ガールズちゃんねる

うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性

397コメント2024/03/07(木) 08:12

  • 1. 匿名 2024/03/04(月) 13:40:15 

    うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性: J-CAST ニュース【全文表示】
    うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    SNSでは「そもそも給食時間が短いんだよ」の指摘も… Xでは、「そもそも給食時間が短いんだよ」「給食って、食べる時間が圧倒的に少ないんだよね」といった声のほか、子どもが「10分で食べなければならないときもある」と発言したいたという旨の投稿もみられ、給食時間の短さを指摘、問題視する声が複数寄せられている。


    給食時間が短く児童はゆっくり食べられず、また、教師は急かさなければならないという状況があるかどうかについて、公立小学校の教師で、教育に関する書籍を多数執筆している山田洋一さんは28日、J-CASTニュースの取材に、「通常は考えられません」とした一方、「イレギュラー的に摂食時間が短くなることは考えられます」という。

    ■今の給食指導は「時間内に食べられる、自分に合った量を子どもが食べる」が基本

    山田さんは、「給食における摂食時間は20~30分程度です」と説明する。大人(会社員)が昼食にかける時間は、「2017年サラリーマンのお小遣い調査」(新生銀行グループが実施)によると、男性で22分、女性で約30分だ。

    山田さんは、「もちろん、これに比べると子どもは食べるのに時間がかかると考えられますから、もう少し長くした方がいいだろうと考えることはできます」としつつ、

    「しかし、数十年前の給食指導とは違い、現在は、『時間内に食べられる、自分に合った量を子どもが食べる』という給食指導が、基本となっています。教員が、急かして食べさせるということは考えられません」

    一方で、「小学校低学年の場合、準備や片付けに時間がとられたり、給食前後に行事が入っている場合など、摂食時間が圧迫され、イレギュラー的に摂食時間が短くなることは考えられます」と指摘。さらに、「センター方式で、給食が各学校に配送される場合、配膳や片付けの時間は融通が利きません。やはり、何か事情がある場合など、十分な摂食時間が取れないことは考えられます」と可能性を挙げた。

    お子さんの学校の給食時間はどれくらいですか?

    +11

    -20

  • 2. 匿名 2024/03/04(月) 13:40:29 

    しつこ

    +26

    -35

  • 3. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:03 

    事故のほとんどはそうやろ

    +161

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:05 

    運が悪い
    ~完~

    +251

    -98

  • 5. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:07 

    時間短いのによく噛めって言われてもね

    +293

    -5

  • 6. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:19 

    >>1
    親の手作りお弁当でいいんじゃない?

    +170

    -68

  • 7. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:36 

    給食やめて弁当にすれば??

    +170

    -59

  • 8. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:36 

    まあこの事件から給食の時間長くしても
    「最初からそうしろ」って批判するまで

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:38 

    小1女子。
    娘の学校の給食時間は35分間だけど、食べる時間は15分ぐらいみたい。

    +264

    -3

  • 10. 匿名 2024/03/04(月) 13:41:44 

    私が小学生の時はそもそも先生が教室にいなかった
    今思うとありえないね

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:04 

    家庭でも普通に起こることが学校で起きたらめちゃくちゃ責められるの、何だかなぁとなるね
    そのうち昼は家でってなりそう

    +224

    -6

  • 12. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:16 

    コロナから給食時間減らされた

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:17 

    >>1
    健康食品のサプリでよい

    +3

    -9

  • 14. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:18 

    >>1
    うずらの卵を禁止したとしても今度は里芋で…とかありそうだし、解決するのは難しい問題だよね。

    +220

    -3

  • 15. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:18 

    うずら卵生産者が本当に気の毒

    +223

    -8

  • 16. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:34 

    まずは家で親がよく噛んで食えと
    教えるとこから始めるべきだす

    +150

    -11

  • 17. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:49 

    >>4
    親御さんはそれでは片付けられないだろうけど、ほんとそうだよね
    事故とか災害とかで命を落とす場合もあるし

    +154

    -3

  • 18. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:56 

    給食+掃除+お昼休みで30分だったからクラスによっては生徒側がおともだちを急かしてすごい速さで食べ終わらせるとこあった

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2024/03/04(月) 13:42:58 

    >>6
    お弁当でも何か詰まったら見てなかったせいって言われるから家に帰って食べるしかないと思うわー

    +90

    -5

  • 20. 匿名 2024/03/04(月) 13:43:41 

    たまに食事時間5分しかなかった、という日を子供から聞く。それは盛りすぎだろうと思ってるけど4時限目に理科の実験とかあるとマジで10分ないくらいになる時はあるらしい…

    +109

    -4

  • 21. 匿名 2024/03/04(月) 13:43:44 

    >>14
    何もかも微塵切りにするしかないね…

    +20

    -3

  • 22. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:04 

    今回の件は何とも言えないけど給食の時間が短いのは確か
    子供が給食もっと食べたかったけど時間無かったと帰ってくることある

    +64

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:08 

    まぁ言ったら悪いけど運だよ
    特に現状から変える必要はないかな

    +27

    -6

  • 24. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:20 

    たまたま学校だっただけでしょう。

    家でも飲食店でも起こりうること

    +83

    -7

  • 25. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:21 

    不幸な事故だよね

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:21 

    急かされてたぞ

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:36 

    >>9
    給食参観あったけど、全員に配膳した後に減らしたい人いますかー?とかやってた
    そりゃいただきますが遅くなるよ

    +176

    -2

  • 28. 匿名 2024/03/04(月) 13:44:45 

    長い短い関係なくツルンと行ってもうたんでしょ。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/04(月) 13:45:06 

    >>1
    「ご家庭で時間内で誤飲せず食事するように躾けてください」

    以上

    +50

    -7

  • 30. 匿名 2024/03/04(月) 13:45:27 

    >>14
    もう全部流動食にするしかないよね

    +18

    -7

  • 31. 匿名 2024/03/04(月) 13:45:28 

    くそどうでもいい

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2024/03/04(月) 13:45:52 

    >>21
    オールスムージーで

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/03/04(月) 13:45:59 

    >>17
    絶対死なせたくないなら産まないかずっと家に閉じ込めておくしかないよね

    +34

    -5

  • 34. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:06 

    >>4
    なら、もう学校も行かせられない、給食も食べさせられないになるもんね。心配なら自分で守り抜くしかなくない?

    +59

    -11

  • 35. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:13 

    >>27
    私が子供の頃は、おかずつぐときに、ついでもらう方が大中小で指定してたな
    おかわりも自由にしてた

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:16 

    急かされることなんてなかったわ

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:18 

    >>1
    給食時間が短くてというなのなら
    各自弁当か持参品にすればいいような、配膳時間省略できるので。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:24 

    給食の前が移動教室や体育で着替えしてたりすると、食べる時間がなくなるって子供が言ってたな。
    給食が終わると掃除だし、給食も片付けられるから、自分で給食室まで持って行くの嫌だから急いで食べておかわりもしてるって言ってたw

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:30 

    >>6色んな事情で弁当を持たすことが出来ない保護者から苦情来そう

    +18

    -10

  • 40. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:33 

    そんな小さい卵を産むウズラが悪い

    +2

    -13

  • 41. 匿名 2024/03/04(月) 13:46:46 

    離乳食とかお粥みたいな柔らかいものを出せばいい

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:19 

    もう面倒だから
    小学生には昼何も食わせるなよ
    水だけ飲ませときゃ死なないんだし

    +5

    -10

  • 43. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:19 

    持参がいいよ、親が責任持って食べ物は噛みましょうって指導もして、
    学校は昼食まで責任持てない。

    +19

    -3

  • 44. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:20 

    ゆで卵一気食いを岸田にさせよう

    +0

    -7

  • 45. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:22 

    この山田さんのコメントより実際働く教師達からのコメントほしいんですけど…

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:50 

    >>1
    20分だけど、前の授業が体育だったりすると短くなるって。
    急かしてないって言うけど、絶対急かしてると思うよ。

    +51

    -3

  • 47. 匿名 2024/03/04(月) 13:47:53 

    >>4
    でもうずら卵って他の食材に比べて、咀嚼には気をつけていてもふとした拍子に誤飲しやすい(ツルツルしてるから)、元々一口サイズで調理時点で切り分けるのも難しい、水分少ない、と危険な要素が詰まってる。
    それと適正な誤飲対応も必要。
    運だけではなく避けられることもある。

    +19

    -14

  • 48. 匿名 2024/03/04(月) 13:48:03 

    別にうずらじゃなくても詰まらせるよね

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/04(月) 13:48:10 

    うちの子の所は20分くらいって聞いた気がする。時間押してるともっと少ないみたい。いつも完食する子どもが今日は時間なくて完食できなかったって悲しそうにしている時がある。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/04(月) 13:48:22 

    >>39
    知らんがなでいいような。
    子ども手当はあるので昼食する用意できないって朝と夜はどうしてるんだろうか。

    +36

    -6

  • 51. 匿名 2024/03/04(月) 13:48:44 

    >>20
    うちの子も小学生の時そうだった
    配るのに時間かかってすぐに片付け時間になっちゃうって言ってた

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/04(月) 13:48:54 

    弁当でいいよ

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/04(月) 13:49:03 

    鶉「人間のバカ!もう生まない!」

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/04(月) 13:49:05 

    >>39
    知らねーよ

    そんな事情で学校に押し付けんなって話

    +32

    -7

  • 55. 匿名 2024/03/04(月) 13:49:17 

    先生によるんじゃないの。うちの息子の幼稚園時代は完食主義(サラダやお浸しとか野菜はカレーやスープを混ぜてでも食べさせてたらしい)
    小中学校は食べる前に量を調整させて時間が来たらご馳走さまだけど小3の時の担任のみ完食主義で場合によっては「今日は全員ご飯増やしまーす」とか言ってたり放課後まで席に残ってた子もいたとか(その時の献立はうずら入りおでんだった)
    体の大きい子小さい子やよく食べる子、食が細い子色々いるんだからね、ちなみにうちはおかわり常連組

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/04(月) 13:50:21 

    こんにゃくもなくなるのか?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/04(月) 13:50:26 

    たまたま給食だっただけで、親が持たせた弁当で詰まらせても先生の監督責任みたいになるよね。
    先生が不憫だわ。

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2024/03/04(月) 13:51:07 

    もうパンと牛乳だけ出したらいいんじゃないのか…足りない時は家から持って来る。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2024/03/04(月) 13:51:11 

    >>56
    こんにゃくは、かなり小さく切ってしかでてこないような。
    なしでもいいけど。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/04(月) 13:51:34 

    >>17
    いかに事故や災害を避けるかってのが大事なのでは。そのために色々訓練や安全対策とかしてるんだし。
    万が一事故や災害が起こってもその後の対応で死を免れることはいくらでも出来るじゃん。

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2024/03/04(月) 13:51:58 

    こういう事故は運だって

    誰も悪くないんよ〜

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:02 

    >>27


    うちの子の小学校は最初に減らすけど、それでも食べる時間15分しかない

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:13 

    >>4
    >~完~

    これはさすがに書くことはないんじゃない。

    +78

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:23 

    >>28
    カレーや八宝菜のウズラの卵をずっと口に含んでる男子いたな

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:41 

    >>9
    給食の時間短いよね。一年生は大変だと思った。
    子供の学校もおかずを全て食べきらないと食後のデザート食べられない決まりがあるみたいで、時間が間に合わなくてゼリー食べられなかった😔ってしょんぼりして帰って来たよ。なんだか可哀想になった…

    +170

    -4

  • 66. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:42 

    >>58
    パンを喉につまらせるかも!
    牛乳のストローが刺さるかも!

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/04(月) 13:52:48 

    >>7
    食べる時間の短さが問題になってるのだからそれは弁当でも給食でも同じなのでは

    +37

    -6

  • 68. 匿名 2024/03/04(月) 13:53:10 

    >>64
    遊びながら食べる子居たよね!

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/04(月) 13:53:29 

    >>15
    よし、うずらの卵を買いに行こう‼︎

    +16

    -3

  • 70. 匿名 2024/03/04(月) 13:53:35 

    >>3
    その事故をいかに少なくするかでしょ。
    給食時間を今より長く設けることで防げる事故はあるじゃん。

    +6

    -12

  • 71. 匿名 2024/03/04(月) 13:53:55 

    >>55
    野生の世界ではあなたの子供みたいなのが生き残るんだよね
    でも人間界はそうじゃない子への配慮もあるから複雑すぎるよなあ〜

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/04(月) 13:54:16 

    もし、時間に追われて焦っちゃったとしてならの話なんだけど。給食時間残り5分前くらいからは助け合い精神理論でクラス全体で堂々と譲る、貰うでお互い「ありがとう」で良いんじゃないかな。私は毎日牛乳こっそりまわしてもらってたけどあれを堂々とやれたら良いなぁと思う。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/04(月) 13:54:39 

    自分達のクラスでは、よく男子の中で「いただきます」から「ご馳走さまでした」迄の食べる速さを競ってる子らがいた。
    ゼリーやプリンの丸呑みをしたりとかしょうもない事をやりたがる年頃が有るのかも。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/04(月) 13:54:45 

    >>39
    色んな事情って、殆どが面倒くさいじゃないの?

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/04(月) 13:55:02 

    >>60
    事故を避けるためには昼食は各自の咀嚼力に合わせて持参がいいかもね、
    咀嚼指導はしないので各家庭で責任もって咀嚼できるもの持参くださいでいいような。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/04(月) 13:55:13 

    >>44
    こういう悪ノリする人がすごく苦手 根が罪悪感無しの意地悪なのよ

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/04(月) 13:55:17 

    >>9
    昼休みに早く外に遊びに行きたいからと、5分で食べる男子とかいたなあ

    +67

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/04(月) 13:55:23 

    >>9
    15分はさすがに短いね

    自分の子供の頃を思い返しても、たしかに配膳に時間がかかってしまうと食べる時間が足りなくて急いで食べてた記憶ある

    +94

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/04(月) 13:55:42 

    >>9
    男子なんてそこからさらに早く食べてグラウンドのいい位置取ろう!みたいにかっ込んだりしてない?今の子は違うのかな

    +56

    -2

  • 80. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:00 

    >>4
    うずらに限らず今までも誤飲事故は多発してるわけだし、食べる時間を長く設けることで防げる事故はあるでしょ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:10 

    >>6
    自分はちゃっかり給食食べて育っておいてこれだもんな

    +42

    -13

  • 82. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:23 

    >>66
    ( ゚д゚)…
    うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:35 

    >>69
    私も今度卵買う時は一緒にウズラの卵もなるべく買って少しでも貢献したい

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:37 

    大好きだった白玉入りフルーツポンチなんてもう無理なんだろうな〜

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/03/04(月) 13:56:40 

    >>5
    うちの子、時間関係なく好き嫌い多くて嫌いなものは噛まずに飲み込もうとするから本当怖い。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/04(月) 13:57:06 

    >>1
    軍隊では食べる時間もっと短いよ
    軍事教育なんだから給食時間だの甘えんな

    +0

    -5

  • 87. 匿名 2024/03/04(月) 13:57:21 

    >>79
    アラフォー、当時でもご馳走様の時間は決まってたのでいち早くってのはなかったような。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/04(月) 13:57:42 

    >>20
    時間内に食べきることを教えるのも食育なんだろうけど、せめて子供には40分くらいはゆっくりと食べさせてあげたい
    5分や10分で昼を済ませるのなんて社会人になったら嫌でもしなきゃいけない時が来るから…

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/04(月) 13:58:21 

    >>75
    昼時間の短さや教員が食べるのを急がすことが問題視されてるんだから弁当にしろってのはベクトルが違うのでは

    +2

    -7

  • 90. 匿名 2024/03/04(月) 13:59:35 

    >>79
    今考えたら給食の後にグランドで遊ぶって気持ち悪くなりそうだな。
    でも食べ終わったらドッジボールやら長縄跳びとかで結構遊んでた気がする。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/04(月) 14:00:30 

    >>14
    >>21
    >>30

    なんでそう極論で片付けようとするのか…
    うずらの卵も里芋も低学年にはつるんとしてて危ない
    だから低学年だけは使わないとか、半分にカットするとか、対策はあるよ(カットはかなり大変だから現実的ではないけど)
    給食時間ももっと伸ばしたらいい
    特に今の子は親が食育に熱心でよく噛んで食べる子が多いから食べる時間長い子結構いるよ
    それは良い事だと思う
    気をつけられることを気をつけて、それでもパンやご飯で誤嚥が起きたのならこれはもう仕方ない
    防ぎようのない事故は仕方ないけど、防げる事故は「仕方ない」って済ませてはいけない
    思考放棄するのは命を感じてるからなんでしょうね

    +16

    -21

  • 92. 匿名 2024/03/04(月) 14:01:49 

    配膳はPTAがやったらいいんじゃない?
    子供ら+先生じゃなくて、親が当番制組んでズラッと来て配膳すりゃいいじゃん
    それで食事の時間を増やせばいい

    +5

    -3

  • 93. 匿名 2024/03/04(月) 14:02:29 

    毎回なんとかの一つ覚えみたいに流動食にしろ!って書く人いるけど一体どの立場から書いてんだろ。
    親でも無いし、親になる予定もないし、給食が流動食が良かった子供なわけでもないよね。
    そんなんして喜ぶのって「子供ざまあ」って笑いたい無関係なやつだけだよなぁ
    関係ないなら黙ってたらいいのに

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/04(月) 14:03:10 

    >>1
    今の日本はハラスメントの数が150を超える異常に過敏な国だから企業や学校もモンペな親に対応するのが大変だろうね。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/03/04(月) 14:03:15 

    うちの子はおかわりする時間すらないくらい食べる時間が短いと言ってた。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/04(月) 14:05:14 

    >>91
    そう思う。
    「何でも流動食にすれば良いのか」って極端な意見書く人いるけど、「ツルッとしてて一口サイズで誤飲しやすい」って他の食材に比べて特殊な危険性が挙げられてるのに、そういう情報は全く入ってきてないんだろうな。

    +9

    -10

  • 97. 匿名 2024/03/04(月) 14:06:09 

    >>4
    いただきますしたらまず飲み物を飲む
    それから食べ始める
    これだけでも詰まりは減るのでは
    小1くらいの喉は直径1センチ
    うずら卵の直径は2センチ
    それでもツルッと入った場合は詰まるかもしれないが

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/04(月) 14:06:53 

    >>1
    昔は出来てた事が今は何で出来ないのか不思議。

    給食時間短い!
    嫌いなもの食べさせるのは虐待だ!
    親が躾厳しくすると子ども自ら110番通報で逮捕

    どんな大人になるの?

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2024/03/04(月) 14:06:58 

    >>4
    うずらの卵や給食の時間の短さで亡くなる子が何人も出たら
    改善が必要なのだろうけど、今のところすごい稀だよね
    親御さんや亡くなった子は気の毒だけど

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/04(月) 14:08:13 

    >>4
    餅を詰まらせて亡くなる老人も毎年、いるけど高齢者に餅を提供しないとはならないもんね。
    よく噛んで食べること。それしかないよ。

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/04(月) 14:08:52 

    >>6
    そしたら片付ける時間もいらないから30分位食べる時間出来ると思うしいいね。
    ただ暑い時期は食中毒とかも問題になるよね。まぁ給食じゃないないら集団食中毒にはならないけど。

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/04(月) 14:09:12 

    >>98
    まあ、それはあるよね
    何が違うんだろうね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/04(月) 14:09:46 

    >>100
    老人で例えるなら給食は老人ホームで出てくる食事だよね。
    餅は出ないやろ。普通に

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/04(月) 14:10:02 

    弁当でいいよーって人はお弁当作る立場の人?仕事してる人は大変じゃない?私は給食ありがたい。家庭でちゃんと噛んでから飲み込む事を徹底させておけばいいんじゃない?お弁当にしたところでまた事故があればよく見てなかった先生が悪いってことになりそうだし。

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2024/03/04(月) 14:10:17 

    >>11
    海外なら結構ありそう。だけど、家に誰もいない家庭が多いし、大半は給食があって助かってるでしょうね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/04(月) 14:10:32 

    うちの子は「先生が時間を急かす事はないんだけど、時間が押すと明らかにイライラし始めるから、みんな急いで食べてる」って言ってた。
    教師ってすごく不機嫌ハラスメントするよね。それで子どもをコントロールしようとする。
    特殊な職業だし、怒れないご時世とはいえ、一般的な職場では通用しない横暴な人間性に驚く事が頻繁にあるわ

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2024/03/04(月) 14:10:39 

    >>21
    丸い物だけでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/04(月) 14:11:25 

    >>4
    インフルで亡くなった子の親が裁判起こしてる件も、運が悪いが全てだと思う。

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2024/03/04(月) 14:11:42 

    >>100
    実際餅は老人に提供しなくていいと思う。老人ホームで提供されてるの?

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/04(月) 14:12:16 

    >>11
    めちゃくちゃ責められてるか…?
    ガルですら学校責めてるコメント見てないけど…

    +5

    -12

  • 111. 匿名 2024/03/04(月) 14:12:23 

    >>67
    心配な親がなるべく噛まずに食べれる食材ばっか用意できるっていう点はある

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/04(月) 14:12:40 

    >>88
    多分だけど、給食時間伸びて昼休みなしでもクレーム入れませんって
    全ての保護者が納得するのなら可能なんだけどね

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/04(月) 14:13:09 

    昔はうずら卵なんてあまりなかったな…中華丼くらい?入ってたら当たり!ラッキー!みたいな感じ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/04(月) 14:13:38 

    >>1
    考えられないって、冗談でしょ
    時間決まってるんだから、急かすし、無理やり完食も未だにあるよ
    本当に驚いたけどやり方は教員によって千差万別

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:02 


    大人でさえ昼は1時間だよ?
    なのに給食は35分の間に準備と配膳、片付けが
    含まれるから実質15分程度しか喫食時間がないんだよね。校外授業が4時間目とかだったら尚更遅れるよ。

    新1年生はそれもあって給食は早出しするんだけどつい最近まで幼稚園だったんだから無理なんだよ。

    で、今回のうずらは慣れてきた頃に起きた
    事故だな、て思った。

    もっとゆっくり食べられる時間があったら
    いいのにね…。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:05 

    どんだけちゃんと噛みなさいって言っても、ずっと口の中にうずらだけとか白玉だけとか残しとく子とかいるからなぁ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:12 

    >>1
    いつからそんなにお昼の時間短くなっちゃったの?
    昔は早く食べ終わったら校庭で遊んだり図書室行ったりする時間があったよ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:21 

    >>91
    自分に縁のないガキがつるんころんした食べ物で命を失ったことよりも、自分と同じ立場の働く大人が上や保護者から責められる事の方がヒトゴトじゃなくて黙ってられないんだと思うよ
    (敢えてガキって表現してます)
    亡くなった子供やご遺族よりも、先生達の方が可哀想に見えるんだよそういう人達は
    控えめに言ってグズだと思う

    +12

    -14

  • 119. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:38 

    うずらを詰まらせたのは急かされたせいかどうかわからないのに何でこんな話題が出てくるの

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:38 

    >>39
    けど、虐待の有無の判断基準が広まるし、メリットはあるよ

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:39 

    >>98
    昔は出来てた?ウズラに限らず誤飲事故は沢山あったよ。少なくとも適正な食事時間を設けて、防げる事故は防ごうって方針がそんなに悪いことかな。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2024/03/04(月) 14:14:59 

    >>106
    でも時間が押してるのにのんびり構えてる先生もいないんじゃない?
    あと106さんの選ぶ言葉見る限り、偏った価値観植え付けられてそう

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2024/03/04(月) 14:15:01 

    >>67

    お弁当なら配膳の時間を食べる時間に充てることが出来るようになるから、食べる時間を重視するなら弁当になる

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2024/03/04(月) 14:15:33 

    >>16
    言ってるよ
    私がうるさいからか、私の前だとスンてしてるけど多分お友達と一緒だとお友達に合わせたり調子乗ったりしそう
    どうすりゃいいんだか

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/04(月) 14:16:18 

    黙食にしたらいいと思う。
    喋りながら話すからむせるのでは?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/04(月) 14:17:07 

    家庭の食育を理解してそれに合わせていく必要があるんじゃない?
    ガルでも食べたくなければ食べなくていい、ゆっくり自分のペースで食べればいい、こんなのに大量+でしょ
    そりゃそうよ
    学校側がむしろ家庭の教育に合わせるようにしていかなきゃダメだと思う
    クレームもくるだろうし、子供だって戸惑うでしょ
    家だとママがゆっくりのびのび食べるのOKしてくれるのに、学校だとせかされる!って

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2024/03/04(月) 14:17:47 

    >>4
    育ちが悪いわね。どう言う育てられ方したの?

    +11

    -11

  • 128. 匿名 2024/03/04(月) 14:17:58 

    学校を託児所にしてるこの時代には難しいだろうし、苦情殺到するだろうけど。
    リモート授業をメインにしたら?
    月水金はリモートで6時間
    火木はゆっくりご飯を食べて、5時間授業で拘束時間を同じにするとか

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/04(月) 14:18:19 

    >>7
    子供いないでしょ?

    +16

    -12

  • 130. 匿名 2024/03/04(月) 14:18:30 

    どう考えても小学生の口の大きさから考えればうずらは大きいでしょ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/03/04(月) 14:18:43 

    給食で気になるのがうずらより
    魚の骨なんだけどな~
    結構骨取りの魚が主流になってきてるのに給食に出てくる魚は毎回骨が入ってる
    給食時間に流れる放送では栄養士の先生が今日の魚には沢山骨が入ってるので気を付けて食べて下さいって一応言ってるらしいけど
    低学年には難しいよね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/04(月) 14:18:47 

    >>9
    学校入っていきなりそんなに短い時間で残さず食べなきゃいけないってなったら、結構大変だよね。黙食にしたって。

    +41

    -1

  • 133. 匿名 2024/03/04(月) 14:19:10 


    うちの次男はマイペースなんだけど
    それこそ給食をゆっくりのんびり食べて
    片付けもゆっくりのんびりだから

    担任の先生から指摘…までいかないけど
    こんな状態です…て話もらった…。
    周り見て行動しないから
    給食後の掃除もあまりしていません、て…。

    子どもには早く食べて掃除もちゃんとしなよ!
    て言ったけど

    なんだかなぁ…て思った。

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2024/03/04(月) 14:19:58 

    >>129
    親をフォローするための施設じゃないんだけど。

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2024/03/04(月) 14:20:24 

    >>91

    うずら農家が可哀想だからって理屈見たよ
    それ見てクソしょーもなって思った
    なんでうずら農家の為に子供が危険に晒されんといけんのw
    うずら農家こそ売り方や売り場所変えて営業すればいい
    うずらの卵好きな人多いんだしやりようはあるでしょ
    ただでさえ少子化なのに子供を宝だと思わない人が増えてて世も末…

    +4

    -18

  • 136. 匿名 2024/03/04(月) 14:20:37 

    15分ぐらいしかないよね
    子供がよく噛む子でギリギリで慌てて毎日食べてるとか言ってたわ
    みんな早すぎるともいってました

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/04(月) 14:20:57 

    >>123>>7
    成長期に、プロの栄養士が考えた栄養バランスのとれた食事を提供するっていうそもそもの給食の目的があるから。
    少しでも安全に給食を提供できる環境を整えること(食事時間を適正に設けるとか)が目的なんじゃないの。

    +14

    -6

  • 138. 匿名 2024/03/04(月) 14:21:09 

    >>6
    量が多いとかメニューがどうのって文句は言うけど、親に負担がいくと子持ちが激怒するよ。

    +4

    -4

  • 139. 匿名 2024/03/04(月) 14:21:45 

    昭和平成はもっとこんな事故あったんだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/04(月) 14:22:14 

    弁当でいいと思う
    偏食の子は食べられるやつ、小食の子は少ない食事、そもそも食事をしたくない子はゼリー飲料でも
    ガルの給食トピ見ると良く思うけど、偏食・小食の人って給食の思い出でずっと恨み言語ってるもの
    こんな口汚いこと言う?ってレベル
    裏を返せばそれぐらい給食ってトラウマ生み出すわけでしょ?だから弁当で自由に好きなものを好きなだけ食べさせればいいよ

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/04(月) 14:22:22 

    >>118
    働いてる人も死なれたくないから出したくないと思う。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/04(月) 14:22:23 

    >>117
    昔も結構タイトじゃなかった?
    私アラフォーだけど確か小学校のとき4時間目終わるのが12時25分
    5時間目の始まりが1時10分
    給食の準備と食べる時間と休み時間全部こみこみで45分だよ。これ短いと思ってた
    給食の準備はどんなに頑張っても15~20分、下手したらそれ以上かかるときもあって
    給食当番はそのあと時間内に片付けもしなくちゃいけないからギリギリまで食べてていいわけでもない

    あれもこれも勉強させたいんだろうけど、給食時間くらいもうちょっと余裕もたせられないのか?ってずっと思ってる

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/04(月) 14:23:01 

    給食時間を増やしたとしたら、削られる授業時間はどうするの?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/04(月) 14:23:48 

    >>134
    自分は給食食べてないよね?

    まさか自分はちゃっかり食べて親は楽して育ったくせに偉そうに言ってないよね?

    +3

    -7

  • 145. 匿名 2024/03/04(月) 14:23:58 

    >>79
    うちの小学生男子はまさにそれみたいです。
    もともと食べるの早かったけど、さらにどんどん早食いになってる

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2024/03/04(月) 14:24:53 

    >>144
    現状今は煩いし、親にそこまで気を使う事もないでしょ。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/03/04(月) 14:24:55 

    >>143
    掃除の時間が長すぎると思う。毎日全員で雑巾掛けとか今もやってるのかな。
    今は知らないけど、私が小学生の時、ご飯を食べきれなかった子は皆が掃除してる中でご飯食べさせられてたよ…

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/04(月) 14:25:39 

    >>122
    同感。
    時間も決まっている上に集団生活なんだから、遅れれば急かしたりみんなで急ごうとしたりするのは当然だよね。
    焦れば気持ちに余裕もなくなるの多少当然だし。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/04(月) 14:26:21 

    大半の子は普通に食べられてるんじゃないかな?
    男女問わずおかわりしたり牛乳の最後のじゃんけんに参加する子もいるよね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/04(月) 14:26:49 

    娘が「今日給食食べる時間短くて全部食べられなかったからお腹空いた」と帰ってくることがたまにあったよ
    話を聞くと、所謂アホな男子が給食の準備中にふざけたり何かやらかして準備が遅くなる→そっちの対応をしなきゃいけなくて食べる時間が10分や5分しかないってことだった
    例えば物を散らかしてそれをみんなで片付けるとか、喧嘩して先生が止めに入るとか、そんな感じで時間潰れるんだって
    先生も問題児連れ出してみんなは先に食べていて~とかできればいいのにね
    その間に何かあった場合、教室に先生がいなかったと責められるから無理なんだろうけど

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/04(月) 14:27:13 

    >>63
    最低だと思う。亡くなられたお子さんを冒涜してる。こんなコメントにプラス大量とか本当にガルちゃん民度低いと言われるの納得。

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/04(月) 14:27:32 

    >>147
    けど、児童が沢山居るし、余ってやる事が無いって訳でもないでしょ?

    じゃあ掃除の時間を無くして、親が放課後集まって掃除する?
    それは、それで文句言うんじゃ無い?
    仕事有るからこまる、こっちに負担かけるな。
    って言うでしょ?

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/04(月) 14:28:59 

    >>146
    勝手なイメージじゃないのそれ。
    モンスターペアレントって言葉なんて20年前にはすでにあったし、もっと前から居たからこそ名前がついたのにすぐ「今は」とか「最近は」とか言うよね老人は。

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2024/03/04(月) 14:29:19 

    集団生活で個々の対応を求めるのはなかなか難しいよ
    この災害大国の日本で集団避難の機会もあるとしたらそこに合わせなきゃならないし
    社会に出たらまた集団生活が始まる
    それを学んで慣れていくのが学校での生活だよね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/04(月) 14:30:27 

    >>153
    最近はもう何か有ればTwitterとかで晒しもんになるじゃん。
    晒してやるって脅したりするし

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/04(月) 14:30:37 

    >>96
    「流動食にすれば?」「あれもダメこれもダメじゃキリない」

    ↑こういう人達って、

    >「ツルッとしてて一口サイズで誤飲しやすい」って他の食材に比べて特殊な危険性が挙げられてるのに

    ↑これスルーしてるよね
    保護者叩きする上で都合が悪いから無理やりそこに目を瞑ってる
    肝心な問題点から無理矢理目を背けようとしてるからこそ、そこを誤魔化すために感情的に極論に走る
    改善点について話し合うことは大事なのに、問題提起=学校批判ってすぐ決めつけて暴走する人達はこういうタイプ

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/04(月) 14:32:44 

    >>152


    そもそも学校に居る時間自体が減ってるよ。
    昔は3時4時くらいまで学校あったけど、今は2時半とかに帰ってくる。
    来年度からは始業時間も10分遅くなるってお便りあったばっかり。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/04(月) 14:33:49 

    >>14
    奈良市教育委員会は、もちや団子など「粘りの強い食材」やパンなど「水分の少ない食材」は窒息事故が起こりやすい「特に注意が必要な給食食材」として注意を呼びかけている。
    「トッポギ」「白玉もち」が、窒息事故が起こりやすい食材に該当するとしている。

    もう言い出したら色々危険

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/04(月) 14:34:13 

    >>6
    だよね。弁当にしたら配膳とか片付けの時間が大幅に短縮できるし、我が子に合った食事を提供できるじゃない。
    弁当一択だよ。

    +25

    -2

  • 160. 匿名 2024/03/04(月) 14:34:23 

    >>152
    シルバーさんかPTAか先生がやれば良いと思う。
    或いは業者を呼んで掃除して貰うとか。
    月に100円位の自己負担なら文句言われないし、出来るでしょ。

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2024/03/04(月) 14:34:25 

    無理矢理口に入れてくる先生いるって子供が言ってた
    つい最近の話

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/04(月) 14:34:32 

    >>75
    事故を極力避けることと、栄養バランスのとれた給食を提供することってどちらか一つしかとれないの?
    それらを両立させる前提で、給食時間を長めに設けるなどの改善策を考えてるんだと思うけど。

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/04(月) 14:35:09 

    >>155
    ただのツールの進化じゃん。
    昔はブログだの教育委員会に乗り込むだのだった。
    親の質が変わったわけじゃないでしょ。

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2024/03/04(月) 14:36:00 

    確かに給食の時間が短いとおもう。
    娘は5年生だけど未だに給食は急いで食べないといけないって言ってる。
    しっかりよく噛んで食べる時間なんてないとおもう。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/04(月) 14:36:15 

    >>157
    ソレは、仕方ないんじゃない?
    先生の労働時間的とかの法律が絡んでるだろうし。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/04(月) 14:36:29 

    >>152
    なんで親が放課後集まって掃除するって極端な話になるん?
    机を全部動かして大掃除するのなんて月一とかにして、あとは各自机の周りを掃除するとか簡易的なものにしたら良いと思うけど。

    +3

    -4

  • 167. 匿名 2024/03/04(月) 14:38:03 

    >>4
    正直これだよね
    学校もうずら卵も悪くない

    +7

    -3

  • 168. 匿名 2024/03/04(月) 14:38:16 

    >>5
    今二十歳くらいのうちの子たちの給食、食べる時間は10分から15分くらいしかなくてなんでかわからんけど低学年のクラスが体育の服装で赤白帽被ったまま給食食べてた時もあった
    帽子を脱ぎ着する時間も惜しいってことだからね…

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/04(月) 14:38:17 

    >>165
    時間が無い理由の話だよ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/04(月) 14:38:39 

    >>165
    先生の労働時間とかの法律より子供の命のが大事でしょ

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2024/03/04(月) 14:40:07 

    >>156
    「改善点について話し合うことは大事なのに、問題提起=学校批判ってすぐ決めつけて暴走する人達はこういうタイプ」

    いや、本当これ。
    このうずら誤飲関連のトピ見ててずっとモヤモヤしてたこと、言語化してくれて有難い。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/04(月) 14:40:10 

    配膳に時間かかるなら親が行って配膳すればいい
    共働き正社員が増えてるとはいえパート程度の人がまだ大半でしょ
    給食の配膳はPTAの仕事となったってことになれば当番組めるはず

    単純に、学校の先生方数人で一クラスの食事の面倒見るのは厳しいよ
    先生だって休み時間必要でしょうし
    いろんな子の要望を聞きたいし個人の気持ちを大切にしたいなら大人の手数を増やすしかないよ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2024/03/04(月) 14:41:19 

    >>166
    毎日あれだけの人数がいたらかなり汚いし不衛生。
    毎日掃除してても上履きは汚いんだよ。
    親が文句言うなら親が協力するのは当たり前だけど。
    じゃあ親は何してくれるの?口だけだして何もしないのは、1番厄介者って知らないの?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/04(月) 14:41:39 

    >>172
    自分ならやる?w
    やらないくせにw

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/04(月) 14:41:58 

    摂食時間20〜30分はないでしょ。準備があるから食べられる時間は長くて15分だったし、4時間目体育なら5分の時とかあったよ。食べるの遅い者からしたら満足に食べられなくて残したこと何回もあるよ。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/04(月) 14:42:46 

    >>172
    今はPTAは任意とか言われてるし。
    何もしないで恩恵貰えて、卒業式の記念品を貰えないとかで騒ぐ奴居るからむりだよ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/04(月) 14:43:29 

    >>174
    うちは小学生の子いないからやる機会はないけど、やるなら当然行くよ
    PTA役員もやったよ3人分
    むしろなんでやらないの?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/04(月) 14:44:05 

    知らないのかね?
    今の小学校の給食時間の短さ。
    うちの子が言ってたよよく。授業長引いたから食べる時間10分なかったとか。2年時の担任は新任だったのだけど、要領が悪かったようで、いつもそんなこと愚痴ってました。そんな短時間でごはんを食べることが本当にいいと思うのか?先生達の働き方改革も大事だけど、子供たちにしわ寄せが来るのだけはやめてほしい。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/04(月) 14:44:12 

    架空の親をわざわざ作り出して叩いてる人って普段も見えない敵と戦ってるん?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/04(月) 14:44:31 

    >>9
    そもそも低学年は配膳と片付けで時間かかるから高学年より実際に食べる時間は短くなってる
    時間管理は大事だけどそもそもの給食の時間設定に無理があるんじゃない?

    +56

    -2

  • 181. 匿名 2024/03/04(月) 14:44:57 

    >>6
    >>7

    こういう人達って問題の本質が見えてないから先のことが考えられない頭ちゃらんぽらんなんだよね
    うずらの卵って食材も問題はあるけど、一番の問題は1人の教師が数十人の生徒を見守ることが困難なことにあるよ
    お弁当になったとしても、お弁当で事故が起きたら「教師の監督不行届」として扱われるのよ
    結局どの道担任や学校は非難される
    かと言って食材を制限したらそれは給食と変わらない
    「お弁当か給食か」じゃないのよ問題は
    低学年の給食時間には見守る教師を増やすとか、危ない食材は使わないとか、給食時間を伸ばすとか、改善点は沢山あるのよ
    あなた達は投げやりに見えるけど感情的に学校を庇ってるだけ

    +32

    -18

  • 182. 匿名 2024/03/04(月) 14:45:47 

    >>171
    でもちゃんと改善点を考えてるようなコメントも無い?

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/03/04(月) 14:45:47 

    >>142
    私もアラフォーだけど12:20に終わって昼休み後の掃除が13:15からだったから55分あった
    10分の違いは結構大きいかもしれない
    食べるのが遅い子もちゃんと食べれてたよ
    時間ではなく嫌いなものがあって食べられずに残ってた子はいたけど

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/04(月) 14:46:02 

    >>177
    やってから言おうね?
    自分は絶対にやらない人の 私ならやる ほど信用ならん事ないわ。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/04(月) 14:46:19 

    >>85
    確かに私が子供の頃もうずらの卵嫌いって丸飲みする子多かった。好き嫌いがなくて口が何故か小さいから私はひとくちでは食べずに半分にかじってたけど。お行儀悪いんだけどね。ひとくち大のメロンとかパインもひとくちだと窒息しかけてたからとにかく小さく齧ってよく噛んで食べてた。小1なんて本当に小さいもんね。うずら入れるなら普通に卵焼きかかき玉の方が良さそう。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/04(月) 14:48:37 

    本当にお願いします…うずらの卵って利益率低くて畳むとこが多いんです。日本国内のうずら農家ってかなり少ないのに…亡くなった子は気の毒だけどうずらの卵を給食で出すなと言われたら我々うずら農家は本当に困ります…

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/03/04(月) 14:49:09 

    >>175
    田舎の学校だと登校早くて始まりも早いから給食から昼休みで1時間半取ってるよ。掃除は帰りの前にやるから。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/04(月) 14:50:05 

    >>186
    他の材料に変わったらそこが助かる。
    別にうずらだけ守る理由ない。

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2024/03/04(月) 14:50:29 

    >>156
    このトピに至っては、
    記事内で大々的に挙げられている「給食時間が短い」って問題点までスルーして、流動食にしろとか弁当にしろとか感情論で言い出す始末だもんね。その前に給食時間を適切な時間にすることで防げる事故があるだろうに。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/04(月) 14:50:35 

    >>169
    理由でしょ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/03/04(月) 14:51:33 

    自分食べるのものすごく早いけど、それでも15分欲しい。
    給食なんかパンもあるし、よく噛む子なんか大変と思う。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/04(月) 14:51:42 

    >>181
    よこ
    学校をかばう意見もあってもいいんじゃない?

    私は学校だけでは対応の限界があるだろうからもっと家庭が介入すべきだと思う
    ・教師を増やす
    ・危ない食材は使わない
    ・給食時間を伸ばす
    挙げられてるそれは学校&外部の努力だよね
    給食の時間を伸ばすって、数分じゃん?って思うかもしれないけど、じゃあ帰宅の時間を遅らせる通知や遅らせられないならどこからその時間を捻出するのか、結構大変な労力がいると思う
    もちろん、そういう改善点もあるけど、「弁当にする」ってのも一つの案だと思うよ

    +17

    -5

  • 193. 匿名 2024/03/04(月) 14:52:22 

    >>190
    うん。
    減ってる理由が何?

    減らすな!って言ってるように見えた?

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/03/04(月) 14:52:48 

    >>137
    プロの栄養士が考えたメニューを親が弁当で作ればみんな同じもの食べるし量も親が調節できるね!

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2024/03/04(月) 14:53:17 

    >>135

    一人っ子政策じゃあるまいし
    子は宝なんて子持ちだけどいえないわ…。

    でも農家さんが存続危機になるかも、てのはある。
    それは事実。事故でうずらが使えなくなって
    農家が路頭に迷うとかもありえる。

    そうなると農家さん側も可哀想かなぁ…と思う。

    +3

    -5

  • 196. 匿名 2024/03/04(月) 14:55:01 


    まぁ弁当にするって、配膳時間がカットされて結果的に食べる時間が増えるからそこまで間違ってる対応では無いと思う。
    親が弁当作りたく無いという問題はあるけど。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/04(月) 14:55:47 

    >>195
    逆に存続危機だった別の農家が助かるんじゃない?
    当然親からしっかり材料費取ってるわけだし、無くすだけで補填もしないって事はないでしょ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/04(月) 14:56:09 

    >>173
    泥だらけの雑巾で水拭きしても汚れを伸ばしてるだけで全然綺麗になってないし不衛生極まりないよ。
    参考までに私の学校では、掃除登板が毎日3人ずつ割り当てられて放課後15分でクイックルワイパーで掃除してた。
    その方がよっぽど衛生的で時短。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/04(月) 14:57:43 

    >>14
    コロナが5類になって、お喋り解禁のところもあるから。もぐもぐしながら楽しくお喋りしていて、うっかり喉奥へするり!などいう事も低学年ではあるし。こればかりは幼少期から、しっかり噛む事を家庭で教える食育が必要なんだけど。

    今は共働きで、乳児から保育園という子も多いし。ますます難しい案件ですよね。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/04(月) 14:57:49 

    弁当にしたら保管場所やら温度管理で余計に面倒だと思う。
    うずら無くした方が学校も100倍楽。
    仕事増やすなだよ。
    庇ってるようで庇ってない。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2024/03/04(月) 14:57:50 

    >>4
    昭和の人間だけど、ほんと昔は酷かったのよ
    給食後~昼休みだったから運動場占領したくて、ジャイアンみたいな男の子が『急いで食べて野球するぞ』
    何故だかわかんないけど、好きでもないやりたくもない野球の為に急いで給食食べてたよ
    今なら↑笑ってた教師もジャイアンみたいな子も訴えられるわ

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2024/03/04(月) 14:58:51 

    >>6
    この人はお弁当を作りの負担を増やして親を過労死させようとしてる

    +3

    -14

  • 203. 匿名 2024/03/04(月) 14:58:57 

    >>14
    うずらの卵での死亡事故が稀だから今も使われてるんだもんね
    不幸な事故だとしか

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/04(月) 15:00:43 

    うずらの方が鶏卵より栄養価が高いから、健康志向の大人の間でブーム起きたらいいのにねって思う。
    栄養価高くて小さいから、子供にって人もいそうには思う。
    まぁ、うずらは割って食べた方がいいよね。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/04(月) 15:01:38 

    でも、これ以上先生の負担増やせないよなぁと思う。
    給食時間をのばす=先生の拘束時間の延長やら業務の滞り。会社員なら取れてる1時間の休憩も先生とってないでしょ?
    子供の命も先生達も大切だし、落とし所が難しい。
    かと言って給食取りやめたら親の負担もとんでもなくなる。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/04(月) 15:02:11 

    家でうずらの卵って料理に使う?
    主婦歴20年くらいだけど、キャラ弁的なものでも作らない限り使わない
    うちのレギュラー食材ではないわ
    給食で初めて見たら、口に入れて噛まずに遊んだりする子がいても不思議じゃない
    家庭でいろいろなものを食べる経験も積んでおいた方がいいのかもね

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/04(月) 15:02:29 

    うずらの事故って2回目か3回目でしょ
    一回なら運だねでスルーだったけど同じ食材で続けばもうアウトになっても仕方ない。
    どんな業界でもそうだよ。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/04(月) 15:04:26 

    >>194
    今まで通り給食を提供するよりも給食を無くして親全員に同じ弁当を作らせる方が現実的だと思うの??

    +2

    -6

  • 209. 匿名 2024/03/04(月) 15:04:35 

    >>39
    寧ろ、子供のためをせずの色んな事情とは?

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/04(月) 15:05:12 

    >>100
    家とかなら自己責任だけど、老人施設とかで餅出さないでしょ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/04(月) 15:05:32 

    ウズラの卵が詰まって死ぬなんて数年に1人じゃん
    健常者で乳歯の生え変わり時期の1年生だってほっっっっっとんどはちゃんと食べられているのに、なんでそれが出来ない子どもの為に中学生の給食までウズラの卵抜きになるんだよ
    障害者や嚥下機能の落ちた年寄りと同じだってことだよ

    +5

    -6

  • 212. 匿名 2024/03/04(月) 15:05:36 

    うずらの卵は悪くないよ。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/04(月) 15:06:09 

    >>200
    高校で出来るだから小学校も出来るでしょ。
    冷暖房完備だし。
    それに、危ないのはウズラだけじゃない。
    パン、蒟蒻、ブロッコリー、ソーセージ、練り物、ミニカップゼリー、トマト、葡萄、おにぎり、たこ、油揚げ、牡蠣、里芋、モチ、ピーナッツ、白玉団子、さくらんぼ、えび、きのこ。

    とか色々あるよ

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/04(月) 15:06:40 

    >>192
    確かにそれだよね
    ぶっちゃけ、小学校1年生なんてあっという間に帰ってきちゃうからあと15分位帰り遅くても良いのに…って思うこと多々あった
    在宅勤務だったから毎日真っ直ぐ家に帰ってきてたけど、時々帰りの時間帯に急に郵便局行かなきゃいけない時とか困ったもの
    子供の性格特性上、当時は家の鍵渡せなかったし

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2024/03/04(月) 15:07:51 

    >>198
    クイックルワイパーで掃除いいね。
    家はそれしてるけど、学校の雑巾は汚いと思う。
    本当に汚れ擦りつけてる感じ。
    それか、身の回りの掃除も教育の一環で子供にさせるけど、清潔な道具のメンテは業者さんが入るのもいいのにって思う。
    金かけて教育なら、清潔な道具をキープして、使いやすい状態にして子供にさせるのもありかなって思う。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/04(月) 15:08:08 

    >>198
    学校って、自分のクラスの教室だけじゃないんですけど?(笑)
    体育館、各特別教室、廊下、トイレ、流し、
    当番3人のみで清掃終わるわけないじゃん。
    教室内でも、床だけじゃないよね、汚れるの。
    どうせ嘘でしょ。それか、本当にそうやってて、どこも全然掃除できてない学校だったか。笑

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/04(月) 15:08:31 

    >>202
    弁当作った位で過労死しないかと。
    弁当にどんだけ時間かけてるの2時間位?

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/04(月) 15:08:36 

    >>192
    弁当にしたらもう少子化まっしぐらだろうね。

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2024/03/04(月) 15:09:36 

    >>1
    現状は食育とは真逆。私の時代(15年前くらい)から既に食べる時間は全然なかったよ。前の授業が押して、給食の準備で時間かかって社会人よりお昼時間がない。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/04(月) 15:09:49 

    >>4
    そうだね
    うずらなんて何十年給食で出て普通の食事で食べられてきたかって話だしね

    +10

    -3

  • 221. 匿名 2024/03/04(月) 15:10:03 

    >>213
    まだ学校に要求すんの?すごいね

    ちなみに自分はどの立場から言ってんの?
    少なくとも親でも子でも、学校側でも給食製造側でもないよね。
    全く学校に関係ないから好き勝手言ってるでしょ。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2024/03/04(月) 15:10:48 

    >>218
    あんまり関係なくない?
    子供ってさ大概の人は第一子が小学生に上がるまでは、産み終えてるし。
    3歳4歳とかの時はソレでソレで精一杯で数年後の給食の事まで普通考える?

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/03/04(月) 15:12:08 

    >>14
    中華丼のうずらの卵って

    絶品だぜ?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/04(月) 15:12:20 

    次が昼休みで早く遊びたいから早食いしちゃう子はいそう

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/04(月) 15:12:33 

    弁当にしたら困るのはうずら業界どころじゃなく全食材の業界、働いてる人が職無くすけどそれはいいの?笑

    親に嫌がらせしたい一心でものすごい矛盾してるけど自分では気づかんもんかね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/04(月) 15:12:47 

    >>213
    エアコン入ってても小学校暑いよ。換気のためか廊下側の窓は空いてるし。
    食中毒問題は絶対起きる、誤飲以上に。
    体の機能的に高校生なら食中毒起きなくてもまだ小さい低学年の子じゃお腹壊すとかあるだろうし。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/04(月) 15:12:59 

    >>15
    分かる。お互いに気の毒だよね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/04(月) 15:13:32 

    >>221
    弁当は別に温度管理的には問題ないのでは?って話。
    夏場は夏休みだし。
    給食時間を増やすなら弁当にするのもありだよね。
    高校生で弁当持ってる人は多いよ。

    ウズラを禁止にするだけじゃ足りないと思う。
    親が配膳に行くとかも無理でしょ?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/04(月) 15:13:44 

    >>187
    都道府県、市町村によって違うのかな?私も田舎だよ。教育実習行った時は時間短すぎて残せないからかき込んだ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/04(月) 15:13:45 

    >>216
    小学校では共用部分は業者がやってくれてたよ。
    (中学校ではトイレ掃除とかあったけど)
    自分の知ってるやり方と違うだけで嘘つき扱いって恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/04(月) 15:14:47 

    >>228
    いや答えてよ。

    どの立場でそれが良いって言ってるん?

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2024/03/04(月) 15:14:54 

    >>222
    普通に考えるでしょw今の若い人達はちゃんと現実みてるよ。今共働き多いし、働きながら毎日弁当作りも子育てに入ってきたら尚更面倒っていう人増えると思う。しかも外国みたいにパンと果物とか簡単なものだったらいけないみたいな風潮日本にはあるし。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/03/04(月) 15:15:52 

    何か、保護者にも親の教科書が必要なんじゃね?

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 15:17:07 

    >>231
    それに応える義理は無いと思うけど。
    高校生の弁当は作った経験はあるよ。
    ウズラだけの問題じゃないでしょ?って話。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/04(月) 15:17:17 

    >>15
    うちの旦那も「うずらは子供に出さないで」とか言ってきた…

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2024/03/04(月) 15:17:42 

    >>206
    私の母はウズラの卵よく買ってたよ
    幼稚園時代から私のお弁当のおかずにはよく入ってたし、ニッポンハムの白菜だけあれば八宝菜が作れるってやつをよく作ってるけど、元々入ってるウズラの卵だけじゃ足りずに1パック買ってきて茹でて追加してる

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/04(月) 15:18:25 

    >>9
    うちの学校もこれくらい
    小2
    けっこう食べる方なのに食べるのに時間がかかるタイプだから、15分で食べ切れるようにかなり量を減らしてもらってる
    帰ってきたらお腹空きすぎて何も考えられない感じになってすぐおにぎり3つぐらい食べてるよ…
    さすがに小2に15分で食べろはおかしくない?って思う
    自分が小学生の頃は25分ぐらいは食べる時間あったと思うんだけど

    +75

    -3

  • 238. 匿名 2024/03/04(月) 15:18:42 

    >>232
    子供0歳で3歳とかってもう忙し過ぎてソレ所じゃなくない??
    油断したら、目を離したら子供がうっかり死ぬ時期じゃん。
    そんな事を考える余裕ある?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/03/04(月) 15:19:31 

    >>65
    仕方ないと思う。集団生活ってそういうことだし。

    +12

    -20

  • 240. 匿名 2024/03/04(月) 15:22:50 

    >>234
    つまり関係ないわけでしょ。


    関係する親も学校も業者も農家も全員が困るのに誰がやろうと思うん?
    作るわけでも、管理の手間が増えるわけでも、収入が減るわけでも、失業するわけでもない、
    全く関係ない「生意気なガキと親ざまあ」って言いたいだけの人の為に弁当にしてもらえると思うの?

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/04(月) 15:23:29 

    >>238
    作る前に考えるよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/04(月) 15:23:32 

    じゃあ、小学2年生までは配膳時間をカットする為にお弁当にして、小学3年からは給食で良いのでは?
    全学年弁当にする必要は無い訳だし。

    夏場はとりあえず、11時頃には下校してもらって家で食べて貰うとか。

    給食ある日に長めの授業時間でも設ければ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/04(月) 15:23:39 

    >>232
    弁当なんてタッパーに大人と同じで白飯に塩昆布とか鯖の缶詰の中身を載せるだけでいいじゃん
    彩りだとか栄養だとか子どもが喜ぶようにだとか考えるから手間になるんだよ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/04(月) 15:24:25 

    >>216
    横ですが
    私立は基本清掃業者が入るよ
    教室だけはなんとなく掃除するけど、机と椅子を重ねて前に寄せて雑巾がけ的なことはやらない(年一大掃除でやるかも)
    普段は箒ではく程度

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/04(月) 15:25:00 

    >>241
    0歳産んだら、もう給食なんかより現状が大変過ぎて「もう、無理」って感じで給食とか飛ばして「3人も大学費用集められないし」ってなると思うけど。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/04(月) 15:26:11 

    >>240
    弁当作る大変さはわかるから、弁当にしたら?と言ってるだけど。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:22 

    >>9
    うちの学校も同じだ
    15分しかないからなのか、今日もメンチカツ、スープ、ご飯しかメニューに書いてないけど、こんな献立にしないと食べ終わらないからなのかなぁ??

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:26 

    >>246
    嫌がらせって事ねw

    本当しょーもないね。
    そんなんで世の中回ってないから。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:31 

    報道されないだけで、家庭での誤飲事故は学校の数倍はある

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:14 

    >>248
    まぁ、無理でも不可能でも無いからね。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:49 

    >>217
    前のトピで「噛むことを教える」ってコメントにも親を過労死させる気?ってコメントあったよ

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/04(月) 15:28:59 

    >>243
    だからそれが許されるのならいいとおもうよ。コンビニ弁当とかでも。タッパに缶詰で子供が嫌な思いしなきゃ全然いいと思うよ。日本がそれを許容する風潮なら全然アリだと思う。でも外国と日本の弁当比較するトピとか見たら、まだまだ栄養とかちゃんとすべき!みたいな人多い。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2024/03/04(月) 15:29:08 

    >>39
    いろんな事情で食べさせられない子供のために始まったのが学校給食だけど、もうこの際だから各家庭で責任もって3食を食育すればいいと思う。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/04(月) 15:29:12 

    40分はかけたい派

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/04(月) 15:30:53 

    >>202
    給食ない中高にいったらどうするんだよ
    高校だと給食ないからコンビニとか学食つかう?
    なら小学生にもコンビニ弁当もたせりゃいいのでは

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/04(月) 15:32:30 

    >>218
    関係ないでしょ
    お弁当つくりたくないから子供産まないなんて人いないと思う
    少子化ならもっと別の理由だよ

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/04(月) 15:33:24 

    >>251
    親の協力もある程度は必要だと思うけど、親は一体何してくれるのだろう?

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/04(月) 15:33:25 

    こんな流れじゃ、素材からメニューまで依頼する人が出てきてしまいそう。
    レストランと同じような自由や注文する人が出てきてしまいそう

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/04(月) 15:34:37 

    >>250あなたが毎日学校行って温度管理して食材買って失業した人の面倒見るならいいんじゃない。
    関係者全員が困るのに個人的な嫌がらせの為にやりたいんだもんね。

    すごい性格してるよ本当

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2024/03/04(月) 15:34:45 

    >>182
    改善点といえば小学校低学年にはうずらの卵は出さないか半分に切るしかない。
    以前も小学校低学年の子が、うずらの卵詰まらせて亡くなった事があり3度目はないかなと。

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2024/03/04(月) 15:35:12 

    歳が上がるごとに子どもが早食いになったなとは思う。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/04(月) 15:36:15 

    >>260です
    横でした。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/03/04(月) 15:38:34 

    >>192
    幼稚園から弁当作ってるし、大人になったら好きなもの買うか弁当作って食べるんだし、小中弁当でいいんじゃない?
    家庭で食育がんばるよ。

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2024/03/04(月) 15:38:53 

    >>261
    今の学校は先生にゆとり(教育ではない)がないからなあ~

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:25 

    >>259
    コロナの時にある程度つぶれたしもう、今更じゃない?

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2024/03/04(月) 15:44:58 

    >>6
    ネグレクト家庭とか給食が命綱になってる子もいるから簡単に無くせないと思う

    +6

    -3

  • 267. 匿名 2024/03/04(月) 15:46:48 

    >>255
    子供の1番の成長期に、プロが考えた栄養バランスの良い食事を与えるっていうのが給食の目的であって、それを無視して「じゃあ弁当にしろ」ってのは極論すぎるでしょ。給食を維持しつつも不幸な事故を減らす改善策はたてられるわけで。

    +2

    -3

  • 268. 匿名 2024/03/04(月) 15:55:12 

    うちの小学校は未だに「早く完食した子からおかわりOK」ルール…

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/04(月) 15:59:49 

    パンを詰まらせたら今度はパンを止めるの?

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/04(月) 16:04:19 

    >>268
    何もおかしくないでしょそれ。
    おかわりは普通、きちんと自分の分を食べ終わってからです。
    食べ終わってもないのに、他のもの残して好きなものだけおかわりなんて、よっぽど親が甘やかしてるんだと思う。

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2024/03/04(月) 16:05:00 

    教員です。給食の食べる時間は必ず20分とっています。20分間の内、残り5分になったらデザートタイムにしていて、デザートはご飯やおかずを食べてからという順番にしています。
    うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/04(月) 16:07:37 

    >>6
    お前独身だろ

    +3

    -6

  • 273. 匿名 2024/03/04(月) 16:10:03 

    >>271
    低学年は20分じゃ少ないかもね…

    献立見てると、デザートと納豆が出てる日あるけど
    納豆カップ混ぜる作業とか袋からデザート出すとか蓋開ける作業が重なると時間かなりかかるよね💦💦💦

    低学年は特に時間かかりそうだし、袋から出すのもできない子いそうじゃない?
    うずら卵で小1死亡...給食時間の長さは問題なのか 教員が急かすのは通常は「考えられない」、残るのは「イレギュラー」の可能性

    +2

    -4

  • 274. 匿名 2024/03/04(月) 16:14:29 

    >>195
    子持ちじゃないけど子は宝って思うよ
    赤子を畑に転がしながら農作業してた時代ですら「子宝」って言葉があったのに少子化の現代で「子宝」の概念を否定するのはちょっと無理あるよ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/04(月) 16:16:51 

    >>251
    食事の時間を学校より自由に設定できて出すものも多少の工夫をして食材の特徴とかよく噛むようにねってちょっと伝えることさえ仕事と捉えてるなら、食事のマナーも教えられないし、それ以外の子どものことも重労働になっちゃうね。ていうかその方育児をするにはキャパオーバーだね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/04(月) 16:17:20 

    >>269
    パンとかとは違って、
    気をつけててもツルツルしてて誤飲しやすい、直径2センチ以上(乳幼児の気道より大きい)、調理時点で切り分けられないっていう特徴があるので、注意喚起されてる。そこ無視してる人多いけど。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2024/03/04(月) 16:19:05 

    >>192
    >>181だけど、学校を庇うのは別にいいよ
    そもそも今回の事故は事故が起きた学校単体に非があるとは私も思わないから
    この学校を批判するんじゃなくて、こういう痛ましい事故を防ぐために教育の現場で変えられることがあるんじゃないかって話よ
    そういう話をしてるのに学校批判だと決めつけてズレた学校擁護してる人の多いこと

    +6

    -6

  • 278. 匿名 2024/03/04(月) 16:19:41 

    >>245
    だから作る前に考えるって言ってるじゃん

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/04(月) 16:21:51 

    >>211
    低学年の間にかけて生え変わるけど、全国の小学1年生何万人?か知らないけど、生え変わる時期、生え変わる場所が全員一律同じだと思っていたの?

    今回は前歯が無い子が、うずらの卵を本来なら前歯で挟んで半分に噛みながら、口の中に持っていくところを、唇で挟んで吸うようにして口内に入れようとしたところを、歯がなくトンネルみたいになってて、ツルツルしたうずらの卵が滑っていった、と考えられる。

    歯の無い老人は、子ども時代の終戦前後の食料難で、コメも配給にありつけるかどうかなのに、卵などもってのほかの「欲しがりません勝つまでは」の贅沢品。第一、闇市でさえ容易に手に入らない。

    食べれるようになった頃には歯はしっかり生えてた。
    歯がなくなっても百年?!来の勘で歯茎を歯の代わりにして食料を歯茎にあてて、挟んで噛むじゃない、押し潰してる。
    あなたの祖父母や高祖父母をもそうしてない?

    それとも前後の過程は無視か知らないのに、嫌み言いたくて引き合いに出したの?

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/03/04(月) 16:30:54 

    >>211
    すっげええ恐

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/03/04(月) 16:35:28 

    >>191
    20分はほしいよね。
    特に小学校低学年の子はパックや袋の包装をあけるって行為も時間かかるしね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/04(月) 16:39:15 

    >>4
    会社の自己愛もそんな事言ってたよ
    そいつは先生に虐められてる自分の娘に対してだけど
    人の事適当にあしらってつまんない事しか言えないゴミは救いようがないね

    +0

    -3

  • 283. 匿名 2024/03/04(月) 16:48:03 

    >>39
    コンビニでおにぎり買うための数百円も渡せないなら給食費も出せなくない?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/04(月) 16:49:45 

    >>74>>209オブラートに包んだけど、面倒くさくて作らないタイプの親(育児放棄気味で子供に愛情がない)
    でも色々学校に文句だけはうるさく言ってくる

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/03/04(月) 16:51:43 

    >>278
    小学生になったら弁当使わなきゃとか考える?

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/03/04(月) 16:57:04 

    >>191
    30回噛むのが推奨されてた頃があった。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/04(月) 17:03:21 

    >>69
    栄養価高いんだってね
    たまに買って1パック全部茹でて味付け玉子にしてる
    調味料少しでいいしすぐ味染みるからいいわ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/04(月) 17:12:49 

    箸で割って歯で細かく噛んで飲み込みましょうってお家で教えてもらって。

    うずらじゃなくても詰まるものは詰まる、運が悪かったとしかいいようがないし、なんでもかんでも◯◯を無くしましょうってなると子供の楽しみとか減りそう。

    あとは、◯◯にしましょう!って強制的になってしまうのなら、もうオンライン授業して自宅でご飯食べれば?って話になる。

    学校も大変だな

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/03/04(月) 17:20:35 

    >>9
    元教員だけれど、給食時間は戦場
    低学年の場合
    手洗い、トイレ→5分
    着替え、出発準備→3分
    給食運搬→7分
    配膳→10分
    食事→15~20分
    片付け→5分
    この途中にこぼした、ケンカ、間違えて他のクラスの食缶だった、アレルギーの対応やらもろもろ…と事件で時間はおしてく…。
    昼休みまでゆっくり食べたい子はその後の食器の始末や教員の目の届かないなかでの誤嚥など怖いし、申し訳ないが無理。

    +37

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/04(月) 17:24:40 

    給食の時間ってそんなに短くなってるの?
    食育って言ってるのに早食い推奨じゃん

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/04(月) 17:28:50 

    同じようなトピ
    「給食中に死亡 大分県に賠償命令 特別支援学校の17歳の女子」トピ、
    で暴れてたオツムのアレな人。
    相手にされなくなって、今度はこっちで暴れてるもよう

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/04(月) 17:36:50 

    >>10
    先生も人間、朝から夜まで休憩時間無し
    食事もおちおち食べてられなければ、病気か過労死する。
    昔から、体や胃の養生訓で、親が死んでも食(じき)休み、というしね。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:19 

    >>172
    PTAはこれからなくなっていく
    もうどこかの市町村はなくなってたよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/04(月) 18:00:36 

    >>208
    いや私はそもそも給食ありがたい派だし、食材が控えられるのも馬鹿な話だと思うよ
    でも137さんの意見を取り入れるとこれがベストかな?って

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/04(月) 18:06:49 

    子供に聞いたら、実質食べる時間は15分くらいしかないって言ってて驚いたよ。
    私の頃は30分以上あったと思うんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:02 

    >>271
    20分は普通に短すぎる…外遊びの時間や掃除の時間を短縮してせめて30分には出来ないものかな。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/04(月) 18:15:24 

    >>172
    パート程度 でしょwww
    敵を作りやすいタイプ
    某トピの人と同一人物かとゾッとした。

    昔から言われてる、ものは言い様で角が立つ、という言葉知ら無い?
    子どもに移るといけないから偉そうで不躾な、もの言いは気をつけたほうがいいよ。

    人を馬鹿にしたような「程度」という言葉をやめてごらん。
    少しは人間性が良く見えると思うよ。

    がるちゃんの中には「わ、私はア、アルバイト…」と言い出せない人がいるかもね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/03/04(月) 18:16:39 

    あんな小さなものが喉に詰まるなんてうずらの卵の問題じゃないと思う

    +0

    -5

  • 299. 匿名 2024/03/04(月) 18:21:35 

    ゆとり前のように土曜日も普通に登校日にすれば、時間割りに余裕ができて一発解決。
    ゆとりなんかやるから馬○ばかり増えたし、焦って元に戻しても土曜日は休みのままじゃ、そりゃー時間に追われるの分からんかな?
    ちょーと考えれば分かるものを

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/04(月) 18:32:42 

    >>298
    詰まると言うのを気道の管の中に入りこんだと思ったの?
    子どもの気道の太さは0、5ミリ
    うずらの卵丸々入るわけないでしよ.w

    子どもの口より小さいものは飲み込めるけど喉のいりくちを塞ぐ。

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2024/03/04(月) 18:40:40 

    >>300です。
    食道の太さは2cm~3cm

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/04(月) 18:41:51 

    >>285
    考えるでしょ。うちの中学の姪っ子でさえ、高校生の兄の弁当を朝早く作ってる母親見て毎日子供に弁当作るなんて無理!結婚なんてしたくない!って言ってる。これが小学生からとなるとさらに子供を持つ自信がない人が増えると思う。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/04(月) 18:44:27 

    >>301です、
    度々書き忘れですみません。
    楕円形のうずらの卵が喉に縦になって入ったか橫になって入ったかでも違う

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/04(月) 19:04:31 

    >>294
    >食材が控えられるのも馬鹿な話だと思うよ

    ↑「詰まるもの全部控えてたらキリがないじゃん」とか、「流動食で良いじゃん」って言う人?
    そういう人って、うずら卵が「どんなに気をつけてても」誤飲する可能性の高い、特殊な食材だから議論されてるってことを分かってないよね。

    +4

    -5

  • 305. 匿名 2024/03/04(月) 19:22:39 

    >>270
    早く完食したもんがち=人気おかずの時は皆競って早食いするんだよ、危険な行為だってくらい分かるだろ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/04(月) 19:38:53 

    うずらでも里芋でも一個ずつ半分に給食センターでカットしてもらう?その場合今までより手間がかかるので人件費アップ。給食費にも反映されると思うけど、仕方ないよね?
    私的にはそこまですることはないと思うけど。どんなにゆっくり食べろしっかり噛めって言っても男子なんてたいして噛まないよ。何分まではごちそうさま禁止とかにして早く食べられたからって外にいけなくするとか?
    あとはボランティアで給食の時間はヘルプに入ってもらうか。ただ、配膳とかするとなると恐らく定期的に検便の提出が必要になると思うからこれも現実的じゃない。
    お弁当だって共働きの家庭が多いのに、毎日となると親の負担はかなりな物だと思う。学童とか長期休みだけは何とか頑張れてもずっとはなかなかしんどい。今は学童でも給食の申し込みできるエリアもあるくらいだし。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/03/04(月) 20:04:55 

    >>306
    いや、うずらに関しては半分にするのは難しいから提供しないって話になってるんじゃ。
    一つ一つカットするとかボランティアの配膳係増やすとか現実的に難しい話に持っていって「そんなの無理」って言われても、そりゃそうでしょとしか。
    出来る範囲内で事故を減らす対策を立ててるのに。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2024/03/04(月) 20:20:32 

    >>9
    そうそう
    うちの娘も10分から15分くらいしかないって言ってた。
    食べるの遅いからいつも食べられなくて焦って食べて、毎回お腹壊してた
    面談の時、先生に相談したら給食時間15分以上は取れないって言われた…
    わたしが子どもの頃は40分くらいあったような記憶があるのに

    +20

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/04(月) 20:22:34 

    危ないのはうずらの卵だけじゃないからキリがないと思う。しっかり噛んで食べてね、しかないと思う。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/03/04(月) 20:24:41 

    >>20
    私は中学のとき、次が体育だから着替えなきゃとかあったよ。
    次の休み時間に弁当ずらすしかない

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/04(月) 20:28:10 

    >>304
    だね。
    詰まるもの全部では子どもの口の中に入るサイズの物は全部詰まるのに、
    というより飲み込めるのだから食道の管に入らなくても食道の入口を塞いでしまうよね。


    +2

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/04(月) 20:33:16 

    先生一人で40人とか喉つまらせないか見張るのまで仕事はキツイから各家庭でお弁当にして家庭の責任にするしかない

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/03/04(月) 20:34:07 

    小学校の給食の時間が短いからって事で幼稚園が入学前に訓練してくれてたけど大変な子供も。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/04(月) 20:36:50 

    >>309
    噛むwwww
    今回は歯の生え変わる時期で前歯上下1本も無い子の可能性もあるのに。

    子どもの時期、成長段階に合わせた調理の仕方をするしかない。
    歯の生え代わりの時期の子には食道をたやすく通れるサイズにするとか調理員だから、ただ調理をすればいい、ではなく学校給食に携わる以上は子どもの特徴、発達段階も学ぶべき。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/04(月) 20:37:55 

    >>81
    食べたくて食べてたんじゃない
    私は大嫌いだった

    +2

    -6

  • 316. 匿名 2024/03/04(月) 20:39:22 

    >>15
    うずら玉子生産者って全国でもめちゃ少ないんだよね

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/04(月) 20:47:16 

    >>314
    前歯以外あるでしょ?あとはうずらの卵の日はスプーン先割れスプーンをつけて先に割ってから食べる。
    学校の指導だけじゃ無理だから家庭でもしつこく言わないと。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/04(月) 20:50:43 

    >>3
    遊びながら食べていたとは考えられないのだろうか

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/04(月) 20:54:37 

    >>65
    子供にとって、食後のお楽しみだろうに可哀想。
    給食費を払っているんだから、ゼリーの一つぐらい持ち帰らせてくれたらいいのに…って思ったけど、今はダメなんだよね。

    +38

    -1

  • 320. 匿名 2024/03/04(月) 21:00:38 

    >>9
    15分は大人でも忙しない…

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/04(月) 21:34:25 

    >>306
    吹いたw笑えるね。
    今までより手間がかかるから人件費がかかる、その分給食費に反映されるけど我慢?してねってw
    弱い立場の人間を更にいじめて、負担を強いる反日売国党脳で草

    教育基本法
    義務教育はこれを無償とする。

    だけど学校給食法では
    人件費(調達員だけでなく、事務員や給食を各学校に運ぶドライバーの人件費、ガソリン代、給食センターのガス電気水道代など高熱費や給食センターに関わる運営費は地方自治体が負担。
    食材費は給食費として親が負担と定められているのにね。

    でも食品も値上がりしてるけど、物価高で家計も苦しい中、給食費の値上げは理解を得にくいので深谷市は、去年10月から食材費の1割を公費で補填してきてる。
    でも栄養豊な給食を維持するのは困難になってきてる、

    防衛費ばかり税金を湯水のように使い、防衛費は世界3数十ヶ国中上から数えて数番目、なのに福祉、教育にかける予算は発展途上国以下の下から数えて15番。
    おまけに地方自治体ばかりに負担をかけて知らん顔。
    皆さん何故自民党政治には忖度して批判の一言もないのですか?

    裏金や毎年国民の血税から政党助成金として10億ほどの受け取りをやめて(どうせ裏金にするか、吉本などに何億もあげちゃうだけなんだから)その分だけでも日本の未来を担う子どもたちに回そうとは思わないのかな。
    自民党も、これだけ自治体や親や子が窮している声を聞こえないのかなあ?👂️

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2024/03/04(月) 21:37:35 

    >>307
    横だけど
    ウズラに冠しては、歯が生え揃っていない低学年の間だけ出さなければいいだけね。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/04(月) 21:43:57 

    >>269
    パン詰まらせ事件は既にあった

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/04(月) 21:46:18 

    >>181
    スッゲー噛みつきかた
    こえー

    +8

    -4

  • 325. 匿名 2024/03/04(月) 22:07:01 

    >>181
    ちょっと、やはり支援学校トピの恐ーい人かな???
    イキリすぎて頭沸騰してない?
    頭の中、支援学校トピで一杯じゃないの?
    人員配置の問題ってw

    ここはフツーの学校のフツーの児童のトピなので、見守りも複数先生もいりません。頭大丈夫、…じゃないね。



    +5

    -2

  • 326. 匿名 2024/03/04(月) 22:11:34 

    本題と少しズレるけど、なんだか年々給食が侘しく少なくなってるような気がする。
    それでも給食があるのはありがたいことだし、感謝してるのだけど…
    わたしが子どもの頃はもっとずっとボリュームもあって品数もあったから。
    食べる時間も今ってすごく少なくて、給食のあと体育だったりしたら5分くらいしか食べる時間なかったとか子どもが言ってて。
    さすがに大袈裟でしょう…と思って先生と話す機会があった時に聞いたら、次の授業によっては準備があるからそういう場合もありますって言ってた

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/03/04(月) 22:14:55 

    >>322
    学年ごとに作り分けるならいっそ全学年で使わない方が効率良いのでは??

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/04(月) 22:27:59 

    >>289
    分かる…
    同じく元教員だけど、20人クラスのときは食べる時間まだあったのに、39人クラス受け持ったときは配膳も片付けも時間かかりすぎて4月は泣きそうになったよ

    あとエレベーターで教室まで食缶持ってきてくれる学校と、子供たちが給食室から運ばなきゃいけない学校では20分くらいロス時間が違う。

    +21

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/04(月) 22:30:05 

    >>1
    今月の献立からうずらの卵消えた

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/04(月) 23:01:05 

    >>7
    雇用もなくなるぜ〜

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/04(月) 23:03:28 

    >>1
    うちの小学校は給食センターから1番遠いので、市内で1番最後に給食が届き1番最初に回収される=市内で1番食事時間が短いらしい。

    参観日の時に担任の先生が、自前のラップを出して来て時間内に食べきれてないご飯をおにぎりにしてた。

    子供達は喜んで食べてたけど、これもなるべく残さないようにでも、食器を早く回収できるようにっていう先生の工夫なんだなと感心した。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/04(月) 23:03:56 

    >>9
    えーまじ?!
    これって学校に言ってもどうにもならないの?!

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/04(月) 23:06:35 

    >>304の文章がちょっと変だから>>311に逆の意味で伝わってる?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/04(月) 23:07:31 

    うずらはなくても良くない?!
    私の頃はうずらなんて出てたかなぁ、、?
    出たとしても丸々一個入ってた記憶ない🤔

    +0

    -3

  • 335. 匿名 2024/03/04(月) 23:34:26 

    >>168
    アラサーだけど私も中学生の時って給食の時間ほとんど10〜15分だった記憶があります

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/04(月) 23:46:10 

    >>1
    給食時間と休憩時間がセットになってるから、子供が早く食べて遊びたい一心でかき込むことはありそう。
    教師じゃなくて、子供同士でせかすんだわ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/05(火) 00:31:45 

    >>1
    よく噛んで食べましょうは家でやってくれ

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2024/03/05(火) 01:12:05 

    >>77
    それで事故があっても学校のせいになるんだよな
    ばっかみたい
    なんでもかんでも学校、教師のせい。
    日頃から家でも教育しとけよって思う

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/03/05(火) 01:33:49 

    給食の時間何分だったかは覚えてないけど短いと思ったことなかったな

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/05(火) 02:10:27 

    >>327
    低学年と高学年に分ければいいかも
    ウズラはおでんの中に入っていた、
    毎日おでんがでるわけではないし
    おでんの時だけウズラを別の食材にするだけでいいのでは?

    これまでもウズラが詰まってというのが何回かあったかし、表面ツルツルして箸で掴みにくい、落としやすい、滑りやすい、喉まで一気に滑っていってしまう。
    うずらの卵形状が先端細めでロケットみたい🚀で、ロケットも先端が細く目標物に突き刺さりやすい、のと同じで先端は管より細くて入ったけど、他が太くなってるから、そこでつかえてしまう。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/05(火) 03:30:17 

    昔に比べたら給食に関する制約も増えてるんだからその分人件費も上げて作業を増やして対応するしかないよね
    そのためならいくらでも税金あげていいよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/05(火) 03:45:23 

    時間じゃなくて、歯の生え替わりで前歯がない子が噛めずに詰まらしてしまうケースが多いって聞いたけどな
    事件の子がどうだったかは知らないけど

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/05(火) 03:50:45 

    屁理屈だね。イレギュラーだろうがなんだろうがそのスケジュールは教師が仕切ってるんだから、それをはみ出せば教師が怒るんだろう。子供は怒られまいとする。実質教師が急かしていることは明らか。教師の責任をごまかすな。

    記憶では中学の時に5分ぐらいで食べさせられたこともあった。異常だ。だからと言って教師はその後のスケジュールを合わせることのみに忠実で、給食時間を延長などしてくれない。


    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/05(火) 04:00:47 

    食べるの異常に遅い子いるもんね
    残してさっさと終わらせるのも問題だし完食させるのも問題だし教師は板挟みというわけか
    気の毒に

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2024/03/05(火) 06:22:34 

    >>342
    余計落ち着いて食べる時間が必要じゃないか

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/05(火) 06:26:52 

    大人がかかる時間で22分〜30分って書いてあるのに何でそれより短いんだ
    刑務所みたい

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/05(火) 06:54:41 

    学校栄養士って変わり者ばっかだよね、プライド高くて可愛げなくて非を認めない 教師も最近は子どもにまともに向き合わない奴ばかり 本当に現場を知っていて的確な意見言えるのは実は調理員

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2024/03/05(火) 07:00:33 

    >>332
    >>299なので無理です。


    登校日数はゆとり、時間割りは詰め込み教育だから

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/05(火) 07:03:55 

    >>341
    反日売国党脳ミソで草

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/05(火) 07:13:46 

    部活や体育で殺される青少年のほうが多いからそっちも禁止にしたら

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/05(火) 07:21:46 

    >>20
    小学校にボランティアに行っているけど。
    配膳や下膳のお手伝いや、授業のお手伝いなど。

    1年生は、4時間目の途中から準備をさせているけど。
    行事などで、時短授業の日とかは、全然時間ない時あるし。

    早く準備を始めても、低学年の子は、準備にめちゃくちゃ時間がかかる。
    喧嘩したり、ふざけたりで遅くなったり。
    メニューの内容によっては、思った以上に配膳に時間がかかったり。

    正直、高学年のお手伝いのが楽。

    早く食べてねー!!と、先生が声かける時もあるよ。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/03/05(火) 07:39:31 

    誤飲があまり起きないことなら、いざ起きた時どう助けるかという対策でいいのかも。
    ノロやアナフィラキシーなどで事故が起きた時の対策にもなりそう。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/05(火) 07:41:12 

    給食の時間って30分ぐらい?
    そもそも、きちんと噛んで食べないのがいけないんだよ?
    なんでも学校のせいにするのどうかしてるよ。
    それで給食が1時間とかになったら授業が全部後ろ倒しになるんだし。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/05(火) 07:54:46 

    >>1
    うずらの卵は元々国のガイドラインでは「園児などを対象に給食での使用を避ける食材」とされていたんでしょ?
    園児や小学生だと特に歯の生え変わりで前歯がないこともあるから、つるっと喉に吸い込まれて詰まっちゃう危険があるのは想像できるから、使用しないでおく方がいいと思う

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/05(火) 08:13:35 

    >>27
    それで減らしたい子たちはまた並んで、減らさない子たちもその全員が整うまで待たなきゃいけないしね。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/05(火) 09:22:55 

    >>348
    土曜休みにして時間がなくなるってどう考えてもおかしいよね

    そういえば、この春小学校1年生になる子のママから「午前中に5校時までする」って聞いたわ
    それで14時くらいには帰ってくるんだよね
    今は働いている親も多いし、土曜午前中で今のカリキュラムをゆとり持った方がいいよね

    40✖️5なんてアラサーの私でも嫌だわ。。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/03/05(火) 09:28:16 

    >>353

    トピ見てると15分くらいしかないみたい
    噛んで食べるのは家庭で教えるのは当たり前だけど、15分の食事時間はなんとかするべきだと思う。

    亡くなった子が普段どのような食事態度だったかわからないけどね。
    例えば、口呼吸の子は口いっぱいに頬張ると詰めちゃうみたいだし特例みたいな事情?背景?があったのかもしれないし。もともと人より落ち着きないとか、ふざけがすぎるとか。

    だから何でも見直せ!!ってなるのは如何なもんかと思うけど15分はひどくない??

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/05(火) 09:29:20 

    >>46
    >>1

    20分の中に配膳と片付けが入ってたら、食べる時間少ないね。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/05(火) 09:35:28 

    >>357

    一年生とか低学年の場合、歯が抜ける時期があるから、複数抜けちゃってる子は卵とか食べづらいんだと思う

    15分なら急いで食べないとって言う意識もあっただろうしね…
    もう少しゆっくり食べれるようになったら良いのにね…

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/05(火) 09:40:21 

    土曜日学校があればゆとりはできるだろうけど、先生達の勤務時間が労働基準法にひっかかるよね。
    都内でも土曜日半日授業が月一とかである学校もあるけど、働き方改革とか親から苦情が入って減らしていってるみたいだし。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/05(火) 09:41:26 

    >>305
    小学生の時、それやってた子はちょっと足りない子達だった。
    何にせよそういう子への対応は難しいね。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/05(火) 09:43:00 

    >>276
    ミニトマト、ぶどう、団子辺りと並んで誤飲の危険が高い食材なんだよね。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2024/03/05(火) 09:52:34 

    >>1
    うちの娘(小1)は時間短いって言ってる。もっと時間あったらおかわりもしたいけど、時間ないから食べ切れるようにみんな量を少なめにしてる。給食いっぱい残ってるって。低学年はちょっと可哀想かな。
    息子は(小3)はしっかりおかわりして食べ切れるらしいけど。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/05(火) 10:17:41 

    >>4
    親御さんの立場になったら許せない!って思うけど客観的に見たら不幸な事故だと思う
    例えばクラスで3人喉に詰まらせたとかなら学校側に問題があるけど一人なら運が悪かったとしか言えない
    登下校中に事故に巻き込まれることもあるしね
    現代はちょっとやそっとで人は死ななくなってるけどやっぱ生きてたら何起こるかわからない

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2024/03/05(火) 10:21:39 

    >>77
    いたいた。
    あまりにも早食いするので全員でのごちそうさまでしたをするまで教室から出てはいけないルールができた。
    それでもごちそうさまの瞬間に教室を飛び出すために早食いしてたけど。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/05(火) 10:27:39 

    >>270
    その普通のおかわりって、全部食べきるまでちゃんと自分の分が確保されてるでしょ
    ゆっくりよく噛んで食べてたらおかわりできなくなる状況は普通じゃない

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/05(火) 10:41:28 

    子供がよく噛まないのがケシカラン、子供が死んだくらいで排除してたら食うものなくなるっていうなら
    老人介護施設で3食、うずらの卵出せばいいよ。

    よく噛めば窒息しないし栄養あるんでしょ。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/05(火) 10:44:31 

    >>361
    子無し婆さんの半世紀以上前の給食の思い出話されてもね。
    今の給食風景も知らない子無しは黙ってな。

    でもアナタ自分の親がウズラの卵で窒息したら施設訴えるんでしょ。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2024/03/05(火) 11:06:01 

    黙食に戻ればいいんじゃない
    一人で黙々目の前の給食に集中して食べる

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/05(火) 11:10:24 

    >>369
    黙食解除してもその名残でまだ黙々淡々と食べてるクラスが多くてこの現状だよ

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/05(火) 11:37:17 

    >>27
    子供が配膳するから「足りなくなりました」→「みんなから少しずつもらって」とかあるんだよね。「全部揃ってますか?」の確認とか・・・給食時間短い!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/05(火) 11:47:18 

    うちの子よく時間なくてデザート食べられなかったぁって結構頻繁に残念そうに言ってくる。
    全部食べなきゃデザートも食べられないらしいし、実際今の学校って給食どれくらいの時間なんだろう…

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/05(火) 11:49:51 

    >>180
    うちの学校は、一年生の教室は一階で、給食室が近くて一番に取りに行くルールだよ。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/05(火) 12:08:32 

    >>369
    向かい合って食べないから、子供が窒息しても先生もわからないし
    何もわかんない子無し婆は巣に帰れ。

    オマエとオマエの親がウズラ農家を助けりゃいいじゃん。ウズラの卵買うカネもないの?

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2024/03/05(火) 12:09:48 

    時間の問題じゃない
    子供って遊びながら食べたりするよね
    小一でもするよ

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/03/05(火) 12:10:18 

    今の学校は休み時間も短く、給食の時間も短い
    うちの子がトイレに行ってる間に
    給食を全部片付けられており
    何も食べられなかったと泣いた事が2度もある。
    急に、もよおす事は大人でもあるし
    楽しみの給食も食べられずに
    午後の授業受けてるなんて本当に可哀想だと思う。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/05(火) 12:18:47 

    >>6
    たまにイマイチなメニューの時に、お弁当の子は好きなおかずばかりで同級生からズルい!とか言われそう

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:02 

    >>374
    ウズラの卵でも食べて落ち着けって

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:37 

    >>6
    お弁当1つで子どもたちがゆっくり食べられるのなら、作るのは構わないけど、教室ってエアコンあってもすごく暑いから、それがお弁当持参の課題になると思う
    冷たく持って行きたいなら事前に冷やしておいたスープジャーに詰め込めばいいよね
    でも暑くも冷たくもないものになりがちなお弁当を、あの室温で問題ないように用意するのはかなり難易度高いなあ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:47 

    >>379
    人口密度も高いから暑いよね。
    体調次第でいつもと同じように作ってもお腹痛くなったりもしそうでそれは心配だなぁと思う。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/03/05(火) 14:56:16 

    >>276
    箸でわることを教えたらダメなん?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:31 

    >>206
    結婚15年だけど、一度もウズラ卵を買ったことないよ。
    子供が食べるのは、レストランか給食になるね。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:21 

    >>16
    親は小さいうちから大きな物は丸飲みしないでちゃんと噛んで飲み込むように躾てなかったのかな
    ウズラとは言え卵を丸飲みするって学校のせいにするよりも家の食育に問題があったんじゃないの

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2024/03/05(火) 23:25:28 

    >>7
    弁当箱にしたら温度管理の問題もでてくると思う
    幼稚園のときは先生が回収して冷蔵庫に一時的に入れてたらしい
    いまは小学校も給食センターから配送が増えてるから、お弁当箱にするのとあまり差がない気もする

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/03/05(火) 23:28:06 

    >>383
    体育→給食だと食べる時間が10分~15分くらいしかとれないみたいな話がでてきてる
    わたしは子どものとき早く遊びたいから早食いしてた
    ゆっくり急がず食べられる環境が必要ということなのでは
    先生がみてたり、班や席だと落ち着けないから早食いになる子もいそう

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/03/05(火) 23:29:28 

    >>380
    必ず食中毒は起きるものとしないと、小学校でお弁当導入は怖い
    アメリカみたいにフルーツとお菓子とピーナッツバターサンドならいいのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/05(火) 23:32:03 

    >>363
    先生によって方針ちがう
    ある先生は全部食べ終わった人は自由におかわりしていい
    ある先生は食べ終わった人から校庭で遊んでいい
    ある先生は配膳の給食を全員で食べきらないと給食が終わらない
    子どもにとっては先生のあたりはずれの1つ

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/05(火) 23:34:11 

    >>308
    給食の時間短くなってるよね
    わたしのときは給食の時間とお昼休みで1時間はあったと思う
    授業時間が長くなってるんじゃないかな
    昔2時間目のあとにあった20分休みもいまは10分くらいしかないらしい

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2024/03/06(水) 01:27:03 

    >>386
    オランダだけど、あの手の食事は苦痛だった
    親は私がクラスで浮かないようにサンドイッチ持たせてくれたけど、バリエーションがあっても飽きる(そしてバリエーションに驚かれた)
    そしてスナックタイムなる時間にはりんごorカップに入ったにんじんが配られる
    まあ、考え方を変えれば、日本の給食ほど頑張らなくても子どもは育つんだけど、なんかそっちに舵を切られると寂しいんだよな
    どうなるのが正解なんだろう

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/06(水) 02:19:38 

    小学校は死亡事故ゼロ目指して
    介護食みたいにするとか良いと思う
    死んでしまう子がいなくなることの方が大事だし

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2024/03/06(水) 02:21:33 

    >>386
    パンは子供がつまらせてしまうからダメだと思う
    ピーナツバターとか結構喉に詰まるしアレルギーの子供もいるかもしれないし

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/03/06(水) 02:30:57 

    流動食に変えたらみんなの不安が減ると思う

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/06(水) 11:33:39 

    うずらは3年生からとかにしては?
    命賭けてまで低学年が学校で食べなくて良い。
    食育は家でが基本だと思う。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/06(水) 14:10:05 

    >>206
    八宝菜作る時だけは買う
    年1かな

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/06(水) 14:23:26 

    >>205
    うずらの卵禁止か半分に切るしかなくない?

    トマトやブドウも切ることが推奨されてるのだから切る手間ってのは同じ事だと思うし。

    あとパンでも詰まるよとか言う人もいるけど、パンで詰まったりするのと、丸いつるっとした物で詰まるのと同じに考えてはいけないと思う

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2024/03/06(水) 22:44:48 

    うずら農家さん、閃きました!殻を剥いたうずら卵を四角とか星形とか花形にしたら良い!イエーイ。

    加工機械があった方が良いね。四角とか星形とか花形とかの筒状のパイプを作る。で殻を剥いた卵を一列に挿入する。で型は伸縮できるようにして卵が一列に並んだらぎゅーっと圧迫する。隣同士は平らになるし表面は星などの形になる。要は、表面に凹凸があればつるんとなりにくいのでは。

    更に、低学年用にはかまぼことかに使ってる食紅で色をつけても良いかも。そしたら料理の中に入っていても目立つ。

    で、商品名は「黄身はどんな形?」黄身の形を確認するためにスプーンや箸などで割ってみたくなるかも。

    高学年や大人は普通のうずら卵でいいよね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/07(木) 08:12:27 

    >>381
    小さくて弾力あってツルツルしてるから大変
    んな時間かけられない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。