ガールズちゃんねる

【小学生】朝どうやって起こしてますか?【学校】

276コメント2024/03/05(火) 10:43

  • 1. 匿名 2024/03/03(日) 19:28:09 

    小学一年生の男の子がいます。
    小学生になってから幼稚園とは違う生活になりそろそろ1年経ちますが、朝の寝起きが悪く困っています。

    家を出るのが7:20~30なので大体6時半には起こすのですが、ものすごくダラダラします。
    起きるまでもダラダラしますが、その後もご飯食べるまでダラダラ、着替えもダラダラ歯磨きするまでもダラダラして結局時間ギリギリになりそうなので私が声を張り上げて怒鳴るような感じになって追い出します。
    もう毎日朝からこんな感じなので私ももう限界で疲れてきました。

    皆さんどうやって朝スムーズに送り出してるのでしょうか…
    ちなみに就寝は21時です。もう少し早めた方がいいでしょうか?

    +141

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/03(日) 19:28:29 

    奇声

    +3

    -4

  • 3. 匿名 2024/03/03(日) 19:28:43 

    >>1
    布団引っぺがして起こしてる

    +62

    -1

  • 4. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:06 

    覗き込む
    【小学生】朝どうやって起こしてますか?【学校】

    +54

    -1

  • 5. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:07 

    好きなテレビ流す

    +30

    -0

  • 6. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:08 

    子供によるし、諦めたら?

    +13

    -13

  • 7. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:39 

    フライパンとおたま

    +26

    -3

  • 8. 匿名 2024/03/03(日) 19:29:55 

    21時は遅いね
    20時には寝かせる

    +45

    -59

  • 9. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:11 

    年長で、9時15分に家を出るにも苦労してるから、4月から7時半頃家出る事が出来る気がしなくて今から不安いっぱい。
    私もこのトピで皆さんがどうしてるのか気になります

    +170

    -8

  • 10. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:13 

    夜やりたがってたゲーム、パズル、みたいテレビなどを朝に回して6時に起きれたら見て良いよ!にしてる!そうしたら早寝早起きになった!

    +147

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:16 

    電気をつける、またはカーテン開ける。「朝だよ〜おきてー」とか言うと起きるよ

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/03(日) 19:30:31 

    >>1
    お家出るの早くないですか?

    +6

    -25

  • 13. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:22 

    目覚まし時計じゃなくてお母さんが起こすの?

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:29 

    うちは9時までに寝ると朝自然と5時半くらいに起きてくる。主の子供布団に入っても実は寝てないんじゃないかな?

    +70

    -5

  • 15. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:31 

    >>1
    朝ごはんを息子さんのテンションあがりそうなものにするとか。

    +17

    -5

  • 16. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:40 

    中学年までは起こしてたけど、高学年なってからは3回まで起こして、あとは放置して仕事行ってる。
    たまに遅刻してるらしいけど知らん。

    +26

    -20

  • 17. 匿名 2024/03/03(日) 19:31:59 

    すぐに起き上がれない人もいるから6時から声掛けて6時半にはベットから出してってやるしかないかな
    人によるけど朝弱い人は本当にシャキシャキ動けないんよ
    私も低血圧だから朝は早めに目覚ましかけて少しづつ起き上がってる、そうしないとめまいしてくる

    +86

    -1

  • 18. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:29 

    布団のままくるくる巻いて玄関前に出す

    +1

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:32 

    電気つける→呼びかける→呼びかける→布団はがす→呼びかける→怒鳴る

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:40 

    ラプンツェルの曲かけて
    ゴーテルの声でラプンツェル〜おーきてー♪っていう

    めっちゃ嫌な顔されるけど私が楽しいから毎朝してる

    +21

    -7

  • 21. 匿名 2024/03/03(日) 19:32:40 

    起きろうんこと散歩の時間だ
    【小学生】朝どうやって起こしてますか?【学校】

    +90

    -0

  • 22. アベノマスク 2024/03/03(日) 19:32:43 

    くすぐり攻撃

    +4

    -4

  • 23. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:04 

    銅鑼を鳴らす

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:11 

    急がないと間に合わない時間まで起こさない!何か文句言われても間に合う時間に起きないのが悪いのよ?と言う
    時間に余裕があるからだらだらしちゃう

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:33 

    >>1
    掛け布団と毛布をのける

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2024/03/03(日) 19:33:51 

    何も世話を焼かずに
    起きるまで寝かせてればいい。
    何度か遅刻して恥ずかしい思いや
    辛い思いをすれば、自分から起きるようになる。

    +13

    -16

  • 27. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:07 

    キス

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:15 

    朝だけゲーム・YouTube可

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:35 

    >>9
    素朴な疑問なんだけど、徐々に慣らしておかなかったの??
    いきなり生活習慣は変わらないと思うし、
    ランドセル背負わせて実際の通学路歩かせたり、傘のたたみ方とか練習させたりした方が良いと思うけど…

    +36

    -34

  • 30. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:48 

    >>1 毎日朝からこんな感じなので私ももう限界で疲れてきました。

    『明日から、起こしません。』宣言をして、放っておくのがいいと思う。学校に遅刻して大恥をかいたら、自分で何とかするようになる。

    もし、大恥を主さんのせいにするようだったら。。。。

    +33

    -7

  • 31. 匿名 2024/03/03(日) 19:34:48 

    6時台に起きるのは辛い。他の子が出来てるとか関係ないから

    +5

    -7

  • 32. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:35 

    昔楽器色々やってたんだけどシンバルで起こす

    ネタじゃない。反抗期の子どもが話しかけるだけで機嫌悪くなるからこれが一番早く平和。

    +9

    -8

  • 33. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:35 

    冬は特に暗いから起きないよね…少しは日の出が早くなったけどさ。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:44 

    >>27
    息子、王子なん?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/03(日) 19:35:57 

    目覚まし時計を自分で選んでもらってお気に入りにする。前の日に自分でセットしてちゃんと起きてくるよ。朝食の時間は何時何分っていうのは決めてピッタリ出す
    あと15分で出発だよ!という時間まで 特に声かけないで自分で動けるように見守っていたよ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:07 

    下の子は5:30
    上の子は6:30
    に勝手に起きてくる。起きてーって言ったことないなぁ。
    1歳児くらいから変わらない生活リズム。
    いつでも21時には就寝にしてる。
    上の子は新年度で中1。早いもんだぁ。

    +10

    -11

  • 37. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:13 

    おいこら、このブス起きろ!って言って布団をひっぺがす。そしたら「うるせーよ、チビゴリラ!」って言われて、「俺がチビゴリラならお前はブスゴリラだ!」って言い返す。おわり。

    +7

    -11

  • 38. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:43 

    >>1
    20時には消灯&お布団に入る

    +25

    -4

  • 39. 匿名 2024/03/03(日) 19:36:44 

    ものすごくダラダラ…からの行動。
    うちの46歳おっさんと同じです。
    主、諦めよう笑

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:16 

    >>29
    横、こういう意識作りと事前練習大事だね。慌てなくて済む

    +43

    -2

  • 41. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:22 

    >>27
    昇天しない?

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/03(日) 19:37:23 

    >>1
    朝ダラダラする子に1時間も猶予与えるから、30分前に起こすようにして強制的にキビキビ動かす

    +10

    -9

  • 43. 匿名 2024/03/03(日) 19:38:04 

    今2年。
    一緒に寝てるけど私が先に起きて、子供用のアラームがなったら自分で起きてくるよ。
    1年の最初は一緒に起きて抱っこして起きてきてたけど、なかなか目が覚めないし、自分で起きて階段おりてきた方が目が覚めて良いかんじ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/03(日) 19:38:42 

    >>9
    我が家は2月から徐々に起床時間早めましたよ!
    今何時に起きてるのかわからないけど、入学までに準備完了する時間を1週間毎に30分ずつ早めたほうがいいかも。

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2024/03/03(日) 19:39:40 

    家を出るのが7:20~30

    早くない?小学校ってそんな早いの?

    +11

    -14

  • 46. 匿名 2024/03/03(日) 19:39:53 

    室内用のワイヤレスチャイムを起きるまで鳴らして、同時に部屋の電気も全灯してやっと起きます。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:05 

    >>1
    うちはど田舎で学校も遠いので6時おき7時には家を出ます
    夜は21時には完璧寝ている事を目標にしています
    20時半には寝る用意できたら完璧
    朝は電気つけるだけで呼び掛けなどはしてません

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/03(日) 19:40:55 

    豚汁とわかめのみそ汁好きだから朝は豚汁かわかめのみそ汁出してる(その2つは自分も好きなのでそんな苦にならない)
    以前より気嫌良く登校してます

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:11 

    目覚まし時計を寝てる部屋の隣の部屋に置いてる、止めるためには起き上がって歩かないといけないので嫌でも目が覚めるみたい
    子供が寝てるのがリビング横の部屋なので、私が起きた後は物音がしたり照明や朝日が差し込んだりするから徐々に起こしてる感じなのかも
    それでも起きない時は私が起こす

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:12 

    >>36
    偉いね。私より起きるの早いw
    うちの中1の息子は全然起きないよ。7時半に家出るのに7時過ぎまで寝てる。入学したときは張り切って起きてたけど1ヶ月ももたなかった

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:13 

    「ママよぉ〜ガル男ちゃん起きてぇ〜。大好きよぉぉ〜。かわいいわぁ〜。」

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:15 

    >>45
    うちはバス通だけど、7時25分に出て30分に全員乗り込み完了。
    徒歩の子はもっと早い子もいると思う。

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:16 

    >>21
    ちゃんと電気点けてくれるんだね

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:45 

    私も朝弱い人なのですが
    母親が熱々のおしぼりもってきてくれて顔拭くと眠気が覚めました
    今も眠い時は寝起きのままできる朝パックみたいなのしてるちょっと目覚める

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/03(日) 19:43:15 

    >>1
    就寝9時なら遅くはないとは思う、すぐ寝てるんだよね?

    朝起きてから家出るまで1時間ないくらいなのでギリギリは仕方がないのかも、
    大人でもそんなもの、とりあえず怒鳴っても響かないから怒鳴るのはお互いのためにやめたら。

    本人に出かける時間までをある程度自分で考えて行動するように話してみたら、
    ある程度自分で出かけるまでの時間割決めさせて何分までにはご飯食べるとか、歯磨きは何分までとか自分で決めさせて。

    +6

    -6

  • 56. 匿名 2024/03/03(日) 19:43:50 

    朝ご飯を好きなものにしてる。
    ご飯のあとはゆっくりタイムを取ってて、漫画本とか読んでいいよってしてる。
    ゆっくりタイムのために早く起こすようにしてる。
    6:15に声かけて、6:30に本気の起き。
    家を出るのは7:45くらい。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:02 

    >>19
    5ターン耐えてんの偉いわw

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:09 

    >>45
    うちもそうだったよ。7時40分に集合場所に行かないといけないから、7時半過ぎには家出てた。学校までは徒歩15分くらい

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:20 

    >>1
    小3
    朝早く用意終わったらゲームしていいよーと言っているので毎日自分から飛び起きてます
    21時就寝5時50分起き7時20分に出発

    +22

    -4

  • 60. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:35 

    スリーパホールド掛ける

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/03(日) 19:44:49 

    大音量でハナカッパ!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/03(日) 19:45:03 

    朝起きたら朝食準備できるまでYouTube見て良いことにしてる
    そのかわり登校前に算数やっていく約束してて、驚くほど早く起きる日ある

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/03/03(日) 19:45:13 

    >>32
    近所迷惑すぎる

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/03(日) 19:46:46 

    >>42
    そうかも。本人はまだ時間あるから余裕こいててこっちが勝手にイライラしてるんだよね

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/03/03(日) 19:47:46 

    >>1

    ついつい声張り上げて起こしてしまうのわかります。
    でも実は優しく起こしてあげるほうが効果あるらしい。隣に横になってとんとんして、「おはよう、朝だよ〜」と囁いてあげる感じ。
    私も最初は「ほんとかよー😅」と思いましたが、やってみたらてきめんでしたよ!
    そもそも寝起きにグズグズしてしまうのは、安心感を得るためのホルモンが足りないということらしく。
    だから、寝起きに優しくしてあげるとシャキッとするんだって。

    +47

    -1

  • 66. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:20 

    >>15
    毎日は無理じゃない?

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:42 

    >>7
    アニメの世界やん笑

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/03(日) 19:50:44 

    怒らない

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/03(日) 19:50:48 

    >>1
    毎日スッキリ起きられないのなら熟睡してないのかなって心配になる。
    今調べたら小学生に必要な睡眠時間は9〜11時間。
    主さんのお子さんは9時間半。
    もしかしたらロングスリーパーで足りてないのかもね。

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/03(日) 19:52:36 

    >>8
    夜型の子は無理だよ
    20時に布団に入らせても22時まで寝ない
    21時50分に布団入っても寝る時間は22時
    そして朝起きてこない..


    +28

    -8

  • 71. 匿名 2024/03/03(日) 19:53:00 

    幼稚園の時には21時就寝だったけど、小学生になって起きる時間も早くなって寝起きも悪くなったので、20時就寝にしたよ。
    そしたら朝は結構スムーズになったよ。
    やっぱり運動量も増えるし、勉強もあって疲れやすくなるよね。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/03(日) 19:53:18 

    低学年の頃はなかなか手こずったけど、高学年になったら一回声かけたら起きて来る。めっちゃテンション低いけど。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/03(日) 19:53:19 

    >>8
    専業主婦?

    +10

    -8

  • 74. 匿名 2024/03/03(日) 19:54:50 

    >>1
    うちもそんな感じだったよ。
    うちは最初は車で送っていってて慣れてきたら歩いて行ってねって話してたんだけど、毎日毎日ギリギリになるから結局怒りながら送って行ってた。
    でもずっとそうやってるわけにはいかないし多分もう送ってもらえると思って甘えてるからだろうなと思って、朝起こすのやめた。
    そしたら遅刻したみたいで、急に明日から歩いていく!って言い始めて次の日ほんとに1人で行った。
    目覚ましも自分でセットして起きて、ご飯も自分でパン焼いてヨーグルトとか果物食べてた。
    それから自分でやりやすいようにトースターの位置とお皿の位置変えてみたら自分専用のスペースみたいなのができたのが嬉しかったのか、自分でやるのが楽しいのか全部自分でやってる。
    下の子の分もご飯用意してあげてて2人で一緒に食べてるよ。
    すごいじゃん!って言ったら「当然でしょ?」って得意げに言ってて笑っちゃったよ。
    批判もあるかもしれないけど、うちの子はあまり親が構いすぎたり口出さない方がいいのかもなと思った。

    ちなみに21時就寝、6時半起床で7時40分に家を出てるよ。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2024/03/03(日) 19:55:10 

    >>12
    どちらかというと良心的
    うち集団登校あるから6:45には家出ないと集合場所で合流できない

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/03(日) 19:55:29 

    >>1
    テレビを起きる時間にアラーム設定する。
    ニュースも時間も見れて目覚ましアラームや起こされる不快感じゃなくて「テレビの音だ」「ニュース流れてる」みたいな感じで起こす人も手間が省けるし、トラウマ的な印象もつかない。

    朝弱い人って当然、起こされるの不快に感じてしまうし、アラームの音もトラウマ化する可能性あるから、毎日色んなことを報じてるニュースを流すのがオススメ。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2024/03/03(日) 19:55:34 

    例えば、私の子供の頃だったら親がベッドから1メートル間隔にスヌーズ機能かけた目覚まし時計が階段の手前(2階だったので)まで並べられてた。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/03/03(日) 19:55:52 

    >>1
    分かるわー。
    本当イライラするよね
    でも自分も子供の頃起きられなくて毎朝母が激ギレしてたから気持ちは分かる..

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/03(日) 19:56:45 

    家寒い?

    エアコンや電気毛布で寝起きだけでも暖かくするだけで起きるよ

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/03(日) 19:56:59 

    >>75
    えええ
    そんな早くに?
    学校開くの今って8時以降とかじゃないんだ?
    うちはそれより早く行っても中に入れない

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/03(日) 19:56:59 

    >>1
    夜寝る前のYouTube禁止

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/03(日) 19:57:31 

    >>22
    寝てる所くすぐるとか心臓止まりそう

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/03(日) 19:58:01 

    >>75
    学校まで徒歩1時間とかですか?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/03(日) 19:59:57 

    >>9
    いやー
    もう子どもの特性だからしょうがないよね
    人間朝方、夜型っているらしいよ
    我が家は長男は朝方で起こすのに苦労したことないけど次男がずっと朝弱い
    幼稚園の時は寝ているところをパジャマ脱がせたりして目を覚めさせたけど1年生になってある朝私がブチ切れたらそこからは大声で朝だよー、起きてーって言うと寝ぼけ眼を擦りながらトイレに行くようになった
    一応1年生になるから早起きする!って張り切っていた次男だけど朝弱いからどうしても続かなかったわ…
    幼稚園入る時も朝に起きられるかな?ってドキドキしたよね
    それと同じでなんとかなるよー
    私の周りの朝弱い子どものお母さんもなんとかなるんだよねーって言ってるから!
    大丈夫!

    +13

    -5

  • 85. 匿名 2024/03/03(日) 20:01:27 

    まずカーテン開けて朝日を浴びさせる。起きないとチューするよ!!と言うと起きます。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/03(日) 20:02:38 

    >>9
    おぉううちも今年に入ってから慌てて起床時間をちょっとずつ早めてる真っ最中だよ!
    今やっと7時に起きれるようになってきた
    あと30分早めるぞ
    ちなみにそれまではずーっと8時起床してましたw

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/03(日) 20:05:04 

    >>54
    なんかお母さんの愛情感じる。羨ましいなー。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/03(日) 20:05:48 

    運動しないからぐっすり寝れないのでは?
    スイミングとかさせてみたら?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/03(日) 20:07:35 

    >>80
    主です。うちの子供の学校では7:40~7:50に登校するように言われています。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/03(日) 20:08:01 

    >>1
    これ芸能人の誰か言ってましたが、

    なにも言わず、布団剥いで背中側から立たせます。
    すると意外と抵抗なく歩きだして起きます。
    イライラして困るようなら実践してみては?
    私もしてますが、1番お互い抵抗ない起こしかたですよ。

    +6

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/03(日) 20:09:16 

    >>14
    5時半!
    スゴイ!朝強い子なのかな?
    そんな早起きされても私が困るw

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2024/03/03(日) 20:10:10 

    >>1
    靴下を履かせる!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/03(日) 20:12:15 

    >>30
    主です。
    皆さんアドバイスありがとうございます
    30さんが言うように、それが一番いいかもしれませんよね…明日から試してみようと思います

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/03(日) 20:14:16 

    >>29
    ランドセル背負って歩かせるのはちょっとなんか…すごいお母さんだね
    傘くらいならわかるけど。

    +18

    -11

  • 95. 匿名 2024/03/03(日) 20:14:21 

    5年と2年、毎日変わらず起きません。起きてほしい時間から20分後くらいに起きてきます。その間私と夫交互に何回も声がけして、最終鬼登場。単純に学校行きたくない、学校という場所がきらいだから!(友達はいるし、いじめとかじゃない、家が好き)休みの日は早起きしてるので、体の病気とかじゃなくメンタルの問題。でも基本的にはきちんとなんだかんだ行っています‥でも毎日親もしんどいのよね‥長期休暇のストレスの無さが待ち遠しいです。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/03(日) 20:14:26 

    >>10
    これが正解だと思う
    ゲーム実況者でも朝活タイプの人もいるし、必ずしも夜じゃなきゃなことない

    +41

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/03(日) 20:15:16 

    低学年の頃は20時にはお布団へ行かせてたかも
    今、上の子小6
    目覚ましでも起きなくて、最近は目覚まし+携帯のアラーム+電話で起こしてる
    朝の忙しい時間に子供部屋往復キツすぎる

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/03(日) 20:15:29 

    >>45
    主です。早いですかね?田舎だからかもしれません
    学校に着くまでうちは徒歩で15分程度ですが、もっと遠い子も普通にいて30~40分歩く子もいます。
    学校につくのが7:50までと学校側から言われているのでその時間に出ないと間に合いません。
    私自身も子供の頃7:20頃に出発していたので早いとは思っていませんでした

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/03(日) 20:16:15 

    >>16
    うちの学校遅刻だと教室まで親の送迎必須

    +12

    -2

  • 100. 匿名 2024/03/03(日) 20:17:34 

    >>1
    早く寝ようが朝早く機嫌良く起きてくるのは
    遠足と運動会とか学校行事がある日だけだったな
    それ以外は基本起きない
    起きてもダラダラ
    家出るのもギリギリ…
    中学校を卒業するまでは長い戦いだったわ
    高校に入ったらなぜかすんなり起きるようになった

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/03(日) 20:17:39 

    6時40分〜50分ごろに朝だよーって起こしたらのろのろ起きてくるかな。平日夜は21時ごろ就寝の小3です。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/03(日) 20:18:14 

    小2、20時半までに就寝、6時起床で7時に家を出る。支度終わったら6:40からのおじゃる丸見ていい事にしてるので、それ目標に頑張ってる。
    頻度は減ってきたけど、ご飯進まない時は食べさせたり着替え手伝ったりするよ。なるべく怒らずに送り出したい。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/03(日) 20:21:34 

    >>26
    うちの学校、遅刻の時は保護者同伴必須
    主さんとこもそうなら余計に主さんが大変になると思う
    そして親が一緒に行くから反省はあんまりしなさそう

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/03(日) 20:22:27 

    舐めた態度はがっつりビンタして躾けなきゃダメ

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/03/03(日) 20:22:28 

    iPhoneのアラームのビービービー!!!ってやつ鳴らして部屋に入る

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/03(日) 20:22:57 

    起きて~ってひたすら譲ってる
    しぶといなら軽く手を引っ張ったり
    腰に手を回して抱っこして立たせる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/03(日) 20:23:39 

    >>65
    主です…そうなんですね!
    明日実践してみようと思います…そんな方法私じゃ考えつかなかったので、ありがとうございます😭

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/03/03(日) 20:24:08 

    目覚ましで起きて来られない時は「ママのかわいい○○ちゃーん」って言いながら起こしてます。思春期で塩対応されるけど、少なくとも寝起きは悪くないです。
    そして前の日から、次の日の朝ごはん何にする?って聞いとく。晩御飯の残りの豆ご飯とか、炊き込みご飯をオニギリにするとパクパク食べてます。
    朝、私自身が苦手だからお互い平和に過ごすために、朝はちょっと甘やかしてます。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/03(日) 20:24:28 

    うちは寝起きはいいのに朝の支度のんびりで遅刻ギリギリだったな
    次3年だけど2年生の二学期くらいからやっと支度早くできるようになったよ
    ある日突然変わると言うより徐々にできるようになったってかんじだから少しづつ早起きできるようになるといいね

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/03(日) 20:25:52 

    >>1
    睡眠潜時が人それぞれなので、21時に就寝するからといってもなんとも言えない。
    もしかしたら、この子はもっと早く就寝させないといけないのかも。。。

    観たい番組を録画しといて、朝起きたら観られるよ!って言う風にしてはどうですか?

    私は、朝6時からアニメをしてるチャンネルがあったので早く起きられました。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/03(日) 20:26:56 

    うちの子の登校班は7時47分集合です。
    うちの子は7時20分に私が「20分やで」って言ったら起きてくる。
    起きてきてボケーッとNHKを見てる。
    7時半くらいにパンと牛乳をモソモソ食べる。
    7時38分からトイレ、着替え、髪の毛セット、歯磨きをバーッとやって47分に出発…。

    参考にならないですね…。
    朝から怒りたくないし、私も自分の準備してるからあんまり世話焼かない感じです

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/03(日) 20:27:28 

    >>45
    うちも7時35分に出てるよ。卒業まで集団登校だからこれ以上遅くなることはない。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/03(日) 20:27:34 

    起こさなきゃ起きない=就寝が遅いんだよ。
    一年生なら8時には寝せた方がいいよ。そしたら黙ってても6時台に起きてくるよ。働いてるとなかなか大変だけど、8時に寝てくれたら親も楽でしょ?大体昔はみんなその位に寝てたでしょ。
    私もずっと8時とかに寝てて、高学年でやっとたまーに、金ローのアニメだけ観て良かったよ。
    情緒にも関係してくるし、不登校にもつながるから睡眠は気をつけた方がいいよ

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2024/03/03(日) 20:27:51 

    >>93
    しんどいかもしれないけど、不登校になったら…って考えると出来ない。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/03(日) 20:28:17 

    >>1
    朝、TVつけっぱなしですか?
    もし付けてるならだけど、TVを辞めてみたら?

    うちは、朝はTV付けてなかったです。
    そのせいかどうかは分からないけど、朝バタバタした事はないです。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2024/03/03(日) 20:28:17 

    >>1
    ダラダラするなら6:00から起こせばいいと思うんだけど、なんで6:30なんですか?

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2024/03/03(日) 20:31:49 

    日本の子供達の睡眠は世界一短い。うちの子寝ないしーって、子供はほっといたらいつまでも寝ないし。
    ほんま、危機感持った方が良いよ。大体睡眠が足りてたら目覚ましなんかいらんのよ。私は今の、なんとか障がいですなんて言われてる子達の中には睡眠を増やせば解決する子も沢山いると思ってる。
    睡眠不足→学校でも常に不機嫌、泣きやすく、暴れたり。みたいな。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/03/03(日) 20:33:44 

    いやいや、一年生だよ?ほっときます!?はよ寝せろよ!睡眠不足なんだってば。親が悪いのに何で子供のせい??私も親だけど、親が遅く寝せてるから朝起きられないんじゃん。信じられない

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2024/03/03(日) 20:35:28 

    こちょこちょとか猫じゃらしを足の裏とかに
    こしょばせば良いかも☺️笑

    私も寝起きが悪くて遅刻ギリギリだったけど
    怖い物が大の苦手なのを知って
    お母さんから怖いお面とかトラウマな曲とかを流されて
    目は冴えたけど毎回怒って起床してた笑
    くすぐりの方がマシだった

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/03(日) 20:38:33 

    >>89
    よこ
    学校まで1時間かかるってこと?!

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2024/03/03(日) 20:39:31 

    >>102みたいに誰に言われなくても親が気付いてる人(小3でも20時代に寝てる)と、一年生が毎日21時まで寝てないことに全く危機感ないどころか、起きない子供のせいにする親。
    子どものでき、不出来は明らかに親の躾にあるとつくづく感じる。
    ちなみに海外は子供は19時半に寝室に行かされる。
    一生に関わる事だよ。

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2024/03/03(日) 20:40:20 

    >>1
    うちは朝私が起きる時間まではYouTube見てもOKにしてる!楽しみがあると早起きしてくれるようになって平均して20〜30分は見てる感じ。私が起きたらお終いにして朝ごはん朝勉着替えって感じにしてるよ。後は朝やること紙に書いて貼ったり、私も余裕無いと怒り出すから夜のうちに出来ることはほぼほぼやっておく。水筒さえもお茶入れてケースも付けて夜冷蔵庫入れておいたり、着る服も出しておいたりしてるw
    寝る時間は下の子に合わせて19〜20時くらいには寝かせてる。とにかく早寝大事!

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/03(日) 20:42:42 

    こういう系もだし、子供の生活習慣なんかに、きちんとした方が良いみたいなこと書くと絶対マイナスつく。で、母親を追い詰める気かー!みたいな。
    私も親だけど、きつい事を聞きたくないならトピ立てるなと思うよ。
    で、ママ大変だね、そのうち自然と寝るよ、寝なくてもちゃんと育ちました!みたいな甘い言葉には大量プラス。

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2024/03/03(日) 20:42:44 

    >>94
    体小さい子だとランドセル重いから結構バランス崩しやすいんだよね
    うちは外は歩かなかったけど家の中では練習させたよ最初はよろけてた

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/03(日) 20:46:42 

    >>17
    私も。寝起きにすぐ動くとフラフラして気持ち悪くなるよね。少し早めに起きて横になった状態で起きる→身体を起こす→ゆっくりベッドや布団から出るって段階を踏まないとその日1日体調悪くなるよね。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/03(日) 20:50:48 

    >>120
    違う方のコメントと勘違いしてるのかもしれませんが、うちは7:30発、学校7:50までに着なので15分前後です。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/03(日) 20:50:50 

    >>122
    19〜20時の間に寝てたら、自然と6〜7時までに起きてくる。それをあなたの様に自分で自然に掴める親と分からない親がいる。
    学校もさ、今、21時までには寝ましょう〜だからね。20時までに、なんつったら非難轟轟だろうから。
    もうおかしいよ。一年生なんか大抵の子は10時間近く寝なきゃだめ。早生まれの子なんか余計だと思う。

    大人だって8時間寝た日はスッキリ!じゃん?ばばーの私たちですら7.8時間は寝ないとスッキリしない。小さな一年生なんか、、分かるよね。
    そういや大谷は10時間以上寝てるみたいね。

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/03(日) 20:50:51 

    私も寝るのを早めたらどうかなと思う
    やったことないならやってみないとわからないし

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/03/03(日) 20:50:53 

    >>1
    小学校3年生。
    一人で起きてこないからお布団から抱っこして連れてきてる。
    ご飯は口まで運んで食べさせまして、パジャマを脱がして小学校に着ていく服を着せてあげてる。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2024/03/03(日) 20:51:43 

    >>10
    これだよね
    うちの子たちはわたしがいない方が自由だ!って気づいてしまって今では5時起きwww

    +48

    -1

  • 131. 匿名 2024/03/03(日) 20:51:51 

    >>70
    朝型夜型って甘えじゃなくて生まれ持った体質なんだよね。世の中が朝型前提で動いてるからしぶしぶ早起きしてるだけ。昼夜の登校や勤務が向いてる体質の人が一定数いる。子供は学校が朝早くて強制的に早起きを強いられるから夜型体質だと辛いよね。

    +14

    -5

  • 132. 匿名 2024/03/03(日) 20:52:47 

    小1女子、5:55分のコラショのアラームで起床。着替えてごはん食べて学校の支度して6:30〜7:20分まで自由時間(大体二度寝)それから歯磨きして7:30に家を出る

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/03(日) 20:52:56 

    >>129
    力持ちだね
    寝てる小3抱っこなんて無理だわ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/03/03(日) 20:54:27 

    >>114
    不登校もだけど犯罪に巻き込まれるのも怖い
    先日も登校中の女子児童が性暴行受けた事件あったよね
    遅刻していくってことは人の目が少ない時間に1人で歩かせるってことだからリスクが上がると思うし

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/03(日) 20:54:44 

    集団登校だよね?
    通学団のみんなに置いていかれる等の痛い目見ないといつも起こしてくれるありがたみわからないんじゃない?学校まで遠いなら置いていかれたらその日は一人で行くの危ないから主さんが送っていかなきゃいけなくなる?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/03/03(日) 20:54:50 

    年中双子と小2
    朝の準備終わった後しかアマプラ見せないルールにしてる(モニターは夫と私がメインで使ってる部屋のみに設置)
    おかげで全員自分で起きて準備もする
    夜寝るのは皆7時半から8時
    起きてくるのは6時過ぎ(年中組は早いと5時半)だから主さん宅より睡眠時間長めかも

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/03(日) 20:55:27 

    保育園はお昼寝で夜の睡眠不足補ってくれるけど、小学校はお昼寝ないからね。
    親が早く寝せる事を気をつけなきゃ、昼寝してた保育園の調子で9時10時に寝せて、当然朝起きられない!てなるよ。挙げ句、朝食が食べられない、登校班に遅刻、はたまたぐずって泣いて学校いきたがらない等々問題になる。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/03(日) 20:57:18 

    >>8
    プラスがそこそこ多いのにびっくり
    20時に寝る準備を整えられる且つ子供もその時間に入眠できる家庭って結構あるんだね…

    +22

    -3

  • 139. 匿名 2024/03/03(日) 20:57:30 

    >>94
    逆に練習しないほうがヤバくない?

    +18

    -6

  • 140. 匿名 2024/03/03(日) 20:57:43 

    >>70
    子供の眠気のピークは19時半〜20時。そこ逃すと寝なくなる。あと学校から帰宅してうたたねしてない?
    18時すぎてゲームやスマホもやばい。
    お父さんが帰宅して騒ぐとか言語道断。

    +14

    -4

  • 141. 匿名 2024/03/03(日) 21:00:15 

    1回目は普通に、2回目は布団引っ剥がし、3回目はパンパンかな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/03(日) 21:01:33 

    >>138
    年長の親だけど今20時に寝てる。小学生になっても変えないつもりだけど、みんな寝るの遅くしたり変えるものなの?

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2024/03/03(日) 21:01:50 

    >>140
    うち、お父さんが帰宅したら騒ぐよ…
    皆さんの家ではそういうこと無いんですか?
    今日は早く寝させたい!ってときは、
    ちょっと時間潰して帰ってきてもらうことある

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/03/03(日) 21:03:44 

    >>138
    そうだよ。睡眠の本も沢山出てるしね。
    私は上の子が赤ちゃんの頃にあまりに寝なさすぎて怖くなって洋書の赤ちゃんの睡眠の本いくつか読んで子供がガッツリ寝る様になって驚愕した。うちの子、寝る子なんだ!って。今は日本語訳も沢山あるから30代(私はもっと上)の人達には割と早寝の大切さが浸透してるよ。

    親が気づいてないと寝ないのも結局全て障がい(本当にそうな子もいるとは思うけど)で済まされてて本当可哀想に思う。

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2024/03/03(日) 21:04:51 

    >>1
    こればっかりはマジで人による。

    私はアラーム10分置きに1時間鳴らして歩かなきゃ止めれない位置にスマホ置いてるのに無意識に止めて毎日小1の息子が決まった時間に起こしてくれる。

    息子は赤ちゃんの頃から早起きで、夜驚症で3時とかにやっと寝ても5時にきっちり起きてた。

    アラームも時計もない部屋なのに毎日きっちり6時に起きてる。

    ちなみに寝る時間は毎日バラバラです。

    寝起きがすこぶる良くて、車で寝た時も起こすとムクっと起きて自分で歩く。

    あと寝ぼけててもトイレと歯磨き(あーしてとかいーしてと言うとちゃんとする)きちっとできるw

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/03(日) 21:05:07 

    >>126
    >>75のコメ「主」かと思って返信しました。トピ「主」だったんですね、失礼しました。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/03(日) 21:06:32 

    私は母親が起きる時間なのに激怒りで起こしに来るのがすごい嫌だった
    朝から嫌な気分
    だからって目覚まし時計買ってくれるわけでもないし
    だから息子は甘えて起こす
    おはよう可愛い〇〇くーんお母さん待ってるよー、朝ごはんおにぎりとパンどっちがいい?ジュースは飲む?とかって
    高校生だから塩で起きてくるけどw

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/03/03(日) 21:06:44 

    >>143
    ふれあいは早い日や土日にすれば良いんだから、遅い日は静かに帰ってきてもらう様にしてる。
    ただ狭いマンションとかだとなかなか厳しいよね。うちもまさに狭いマンションだから分かるよ。

    ふれあいは高学年になれば塾だなんだでパパ送迎とか、嫌でも触れ合えるよ。

    +4

    -5

  • 149. 匿名 2024/03/03(日) 21:08:05 

    >>135
    主です。
    集団登校です、1人のせいで迷惑かけるのも嫌なので絶対間に合うように行かせていますが、もし1人で行く場合は親が付き添わなきゃ行けないと思います…低学年なので。

    たまに機嫌よく早く準備も終わって気持ちよく出発できる時もあるのですが、稀です😩

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/03/03(日) 21:10:25 

    >>146
    なるほど!私も横入りだったのに言葉足らずですみませんでした🙏

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/03(日) 21:15:02 

    >>142
    変えなくていい。入学してしばらくは疲れて帰宅したら昼寝しそうになるけど、寝たら夜寝れなくなるから、それくらいなら19時半とかに寝せれば良い。
    習い事あっても低学年なら20時には寝せる。それが子供の心身ともに一番の薬。
    睡眠足りてたら病気にもかかりにくくなり、情緒も安定、勉強も運動もできる。うちの子達で実践した、してるから間違いない。
    子供の中学や高校で不登校の子達はほぼ漏れなく夜寝てない。夜中にゲームにいたり、LINEしてきたり。昼夜逆転生活。

    +13

    -5

  • 152. 匿名 2024/03/03(日) 21:15:10 

    >>1
    おそらく、睡眠が多く必要な子なんだと思います。

    うちの子もそうで、9時〜6時半だったけど調子悪かったので、8時半〜6時半にしたら少しマシになりました。

    ただ、なかなかピッタリ8時半に就寝は難しいのですが、早く寝た時はやはり調子がいいです。

    朝は子供の好きな曲で起こし、洗顔→うがい→水分補給→着替え ってしてたら徐々に目が覚めてくる感じです。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/03(日) 21:15:12 

    >>45
    うち田舎の集団登校だから7時に家出てる。
    集合場所まで付き添ってるけど冬はまだ薄暗くて辛い。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/03(日) 21:18:59 

    最近、朝から絵本読むことにした。
    起きてる子、寝てる子、微妙に起きてる子
    そしてまだ布団にいたい私。
    とりあえず手を伸ばして読んでみたら、
    ママが絵本読んでる〜ってみんな笑い始めて終わったらスッと布団から出てくれるようになった。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2024/03/03(日) 21:24:57 

    20時には布団に入るようにしたら
    すっきり起きられないのなら、睡眠時間が足りてないと思う
    可能なら、他の家族にも協力してもらって寝る時間は静かに過ごす
    春休み中にリズムを整えられるといいね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/03(日) 21:26:58 

    >>125
    そうそう、私も布団の中で足の指ニギニギしたり上半身だけ起こしてまた横になるとか繰り返して30分かけて起き上がって
    お手洗いに行ってる
    これだけやってもお手洗いで立った瞬間立ちくらみやめまいすることもあって、1回身体をしっかり検査してみたけど低血圧で終わった。
    お手洗い終わったらすぐに麦茶を飲んで、塩分タブレットかチェダーチーズを口に入れて出掛ける準備してる。
    こういう人もいるから朝からギャンギャンうるさい声出したり無理矢理布団剥がしたり窓開けたりしないで欲しい。してなかったらごめん。私は母親にされてた。
    自分のタイミングがあるから、寝るの早くして起きるの早めて様子見て欲しいな

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/03/03(日) 21:28:23 

    >>94
    うちの小学校は入学説明会の時に、練習させてくださいと言われたよ。
    車の送迎が多くて荷物を自分で持って何十分も歩く機会がない子が多いからって。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/03(日) 21:28:27 

    >>45
    うちは6時40分に家を出てるよー。
    冬はまだ星が出てる。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/03/03(日) 21:31:13 

    うちは娘なんだけど、寝室からお姫様抱っこしてリビングへ連れて行き、好きなテレビをつける。着替えもソファに用意。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/03(日) 21:33:26 

    >>19
    最後我慢の末怒鳴ってて草w

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2024/03/03(日) 21:35:00 

    >>45
    私もびっくりした
    うちの小学校は8時半までに登校だから8時に家出てる
    門が開くのが8時15分。
    そんなに早くに学校行くってことは帰りが早いの?

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2024/03/03(日) 21:37:19 

    >>1
    それが高校まで続くよ、うちは今小5やけどずーっとダラダラ

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/03(日) 21:38:41 

    >>9
    同じく年長〜
    うちは7時50分に家出て幼稚園で、4月からは7時30分に出る予定。
    20分の差だからなんとかなる気はするけど、その20分がねぇ…今の幼稚園の支度ですら朝ドタバタしてるからスムーズにできる自信がない。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2024/03/03(日) 21:40:10 

    >>14
    すごい!うちも9時までには寝かせてるけど、起きるのは早くても7時前後だよ。
    一応ぐーすか寝息たててるし寝たふりとかではないはずだけど。眠りが浅いのかな…。

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/03(日) 21:41:05 

    小学生二人
    それぞれの部屋のカーテンを開ける。
    いきなり電気付けると眩しいから目開けれないと言われたので。
    うちも6:20くらいに起こすけど、とりあえず起きてリビングに来たら朝食が準備出来るまではソファとかラグの上で二度寝してる。
    まだ外が暗いような時期でも子ども部屋のある2階の廊下の電気をつけてカーテンを開ける。ルーティンみたいなものかな。
    寝起きの悪いタイプではないから助かってる。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/03(日) 21:43:16 

    >>54
    想像しただけで気持ちよさそう…
    私もしてもらいたいな笑
    それは思いつかなかったよ。試してみる。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/03/03(日) 21:43:27 

    >>94
    うちは高学年の足でも40分くらいかかる距離だから、何回かランドセル背負って一緒に通学路を歩く練習したよ。
    先日まで車登園だった子がいきなりランドセル背負って歩いて登校!は難しいだろうなって思ったから。実際何も荷物を持っていない大人でも凄く疲れたし、私は練習して良かったって思ったよ。

    けど、側から見たら引かれてたのかなぁ。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2024/03/03(日) 21:44:12 

    目覚まし時計置いてるよ。本人が欲しがったすみっコぐらしの買った。家を出る50分前に起きてる。
    私もそうだけどぼーっと座ってる時間も必要かなと。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/03(日) 21:44:17 

    4年生と2年生だけど、添い寝して
    「〇〇朝だよー。今日はちょっとあったかいよー
    今日学校に持って行くもの何かあったっけ?今日の朝ごはん、パンとおにぎりどっちが良い?トマト食べる?ヨーグルトいる?バナナ食べる?(好きなもの言ってみる)
    よしっ!そろそろ起きてみよーか」
    って語りかけて起こしてるw

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/03(日) 21:45:16 

    >>63
    田舎だから大丈夫。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/03/03(日) 21:45:59 

    >>45
    うちは7時35〜40分に出る。
    50分に登校班の待ち合わせ。待ち合わせ場所まで5分だけど坂道だし1年女子だから足が遅いから少し早めに。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/03(日) 21:46:11 

    >>1
    うちも21時には寝て6:45には起きたいのに起きなくて困ってたんだけど、子供が自分で目覚まし時計選んで使い始めたら、起きるようになったよ。
    夜にセットして寝るのも楽しいみたい。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/03(日) 21:50:50 

    起立性調節障害なのかな?って思うくらいうちの息子は小学生の時から起きない。今中1だけど部活も相まって朝の目覚め悪過ぎて着替えにも30分くらいかかってる。時々遅刻もしてしまう。起きてしまえば普通なんだけどね。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/03/03(日) 21:51:12 

    >>140
    1番覚醒して絶好調の時間だわ...

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/03(日) 21:53:29 

    >>140
    20時に寝かせばすぐ寝る子で良かったね
    寝ない子って本当に寝ないんだよ
    理想論とか綺麗事は通用しないのよ、、

    +14

    -5

  • 176. 匿名 2024/03/03(日) 22:01:08 

    時間嘘つくのあるあるじゃない?6:30なのに7:00だよ!遅刻だよー!って

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/03/03(日) 22:01:23 

    >>45
    学校までの距離や
    始まる時間によって違うと思うよ
    うちは遠いから最初は6:50集合て言われたけど
    さすがに早いってなって7:10になったよ
    歩き慣れてない1年生がいるから早めに集合するところが多いんだよね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/03(日) 22:16:07 

    >>15
    起こすときに
    カフェオレとココアどっちにする?とか
    ピザトーストにするかジャム塗ったのがいいか?とか耳元で囁いて食欲を目覚めさせる

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/03(日) 22:20:39 

    今年長で、20時半〜21時に寝てる(7時〜7時半起床)。4月からは6時半起きだから、20時に寝かせたい。「春休みに調整すれば良いかな」と思っていたけど、このトピ見て今から練習し始めたほうが良さそうだと気づいた。明日から頑張ります。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/03(日) 22:23:42 

    >>16
    この対応できる環境が謎なんだけど、親の連絡なしに遅刻したら先生から電話かかってこない?
    遅刻のことについて先生から電話かかってきたら、3回起こしたのであとは知りませんって言うの?

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2024/03/03(日) 22:24:54 

    >>10
    うちもこれ。
    洗顔、着替え等の身の回りの事終わったら6時45分まで好きにTVゲームしていいよって言ってるから日に日に早く起きるようになった。5:30とかに目覚ましセットしようとするから、6時より早く起きちゃダメルール作ったよ。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2024/03/03(日) 22:43:35 

    >>134
    ほんとですね。

    親は大変だけど、子どもを守れるのは親だけですもんね。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/03/03(日) 22:44:21 

    >>17
    私もそう
    眠いわけじゃないけど体が動かない
    両親からはずっと怠惰だと思われて、朝から耳元で爆音の目覚まし鳴らされたり、主みたいに声を張り上げられてた…本っっっ当に頭痛かった

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/03(日) 22:49:35 

    1時間半前に強い起きてきてもYouTube見たりゲームしてる。逆に時間ギリで起きた方がパパッと準備する息子。中1になっても今何分だよ!と言わないと遅刻しそうな娘。こればかりはどうにもならないと思った。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/03(日) 22:52:38 

    >>1
    出発の15分前に音楽をかけて声をかけます。
    洋服を持ってきて、布団を剥がしながら靴下、ズボン、シャツ、トレーナーの順に着せます。
    バナナを一口サイズに切って口に入れます。
    次におにぎりをやはり一口サイズに切って口に入れます。
    体を起こして牛乳を飲ませます。
    脇を持って立ち上がらせ、玄関まで誘導し、上着を着るようにいいます。
    私はその間に自転車にランドセルを乗せ、道路で待機。
    子供が出てきたら後ろに乗せて校門まで。
    を、2年間やってます。

    さすがに小6までこのままはないだろ、と信じてます!

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2024/03/03(日) 22:52:49 

    私自身が小学生の頃、一番効果があった方法は、
    夜のガル子から朝のガル子へ
    っていう手紙を書く事
    早く起きなさい、寒くて眠いのはほんと分かる、だから今日こそは夜早く寝るのよって言うような事を書いて、布団の中で読んだら、なんか素直に言うこと聞けたw

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/03(日) 22:55:00 

    昔は6時くらいからアニメがやってたから早く起きてたわ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/03(日) 23:02:34 

    >>9
    かなり時間が変わるから早めに慣れさせておかないと...

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/03/03(日) 23:02:46 

    >>180
    先生からの電話もとらないんじゃない?あとは知らん、とか普通に言えるあたりやべー親って感じするもん。

    +17

    -1

  • 190. 匿名 2024/03/03(日) 23:04:44 

    夏は5時、冬は6時に起きてる。ゆっくりご飯食べてテレビ見ながら支度して7時40分に学校。夕食前にお風呂入ってテレビ見ながらご飯食べて20時30分~21時にはぐっすり。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/03/03(日) 23:17:44 

    >>180
    普通は連絡いくね。中学校でさえ連絡なく遅刻だと連絡してるらしく「10件電話する事もよくあります。大変です」と保護者会で言ってた。
    小学校は送り届けると言われてるけど1人で歩いて裏門でピンポンしてる子も珍しくない。親がヤバい。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/03(日) 23:37:12 

    >>14
    すごい!いいリズムですね!
    うちは4月から小1の娘と年少の息子を9時に寝かせてて、どちらもお昼寝なしだけど息子のが早起き。娘は7時半でも起こさないと起きない。
    その子に合った睡眠時間があるのかなあ。本当は8時半目標だけど、仕事後だとこれが限界で悩んでる…

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/03(日) 23:39:02 

    夜は8時台に寝かせたら、六時半くらいには起きてきていた。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/03(日) 23:51:47 

    今は小学生でも20時就寝が普通なら平日は子供と父親があんまり顔合わせないのもままある事なのか
    昔ポンキッキーズで「日曜日の食事」という歌があって平日お父さんと顔を合わせない子供が日曜日に父親と食事する時ドキドキするって歌なんだけどうちは21時就寝だったからこの歌の父親はとんでもない激務だと思ってた


    https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=H85CVUfiQlw

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/04(月) 00:26:50 

    >>22
    幼稚園児はこれで起こしてるけど小学生になったら通じないかもなぁ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/04(月) 00:51:19 

    >>113
    30代だけど、小2でも金ローやドラマ見てた記憶あるわ。8時台がここ見てると多いのかな?高校の修学旅行でもあのドラマ見てた〜!って盛り上がって記憶あるし、21時台就寝普通かと思ってた…みんなまさか録画だったのか…?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/04(月) 01:00:34 

    >>138
    私もビックリした!専業の方が多いとか…?そう思いたいくらいで、うちは17時迎えでいつも21時だわ。早く寝かせたいけど、これ以上急かすとタイムアタックみたくなってそれも可哀想な気がして…

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/03/04(月) 01:19:05 

    >>185
    自転車の幼児用座席に乗せることができる子どもの年齢制限が、46都道府県で「6歳未満」から「小学校入学まで」

    内容からしても釣りだよね??

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2024/03/04(月) 01:37:47 

    可能なときは朝イチに温かいお茶を飲ませる。
    体温がいくらか上がると比較的に起きやすくなる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/04(月) 02:36:56 

    >>1
    大人でも寝起き悪い人はいるよ
    私もそうだし、そこは人それぞれだから仕方ないと思う
    ダラダラしててもちゃんとご飯食べて準備してるならいいんじゃない?

    言わなきゃ間に合いそうもないのなら一回放っておいたらどうだろ?実際に遅刻して失敗したほうが自分で危機感持つかもしれない

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/04(月) 02:38:33 

    >>180
    横だけど今はアプリでとりあえず連絡して自分が仕事に先に出てしまったら職場についてから電話しておく。それだけでも遅刻のイメージ違うと思う。連絡無しは家庭環境見られるよね…

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/03/04(月) 04:10:05 

    >>9
    春休みに少し早起きさせておいたり
    通学路散歩してみたりするのいいよ
    今1年生で幼稚園よりかなり早く朝起きることになったけどなんとかやってる

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/04(月) 04:11:17 

    >>94
    ランドセル背負って散歩したよ通学路

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/04(月) 06:14:09 

    >>140
    眠気のピークがその時間?!

    うち2人とも年中の頃からお昼寝なしで夜は21時に寝るタイプだよ
    学童やクラブ活動も16:30まで行ってるけど、学校から帰っても眠そうになんて一切しない

    子によるんだよね

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/04(月) 06:39:34 

    >>65
    主です、おはようございます

    早速今朝実践してみたら1発で嘘みたいに起きてくれました…もう朝ごはんも食べていて着替えも終わって、すごくスムーズにいき感動と驚きです。
    ありがとうございました🥲🙏

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/04(月) 06:45:48 

    >>144
    今の30代くらいって、正社員共働きが当たり前になってきてるから、20時に寝かせるなんて不可能じゃないのかと思ってたもので

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/03/04(月) 06:49:53 

    >>140
    うち20時からゲームタイムだよ
    ご飯とお風呂と勉強済ませたら20時になるからそこから1時間自由時間にしてる

    +3

    -3

  • 208. 匿名 2024/03/04(月) 06:54:56 

    >>142
    変えるんじゃなくて変わるんじゃないかな?
    いま小3だけど、例えば習い事終わって帰ってくる日はまず帰宅が18:00過ぎ。

    友達と放課後遊ぶ日も、近所でよく知ってる子なら17:30過ぎくらいまでうちにいたりする
    そこから夕飯、宿題、お風呂〜とやってると20時就寝はまず無理。
    私も働いてるし。

    あと、子ども同士、学校で夕飯後の時間帯に約束したー!ってSwitchのオンライン対戦とかやってる

    未就学児の頃は親が主導で寝る時間も調整できたけどね

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2024/03/04(月) 06:59:41 

    >>1
    うちの息子2年生も同じくらいに寝て同じくらいに起きている。
    6:30までに起きて準備が出来たらポケカ勝負に1ゲームつきあうという約束になっているので、6:25くらいに勝手に起きて急いでトイレと着替え済ませて6:30に「お母さん!ポケカしよう!」と言ってくる。
    ポケカ勝負にに20分くらいかかるけど、ゲームが終わるとお腹がすくのか朝ごはんもすぐ食べるし準備もすぐするしトータルでは朝の時間をスムーズに使える。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/03/04(月) 07:28:16 

    >>1
    コラショの目覚ましで起きるようになったよ
    あとはスタンプカードつけてる
    出発時間の5分前迄に全部準備出来たら押して20こ溜まったらシールあげてる

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/03/04(月) 07:41:10 

    >>198
    釣りっぽいですよねやはり、、、
    小1の4月は1人でいかせてたのですが、出てすぐに転んだ泣き叫ぶのでベビーカーで運んだこともありましたよw
    ほんと釣りであってほしいです

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/04(月) 07:43:36 

    保育園<小学校<中学校 年々起きなくなってきてる
    自分もそうだったし、仕方ないって諦めてる

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/04(月) 07:55:25 

    >>90
    主です!
    ほかの方が言っていた優しくおはようと声掛けて起こす+‪90さんの方法で布団取ってから背中に手添えてゆっくり起き上がらせたら本当にすぐ起きました🥲✨
    ありがとうございます!!

    今まで朝怒鳴ってたのは逆効果でしたね…

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/03/04(月) 07:59:42 

    >>205

    65です。
    うまく行ったようで何よりです!親としても怒鳴るよりも朝から穏やかな気持ちで過ごせるし、いいですよね☺️うちもそうだったのですが、数日やればすっかり習慣になると思いますよ✨
    お互い子育て頑張りましょうね😊

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/04(月) 08:06:30 

    >>207
    寝る前のゲームやスマホって1番睡眠妨げるんじゃなかった?

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/03/04(月) 08:22:59 

    >>214
    ありがとうございます😢
    このトピ立てて皆さんからアドバイス貰ってなければきっと今朝も怒鳴ってたと思いますし、こうして優しく教えてくださる方がたくさんいて嬉しいですし感謝でいっぱいです…親も学ぶことだらけですね😢

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/04(月) 08:23:21 

    >>215
    ってよく言われるけど、うちはこれで前よりうまくいってる
    勉強を最後に持ってくると勉強自体しないし、お風呂を最後にしたらなかなか入ってくれなくて怒鳴ることになるし、無駄に子が不機嫌になって嫌な気持ちで眠りにつくから
    やること全てやってあとフリータイムにすると1日の最後に機嫌良く寝てくれる

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/04(月) 08:26:59 

    >>1
    毎朝起きてーって声かけてるとお母さんの声じゃないと起きられなくなるって聞いて、好きなキャラクターの目覚まし時計買ってあげたら自分で起きられるようになったよ。
    あとうちもマイペースな子だから6時から朝ご飯にしてる。時間に余裕があるとダラダラしても間に合うから。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/04(月) 08:44:16 

    >>1
    6:30起きてトイレや洗顔済ませる
    ◯分から朝ご飯
    ◯分にごちそうさま
    ◯分から歯磨き
    ◯分に着替え
    とかって目安の時間言ってあげるといいかも

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/04(月) 08:50:36 

    >>164
    体力あるんじゃないですか?
    体力あるからたっぷり寝れるみたいだし、日中も動き回って疲れてるからすぐ寝れる的な。
    違ったらすみません…

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/04(月) 08:51:41 

    >>1
    小2の女の子だけど、最近は暖房つけて朝ごはん食べる座るところに電気毛布つけてます。
    布団の中で靴下とスパッツ履かせてあげたら割とすんなり起きてくる。
    朝怒鳴るのも疲れるからスイッチピッてして、靴下履かせるだけですんなり起きてくれるならいいかと毎日こんな感じ。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/04(月) 09:01:27 

    >>32
    自分はうるさくないの?慣れてくる?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/04(月) 09:02:51 

    >>1
    幼稚園のときとか、起こしてもまたリビングで二度寝しちゃったりで全然ダメだった
    うちは起きた時に好きなテレビ番組ついてたら目が覚めるようになって二度寝しなくなったから、「朝起きたら7時15分まで好きなテレビ(録画)見ていいよ」って言ったら、自分で6時半〜45分にアラームかけて勝手に起きるようになった
    私が7時に起きて朝ごはん用意して、7時15分に朝ごはん、8時に家を出るのでそれまでに準備終わらせてねって感じでやってる
    ちなみに寝る時間は21時半を目標にしてるけどなかなか寝ない。元々寝ない子なんだけど、22時に寝ても23時に寝ても7時前に起きる。休みの日は9時ぐらいまで寝てる日もあるけど‥
    「6時半に起きたいなら夜は21時半に寝て」って言ってるけどなかなか寝ない。まだ小1なのに睡眠足りてないんじゃないかと心配。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/04(月) 09:19:41 

    小2は目覚ましですぐ起きる。小5は目覚ましでは起きないけど、おはよーって言いに行ったら起きる。
    5年生の子はのんびり支度、2年生の子はさっさと支度をする

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/04(月) 09:21:10 

    >>70
    めっちゃわかる。幼稚園の頃も本当この通りだった。
    2歳から昼寝しなくなって、体力ありすぎて日中外遊びしまくってもダメ、頭使わせると疲れると聞いてやらせてみても、もともと頭使うのが好きでただ没頭するだけで睡眠には効果なし。食事やお風呂の時間早めてもダメ。テレビがよくないと言うから夕方以降テレビつけずに落ち着いて過ごしててもダメ。結局何しても22時にならないと寝ないから、もう今はテレビも20時まではOKとして、20時以降は寝る準備してテレビ以外の自由時間にした。
    早起きして運動会があろうが遠足があろうが、寝落ちしたことが一度もない。本人曰く、疲れててもお風呂に入ると全部リセットされて復活するらしい。寝落ちする時は熱が出た時だけ。
    子供の睡眠って、食事に並んでドヤ顔でアドバイス受けること多いし、そういうコメントこのトピにもチラホラあるけど、マジで子供による。寝る子は寝るし、寝ない子は寝ない。たまたま自分の子供が少し工夫した程度で寝たからって、それが全子供に通用すると思わないで欲しい。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/03/04(月) 09:25:09 

    >>161
    主です。もしかして地域によって違うんですかね…?
    うちのところは至って普通の公立小学校ですが、7:50登校完了で帰りは4校時の日は13:45、5校時の日は2:45が下校時刻です!

    ちなみに1時間目が始まる前に朝の活動時間(読書やそれぞれやりたい勉強など)があるみたいです

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/04(月) 09:27:53 

    >>218
    主です
    実はピカチュウの目覚まし時計が欲しいと1年前に言われ、その時買ったのですが最初は嬉しくて自分でセットして起きていたのですが数週間で起きなくなってしまいました…笑

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/04(月) 09:29:15 

    >>221
    布団の中で靴下履かせておく、これいいですね!
    大人だって寒いと起きるの嫌ですもんね。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/04(月) 09:48:14 

    >>98
    学校の登校時間も早いのか
    うちのとこは8:15〜25の間に登校で登校班もないから皆8時前後に家を出る感じ
    うちは小規模で学校の周囲1㎞圏内に全員居住してるからゆっくりめなのかな

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/04(月) 10:12:23 

    >>211
    横だけど、ベビーカーはともかく、幼児用座席に小学生乗せるのは道路交通法違反なんだよ
    やってる人も確かに見るけどさ、明確に違反なのに普通にレスしちゃってるから釣りって言われてるんだと思う

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2024/03/04(月) 10:16:51 

    >>208
    小1と小3じゃ違うしね

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/04(月) 10:17:07 

    >>226
    うちも朝読書の時間あるけど、校門が8:00にならないと開かないよ〜
    下校ももう少し遅い

    地元の友達のとこは7:30登校って言ってたから主のとこと近いよね
    学校によって全然違うよね

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/04(月) 10:20:39 

    >>231
    うん、わかってるけど、未就学児〜小学生の間に「親主導で変えてく」んじゃなくて子どもの生活リズム自体が変わってきたって話がしたかったわけだよ
    習い事は小1からしてるし、3年生になって急に今のリズムになったわけじゃないから。

    ちなみに上の子の生活に合わせて、下の保育園児も同じ時間に寝てるからきょうだい構成にもよるよね

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/04(月) 10:28:26 

    >>230
    幼児用座席なんて一言も書いてなくない?

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2024/03/04(月) 10:35:17 

    >>234
    「その間に自転車にランドセルを乗せ、道路で待機。
    子供が出てきたら後ろに乗せて校門まで。」
    って書いてあるけど…

    2人乗りはそれ自体が道交法違反だよ
    幼児乗せ座席に幼児を乗せることは認められているけも、小学生を乗せるのも違反

    大人用自転車で2人乗りしてようが、幼児用シートに小学生乗せてようが、いずれにせよ違反なんだけど…

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2024/03/04(月) 10:41:03 

    >>226
    帰ってくるの早すぎてびっくりだね
    うちのとこは8時15~30分登校、1年生は帰宅は14時半、家に着くのは15時くらいだよー
    そんなに早いとお母さんも大変だ!
    うちは7時に起きても全然余裕だからさ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/04(月) 11:03:38 

    >>1
    うちも小1男の子です。
    うちは寒くなってから特に朝起きなくて、毎朝修羅場で私もグッタリでした。
    朝から怒りたくない私と怒られたくない子供で話し合って、寝る時間を早めました。
    子供の睡眠サイクルに合ったのか、自然に起きてくれるようになって、お互い楽になりました。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/03/04(月) 11:07:22 

    >>9
    これからは外が明るくなる時間が早くなってくるから、カーテンの遮光をやめてる。
    今朝は6時半には勝手に起きたよ!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/03/04(月) 11:13:23 

    >>9
    私かな?て思いました。うちは、9時に出なきゃなのに7時半から起こしても中々起きなけりゃ朝から保育園行きたくないと泣いて、クズって暴れてすでにてんてこ舞い。やっと起きた時間が8時半でそこから、私が急いで制服に着替えさせてご飯食べさせて…てしてる…。4月からいつもり時間が早いから不安で仕方ない。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/04(月) 11:19:33 

    >>229
    羨ましいです…そのくらいゆっくりなら朝も余裕もてますよね😭

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/04(月) 11:21:54 

    >>237
    分かります…寒い時期って特に起きられないですよね!
    気持ちはものすごーく分かるけど…
    ここでほかの皆さんが言ってる、布団にいる時に靴下を履かせる、部屋を温めておくって方法もいいなと思いました✨(その分自分がもっと早起きしなきゃですけど🤣)
    うちも今後できる限り就寝時間早めようと思います!

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/03/04(月) 11:26:02 

    >>9
    うちの子幼稚園のとき、8時35分に家を出なきゃいけないのに8時20分まで起きない子だった。早く起こしてもリビングで二度寝。着替えもしない、朝ごはんは食べたくない。小さいおにぎり作っても、一つ食べるか食べないかって感じ。あまりにも酷くて怒り狂った時もあったな‥
    しかも夜早めに寝かせたくても、何をどう工夫しても22時まで寝ない子だった
    小学校上がったらさぞかし大変なんだろうなと思ったら、寝るのは相変わらず22時だけど、アラームセットして6時半ごろ起きてる。朝ごはんもたくさんじゃないけど食べてる。学校での朝の準備(ランドセルから出したりとか)早めに終わらせたいから早めに家を出るし、集会とか1時間目体育で着替えなきゃいけない日は更に早く出てる。
    全然できない子でも急にスイッチ入ってできるようになることもあるんだなってびっくりした。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/04(月) 11:26:29 

    >>9
    主です!
    私も1年前同じ気持ちでした。幼稚園は登園時間遅いから8時に起きても全然間に合うけど、小学校でそれやってたら完全遅刻ですしね😢
    親としてもいきなり生活サイクル変わるのは辛いので、春休みまでに少しずつ早起きの練習していったほうがいいと思います😭ここの皆さんが書いてくれてる方法、めちゃくちゃ効果てきめんなのでかなり参考になると思います!応援しています🙌

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/04(月) 11:30:31 

    うちの子は幼稚園の時からその日の給食の献立を読み上げる血一発で目覚める

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/04(月) 12:38:26 

    >>217
    なるほどー、スムーズな流れがいいね!
    寝る時間になったらゲームちゃんとやめてくれる?
    うちも実践したいなと思ったけど、もう少しだけーってなって私が怒るって流れになりそうで悩む

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/04(月) 12:40:18 

    >>213
    90です。良かったですね!
    声掛けも必要だし、これから先自立に向けてだとこのやり方も大丈夫かなって思うけど、怒って起こすより良いですよね☺️役だって良かったです!
    お互い子育て頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/04(月) 13:09:55 

    >>226
    うち8:20までに登校
    西日本だから朝遅くて帰りも遅いのかなって思ってる

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/04(月) 13:16:31 

    >>245
    時間ぴったりとはいかないけど、区切りのいいところって決めたらやめられてるかな
    今やってるバトルで最後だよーみたいに

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/03/04(月) 13:32:43 

    >>185
    失礼ですが、何かのご病気ですか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/04(月) 14:06:35 

    幼稚園入る前から一度も起こしたことがない。8時くらいに寝て、勝手に6時前から起きてる。いま五年生だけど、妹にも卵焼きやめだまやき作って、しらすなっとうねぎなどごはんにかけて、前日私が作った味噌汁あっためて食べてる。たまに起きたら「寝てていいよ」っていってくれるので二度寝してる。
    精神年齢も高いので人生何周目かしてる気がする。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/04(月) 14:33:57 

    >>80
    コメ主です
    学校は7時には開いてるはず(遅くても7:15)
    7:30~40には全校生徒登校して着替えて今の時期はグランド走ったり、委員会活動して8:00~朝の会してるはずです

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/03/04(月) 14:34:49 

    >>83
    30分くらいかな

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/03/04(月) 14:45:30 

    >>14
    うちもいつも寝るの遅めだから、9時なんかに寝たら明け方起きてきちゃう

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/03/04(月) 15:27:54 

    >>59
    うちもですw
    19時就寝5時起き、起きて速攻30分ゲームしてます。
    準備終わったら朝の勉強30分程して7:20登校。
    ゲームしたくて寝坊した事ないです

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/03/04(月) 15:51:17 

    >>93
    いやいや1年生でそれは効き目がないと思います。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/04(月) 15:52:35 

    >>17
    わかる、兄弟でも寝起きのぱっちり度が全然違うから起きれるか起きれないかって体質だと思う。
    私もスッと起きれない体質だから目覚ましスヌーズ設定で5分おきに鳴らして最初に耳に届いてから20分〜30分くらいウダウダしてやっと身体起こせるくらいになるって感じ。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/04(月) 16:37:51 

    主さんのとこは早く家でないといけないのに、朝が苦手な子で、我が家は家が近すぎて8:20に出ても間に合うのに朝が得意な子で6時台には起きてくることが悩みだわ。(私が朝苦手なのに子供が起きるから起きないといけない)
    世の中うまくいかないもんだね。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/04(月) 16:59:16 

    >>251
    先生7時出勤?
    つらいね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:23 

    >>153
    早すぎん??何キロあるの学校まで。
    そりゃ真冬は暗いだろなー。雨の日だと特に。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/04(月) 17:04:46 

    >>254
    すご!
    ご飯とお風呂は何時ですか?

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/04(月) 17:39:00 

    >>161
    校門前であいさつ運動してた時は7時40分から8時までだったから、その間に全員登校。8時15分から朝の会。
    帰りは5限で14時半頃、6限で15時半頃かな。
    掃除がある日はこれより10分くらい遅い。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/04(月) 17:45:57 

    >>12
    はぁ?
    学校まで遠いんだろうなって分からない?

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/04(月) 17:46:56 

    >>1
    何時に寝ようが関係ないよ
    ダラダラする子は変わらない

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/04(月) 17:49:08 

    >>116
    6時だろうが5時だろうがダラダラする子はする

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/04(月) 18:12:59 

    >>1
    小3の長男は「おーい」「おきよー」「間に合わないよー」「おーい」…と、5分おきくらいに声かけたら4、5回目には起きます。
    小1次男は「朝ご飯ウインナーあるよ」「卵焼き食べる?」「今ならイチゴ付けちゃう!」これで一発です。

    個性にもよるかもですね。長男の方法では次男に届かず、次男の方法では長男に全く効かず…きっと何かあるはずなので、息子さんの起きやすい方法試してみてください!

    …面倒ですけどねーーー

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/04(月) 18:20:28 

    >>260
    ご飯は17時〜17時半頃、お風呂は18時ごろです。
    習い事ある日はもう少し遅いですが、それでも19時半過ぎには寝てます。早寝早起きが染み付いてるせいか、19時以降は眠くて不機嫌になるのでさっさと寝かせてしまいます(笑)

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/04(月) 18:29:02 

    7時頃起きて顔洗って歯磨きして着替えておにぎり、牛乳でも食べさせて出れば?ダラダラする時間ないギリギリで勢い付けて。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/04(月) 18:42:40 

    >>234
    まさか釣りじゃなかったのかな

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/04(月) 18:46:43 

    ウチは6:15から7:00の間に30分間だけテレビ見ていい(朝以外のテレビは1人1日30分)としてる、起きるよ。そして遅刻したらその日のテレビ見られない。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/03/04(月) 18:48:58 

    >>1
    うちはAmazonプライムのアニメをつける
    これで起きます!
    新しく配信した物を流します
    今日は休日のわるものさんでしたw
    特に鬼滅の時は5秒くらいでドカドカ2階から降りてくる
    男子2人です

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/03/04(月) 19:24:54 

    >>1
    おこさん何時に寝てますか?睡眠が足りなかったら朝グダグダするんじゃないかな。
    うち(小1女児)は20:00頃就寝するけど、自分で寝る前にアラームセットして、朝は自分でおきてきて、自分で朝ごはんの用意もしてくれるから私も仕事の準備ができて助かってます^^
    前にガルちゃんでこれを言ったら「自分で朝ごはんの用意をさせるなんて虐待だ!」って言われたけど、私はラクなのでこれからもこのスタイルでいく!練習すれば小1でもできるよ。

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2024/03/04(月) 20:36:41 

    >>249
    病気ではないですが、学校の机周りは散らかってるし、ほっとくと歯磨きもしないので困ったもんです。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/04(月) 20:55:44 

    >>272
    検査の結果なんともなかったってことですか?
    朝以外は普通なんですか?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/04(月) 21:25:25 

    アラーム音楽に合わせて手拍子しながら踊り狂うと起きる

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/04(月) 22:12:46 

    >>273
    身体的には健康です。
    勉強もできるほうですし宿題も勝手に1人でやります。お風呂もさっさと入ります。
    ただそれは全て終わらせたらゲームOKのルールだからだと思います。目的を持つと猪突猛進ですがそれ以外のことには無頓着で、例えば食に関して興味がないようで無理やり食べさせない限りは殆ど能動的に食べません。
    友達の輪に自分から入るのが苦手で、そこから朝は1人で登校を嫌がるようになりました。が、一度グループができるとリーダーシップをとる?よく発言するようです。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/05(火) 10:43:33 

    >>65
    横だけど昔この方法試したけど、たしかに幸せホルモンは満たされると思う。でも布団の中でくっついてお互いに眠くなって2人して二度寝したw
    うちは私も朝が弱いタイプだからダメだったw
    ただ、本当朝から幸せな気持ちにはなれたから、これをベースに「早く起きると好きなテレビが見られるよ」で起きるようになった。
    合う方法を模索するしかないよねー

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード