ガールズちゃんねる

【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

124コメント2024/03/14(木) 00:50

  • 1. 匿名 2024/02/29(木) 21:06:25 

    全国で地震が多いので、今一度緊急時の行動を見直そうと思っています。

    自分は発災時家にいたことはあるのですが、出先で大きな災害にあったことはありません。
    東日本大震災はテレビで見て、東京の帰宅の方の量に目を剥いていました。

    みなさんは出先で被災した場合、どうするか動きをシミュレーションされていますか?

    経験者のお話しを教訓にしたいです。
    また、以前これで困ったからこういう段取りで動くようにしようと思っているとか、普段からこういう段取りに決めてるなどありましたらぜひエピソードなどお教えください

    よろしくお願いいたします。

    +65

    -3

  • 2. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:08 

    いつでも災害用リュックを背負って出かけてます

    +13

    -18

  • 3. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:11 

    正月に1人石川していたガル民いたけど元気かな

    +48

    -9

  • 4. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:38 

    >>1
    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +30

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:50 

    GWに来そうで怖い

    +4

    -14

  • 6. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:50 

    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/29(木) 21:07:50 

    電車が止まったらもう動けない

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/29(木) 21:08:16 

    ラジオを持ちなさい

    +16

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/29(木) 21:08:23 

    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +78

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/29(木) 21:08:30 

    薬は余分に持参。

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/29(木) 21:08:54 

    中学生の時に従兄弟の家に1人で行く途中で被災して
    私は頑張って従兄弟の家目指してたんだけど
    親目線では二日間行方不明になってしまった。
    もしものときの子供との連絡手段考えなきゃダメだね

    +120

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/29(木) 21:09:27 

    ディズニーランドやシーって全国からお客来るよね。だから東日本大震災で帰れなかった人が全国にいそう。レストランに座ったりシアター系に座ったりして泊まったんだっけ

    +54

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/29(木) 21:09:38 

    陸前高田
    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/29(木) 21:10:00 

    >>9
    今元気かな。生きてるといいけど。

    +75

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/29(木) 21:10:13 

    東日本大震災の時帰宅するの大変だった
    防災ポーチはあれから常に持ち歩いてる
    モバイルバッテリーも

    +79

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/29(木) 21:10:44 

    >>2
    本当にごめん。
    私占い師で師匠の79歳の一流のおばあさん占い師に聞いたんだけど
    首都直下地震は2030年代に来るって言ってた。
    南海トラフ地震は来ないって予言していたよ。
    関東大震災が1920年代だからちょうど110年後に来るって言ってた。
    そのおばあさん占い師は2004年の新潟の地震も当ててるんだよね。

    +11

    -44

  • 17. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:04 

    千葉で地震が頻発してる
    怖すぎる

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:16 

    ペットは見捨てて逃げなさい

    +4

    -39

  • 19. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:27 

    >>1
    東日本の時会社に居たわ
    いつもなら車で30分程度で帰れる所が4時間ぐらいかかったような

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:28 

    >>16
    今回の石川は?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:30 

    >>16
    そういうトピ他にあるじゃん

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:55 

    >>16
    プロの占い師は災害の日時を断言しないよ

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:58 

    出かける時は
    食べ物、水分多めに持ち歩く。
    スマホの充電は切らさない。

    +79

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/29(木) 21:12:17 

    >>16
    そういう不安煽るのやめてほしい

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/29(木) 21:13:01 

    ガソリンは満タンにしておこう

    停電でガソスタが止まったら給油できない
    止まらなくてもスタンドに大渋滞が起きる

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/29(木) 21:13:05 

    >>23
    食べ物・水分は通勤電車が止まって長時間降りられなくなった場合とか
    絶対に必要だよね

    +42

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/29(木) 21:13:37 

    >>16 トピズレだとしてもコメントありがとう。
    気を抜かないで防災しています。

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2024/02/29(木) 21:13:53 

    車に防災セット置いてる

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/29(木) 21:13:57 

    >>14
    無事だったらしいよ。石川にいたかまでは知らんけど。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/29(木) 21:14:37 

    東日本大震災があった数週間は社宅のエレベーターに乗るのが怖かった

    マンションを買うなら、階段を自力で普通に登りきれる階数じゃないとダメだなと思った

    +88

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/29(木) 21:14:54 

    現金、小銭が最強

    停電や通信障害で電子決済できなくて泣いた人多い

    +78

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/29(木) 21:15:01 

    食料品に困ったらお店の本部に電話して盗んでもいいか聞きなさい

    +1

    -11

  • 33. 匿名 2024/02/29(木) 21:15:37 

    現金大事

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/29(木) 21:15:52 

    >>1
    東日本大震災のとき、品川で働いてて歩いて横浜まで帰ってきたよ。7時間くらいかな。
    同じように歩いてる人ばかりだから、混み合ってて思うように歩けなかった。
    途中、色々な施設が休憩やトイレを提供してくれてた。
    お腹空いても、チョコレート1個でそこそこ頑張れた。
    横浜駅着いたら、雑魚寝してる人たちだらけで、ちょっと怖かった。

    +91

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/29(木) 21:16:11 

    東日本大震災の時、下高井戸の美容院からの帰りでした。
    住まいが新宿だったから3時間くらい歩いて帰ったけど強風が吹き出して空は急激に黒い雲がわいて不気味だったのを覚えてる。

    途中、アルタのテレビで観たニュースで事の恐ろしさを知った。
    帰り道道でコンビニに寄っては水と携帯充電の電池を買って家族に歩きながら連絡してた。

    母も出先で被災
    お稽古教室で一緒だったお友達と千葉の体育館で一晩過ごしたけど薄い毛布で寒かったようです。
    厚手のダウンジャケット着てたから助かったみたい。
    その時のバナナとおにぎり、美味しかったって

    実家の猫は押し入れに居て心配した親族がタクシーに乗って見に行ってくれたらしいけど鳴きながら飛び出してきたらしい
    よっぽど怖かったみたい
    長文すみません

    +107

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/29(木) 21:16:32 

    >>29
    おお!無事でよかった! 

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/29(木) 21:16:48 

    出先というか職場がホテルなので定期的に訓練はしてるんだけどね
    今年は実際の地震でエレベーターが全て止まったり、宿泊客の安全確保がいかに難しいか思い知らされたよ
    自分の身も守らないといけないから、とりあえずホテルのどこが安全か意識するようになった

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/29(木) 21:18:12 

    スマホのコンセンントとモバイルバッテリーは必須。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/29(木) 21:18:29 

    >>16
    79歳の占い師www

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/29(木) 21:19:06 

    生理中ってどうしました?
    ストレスで止まってくれたらいいけどそんなわけないですもんね

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/29(木) 21:20:09 

    >>40自己レス
    ごめん眠くて間違えた
    出先の話ではないのでスルーしてください

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/29(木) 21:20:24 

    最近地震多いから不安になるよね
    私も旅行中に地震が起きたらどうしようって不安になってる...
    大きな地震が来たら慣れた土地でもパニックになりそうなのに見知らぬ土地だと余計慌てて適切な判断ができなそう

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/29(木) 21:20:46 

    旅行先で大きめの地震が起きてホテルのテレビでニュース見てたら、
    電車が止まったらしいんだけど、
    土地勘が無いからどこのどの路線が止まって、
    自分にどう影響があるのかわからなくてパニックになった

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/29(木) 21:21:22 

    従兄弟が仙台の祖父母宅へ遊びに行ってたらしい。
    でも海の近くじゃないから無事だった。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/29(木) 21:21:30 

    モバイルバッテリーと現金は必ず持ってる

    職場とか家ならまだいいけど、美容室でカラー中に震度3の地震あった時は焦ったな
    カラー中の格好のまま避難とか絶対嫌

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/29(木) 21:21:46 

    >>34
    近所で歩いてすぐに帰れそうにない距離まで行くときは水とお菓子を変わらず持つ様になったよ

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/29(木) 21:22:20 

    ライト機能のある腕時計を着けときなさい

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/29(木) 21:22:56 

    3.11の時新宿にいたよ。
    まずルミネのガラスが割れててびっくりした。
    アルタの大きなスクリーンに津波の様子が流れ、やっと状況を理解し皆騒然とした。
    電車は動かなくなり、寒い日で夕方から冷えてきたけどマックやカフェやファミレスやネカフェや居酒屋ありとあらゆる店が満席。
    コンビニの食べ物や充電器はすぐになくなり、漫画や雑誌だけが残った状態。
    とりあえず少しだけ動いた電車にのって4駅自宅よりに進んだけど状況は同じで、
    駅構内地下で一晩過ごしたよ。
    とにかく寒かったしお腹すいていた。

    +62

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/29(木) 21:24:39 

    >>35
    カラーやパーマの最中に断水になったらどうするんだろう、と東日本大震災を経験した後、美容院に行くと思うんだけど、美容師さんに聞いたことはない。実際、どうしたんだろう?

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/29(木) 21:25:19 

    ちょっと遠出するときはカバンにアルミブランケットとカロリーメイトと
    水筒とタオルを入れてる

    +33

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/29(木) 21:25:28 

    >>16
    その方、コロナの流行は言い当てていましたか?

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/29(木) 21:25:55 

    私の父親が当時70代半ばだったんだけど、東日本大震災の時に上野にいた
    急いで駅へ向かったけど、既に電車は動いておらず、咄嗟にバスなら動いているだろうと思ったらしい
    一旦バス便がある東へ向かったけど、バスもやはり来なくて、東へ向かった分だけ3キロ余計に歩き計10キロを歩き切ったそう
    日頃から歩いていたのが良かったんだと思う

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/29(木) 21:27:12 

    >>7
    普段は車で走る幹線道路を歩くのよ

    +4

    -8

  • 54. 匿名 2024/02/29(木) 21:28:17 

    >>49
    >>35です。
    その後、担当の美容師さんに聞いたら普通に作業したらしい
    断水にならなかったから
    最中だった人たちは最後まで施術してその後のお客さんはキャンセルになったと言ってた。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/29(木) 21:29:11 

    東北の震災の時会社にいた
    渋谷から三軒茶屋まで歩いて帰ったよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/29(木) 21:29:34 

    >>1
    出先って会社も含む?
    東日本の時は都内会社にいた、夫は社内でなく出先(埼玉?)にいたらしいけど全く連絡つかず
    夜中にメトロで帰宅して、夫が帰ってきたのは翌日の夜だったかな?
    連絡つかないときにどうするか決めとかなきゃなと話してたけど
    いまだ決めてないw

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2024/02/29(木) 21:29:40 

    >>17
    ほんと多いよ、夕方のは長い横揺れだった
    調べたら今日だけで震度1以上が10回、そのうち震度3以上が4回もきてるみたい

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/29(木) 21:30:20 

    私は東日本大震災以降ビールでは外出しないようにしてる!

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2024/02/29(木) 21:30:22 

    >>15
    防災ポーチには何を入れてますか?水とか?

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/29(木) 21:30:58 

    YouTubeで能登地震の発生時の動画見て大地震の時はこんなふうになると頭に叩き込んでる
    今までは震災動画を興味本位で見るのは良くないと思っていたんだけど想像以上の揺れがくることを学んだよ

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/29(木) 21:31:34 

    私が被災した訳ではないのだけど、東日本大震災の日の15時に成田着予定の飛行機に乗っていて
    降りられなくてセントレアに降ろされたことあった
    東京の家族に電話通じなくてめちゃくちゃ焦ったわ
    NTTの伝言ダイヤルとか、連絡手段は予め相談しておけばよかったと思った

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/29(木) 21:31:58 

    >>56
    よこ災害伝言ダイヤルは?
    いえ電があれば吹き込めるんだよね?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/29(木) 21:33:25 

    >>52
    足止めされていた駅から自宅まで本当は7キロとかで全然歩けたのに、普段電車乗ってしか移動しないから歩けるという発想がなかった…

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/29(木) 21:34:09 

    3.11の時高校卒業して春休みで友達の家で被災した。
    自転車で家に帰ろうとしたら友達と友達の家族に「津波くる可能性あるから家に戻ったらダメだ!一緒に避難所行くよ!」って車に乗せてもらって避難した。

    避難所ついてからお母さんと連絡取れて別な避難所に向かう時に友達が避難時に咄嗟に持ってきてくれた膝掛けとかお菓子とかペットボトルの飲み物くれて、地震前に「生理前だから食欲やばーい」って言ってたの覚えていたみたいで「避難所にないかもしれないし念の為持っていきな!」って鎮痛剤とかナプキンも分けてくれた。

    友達の家もわたしの家も津波で全壊であのまま家に戻っていたらたぶん死んでたし、スマホ以外何も持ってきてなかったから友達と友達家族には本当に感謝している。

    +195

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/29(木) 21:35:19 

    >>53
    道路が陥没してたり電柱が倒れたり、ビルの下だと余震でガラスが降ってくるかもしれないし、火事で通れないかもしれない
    靴もパンプスやサンダルだったら長く歩けない…

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/29(木) 21:35:32 

    東日本の時は仕事中で都心にいたんだけど
    そこから家まで歩いて帰れる距離じゃなかったので
    知人の家に泊めてもらった
    通信障害で電話やメールはすぐには通じなかっまけど
    Twitter経由で連絡を取る事ができた
    通勤はスニーカーやローヒールにして、
    職場から歩いて帰れる距離に引っ越し、
    テレカを持ち歩くようになった

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/29(木) 21:37:41 

    わからない事はなんでもスマホで調べるようになって
    大事な事も覚えなくなっちゃった
    災害伝言ダイヤルの使い方を手帳にメモしようかな

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/29(木) 21:40:24 

    >>55
    私は東京駅から埼玉南部まで歩いたよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/29(木) 21:41:12 

    >>4
    これ瓦礫の下敷きになった時ケース開ける余裕ないよね…ホイッスル位はもう少し手軽に出せるようにしたほうがいいような
    でも、首からぶる下げるのも…

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/29(木) 21:41:34 

    >>55
    めちゃめちゃ近いやん!

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/29(木) 21:42:25 

    震度6以上の揺れが来て何もできないよあんなもん
    TV押さえるだけ

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/29(木) 21:42:48 

    >>1
    今回の能登地震の時に石川県の高速にいた。SA待機を促され高速は夜中までストップした。一時的に開通して下道おりて、一泊。
    翌日に名古屋に行くために下道で山越して途中から高速にのった。地震や津波警報がでたら高速はすぐとまる。下道におりたらガソスタ激混みだったからSAで満タンにしておいて良かった。
    元々雪国出身なのでスコップ、毛布は常備してるけど、簡易トイレも入れておこうと思ったよ。

    あと昔、長距離バスが12時間立ち往生した事があってからは長時間乗り物乗るときは飲み物とお菓子は必ず持って行く。

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/29(木) 21:43:04 

    鎌田浩毅「2030年代に南海トラフ巨大地震、日本の半分が被災」

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/29(木) 21:43:50 

    火星に移住する挑戦富裕層

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/29(木) 21:47:21 

    >>11
    どんな状態だったんてすか?
    交通手段や、食事などどうしたんですか?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/29(木) 21:49:00 

    >>23
    私も。スマホは極力触らないし、ペットボトルもなくなったら買い足してる。お菓子もミニサイズのやつや飴入れてるし、お手洗い問題が発生するからおしりセレブ、ナプキンも必ず。
    荷物デカ!!って馬鹿にされるけど、なくて困るよりいいから。

    +56

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/29(木) 21:50:45 

    >>24
    こうなると一種の流言飛語だよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/29(木) 21:51:19 

    土地勘ないとこで津波とか考えたらゾッとするよね

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/29(木) 21:51:50 

    >>34
    だからスニーカーしか履けなくなったよ。ダサくてもいいから+リュック。
    スカートはきたいけど、まじで色々考えすぎてパンツかワンピにレギンスとかにしてる。

    +53

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/29(木) 21:56:42 

    >>19
    あの時は歩いて帰らされたけど、職場に待機するようにルールが変わったな

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/29(木) 21:57:21 

    >>16
    江戸地震は1855年11月11日
    関東大震災は1923年9月1日
    から、ペース的には首都直下地震いつ起きてもおかしくないタイミングは過ぎてるような...
    そして、それが東日本大震災だったんじゃないかと思ったりもするけど震源地違うもんね
    もうこれ以上大きな地震、やめて欲しいわ...

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/29(木) 22:03:48 

    >>69
    私もそう思って、ホイッスルはいつも持ち歩いてるリュックに引っ掛けて目立たないように外ポケットに入れてるわ
    腕を曲げればすぐ取れるようになってる
    あとホイッスルと一緒に小さなライトもぶら下げてる

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/29(木) 22:13:56 

    スニーカーで出勤
    職場で履き替える

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/29(木) 22:15:55 

    >>25
    東日本のときは本当に本当に大変だったね
    開くかどうか分からないガソリンスタンドに車がズラーっと列をなしてた
    あの光景は忘れられない

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/29(木) 22:27:40 

    東日本の時は都内で、自宅から20〜30キロほどの出先で被災。
    電車は完全にストップ。歩けなくはないけどどうしようかなーと困ってたら社長が車で家まで送ってくれた。23:00頃だったから比較的スムーズに帰れたけど、歩道は帰宅者が歩いて帰ってたなぁ。
    途中店がトイレを貸し出してたりしてた。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/29(木) 22:38:08 

    >>7
    中央線ユーザーなのでだいたい三鷹から国分寺までは線路沿いに道なりに行けば迷わないし、そこからは幹線道路を行けば帰れる
    でも変なとこで停まって降りられなくて電車で何時間も過ごすことになったらを想定して、携帯トイレを複数枚ポーチに入れていつも持ち歩いてる
    もちろん水やお菓子、アルミブランケット、モバイルバッテリーなども

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/29(木) 22:43:18 

    元旦に能登の近くの神社で被災したけど本当最低限必要だったのは寒い季節なら常に十分な防寒をしてで歩くこととトイレのためのティッシュ。でもとにかく寒くて辛かった
    夏なら日除けや水分かな
    どうしても外に晒される時間が長いから

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/29(木) 22:48:43 

    >>30
    うち12階建てなんだけど12階の人でさえ大変そうだったから、それより高いマンションの人、階段の上り下りリアルに想定してるのかなあって思ってる。しかも荷物持って。

    +14

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/29(木) 22:49:29 

    >>34
    雑魚寝って、普通の人が疲れて寝てるだけでも何となく一気に荒んだ感じがでるから怖いよね

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/29(木) 22:59:33 

    絆創膏は必要。家まで歩いて2時間、頑張って歩いたけど、靴擦れが痛くて泣きながら帰った

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/29(木) 23:02:21 

    どこに行っても避難口とかは確認してる。
    ホテルに泊まったらまず避難経路を確認するように消防士の講演で聞いた。
    だけど、もしもに備えた持ち物に関しては何もできてない。
    車にタオルケットとカイロ入ってるくらい。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/29(木) 23:03:49 

    >>75
    電車が途中で止まって降ろされちゃって
    私が降ろされたところはファミレスとか空いてたのでご飯も食べて仮眠しながらのんびり歩いて目指してました。
    一回公衆電話から家電にかけてみたけど繋がらなかった。繋がるまでかけろって怒られたよ笑

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/29(木) 23:04:13 

    >>4
    どうしても1000円ほじくり出してしまうかも試練

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/29(木) 23:14:06 

    東京に行く時用に、帰宅支援マップ首都圏版を買ってみた
    スマホの充電は温存したい

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/29(木) 23:19:50 

    >>88
    関東地方南部に住む、311当時新築だった40階建てのタワマンの最上階に住んでた知人が言うには、揺れは免震構造のおかげなのか大したことなかったけど、エレベータが揺れを感知してからしばらく復旧しなかったのがきつかったそうな。 
    数日、エレベータが動かなくて、どうしても買い物に行かないとだめで40階階段で昇り降りしたって。

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2024/03/01(金) 00:02:59 

    >>40
    東日本大震災のとき職場にいて、そこから近くにある大きめの広場に移動して、その広場にあるトイレで始まったのを確認したよ。
    手持ちが昼用の1枚しかなかったから、歩いて帰る最中にコンビニで夜用買いました。大変な中開けてくださってて本当に感謝した。
    他には鎮痛剤と貼るカイロをそれぞれ1回分普段から持ち歩いてたので、重い方だけど帰るまでなんとかしのげました。

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2024/03/01(金) 00:07:22 

    >>96追記
    自分は途中で止まることなく、まわりの女性も普通にきてたみたいです。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/03/01(金) 00:08:24 

    >>9
    これ怖いね、有名なのかな

    2011年の1月に「3月に岩手に行く」って書いてるね

    +38

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/01(金) 01:15:02 

    >>1
    本当に最悪なときの想定だけど、どうしようもなくヤバくなってたとえマッパで放り出されても身元がわかるように自分の体に直接住所氏名などを書いておくと良い。
    それを聞いて、油性ペンを持ち歩くようになった。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/01(金) 02:57:14 

    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/01(金) 02:58:57 

    >>59
    たくさんあるから調べてね。

    +1

    -7

  • 102. 匿名 2024/03/01(金) 03:01:54 

    >>47
    アップルウォッチと充電器に付いてる!

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/03/01(金) 03:02:08 

    都内だと、なんとか歩いて帰れそうな距離の人たちが歩いてたけど、途中で靴屋で歩きやすいの買って、自転車やも次々売れてたよ。早い者勝ちだった。自分は思いつかなくて長々歩いたけど。。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2024/03/01(金) 03:26:10 

    >>62
    携帯番号でも出来るようになったよ!誰の番号使うかは事前に決めておかなきゃだけど。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/03/01(金) 05:25:03 

    >>62
    さらにヨコ
    今日3/1は「災害用伝言ダイヤル171」の体験日!

    私も家族とあとで確認しようと思います!

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/03/01(金) 05:28:24 

    >>1
    一年中ヒールにスカートのゆるふわOLしてたけど、
    その日の朝だけ気まぐれで、デニムがはきたくなり、
    玄関でもいつものヒールの気分じゃない感じがして
    スニーカーで出勤。
    6時間かかったけど徒歩で帰宅できた。
    いまアラフィフだけど、それ以降は痛くない疲れにくい歩きやすいを重視で靴を選ぶようになった。

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2024/03/01(金) 05:48:36 

    >>9
    これリアタイで見た
    確率的にこんな事あるのかとびっくりしたよ
    今年の元日は能登に居たのか、密かに気になってた

    +33

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/01(金) 07:19:39 

    >>1
    新潟旅行中に新潟市内で被災
    新幹線ストップ
    すぐにホテル取った
    地震の前一泊一万円ぐらいだったのが
    20,000オーバになったの驚いた

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/03/01(金) 08:10:44 

    >>59
    水は常に持ち歩いてるけど防災ポーチは小さいです

    震災直後はしばらく不安で一年ぐらいいろんな物を鞄に入れてたけど、どんどん軽い物に変えてる
    基本的には他の人も載せてくれてるようなミニライト、携帯トイレ、現金やテレカ、マスク、一口羊羹と飴、絆創膏と常備薬、手拭いを基本にしてあとは季節や自分の体調や行く場所(滞在時間)に合わせて中身足したり引いたり、今だとカイロなんか入ってる
    劣化しないホイッスルと防犯ブザーは防災ポーチとは別にお守りみたいに持ち歩いてる

    あと、いつもスマホばかりに頼って意外と人の連絡先って覚えてないから家族や大切な人の連絡先をメモして防水対策にラミネートして入れてる

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2024/03/01(金) 08:23:37 

    徒歩1時間ぐらいの所までしか1人では出掛けないから何かあったら歩いて帰る。遠出は必ず家族一緒だから何かあったら夫と協力する。遠出の時は車だからトイレ、着替え、飲み物はなんとかなる。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/03/01(金) 08:37:16 

    >>109 ですが
    手拭いは怪我した時に止血や裂いて包帯にしたり骨折したら添え木して固定できるし、生理になったらナプキンに、寒い時は首に巻いたり夏は日除け、火災で口元覆ったり、石を包んでハンマーにと色々と使えると思うので入れてる

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/01(金) 09:07:19 

    >>103
    現金所持してる人がそんな感じだった。現金強かった。
    電子マネー使えなくなったから。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/01(金) 10:08:35 

    >>59
    【地震】出先で被災した経験者に聞きたい【災害】

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/01(金) 10:37:06 

    カバンに飴とか入れてる

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:12 

    >>38
    普段から持ち歩いたほうがいいよね
    バッグ大きいのに変えようかな

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/01(金) 11:55:10 

    主要な人の携帯番号をメモして持ち歩いてる。
    充電なくなったり繋がらない時は公衆電話を探すしかない。
    あと現金も必ず持ち歩く

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2024/03/01(金) 21:42:20 

    >>59
    私の防災ポーチ

    ・ ラムネ
    ・笛付きミニライト
    ・防水ワンタッチパッドMサイズ
    ・薄いバンダナ
    ・アルミ保温ブランケット
    ・ミニハンドジェル
    ・マスク

    大したもの入ってないけど持ち歩きで安心してる。
    今中身を見直したらワンタッチパッドMサイズが期限2026までが変色してたから新しいのと交換することにした。
    白十字でもこんなことあるんだね。

    見直す機会あたえてくれてありがとう。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2024/03/02(土) 07:14:17 

    >>64
    ご友人とご友人の家族の心と咄嗟の判断が素晴らしい。
    みなさん、無事で良かった。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/02(土) 08:21:51 

    >>35
    鳴きながら → 泣きながら
    じゃない?

    +1

    -8

  • 120. 匿名 2024/03/02(土) 14:56:18 

    都内で東日本大震災を経験しました。メールを送っても相手に届くのは1時間後とか、電話がなかなか通じない状態でした。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/03(日) 02:22:40 

    311、勤務先の大手町から横浜まで7時間かけて歩いて帰った
    社内に泊まろうと思って、水を買いに行ったコンビニで、100キロマラソンを趣味にしている知人と会ってしまい、一緒に帰るぞ!ということになって連れて行かれ仕方なく歩いたけど
    一番やべーなと思ったのは品川駅前
    北上するひとと、南下する人が入り混じってカオス
    圧死するかと思った

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 21:55:39 

    車に簡易トイレ積んで安心してたけど、考えてみたら東名高速の渋滞みたいのに巻き込まれたらどうやって使うんでしょうか?

    1人で運転してるとして、運転席か、後部座席に移動するのか。窓にカーテンして後部座席でしたいけど、運転者が自分1人だと怖い。カーテンなしで運転席でポンチョみたいの着てするにしても、物資とか誘導とか支援者がきたら見えるのでは?とか。

    皆さんどう想定していますか?経験者の方いらっしゃいますか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/14(木) 00:37:21 

    >>121
    大事な情報だね
    北上する人南下する人が入り混じるっていうやつそれ関東大震災や東京大空襲でも起きた
    橋を境に左右から人が押し合う

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/14(木) 00:50:36 

    >>122
    ハザードつけて一旦止まる合図だけ出すか、直接後ろの車両の方に一時停止しますっていって車内でするしかないと思う。
    高速道路は横に茂みとかないから

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。