
    自己レス。
    一年を振り返ってを一年生と読んでました💦
    しかしすごい子達がいるんですね。
    校長があてにならないなら、教育委員会にも話してみてもいいと思う。
    教育委員会も学校に投げると思うけど、何度も何度も訴えていけばいいよ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/12(火) 14:43:16 

    >>139
    怪我、手を出すなどの喧嘩で連絡が来ます

    こちらから学校に連絡した事は
    下校中道路で走って背中を押され、車道に飛び出し手と膝が血だらけで怪我をして帰宅してきた
    顔に向かって石を投げてきた女子がいて顎を切って帰ってきた
    泣いて学校へ行きたくないと言い出した
    (理由はある男子がいつも悪口、よくドッヂボールに参加できないように仲間外れにする)

    ↑全て小1の出来事で対処してもらって解決済み
    (ある男子とは相談した後4年間同じクラスにはなってない)

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/12(火) 14:46:24 

    >>110
    まだ低学年だし、その日のやる気とか気分にも左右されやすいと思うな。普段のテストとれてるならまあよしとしましょ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/12(火) 14:50:18 

    6年生で引っ越ししようか悩んでる
    中学校のいい噂を本当に聞かないので
    過保護なのか悩ましい

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/12(火) 14:54:05 

    >>129
    エロ広告は本当いい加減にしてほしいよね
    YouTubeもいっときひどい時あった
    規制しすぎは良くないけど間違った性知識を与えるのは辞めて欲しい

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/12(火) 15:00:06 

    >>2
    うちは腹パンされたよ。
    他の子にだけど、かなり強く蹴り入れてるの目撃してる。
    内臓損傷したらどうしてくれるのよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/12(火) 15:02:23 

    1年間早すぎてびっくり!!
    入学したばかりだと思ったら、もうすぐ二年生だなんて。。
    早すぎてついていけない!!!

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/12(火) 15:27:09 

    >>1
    1年生。やっと終わるって感じです。
    担任がおばあちゃん先生で 昔ながらのって感じで微妙だった。
    入学式の翌日から (身バレするから書けないけど)あり得ない行動があるし、いつも子供達を怒ってるし、工作で使うものは前日に言うし、1年生の担任とは思えないくらい配慮の欠片もない先生でした。

    それでも娘は、なんとか頑張ってくれました。一学期は登校渋ぶりで毎朝一緒に登校したけど、今はお兄ちゃんと頑張って登校してくれるようになりました。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/12(火) 15:31:00 

    1年間というか、この6年間本当にあっという間だった。
    色々あったけど、学校行きたくないと言う事が一度もなく(今の所)皆勤賞で通えている事に感謝。
    ちなみに、幼稚園も皆勤賞。

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2024/03/12(火) 15:32:17 

    >>20
    書くこと自体が苦手なのかも、うちも苦手で4B鉛筆使うようになったら少しきれいに書けるようになって本人も2Bより書くのが苦痛ではなくなったって言ってくれました。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/12(火) 15:36:12 

    >>1
    新一年生の母です。
    うちも男の子一人っ子で、嫌なことハッキリ言ったり言い返せないので心配しています。。
    毎日楽しく通えるようにサポートしたいです。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2024/03/12(火) 15:38:53 

    シングルの子に物盗まれたりイタズラされたりで、散々な一年だった。来年クラス一緒だったら絶望。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:04 

    >>135
    なんだろう、、この違和感。笑

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/12(火) 15:42:53 

    >>1

    クラスでのトラブルはないが、本人のやる気のなさに親の声掛けが必要で疲れる。
    特定のお友達で仲良しがいるわけではないですが、学校行くのは楽しいみたい。
    来年度高学年ですが、悩みが低学年レベル。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/12(火) 15:43:59 

    3年生男子
    反抗期が始まった
    ゲームやYouTubeに夢中で勉強に後ろ向きに
    お友達との遊びもSwitch中心

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/03/12(火) 16:42:42 

    小5。授業でつまずいたから、塾開始。英検4級取得。インドア派だったけど、ようやく友達と放課後遊ぶようになった。お金がかかるようになったけど、勉強は塾任せにしてだいぶ楽になった!
    私は稼ぐ方に移行中!

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2024/03/12(火) 17:04:56 

    小3
    もう小学校生活半分終わり、あっという間だったな
    今年も特にトラブルもなくお休みもせず楽しく通えて何より
    でも勉強が難しくなってきたみたいで、私もうまく教えられない
    そろそろ外注すべきか…

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2024/03/12(火) 17:10:11 

    >>130
    女の子です。最近、女の子でもビックリする事を言うって小学校から連絡あったばかりでした

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/03/12(火) 18:53:45 

    >>18
    これ大好きだった
    でも一度上に行った瞬間に手が離れてしまって、そのまま地面に落下して呼吸できなくなった事ある
    復調したら懲りずにまた遊んでた
    大人だけど、またやりたいなー

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/12(火) 19:34:38 

    >>2
    1年生だけど、
    隣のクラスがモンペだらけ暴力振るう子だらけでヤバかったわ。
    うちのクラスは暴力はあんまりなかったけど学級崩壊してたよ。5人くらい立ち歩いたり脱走してしょっちゅう授業中断してた。

    もちろん2年は違う地域に引っ越すよ!

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/12(火) 20:02:00 

    >>46
    異動の情報もう保護者まで伝わって来てるの?
    うちの子の学校は修了式兼離任式の式中に発表されるまでは秘密厳守→式終了後すぐに下校なので別れを惜しむ間もないみたい
    子供が大好きだった先生が異動してしまった時、その年度の担任ではなかったので最後のお別れも出来ず悲しくて泣いて帰ってきたの
    帰りの会が終わったらすぐに校舎を出るルールで急がないと昇降口が施錠されちゃうから他学年の先生のところに会いに行く時間はないらしいのよね 

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/12(火) 20:46:53 

    1年生 女子
    入学と同時に市外からの引っ越しだったからお友達も1人もいない状況からのスタートで親はめちゃくちゃ心配だったけど、すぐにお友達もでき楽しそうに1年過ごせたみたいでホッとしてる。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/12(火) 20:58:36 

    小学一年生!忘れ物多いし、整理整頓できないし、お友達との喧嘩も数回あり、大変な1年間でした。発達障害でもあるのか?と本気で悩みました。でも、宿題をやる習慣がついたり、後半からはお友達とのトラブルはなくなり、忘れ物も減りました。整理整頓はまだまだですが。。優しいところがたくさんあると、担任の先生に言っていただけて少し安心しました。二年生では、時間を見ながら自分で自分のことができるようになってほしいな。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/12(火) 21:21:41 

    >>18
    後ろに見えるの校舎かな?
    なんかオシャレだね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/12(火) 21:36:59 

    >>21
    いじめっ子を分散させるのではなく
    ①いじめグループと、被害に合わない子のクラス
    ②いじめられてる子と、被害に合う可能性のある子
    で分けるべき。

    いじめっ子が2人ならバラバラにする意味あるかもだけど、4人いて2人ずつにするのは意味無い気がする。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/12(火) 22:44:17 

    >>65
    体力面はどう?帰り1時間かけて帰ってくるなら逆に体力つくのかな?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/12(火) 23:18:26 

    >>90

    全く同じです。
    我が子も1年生女子。
    クラスで一番仲良しの子に意地悪なこと言われたりされたり…その都度担任に報告し解決はしているみたいだけど、私もコメ主さん同様、執着しなくて良いし他にもたくさんお友達いるじゃんとアドバイスしますが、娘は仲良くしたいようです。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/12(火) 23:19:03 

    >>9
    母である自分が、小学校入学当時、何もかも不安で円形脱毛症になるくらいの繊細っ子だったので、娘がそうだったらどうしようと不安に思っていたのですが‥



    娘は時間割合わさない、忘れ物気にしない、だけど給食のメニューだけはしっかり毎日確認して元気いっぱい登校してます。



    親子でこんなに違うものなのかと驚きです。


    マイペースで心配なところもあるけど、娘の方が断然生きやすそうで羨ましいくらいです‥。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/13(水) 00:58:09 

    1年生3月生まれ男の子。7歳になったばっかり。周りよりやっぱり幼いけれど幼いが故悪意にもうまくスルー(気づいてない)したりしてて結果オーライ。勉強は宿題で手一杯。プリント1枚なんだけどね…。悪い意味ではなくもう一度1年生やるような気持ちで応援したい。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/13(水) 01:00:45 

    4年生。女子はグループ化すると聞いていたけど、本当ハッキリとしてきたな。と感じる一年だった。
    公園で男女で遅くまで遊びたがる女子グループ、普通の子グループ、先生お気に入りの真面目グループ。
    こういう場合は公園が1軍、普通が2軍、真面目が3軍になるのか? 
    分ける必要はないんだろうけど、自分の子が公園で遅くまでたむろしてるグループには入らなくてホッとしてる。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/13(水) 09:33:49 

    >>1

    うちも一人っ子男子6年生だけど、内気じゃないよ。ほんと一人っ子を紐づけするのやめて欲しい。あと喧嘩は子供の意見だけ鵜呑みにするのは駄目だよ。一人っ子だから、色々言われるって固定観念があると事の全容が見えてこなくなる。イジメは勿論駄目だけど、そこに至るまでの過程を双方から聞くべき。

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2024/03/13(水) 09:58:26 

    男児一人っ子
    空気を読むのがなかなか苦手で幼稚園では1人が多めだったけど仲良しの子が何人かできたらしくて楽しそう
    物をすぐ破いたり落として壊したりするから物を大事にすることを早くできるようになってほしい
    毎日伝えてるんだけど…これ性格なのかなあ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/13(水) 11:07:39 

    >>1
    うちも一人っ子男児です。
    幼稚園時代は私がママ友付き合いもおもてなしもあまり得意じゃなくて頻繁には遊ばせてあげられなかったけど、入学してからは子供が友達をウチに誘うので習い事の日以外はいつも友達が何人か来てくれて放課後も楽しく過ごせています。
    子供だけなら私も適当でいいし、部屋も少し散らかってても気にならないし私も楽できる。ウチで友達と喧嘩もするけど兄弟喧嘩はできないし、ここでコミュニケーション能力を高めているんだと思って見守っています。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/13(水) 11:09:12 

    >>2
    うちのクラスの叩く子は親が心配して検査したらADHDだったみたい。よいママだったから対応がとても早かったです。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/13(水) 11:15:56 

    >>44
    うちの小1も字が汚くて、今年の先生は優しめだったから⭕️をくれてたけど、次の担任はどう判断するかわからないレベルなので、ダイソーのドリルを取り入れました。
    少しキレイにはなったけど、マス目や中心リーダーが入っていないと字が汚くなりがち…
    《小学生》1年を振り返って《学年末》

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/13(水) 11:22:10 

    >>35
    小1だけどほとんどの子がSwitch持ってるからウチも色んな約束させて買い与えたよ。
    テレビの大画面でさせて、どこかへは持って行かさないようにしてる。
    割とご褒美としてゲームをさせてると、宿題や習い事の練習もパパッと終わらせて何かとメリハリが付いたよ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/13(水) 12:24:19 

    >>171
    やっぱり小さいうちは、どこかしらのグループに居ないと心細かったり、不安なんですよね。
    親の私も、大人になって色々な人と関わるようになった今だから人に執着しない事を学んだように、子供も少しずつ学んで、お互いが大切に思える子と仲良くしてくれたら良いなと思ってます。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/13(水) 15:58:31 

    >>66
    え!?同じ子!?ウチにもそんな子が来る。別の友達のところでもワンダーをやらせてもらってるみたいで、息子に
    『うわぁ…まだウルトラチャンピオンシップ・バッジ・オン・パレード行ってないん?ばりダサイ!ヤバイ!マジヘタクソか!』って連呼されてて息子がすごく怒ってた。私もイライラしながら聞いてた!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/13(水) 16:09:47 

    割と荒れたクラスで、家ではクラスが嫌だと言ってたけど頑張って学校行っててえらかった。仲良しの友達と登下校や放課後は毎日遊び回ってたからそこでリフレッシュできたのかも。4月からは高学年だし塾も忙しくなってくるけどがんばってほしいなー。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード