ガールズちゃんねる

キッズ携帯持たせてる方〜‼︎

62コメント2024/03/02(土) 21:20

  • 1. 匿名 2024/03/02(土) 12:42:31 

    お子さんにキッズ携帯を持たせている方、何歳くらいから持たせていますか??

    来年度から小学校に上がる子どもにそろそろ持たせた方がいいのかと悩んでいます。
    基本子どもを1人で家に置いて出かけることはまだまだないかと思いますが、連絡手段として持たせるべきか中学年くらいになってからでも遅くないのか。。

    また既に持たせている方はおすすめがあれば教えていただきたいですm(._.)m

    +16

    -1

  • 2. 匿名 2024/03/02(土) 12:45:00 

    >>1
    留守番しないなら必要ない 

    +38

    -0

  • 3. 匿名 2024/03/02(土) 12:45:09 

    キッズ携帯持たせてる方〜‼︎

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2024/03/02(土) 12:45:18 

    小1
    Botトーク持たせてるよ
    夏休みくらいから一人で公園いくようになったし
    トークもできたほうが安心かなって

    +10

    -9

  • 5. 匿名 2024/03/02(土) 12:45:29 

    docomoのキッズケータイ持たせてる
    親がahamoでも今どこサーチ使えるし、プラスメッセージでやりとりもできて月額500円

    +47

    -3

  • 6. 匿名 2024/03/02(土) 12:46:08 

    小学1年生から持たせてる
    でも禁止のところもあるよね

    なんかあった場合ってその場合どうするんだろ?

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/02(土) 12:46:42 

    >>3
    意味がわからん。

    +2

    -2

  • 8. 匿名 2024/03/02(土) 12:47:01 

    我が家はGPSのキーホルダーにしたよ
    携帯は3年生くらいからにしようかなと

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2024/03/02(土) 12:47:31 

    キッズ携帯持たせてる方〜‼︎

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2024/03/02(土) 12:50:26 

    >>1
    まず学校は持ち込み可能かどうか。不可なら家で使うしかないが1人留守番もまだ先なら今はキッズケータイよりもみてねまもりとかBOTとかのトーク出来るGPSで充分では。

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2024/03/02(土) 12:51:51 

    >>1
    一年と五年の子供に持たせています。
    上の子は以前持たせてたけどあまり活用してなくて一度解約、四年生で習い事に行ったりお友達とのお出かけが増えてきたのでまた買いました。
    あんまり使ってないけど、安心感はすごくあります。

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2024/03/02(土) 12:52:26 

    >>1
    一人にしないならいらないですよ。
    公衆電話や携帯以外の電話機の使い方は教えておかないといけないけど。

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/03/02(土) 12:52:40 

    片道1.8キロあるから持たせたいんだけど、旦那は大丈夫じゃない?と言ってる。確かに同じ距離で持ってる子はいないんだけどさー。

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/02(土) 12:53:35 

    >>10
    次小1ならもう学校説明会終わってるからそこも説明あったはず。うちの学校は申請すればオッケーって言ってた。

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2024/03/02(土) 12:53:51 

    親が格安SIMだからキッズケータイじゃなくて、家用にスマホ1台契約してて出かけるときとかは持たせてる感じ。
    今小2の子供

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2024/03/02(土) 12:54:52 

    パート始めた時に持たせた
    家電話ひいてないからお留守の時何かあったらの為に
    〇〇遊びに行くねなどメールとか遊び先にも持って行ってる
    auのマモリーノです。母親もauだったら母親とは基本料金以外電話とメール無料だよ

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2024/03/02(土) 12:55:04 

    >>13
    男親って割と楽天的よね

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/02(土) 12:58:30 

    小3から持たせてます。
    夏休み中にひとりで歩いて学童行くときや、学校から帰ってきて留守番するようになってからは連絡取れる方がいいなと思って。ソフトバンクのキッズフォンだけど、GPS的なアプリ(有料)もあるし助かってます。周りでスマホを持ってる子も増えてきたけど、小学生の間はキッズフォンで乗り切りたい〜。

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/02(土) 13:02:00 

    >>1
    留守番電全くしないなら必要ないとおもう。
    うちも小1でかったけど、お金がかかるアラームってかんじだった。笑

    でもうちさたまに買い物中とか留守番させるから、家電のかわりにって買ったけど。

    学校にもっていきたいなら、GPSでいいとおもう。やりとりできるやつもあるし。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/03/02(土) 13:02:19 

    >>9
    Spotifyで流れてくる

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/03/02(土) 13:02:50 

    >>1
    小1でかうか中学まで待つかって極端だな。
    途中で必要になったら買えばいいとおもうよ。

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/02(土) 13:03:27 

    今小3だけど2年くらいから私のお下がりのiPhoneにイルモ契約したSIM入れて持たせてる
    お留守番させる時の家電代わりや、お出かけする時の連絡手段として
    近所に遊びに行くときには持たせてない

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/02(土) 13:06:29 

    >>13
    私なら持たせるわ。途中で怪我したりしんどくなったり何かあったら後悔するもん
    周りが持ってる持ってないは関係ないよ〜!!このご時世、心配しすぎるくらいでもいいと思ってる(干渉とは違う)

    +9

    -3

  • 24. 匿名 2024/03/02(土) 13:06:59 

    >>1
    学校が持ち込み不可だからランドセルの中にAirTag付けてる。帰ったらWiFiあるし古いiPhoneのLINEからメッセで帰ったよ〜て連絡くる。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/03/02(土) 13:08:06 

    貧乏デキ婚渡辺

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/02(土) 13:11:06 

    うちは申請書出せば学校にも持ち込めるので小1から持たせました。
    docomoのキッズケータイで防犯ブザー付き、イマドコサーチで居場所がわかる、着信も設定した相手からしか受けられないので安心です。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/03/02(土) 13:12:38 

    ぉりませぬ

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/02(土) 13:14:43 

    キッズケータイなのか普通のスマホなのか、小学生から歩きスマホしている子が結構いて本当に危ないと思う。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/03/02(土) 13:15:26 

    上の子のときは働いてたので多少留守番するときもあったし1年生から固定電話代わりに家においてた
    学校には持ち込み禁止
    2年生から習い事一人で行くようになったからその時も持たせてたし、3年くらいからは周りの友達も持ってる子増えたかな
    友達との約束でメールや電話使ってる
    それまでは家に直接ピンポンだった

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/02(土) 13:18:57 

    >>5
    500円ならいいね!
    いまGPS持たせてるけどそれが500円だから。
    でも親がdocomoじゃないとダメ?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/03/02(土) 13:20:16 

    >>2
    いや、友達の家行く時使うよ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/03/02(土) 13:21:52 

    >>1
    習い事とか定期的にもしかすると必要かもという以外はGPSの方が良いかも。今は違うかもだけど、GPSは衛生を使うから精度が高いですよ。(これも会社によりけりかも知れません。)
    学校は持ち込み可ですか?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/03/02(土) 13:25:48 

    4月から3年生だけど、学童落ちたのでキッズ携帯かキッズスマホ検討してます。でもどっちが良いかわからないから悩む。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/03/02(土) 13:26:43 

    >>1
    ソフトバンクで契約したけど、数ヶ月でおかしくなったのにショップに持っていったら、修理は預かれるけど代替機はない、貸せるものがないって言われた。
    そこの店舗だけじゃなくて、行けるところは全てなかった。それも自分でひとつひとつ店舗当たって調べろって言われた。必要だから持たせてるのに、すごく困った。
    アフターサポートはよく調べたほうがいい。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/02(土) 13:31:09 

    小1から持たせてたよ(^ ^)
    習い事終わったから迎えに来てーとか、お友達と遊びに行く時の連絡取る用に持たせてた。
    居場所もGPSで確認できたから、1つの安心材料にはなったよ!

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/03/02(土) 13:41:35 

    >>13
    うち1.5キロあるから見てねみまもりGPS持たせてるよ〜!
    ないよりはあった方が安心感全然違うよ〜

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/03/02(土) 13:42:29 

    留守番させたり
    習い事があるので持たせてます。

    高学年になって
    キッズケータイじゃなく
    スマホを持ってる子も多く
    いつ買い替えるか悩んでるところです。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/02(土) 13:57:13 

    >>2
    登下校も持たせてると位置わかるし安心できるよ

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/02(土) 13:57:29 

    >>1
    うちは小4から持たせたかな。そのくらいから短時間のお留守番(放課後とか私が美容室行ってる間とか)するようになったから、緊急連絡用に。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/03/02(土) 14:08:52 

    auのかな
    プラスメッセージってアプリでメール出来るやつ
    今、小2で下の子が1年生になるので上の子が使ってるGPSを下の子に持たせて、キッズケータイを上の子に持たせる予定

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/03/02(土) 14:09:09 

    4月から3年生。とりあえず学童は受かったけど4年生からなくなるから今から不安だけど、そのタイミングで買いたいなと思ってます。

    結構不安感強い子で、いざという時顔見ることができるようにスマホの方が良いかな〜と思ってるのですが、キッズスマホのおすすめありますか?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/02(土) 14:09:46 

    >>4
    使い勝手どうですか?

    うちは小2で、夕方友達と少し離れた公園や友達の家に遊びに行くことが増えたので持たせようかと思うのですが、直接通話じゃないからどうなんだろう?と思って。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/02(土) 14:19:43 

    >>1
    小1からGPS、小3からキッズケータイ持たせてるよ
    小1の頃は学校近いし登下校中しか一人にならないので居場所さえわかればいいから、通話までは必要ないかなと
    小3から習い事も遊びに行くのも1人だし留守番もするようになったので持たせてる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/03/02(土) 14:23:32 

    機種代0円キャンペーンやってたから入学直前に買ったけど、結局ちゃんと役に立ってきたのは2年生ぐらいからかな。
    一年生はまだひとりで行動させてなかったから使わなかったよ。2年生になって、スイミングを一人で行ったり友達と放課後遊びに行くときに持たせて初めて買って良かったなと思ったよ。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/03/02(土) 14:37:37 

    AQUOSのWish3がジュニアモードがあるから気になってる
    使わせてる人いますか?
    新小3なので、キッズ携帯より普通のスマホが良いかなと思ってる

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/02(土) 14:39:27 

    >>1
    パートで留守番の時間あったから小1から持たせてる。学校へは申請して帰宅して自宅Wi-Fiを受信したら親に「受信しました」ってメール来るから帰宅もわかる。公園行く時は持っても行くし。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/03/02(土) 14:49:05 

    学校まで三キロ近くあるから小1の二学期からキッズケータイを持たせたよ
    帰宅時はお友達とダラダラ1時間掛けて帰ってくるからGPSで確認したり、悪天候の日は迎えに行ったり役にたってるよ
    たまに ママ大好き!ってメールくれたりする

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/03/02(土) 15:10:30 

    1年生からドコモのキッズケータイ持たせてる。
    学校まで遠いからGPSで場所が分かって安心なのと、時々1時間ほど留守番したり習い事のお迎えとか連絡したりするので便利。電話やメールの練習も出来て持たせて良かった。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/03/02(土) 15:12:30 

    休日に出かけたさいに
    迷子防止で使ってる

    連絡とれるしGPSで位置もわかる

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/03/02(土) 15:40:31 

    >>5
    今どこサーチ使えるのですか?
    それはahamoだからですか?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/03/02(土) 15:51:42 

    >>1
    家電がないから、上の子が小2から契約してる。
    3年経った今でも全然使わないけど、私よりこどもの方が帰宅が早い時は、ママにメッセージしてね!と約束してる。
    月1,000円くらいだし、あれば便利だと感じてるよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/02(土) 16:01:18 

    docomoのキッズケータイのGPSがめちゃくちゃ感度悪くて子供を車でさがしているうちに見つけるという事が何度もありました。docomoに行ってどうにかならないのか聞いたのですが、GPSが完璧な所をさすとは保証できないと初めからうたっていますので、、の回答。
    今はauのGPSをランドセルに入れて持たせています。
    子どもら何人でも月額500円です

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/02(土) 16:06:56 

    >>13
    うちも片道1.8だけどとにかく荷物少しでも軽くしてあげたくて、結局持たせてない…
    1.2年下校の日は不安だから習い事入れてお迎えに行ってる(お迎えOKな学校です)

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/03/02(土) 16:16:54 

    >>13
    1人下校ならGPSでも良いので持たせた方が安心だと思います。うちは学童から集団下校なので持ってないですが、同級生の子は小1の4月か5月かに学校から下校中に勝手に遊びに行ってて、親御さんが探し回ったというご家庭複数ありましたよ。お子さんはわりとすぐ見つかったので良かったですが、GPSもたせたほうが安心だね、と話してました。

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/02(土) 16:27:04 

    娘が4月から小3になります。私はUQモバイルです。
    親が格安SIMの方はキッズスマホどうしていますか?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/02(土) 16:48:43 

    >>4
    うちもbotトーク。学校は携帯の持ち込み禁止なので、botトーク持ってる子結構います。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/02(土) 17:03:21 

    上の子は学童保育に行かなくなった4年生からauのキッズ携帯を持たせました。
    下の子は機種変して引き継いで一応2年生から持たせたけど、本格的に持ち出したのは一人で塾に行き出した高学年からです。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/02(土) 17:47:18 

    ソフトバンクのキッズフォン。
    月額は安いけど、本体2万はなかなか高い!

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/03/02(土) 18:39:51 

    小一でdocomoのキッズケータイ持たせてる
    1人で出掛けることはないけど
    近所のスーパーとか着いて来てくれなくて
    短時間留守番してる時もあるし
    旦那単身赴任で母1人子1人の生活なので
    何かあった時の為に。
    心配性だから帰りが少し遅いと
    心配でGPSで探しちゃうw
    習い事の送迎車がどの辺にいるかとかも
    見れるからそろそろ帰ってくるって分かるのも便利

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/02(土) 19:13:46 

    昔のスマホが家の中だけで使える状態なんですが、これでラインがメールか何か連絡を取る方法があれば良いのになと思っています。今後留守番をするようになったら家に置いておいあるスマホで必要なときだけ連絡がとれたら安心なんですが。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/03/02(土) 20:07:58 

    >>5

    うちの末っ子もdocomo➰😂
    gpsは使わない、3年生で持たせたから自己申告。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/02(土) 21:20:41 

    >>1 うちは小2から。パートを始めるタイミングで購入。ドコモのキッズケータイ。固定電話の代わりに。基本的に家に置きっぱなしで、家族で出かける時や祖父母宅に預けるときに持ち出す。小学校には持ち込まない。ランドセルにGPS付けてて登下校はそれで把握してる。遊びに行かない子です。そもそもアルファベットと漢字をある程度読めるようになるまではスマホは早いかなって。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード