ガールズちゃんねる

「子供の前で夫婦喧嘩をしても問題ない」という小児科医が「これだけは絶対に禁止」と力説するNG話題

100コメント2024/03/02(土) 22:53

  • 1. 匿名 2024/02/24(土) 17:54:36 

    「子供の前で夫婦喧嘩をしても問題ない」という小児科医が「これだけは絶対に禁止」と力説するNG話題 夫婦仲がいいふりをするほうがいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子供の前で夫婦喧嘩をしても問題ない」という小児科医が「これだけは絶対に禁止」と力説するNG話題 夫婦仲がいいふりをするほうがいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子供の前で夫婦喧嘩をしてもよいのか。小児科医の成田奈緒子さんは「両親が喧嘩をしても、そばで見ている子供にとっては『そうか、こう反論できるな』と学ぶ機会になるため、隠れて争う必要はない。ただし、子供のいる前では争わないようにした方がいいこともある」...


    子育てにおいては、両親の夫婦仲が円満であることがもちろん理想です。

    とはいえ、夫婦喧嘩をしてはならないわけではありません。

    喧嘩をしているとき、人間の前頭葉はめっぽう活性化しています。お互いに相手を論破しようと、さかんに思考力を働かせているからです。ですから両親が喧嘩をしても、そばで見ている子供にとっては「そうか、こう反論できるな」と学ぶ機会になると言えます。

    ただし例外もあります。夫婦喧嘩のテーマが「子供のこと」であった場合、それは子供を非常に苦しめます。夫婦間で子育ての方針に違いがあっても、子供のいる前では争わないようにしましょう。

    そのほかのことなら、隠れて争う必要はありません。さらに言えば、隠れて争うこと自体が、子供に悪影響を及ぼします。一番良くないのが、子供の前でだけ仲良しなふりをすることです。実は夫婦仲は冷え切っているのに、「子供のために」円満を装う夫婦がよくいますが、子供は動物的な勘で、不穏な空気を感じ取ります。

    食卓についているとき、一見和なごやかな会話が交わされつつも、両親が決して目を合わせない……といったことに気づくと、子供は強い不安を感じます。そこに親の「ウソ」を感じ取り、不信感も持つでしょう。

    そんなストレスを与えるくらいなら、「お母さんとは意見が合わないんだ」「お父さんとは考え方が違うの」と、きちんと伝えましょう。

    +70

    -27

  • 2. 匿名 2024/02/24(土) 17:55:03 

    またプレジデントオンラインかよ

    +84

    -3

  • 3. 匿名 2024/02/24(土) 17:55:15 

    子どもの前でおなら?

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2024/02/24(土) 17:55:58 

    子供の前で喧嘩なんて見せるのはちょっとダメじゃない?
    どんな内容であっても

    +108

    -72

  • 5. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:03 

    あまりこう言うこと言わない方がいいかも
    夫婦喧嘩は面前DVだって警察、児相動く時代

    +90

    -3

  • 6. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:12 

    >>2
    プレジデントオンラインの記事たつのにこれはたたない不思議
    10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと いまもエレベーターは問題なく稼働中 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと いまもエレベーターは問題なく稼働中 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    税金の無駄遣いを減らすにはどうすればいいのか。前明石市長の泉房穂氏は「財源に余裕がないのに、惰性やことなかれ主義によって浪費しているケースは多い。私は在任中、予算の使い方を4段階にわけて決めていた」という――。(第2回/全3回)

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:32 

    喧嘩してても仲の良い夫婦は、子供も分かってるよね。

    +117

    -2

  • 8. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:32 

    プレジデントオンラインとかいう一見真面目そうでくそどうでもいいことを長々と語るサイト

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:38 

    喧嘩も色々あるからさ
    大声で罵り合って金切声で叫び続けられたら、子どもの心は死ぬよ

    +108

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/24(土) 17:56:50 

    >>1
    子供は小さいながら感じ取って親の顔見てるからねー

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:08 

    >>1
    父親のDVモラハラみたいな発言を
    母親が揉めたくないからってはいはい聞き流しているのは良くないと思う

    +69

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:09 

    >>1
    はぁ?
    うちの両親父親の浮気で頻繁に叫びあいの喧嘩してて辛かったわ
    家でもほっとできる場所なくて辛かった
    大谷翔平の両親は絶対に子供の前では喧嘩しないって徹底していたらしい
    やはり鳶は鷹産まない
    両親が素晴らしいから子供も素晴らしい


    +97

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:16 

    子供の為、子供の為とお互い子供を理由にするのは良くないと思う。
    それって子供に責任を押し付けることになるし、子供が聞いたらとても悲しくなると思う。

    +42

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:34 

    そんな冷静に考えてるか?
    怖くて脳が萎縮するだけじゃない

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:40 

    怒鳴り合いとかはしないけど、少しの言い合いも、不機嫌な顔をするのも、全部隠れてやるのは無理(笑)

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:53 

    >>2
    成田先生って発達障害の過剰診断の本書いた人かな

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:55 

    >>7
    本当にやばい夫婦は喧嘩もしない
    そしてそれは子どもも読み取っている

    +68

    -2

  • 18. 匿名 2024/02/24(土) 17:57:57 

    難しいなあ
    そうは言っても喧嘩してるの見るの嫌だし

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/24(土) 17:58:13 

    親が怒鳴り合う姿は大人になってもトラウマだよ。
    特に男の大きな声は今でも聞くと心臓バクバク

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/24(土) 17:58:24 

    >>4
    凄いショックだよ
    幼少期からやられたら
    脳が萎縮すると思う
    喧嘩は子供の前ではやっちゃ駄目
    虐待

    +76

    -18

  • 21. 匿名 2024/02/24(土) 17:58:27 

    喧嘩ごときがダメって言うなら性格の不一致とか不倫とか親の勝手な都合での離婚も虐待だよね〜
    子どもの心に傷作ってることに変わりないもんね

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/24(土) 17:58:38 

    >>4
    限度があるかな…。
    どちらかが言われっぱなしっていうなら、適度にケンカしてもたまになら健全かなって思うし人間らしいよ。
    罵り合う、殴り合う、物投げ合うとかってならどうなの?って思うけど。

    +63

    -2

  • 23. 匿名 2024/02/24(土) 17:59:32 

    夫婦喧嘩で、相手(夫または妻)のいない所てわ相手の悪口を言わない。

    うちの母がこれをずっとやってて、軽く洗脳されてた。小さい頃は父が大嫌いだった。
    本当これやると精神病む。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/24(土) 17:59:56 

    >>17
    それはそれで心理的虐待だと思う

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/24(土) 18:00:03 

    >>11
    なぜ父親限定?

    +2

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/24(土) 18:00:29 

    殴り合いの喧嘩は
    トラウマになる。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/24(土) 18:01:21 

    >>17
    会話がない家庭が1番やばい
    片方が我慢してるのはなお悪い
    相手を罵倒するのはいけないけど、口が多少悪くても本音で語り合える夫婦ってのが子供の家族に対する価値観を形成するよね

    +53

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/24(土) 18:02:35 

    >>9
    私はそれで遠方に逃げて父親と祖父の介護の手伝いを拒否しました。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/24(土) 18:02:39 

    聞こえてないと思って別室で怒鳴り合い、
    そのあと母からの愚痴(兄には言わない)、
    ときには兄や祖母に関する愚痴も聞かされてキツかったわー
    喧嘩の内容関係ないわ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/24(土) 18:03:33 

    ほぼ毎日父親が怒鳴り散らして物を蹴飛ばしたまに手が出る
    母親は泣き叫ぶだけ
    そんな家庭環境に怯え耳を塞いで育ってきたから結婚に憧れない、男性嫌い(年上が恐怖)、自己否定な人間になってしまった

    +34

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/24(土) 18:05:17 

    >>1
    小児科医がいつから子供の心理まで分かるようになったんだ

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2024/02/24(土) 18:07:22 

    >>12
    親が中卒で東大に行った女の子のインタビューみたいなので「鳶が鷹を産んだって事ですね」って言われた女の子が「鳶が生んだものは鳶なんだけど、鳶の育てかたがうまかったから鷹っぽくなった…っていうのが正しいと思います」って答えてたの思い出した

    +64

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/24(土) 18:08:55 

    >>26
    うちなんか父親がADHDだから浮気、借金繰り返し母親が注意したら家具投げたりして叫んで大破
    母親がそれにキレて突き飛ばして父親がガラスにぶつかって流血、病院ってパターンだった
    50回は見せられた
    毒親は子供つくんな

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/24(土) 18:10:15 

    >>30
    もれなく結婚願望なくも子供を持ちたいとも思わなくなるよね
    親の責任重大

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/24(土) 18:10:58 

    >>12
    素晴らしいね。人間ができてる。見習わないとって思うけど私みたいな人間には無理だ。やっぱり凄い人の親も凄い人だわ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/24(土) 18:11:50 

    ボクシングの薬師寺保栄選手の家では、薬師寺が外で悪さすると親が夫婦ゲンカになり、「だから私はあの時おろそうって言ったのに!」とお母さんが毎回言ってたらしい
    そりゃあ子供グレるわ、って笑い話にしてたけど

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/24(土) 18:13:49 

    大声で罵り合い、怒鳴り合い、汚い感情的な言葉が子供にいいわけがない、と思います。

    そのうち殴り合うんじゃないか、蹴りが入るんじゃないかとビクビクしながら見てる子供の気持ち。
    反論も何もない。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/24(土) 18:14:18 

    >>4
    親が浮気原因で大喧嘩していたのは精神的ダメージが凄かったよ

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/24(土) 18:15:00 

    >>5
    うちそれで警察きて児相の人に理想論語られると言う罰ゲームを受けた。
    喧嘩すると声が大きくなる夫がくそ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/24(土) 18:15:35 

    >>4
    喧嘩の程度にもよりますが、毎日見せるのは悪影響でしょうね。

    ちなみに私の両親は別居していましたが、母は父と会ったり電話したりする度に怒っていたのが本当は嫌でした。
    父が急病で早逝したので、ついに一度も夫婦仲睦まじい姿を見ることはありませんでした。

    影響かは分かりませんが姉はモラハラの旦那に依存していて、私は男性不信の独身です。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/24(土) 18:16:26 

    >>23
    私もそれ
    「男はゴミ」と毎日吹き込まれて父親どころか男全体が嫌いになって仕事始めてから病んだ
    今は未婚アラフィフの精神障害者

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/24(土) 18:17:12 

    >>1
    うちは、だいたい月に一度くらいママとパパはお話し合いしてくるよって台所で話してるよ。子供に聞こえるかもしれないけど、勢い的にはディベートくらいなので全然構わない。だいたいもめてる議題も家事の分担かお金の使いみち位なので…
    怒鳴り合いや罵り合い、ものを投げる、暴力とかはやっぱり良くないと思う。

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2024/02/24(土) 18:21:42 

    >>1
    いやいや、親の喧嘩なんて、親は凄い形相で本気で言い合ってるし、子供心にものすごい怖かったよ、今でも覚えてるし
    息子いるけど喧嘩なんて見せたくない

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/24(土) 18:21:59 

    >>32
    とても心のこもった素敵な答え…
    きっと親御さんもその子も人間性が豊かなんだね
    かたやその一言を言った人はどうなんだ…親が謙遜して言う以外、ましてや他人が使うべきではない言葉だよね

    +56

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/24(土) 18:23:47 

    >>32
    私もそれ観たことある。良い両親なんだろうなってのと、両親も実は勉強嫌いじゃ無かった(勉強したかった)のかな、と思った。

    実際は「鳶っぽく振る舞ってた鷹が鷹を産んだ」んだろうね。

    +52

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/24(土) 18:25:42 

    >>23
    これは卑怯な手だよね。妻として自分の安全や金銭的なメリットなどは確保しておきながら、子供を操って代理戦争させるんだから。子供が自分だけに懐いているのは歪んだ自尊心も満たすしね。夫のことは傷つけられるし。
    子供に悪口吹き込むのは絶対だめ。 

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/24(土) 18:28:47 

    >>7
    でもいやな空気だよ
    しない方がいいし、仲良いのになんでケンカするのかわからんし

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2024/02/24(土) 18:29:54 

    >>20
    こどもだから内容を理解していないと思っている親多い
    内容分からなくても雰囲気や空気感は感じ取る
    おかげで結婚願望は無くなった

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/24(土) 18:32:46 

    >>4
    うちはケンカまでいかないちょっとした意見のやり取りでも子供に「まあまあ」ってなだめられるよ
    その程度でも目の前でされると嫌なんだと思う
    子供2人いるけど2人ともそう

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/24(土) 18:42:06 

    >>4
    喧嘩ってむしろ見せて仲直りまでの過程を見せた方が学びになって良いという場合もあるって言わない?
    でも、一人っ子は多分やめたほうがいいね見せるのは。
    兄弟だと「えっ何何?喧嘩?」って言えるけど、一人っ子って子供1人しかいないからどうしよう?パパママ離婚したら?って不安になるんだよね。

    +13

    -7

  • 51. 匿名 2024/02/24(土) 18:42:22 

    >>5
    これはよくないね
    うちの父母はケンカばかりしてたけど嫌だった
    離婚てフレーズは日常で酷い時は殴り合い
    自分の子にはこんな思いを絶対にさせたくないと気をつけてて殆ど旦那とはケンカしない
    子供の友達から親のケンカの話を聞く事もよくあるみたいで、そういった子は情緒不安の子が多いとか
    私もそうだったから気持ちがよくわかる

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/24(土) 18:44:07 

    夫が子供にひどいこと言ってそれを止める感じで喧嘩になることあるけど、それもだめなのかな

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/24(土) 18:47:13 

    >>33
    そもそも毒親って虐待してる自覚ないよね
    虐待相談みたいなところに電話してくるのは毒じゃない普通の親だよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/24(土) 18:50:22 

    わかりやすく貧乏で常にお金のことで喧嘩していた両親の下で育った私
    食事時に自分が食べていい量の調整を欠かさず、親がちゃんと食事を摂っているかも気遣う今思い出しても不憫な子供だった

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/24(土) 18:53:23 

    >>11
    私はずっとそうしてたよ
    子供の前で夫婦が揉めてるのを見せたくなかったから、何を言われても言い返さずに我慢した
    でもそうしたら夫がどんどん調子に乗って、天井知らずのモラハラDVになった
    最後は子供の前で◯されそうになって、子連れで逃げて別居、数年かかって離婚した
    モラハラDVは治らないよ
    早いうちに別れるか、心を殺して同居し続けるしかない

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/24(土) 18:59:11 

    >>4
    取り繕い過ぎてもって話だと思うよ。
    年に一回くらいしか喧嘩しない前提というか、この小児科の先生が上品な育ちなんだと思うよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/24(土) 18:59:22 

    >>12
    大谷翔平のご両親は家庭ではゆっくりリラックスさせてあげたいから特に夫婦喧嘩しないように気をつけてきたって

    「子供の前で夫婦喧嘩をしても問題ない」という小児科医が「これだけは絶対に禁止」と力説するNG話題

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/24(土) 19:01:48 

    >>2
    解散(笑)

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2024/02/24(土) 19:04:36 

    夫婦喧嘩は冷静に話し合うならいいけど怒鳴り合いは無し
    実家暮らしだけど親の喧嘩がストレスすぎて胃がやられた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/24(土) 19:05:47 

    いつも極端な毒親経験の人がコメントをしにくるけど、そういう事じゃないのよね

    本当に菩薩のような夫婦とか相性が良いとかじゃないと、大なり小なり人間同士だからケンカはあるもので、この記事の人の話は、警察事案とか相手が精神病になるようなケンカとか、人格否定で離婚に至るような話じゃなく、数日したら忘れるとか仲直り出来る程度の話でしょ

    そういうケンカも子供の経験で、トラブル回避の方法について思考が育つってことを言いたいのだと思う

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2024/02/24(土) 19:09:29 

    >>4
    ショックだけど悲しんでると兄が助けてくれたのでこの人は信用できる人だし私を守ってくれる存在だなと思えたので悪いことだけではなかった

    一度両親が喧嘩する声聞いて私が泣いたからって理由で兄が喧嘩してる両親の所に怒鳴り込みに行ってた

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/24(土) 19:09:54 

    >>32
    何かそれってインタビュアーが失礼だね。
    その子の親の人間性や育った環境を知らずに安易に鳶が鷹を生んだって。
    進学したくてもできない事情とかあったかもしれないのにさ。

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/24(土) 19:12:22 

    >>7
    喧嘩もさ対等ならいいんじゃないのかなと思うのよ。お互い言いたい事言って、しばらくしたらまぁそんな時もあるよねって言える関係。

    それが、常に一方的だったり、怒鳴りあったり、手が出たりとかはダメなんじゃないのかな。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/24(土) 19:18:47 

    私の両親はよくケンカしてたけど
    父親が理不尽なこと言ったときに母がそれに反論するというパターンだったから、子供心に「そりゃ言い返すわな」と思ってたわ
    母の援護したらヒートアップしちゃったことがあり口出すのはやめとこうと学んだ
    でもなんだかんだ家族仲は悪くはない

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/24(土) 19:20:49 

    >>2
    賢者は参考にしない
    その程度の答えは自分の頭の中にあるから

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/24(土) 19:29:23 

    >>4
    うちの親は喧嘩ほどまでは行かないけど、毎日何かしら小さな揉め事があってそれを見るのが本当にストレスだった。
    どんな理由であれ子供の前で喧嘩なんて絶対しちゃだめだと思う。一種の虐待だよね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/24(土) 19:33:38 

    >>4
    うちは母に無理やり参戦させられた。「あんたもお父さんに言いなさい!」って怒られるんだけど、勝手にやってろよと思っていた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/24(土) 19:39:55 

    >>2
    東洋経済も仲間にいれて

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/24(土) 19:47:02 

    ケンカの内容より目の前で喧嘩されるの自体、嫌じゃない?
    例えケンカじゃなくても…

    〜飲食店に行って従業員が店長に叱られてるのを見せられた民より〜

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:35 

    私の両親は若い頃二人とも左翼だったが途中から母が左翼的思想を脱したためよく政治や社会のあり方について議論して結局ケンカになってました
    そんなことで夫婦喧嘩しなくても…と思ってましたが今思えばとても勉強になった

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/24(土) 19:49:44 

    夫婦喧嘩を全くしない家庭はあまりなさそう。
    喧嘩がダメなんじゃなくて、
    感情的に怒鳴ったり、モノに当たったり
    するのは1000%子どもに悪影響。
    お互いに落ち着いて冷静に、話し合いができれば
    一番いいんだろうけど、突発的に怒っちゃったり
    イライラしたりする姿を見せてしまうのも人間。
    その場合は、子どもへの後のフォローが大事だと思う。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/24(土) 20:15:41 

    また色々と誤解を招きそうな記事を…
    プレジデント〜〜

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/24(土) 20:28:57 

    >>32
    私も見てた!インタビュアーがそう聞いたのは、そもそも「本当に鳶は鷹を産むことがあるのか?」みたいな仮説の検証だったから、というのもある。確か東大生100人以上に親の学歴をアンケート調査してた。それでやっと親が中卒という人を見つけて、上記の発言だった。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/24(土) 20:30:57 

    喧嘩じゃなくて子どもの前で、旦那居なくなればいいのにとか事故に遭って欲しいとか離婚した等言うママ友多いんだけどみんなそんなもの??
    すごい悪影響な気がするんだけど。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/24(土) 20:58:15 

    >>20
    頭がギューーーっとなってたな
    悲しいのか不安なのな涙溢れてくるし

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/24(土) 20:59:02 

    >>67
    子供を味方につけるのはダメやね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/24(土) 21:08:00 

    >>19
    わかる。なんか被害妄想じゃないけど、何にもない時でも親とかが怒鳴り出すんじゃないかってビクビクしてしまうときがある。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/24(土) 21:08:51 

    >>67
    それ最悪なやつ。子どもなんて非力なうえに、味方にならなかったら母親から責められて罪悪感持っちゃうパターンだわ。アダルトチルドレンになってしまうよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:43 

    親の夫婦喧嘩は本気でトラウマものだったけど

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/24(土) 21:19:53 

    >>4
    いいんじゃない?喧嘩見せても。ただし、仲直りするとまころまで見せるなら。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/24(土) 21:33:00 

    子供の時両親がケンカしてるの凄い嫌だった。そんな時に、『そうか、こんな風に反論出来るのか』なんて考える子供いるか?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/24(土) 21:38:07 

    >>4
    そう思う。普通に虐待だわ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/24(土) 21:56:31 

    >>61
    そんな行動をとれるくらいにはお兄さんはご両親の喧嘩の度に傷ついたり悲しんだりしてたんだと思う1人で
    ご両親はどうでもいいけど、お兄さんは大切にしてあげてほしい

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/24(土) 22:04:42 

    >>17
    うちだ
    話すのも無理
    来月出てく

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/24(土) 22:21:31 

    母親のアル中が原因でよく父親が母親を殴ってたな。母親は聞いたこともないような恐ろしい悲鳴をあげるし。それを未就学児の頃から高校卒業する辺りまで続いたよ。小さい頃はいつも兄と2人で部屋の隅でじっとしてた。兄と自分の脳がどれくらい萎縮しているんだろうか。現代だったら児相案件だっただろうな。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/24(土) 22:32:42 

    >ですから両親が喧嘩をしても、そばで見ている子供にとっては「そうか、こう反論できるな」と学ぶ機会になると言えます。

    そんなもん親の喧嘩から学ぶ必要ない。
    一度だけ子供の前で喧嘩をしてしまったことがある。
    すごく不安そうな悲しそうな顔をしていて悪いことをしてしまった。
    あれ以来喧嘩自体してない。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/24(土) 22:34:07 

    >>50
    「兄弟いるから親が喧嘩してても平気」ってなる???
    兄弟いるけど全くわからん

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/25(日) 00:34:06 

    >>61
    あなたは良くてもお兄さんは妹を守らなきゃいけないプレッシャーで辛かったと思うよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/25(日) 00:39:50 

    >>74
    それは精神的虐待だと思う
    普通は旦那に不満があっても子供の前では言わないよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/25(日) 01:46:21 

    出来れば見ていない方がいい。
    ただ本人が生きていても避けられないトラブルはある。
    喧嘩じゃなくて怒鳴りあいをせずにどうやって話し合いで解決するかだと思う。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/25(日) 02:26:38 

    >>4
    別の人間が同じ家で暮らしててケンカしないってありえないよね。(しない夫婦もいるんだろうけど)
    私の両親もよく喧嘩してたけど、それ以上に仲が良かった。それがありのままの夫婦だと思う。だから私もありのままの姿を子供には見せてる。ずっと喧嘩、罵り合い、暴力とかは論外だけど、喧嘩したり仲良くなったり、、そういう夫婦の姿を普通に見せるのも子供には必要なことだと思う。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/25(日) 05:32:27 

    >>17
    実家がそれだった
    冷え切って終わってた

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/25(日) 06:09:05 

    >>11
    家族連れみてるとお母さんのほうが口調が荒いこともしばしばあるけど…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/25(日) 12:00:48 

    子供の前でそこまで取り繕う必要ない
    親だって人間だしメンタルが不安定なときもあれば喧嘩もする
    取り繕った姿ばっかり見せてても社会に出たらショック受けそう
    夢ばかり見せないほうがいい
    現実を教えないと生きていけない

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/25(日) 12:39:14 

    子どもの目の前で怒鳴り合い、殴り合い、殺し合い、果ては自殺未遂など繰り広げた我が家は見事に一家離散状態、私と弟は精神的にハンデ負ってます。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/25(日) 15:42:03 

    >>49
    子供的には「訳のわからない事を怖い顔で大きな声で何か言ってる」って事しか分からないからとにかく怖いし何が起こってるの?!ってなるのかな。
    うちも最近、喧嘩とかじゃないじゃれ合い?みたいな感じで旦那が「黙れババア😩」と言ってきたので、変な言葉使って許しませんって思い切りコチョコチョ攻撃したんだけど、喧嘩してると思ったみたい。。笑 ちょっと引いてた、、

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/25(日) 15:44:54 

    >>74
    悪影響しかないと思う。
    それは対象が旦那じゃなくても。そんな言葉を誰かに言っていいはずないもんね。多分子供も誰かに嫌な事された時とかに言うようになると思う。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/25(日) 17:27:31 

    >>4
    比喩じゃなく毎日両親がけんかしてて
    自分の部屋で耳をふさいで耐えてた私からしたら
    「喧嘩も勉強になる」とか言われるのは「ふざけんな」と思う

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/25(日) 17:34:39 

    >>81
    小さい子供には無理だね

    たぶんこの記事は子供が中高生ぐらいを想定してるんじゃない?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/02(土) 22:52:59 

    >>50
    きょうだいいるけどしんどかったよ。学ぶことなんか何もなかったし。喧嘩見せたほうがいいとかないない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。