ガールズちゃんねる

1970年の大阪万博で想像された“50年後の日本”の姿に衝撃「あと10日でなんとかするのか」

98コメント2020/01/05(日) 13:46

  • 1. 匿名 2019/12/23(月) 16:51:22 


    「開発すすむ海底都市。海は人類の第2のふるさとになるだろう」「いちばん進歩する陸上のすまい。電子装置と草花にかこまれた生活」「台風も描く爆弾で撃退。人類は完全に空を支配した」「天候をコントロールする宇宙ステーション」などなど……
    実際は住環境はそんなに変わってないですよね。
    スマホやネットの登場は50年前には予想もされてなかったんですね~。

    +165

    -0

  • 2. 匿名 2019/12/23(月) 16:52:10 

    70年の大阪万博すき

    +307

    -4

  • 3. 匿名 2019/12/23(月) 16:52:32 

    べつに何とかする必要ないでしょ

    +75

    -35

  • 4. 匿名 2019/12/23(月) 16:52:49 

    日本がこんな貧富の差が激しくなって貧しい人が増えてるとは思いもしなかったんだね。

    +572

    -15

  • 5. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:18 

    手塚治虫が偉大すぎただけだよ
    還暦の母が言ってた
    立体交差(橋みたいになってる道路)なんて夢の世界漫画の世界だった
    アトムが最初のアニメだった
    高校の給食でアトムが流れたら男女で合唱した

    +264

    -14

  • 6. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:36 

    無茶ぶりやめてwww

    +64

    -3

  • 7. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:41 

    夢があるね

    +90

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/23(月) 16:53:55 

    イラストのタッチがかっこいいなー

    +182

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/23(月) 16:54:06 

    ドラえもんとかの未来の世界っぽいね

    +185

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/23(月) 16:54:51 

    大阪万博2025 楽しみだね!

    +129

    -16

  • 11. 匿名 2019/12/23(月) 16:54:51 

    建物や機械のデザインがカッコイイ ワクワクする

    +36

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/23(月) 16:55:12 

    雷の再現は目の前で見たことある。爆音でびびる。

    +4

    -6

  • 13. 匿名 2019/12/23(月) 16:55:28 

    『鼻くそひえるビル』って見えたから、10日で実物大なら何人かで頑張ったらイケんじゃね?と思った

    +1

    -20

  • 14. 匿名 2019/12/23(月) 16:55:31 

    消費税10%で景気悪化らしいよ。

    +155

    -3

  • 15. 匿名 2019/12/23(月) 16:56:12 

    実際天災は多くなってしまった…

    +344

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/23(月) 16:56:17 

    夢があったね~

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/23(月) 16:56:29 

    あと50年後でも、こうはなってないだろな。

    +264

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/23(月) 16:56:44 

    なんともできないさ
    たった10日で

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2019/12/23(月) 16:56:54 

    昔身長欧米並になると言ってたけど、無理だった。
    むしろ縮んできた

    +178

    -4

  • 20. 匿名 2019/12/23(月) 16:57:00 

    >>1
    分かる分かるこーゆーの笑ってしまうよね
    でもさ人間が想像する未来って結局適当だから
    バックトゥザフューチャーの30年後もかなり
    酷かったから、車が空を飛び交ったり、電話が個人の
    ヘッドホンに来てハンズフリーだとか
    現実は、ソフト面の進化が凄かったよね
    スマホ、パソコン、名も知らぬ海外の片田舎の人の
    演奏が世界中の人の目に止まりスターになれる未来なんか誰も想像つかなかった、、、
    スティーブ・ジョブズとかの天才以外には。

    +112

    -6

  • 21. 匿名 2019/12/23(月) 16:57:02 

    バブル崩壊がなかった未来かな
    あれさえなければ第三次ベビーブームは起こったはず

    +166

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/23(月) 16:57:15 

    もっと宇宙が身近になってるはずだったのねw
    宇宙は偉大すぎてどんなに調べが進もうが永遠に人類の手中には入らないものだと思う。

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/23(月) 16:57:56 

    台風がコントロールできるようになったら
    本当に助かるんだけどねえ
    自然相手に人間が勝とうなんて無理な気もするわ

    +181

    -1

  • 24. 匿名 2019/12/23(月) 16:58:08 

    >>3
    がる民ってなんでこんな頭悪い人多いんだろう

    +47

    -11

  • 25. 匿名 2019/12/23(月) 16:58:34 

    >>1
    一応国際宇宙ステーションはできてるよね
    天候をコントロールはできないけど

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/23(月) 16:58:55 

    いかにも高度成長期って感じだね。
    今じゃ50年後の世の中なんて暗いことしか想像できない。

    +151

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/23(月) 16:59:32 

    こうならなくて良かった

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/23(月) 16:59:49 

    なんやこれ〜!
    近未来すぎるw

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/23(月) 17:00:51 

    どこだ?これ?w

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/23(月) 17:01:17 

    銀行も「貯金」って言ってたんだね

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/23(月) 17:01:41 

    >ネットの登場は50年前には予想もされてなかったんですね~。

    インターネットの元祖になるのは
    1969年の時点で、アメリカが開発してたはず

    1969年10月29日、後のルータの原型となったIMPを用いて
    UCLAとスタンフォード研究所間が接続され、
    同年12月5日までにUCサンタバーバラ、ユタ大学が接続され
    4つのノードのインターネットが実現された

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/23(月) 17:01:47 

    2015年
    1970年の大阪万博で想像された“50年後の日本”の姿に衝撃「あと10日でなんとかするのか」

    +82

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/23(月) 17:01:47 

    今から50年後は日本は先進国にかすってすらいないもんな
    今のお子様の皆さん頑張って

    +19

    -11

  • 34. 匿名 2019/12/23(月) 17:03:10 

    2020もコタツがある世界で良かったよー

    +122

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/23(月) 17:04:27 

    てかあの不思議な丸い宇宙船みたいな家とか国土狭い日本で効率悪すぎだよね

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/23(月) 17:06:43 

    「しょうひぜい」って何じゃね?

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/23(月) 17:07:38 

    とりあえず球体で生活したいらしいw

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/23(月) 17:07:58 

    子供の頃に科学館に行くと、ボディがぜんぶ透明のポリカーボネートで出来た「みらいの車」というのがあった。
    子供心に「事故ったら即死じゃん」と思ってた。
    昨今、年々衝突安全性とか厳しくなっていることを見ても、あり得ないなと。

    +11

    -4

  • 39. 匿名 2019/12/23(月) 17:07:59 

    70年代の人が今の時代にタイムスリップしてもTVの薄さや綺麗さ、スマホでビックリするよね。でも電車や車は変わらず、宇宙人もいないからガッカリはするのかな。

    +59

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/23(月) 17:09:08 

    >>21
    バブルは崩壊するからバブル
    実在のない好景気だったからね

    +57

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/23(月) 17:09:30 

    1970生まれの来年50歳です!
    景気の上げ下げは大きかったけど、生活自体そんな変わってない

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2019/12/23(月) 17:10:21 

    >>24
    冗談が通じないよね。

    +30

    -3

  • 43. 匿名 2019/12/23(月) 17:10:31 

    ドラえもんでたまに出てくる大人になったのび太の風景がそれ
    70年代に描かれた90年代の東京がSFみたいな世界だったけど、現実は全然だったね(泣)
    当時は日本社会が急速に発展してたからそんな想像させたんだろうね

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/23(月) 17:12:14 

    50年後は100年前ぐらい自然が豊かだといいな。
    発展するのと同時に
    環境の事も考えて欲しい。

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/23(月) 17:12:37 

    猫型ロボットより
    ほんとの猫もふれて良かった

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/23(月) 17:15:09 

    1969年の後半~1970年って本当に華やかだったよね
    アポロ月面~大阪万博

    69年の前半まで吹き荒れてた学生運動が嘘みたいにガラリとさ
    1970年の大阪万博で想像された“50年後の日本”の姿に衝撃「あと10日でなんとかするのか」

    +15

    -4

  • 47. 匿名 2019/12/23(月) 17:17:35 

    何で大阪何だろう
    犯罪多いし、大阪だけはやめてほしかった

    +3

    -20

  • 48. 匿名 2019/12/23(月) 17:18:39 

    大阪万博は日本中が本当に猫も杓子もだったな~
    開会式も各局同時に一斉生中継したし

    来年の東京オリンピックもそうなるのかな?
    オリンピック開催の方がすごい出来事なわけだし
    私は全く興味ないけど 笑

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/23(月) 17:19:26 

    そこはかとなく、ガンダム感

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/23(月) 17:23:17 

    藤子先生が70年代に予想した25年後の東京がもうかなり過去に

    +43

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/23(月) 17:24:58 

    ドラえもんまだ?

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/23(月) 17:28:50 

    うーん、私がタイムマシンに乗って行って、当時のみんなに教えたいよー

    ・ベルリンの壁は壊されて、東ドイツと西ドイツはひとつになるんだよ!
    ・ソ連はなくなっちゃうんだよ!
    ・米国では黒人が大統領になったよ!

    みんなビックリするだろうな

    あと…
    ・日本にマグニチュード9の大地震が発生しちゃったんだよ
    これが一番ヤバいかもね…

    +33

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/23(月) 17:33:53 

    当時これに行った人は夢があると思ってただろうな。しかもこの時代なら未来は明るい!と信じていた人が多そう。
    今は将来悲観的に考える人の方が圧倒的に多いしこういうのを見ても嘘だ!と小馬鹿にしそう。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/23(月) 17:35:01 

    宇宙ステーションとか100年後にもまずありえない。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/23(月) 17:38:28 

    グレタさん登場で実行不可能な夢になったね
    この先は世界的にも発展が難しくなっていくよ

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2019/12/23(月) 17:44:19 

    >>4
    昔の方が貧富の差凄いと思うよ

    +59

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/23(月) 17:44:22 

    海底都市より宇宙へ行き別の惑星に移住が進んでるね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/23(月) 17:50:24 

    >>56
    物凄かったよ
    バラックに住んでる子とかいたもん…

    ガルちゃん民は「いくつだよ!?w」とか言うかもだけど、そんな前の事じゃなくて
    ど根性ガエルとか、明日のジョーとかにも普通に出て来るよね

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/23(月) 17:51:55 

    >>52
    M9の大地震は発生するけど、それでも日本人は団結して一生懸命復興がんばっています
    日本は続いていきますっていうのも伝えてね

    +45

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/23(月) 17:55:05 

    >>56
    そうだったから、未来はそうじゃなくなってるだろうと予測してたんじゃない?
    でも貧富の差は縮まってなくて、便利になってはいるけど、実はあまり変わってない気がする。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/23(月) 17:55:47 

    これは結構当たってるね
    1970年の大阪万博で想像された“50年後の日本”の姿に衝撃「あと10日でなんとかするのか」

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/23(月) 17:56:39 

    >>58
    たけしが、バラックに住んでる友達の家を遊びで壊してしまう実話があったね、、すごい格差だったな

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/23(月) 17:59:29 

    >>8
    今なら普通にデジタルで描くんだろうけどこの頃は手描きの絵だよね
    腕のいいイラストレーターがたくさんいたんだろうな

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/23(月) 18:00:04 

    >>60
    横からだけど、昔はもっと凄まじい貧富の差だったのよ
    工員とブルジョワとか、街にみなし子とか、子供の窃盗団とかよくそんな時代背景の映画とかあったわ

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/23(月) 18:00:12 

    >>52
    昔の教科書ってロシアがソビエトで、ドイツは東西分かれて表記されてたんだよね。
    地図帳作る人とか面倒だったろうな。それとも改訂時期は決まってて、どこが変わろうと数年そのままだったりしたのか。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/23(月) 18:00:30 

    >>61
    カッコいい!

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/23(月) 18:02:37 

    >>65
    ほんと大変だったろうね、考えてみれば世界中の地図が作り直されたんだもんね!

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/23(月) 18:06:54 

    >>1
    1970年大阪万博。未来は輝いていて国民は皆素朴な希望を抱いていた
    そして2025年大阪万博。輝いてた未来は過去となり、夢も希望も薄れ、、、

    そういう意味で大阪万博再演もテーマを見つけにくいし時代背景が違うし淋しいよね

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/23(月) 18:08:02 

    >>65
    小学校の地図は変わってたよ。
    ちゃんと変わったのは翌年からで「ロシア(旧ソビエト連邦社会主義共和国)」って表記になってた覚えがある。
    ドイツは覚えてない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/23(月) 18:19:04 

    >>4
    お前世界見て来いよ、日本の貧富の差なんて全然マシな方だわ。

    +39

    -7

  • 71. 匿名 2019/12/23(月) 18:19:18 

    オリンピックも万博も2周3周するとインパクトも新鮮さも全然落ちるし
    日本が高度成長期で高揚してた時代の盛り上がりは再現出来ないし
    特に万博なんてこの間愛知万博やったしな~感あるし

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/23(月) 18:20:27 

    新宿区の新成人の約半分が外人だよ
    どこ言っても外人だらけ

    50年前どころか10年前の人に言っても驚かれそう

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/23(月) 18:20:31 

    >>67
    ドイツ統一されて、修正したら2年後にソビエトがなくなって、とりあえず暫定でロシア共和国にして、また数年後にユーゴ辺りで独立する国が出てきて、ラトビア、エストニアとか分けて載せないといけなくて仕事多かったろうね。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/23(月) 18:22:19 

    >>4
    昭和40年代生まれだけど、今はまだ食うに困る人がいないだけマシだと思う。
    個人破産や会社更生法とかも無かったから、会社が傾いたり、部下に多額のお金を持ち逃げされて夜逃げした同級生とか居た。
    まだ子供だったけど、凄く良い同級生だったから今幸せで居て欲しいと心から願ってる。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/23(月) 18:22:52 

    >>70
    そうじゃない。
    国内でこんなになってるとは思わなかったよねって話じゃない?
    景気も良くて地震もそこまで頻繁になくて、豊かになれば若年層や少年犯罪は激減すると言われていたし。

    +8

    -5

  • 76. 匿名 2019/12/23(月) 18:24:06 

    >>73
    いやラトビアじゃない、ラトヴィア!
    カルカッタじゃない、コルカタ!
    とか色々ありそうだよね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/23(月) 18:25:12 

    >>74
    私今でもモヤシで凌いでるよ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/23(月) 18:26:57 

    >>77
    ネットしながらモヤシ料理食べてるのは、まあまともな方かもよ。
    私も魚肉ソーセージと卵でしのいでるけど、そこそこお腹は満たされてる。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/23(月) 18:37:17 

    アキラの退廃的な世界観に近くなってしまった現実。令和が明るい未来になるといいね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/23(月) 18:37:52 

    >>75
    そうです。日本の話ですよね。読解力も弱くなってるんですね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/23(月) 18:39:32 

    >>74
    生活保護や自己破産すごい数ですよ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/23(月) 18:40:31 

    >>3
    あなたといるとつまらないって言われない?w

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/23(月) 19:19:07 

    >>24
    頭固いというかね。
    自分の意見が絶対正しいと思ってるおばばさん。

    +15

    -3

  • 84. 匿名 2019/12/23(月) 19:52:12 

    でも知らない単語の意味や歴史をなんでもすぐに調べる事ができる、映像で友達と会話ができるテレビ電話、お掃除ロボットがいる、ボタン一つで欲しい商品がすぐに自宅に届けられる

    小学生の頃すっっげーーーー!!って夢のように見ていた21えもんくんの世界が、結構実現してる事多いよ。

    改めてまた観たい。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/23(月) 20:25:53 

    ちょ、台風を核爆弾で撃退ってヤバい

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/23(月) 20:41:00 

    >>70
    横だけど何を偉そうに…
    いきなり世界に話を飛躍させて…

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/23(月) 20:41:53 

    >>3
    じゃあこんなトピに来なきゃいいのに

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/23(月) 21:00:32 

    >>75
    国内でこんなになってるとはって言うほど?昔の方がよほど貧富の差が酷かったと思うけど…
    病気をしてお金がなくとも生活保護の人は負担金なしで医療うけられるなんて昔からしたら考えられないんじゃないかな?病院いくお金がなくて死んでいく人も多かっただろうし

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/23(月) 21:47:07 

    三菱未来館あったなぁ。
    2020年の未来予想図とは、かなり違ってるね。
    映画、2010年宇宙の旅もあったけど、あそこまで進んでなかったね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/23(月) 21:49:45 

    大阪万博から50年も経ったんだね!
    当時数回万博連れていってもらったけど、毎回ワクワクしたよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/23(月) 22:41:34 

    アトムって電話は黒電話なんだよね
    海が第二のふるさとって、安部公房の第四間氷期みたい

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/23(月) 23:07:51 

    私が覚えているのは、ボタンを押すと食べたいものが機械から出てきたり、
    欲しいものが(例えば新しい洋服)が機械から出てきたりしている絵だよ。
    宅配員さんが省略されてるけどね、ある意味本当になったんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/23(月) 23:15:41 

    悪いことばかりでないよ。
    60年代70年代まで、女の扱いが酷かったじゃん。
    女は男の従属品、女の人権なんてあまりなかったよね?セクハラとかいう認識もなかった。

    LGTBの人とか人間扱いされてなかったよね?

    いつも思うけど、
    こういう風に過去の人が未来を想像しても、その想像する未来はその時代の道徳心とか性的なものへの偏見とか、そのまま変わらないんだよね。

    実際はその部分こそ、社会の変化によって変わるのにね。
    その事を(LGTBに対する考え方の変化とか)予測出来る過去の人はいたのか?
    いや、いないよね?
    やっぱり、いくら未来を想像しても…………その時代に制約された考え方の域を出ないと思う。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/24(火) 00:08:06 

    >>39
    浦島太郎状態!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/24(火) 02:07:40 

    >>56

    戦前は東京でも、一般サラリーマンと役員待遇じゃ10倍の給料格差があった。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/24(火) 02:09:32 

    >>21

    バブルというより小泉・竹中政権の悪政が主な原因かと。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/24(火) 04:12:10 

    想像とは違うけど便利な世の中になったよね
    でもどれだけ時代が進んでも人間が踏み入れたらいけない領域ってあると思う
    踏み入れたらなんかヤバいような

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/05(日) 13:46:50 

    >>81
    その生活保護だって、今よりずっと恥ずかしいこととなっていたし、認定もなかなかされなかったはずだよ。母子家庭のお母さんは子供を背負ってミシンがけなどの内職で頑張った。
    それと、貧富の差なんてどこの国にもいつの時代もあることじゃないかね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード