ガールズちゃんねる

センスの良さは親からの影響が大きいか?

122コメント2024/03/02(土) 11:38

  • 1. 匿名 2024/02/26(月) 21:17:52 

    センスが良い人は親からの影響が強いと何かで読みました。
    小さい頃からセンスの良い親の元で、インテリアにしてもオシャレにしても料理の盛り付け、掃除、観葉植物、色の組み合わせなどなど身につけられるから親がセンスが良い人はその子供もセンスが良くなる傾向があると。
    私の親はセンスは全く無いため私自身オシャレも良くわからなく、髪型も服装もスタイルもダサダサで芋でしたから一理ありかなと感じてます。
    皆さんはどう思われますか?

    +120

    -9

  • 2. 匿名 2024/02/26(月) 21:18:25 

    確かにあると思う

    +192

    -4

  • 3. 匿名 2024/02/26(月) 21:18:25 

    センスの良さは親からの影響が大きいか?

    +36

    -1

  • 4. 匿名 2024/02/26(月) 21:18:29 

    そんなことない。母はセンスいいけど
    私のセンスはドブガエル

    +58

    -12

  • 5. 匿名 2024/02/26(月) 21:18:34 

    センスの良さは親からの影響が大きいか?

    +17

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:04 

    良いか悪いかは分からないけど、親がインテリアよく変えたり、料理の盛り付けも好きだったから、私も影響は受けてる。

    +69

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:24 

    センスを学ぶ機会があるかないかは大きいと思う

    +129

    -1

  • 8. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:28 

    親のセンス+環境+人間関係

    +125

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:38 

    色の組合せとか統一感とか素材の高級さとか、やはり親が上級だと目が肥えると思うよ

    +97

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:02 

    森英恵さん家系とか岡本太郎を見てるとやはりあるのかなぁと思う

    +43

    -5

  • 11. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:06 

    自然と親のと同じことするようになるからね。
    見て育ってきてるわけだから。

    +75

    -3

  • 12. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:07 

    親も私もイマイチだけど、姉だけは昔からセンスよかった

    +55

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:09 

    長嶋茂雄や野村克也は野球センス抜群だったけど息子はどっちもセンスなかったなあ
    カツノリは人望はあったけど

    +6

    -4

  • 14. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:11 

    うちの親、ファッションセンスが本当に絶望的
    ガルちゃんとかで「だっさww」って言われるようなセーターを普通に着るタイプ
    そんな親から生まれた私も、親ほどじゃないけどファッションセンスが無いのは自覚ある

    +60

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:24 

    >>8
    +本人の持って生まれた才覚。

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:28 

    親めっちゃダサいけど、兄めっちゃオシャレ。私普通

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:38 

    全然そんなことない
    センスに関して親から影響受けたこと何もない

    +45

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/26(月) 21:20:43 

    親がセンスがあって全部まかせてたら一人になった時に苦労しました。
    遺伝以上に意識してセンスに触れる、理解することが大事だと思うわ。

    +54

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:13 

    視覚の遺伝もあるかもね

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:16 

    インテリアガチ勢のアメリカで育ちだから、家具に凝ってるかも

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:18 

    あんまり関係ないと思う。
    両親ともに全く身だしなみに興味がない家はたしかに子供も、ってことはあるけど

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:21 

    >>4
    母が全部選んでくれてたとか?

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:24 

    どれだけ視野が広がるか、は大きいと思う
    そう考えると親の社会性や行動力は子どもに影響を与えるはず

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:35 

    センスの悪い人は家も蛍光色のシーリングライトで部屋が殺風景

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:35 

    幼稚園位から洋服好きな女子は母親がおしゃれな場合が多いとどこかの記事で見たわ

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:49 

    影響はあると思う。
    ただ自分は全然受け継げなかった。特にお料理の盛り付けの才能が皆無に近い。。母はすごく美味しそうに盛るのに。

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:50 

    うーん…お金があってそういったものに囲まれて育ってもブスはブスだしセンスも無いしね

    朝起きて、毎日のように鏡でブスな顔を見てたらセンスなんて磨かれないと思うよ
    凋落していったブランドを率いてたのもセンス無かったし

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2024/02/26(月) 21:21:51 

    >>1
    いいや。
    従姉妹の2人は服やインテリアのセンスが良いけど、母親は地味だよ。
    実物を見ず、通販で買い物してセンスが良いので凄いなと思ってる。

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2024/02/26(月) 21:22:18 

    Mattはどこからセンスを仕入れてきたんだろう??

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/26(月) 21:22:20 

    私が癇癪持ちなのは親が癇癪持ちだからかな

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/26(月) 21:22:38 

    >>1
    目は一代 耳は二代 口は三代 って言うらしいし

    お金があってドバイに住もうがタワマンに住もうが
    成金はやっぱ成金のインテリアだなって感じよね

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/26(月) 21:22:52 

    周りの環境が大きいけど、それを上回る生まれつきのセンスのなさがあればどうにもならない。

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:01 

    >>1
    インテリアは10代に欧米留学させてもらったり毎年ヨーロッパ旅行いけたのが勉強になった
    服装や美意識は確かに母親の影響強い
    いつも綺麗でおしゃれじゃないと自分が気持ち悪い
    だらしないファッションの人は母親も似たような雰囲気

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:20 

    >>25
    読みたいその記事。
    今もあるかな?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:46 

    >>4
    ガブリエルに空目した

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/26(月) 21:23:57 

    >>1
    学生時代の友達の影響

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/26(月) 21:24:16 

    母親がお洒落で自慢の母でした。私は今ファッション業界に勤めているのですが、周りの同僚からおしゃれと褒めていただくことが多いです。
    物心ついたときから、お洒落な母親が買った洋服を着て、そんな母親の姿を見ていた影響は大きいのかなと思います。

    でも、雑誌やSNSを見たりしながら自分でも磨けるものだと思います!

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/26(月) 21:25:02 

    >>25
    お母さんがおしゃれ好きなら子供にも可愛い服買うだろうし、学ぶよね。

    +47

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/26(月) 21:25:44 

    たしかに母親にファッションや
    インテリア似てるなぁとは思う
    妹も似てるけどチョイスする色や
    物がいいからセンスあるなと思う

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/26(月) 21:26:53 

    学生時代からの友達が家に来た時に「実家にそっくり!落ち着く」と言ってた
    そんな実家はオカン系インテリアが好きな母の趣味

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/26(月) 21:26:57 

    >>29
    小さい頃からいいものに触れてきたんだと思う。

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/26(月) 21:27:08 

    若い頃はおしゃれだったのにダサくなることない?
    興味の薄れとかなの?

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/26(月) 21:27:14 

    親がセンスなくてもどこかの時点で自分で学んだり他から影響受けることもあるから、センスの良い子になる可能性はなくはないと思う
    親がめっちゃセンス良いのに子どもが壊滅的ってのはそんなになさそう

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/26(月) 21:28:06 

    >>1

    性格とか人格がクソなのを家庭環境のせいにするけどそういう人格こそ親とか血だと思う

    センスは音楽の好みなんかでも兄弟で全然関心や感覚が違ったりするよね、家庭での影響もあるかもしれないけどセンスもどちらかの親のどれかの血があるかと思う

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/26(月) 21:28:09 

    それはあるー
    女子大の時に正直パパママが東京に住んでるか地方かでダサさ全然違ったわ笑

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:19 

    だって、いちばん身近な大人だからね。
    それをいちばん長く見ながら育つからね

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:49 

    うちの子、私にそっくりな無地なシンプルトップス+シンプルボトムス好きなムジラーになった
    いつも同じ服ばかり着たがるところもそっくり

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:51 

    >>8
    あと、「すてきだね」ってお世辞でなく言ってもらう機会が多いことも大事
    どんどん研ぎ澄まされる気がする
    おしゃれな友達がちょっと高級なアパレルに行ったら磨かれて磨かれてすごかった
    顔立ちは美人!という感じではないかもだけど、きれいだ!と叫びたくなるような垢抜け方してた

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:51 

    オシャレな人は親もオシャレ。絶対あると思う。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/26(月) 21:29:59 

    ブスにセンスのいいのはいない
    ファッションデザイナーがブスばっかりなのはあれは単にそのダサい服をゴリ押ししてるだけ
    本当に恥ずかしい

    毎日毎日ブスを見ててセンスが磨かれるわけがない

    +0

    -10

  • 51. 匿名 2024/02/26(月) 21:30:22 

    >>34
    ごめん、ネットでサラっと見ただけだからなく

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/26(月) 21:30:36 

    はい

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/26(月) 21:30:58 

    若い頃からオシャレとか可愛い服着てるねって言われることがちょいちょいある
    小さい頃デパートの高い子供服ブランドの服を祖父母から沢山買ってもらってたからか、知らず知らずのうちにオシャレな服を選んだり組み合わせたりするセンスが身についたのかも?とちょっと思ってる

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/26(月) 21:31:20 

    >>48
    これじゃ伝わらんな、ごめん
    アパレルに行って素敵な服着てて、私含む友達やいろんな人が「似合う、すてき」と言ってたら、本人が「褒めてもらうと嬉しいから勉強するようになるよね」と言ってた

    なお漫画描きの友達も同じ感じで上手くなっていった
    お世辞じゃなく褒められるって、すごい力になるんだなと思う

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/26(月) 21:31:21 

    ウィンドウショッピングに
    ヒューマンウオッチング

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/26(月) 21:31:24 

    子どもの服をコーディネートするの好きなんだけどお友だちに遠くから見てもすぐわかると言われたらしい。
    私の母はオシャレでセンス良かったんだけど果たして…?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/26(月) 21:32:05 

    >>48
    えー!じゃあ、インスタとかでオシャレなアカウントいっぱいフォローして見るまくるのも効果ありかな?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/26(月) 21:32:08 

    昔は生地から仕立ててもらったりしてたよね 
    母のほうが間違いなくセンスが良いし、取捨選択がはやい
    私はコンサバファッションなのでお洒落に見られがちだけど、柄物の組み合わせやスカーフの結び方もうまい母にはまったく勝てない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/26(月) 21:32:34 

    美大とか行くような個性やセンスは生まれ持ったものだと思う(遺伝含め)

    ファッションセンスくらいなら育った環境も影響するかなと思う。センスというかお金の使い方もあるし、良いものを長く使う、買うときはブランド物みたいな考え方と、何でも使い捨てで安くても沢山持つ!みたいな考え方とか家の方針によるし、そういうのはたいてい子供も同じような考え方になる。


    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/26(月) 21:32:57 

    私も旦那も美大卒業だけど、親は音大卒とか芸術好き。
    息子もこの春から美大生になる
    親族も芸術やデザインに強い人が多いよ

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/26(月) 21:33:32 

    >>1
    多少はあると思うけど、親がセンスないのを反面教師にできる人もいるだろうし、親がセンスあるがゆえに興味わかなくてテキトーでセンス悪いみたいな人もいるだろうし…必ずって感じじゃないかも

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/26(月) 21:34:17 

    幼い頃家に仕立て屋さんが来て生地見本を広げて
    お父さんのスーツ、表地はこれ?じゃあ裏地はどれにする?あーがるのちゃん好きな色だね。
    こういう合わせ方もあるんだよ。どう?
    と合間に遊びがてら生地の選び方や色合わせを教えてくれた
    色彩感覚やスタイリングは親に限らず教わって見て覚えるとこあるね。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/26(月) 21:35:28 

    反面教師もあるよ。
    うちは母が壊滅的だったから、私たち子どもは、こうはなりたくないと思ってたよ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/26(月) 21:35:33 

    母は料理の盛り付けなんて適当だったけど私はサラダも綺麗に盛らないと気が済まないです。反面教師ですね。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/26(月) 21:37:11 

    >>4
    ドブガエル界ならカリスマ

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2024/02/26(月) 21:38:26 

    親が死ぬほどセンス悪くてああはなりたくないと反発した結果、まぁまぁまともな方だと(思いたい

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/26(月) 21:39:34 

    >>1

    姉も親友も職場の先輩も家族ぐるみのつきあいだけどご両親のセンス皆無
    逆にセンス悪いなぁって感じだけど本人は洋服選びから部屋のインテリアや文才までセンスの塊

    親の遺伝は関係ないケースも結構あると思う

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/26(月) 21:42:02 

    子供の頃からいかにセンスのいい大人に囲まれて育ったかによるよ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/26(月) 21:43:27 

    昭和時代の地方都市には自分の親ふくめセンスのいい大人なんていなかったから影響受けるなんてないないない みんなオッサンオバサン 
    聴く音楽はド演歌、冗談を言えばオヤジギャグ 
    大人ってそういうもんだと思ってたし

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2024/02/26(月) 21:44:53 

    親はセンスとか縁遠かったかな。でも自分は中学生くらいからMCsister等のファッション誌を読んだりして(昔だから雑誌)色とかボリュームとかのバランスをなんとなく自然と勉強?してたかも。好きだし興味があったから。
    でも良いものに触れる事は大事とか良く言うけれど、それはその通りだとは思う。自分には子供の頃にそういう機会がなかったけどね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/26(月) 21:45:52 

    生まれ持ったセンスもあるけど、本人がそれに興味があるかも大きいと思う
    服に興味無かったら服のセンスは上がらないと思うし

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/26(月) 21:45:58 

    >>4
    言葉のチョイスセンスええやん

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/02/26(月) 21:47:08 

    ピアノの発表会とかおめかしをする時、母はタイプの違う妹と私に、完全にお揃いでなく、リンクコーデのような服を用意してくれてた。
    私はブラウスにスカート、活発な妹には同じデザインのブラウスにキュロットとか。

    センスのいい人って、無意識レベルで似合うものを知っていると思う。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/26(月) 21:47:41 

    結局のところはファッションやインテリアやアートなどクリエイティブなものへの関心があるかどうかじゃないかな。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/26(月) 21:47:55 

    >>1
    親のセンスが子に影響するのは本当だけど、親にセンスがなくても子供が美術や芸術やインテリアやファッションに興味を持てばセンスは磨かれるよ。これに関しては親のせいにはできないと思う。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/26(月) 21:48:07 

    >>1
    影響+その分野にどれだけ興味を持たせることが出来るかで子のセンスは育つと思う
    それに加えて周りの子の環境もある
    友達がみんなファッション無頓着とかならその仲間内で流行ってるものとかに興味引っ張られる

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/26(月) 21:48:26 

    ないない
    洋服屋で娘に店を任せようと仕入れさせたら
    酷くて、店をたたんだ人知ってる
    母がすごく素敵だったからびっくりしたよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/26(月) 21:52:39 

    旦那の家族、皆謎センス。
    柄と柄のガチャガチャしたコーデが多い。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/26(月) 21:52:46 

    >>1
    模倣は本人の実力ではないから実力つかないよ
    とくにあなたのような模倣オバサンは
    53になるんだから諦めなさい

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2024/02/26(月) 21:54:43 

    >>69
    確かに田舎はイモいおばさんおじさんばっかりだったね。
    体型も昔の農家の恰幅良いじゃがいもみたいなシルエット。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/26(月) 21:55:02 

    母はセンスいいけど、いつも選んでもらってたから、自分はセンスが皆無。たまに自分で選ぶと、ダッサ!!言われてさらに選べなくなる。せめて自分の好きなものを堂々と着れるというセンスというか度胸がほしかったな。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/26(月) 21:55:12 

    >>79
    はぁ?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/26(月) 22:04:45 

    >>57
    双方向ではないから(あなたのセンスを誰かに見てもらえてないから)、効果があるのかはわからないけど、あなたがオシャレと思うものを集めて、これが好きなんだこれなんだよこれこれ!と突き詰めた時に、あなたなりのセンスが出来上がるはず!知らんけど!できると思う!

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/26(月) 22:06:25 

    初めて聞いたけど、そういえば母も私も若い頃アパレル勤務だった
    母は服や小物が好きなのでお金をかけてくれたし、よく一緒にショッピングしたな

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/26(月) 22:12:49 

    親の影響は大きいと思うけど、大人になってから自分で磨ける余地も大いにあると思う

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/26(月) 22:14:56 

    母はセンスいいのに私は…

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/26(月) 22:16:15 

    >>24
    それはセンスが悪いんじゃなくてただインテリアに興味がない人
    センスが悪い人はセンスが悪いインテリアを飾るか一つ一つの物はおしゃれでも組み合わせが絶妙にダサかったりごちゃついてる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/26(月) 22:19:18 

    親がセンス良くて、そのセンスで整えられた環境で育ったというより、そのセンスを遺伝してる気がする。
    親が美意識高くて、ワタシも美意識高い。目に入る物は美しいものが良いし、それを手に入れるため、
    自身も美しくあるために
    そういう努力が苦にならない。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/26(月) 22:24:56 

    ママ友で地味目だけどよく見るととても物が良さそうなものをバランスよく身に付けてる人がいて、センスがいいなあと思ってたらとんでもないお嬢様だったことあるわ。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/26(月) 22:25:25 

    接客業で家族がよく来ますが、家族全員服装や持ち物のレベルは同じです。
    親に似ると思います。
    親がデザインや美術やってたら子供も芸術センスが良かったりするし。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/26(月) 23:22:33 

    センスというか芸術性はある程度遺伝ありかと思う

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/26(月) 23:29:47 

    >>42
    ノームコアに目覚める人多いかも。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/26(月) 23:49:27 

    >>1
    センスって磨けるよ
    審美眼を磨けば磨くほど、良し悪しに脊髄反射できるようになるだけ

    良し悪しの基準は必ずあるし、要素の持つ固定イメージ、他人に与えるイメージは言語化できるかは別として概念はある
    黄金比率、カラーコーディネート、素材感、形、それぞれの要素から組み合わせるだけ

    センスの良い親ならば、子どもは小さい頃から英才教育されてるようなもんだというのも一理ある

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/27(火) 00:32:40 

    >>1
    母親はセンス皆無だけど、母方祖母がめっちゃセンス良かったので受け継いだと思う
    ファッションに関しては、はじめは母親の影響でクソダサかった
    でも中学生頃から雑誌を見て研究していたら、高校卒業以降オシャレと褒められるようになった

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/27(火) 00:34:33 

    >>15
    うん、兄弟で全く違ったりするもんね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/27(火) 00:35:09 

    元々センスある人は環境良いとさらに良くなるけど、ない人は環境良くてもないままだと思う
    ウチ親のセンスゼロだけど、兄弟3人のうち2人はセンス良くて1人はセンス悪い

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/27(火) 00:36:56 

    >>92
    ノームコアは別にダサくはない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/27(火) 01:03:59 

    >>24
    うちです、、
    掃除が面倒でもう全部簡単なやつにしました
    でも一応ファンと空気清浄機能のついた少し高いライトだよ!!!笑

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/27(火) 01:08:08 

    母は服が好きで、子供の頃は母の選んだ服を着てたからおしゃれな格好してた
    私自身は服にまったく興味がなく、自分で服を選ぶようになったらもっさりするようになった
    悲しい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/27(火) 01:12:30 

    >>60
    うちも、両親双方の家系は藝大美大卒の有名無名デザイナがいて、私の兄弟も美大卒デザイナ、夫もクリエイティブ職、子供も美大卒のデザイナ
    実家は様々アート作品が飾られて、室内照明にも拘りがあったり
    私にはクリエイティビティは皆無だけど、美術工芸は好きで、そっち方面の仕事に就いた
    で、思ったのが、要はアートやデザインの作品や活動(学び)にお金を払う事を厭わない価値観の家だったって事
    親がこの価値観を持ってると、美術方面に興味を持った子供は、アートやデザインを学んでプロとして仕事にする(必ずしも作り手とは限らないけど)所まで辿り着ける可能性が高くなる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/27(火) 01:45:55 

    服はあると思う。
    合わせ方とか選び方。母親が服が凄く好きで
    子供の頃 友達のお母さんに「それどこの服?」って聞かれたよ。

    受け継いだのか分からないけど 今もわりとセンス良いねって褒められる。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/27(火) 01:47:04 

    うーん多少親の影響もあると思うが、私はインスタをよく見るようになってからセンスがマシになってきた気がする。
    お洒落な人多くて、服の合わせ方とか参考になる。
    ガルちゃんのおかげでパーソナルカラーを知って、自分に似合うものが分かってセンスも良くなったと思います。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/02/27(火) 02:27:53 

    母親はセンスゼロ
    子供の頃は機能重視でコーデとか何も考えない服着せられてた
    喪女の母親にありがちな着飾ることにお金をかけるのはアホらしい、オシャレは頭の悪い女がすること、うちらみたいなブスがオシャレしてもみっともないみたいな価値観
    だから大人になっても何着たらいいか全然わからないままだった
    オシャレな子はやっぱりお母さんもオシャレ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/27(火) 03:53:08 

    >>79
    お前がな

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/27(火) 04:04:58 

    >>1
    有り得ない

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/27(火) 04:07:06 

    家の母は昔から掃除とか片付けとかに興味がなく誰か来客がある時とか気が向いた時にしか掃除してなかったから家中埃だらけだった。それでも多少はやってたが。
    物も捨てられない人で一時なんかタンスだけで7棹もあったし、統一感も全くなく自分が好きだからというだけでゴチャゴチャしてた。
    小学生の頃、仲良くなった子の家に遊びに行ったらどの家もスッキリ片付いてて物の量も普通から少なめ。それ見て自分はこういう家が好きだと無意識に感じたよ。
    母は物も積み上げていくそれが溜まったら段ボールに入れて押入れか部屋の隅に置く人だから野暮ったいし貧乏臭い感じがあった。
    見事に私もセンスなく育ってるけど友人宅のシンプルさに憧れがあって掃除と片づけだけは親よりセンスはあるし頑張ってる。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/27(火) 04:19:28 

    >>1
    私は母親の影響力が凄い。でも同じく一緒に育った兄はまるでないから、遺伝が全てとも言えないんだよね

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/27(火) 05:21:46 

    料理のセンスは確実に影響受ける
    おしゃれは友達とかネットからも影響受けるからそーでもないと思う

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/27(火) 06:20:27 

    >>102
    私もスマホない時代は必死でファッション誌読んで勉強したから親の影響ってあんまり関係ないと思う。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/27(火) 07:35:35 

    >>108
    これはあるかも。
    料理のセンスはダイレクトだよね。
    服とかお化粧とかは同年代の友人や雑誌からの影響が大きいかも。
    あとは、インテリアとか掃除と片づけとかも親の影響ありそうだけど、これは後天的にどうにでも変われるからな。
    色の使い方や組み方とかは幼少期からの積み重ねたセンスだよね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/27(火) 07:36:48 

    >>1
    私の母親は黄色いトレーナーに赤いパンツ
    派手なボーダーシャツに、これまた派手なスカートを履かせてくれるファンキーな色柄を好んでいたので、私は今黒一色ですw

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/27(火) 07:44:06 

    >>2
    センスの良し悪しは主観的なものだけど、親からの影響は多大にあるよね。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/27(火) 07:47:18 

    >>20
    アメリカって大味でセンス良いイメージ無いわ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/27(火) 11:03:45 

    >>1
    子供側に感じ取れる要素があるかどうかでしょ
    遺伝だ親の影響だって言うの好きだよねえ
    親を反面教師にする人だっているというのに

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/27(火) 12:02:54 

    うちの親、センスが全くなくて、安ければ何でも良いというタイプ。壊れても見た目が汚くなっても、そのまま使う。センスがないだけでなくガサツ。
    私も若い頃は可愛いもの、素敵なものにこだわってみたが、センスがない、センスが悪いことに気づいた。

    もし、私がフランスで生まれ育ったらセンスが良かったんだろうか?フランスやイタリアの人はセンスが良い人たちばかりなのだろうか?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/27(火) 17:11:01 

    >>38
    洋服の組み合わせ方とか色合わせ素材合わせなんかは、幼少期から親が選んでくれる物の影響って大きいかもしれないね
    私もやはり母親の趣味と似てるし、子供にも遺伝してる感じはする。

    あとインテリアなんかも親の影響大きいと思う、モダンな趣味だったり北欧家具が好きだったり親の好みでブランド家具とかも知るだろうし

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/27(火) 17:11:57 

    いいか悪いかは別として親からセンスの遺伝はあると思います。
    昔の親みたいな格好が理想で、したいですが売っていません。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/27(火) 20:26:29 

    >>18
    たとえばどんなふうに苦労することあったの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/27(火) 22:24:33 

    >>17
    柄と柄は合わせないとかは会話で教えてもらったな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/28(水) 02:21:34 

    >>2
    絶対あるよね。
    私は子供の頃、頑なにランドセルは赤がいいと主張。
    母親は、ネイビーを勧めてた。
    昭和ど真ん中世代。
    洋服にしても、今思えばセンス良かったな。って思う。
    若くして亡くなってしまったけど。
    ランドセル、今なら断然ネイビー。
    当時の母親の気持ちが、わかるよ。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/29(木) 16:05:24 

    >>1
    スタイル良かったり顔が良かったり金持ちのほうがむしろダサいのはすでに恵まれ過ぎていて探究心がないからなんだろうな
    毎度新品買ってもらえる上の子よりお下がりばかりの下の子のほうがオシャレな子が多い
    少ない選択肢の中でいかに可能性を広げるかを考える力がおしゃれの原動力

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/02(土) 11:38:42 

    >>121
    (﹡’ω’﹡)ほぅ
    それは一理あるね。
    制約の多い中で自分に似合う物や組み合わせを考えるのは確かにお洒落に繋がるね。
    引き算が大事だと言われてるオシャレの中で最初から引き算学べてるもんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード