ガールズちゃんねる

学生時代どうしてもついていけなかった授業科目

284コメント2024/02/27(火) 10:43

  • 1. 匿名 2024/02/25(日) 13:31:30 

    何かありますか?
    私は学生時代から技術系の実習(特に家庭科の布系の作成)がとても苦手でした
    先生が説明しながら生徒も同時進行でやる系の授業は震えました
    先生が「ここまで出来たかな~?」って言われても私は全くついていけず⋯授業中に先生が説明しても全く頭に入らず理解出来ずに放課後友達に付き合ってもらって課題を仕上げるというパターンで乗りきってました
    学生時代どうしてもついていけなかった授業科目

    +152

    -1

  • 2. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:00 

    体罰

    賛成  プラス

    反対  マイナス

    +10

    -53

  • 3. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:06 

    ダンス

    +92

    -1

  • 4. ばか 2024/02/25(日) 13:32:06  ID:QyvuZwJtHK 

    全部

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:08 

    体育のすべて…

    +179

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:14 

    高校の数学

    +244

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:18 

    >>2
    離婚しな

    +9

    -8

  • 8. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:19 

    物理 さっぱりわからなかった

    +252

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:20 

    数1
    教師の教え方が下手すぎて、大嫌いになっちゃった

    +94

    -3

  • 10. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:21 

    数学なんなら小学校の算数すら・・・

    +175

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:54 

    化学

    +111

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:56 

    >>1
    体育

    +33

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:56 

    数学 常に赤点

    +110

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:57 

    数学

    +82

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/25(日) 13:32:57 

    英語

    まったく理解できなかった

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:03 

    >>1
    数学、物理、化学

    理数系やね
    簿記も絶望よ(*^^*)

    +104

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:05 

    家庭科の裁縫
    何で皆あんなにミシンうまく使えるんや…

    +96

    -0

  • 18. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:20 

    理科と数学
    教師が変子で無理

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:27 

    図工

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:30 

    電ノコの恐怖
    後ろに人並んでるし、出来たふりして終わらせてた
    ミシンもダメで持ち帰ってやってた

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:35 

    化学
    理解出来てるつもりでテストに臨んでも毎回赤点

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:37 

    >>5
    当たり前にバレーのサーブが入るわけない。

    +46

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:38 

    数学‥あんなわかんなかったのによく高校行けたよなって思う。

    +82

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:39 

    数学
    家庭教師つけてもらって多少わかった気がしたけど辞めたらまたわからなくなった
    証明はテスト用紙の存在感がすごいから空白で出すの恥ずかしかった

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:41 

    私も技術ダメだった
    デンノコとか怖くてオラオラしてる内に授業終わる

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:42 

    物理

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:43 

    数学
    どれだけ一生懸命授業聞いても、途中からさっぱりわからなくなった

    +66

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:52 

    中学の数学の確率の問題。何通りあるか?とかの問題も大概回答が外れた。
    微積分はわりかし好きだった。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/25(日) 13:33:59 

    体育は好きだったけど器械運動(マットや鉄棒)だけは全くダメで嫌いだった
    鉄棒は前回り下りすら出来なかった

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:01 

    発達障害かも

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:05 

    算数
    掛け算の7の段でつまずいた

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:12 

    ダンス
    運動神経は人並み以上で体育自体は得意だったけどリズム感なさすぎた

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:18 

    数学
    サインコサインが理解できないまま高校生活が終わった

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:24 

    体育
    なんでみんな専門でやってるわけじゃない競技も卒なくこなすのか不思議だった

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:26 

    >>1
    布にしるしつけて裁断する時点でもうダメ

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:27 

    美術 絵が下手すぎる
    体育 ボール系がダメ

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:28 

    吹奏楽部を全国優勝レベルに導くようなガチ教師の音楽の授業。
    普段の歌い方や演奏の仕方はもちろん、筆記テストでその場で作曲させられたり、曲の理解(時代背景や作曲家の思いなど)を求められたり、もうこれ音大受験レベルやん…というスパルタ内容だった。。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:28 

    >>8
    同じく。そもそもなんで計算しないといけないのかもわからなかった。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:40 

    方程式やなんかはできるんだけど証明が無理

    たぶん、来世でも理解できる気がしない
    できるだけたくさんの問題と解を暗記して受け流してた

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:47 

    鉛筆の持ち方うるさかったな3年担任の24歳ババア!😠

    +1

    -8

  • 41. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:48 

    数学。
    他の教科は中の上キープしてるのに数学だけ0点とかザラにあった。

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:52 

    文系でしたが数ⅡBが苦手でした。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/25(日) 13:34:58 

    >>11
    私も化学が本当にダメだった。
    何が分からないのかも分からない状態。
    0点取ってしまい、追試となりました…。

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:07 

    微積

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:10 

    歴史

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:17 

    数Ⅱ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:20 

    理系に進んだら数3の計算が煩雑すぎて死亡

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:46 

    >>1
    わたしも家庭科のナップザックやハーフパンツ作る授業全然できなかった
    そもそもミシンの下糸が通せない
    うちの母は小さい頃パジャマとかヘアゴム手作りしてくれるような人だったのに全く遺伝してなくて泣けた

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/25(日) 13:35:48 

    >>33
    カレン・ジェシカ・アンジェリカだったっけ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:07 

    ドイツ語

    英語もわからないのに無理やろ‥

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:12 

    化学!!
    mol(モル)が全く理解できなくて、テストではmolをmlと書いてしまってオール✕だったし、化学って何?と思ってるうちに一気に落ちこぼれた

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:27 

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:46 

    高校に上がってからの数学とか物理とかの計算系、授業が続いてる間はなんとかついていけたけど一度離れたらちんぷんかんぷん

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/25(日) 13:36:55 

    数学
    特に兄を5分後に追いかける弟と食塩水の濃度

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/25(日) 13:37:18 

    数学がとにかく苦手だった。

    就職試験で数Ⅲの問題が出た時は=しか書けなかった。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/25(日) 13:37:27 

    >>5
    50m11秒、球技では突き指をし、ハードルは全てなぎ倒し、砲丸投げは何故か後ろに飛び、ダンスは謎のタコ踊り。準備体操で足を挫いた時は、体育教師も苦笑いしてた。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/25(日) 13:38:09 

    >>54
    動く点Pとかいう謎の存在

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/25(日) 13:38:24 

    数学
    二次方程式以降、記憶が無いです。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/25(日) 13:38:31 

    >>1
    先生の言っている意味がわからずまったく作業がはかどらず
    縫っている途中に先生にみんなの前に出されて「はーいみなさーん、この◯◯さんは話を聞いていなかったのでこんなふうな仕上がりになってまーす」と晒し者にされたトラウマ

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/25(日) 13:38:54 

    >>20
    私はクラスメイトが彫刻刀で大出血してそこから彫刻刀が怖い

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:05 

    数学の立体を切り取るとかいうところがずっと分からなかった
    右脳が発達してないのかもしれない

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:33 

    数学
    情報処理
    簿記

    なんで商業行ったんや・・・

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:40 

    私も家庭科
    手先が不器用だし絶対終わらない
    美術や技術も全くダメでしたね。真っ直ぐ切ったり出来ない

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:45 

    技術工作
    糸鋸で手切って、ハンダゴテで火傷して、トンカチで指叩いたり
    居残りでラジオ半泣きで作った

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:55 

    >>1
    同じく
    ミシンで指を縫いそうになるし
    というかそもそもミシンの糸のかけかたがさっぱり理解出来ないし
    雑巾の手縫いも出来ないし
    マフラー編んだつもりがガチガチのらせん状の謎物体が出来上がるし

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/25(日) 13:39:58 

    倫理、葦ってなによ……?からのスタートだったからずっと興味なくて疲れてた……

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/25(日) 13:40:07 

    >>1
    理数系すべて

    ちょっと前に転職活動の一環でSPIの問題を解いていましたがダメでした。動画で説明を聞いた瞬間は理解できるのですが、いざ問題を解こうとすると解けませんでした。もう私の頭がおかしいのだと思います。

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/25(日) 13:40:18 

    >>1
    ミシン大得意だけど

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/25(日) 13:40:22 

    >>1
    体育

    中学でFカップあったので胸大きくて揺れるの気にして集中できないし手で抑えながら動くから、大抵の種目で師匠出まくりだった

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/25(日) 13:40:54 

    >>35
    切ってはいけないところまで切ってしまい面倒になって放置

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:24 

    >>69
    訂正
     
    「師匠出まくり」じゃなくて「支障出まくり」ね

    師匠が出てどうする・・・ 

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:25 

    >>3
    みんなの前で恥をかくだけだった

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:26 

    >>69
    師匠は有名な人?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:36 

    歴史が苦手だった
    もともと暗記モノが苦手なのに、過去の話に興味がなかったから余計に覚えられなかった
    数学が90以上なのに社会が赤点スレスレで、他は平均くらいだったから、合計は平均という成績だった

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/25(日) 13:41:42 

    >>5
    逆上がり毎日自主練したけど出来なかったな
    プールも泳げないし走りもビリ
    体育は毎回恥ずかしかった

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:04 

    歴史の授業が嫌い
    年号も出来事も嘘松だろ?
    無意味に覚えるほど脳にキャパねーし

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:11 

    プログラミング

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:15 

    >>8
    文系のレベル低いクラスだったからそもそも物理の授業がなかったよ…たぶんあったら無理だったろうな。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:34 

    大人になってからもつるかめ算がよく分からん

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:39 

    今、それ語る意味
    時間もったいない

    ジジイとババアだぜ
    先思ってるより短い

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/25(日) 13:42:46 

    >>50
    わかる。
    国立外大卒なんだけど、ドイツ語科は学生の自殺者が多かった。
    一度分からなくなったら、全くついていけなくなるらしい…
    落第や中退も多かったし魔の学科って言われてたよ

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/25(日) 13:43:05 

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/25(日) 13:43:27 

    漁船運用(機関)
    未だに船に限らずバイクでも車でもエンジンは良く解ってない。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/25(日) 13:43:32 

    >>66
    爺さんの先生で何回もメシヤばっかり出てきて
    意味不明な授業だったわ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/25(日) 13:43:43 

    技術

    図面書いて、木を切って、鉋で削って、釘を打って本棚作るとか不器用には無理すぎるから

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/25(日) 13:44:26 

    数A、英語CⅠ、言語文化が分からん

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/25(日) 13:44:59 

    数C
    当時行きたかった国立大が9科目で半泣きだった…
    私とはベクトルが違ったんだろう

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/25(日) 13:45:02 

    英語
    学生時代生意気だったので、日本語もきれいに使いこなせてないのに外国語なんてむりですwwと英語の先生に言ったら悲しい顔をして教科書丸めてコツンされた(20年前)

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/25(日) 13:45:17 

    >>84
    メシヤWWW

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/25(日) 13:45:32 

    球技
    私の手が超小さいのもあるかもしれないけど、未だにボールなんて大きくて持ちづらいものを皆が片手で難なく投げてる意味が分からない

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/25(日) 13:45:39 

    >>29
    私全く逆だ
    足は遅いし球技も全くダメだけどマットや鉄棒は得意。身体も元々柔らかい方
    使う能力が違うのかなとあなたのコメント見て改めて思った

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/25(日) 13:46:17 

    >>1
    公民、現代社会
    言ってることがよくわからなかった

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/25(日) 13:47:21 

    >>1
    家庭科のパジャマ作るとかナップザック作るとか、私も苦手でした。
    家に帰ってから母にやってもらってた。
    お母さんごめんなさい。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/25(日) 13:48:12 

    >>1
    一生懸命やってたらいい評価つけてもらえた

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/25(日) 13:48:35 

    国語と社会以外全てついていけなかった
    特に数学は苦手どころではなく、理解ができなかった

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/25(日) 13:48:36 

    >>69
    わたしは太モモが太すぎて嫌だったわ
    いくら手で押さえても響きまくったわ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/25(日) 13:49:10 

    今、それ語る意味
    時間もったいない

    ジジイとババアだぜ
    先思ってるより短い

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/02/25(日) 13:49:37 

    もの凄く運動音痴なので体育の授業が憂鬱で仕方がなかった
    プールとかマットとか跳び箱とか
    走るのは遅いだけだからまだマシ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/25(日) 13:50:26 

    >>16
    私も理数系全般ダメ
    ホント赤点ばっかよ

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/25(日) 13:50:50 

    >>3
    学期の最後に授業の総括としてダンスを披露してもらいますということで最初に数人ずつのグループを作ったんだけど、私が入ったグループの他の子たちが何とも言えない表情をしていたのが今でもトラウマだわ
    案の定、私だけ何度やってもうまく合わない
    デブでのろまなブスが入ってしまってすまんかった

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/25(日) 13:51:05 

    >>32
    創作ダンスとか地獄だったw
    自分らで曲選択から振り付けまで考える

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/25(日) 13:51:46 

    >>54
    何故同時に家を出ないんだろうこいつら

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:12 

    >>3
    私何やってるんだろう?みたいな
    コレやって意味あるのかな?ってずっと疑問に思ってた

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:14 

    高校数学の証明問題と必要十分条件がどうにもならんかった。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:15 

    >>1
    こういうのって発達障害なのかな?
    先生の授業を聞くのと自分が作業するという同時進行が出来ないんだよね🥲︎

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:43 

    >>1
    物理!!

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/25(日) 13:53:58 

    >>8
    進学校だったからか高校で物理Bやったけどちんぷんかんぷんで初めて赤点取ったw

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/25(日) 13:54:10 

    理数
    化学の周期表まではいけた、そのあとのモルとかジュール計算からついていけず毎回テスト10点台

    数学も数Aからわけわからず
    ばあいの数とか確率のやつ、全パターン手書きしてた
    無理な数のときは諦めて適当な数入れてた

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/25(日) 13:55:30 

    >>25
    オラついてたなら逆に上手そうだけどw

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/25(日) 13:55:32 

    数学
    方程式で積んだ。何もかも分からん

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/25(日) 13:55:55 

    物理、数学。 0点だったことも。
    でも英語は全国模試でいつも名前が出るくらい出来た。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/25(日) 13:56:13 

    >>20
    電ノコ怖いよね!
    あんなの怪我しない方がおかしいと思う
    今考えると初めて使ったのって小学校3年か4年の時だった気がする
    もちろん私は出来ないから友達にこっそりやってもらった

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/25(日) 13:56:20 

    化学?のモルの計算とかいうやつ。
    全く計算出来なかった。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/25(日) 13:56:52 

    >>32
    ダンスが授業にない時代でよかった…

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/25(日) 13:57:33 

    数学
    簿記

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/25(日) 13:57:38 

    >>2
    基本は反対
    なんだけど、愛情を持って体当たりでしつけてもどうしよーも無い話が通じないワルだけはどつきまわして驚愕させてもいい
    あいつらはあのまま犯罪者になってるから

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/25(日) 13:58:40 

    >>23
    分かる~。私はよく高校卒業できたなと思ってるわ

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/25(日) 14:01:22 

    >>1
    家庭かでの作成物は一度も完成したことがない!

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/02/25(日) 14:02:07 

    >>29
    一緒だわ。私も鉄棒の前回りすら出来なかったよ逆上がりなんてとんでもないよ。でも跳び箱は好きだった

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/25(日) 14:03:45 

    歴史・地理
    暗記がダメ
    教科書の偉人の顔に落書きばっかりしてた

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/25(日) 14:04:33 

    >>119
    跳び箱得意だと鉄棒も得意というのが普通だけどね 走るのと球技が苦手でも

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/25(日) 14:04:49 

    >>8
    私も!
    進学校の物理で全く分からず理系は諦めた
    (生物と化学選択でもできなくはなかったけど)

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/25(日) 14:04:51 

    >>5

    『バスケのゴールが入った人から授業終わりね!』
    って言った体育教師…。

    最後まで入らなくて陽キャのバスケ部とか
    アドバイスしてきたり『あー!おしい!』とか
    言って変に盛り上げてくるし、やっと入ったら

    体育教師が最後に
    『〇〇達(バスケ部)ありがとうねー!』とか
    お礼してんのすっっごく惨めでイヤだった…!!

    +36

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/25(日) 14:04:58 

    体育、特に創作ダンスと水泳

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/25(日) 14:05:24 

    >>59
    あーめちゃくちゃわかるよー
    ちゃんと聞いてるのに理解できなくて傷ついてるところに先生からの攻撃はトラウマだよね

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/25(日) 14:07:07 

    料理の塩分が濃い時、水で薄めても塩分のモル数は変わらない、とか日常会話にモルが出てくる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/25(日) 14:07:21 

    >>109
    オロオロって確かに打ったのに!変換が!
    変換のせいなんだー!w
    学生時代どうしてもついていけなかった授業科目

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/25(日) 14:07:59 

    >>65
    ガチガチのらせん状の謎物体www🤣
    わかる、わかるよぉ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/25(日) 14:08:28 

    英語
    地理
    古典

    そもそも覚える気がなかったと言えなくもないです

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/25(日) 14:09:06 

    >>102
    A. 兄やんがさっさと朝ご飯食べて弟ほっといて行くから

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/25(日) 14:09:26 

    数学3C
    数学2Bまでは、難しいやつでもめっちゃ時間かかるけど何とか問題とけるときもあった
    3Cは何ともならなかった
    進学にあたって不要だったから理系クラスだったけど取らなかったw
    あれはまじ理系のなかの理系っていうか、本当数学の才能の問題だと思った

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/25(日) 14:09:43 

    >>91
    おお、逆ですね。面白い。
    私は走るの得意(リレーに選ばれてた)、球技も全般得意でした(バスケ部)。ちなみに体は硬かった。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/25(日) 14:10:21 

    >>121
    跳び箱は得意だったけど鉄棒ダメだったよ
    怖くて何にも出来なかった

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/25(日) 14:10:26 

    電磁気学とか無線通信工学とか記号ばかりの数式が出てくる科目全般。
    数式が全く読み解けなくて絶望した。
    唯一ブール代数だけは学生時代得意だったな。
    学生時代どうしてもついていけなかった授業科目

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/25(日) 14:11:01 

    どんな気体でも常温常圧で1モルで 22.4L というのは感動した

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/25(日) 14:11:06 

    >>8
    モルとかログとかなんだったんだろう
    普通に生きてると出くわす確率ゼロ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/25(日) 14:12:53 

    >>134
    ブール代数の方がいいなら 電子よりも情報系だね

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/25(日) 14:15:42 

    >>1
    ミシンが嫌いだったよ
    親友が全て縫って仕上げてくれた。あの針の先端が苦手で怖くてミシン触ると低体温症になる

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/25(日) 14:15:52 

    >>1
    英語です。単語覚えるのに永遠に終わりが無いから

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/25(日) 14:16:37 

    >>96
    横ですが、私も太ももが極太で…
    ブルマが本当に嫌でした。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/25(日) 14:17:42 

    数学の集合、謎の記号がいっぱい

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/25(日) 14:17:51 

    >>134
    E = q/4πεr^2 の式だけど、これ E = (q/ε)×(1/4πr^2) って覚えた方がいいと思う。
    qクーロンの電荷から q/ε本の電気力線が出ていて その半径rの位置の球の表面積が 4πr^2 だからそれで割れば
    電界の強さになる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/25(日) 14:18:10 

    >>5
    個人競技は恥ずかしいだけで終わるけど、団体球技はできる子が偉くて邪魔になるから辛すぎた

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/25(日) 14:18:18 

    >>136
    横、それ化学

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/25(日) 14:19:00 

    古文

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/25(日) 14:19:55 

    苦手なのか?と思ってた科目は幾つかあったけど、担任の先生との進学面談時、点数が悪い科目に関しては「あなたは興味が無いから此の点数なだけで、本気出したら全部の科目で4か5は取れるのに。何で美術と理科以外に全然本気出さないの?」って怒られた。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/25(日) 14:20:07 

    >>138
    横、針先を見つめ過ぎだよ
    押さえの方を見ていたほうが

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/25(日) 14:20:27 

    >>69
    私は全部見学でOKだったよ
    体育の先生が女性でそういうの分かってたから
    特にマラソンなんて揺れて最悪に痛いから絶対にしなかった

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/02/25(日) 14:23:19 

    >>81
    国立外大ドイツ語科卒ですが、少なくとも私の知る先輩後輩を含めそういう人は1人もいなかったよ。ま、卒業してから40年以上経つけどね。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/25(日) 14:23:38 

    >>24
    私も数1が壊滅的で家庭教師に教えてもらったら成績伸びたのにやめたらまたわからなくなる現象に。
    娘がいま中学数学が壊滅的で、1人でクラス平均を下げてる。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2024/02/25(日) 14:23:45 

    数学と英語
    勉強嫌いだったから躓いたら終わりでした。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/25(日) 14:24:29 

    >>48
    手縫いはできた。
    玉止めも何回か確認して、何とかできた(たまにやり方忘れる)。
    ミシンを導入されると、もう機械音痴だから理由がわからなくなる

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/25(日) 14:25:02 

    フランス語の授業

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/25(日) 14:27:40 

    >>1
    ここまで見るとほとんどが理数系
    数学や物理や化学が多い
    頭の悪いおばさんが多いのがよくわかる
    理数系は論理的思考能力を問う科目
    その力がないので感情だけで物事を判断するおばさんばかりになる
    応用力が効かないのでそれが仕事にも繋がり、結果派遣社員や底辺社員に止まって低収入
    結果こんなサイトに入り浸りになり、性格もますます屈折してどんどん歪んでいき、人を常に叩きまくることしかしなくなる

    +3

    -8

  • 155. 匿名 2024/02/25(日) 14:28:04 

    >>1
    私は家庭科とくに裁縫系はプライベートでするぐらいすごい好きだったけど、ミシンやアイロンの台数が限られてて、それを待つのが不得意で早くは仕上がらなかったな。
    友達同士で回しててなかなか譲ってもらえなかったりコミュ力がある子とか、圧のある子は人が使っててもココちょっとだけだから貸してとか(並ばない)、とかが私はできなかった思い出。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/25(日) 14:28:49 

    ドイツ語の定冠詞 男性1格の der と 女性2格3格という無関係そうな所がなんで同じ der なの?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/25(日) 14:30:04 

    >>16
    数ⅡBで10段階なのに2を取った思い出…数学毎日あって苦痛だった

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/25(日) 14:30:35 

    >>48
    ずっと母親にやってもらってた

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/25(日) 14:31:13 

    計算が苦手だったから算数
    多分小学校低学年レベルまでしか出来ない

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/25(日) 14:32:29 

    >>65
    わかりすぎて泣ける笑
    特にマフラーね!
    私も好きな人に送ろうと編んだのに全然伸びない上にボリューム感満載の毛糸の塊ができた時には自分の不器用さに絶望したよ🥹‪

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/25(日) 14:33:40 

    >>152
    玉留めは上手くできなくて緩く?離れた場所にできてしまう

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/25(日) 14:34:25 

    >>3
    ダンスの授業ついていけなくてほとんど見学してた
    当時流行ってたパラパラを授業に取り入れてたけど、動きが早すぎて

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/25(日) 14:34:30 

    英語
    何言ってるか本気でわからなかった

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/25(日) 14:34:55 

    >>56
    師匠と呼んでもいい?(笑)

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/25(日) 14:35:51 

    >>1
    技術
    数学
    水泳

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/25(日) 14:35:57 

    >>11
    原子記号すら数個しか覚えられなかった

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/25(日) 14:36:49 

    >>158
    うちは課題なんだから自分でやりなさいっていうタイプでしてくれなかった
    学校に関係ないぬいぐるみの服とかはお願いしたら作ってくれてたけどね

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/25(日) 14:37:34 

    理数系
    ガチでやって0点とったことある
    国語、美術、情報処理は学年トップの成績

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/25(日) 14:38:03 

    算数

    二桁の暗算問題を全員立った状態で行い
    全員が座るまで終われないっていう授業が恐怖でそれいらい算数全部駄目
    プレッシャーに弱い子だったんだよ あの授業をやった担任今ならアホかって言えるわ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/25(日) 14:39:38 

    ∇×(∇×E) = ∇(∇・E) − △E

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/25(日) 14:39:59 

    >>117
    進級できたのもラッキーだった 

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/25(日) 14:42:00 

    栄養学

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/25(日) 14:42:46 

    >>11
    好きなんだけどね。出来ないとつまんないと思う。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/25(日) 14:43:04 

    物理
    何の意味があって勉強しなければならないのかと思っていた

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/25(日) 14:43:38 

    >>161
    ピタッと綺麗に欲しい場所にたまができないんですよね…
    私は加えてたまに余分な輪?ループが加えられた玉結びになったりもします。自分の不器用さが悲しい。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/25(日) 14:43:39 

    家庭科の被服、体育の球技と機械体操、数学。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/25(日) 14:44:58 

    >>1
    簿記が大嫌いだった、数学はたまに100点とか取れたのに簿記はずっと赤点だった

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/25(日) 14:45:17 

    >>154
    そんな長々と自己紹介されても
    誰もあなたに興味ないよ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/25(日) 14:46:06 

    借りてるわけでも貸してるわけでもないのに 借方 貸方 用語が意味不明

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/25(日) 14:46:45 

    >>23
    私なんか高校0点とったよ。中学まで優等生で、陰キャでもお勉強できるもん...が砦だったのに、惨めだったわ。証明問題とか意味不明。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/25(日) 14:47:10 

    三角関数で人生初の0点
    本当に何も理解できなかった

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/25(日) 14:48:35 

    >>154
    理数が出来ない人に嫌悪感を催すということは貴方は文系が苦手とか?そして本を読まず他人の感情が読み取れず人間関係が苦手なタイプとか???

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/25(日) 14:49:21 

    数B
    ベクトルの計算が出てきた時点で、選択間違えたなと思った。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/25(日) 14:51:29 

    >>48
    私もだよ母は縫製専門学校卒業だからめっちゃ器用で父は絵が上手かった、なのに私は不器用で娘を生んだら娘が隔世遺伝で幼稚園の頃から図工が満点だし旦那は賞が取れるくらい絵が上手い私だけ本当に何もない

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2024/02/25(日) 14:54:26 

    >>5
    ルールの説明とかほぼ無いことが多くて
    最初からできる子とそうでない子(わたしなど)の差がでかすぎた

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/25(日) 14:55:29 

    >>156
    あれなんか活用していったらちがうから
    同じじゃなかったとおもう

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/25(日) 14:56:01 

    >>8
    人生初の赤点で夏休み補習が物理I
    一生懸命やってもできずに、最後に先生に「これ以上やさしく説明できない」と匙を投げられ、補習に参加したという実績のみで単位がもらえた
    いまでも坂道で荷物を引き上げる力の計算はさっぱりわからない
    でも実生活では困ってないから「まぁいいか」と思ってる

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/25(日) 14:57:23 

    ミシン縫いのとき、縫ってる時間よりミシンの調子を直してる時間のほうが圧倒的に長くて苦手になった。機械には強くなれたかも。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/25(日) 14:58:20 

    英語

    教科担任に教科書違うやつかって言われてますます嫌いになった

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/25(日) 14:58:39 

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/02/25(日) 14:59:17 

    >>59
    私もちゃんと聞いてたのにできなかったわ。
    本当こういうのって手先の器用さとセンスが問われる。
    今でもミシンなんて使えない。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/25(日) 15:03:25 

    美術
    こんな意味のないものを学校で教えるのは理解できない。
    絵なんて食べれないし、誰かの病気を治せるわけでもないし、不要不急。

    英語
    どーせ英語圏なんてコロナでみんな死ぬんだし英語なんていらない。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/25(日) 15:03:34 

    体育、理系科目

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/25(日) 15:05:49 

    私は理数系がまったくダメです。
    今もお金の管理とか嫌いです。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/25(日) 15:06:34 

    >>20
    私は小4で転校したんだけど
    最初の学校の電ノコ授業ではノコの刃がバキバキ折れ怖くてまったく切れなかったのに
    次の学校は図工専科の先生がいて
    その先生に「板を押さえる手の位置」とか力の入れ方を教わったらスイスイ切れるようになってびっくりした!コツってあるんだなぁと感心した

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/25(日) 15:06:55 

    数学
    方程式とかさっぱりついていけなかった

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/25(日) 15:08:59 

    >>1
    家庭科以外全部

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/25(日) 15:15:39 

    プログラミング
    全くわからんかった

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/25(日) 15:17:53 

    >>1
    ミシン嫌い 
    まずセッティングができない
    やっぱ発達なのかな

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/25(日) 15:17:53 

    >>8
    あれ、自分の人生にどんな関係があるんだろうって、そればかり頭の中を回ってた。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/25(日) 15:18:50 

    >>10
    数字が苦手な脳ってあるんだってね。IQは普通なんだけど。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/25(日) 15:19:16 

    >>116
    よこ

    私も同意見。
    学生時代、ヤンキーの金魚の糞男子が陰キャの女の子のノートに悪口の落書きしまくって、それを先生に言ったらそのノートで金魚の糞の頭を凄い勢いで数回叩いたw

    大怪我しない程度のこういう場合の体罰はアリだと思う。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/25(日) 15:19:31 

    >>194
    わたしも、もうどうしようもないくらい苦手。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/25(日) 15:22:53 

    >>1
    わかりすぎる。
    まず、先生がお手本見せてくれてもそれがまったく理解できず…。皆はサクサク進めてるから焦るよね。

    なんで皆は1度見ただけで理解できるの?理解できるだけでも凄いのに、自分でも出来るって凄すぎ。
    当然のように出来てない子がいてもスルーされておいてかれる。子供の頃に戻って人生やり直したいという思いになることもあるけど、やっぱり学校は辛いことが多かったし無理だわ。

    習い事とかしたいけど、でもまた同じようになるだろうからいけない。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/25(日) 15:32:01 

    >>204
    なんで皆は1度見ただけで理解できるの?理解できるだけでも凄いのに、自分でも出来るって凄すぎ。

    ココの部分にすごく共感
    私もそうだったから同じような人がいて嬉しい🥲︎

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/25(日) 15:32:07 

    >>162
    私も。先生が対面で踊ってるから余計にわからなかった。

    頑張って踊っても、周囲から「何かが違うんだよね…」と首をかしげられてしまうし。

    創作ダンスとかも意味不明で、同じグループの子から意見求められても答えに詰まってしまった。やる気が無いと思われたみたいだけど、本当にわからなかった。

    ジムとかヨガに行って運動したいけど、たぶん同じ現象になるだろうからいけない。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/25(日) 15:35:44 

    >>1
    家庭科裁縫ミシン系。
    1年の時2だった、2年の調理が得意で教師に呼ばれて「なんで昨年2なの?あんなに調理は手際いいのに」と聞かれて正直に話したら4くれた。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/25(日) 15:44:05 

    なんか難しいや〜つ

    進みが、早かったよね

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/25(日) 16:03:05 

    >>1
    漢文
    意味がわからない

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/25(日) 16:12:43 

    倫理
    ひたすら眠かった
    アガペーしか覚えてない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/25(日) 16:44:18 

    >>11
    私も。
    暗記ものは嫌いじゃなかったので、元素記号を全部覚えたりしたけど、根本的な解決にはならなかった。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/25(日) 16:54:09 

    微分・積分がわけわからなすぎた。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/25(日) 17:12:21 

    >>3
    中学から必修になって嫌だった
    グループ組んで自作ダンスをみんなの前で発表して
    それを先生が動画撮って
    学年集会でみんなで観るという最悪の授業だった笑

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/25(日) 17:40:44 

    >>17
    ボビンで躓いた。最後まで糸くずの塊作ってたよ…
    出来上がったボビンを貰うもミシンのスピードについていけず、雑巾以下のゴミ作ってお嫁にいけませんよって言われた思い出

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2024/02/25(日) 17:48:02 

    >>1
    システム開発の授業、さっぱりんからなかった

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/25(日) 18:10:27 

    さ行の教科全部

    生物 数学 世界史 政経 裁縫

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/25(日) 18:38:56 

    >>211
    すいへーリーベー、だっけ?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/25(日) 18:44:32 

    化学。科学。
    元素記号の計算とかこれで何が出るのかすらわからないままだけど、ちゃんと就職して正社員にはなれている。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/25(日) 18:52:42 

    >>148
    先生、優しい

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/25(日) 19:03:14 

    >>1
    技術
    電動糸ノコで木材を加工するなんて人生で技術の時間でしかやったことない
    あんなの一歩間違えれば指を切断しかねない

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/25(日) 19:05:43 

    >>201
    科学的に証明されたわけじゃないから真偽のほどはわからないけど、うちは我が子2人が高校の音楽科に進学した時に、
    「音楽科の子は理数はダメです」
    って先生が仰っていました。
    我が子の場合は実際にその通りで、ちなみに私も音楽をやっていたけど、確かに理数系は致命的に大嫌いだったので、当たっていました。
    どうしてなのか、脳の作りが違うのか、誰か科学者の方に研究してもらいたいぐらいです。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2024/02/25(日) 19:55:28 

    地理

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/25(日) 19:59:33 

    >>221
    算数障害(ディスカリキュア)という症状みたい。学習障害。
    もう研究もされているようなので、これでググってみてください。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/25(日) 20:14:13 

    >>223
    ありがとうございます🙏
    算数障害というものがあるのですね。
    初めて見る言葉なので、調べてみます。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/25(日) 20:40:19 

    全部
    つまずいたの小2…

    成人してから発達障害と軽度知的障害と診断された

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:04 

    >>116
    よこ

    私も同意見。
    学生時代、ヤンキーの金魚の糞男子が陰キャの女の子のノートに悪口の落書きしまくって、それを先生に言ったらそのノートで金魚の糞の頭を凄い勢いで数回叩いたw

    大怪我しない程度のこういう場合の体罰はアリだと思う。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:52 

    家庭科


    以外、ぜんぶ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:21 

    技術。はんだ付けの授業に苦戦した。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:56 

    >>50
    大学で第二外国語を選ばなきゃ行けなく仕方なく独語を選択。
    イッヒ、リーベしか覚えていない。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:27 

    >>202
    ありあり、許すよね
    まじのクソ共は血が流れない程度ならしばいてもいいよね





    血が流れても良かったりして

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:44 

    >>1
    美術

    とにかく美術の全てがNGすぎた×
    恥ずかしながら、絵も下手だし、工作てきなのも下手だし
    ひとつも得意なものがなくて、辛かった

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/25(日) 22:40:56 

    >>1
    同じく。
    高校家庭科の先生にあんたはミシン使ったらあかんって言われ、仕上げてくれた。ギリギリ赤点ではなかった。
    今はミシン持たずに生きている。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/25(日) 23:18:21 

    古文 漢文 全く分からず 興味持てず
    何でこんな勉強しなくちゃいけないの?人生に必要?と拒否反応が強くて
    授業が苦痛だった。成績もずっと2でした😭

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/25(日) 23:53:45 

    >>6
    コサインナンチャラタンジェントは、どんな職の人に役立つの? 
    わたしは、あの授業以来、使ってない。 『π』も使ってない。 

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/25(日) 23:54:26 

    >>38
    それ。計算してどうするん

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/25(日) 23:57:13 

    >>233
    社会に出て役にたったことすらない

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/26(月) 00:27:22 

    >>105
    めっちゃわかる私もそうだよ
    家庭科で10段階中2を取って三者面談になったことあるくらい苦手。ダンスも全然ダメで居残りしてやってたよ…授業も基本的に予習して聞いてた。
    大人になっても指示をすぐに理解できないことが多くて仕事も不器用ながらなんとかやってるけど、もう少し要領良く生きたい…

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/26(月) 00:32:36 

    家庭科(特に裁縫)と物理がホントにダメ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/26(月) 00:36:51 

    看護師だけど精神看護のは苦手だった
    実習も軽めの患者さんとラジオ体操した記憶しかない

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/26(月) 00:51:52 

    >>10
    未だに分数が分からない

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/26(月) 01:12:44 

    >>5
    私は体育が大好きだったけど、クラスで私ともう一人しか女子では運動神経良い子がいなかった…
    みんな本気でやってないでしょ?と思うくらい酷かった…

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2024/02/26(月) 01:14:25 

    >>240
    一回入社の面接でやらされて土壇場でギリ思い出したけどよく思い出せたなって感じ。
    やりたかった仕事なのに怖くなって受かったのに蹴ってしまって後悔。
    2回目別の場所でやったら前世わからなくなってた。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/26(月) 01:14:56 

    剣道を格好良さそうだから選択科目で選んでしまったんだけど竹刀は重いし頭の防具つけるの難しいし散々だった

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/26(月) 02:01:41 

    古文だね 死ぬまで一生使わないし死ぬほどクソどうでもよくて常にテストで20点くらいだったわ テスト 全く興味がなかったのでそれで良かった

    クソほども興味がなかった 

    レ点 しか覚えていない

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/26(月) 02:30:47 

    >>6
    私も数学。
    でもテスト前に説明上手い先生に個別に教えてもらったら80点くらいは取れてた。
    結局、普段担当の数学教師の教え方が下手だったのか。
    勿論私が馬鹿なのが前提だけど。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/26(月) 02:32:46 

    >>15
    なんとか不定詞
    三単現のなんとか

    みたいなもう何が全てが辛いやつね…

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/26(月) 02:35:18 

    >>1
    数学と英語
    1年の1学期から補習
    0点も取った

    でも卒業できてしまった
    毎日出席だけはしてたからだろうな

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/26(月) 02:36:47 

    >>52
    r! がゴキゲンだね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/26(月) 02:38:24 

    >>54
    他所の兄弟を神の視点で見守るのウザいよね笑

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/26(月) 02:39:45 

    >>56
    ちょっとしゃがんでアキレス逝ったデブいたな笑

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/26(月) 02:41:49 

    >>59
    聞いてればできる、って割と無茶振りだよねー、

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/26(月) 02:44:28 

    >>3
    ダンス系の人たちって、頭で考えず体動かしてーってよく言うけど頭で考えなかったら動き止まるじゃん、て思ってた
    たぶん単語の認識とか脳の作りが違うんだな、って思ってた

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/26(月) 02:49:37 

    >>169
    目立ちたくない子にとっては恐怖だよね。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/26(月) 04:30:30 

    >>234
    数学の研究者とか?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/26(月) 05:19:41 

    >>204
    習い事も、みんな一緒にやるものは嫌だな。フラワーアレンジとか好きだけど、向かい合いながらはやりたくない。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/26(月) 05:22:48 

    >>217
    ボクノフネ
    って続くよね。
    ちゃんと学んでる人にとっては大事な知識なんだけど、私には全く役に立たない物。
    化学もモルとか出てきてもうダメだった。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/26(月) 05:31:31 

    世界史
    習う前は、家の歴史図鑑とか見て、中世ヨーロッパの歴史とか習うの楽しみにしてたけど、、
    先生は、代々使ってるノートを、黒板の左端からすごい速さで書いていき、それを生徒は写すだけ。先生は書きながら説明してるから、先生の背中を見てることが多い授業だった。とにかく膨大な量の知識を詰め込むのが苦手だった。
    進学校だったから、みんなもちゃんと覚えていい点数取ってたけど、私は最悪。テスト範囲の中国の歴史とか一晩で覚えるのが大変だったのは今も思い出す。
    今は、テレビの歴史の解説を聴いたり見たりしてると、歴史ってすごく面白いと思う。感動大事。のんびり学びたいタイプ。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/26(月) 07:04:56 

    全部

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/26(月) 07:35:26 

    数学一択。
    あまりにも苦手過ぎてテストで5点取ったほど。
    数学あったら大学受からなかったと思う。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/26(月) 08:01:41 

    >>213
    こんなん必修にしてんじゃねぇよ!って本気で思ってた
    社会に出てからダンスなんてしないし

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/26(月) 08:10:53 

    音楽!音符が読めない
    楽譜をみると頭真っ白になるし音符が読めないから楽器もひけない
    頭が悪いからかドの場所教えて貰っても目線をずらすとどこがドだったかわからなくなってた笑
    リコーダーを1人ずつひく時間は地獄だったよ
    後、体育も運動神経悪いからなんにも出来なかった
    パスを落とさずに回すって流れになりやすいバレーが一番嫌いだった思い出すだけで胃がキリキリする

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/26(月) 09:01:41 

    >>221
    音楽ピアノとヴァイオリンやってたけど
    数学物理得意だったよ
    大学は語学系に行ったけど
    親兄弟は理系、子も理系
    ただ兄弟と子はピアノ苦手だったかも

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:29 

    >>252
    ダンスは多分小さい頃にやってた方が音楽聴いて体が動くとは思う
    小さい頃からバレエ習っていてダンスは違うかなと思っていたけど、ダンスの先生にすごく動きがいいと褒められた

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/26(月) 09:48:08 

    >>8
    高校で赤点とって追試受けたけど、
    クラスの6人以外の生徒が追試だった。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/26(月) 09:49:12 

    苦手、化学、物理
    附属から中堅レベル大卒文系→河合塾偏差値55.6程度
    化学得意なら薬剤師になりたかったなぁ
    偏差値低い薬学部へ万が一入れたとしても低学年で留年放校だろうなぁ
    絶対に国家試験まで辿り着かないら自信がある

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/26(月) 09:56:22 

    >>114
    私も不器用だから
    男子は技術・女子は家庭科の時代で良かったと思ってる。
    まあ家庭科だって酷いもんでしたが・・・

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/26(月) 09:59:37 

    >>233
    歴史が好きなのもあってか古文は好きでしたが
    漢文は苦手だったなあ。同じく、なんでこんなの勉強しなきゃいけないの?が先に来てしまって・・・

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:19 

    >>11
    分かる!苦手な数学でも授業聞いてる時はふんふんなるほどとか思うけど、化学は何言ってるのかも分からなかった。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:30 

    社会全般
    地理、公民、日本史、世界史全部ダメだった
    社会が受験科目じゃなかったら、もっといい学校に行けてたはず
    社会が足引っ張ってた

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2024/02/26(月) 11:50:50 

    >>147
    まぁ、そうかもね
    今のとこ克復出来てない

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/26(月) 11:53:55 

    >>219
    そうなんだよ。唯一好きな先生だったよ
    女性教諭特有のヒスも無いよ。危ない事したときにのみ厳しく叱る真っ当な先生だったよ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:54 

    数学普通。生物好き。物理だけは本当に無理

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:14 

    >>254
    習った人のうち何パーセントの人が、今も使う方式なのかしら。 
     

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:49 

    >>15
    教科書英語なんて、どれだけ役にたつのかね。 
     
    英会話のほうが、絶対必要に感じる。文法は後回しで良いよね。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:37 

    家庭科は出来なかったけど、男子が多く選択してた機械科みたいなので機械の組み立ては見ただけで一度で出来た

    実際私機械には強かった

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:41 

    >>158
    そう!私もスカートとか作るやつ母にやってもらったよ。
    でも娘にやってあげたことは皆無

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/26(月) 16:24:07 

    >>6
    結構複雑な公式を覚えないと解けないじゃない?どうしても覚えられなくて高1で数学諦めてしまった…

    文系科目は得意だったけど…

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/27(火) 07:57:25 

    >>121
    私は走るのも球技も体育全般ダメダメ、鉄棒も並以下で逆上がりできなかったけど、跳び箱は女子の中でトップレベルにできた。
    身体はかなり柔らかい。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/27(火) 10:32:36 

    >>8
    理数化学だね、やってる意味も分からない、あんなのやる時間があれば家庭科で服を仕立てる授業のほうがまだよかった。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/27(火) 10:34:31 

    >>274
    英語の文法もわからなかった、英語の読み書きはできたけど。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/27(火) 10:36:50 

    >>240
    πがなんだかっていうのもあったな、どうでもいいw

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/27(火) 10:39:24 

    >>261
    思い出したwピアノで弾いてなんの音符か当てましょう、ってあったけど
    まったくわからず、恥ずかしい(泣

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/27(火) 10:40:12 

    >>281
    これパイです。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/27(火) 10:43:02 

    >>142
    東大に行った方ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード