ガールズちゃんねる

一般職の今後について

118コメント2024/03/03(日) 17:21

  • 1. 匿名 2024/03/01(金) 20:33:28 

    不動産会社に一般職として入社し、今年で7年目で30歳になります。
    私の会社ではまだ一般職から総合職への転換はありませんが、世間では一般職から総合職への転換を促されたり、一般職の新卒採用がなくなったりしていますよね。

    残業も少なく仕事とプライベートを両立できると思って選んだ一般職ですが、このまま一般職として働いて中途半端な時期に総合職に転換させられるならいっそのこと転職でもしようかなと悩んでます。

    一般職で働いておられる方は、どのような見通しを立てておられますか?参考にさせていただきたいです。

    +68

    -5

  • 2. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:09 

    まず一般職って何?

    +21

    -35

  • 3. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:14 

    みんなが管理職になれるわけないです

    +62

    -3

  • 4. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:20 

    農業
    一般職の今後について

    +24

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:34 

    糞みたいな家すすめるのやめろ
    迷惑なんだけど

    +3

    -17

  • 6. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:38 

    丸紅ほ今年から一般職から総合職に転換するね

    +53

    -0

  • 7. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:49 

    一般職の今後について

    +1

    -6

  • 8. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:51 

    一般職から総合職への転換を促されるのって肩たたきの一種じゃないのかな?

    +51

    -6

  • 9. 匿名 2024/03/01(金) 20:34:53 

    一般職の定義が会社によって様々なのでなんとも…

    +65

    -0

  • 10. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:05 

    好きにせぇ

    +1

    -2

  • 11. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:19 

    >>2
    最前線で消耗していくソルジャー達

    +6

    -14

  • 12. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:21 

    自給自足生活をしてみたいな

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:33 

    一般は異動がないから私は一般職で充分

    +71

    -5

  • 14. 匿名 2024/03/01(金) 20:35:56 

    不動産の営業ってしつこい奴多すぎだよね
    ほとんど詐欺師みたいなもんやし

    +7

    -10

  • 15. 匿名 2024/03/01(金) 20:36:35 

    新卒採用がないのなら下から押されて追い出される心配は無いんじゃないの?

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2024/03/01(金) 20:37:09 

    >>8
    うちの会社だと、一般職は総合職の補助みたいな立場だよ。
    総合職から幹部候補が出る感じ。

    +74

    -5

  • 17. 匿名 2024/03/01(金) 20:37:11 

    一般職から総合職へ全員転換
    給与は以前のまんま

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2024/03/01(金) 20:37:34 

    プライベートと両立はできてるの?

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/03/01(金) 20:38:02 

    地域職に移行になっている
    もともと他グループ会社から入社した人が楽な仕事しかしてないけど、給料はそこまで変わらない
    楽な仕事のままがいいからわざとその移行の試験落ちる人もいるわ

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/01(金) 20:38:24 

    AIに置き換えられる

    +11

    -6

  • 21. 匿名 2024/03/01(金) 20:38:31 

    >>17
    意味ないじゃん!

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/03/01(金) 20:38:44 

    >>11
    つまり下っ端ってこと?
    そういう経験がないから知らなかった。

    +4

    -4

  • 23. 匿名 2024/03/01(金) 20:39:43 

    >>21
    あるだろ
    承認欲求は満たされる。

    +1

    -6

  • 24. 匿名 2024/03/01(金) 20:39:46 

    >>16
    横。それはどこもそうだよ。その利益を産まないと判断されてる一般職を少なくしていこうとしてるんだよ。総合職もPC作業できるんだしさ。

    +58

    -3

  • 25. 匿名 2024/03/01(金) 20:40:42 

    >>18
    できてます。有給も年間20日消化できて残業もありません。ただ給料は上がらないです。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/03/01(金) 20:41:16 

    総合職とか一般職とか区別する理由が分からん。

    +8

    -6

  • 27. 匿名 2024/03/01(金) 20:42:46 

    社員でなければならないような一部の職種を除いて、
    みんなパートか派遣に替わってしまった。

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2024/03/01(金) 20:42:47 

    簡単な仕事は派遣にやらせたいんでしょ。会社に貢献してない社員は切られても仕方ない。

    +9

    -6

  • 29. 匿名 2024/03/01(金) 20:43:15 

    何も見通ししてない

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/03/01(金) 20:43:28 

    楽な仕事しかやらない方は計算高い方と本当に仕事出来ない方の2通り居る
    まぁどちらも迷惑だよ

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/01(金) 20:45:20 

    >>20
    一向にAIが仕事奪ってくれないんたが

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/01(金) 20:46:27 

    >>2
    派遣で代わりがきく仕事内容。

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2024/03/01(金) 20:46:34 

    >>31
    まぁまだこれからよ

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/01(金) 20:46:48 

    >>2
    わりと定時で帰れる事務職
    将来的にはAIで需要がかなり減るよ

    +49

    -3

  • 35. 匿名 2024/03/01(金) 20:47:28 

    今30歳で新卒からずっとメーカーで一般職してるけど地域総合職の試験勧められてる
    転勤はないから受けようと思ってる
    総合職になる試験も受けられるけど、総合職になったら海外転勤もあるから、仕事と育児両立したいからそれは考えてない

    +26

    -2

  • 36. 匿名 2024/03/01(金) 20:48:09 

    >>31
    むしろAIとかRPAゴリゴリに組まされてる…
    一般職なんだけどここまでやるのかな?

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/01(金) 20:48:10 

    >>11
    最前線?
    むしろバックオフィスじゃないの?

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/01(金) 20:49:32 

    もちろん全部の会社じゃないけど、一般職は資格ナシ非大卒でも、他の職種と比べて入れるイメージがある。
    でも、そういう職種は今後はAIに変わるんだよね。
    今の時代に産まれる子供が成人になる時、全員が仕事に就けるのかな…
    産めない病気の独身が、申し訳ないけど…

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2024/03/01(金) 20:49:47 

    逃げ切ります

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/03/01(金) 20:50:57 

    私なら給料増えたり昇進のチャンスがあるなら総合職に就きたい
    一般職希望なら、そういう会社に転職すればいいんじゃない?まだ若いし可能じゃないかな。世の中どれぐらい一般職の正社員を採ってるか分かんないけど

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/01(金) 20:51:27 

    >>34
    逆にAIに奪われない仕事は?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/03/01(金) 20:53:21 

    >>34
    営業が事務処理をちゃんとしないのでお尻を叩くのが重要な職務だったりするから、それをAIが肩代わりしない限りは無くならない
    所詮システムってデータが入力されないと無力だよ

    +43

    -3

  • 43. 匿名 2024/03/01(金) 20:53:34 

    >>1
    中途半端な時期に総合職に転換させられるならいっそのこと転職でもしようかなと悩んでます。

    このリスクって転職してもその先に一般職と総合職があったら変わらないのでは
    今の会社がどんな程度の会社か分からんけど、中小零細レベルなら一般職というか事務ならたまに募集あるけど、そーいう会社って総合職って肩書の従業員居ないような会社だよ

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/01(金) 20:54:31 

    >>26
    本当だよね。
    某巨大企業からの出向社員が何百人もいる企業で働いてるけど、その巨大企業には総合職と業務職という一般職みたいな職制があり、うちの会社では業務職の人たちも総合職の人たちと同じような仕事をしてる。
    でも給料は全然違うので酷いなと思ってる。

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2024/03/01(金) 20:54:39 

    >>34
    AIに変わられて需要減る頃には超人手不足だから変わらざるを得ないよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/03/01(金) 20:55:33 

    >>1
    まじで総合職に転換しとけ。
    いまは総合職でも結婚したら育休産休も取れるし、マーケとか配置を考えてくれるから。

    総合職断って後悔してる40代のOL先輩たちを見てきました。

    +25

    -5

  • 47. 匿名 2024/03/01(金) 20:55:37 

    >>1
    うちの職場も一般職から総合職に変更になる人増えてる。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/03/01(金) 20:56:54 

    >>38
    つけるよ
    なんなら今より人手不足だから需給バランス崩れて高収入だと思うよ
    ただ、物価も相当高くなってるけど

    +4

    -4

  • 49. 匿名 2024/03/01(金) 20:57:18 

    >>37

    >>11はただ煽ってるだけだと思う。
    でも営業とか開発とかそういう部門にもサポートするために派遣さんとか配置してるしそういう意味では最前線の職場にいる人ではあるね。

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/01(金) 20:57:31 

    銀行の窓口対応のイメージ
    まぁパートでも代わりになるからあえて社員である必要がないよね
    専門性何もないんだし

    +1

    -7

  • 51. 匿名 2024/03/01(金) 20:57:40 

    >>42
    そうなんだよね。結局人の目で見て絶妙なタイミングで個々に声かけしていかないと回らない。AIがスケジューリングやらチェックやらしていくら正確に運用してても営業マンはメールもアラートも平気で無視するからね…忘れてるとか先延ばしだとか調整がつかないとか月またぐかも~とかイレギュラーばっかり。

    +15

    -4

  • 52. 匿名 2024/03/01(金) 20:58:19 

    そうなったら困る
    一般職の事務で、このまま定年まで働いたとこで何も成長してない姿は描けるくらい誰でもできる仕事
    でも定時には帰れるし、暇疲れするけど580万はもらえてるからこのままで良い
    若い頃はバリキャリになりたいと思ってたけど、私の頭では全くもって無理なことが良くわかったし
    できる仕事をして金もらって休みたい時休んで責任追わず、あまりストレス溜めずにやっていきたい

    +17

    -8

  • 53. 匿名 2024/03/01(金) 20:58:58 

    今既婚か独身かわからないけど今後子供できて共働きして行くってなると総合職×2で子育てまでってかなり体力気力ないと大変そう。
    子供産むつもりないならチャレンジするのもいいと思うけど

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/01(金) 20:59:04 

    >>46
    え、全然マーケをやったことも無いのに自分の専門の仕事からマーケに行くの?

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2024/03/01(金) 21:01:33 

    急にプログラマーやWEBデザイナーなどのIT系に転職し出そうとする同僚多い

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/03/01(金) 21:02:06 

    >>6
    えーっそうなんだ!
    いわゆる紅パンって言われてるあのミスコン上がりの美女達も総合職やるのかなあ

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2024/03/01(金) 21:02:21 

    >>8
    女性役員の比率をあげないといけないらしい。うちの会社、女性の総合職が少ないから未だに役員は皆無といっていいほどだから焦ってるみたい

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/03/01(金) 21:02:33 

    >>42
    やっぱコミュ力かあ

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/03/01(金) 21:03:04 

    >>48
    ありがとうございます。
    70万人なら、就職できそうなのですね。
    親戚の子供も、少しは安心です。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/03/01(金) 21:04:19 

    >>1
    ずっと医療畑の臨床にいるから
    総合職って何するか全くわかりません。

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2024/03/01(金) 21:09:25 

    昔、
    「一般職は、男性社員の奥さん候補」
    だった時代とは変わったよね。
    資格・学歴の云々というより、結構いろんな事を求められる。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/01(金) 21:09:50 

    >>53
    専門を管理系にすれば大丈夫じゃない?
    経理とか人事とか

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/03/01(金) 21:17:20 

    >>56
    学歴的、年齢的に総合職の仕事についていけると思えないので肩叩きか出向組なのかと思う。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/01(金) 21:23:06 

    >>34
    今だに判子押して付箋貼って書類回してる会社多いし、なかなか進まないと思う。

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2024/03/01(金) 21:23:51 

    >>1
    色々な業種を見て転職を考えていますが、一般職と総合職の明白な違いがよくわかっていません。
    会社によっても定義が違ったりしませんか?

    ちなみに、仕事もプライベートも充実させるのであればSEオススメです。
    弊社も人手不足で募集しているようなので。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2024/03/01(金) 21:27:40 

    >>13
    うちも。大企業だけど未だに一般職は何人か採ってるよ。やっぱり事務できる人って大切だし、忙しそうな総合職のサポート頑張りたい。異動もないし、案外楽なのに給料が最高だから、超大当たり

    +22

    -4

  • 67. 匿名 2024/03/01(金) 21:32:02 

    >>13
    そう思ってても居場所がなくなったらって話では

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/03/01(金) 21:33:15 

    一般職のやる仕事は派遣で充分なので、いつでも切ったり補充したりできる派遣の方が都合がいいのでしょう。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/03/01(金) 21:33:54 

    >>1
    不動産一般職は派遣が多いから一般職でボーナスも貰えるならそのままの方がいいと思う!
    うちは営業事務は新卒1〜2年目や派遣さんがやってくれてる

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/01(金) 21:37:33 

    >>65
    一般職→転勤がない。昇給、昇格も一定レベルまでしかない。管理職にはなれない。

    総合職→全国転勤あり。昇給、昇格に制限がなく幹部候補。管理職になれる。

    一番違うのはは転勤と給料だと思う。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/03/01(金) 21:48:20 

    一般職はもう無くなりつつある
    女子大と同じ
    一般職無くなると困るのは女子大よね
    これで大企業就職率稼いでたから
    とくに銀行や保険の一般職大量採用

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/03/01(金) 21:49:10 

    >>70
    学歴も違う

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/01(金) 21:50:16 

    >>61
    今は一般職も辞めないから
    アラフォー以上も多い

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/03/01(金) 21:50:30 

    >>41
    看護師、介護士、職人系

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/03/01(金) 21:53:10 

    >>52
    将来はいらないおばさんになるだけ
    本当は一般職は若い子をどんどん採用した方がいいのよね
    辞めない一般職のせいで採用ゼロ〜

    +3

    -8

  • 76. 匿名 2024/03/01(金) 21:53:51 

    >>38
    確かに心配。
    子供が結構ぼんやりしてるから…
    自分が苦戦した方で本当にしんどかったから、子供は就活苦戦しないと良いな。

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2024/03/01(金) 21:57:06 

    >>6
    商社の総合職か…
    一気に激務になるね
    何年も一般職をやって今更転職しても派遣社員くらいしかなさそう

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2024/03/01(金) 21:58:18 

    氷河期世代
    出産で退職後現在はパート事務員
    わたしの職場は昔だと一般職のしていたような業務をパートが担当していて、正社員は昔の管理職のようなことをしているよ
    だから業務は無くならないけどパートの担当になる

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/01(金) 21:59:03 

    給与は少ないけど転勤がどうしてもイヤで総合職の試験断ってる
    でもやってる仕事内容は総合職と同じなんだよね…
    期待されてないのは気が楽

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/03/01(金) 22:00:59 

    >>75
    数年しか働けないとこ希望するかな?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/01(金) 22:02:31 

    >>27
    一般職は会社の売り上げにそれほど貢献するわけでもなさそうだし、付加価値が低いからかな。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2024/03/01(金) 22:04:33 

    >>6
    女性って結婚出産でライフスタイルかなり変わるし、不満持つ人もいそうだけどどうなんだろうね。
    激務で高い給料より転勤無い生活を好む人もいるじゃん。出産願望あれば尚更。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/01(金) 22:10:28 

    >>76
    人手不足で倒産する会社も増えてるし、余裕じゃないかな

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/01(金) 22:13:35 

    >>71
    女子大はもとより、女子全員困る気がする。30代だけど、新卒の時、共学でも金融や商社の一般職って人気だった。早慶マーチ、関関同立クラスでも一般職に就く女子はたくさんいたよ。
    体力や妊娠出産考えて地元へUターンして一般職に就職する人たくさんいたけど、今後どうなっていくんだろう。大手で社員として働くためには転勤覚悟の総合職一択となると少子化加速しそう。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2024/03/01(金) 22:18:55 

    >>84
    一般職と総合職の中間みたいな職がある 
    地域エリア職みたいなの

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/01(金) 22:43:37 

    >>85
    それって給料は実際どうなの?
    確かに当時からそういうのもあったけど、割に合わないと思った記憶。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/03/01(金) 23:02:11 

    >>24
    会社によるかもね。うちは総合職が細々した事務もするのは業務量が増えすぎてしまうから、なんだかんだ一般職の採用無くさずむしろちょっと増えてる。
    言い方悪いけど、フル勤務で事務できる一般職は給料も抑えて雇用できるから会社的には好都合。
    自分は管理職にもなりたくないし、親も年取って体調崩すこと増えたからこのまま一般職でいたい。

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2024/03/01(金) 23:03:59 

    >>82
    そうそう。うちは子どもできてから一般職に変わる人が多い。総合職だと残業断りにくいし、出張とかも多くて子育てと両立が難しいみたい。それで辞める人もいる。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/01(金) 23:04:26 

    >>1
    一般職から総合職って何するの?
    管理系?営業?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/01(金) 23:05:32 

    >>68
    マニュアルがきちんと整備されてたり引き継ぎが簡単なら派遣雇うかもね。でも派遣ってすぐ辞める可能性高いから嫌がる会社もあるよ。しかも派遣会社に払うお金自体は正社員より高いこともある。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/03/01(金) 23:20:35 

    >>80
    だから、一般職は寿退社が当たり前だった時代の遺物で、結婚後も働くのが当たり前になった現代には合わない雇用形態だということ。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/01(金) 23:24:40 

    >>91
    でも子育て世代にとっては一般職良くない?派遣に比べたらボーナスもあるしって辞めない若い子多いよ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/01(金) 23:35:04 

    >>1

    うちの会社も、女性の一般事務から総合職への転換をすすめてくる。
    旦那に話したら、出世するじゃん!試験受けなよって勧めてきたけど、いやいや…子どもどうするん?ワンオペで家事育児やって、通勤に片道1時間かかってフルタイムで働いてんのに、更に稼げ働けって?
    会社の男性社員も総合職になればいいじゃん!って軽々しく言ってくるけど、その人らの奥さんは専業主婦とかパート。なんか腹立つわー。

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/01(金) 23:54:30 

    >>93
    男性って女性の大変さ理解してない人が多すぎ。子育てや家事の負担は女性の方が多いのに出世まで望むなんて体壊すわ。そんなこと言うなら自分ももっと家事やれよって感じだよね。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/01(金) 23:54:56 

    銀行の地域総合職(旧一般職)です。
    一般職という名称のときに入社した先輩は若い順にどんどん営業に配属されていて、子持ちの方でも運が悪ければ営業に回され、家族の協力や鋼のメンタルがない人は辞めてる印象です。
    うちの銀行の場合、同じ営業でも総合職と旧一般職で担う業務に差をつけていると感じることが多く、旧一般職は3年目で年収500万ぐらいにはなるので悪くはないけど、総合職と比べたら業務面でも給料面でも中途半端。だからこそ頑張りすぎず働いている人は多いです。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/02(土) 00:14:01 

    マイナスかもだけど。

    いま総合職なんだけど、総合職だからという理由でやっている仕事はやはりちょっと難度高めに設定されているので、これを今後一般職が進められるのか?と疑問に思うことも多い。

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/02(土) 00:54:32 

    >>36
    私も同じ状況で転職考えてる
    素人でもできるって言うからRPAやりだしたら結局痒い所に手が届かずマクロだのSQLだの Pythonだのやる羽目に
    これで手取り17万だから笑う

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/02(土) 01:21:27 

    電卓叩いて手書きで帳簿や財務諸表わ作っていた時代から、PCが普及しても、みんな順応してして来たんだから、AIやRPAが主流になっても、なんとか順応して自分の仕事を見つけてやっていけるよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/02(土) 03:49:30 

    >>42
    これ
    百万回言ってもやらない、次月には忘れてる
    やっと出したと思ったら抜け漏れ多数
    ただのデータ入力とかはなくなるだろうけど、こういう社内調整的な業務はAIには無理だと思う
    経理より総務のほうが残るんじゃないかな
    あれ当分機械には無理かと

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/02(土) 06:40:51 

    >>92
    そろそろみんなアラフォーよね
    今は
    かなり採用少ないか一般職廃止になりつつある

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/02(土) 08:06:06 

    うちの会社は一般職の採用は無くなった。
    でも、子供がいて働くとしたら一般職最高。
    通える範囲での勤務地しか異動にならないし、昇進や責任もそこそこ。
    正社員の安定+ボーナスも出る収入。
    総合職で、仕事・育児・家事をこなすのは大変だろうなって感じる。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/03/02(土) 08:21:41 

    4月から一般職なくなり、全員総合職になる
    私は定年まで同じ場所は嫌なので、転勤もできるから嬉しい
    一般職の不足分は派遣にするらしい

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/03/02(土) 09:09:03 

    >>84

    転勤出来ないと、職場無くなったら失業一直線なんだけどね。
    うちの職場、たまに支社や営業所の統廃合やるけど、一般職や地域職の女性は廃止と同時に退職が通例。
    転勤も長距離通勤も絶対NGって人ばかりだから仕方ないけど。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/02(土) 09:36:36 

    >>27こっちは逆に派遣どんどん切ってて、もう派遣は使わない方針らしい。パートとアルバイトはそのまま

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/02(土) 10:37:28 

    >>1
    40代、17年勤続の一般職です。子どもが2人いるので、今も短時間で働いています。30代から現在までを思い返してみても、家庭と仕事を両立するには、一般職で働くことがベストな選択であったと納得しています。同じ年代で、子持ちで総合職の方を見ていると、やはり自分は同じようにはできないなと感じます。
    とは言え、人生のプライオリティは変化していくものなので、将来の選択肢は多い方がいいと思っています。現職で総合職向きの業務を振られても成長のチャンスと捉え、前向きにこなす日々です。今すぐではなくても、総合職への転換は常に視野に入れています。
    今後はホワイトカラー自体の仕事が失われる可能性があります。その意味では、総合職であっても同じです。総合職・事務職に捉われるだけでなく、ホワイトカラーとしてどのように自分の付加価値を高めていくかが重要かなと思っています。応援しています!

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2024/03/02(土) 13:12:30 

    未来がなさそうなので清掃業へ転職する予定です
    事務よりも給料上げてくれればすぐにでも行きたい

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/02(土) 13:56:48 

    >>91
    会社側は一般職は必要だけど、たくさんはいらないんだよ

    辞める前提で多めに取ったのに、辞めないからあぶれてきてる
    総合職もできそうな人をそっちに回したいなってなっただけ

    遺物だけど遺物じゃないよ
    業務は必要
    採用の仕方は遺物

    転職が当たり前の時代になったから、また変わるかも

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/02(土) 19:49:05 

    >>96
    自ら一般職を選んでるだけでおバカなわけじゃないからね。経験が物を言うだろうから確かに総合職の仕事をできるかわからないけど、何人かは総合職でもできる人はいると思うよ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/02(土) 19:50:47 

    >>105
    総合職で残業しながらバリバリ働いてる人は親の支援をかなり受けてる。家が近いまたは同居しててお母さんがご飯作ってくれる人もいたよ。でも親も年取るし、ちょっと無茶だよなと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/02(土) 20:33:42 

    私営業事務一般職で
    総合職の資質があれば職種変更可能だけど
    同年代の総合職の人って
    まあ、出来が全然違うのよ。
    全員高学歴なのは間違いないけど
    全体を把握して部下をまとめて動くとか
    膨大なマニュアルをぱっと見て
    要点は何なのかを瞬時に判断するとか
    とにかく能力が高い人ばかりなんだよ。
    私には無理だわ。
    全員がそうじゃなくて窓際もたくさんいるもは思うけど
    私の事業所の人はみんなそう。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/02(土) 20:35:40 

    >>96
    私は一般職ですが
    以前は総合職の仕事だったことも
    一般職に降りてきています。
    マジできつい。
    能力の差を感じる。
    働き方改革前に乗りきって定年した一般職は
    まじで勝ちだと思ってる。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/03/02(土) 20:38:30 

    >>52
    暇疲れするほどなのにそんなにもらえるのは都内ですか?
    私はへとへとなのにそんなにありません。
    任されることが多くなって、一生懸命やると損だなと常々思う。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/02(土) 20:43:57 

    >>61
    うちの職場は
    女性総合職、大卒一般職が採用されるようになったのは平成なかば頃らしい。
    どうせやめるから、居座らなそうな人しか
    とらず、
    居座ればいつまでいる気ですかって圧がかかった。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/02(土) 20:47:19 

    >>89
    総合職になるんだから
    総合職がやってる仕事と同じだよ。
    職種によるけど
    あなたの職場で考えてみて。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/02(土) 20:51:29 

    >>93
    今日地方番組に子持ち男芸人が出てて
    子供っていつの間にか勝手におおきくなるよね!
    って話してて
    全然育児してねーなと思ったよ。
    公共の場で言うな、放送するなと思うし勘弁してほしい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/02(土) 20:53:13 

    >>27
    うちは正社員とパートを雇う枠がなく
    もっぱら障害者雇用。
    来た人によっては倍以上手間がかかる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/03(日) 13:33:01 

    >>107
    >遺物だけど遺物じゃない
    そう思います。

    今後一般職(レベルの仕事しかできない人は淘汰)の仕事は減り、総合職並の器量を持つ人でないと正社員としては生き残れないのだろうなと思う、逃げ切りたい一般職世代です。

    商社で一般職の営業事務を20年やっています。
    私が勤める会社では一般職の新卒は取らなくなりました。
    既存の一般職メンバーと営業落ちした総合職と派遣社員で営業事務の仕事をしています。

    営業事務の仕事は年々システム化が進んでいます。
    一時問い合わせ・クレームの電話割り振り→音声案内
    商品質問・簡単な見積もり→チャットAIにてまず対応
    商品受発注→まだ人力(取引先によってやり方が多岐に渡る
    為)

    AIの後ろには必ず人間が居て、営業事務の人間がそれをしていますが、人員が余っています。
    今後はきっと最初に派遣社員が切られて、営業落ちした総合職は一般職に転換され、既存の一般職と仕事を取り合いするのではと思っています。

    自分は定年まで逃げ切れるかは分かりません。
    転職も現実的ではないので、必死に時代に着いていくつもりです……

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2024/03/03(日) 17:21:56 

    >>99
    チェックしたりAI扱う人は必要だよね
    そんなに人数は要らない、という意味では働き口は減るのかもだけど人手不足が進むならトントンかもね

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード