ガールズちゃんねる

「すぐに渡してた…」やりがちだけど実はNG!小児科医が明かす「親御さんのダメ行動あるある」は?

356コメント2021/10/08(金) 08:34

  • 1. 匿名 2021/09/30(木) 18:23:42 

    ダメと思ってもやってしまいがちです…
    「すぐに渡してた…」やりがちだけど実はNG!小児科医が明かす「親御さんのダメ行動...|ベビーカレンダーのベビーニュース
    「すぐに渡してた…」やりがちだけど実はNG!小児科医が明かす「親御さんのダメ行動...|ベビーカレンダーのベビーニュースbaby-calendar.jp

    こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回の「3児ママ小児科医のラクになる育児」連載は、小児科医的しつけ、イヤイヤグズグズ対応のNG行為です。NG行為と言いつつ、私自身ももよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。



    NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止むもの」をすぐ与えてしまう

    子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。
    スマホやお菓子を与える「使いどき」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。

    NG2:イヤイヤグズグズしている子どもへ感情的に怒る

    子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。

    子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。

    +43

    -160

  • 2. 匿名 2021/09/30(木) 18:24:53 

    んなこたーわかっとる
    それがすんなりできてたらこっちも苦労してないっつーの

    +2807

    -51

  • 3. 匿名 2021/09/30(木) 18:25:00 

    旦那が子供に泣かれるとすぐ要求通すんだよね
    ごね得学んじゃって嫌だわ

    +832

    -14

  • 4. 匿名 2021/09/30(木) 18:25:02 

    そんな事はわかっているんですよ

    +781

    -8

  • 5. 匿名 2021/09/30(木) 18:25:24 

    そんなの分かってるけどすぐ泣き止まないと親の心が壊れそうになるんや

    +1152

    -20

  • 6. 匿名 2021/09/30(木) 18:25:32 

    耳にタコ

    +178

    -3

  • 7. 匿名 2021/09/30(木) 18:25:50 

    机上の空論

    +549

    -13

  • 8. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:01 

    家でならなんとかなるけど、出先とかでグズられるとこっちも泣きたくなるよね

    +653

    -4

  • 9. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:09 

    誰しも分かってるよね
    でも無理です、できません笑

    +396

    -11

  • 10. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:10 

    普通に当たり前のことしか書いてなかった

    +264

    -3

  • 11. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:11 

    でも外だと泣き止まさないと迷惑だし
    仕方ないよね
    そんなことはわかっとるんじゃ…

    +442

    -2

  • 12. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:17 

    躾をスマホやタブレットにしてもらってる親多いよね

    +22

    -45

  • 13. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:33 

    >>3
    旦那が楽した分、母親が大変になるって分かっていないよね

    +374

    -4

  • 14. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:47 

    クズったら抱っこしてトントンしてナデナデしてればいいのね

    +8

    -52

  • 15. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:51 

    >>7
    でもこの人子供三人いるんだよ

    +7

    -40

  • 16. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:55 

    >>1
    小児科医に聞いてこれw

    +165

    -5

  • 17. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:12 

    ペットの犬にやってしまった。
    夜中に吠えるから散歩行ったら
    味しめて毎日深夜に散歩するはめに(^_^;)

    +30

    -16

  • 18. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:25 

    そんなの皆分かってるわ
    でも家の中ならまだしも外で愚図って自然と泣き止むのを待ってたら周りにだって迷惑かかるし今の日本社会はそれを許してくれるほど寛大じゃないじゃん

    +406

    -4

  • 19. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:28 

    じゃあ子ども嫌いな人への冷ややかな目線も止めてくださいよ。あやしても泣き止まないときだってあるんですよ。

    +330

    -13

  • 20. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:30 

    わかりきってるので解決策を教えてください!

    +59

    -2

  • 21. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:31 

    >>1
    元夫がこういう感じで義両親に育てられたって自分で言ってたわ
    幼少から大学まで、理由も聞かれずに望むものは全て手に入ったと

    +7

    -15

  • 22. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:37 

    >>15
    自分の子供たちがたまたまめちゃくちゃいい子揃いだったか、自身は忙しくてほとんど祖母が面倒見てたか、まぁその辺だろうな

    +184

    -7

  • 23. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:41 

    >>15
    子供の性格にもよるよね

    +91

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:07 

    小児科医って育児詳しいか??この人は3児の母だから知識はあるだろうけど、育児の専門家ってその子供の母親だと思うんだよね。子供によって正解はないし、自分の子供に一番詳しいのは母親だと思う。

    +196

    -5

  • 25. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:08 

    親御さんは皆分かりきってるよね…

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:10 

    当たり前過ぎて何も響かないし、かえって親を追い詰めるアドバイスだね。

    +168

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:11 

    子供より大きな声でヒステリックに叫び散らして怒鳴りまくってる人よく見るけど そっちの声のが煩い

    +24

    -6

  • 28. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:13 

    >>1
    時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。

    それはそうなんだけどさ、こっちも仕事行かなきゃだし、さあ出かけるぞってときに「ウンチ〜」とか、「ダンゴムシ〜」とかなると、こっちも出来た人間でもないので心の中で厶キーーーとなり、早く早く!ってなる。

    +164

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:14 

    人前と家とでは変わって当然。

    病院の待合室とかでグズグズし出してスマホ与えて静かにさせてなにが悪いのかと思う。
    意地でもスマホ与えず説得してる親見ると、こっちもしんどいしコロナ禍飛沫が飛びまくる子供の叫び声鳴き声やめて欲しいしうるさくさせないで欲しいと心底思うもの。

    +23

    -21

  • 30. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:32 

    日頃の生活からクセづけないとダメなんだよね。ぐずれば要求が通ると知っている我が子は高学年になってもぐずり癖が治らない。非常に悔やまれます。

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:38 

    ぐずられても折れない時と折れちゃう時あるから、それもそれで筋通せてなくていいのかなぁと

    「特別」という言葉の意味が親子でよく分からなくなっているw

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:41 

    >>1
    とことん付き合うと1日24時間じゃ足りん

    +80

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:46 

    >>1
    うちは、子供がわがままで泣き出したり、騒いだりしたら、皆から離れた場所に(時には引きずるように)連れて行き、真正面から見据えて「あなたの気持ちの整理をしましょう」と語りかける。
    子供の感情にも理由があるし、主張したいことがあるからそれを聞いてやる。
    納得するまで何度も話をする。

    これで三兄弟育ててます。

    +12

    -39

  • 34. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:47 

    >>15
    うちの会社に子供ポンポン産んで親に面倒丸投げの人いるから産んだ数と比例しない場合もあると言いたい

    +109

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:48 

    時間に余裕持って準備したら、その想定を裏切る行動をして時間をなくすプロそれが子供

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:50 

    ここぞというときに少しのおもちゃや本で長く満足して欲しいので、普段は多少ぐずったからってあげない。

    そのかわり転勤のための移動中とか、待ち時間の長い病院にかかる時は親も疲れるから遊べるものたくさん用意してる。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:52 

    けど病院や電車内でギャン泣きの我が子を優しくゆったり諭していたら周りは迷惑がるし、迷惑かけるのも嫌だからサッと泣き止ませたいよね

    +77

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:03 

    お菓子、ジュース、YouTube、ガチャガチャ
    この辺めっちゃ頼ってるよ。
    でも別に四六時中要求されたりもしないよ。

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:17 

    白い目で見たり怒鳴ってきたりする周りの人間がいる限りスマホでもお菓子でも頼るしかないんだよ…

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:24 

    >>3
    ほんとにこれ
    それぐらいいいじゃん
    と言ってきて、私が悪者になる
    ほんとにいらつくわ(夫に)

    +142

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:29 

    >>15
    教師や小児科医は女性の場合こども産んでないと
    バカにされることが多い
    男性だとあまり言われないのに

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:56 

    他人の目があるもんでね。
    子ども3人も育ててりゃ分かるでしょうに。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:57 

    親と根比べみたいなところあるよね…私が子供の頃はぐずって何か要求しても親は絶対折れてくれなかったから、親は基本何でも言うこと聞いてくれる存在じゃないと学んでて何か強い者に感じてたけど
    外でぐずられると大変だよね…何で親はあんなに心折れずにいれたんだ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:57 

    外でスペシャル技として使うのはありだけど、家でしょっちゅう与えるからダメなんだよね。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:57 

    >>33
    話しかけて聞いてくれるなら苦労しないけどなw

    +56

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/30(木) 18:29:59 

    >>14
    そしたらうちの4歳児と2歳児お願いしますね!

    +37

    -4

  • 47. 匿名 2021/09/30(木) 18:30:35 

    >>15
    でもこの人もよくやっちゃうから、反省の意味も込めて、だってね。
    つまり自分自身が難しいと感じている筈w

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/30(木) 18:31:08 

    すぐスマホ触らせる親ってすぐ言い訳するよね

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2021/09/30(木) 18:31:31 

    >>1
    泣き喚いている間は絶対に渡さないで泣き止んで落ち着いたころにさりげなく与えてました
    泣き声聞いてると心が折れそうでしたが結果的にはまあよかったのかな。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/30(木) 18:31:46 

    >>46 ザ・人任せ

    +4

    -11

  • 51. 匿名 2021/09/30(木) 18:32:00 

    >>37
    電車に乗る時なんておもちゃやらお菓子やらフル装備で行っても泣き出すことあるしね。

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/30(木) 18:32:04 

    >>15
    我が子が大きくなった途端散々苦労したことを忘れて、
    他人の子育てに正論ぶち上げてダメ出しする人よくいるいる

    +44

    -3

  • 53. 匿名 2021/09/30(木) 18:32:28 

    対策を教えてほしいわ
    泣き止ませなかったらグチグチ言われるんだからさ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/30(木) 18:32:39 

    >>33
    時間が限られてたり他の子もぐずりだしたりそもそも誰もいない場所に行きづらかったりいろんな状況あるでしょうが子育てしてたら

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/30(木) 18:33:05 

    自分の子供が大人しくて育てやすかった人ってめちゃくちゃ上から目線でさも自分の努力かのように育児自論を展開するよね

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/30(木) 18:33:10 

    >>5
    本当これだよね。
    子供に泣き続けられたら、ご近所への迷惑も気になるし、外出先なら余計にすぐ泣き止んでもらいたいし。
    普段からスマホ渡して放置してるわけじゃないし、ご機嫌取りの方法くらい好きにさせて欲しいわ。

    +165

    -2

  • 57. 匿名 2021/09/30(木) 18:33:19 

    いや、ほんとに言える事は
    そんなことくらいわかってるよ。だよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/30(木) 18:33:25 

    >>14
    バカやろこいつ

    +9

    -7

  • 59. 匿名 2021/09/30(木) 18:33:26 

    >>33 育児書丸写しでなんか気持ち悪い

    +24

    -5

  • 60. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:22 

    そりゃ親だって良いことだとは思ってないでしょ。みんな分かってるよ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:34 

    あの泣き声を聞かされると周りも辛い!ただでさえ騒音で頭や耳が痛いのに。
    何も泣いていないのに大声で子供に話し掛け続ける外国人のオヤジも辛い。そいつのせいで体調悪化したもの。しかも病院内。

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:40 

    >>52
    あるある。
    喉元過ぎればじゃないけど、都合よく忘れるんだよね。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:44 

    書いてあるような対応したからうちの子供はぐずらなかったのかな。

    でも、母親が要求に応えてくれる体験というか、親子の関係の素地は必要だと、大人しくてわがままを言えない我が子を見てると思う。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:52 

    >>37
    本当に
    うちはスマホは見せないけど
    電車で泣きそうになったら動画見せるわ
    絵本もダメ、お菓子もダメってなったらもうね
    田舎から降りるのも手だけど、急がないならいいけど降りてたら目的地つかないしさ…
    人様に迷惑かけるくらいなら折れるわ

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/30(木) 18:34:52 

    >>29
    意地でもスマホを与えずって…
    スマホを親の手から奪って好き勝手操作して返してくれなくなる子もいるだろうし、余計激しく泣き出すかもと思ったらホイホイ見せられないんだと思うよ。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/30(木) 18:35:00 

    >>46
    医者に対する皮肉でしょ

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/09/30(木) 18:35:38 

    この記事何言ってんだろな?
    みんなやってる、やりたいけどできない場合が多いんだよ。
    グズる時期は遥か昔だけも、読んでイラッとしちゃった。
    トピタイ見て、病気とかのことかと思って読んで損した気分だわ。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/30(木) 18:35:49 

    外でぐずって騒いでしまって、迷惑そうにおじさんとか若い子に睨まれたりチラッと見られて軽蔑のまなざしを受けたりするんだよね

    私だって子育て理想論なら好き勝手書けるわ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/30(木) 18:35:57 

    >>45
    普段からちゃんと話してる?
    親が自分の話を聞いてくれると信じてる子供はちゃんと聞いてくれるよ?

    +3

    -17

  • 70. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:19 

    >>54
    臨機応変に対応するけど?

    +0

    -5

  • 71. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:24 

    >>3
    私がダメって言っても、お父さんに頼めばOK出るって思っててイライラする。
    旦那に注意すると、
    お母さんがダメって言ってるのにお父さんがいいよって言えないよ〜
    って私を悪者にしてくる。

    +113

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:41 

    >>59
    わたし育児書読んだことないわ。
    あなた真面目なのね笑

    +0

    -12

  • 73. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:49 

    >>1
    なんなら泣く前に渡してるわ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:50 

    >>52
    それに他人事だと色々思いつくよね。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/30(木) 18:37:16 

    うちの子、割と落ち着きないんだけど、外食も病院も買い物も絶対にスマホ見せないようにしてた。買い物したくても、グズグズしたら終了。病院も話しかけまくるか、絵本。そうしたら子供は外出先でスマホを見るという概念がないから自然と長時間待てるようになった。だけど、本当はスマホ死ぬほど見せたかったけど…

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/30(木) 18:39:19 

    私も3人育ててるけどそれぞれが年齢あいてて
    同時に小さい子を何人も育てたわけじゃないから、
    そうした人の苦労を考えたら私の育児論なんてあてはまらないことも多いだろうし
    とても口に出せないよ
    ケースバイケース、各お母さんのやり方でいいのに、
    NG行動なんてなんで決めつけられるのかわけわからん

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/30(木) 18:39:42 

    >>26
    小児科医で子持ちのなのに上から目線で母親を追い詰めるなんて酷いよなぁ

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/30(木) 18:39:49 

    >>5
    図太く生きようよ。
    それだけでいいと思うけど。

    +4

    -20

  • 79. 匿名 2021/09/30(木) 18:40:45 

    >>46
    的確にツッコんだつもり?自分の子だろが、、

    +7

    -9

  • 80. 匿名 2021/09/30(木) 18:41:25 

    >>1
    どっちも旦那はしないな。私はNG2をたまにしてしまう。
    そして旦那の方が育児が上手なのでけっこう任せてます笑。今は小1ですが宿題とか学校のフォローとかうまくやってくれてる。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/30(木) 18:42:27 

    >>33
    自分の能力ではなく機械や菓子に頼るしかない言い訳ばっかで能無しの母親がマイナスつけとるw

    +5

    -18

  • 82. 匿名 2021/09/30(木) 18:42:29 

    >>70
    どんな風に?

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/30(木) 18:43:29 

    >>1
    小児科医の嫁は意識が高くてキャパの大きなハイスペックな専業主婦でそういうことはしないんだろうね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/30(木) 18:43:44 

    >>75
    うちもそう。
    泣くの止めるのにスマホという選択は使ったことないから待つ間は本を読むか、私と話すかとかする。
    安易にスマホに頼らなかったことを自信にしましょう。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/30(木) 18:44:02 

    >>81
    そんなお手本通りでなんとかなった苦労知らずは黙っとけのマイナスじゃないの?

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/30(木) 18:44:45 

    >>1突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり

    この、事前の対処とは具体的に何をしたら良いのかを教えて欲しいんだけど

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/30(木) 18:44:56 

    ぐずらずにママと静かにニコニコしてる奇跡のような子供がたまにいるけど、信じられない思いで見てる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/30(木) 18:45:18 

    >>1
    三児の母、小児科医か…

    本当に子育てしているのかな?
    実家のお母さん手厚い補佐があるのではないかな?
    シッターさん雇ってないかな?
    一見子育てのプロみたいだけど実は他人任せで仕事ばっかりってよくあるよね

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/30(木) 18:45:36 

    >>5
    子供の泣き声って大人がすぐに駆け付けることができるようにわざと不快な音声になってるそうな
    心地よい響きだとほっとかれちゃうでしょ?
    だから親の心にダメージ与えられたり、周りを不愉快な気持ちにさせるのは自然なことなんだって

    +86

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/30(木) 18:46:07 

    自分1人で誰もいなければ気が済むまで泣かせまくりますが周りに人がいればそういう訳にもいかないのが現実

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/30(木) 18:46:13 

    >>33
    圧倒的マイナス。
    でも正論だわ。
    私も夫に「子どもが理想通りにいかないから仕方ないんだと言い訳にするな」と言われたな。

    +5

    -10

  • 92. 匿名 2021/09/30(木) 18:47:02 

    >>86
    子どもによるから自分の子をよくよく見なさい、そして色々試して考えなさいってことでは?

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2021/09/30(木) 18:47:07 

    スマホがない時代で子育てしてた人もいるしね。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/30(木) 18:47:45 

    >>87
    友人の子がそんなタイプで冗談で「思春期になったらヤバいらしいよw」「えーやめてよw」って言ってたら、中学で本当にとんでもないことになって申し訳ないと思っている

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2021/09/30(木) 18:48:10 

    >>81
    機械やお菓子に頼る母親が能無しだと言ってしまう子育て知らず、世間知らず、言葉知らずな方はお静かに。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/30(木) 18:48:20 

    「小児科医」とか、他には「保育士」とか「幼稚園教諭」とか、自分だけの目線で勝手なこと言っても説得力持つからたち悪いと思う

    これ以上子育てに悩みながら頑張ってる母親を責めないでほしい。子育てって何でこんなに母親がキツイ思いして責められるもんなのって思う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/30(木) 18:48:23 

    いや、泣かせっぱなしでもいいならそうしますけど…

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/30(木) 18:48:29 

    何やっても泣き止まない、マジで一日中泣いて声が潰れた姪っ子の面倒を見てもらいたい(笑)あの子はお手上げだった。大山のぶ代のドラえもんみたいな声になってます。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/30(木) 18:49:24 

    >>5
    泣き止まないと迷惑だし白い目で見られるし、早く泣き止ませろよって圧を感じることもあるもんね
    子供を刺激しないよう、感情的に怒らずに笑顔で優しく諭していても、傍から見たら「うるさいガキと叱らずに甘やかしてる親」になってしまうこともあるし
    求められる「理想の親」像に縛られて、最近の育児はわりと八方塞がり状態だと感じる

    +118

    -2

  • 100. 匿名 2021/09/30(木) 18:50:56 

    >>65
    じゃあ病院の外に出るべき。

    小児科ではない耳鼻科や内科でそんな子連れ本当に迷惑だから。

    +3

    -8

  • 101. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:13 

    小児科勤務だけど、2歳の子供がぐずり出すとスッとスマホを渡してYouTube。
    その子が動画終わるとちゃんと操作タッチして次の動画見始めたのはびっくりした。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:49 

    >>49
    同じ!
    うちは私が折れそうになってタブレット渡そうとするたびに旦那に止められた
    でも鳴き声聞いている間って本当に長く感じるし、虐待疑われるんじゃないかとヒヤヒヤしてたよ
    「この程度で子どもの言いなりになってたら余計手を付けられなくなるぞ」って言われて毎回もう心鬼にしてと言うより心を無にして耐えてた😥
    たしかにギャン泣きとか駄々こねるのは滅多にしなくなったかな~
    たまにするけどすぐにやめてくれるようになったから耐えた甲斐はあったかも
    子どもって確かに学ぶんだね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:49 

    >>75
    多分その育児方法が正しいよ。子供の頃からスマホ見てた子が小学生になったら、ゲーム機と睨めっこしながらご飯食べるような子供に育ちそう。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:55 

    すぐじゃなければいいのか?
    散々ゴネた後に渡したら、しつこくゴネればイケると学ぶのでは…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:02 

    >>37
    子供は泣くものと思ってるから大丈夫だよ。

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:55 

    >>1
    これを小児科医が言ってんの?はぁ?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/30(木) 18:54:06 

    >>91
    かといって正論振りかざすのが正しい訳ではないよね、こと子育てに関しては
    正しいんだけどさ、そうできない自分、もしくはそうしても泣き止んでくれない子供、それに追い詰められてメンタルすり減らす方が悪影響
    自分はダメな母親だ、この子は育てにくいダメな子供だって

    建前みたいなもんじゃんこんなの、これが理想的なんて皆わかってること
    でもそういかなくて困ってるんでしょ、それをダメな母親だと上から目線で言うような人って、想像力がないし子育てする人をお互いで苦しめあってるだけ

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:20 

    >>69
    自分の子が基準なわけ?色んな子がいるよ?

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:44 

    最近は子育てしにくいとか世間がとか言う親多いけど昔の子育てを知ってて言っているのかな?
    昔も今も子供はみんな場所も時も関係なくぐずるし泣き叫ぶ

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2021/09/30(木) 18:55:48 

    >>45
    それなww教科書通りの子ばっかりじゃないんだわww

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:20 

    私もできるのならばそうしたかった!!
    でも2歳まではもー宇宙人で何言ってもダメだったから欲しいと言われたお菓子は即買ってあげて大人しくさせてしまってた!
    でも3歳になったら大分人間になってきてダメとゆうのも渋々聞き入れてくれる様になった。

    こうゆうのに限らず離乳食とか色々育児は思い通りにいかないね!

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:23 

    >>107
    横だけど誰も上から目線で書いてないよね笑
    自分はこうしてるって書いただけ。
    被害妄想が過ぎない?
    結局そういう風に感じる親って、我が子じゃなくネット情報や他所の子に意識向いてるんだよね。
    そういうの子供に伝わって信頼されてないから話を聞いてくれないんじゃないの。

    +2

    -7

  • 113. 匿名 2021/09/30(木) 18:57:42 

    >>33
    三兄弟連れて一人に真正面から見据えるなんてよっぽどみんな手のかからない子なんだねー

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:02 

    だったら外で子どもが少しでも騒がしかったり泣き止まないとじろじろ見てきたり嫌味言ってくるのをどうにかしてよ
    こっちは子どもとも周りの目線とも戦ってんだよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:53 

    >>33
    「あなたの気持ちを整理しましょう」なんて外で語りかけてる親気持ち悪ww

    +21

    -3

  • 116. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:59 

    >>92
    横だけど、事前にできる対処なんて限られてるよね…とりあえずイヤイヤ言うからイヤイヤ期なのに。
    事前に対処しとくといいよ!なんて、なんのアドバイスにもならなくない?

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:12 

    スーパーや電車とか公共の場で騒ぐと明らかに嫌な顔する人いるじゃん。みんながみんな子供に広い心で接してくれるわけじゃないから、そう思うと申し訳ない気持ちになって静かにして欲しくてイライラしたりするよね、悪循環なのもわかっているけど。

    ある意味図々しいというか周りがどう思おうと自分のため子供のためだけに行動できる人なら全く問題ないんだろうね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:22 

    >>112
    これで三兄弟育ててます、上手くいってますという滲み出る上から目線が読み取れない読解力の人は気にしなくていいんじゃないのかな?
    横だけどと自己弁護お疲れ様。

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:40 

    >>33
    全部に返信してて必死だな

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/30(木) 18:59:42 

    >>19
    うるさいものはうるさいんですよ。

    +14

    -34

  • 121. 匿名 2021/09/30(木) 19:01:00 

    >>112
    あからさまな自演で笑ったわ

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/30(木) 19:02:56 

    >>75
    うちも同じです。もうこのデジタルの時代にありえないんだけど毎回絵本6,7冊持ち歩いてた!
    タブレットは持ってるとつい頼っちゃいそうだから家に置いていってました。
    とにかくぐずり出したらおしゃべりと絵本と手遊びとオリジナルゲームと、、、ここに書けないような変なゲームいっぱい発明したよ・・・
    全部試してもダメで泣き出したら、ハイ!ダメでした終了!こんな日もある!よし帰ろう!ってある意味自分に言い聞かせて退散。
    あのお母さん必死ね~って思われてそうで逆な意味で周囲の視線が痛かったw

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:30 

    「そんなの分かってる」という記事ばかり。
    対策だって分かってる、でも出来ない。
    このレベルなら、ネットにあげないでほしい。
    恥ずかしくないのかなと思う。
    辛口すみません。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/30(木) 19:03:44 

    >>105
    そう思ってくれる人ばかりではないからね世の中
    ぐずり声に怒鳴ってくる人もいれば殺意が湧くまでいく人もいるし
    同じ歳くらいの子しかいない親子広場なんかだとお互い様って感じで皆のびのびとやれるけど

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/30(木) 19:04:23 

    >>100
    私そんなに嫌じゃないなー。ぐずってる子連れて外に出たりするの見たら
    「あぁ気を遣わなくて良いよ…子供のお世話で疲れてるだろうに。出来ることなら代わってあげたい」って思う。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/30(木) 19:04:29 

    >>85
    その通り!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/30(木) 19:04:42 

    子供育てたことがある人や身近にいた人ならわかってることだよね〜
    だから自分が祖母の立場になって孫を見た時にお母さんがイライラしていたりするとまぁまぁとか言って甘やかすんだよね。それもある意味助け船なんだろうね。うちの両祖母がそうしてくれて子供達は救われてたと思う。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:21 

    外でギャン泣きの子供ほったらかしの親よく見るけど昔より放置率高くなったなって思う
    お母さんガン無視でスマホいじってるとかよくある
    相手したところで泣き止まないからほっといてるのもわかるんだけどなんかな…

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:33 

    そんなのわかってるんなら最善の対策をしなさいよ
    公共の場で迷惑な親子多すぎ

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2021/09/30(木) 19:06:28 

    >>116
    その事前の対処がすぐ渡せるおもちゃ準備しとくことだったりするのにね。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:24 

    >>113 親の目に入ってないだけで周りに迷惑かけてるよ あとの二人は

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/30(木) 19:07:28 

    >>112
    なんかこの人こわいぃ~

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:02 

    感情的にって分かる
    学童で働いてたとき私の前任の方が感情的に怒る人で、私は怒れないだけだけど静かに注意するタイプで上司から褒められた、
    確かにぎゃーってなってる子供にぎゃーって対応しても、ヒートアップするだけなのよね。

    この時の経験が今自分の育児で生かせてるからよかった

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:22 

    三兄弟の人が何となく鼻につくのは分かるけど
    この人に群がって叩いたりしてる人たちは母親としてみっともないと思うよ
    自分と違う方針なんだねそういうやり方もあるのねでスルーしとけばいいんじゃないの

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:27 

    >>72
    真面目じゃなくてもネットで調べたり離乳食の本買ったりするけど?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:44 

    じゃあスマホやお菓子を使わずにすんなり落ち着く魔法を教えてくれよ。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:53 

    >>131
    ww反論聞きたいww

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:55 

    実際最近の親って実家にも頼れず多くはフルタイム共働きを強いられて、余裕ないよね

    この時代に専業で子供を見られる人たちは恵まれてると思う

    海外なんか産後一週間で職場復帰して、子供託児所に放り込んで馬車馬みたいに働かないと馬鹿にされるんでしょ、私は日本でよかった

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:41 

    >>112 うわ自演してまでヤバそうな人だな

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:33 

    >>125
    私もそっちのタイプなんだけど、やっぱり世の中みんながそうじゃないし、周りの目とか気にしちゃうしで大変だよね
    世のママ達みんな自分を追い詰めすぎないで欲しいなぁ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/30(木) 19:11:54 

    「ダメ行動」って言い切るのは何か腹立つな
    お助けアイテムを使い辛くするような事を書いて追い詰めたいんか?
    四六時中スマホ持たせて放ったらかしはそりゃ良くないけど、困った時に子の機嫌を素早く取る為、周りに迷惑をかけない為、本当は諭す方が良いとは分かっていながらも使う親も少なくないと思う

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/30(木) 19:12:02 

    >>125
    あなたは嫌じゃなくとも、不快に思う人が多いと察しがつかない?

    病院じゃなかったらいいと思うよ、公園とか子供がいるところで騒いでてもなにも思わないけどこちらもしんどいのに病院で騒がれたら本当不快。マスクもしてない幼児がこのご時世大声で携帯見せろと泣いてたり。

    スマホでもなんでも与えてとりあえず黙らせて欲しいと思う。無理なら外に出して欲しい。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2021/09/30(木) 19:14:35 

    新聞の投書に、バスで赤ちゃんが泣いていて、お母さんは無言でおしゃぶりを与えて、自分はスマホ。投げやり育児に驚きと怒りでいっぱいでした!って高齢者からの意見出ていて、何を求めているのでしょう?何が気に食わないのか、とツッコミ入れたくなった。

    バスで泣いてても、高齢者は文句言うでしょ。
    スマホ見てたのだって、今はすべてがスマホだし、ネットスーパーしてたのかもしれない。子供の病院の予約していたのかもしれない。

    そこだけ見て、今の若いママは!って…。
    大変なんですよ、今の育児は。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/30(木) 19:14:51 

    義母任せで育児ノータッチだった義父が、
    孫が生まれた途端にこの記事みたいな当たり前すぎる事をドヤ顔でアドバイスしてくるわ。
    「えーじゃあ具体的にどうやればいいんですか?わかんないので教えてください!」って聞くとそこまでは知らない(考えてもない)のかモゴモゴしながら「広い心で受け止めて…」とか「そういうのも個性だから…」とか何の役にも立たんことしか言わない。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/30(木) 19:15:53 

    >>122
    私ならスマホとかに頼らないんだな子どものために頑張っててえらいなって尊敬の視線を向けるわ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:04 

    >>1
    1だけど、要求聞いてあげる方だけど、エスカレートしないよ。子供は賢いからこれ以上要求したらダメってちゃんと分かる子もいる
    2はぐずる理由による。ぐずったら親は感情を殺さないといけないの?なんでぐずるかの方が大事だよ。物壊されたら、やめてよ!って普通に怒るよ。だって嫌じゃん。なんで遊んだらダメなんだーって泣くけど、されて嫌なことを教えてるんだよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/30(木) 19:18:21 

    >>134
    ド正論。
    一部の人たちだろうけどさちょっと民度低すぎだよ~

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:50 

    マイナス多いけど私は納得だけどな
    なんで上からとか、批判ばかりなんだろ。
    ぎゃーってなるとこちらも落ち着かないけど、それに引っ張られたらこちらも疲れるし私は適当にほっといてる。
    状況によるけどね。
    無理だ、出来ないと思ってる人は出来ないんだろね。
    別に100%出来なきゃ行けない訳じゃないし、少し実践すれば良いのに。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2021/09/30(木) 19:20:38 

    >>107
    理想的とか以前に自分の子なんだからどうしたらいいか分かるでしょ?ってことらしい。
    やり方は千差万別だから子供の性質を言い訳にするのは良くないってこと。あきらめずに良い方法を考えるのが良いよってのが旦那の考え。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/30(木) 19:21:15 

    >>99
    今の育児は怒鳴ったら虐待なんだよね
    核家族でワンオペ育児、コロナ禍で家にいる事がほとんど
    本当に八方塞がり
    こんな事言うと好きで産んだんだろってコメントくるしね

    +42

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/30(木) 19:21:37 

    外で泣き出したり騒ぎだして宥めてると周りの早く黙らせろオーラが怖くてつい動画とか見せちゃう時は多々ある。本音は落ち着くまで子供に寄り添ってあげたいけど本当外だと周りが許してくれない。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/30(木) 19:21:54 

    >>3
    ほんとな〜
    チョコレートやアイスぽんぽん食べさせないでって何回言ったんだろ

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:16 

    >>134
    多分自分がやって来た育児を否定されたからじゃない?
    無理だよ出来ないのに!正論ばかり言うなとイラっとしたんだろね。

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:12 

    >>12
    外で見る親はそりゃ迷惑考えて外だから泣き止ませなきゃって渡してるだけで家でもすぐ渡してる訳じゃないと思うよ

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2021/09/30(木) 19:23:36 

    >>124
    ガルちゃん見てると子持ちに対してのコメントがほんと怖いもん。
    買い物行ったりお出かけ行っても迷惑かけたらダメなんだって気持ちの方が大きくてぐったりする。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:06 

    >>2
    文句垂れるくらいなら産むな


    産むのは何にも偉くない

    底辺の子供なんてロクな納税者にならないんだからいらない

    +10

    -171

  • 157. 匿名 2021/09/30(木) 19:24:08 

    また自演頑張ってんな

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/30(木) 19:25:47 

    >>13
    プラス1000回押したい

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/30(木) 19:25:53 

    こんな記事、なんか追い詰められちゃうよね。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:34 

    >NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止むもの」をすぐ与えてしまう
    >子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら
    >どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。

    結構な年齢でグズるもとい怒る逆ギレしなれてる人って
    ああ幼稚園あたりの強気な我の張り方そのまんまだわ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/30(木) 19:26:36 

    >>122
    >>75
    めちゃくちゃ凄いし偉いし尊敬するけど
    今3歳の娘がいる親なんだけど病院とか諸々の待合室は今コロナ禍で「お喋り禁止」みたいな貼り紙あったりして絵本読み聞かせや手遊びは周りの目が厳しすぎます…!私もスマホ育児否定派だったけど泣いたり暴れたりするのも周りの目が怖いしでスマホ育児せざるを得なくなりました

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/30(木) 19:27:07 

    わかってるよ
    でも周りからの冷たい目線とか虐待だと思われて通報されないかとか早く泣き止ませないと!ってなるんだよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/30(木) 19:29:07 

    >>109
    多分昔よりネットのせいで子供嫌いや迷惑だと思っている人の声が届きやすくて追い詰められるのもあると思うよ
    あとこの記事みたいな正しい育児論とかね。
    子供が泣いてたらベビーカー蹴られたとかSNSでそういう情報見ると外で騒がせるのは昔より怖いよ

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2021/09/30(木) 19:30:07 

    こういうのあるから子供連れて人前に出たくなくてどんどん引きこもりになっていく

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/30(木) 19:30:24 

    >>65
    スマホをそもそも親が子供の目に見えるところで持ってなきゃ奪うこともないと思うけどなぁ。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2021/09/30(木) 19:30:47 

    >>155
    見なきゃいいじゃん…そんなトピ開けなきゃよくない?

    知らなければ、自分ら親子に向けられてる鬱陶しいとかうるさいとかの感情に対して気付くこともなく、何も思うことなく自由に育児できるじゃん。

    +0

    -9

  • 167. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:23 

    >>40
    ほんとムカムカしてくる

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:34 

    >>116
    スマホを安易に渡す以外の対処法は色々考えたらあるんじゃないの?
    うちは絵本、お絵かき帳、小さいおもちゃ、知育玩具、私がお話を作るとか色々やってたよ。スマホは渡したことない。うちの子はadhdだから苦労はしてるけどね。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2021/09/30(木) 19:32:59 

    >>99
    すごく分かる。
    子供に良い子になってもらうしか方法なくない?って思ったよ。八方塞がりで誰にも会いたくない時あった

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/30(木) 19:34:04 

    >>94
    何がとんでもないことに?
    ちょっと怖いけどなんか聞きたいわ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/30(木) 19:34:26 

    >>161
    周囲の目は気にしないことだと思う。

    うちの子は目の病気があって定期的に病院に通ってるけど看護師さんに順番が来たら電話して欲しいとお願いしてるよ。それまで外で遊ばせたりしてる。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/30(木) 19:35:20 

    >>3
    ほんとだよ。
    悪い習慣がどんどん増えていく。
    だから何でも「パパがいいっ!」ってなるんだわ。

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:15 

    >>168
    ADHDのお子さんがいるのに
    私は出来たんだからできるでしょって言うのすごいね。
    そういう事健常児持ちのお母さん方に散々言われて嫌な気持ちになった事ない?
    私は沢山あるから他人の育児や子供に関してはそういう発言しないようにしてる

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2021/09/30(木) 19:39:15 

    >>173
    違う違う。
    子どものことをよく観察する。いろんな手段をとる。親が頭を使って考え抜かずに「うちの子はこうだから!」って言うのはなんの意味もないよね?ってこと。何もよくならないじゃん?

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2021/09/30(木) 19:40:49 

    外では お話ができるまで待とうとしたらネグレクト?って思われる
    「なんで泣いてんのに何もしないんだ」って目でみられるのがつらいんだよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/30(木) 19:41:55 

    わかっているけどできない。今は時間もお金も気持ちにも余裕が無さすぎる。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/30(木) 19:42:47 

    >>134
    ですよね。
    この方を攻撃しないとまるで自分の子育てが間違っているとか母親として劣っていることを認めることになるからみたいな
    そんな間違った必死さを感じる。

    +2

    -5

  • 178. 匿名 2021/09/30(木) 19:43:01 

    >>56
    本当それ。
    スーパーとかでぐずられるとたまったもんじゃない。
    子供が大声出すと周りの目も気になる。実際直接何か言われなくても、「子供を泣かせるなよ!」「ギャーギャー泣く子を連れてくるなよ迷惑だなあ」という声はよく聞くし、とりあえず泣き止ませる方法があるならそうする。

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/30(木) 19:48:10 

    >>154どうかな。子どもは賢いからぐずれば見れるなら家でも同じよ。大人でさえ依存するものだからね。
    出来るだけ与えないのは大切だと思うよ。

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2021/09/30(木) 19:49:29 

    >>156
    産んだことも、育てたこともないでしょ。

    あったら、それはそれで悲劇だわ。

    +58

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/30(木) 19:50:31 

    こう言う正論は本当にわかって欲しい層には響かず、真面目な親を苦しめるんだよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/30(木) 19:51:51 

    >>134
    方針とかやり方が叩かれてる原因じゃないと思うな~

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/30(木) 19:56:44 

    >>2
    幼少期本当に大変でこういう正しい育児論に傷ついたり悩んだり自分はダメ母だと思って苦しかった。
    うちの場合は後からわかったんだけど発達障害のこだわりからくるものや癇癪だった。
    先生達やみんなの前では割とちゃんとやるタイプで「家庭での私の声掛けや対応の仕方が悪い」って言われてる気になって辛かった。
    今では成長してマシになったけど、本当に子供によって程度はそれぞれだからそんなにうまく対応できたら苦労しないって心底思う。
    人間だから感情的になることもあるし。

    +89

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/30(木) 19:57:04 

    >>24
    四児の母だけど、何が悪いんだ⁈と思う。
    他の人に迷惑掛けるより全然いいと思うけど。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/30(木) 19:58:30 

    >>75
    うちも泣き声がめっちゃうるさい子で癇癪が始まると大変なタイプだったんだけど案外なんとかなったよ
    泣いたら、即帰るを繰り返してたら
    泣いたら家に帰らないといけないんだとおぼえたようで、外で癇癪を起こさなくなった
    ただ、床にひっくり返ってるのを抱えて帰るのは骨が折れるし
    心も折れた

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/30(木) 20:00:54 

    >>170
    ニコニコの子がどうなったのか私も気になる

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/30(木) 20:04:03 

    >>75
    うちもです。自閉症スペクトラムでちょっと育てづらい子だけど、外でスマホだけは絶対させなかった。耐え忍ぶ期間は必要だけど、待ち時間にスマホを見るという概念なく育った。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/30(木) 20:04:48 

    >>182

    そんなもん何が原因でも叩いてる時点でみっともないじゃん
    元ネタの人がよほど非人道的な子育てしてるんなら分かるけどべつにそうでもないし
    気に入らなきゃほっときゃいいのにって話

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/09/30(木) 20:07:24 

    >>184
    古い考えかもしれないけど、小さい時から見ていたら目に悪いのでは?TVもあるけど、スマホは見る距離が近いもんね。私は騒ぐ子供がいても何も思わないです。スマホ見てる方が目に悪くてかわいそうだなと思ってしまいます。周りの人みんなが迷惑とは思ってないという事を伝えたかったです。

    +2

    -6

  • 190. 匿名 2021/09/30(木) 20:07:43 

    イヤイヤグズグズしている子どもへ感情的に怒る

    怒っても無駄だしなーと
    家だとひたすら無視してしまう時あります

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/30(木) 20:08:44 

    うちも家の中ではスマホもタブレットも触らせないけど長距離の電車移動とかはお世話になったよ。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/30(木) 20:10:03 

    スマホは子供のために見せないというより、壊されたら嫌だから自分のために見せない
    修理代が高くつく

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/30(木) 20:10:16 

    >>166
    横だけど、子持ちのためのトピみたいなとこにも異常な子供嫌いみたいな人湧くからなぁ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/30(木) 20:12:43 

    >>185
    職場でこういう子ちょいちょい見ます。大変だな~お母さん頑張ってるな~ってしみじみ思う
    お母さんがどんな心境でいるかも分かるからできるだけ見ないように気にしてないようにして内心応援してますw
    ひっくり返ってギャン泣きの子が慌ててお母さんの背中追いかけて行ったり、お母さんに抱えられながら外へ連れ出されていった子が数分後に店内に戻って来ておとなしくしている様子を見た時は「学んだね!エライ!お母さんお疲れ!!」って思ってるw

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/30(木) 20:13:24 

    >>155
    わかるわかる
    妊婦様とかね‥

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/30(木) 20:18:56 

    >>91
    >私も夫に「子どもが理想通りにいかないから仕方ないんだと言い訳にするな」と言われたな。

    そんな旦那がいて可哀想。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2021/09/30(木) 20:19:53 

    >>161
    シールブックとかどう?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/30(木) 20:25:02 

    この間2歳半の検診に行ったら、待ち時間半分くらいの人がスマホからタブレット子供に渡してた。普通なのかな?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/30(木) 20:26:17 

    >>120
    ぐずってる時にこういう人と居合わせたら厄日だわ

    +25

    -2

  • 200. 匿名 2021/09/30(木) 20:28:03 

    >>11
    今なんて家でも外でも泣かせてたら周りから苦情来るよね
    今のお年寄り世代だって当時にスマホとかタブレットがあったら喜んで使ってたと思うよ

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/30(木) 20:33:07 

    >>11
    そうそう。飲食店とかモールとか、それよりも何よりも早く泣き止ませてくれーってなるよね。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/30(木) 20:35:30 

    >>182
    そんな自然派みたいなこと言ってないしまともなアドバイスなのにな

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/30(木) 20:46:12 

    >>115
    横だけど私も喋り方気持ち悪いと思われてるんだろうな
    内容より喋り方気持ち悪いと言われてるの見ると

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/30(木) 20:49:39 

    >>2
    おっしゃるとおり。
    うちは外でしかYouTube見せないし家で見せろとは言わない
    学習してるよ

    +33

    -1

  • 205. 匿名 2021/09/30(木) 20:53:10 

    みんなわかり切ってるでしょw

    電車で泣かすな、バスで泣かすな、スーパーで騒がせるな、うるさい子供は外に出すな
    挙句の果てに楽して泣き止ませるなは話にならん。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/30(木) 20:53:16 

    スマホやお菓子はともかく泣き止ませる物でおもちゃとかもダメなの?
    時間かけて慰めろって事?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/30(木) 20:54:04 

    何歳までの話なのか

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/30(木) 20:56:15 

    なんかこういうのって否定するだけして的確なアドバイスがないよね。
    じゃあどうしろってんだよ!と思う。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/30(木) 20:57:22 

    >>208
    抱っこして外に連れ出して話をしていた
    ガラケーだったし、お菓子も持ってなかった

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/30(木) 21:01:12 

    「お友達を叩いてはいけません」と同レベルの当たり前の事書いて金もらえるなんて楽な仕事だな

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/30(木) 21:03:37 

    >>208
    我が子のことは親が一番わかってるんだからやりようなんていくらでもあんじゃないの?

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/09/30(木) 21:06:35 

    なにこの小児科医でなくても言える記事はw
    こんな記事書いてお金もらえるなら楽だねーwww

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/30(木) 21:06:41 

    >>32
    体力も足りん!!

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/30(木) 21:11:30 

    認知症の人へのケアみたいなもん

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/30(木) 21:13:42 

    >>5
    今日 朝から勤務先、病院、保育園、銀行の各所へ電話する用事があって、
    全部の電話の会話を子供に妨害されて私が壊れました
    それぞれ5~10分程度の要件です
    一時保育は預けられなかったので電話する前に何度も子供に言い含めました
    子供に感情的に怒る自分自身に何もかもが嫌になりました
    泣きながら保健師に電話して心理カウンセリングを受けることになりました

    どんなに約束しても守ってくれない、どんなに優しく、落ち着いて説明しても子供はすぐに忘れる
    私の右手から何度もスマホをもぎ取ろうと体によじ登り、立ち上がってもしがみついて離れない、小声でやめてねと優しく諭しても大声を出したり奇声をあげる

    電話をかける前も、電話を切った後も何度も何度も説明しています
    これからママは大事なお話をするから、静かにしていてねと諭して、その場では「分かりました」と子供は答えるのに、いざ電話で会話をし始めると私が喋るのを妨害してはヘラヘラ笑っています
    何か他のもので子供の気を逸らしてる間に、別の部屋にすぐ移動して電話をかけても私を探し出し始めて癇癪を起こします
    マイナス覚悟ですが、正直 何を考えているのか分からなくて不気味です
    その間 私は電話先の相手とまともに会話できません
    育てにくい子供は、親の私でもどうにもならないことがあります
    最近は疲れすぎて、私が偶発の事故か何かで死んでしまえたらいいのになと思います
    早く楽になりたいです

    +67

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/30(木) 21:15:27 

    >>99
    わかる。
    きつめに叱ったら虐待〜って言われるし、
    優しく宥めてたら甘かしてる〜って言われる。
    他人は簡単に口だししてくる

    +29

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/30(木) 21:20:24 

    小児科や児童館のような子供が集まる場所でも、早く泣きませろ静かにしろ的な空気を感じませんか?

    うちの子イヤイヤ期が強くてよく泣く子だったんだけど、大人しくてお利口さんなお子さんのお母さんたちにジロジロ見られたりした。
    おとなしい子の親からするとうちの子のようなイヤイヤ期が強くよく泣く子ってうるさくてしつけができてない子に見えるのかな?

    小児科や児童館の外に出てクールダウンさせる時もありました。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/30(木) 21:21:02 

    >>216
    どっちも他人に言われたこともない。
    言われてもはいはいってスルーしたらいいと思う

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/30(木) 21:24:18 

    うちは今日買い物に行った先で帰らないって駄々こねられたから、泣き叫んでるのを無理矢理抱きかかえて帰ったんだけど、
    義母に「そういう時は気の済むまで好きな事をさせてあげて、帰ってから沢山抱きしめてあげなさい。ママの愛情を試してるのよきっと。」って言われてかなりイラッとした。
    帰ってそれを旦那に話したら、何言ってんだって爆笑。
    自分が子供の頃は頭叩いたり暴言吐いたり外に締め出したりと、今の私より義母の方がずっと激しかったらしい。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/30(木) 21:33:02 

    電車の中でほとんどの大人がスマホいじってるのに子どもに我慢しろと言い聞かせるのは無理でやんす

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/30(木) 21:42:16 

    >>1
    この医者が言ってるのは育児が下手な親の子どもの典型的症状。

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2021/09/30(木) 21:43:23 

    >>19
    1歳の子どもが電車内でぐずってはなかったけど、
    喃語であーあーって言ってた。
    私妊婦だから優先座席空いてて座ったんだけど、すっごい嫌そうにするおじさん(60歳くらい)がいて
    露骨に顔を歪めてた。

    子どもがあーって言うたびに顔歪めて、こちらを見る。
    私も子どもに静かにしようかと声はかけてたけど、静かにしてくれないので辛かった。

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/30(木) 21:46:58 

    >>5
    うちの1歳児は先日スーパーで大泣きしてたら
    「うるさい子がいるわね」と聞こえる声でおばさんに言われたよ。私が泣きたくなったわ。
    数週間経ってもその言葉忘れられずにいる。
    泣き止ませようと必死だったんだけどなー。

    +44

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/30(木) 21:46:59 

    >>222
    そこは運だねー。
    知らないおじさん、おばさん、若い人、高校生たち。色んな人がうちの子をアヤしてくれたり、気にしてなですー、大丈夫ですかー?と心配してくれたりということがよくあったので私も他の人に優しくありたいと思えたよ。

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/30(木) 21:47:36 

    >>3
    本当それ
    怒らずなんでも欲求を満たしてくれるからパパ大好きなのにそれを分かってない
    自分に懐いてると勘違いしてる

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/30(木) 21:48:29 

    >>3
    食べ物からテレビから色々気をつけてるのに全部台無しにするからねアイツ

    +21

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/30(木) 21:49:55 

    >>3
    すぐ携帯でYouTube見せる旦那
    自分はテレビみてゆっくりしたいから
    それで育児したとドヤってる
    公園行けや

    +35

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/30(木) 21:57:25 

    >>189
    優しいあなたは迷惑と思わないかもしれませんが、子供が少し泣くだけで舌打ちをする人もいるんですよ。
    子供も泣き止まない。舌打ちをされる。
    すっごいストレスです。

    みんながみんな思いやりと優しさを持っていれば、いいんですけどね。
    もちろん子供がいる側の人も。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/30(木) 21:58:38 

    >>2
    本当にこれ。
    うちは我が強く落ち着きのないタイプで、外で泣き喚かれたらスマホ渡しちゃうし、あまりにも金切声で大泣きされたらこっちもプツッときて怒っちゃうこともある。
    寝顔見て後悔するけど、それでも同じことの繰り返しで、早く成長してくれと思う。
    やれるなら最初からそうしてるよ。

    +47

    -2

  • 230. 匿名 2021/09/30(木) 22:01:11 

    >>189
    子供にスマホ渡してると、周りからあんな小さい子にスマホ渡して…て思われてるだろうなって自己嫌悪になってる。
    でも泣き続かれると睨まれたり迷惑そうにされたり、仕方なくの部分もあるんです。
    かわいそうと思われる方がつらいです。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/30(木) 22:05:30 

    >>94
    偶然だよ。別にそんな傾向があるわけじゃないからあんまり気にしないほうがいい。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/30(木) 22:08:18 

    >>224
    222です。
    うちも励ましてくれたり、あやしてもらった経験何度もあります。
    お婆ちゃんが仏のような優しい笑顔で微笑んでくれたり。
    泣くのが赤ちゃんの仕事なんだから、お母さんも気にしなくていいの!って叱咤激励してくれたおばさんもいました。

    そういう優しい方の方が多いので、頑張ります!

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/30(木) 22:12:22 

    >>179
    スマホやタブレットの何が悪なのか素直に気になるので教えてほしいです。。。
    うちは全部英語でユーチューブを1歳半から見せていて英会話教室にも通わず、親である私(英語話せる)は教えたこともなく、子供が英語を話すようになりました。試しに英語で会話したらまともな答え(少しアニメ口調だが)が反ってきました。驚きと喜びでタブレット与えて良かったと思っているのです。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2021/09/30(木) 22:12:51 

    旦那がすぐYou Tube見せちゃう。たまにの息抜きも息子がお昼寝してる間旦那も一緒に寝てるだけ。泣いたら勝手にラムネとかマック行って食べさせちゃうせいで夕飯食べが悪い。甘やかしどうにかしてくれないかと頼んでも無視。悪いとも思ってない。私からしたらYou Tube見せるなら公園行ったりおままごとしたり粘土遊びしたりしてほしい、お昼寝してるだけで息抜きもクソもない。午前中から子供連れて行って欲しい。お昼寝と犠牲にしてるだけなんだよ。旦那ってなんで使えないやつ多いんだろう。うちの場合はいないほうがマシだわ。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/30(木) 22:24:07 

    >>3
    すみません。家の犬ですけど食べ過ぎると体調崩します。だからガムは1本て決めていても旦那が2本あげていました。犬がキョロキョロしてておかしいと思っていたらもう1本探してました。病院に連れて行くのはいつも私だけなんですけど!いい加減にして欲しい。旦那は常に自分が良い人に思われていたい性格。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/30(木) 22:31:11 

    >>33
    なんかパフォーマンスっぽくて嫌だ、、

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2021/09/30(木) 22:43:16 

    >>72
    それくらい現実離れしてるってことだよ

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/30(木) 22:47:14 

    >>88
    私が知ってる小児科女医は仕事やめたor旦那さんが非医療従事者で超協力的かのどちらかだわ
    ちなみにわたしは小児科看護師です

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/30(木) 22:49:11 

    >>14
    うちの3歳児はだいたいそれで落ち着くよ

    +1

    -5

  • 240. 匿名 2021/09/30(木) 22:49:52 

    >>234
    私が書いたかと思った!!
    私はいつもなるべくYouTube見せないようにいろんな遊びを試したりして時間稼ぎしたりしてるのに、簡単にYouTubeみせる
    天気が良くて体を思いっきり公園で遊べる日なのに
    マクドやゲーセンに連れて行く。

    そりゃYouTubeみせたりやマクドを食べさせて機嫌とってたら楽だよね。
    旦那と話し合っても「子供がたのしんでるからいいじゃん」とわかってくれない

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/30(木) 22:50:56 

    >>199
    うるさいと思うの、悪いのでしょうか?
    別に口に出してる訳でもないのに...

    +3

    -8

  • 242. 匿名 2021/09/30(木) 22:53:55 

    >>43
    昔の方が子どもは地域みんなで育てるみたいな精神があって子どものグズりに寛容だったからじゃないかな

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/30(木) 23:00:33 

    離乳食の頃から毎食iPad見せながらご飯食べさせてるし
    YouTubeずっと見せながらなんとか機嫌取ることも毎日してる
    歯磨きもだいたいやって怒って嫌がり始めたらもう諦めるし
    ご飯食べなければすぐ諦めてバナナとかヨーグルトとか好きなものもすぐあげる

    その時その時で楽になるようにやってるから後から問題出たらその時その時で対処していくまで。
    こっちがイライラして当たるよりましだと思ってる

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/30(木) 23:03:40 

    「こんにちは。3児の母小児科医の○○です」

    ↑出だしこれで始める小児科医の言うことなら無視でいいかなと思った

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/30(木) 23:08:16 

    >>3
    義親がマジでこれ
    主食食べ始める前にフルーツ普通にあげててうんざりした。一口や一切れどころじゃなく喜ぶからって三切れあげる始末。
    一緒に食事したくない。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/30(木) 23:09:26 

    お菓子、シール、お絵かき帳、パンパンのリュック持ち歩いてるけど、結局騒いだ時にピタッと即効性あるのがスマホ😭

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/30(木) 23:11:20 

    >>223
    うわー。うるさいおばさんがいるわね!
    本当ささくれだってて嫌な思いをしましたね。そのおばさんには、季節外れの蚊が耳元から離れない呪いを送っておきます。
    私も一歳の息子が居るから、気になっちゃった!元気出して!お互い頑張り過ぎずがんばろーね!

    +24

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/30(木) 23:12:17 

    >>65
    親がスマホ触ってるから取るだけじゃない?
    鞄の中入れて親も触らなければ少なくとも手から奪って返さないなんてことにはならない

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2021/09/30(木) 23:16:07 

    まこさんち、ね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/30(木) 23:17:03 

    時代が変わったのかな。と思いたい。
    すいません、どうにもならなくて迷惑がかかってしまうっていう場面では最終手段で見せてます。家ではぐずっていようが見せてとごねられようが見せてないです。ほんと手段なんです。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/30(木) 23:34:10 

    >>163
    嘘か本当か解らない情報なのに全部信じてしまうのですか?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/30(木) 23:36:17 

    >我が家は電話する時はトイレにこもって電話してます

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/30(木) 23:46:59 

    >>180
    最初の一行で感じる

    ないでしょうねきっと。

    もしお子様いるなら
    文句垂れたこともない
    とてつもなく素晴らしいお子さんをお持ちなのかな?笑

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/30(木) 23:57:24 

    >>172
    うちはパパがいいとは言わないけど
    めっちゃワガママ言う。凶暴化もする。
    言うこと聞いてもらえるのわかってるから。
    夫が仕事から帰ってきてからが一番疲れる。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/30(木) 23:58:15 

    >>226
    全部台無しにするのわかる。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/01(金) 00:01:25 

    泣き止ませなかったり、何も対応していなかったら怒るくせに。よっく言うよねー。
    子連れの母親って日本では一番地位が低いと思うよ。

    +1

    -3

  • 257. 匿名 2021/10/01(金) 00:04:52 

    そんなことはわかっている。
    でもファミレスとかスーパーとかでぐずったときは
    周囲への迷惑を考えてお菓子やスマホ渡してしまう。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/01(金) 00:24:29 

    >>5
    子供の泣き声が平気な私は異質みたいですね。
    ドア閉めてれば全く外にも鳴き声漏れないし、
    ある程度放っちゃってる。

    +3

    -4

  • 259. 匿名 2021/10/01(金) 00:36:25 

    >>166
    わざわざ叩いてるようなトピには近づかないけど、関係なさそうなトピでも叩いてる人いるからなぁ。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/01(金) 00:39:23 

    のんびりいつまでも、あやせたら良いんだけどねー
    大体時間にも気持ちにも余裕ないよねー

    仕事行かなきゃだったり、周りの目が怖すぎるだったり
    とりあえず泣き止ませないといけない場合多すぎるよねー

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/01(金) 00:39:59 

    こういうのに答えたがる医者ってさ、みんな知ってるようなことを偉そうに言うよね

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/01(金) 00:59:59 

    >>227
    本当それ。

    うちは四歳児ですが、
    ファミレスでも席についてすぐにスマホ出してYouTube見せる。

    騒ぐからとか言うけど、
    (実際騒いでなくても予防的にすぐ出す)
    私と二人なら騒がないんだけど。

    旦那がいるとスマホ出すのわかってるから、
    「スマホスマホ!」ってなっちゃってる。

    騒がれて恥ずかしいんじゃなくて、
    あの親YouTube見せてるってなるのが恥ずかしい。

    それにこっちが子供の取り分けだドリンクバーだなんだって世話してる間も、
    自分だけ優雅に食事してるのが嫌。

    だから旦那と外食したくない。

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2021/10/01(金) 01:27:56 

    >>233
    依存と目への影響じゃないかな?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/01(金) 01:40:41 

    >>124
    そう思ってくれない人がいてもスルーかな。
    自分が子どもの頃どうだったの?と思うし。
    そういう人たちを気にしてたらストレスばかりの育児になるから私は気にしないや。

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2021/10/01(金) 01:44:13 

    >>196
    めっちゃモラハラよねw

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/01(金) 01:48:25 

    >>131
    だよねー
    うち、弟二人いるけど1分も待ってられないような奴らだったよ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/01(金) 02:22:40 

    >>3
    周りに迷惑なら良いのでは?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/01(金) 02:23:01 

    >>99
    夫の仕事で仕方なく乳幼児連れで長時間フライトしたけどちらちらにこにこ?にやにや?見てくる少し近くの席の女性2人が忘れられないわ
    迷惑だったのか、なんで見てたのか分からないから
    上の子が発達障害グレーで本当にじっとしてくれない、わがままで何度も何度も色んなパターンで叱って注意してとにかく周りに迷惑かけないように気を使いまくった
    本当に疲れて1週間体調崩した
    通路席挟んだ隣でイヤホンして自分の世界に入り込んで全く見向きもしないでくれた女性はなんだかありがたかった
    もう周りが怖くて怖くて2度と子連れで飛行機乗りたくない

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/01(金) 02:24:25 

    >>233
    この先どんな影響が出るのか分からない事。
    英語教育に熱心なのですね。それも日本語習得前にやるといい事ないですよ。ま、親の勝手ですが。
    色々調べて見てはどうかな。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2021/10/01(金) 02:26:55 

    >>1

    言いたい事は分かる。
    でも、そうも行かない事もある。

    夫もスマホ見せてるけれど、泣かれるより良いと思う。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/01(金) 02:28:40 

    >>12

    それって>>3の事。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/01(金) 02:30:37 

    >>260忙しすぎなんだよ今は。子どものためにはゆったり付き合う事が良いのは分かってるのに。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/01(金) 02:31:42 

    >>267
    自分がやる事には+、夫がやる事には-。
    それがガルちゃん。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/01(金) 02:32:06 

    >>268
    ただ単に可愛いかったのでは?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/01(金) 03:07:05 

    >>274
    騒いだのも事実だったので、申し訳ないのと、どうにか大人しくさせるから見ないでくださいというのとですごく疲れました。
    そうだったらいいなとは思いますが、マスクされてたのでよく分かりませんでした。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/01(金) 04:06:01 

    >>245
    そういう時は「うわ〜!フルーツは家ではあまり食べられないから嬉しいね!今日は特別。ご飯前だけど食べちゃおうか!」と言うのはどうでしょう。
    やんわり義実家にもいつもご飯前には食べさせないことが伝わるし、子供にも特別感が伝わるのではと思って、いつもそうしています(^_^;)

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/01(金) 04:37:19 

    >>1
    は?秒で黙らせなきゃならないんだよ。おたくの小児科の待合室は大騒ぎなんか??

    +0

    -4

  • 278. 匿名 2021/10/01(金) 04:59:11 

    そういやうちイヤイヤ期こなかった
    後から反動が大きいって聞いたんですが、やっぱりそうなんですか?
    今6歳でまぁそこそこ口達者ではありますが
    自立していて結構自分のことは自分でできてるし、あまり手がかからないです

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2021/10/01(金) 05:17:13 

    >>223
    スーパーで若い女の人に、カートで通る時にうちの子が邪魔だった事で、「ひき◯してやろうか」って
    言われた事あってショックだった事ある。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/01(金) 06:15:23 

    〇〇やらないと〇〇あげないよ
    じゃなくて
    〇〇出来たら〇〇あげる
    とかなら大丈夫とペアレントトレーニングで聞いたよ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/01(金) 06:21:58 

    >>33
    マジで顔が見てみたい
    普通に興味津々だわ

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2021/10/01(金) 06:23:04 

    >>239
    手のかからない子で楽だね

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2021/10/01(金) 06:52:58 

    >>260
    泣いてるからあやさないといけないってことでは無いと思うよ。
    あやさなきゃと思うからイライラするし、当たってしまうだと思う。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/01(金) 07:11:36 

    >>245
    夫から言って貰うのは?
    ご飯食べなくなっちゃうから食後に頂きますねー!と私ならすぐ言っちゃう。困るね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/10/01(金) 07:54:30 

    >>13
    本当、そう。
    夫は関わる時間が少ないからって、子供を甘やかす(ガチャガチャ、お菓子、携帯ゲームなど)。
    それらの楽しいことを覚えさせたのも、夫。
    でも、我慢を覚えさせる事も必要だから、主で子供と関わっている私は、それらの要求を、いつも通したりはできない。
    その結果、パパ好き〜ってなる。
    納得いかん。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/01(金) 07:56:14 

    わかっているけど泣き止まなくて最終手段で使っている人多いと思うよ。鬱になって子育てしんどい思いして自殺とかするくらいならいいと思うけど

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/01(金) 08:12:15 

    >>108
    横だけど
    そりゃ経験から普通語るんじゃない?笑笑
    何からかたるの??

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2021/10/01(金) 08:12:35 

    >>69
    マイナス多いけどめちゃくちゃ分かるよ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/01(金) 08:13:13 

    >>110
    横だけど貴方は実践した結果上手くいかなかったの?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/01(金) 08:23:09 

    >>2
    本当そうだよ。
    動画見せたくないしお菓子もあげたくないけど外食時とか周りの目線気にしてそーしてる。
    何も与えずぐずらせてたら今度は躾がなってないとか迷惑とか子持ち様とかいうじゃん

    やれやれ。この専門家?小児科?も幻想見過ぎ

    +22

    -3

  • 291. 匿名 2021/10/01(金) 08:23:58 

    >>33
    めちゃくちゃマイナス多いけど
    私はすっごく共感します!

    多分みんなちゃんと理解してないまま批判してるね。
    子供に対して落ち着ける場所で、こちらは感情的にならず、子供の意見を聞くってすごいいい関わり方だと思う。

    保育園や学童で働いたり、自分の子供を育ててみてこのやり方って結構上手く行くってたけどな。
    場所を変える、大人が冷静だと子供もヒートアップしてたのがちょっと冷静になる。
    自分の訴えを聞いてもらえて、受け止めて貰えたって子供が感じれたら嬉しいだろうし、なにより一緒に考えることで泣いてたことに納得するかも知らない。
    3歳くらいの子でもでも出来たから小さいうちから出来る。

    多分コメ主さんは繰り返しやってたから効果あったんだろうけど。
    ここで批判してる人は家事育児大変だから、仕方ないけど自分が面倒だし、大変だからやれなかった。
    上手く出来なかったから余計にイラッとするんだろね。

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2021/10/01(金) 08:32:51 

    言われなくてもわかってるよー
    スケジュールに余裕をもったってその通りにいかないのが子どもだし予定があるときに限ってグズグズしたりやらかしたりするんだよねー

    この通りにしてうまくいく人は、子どもが比較的聞き分けの良い子なんじゃないかと思う
    出先でひっくり返って癇癪おこして騒いでたらこんな呑気なこと言ってられない

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/01(金) 08:33:56 


    >>107
    正論?
    正論だから出来ませんって言ってるってこと??
    別にコメ主さんも一回で成功してないと思う。
    何回も繰り返しやって来たんじゃない?
    まぁ育児はみんなに上手く当てはまるものじゃないとは思うけど。
    てかダメ母とかどこにも書いてなかったよ。

    自分で勝手に決めてんじゃん、子供も育てにくいダメな子って貴方が決めてんじゃん

    当たり前だけど大人と子供は違うのよ
    当たり前のことなのにみんなわかってない。
    思い通りになんてさせようとするのが無理な話。
    それを大人の言う通りにしたいから、上手く行かなかったら子供のせい。だから無理なのって。
    よく泣く子なんだでいいじゃん

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/01(金) 08:35:08 

    >>118
    横だけどその一言だけで?!
    びっくり!!
    ただの情報やん!
    被害妄想激しい人多いね

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2021/10/01(金) 08:36:47 

    >>113
    自分が出来なかったからって人に嫌味いいなさんな
    そういうところが子供の性格に出てるんじゃない?

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2021/10/01(金) 08:38:17 

    >>115

    めちゃくちゃ失礼じゃない?
    どんな話し方でもいいじゃない
    貴方も親なの?
    口調一つで悪く言ってる人が親のほうがどうかと

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2021/10/01(金) 08:43:27 

    >>69
    マイナス多いけどめちゃくちゃ分かるよ
    むしろなんでこんなにマイナスか理解出来ない

    マイナスの人は話を聞かない方がいいってこと?

    私は元のコメ主みたいに
    こちらの想いを引き出すような話の聞き方嬉しいけどな。
    自分に向いてくれてるっていうか。
    また話したくなるよね。
    うちは親が自分を甘やかすだけで、こちらの本心まで聞いてくれなかったからすごく思う。技術がみんな足りないんだよね。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/01(金) 09:03:45 

    >>296
    別に口調のことじゃないと思うよw
    それがわからないから叩かれるんだと思う

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/10/01(金) 09:04:55 

    「横だけど」の典型的な自作自演トピ

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2021/10/01(金) 09:06:10 

    >>297
    技術が足りない?そんなら発達障害の子なんて世の中にいないはずだね

    +0

    -3

  • 301. 匿名 2021/10/01(金) 09:11:11 

    >>268
    私もうちの子供が癇癪持ちなのかすごい泣き方する子で買い物の時とか泣いてると優しく声かけてくれるお年寄りはありがたいけどジロジロ見てくる人は嫌だから気持ちわかる。
    だからこそ同じような親御さん見ると気にしなくて大丈夫ですよってわかって欲しくてニコニコ見たいけど見られたくないよな、むしろ無関心でいてもらった方がありがたいよなって思っていつも以上に無関心装ったりしてる
    その女の人たちも、気にしなくて大丈夫ですよって意味かなと思った

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/01(金) 09:15:47 

    >>298
    どちらにせよ
    人のこと気持ち悪いって、言ってる時点で同じことなんだけど汗

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/01(金) 09:21:45 

    事件は、会議室ではなく現場で起こってるんだ!!!

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2021/10/01(金) 09:22:21 

    >>285
    うちもそうよ
    寂しくも感じるけどもう開き直って何でもかんでも「お父さんがいいんだって〜」ってやらせてる
    着替えからお迎えから何から笑笑

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/01(金) 09:22:32 

    >>300
    ちゃんと理解してから発達障害のことだしてね。
    発達障害って脳の機能的な問題なんだよ?
    まさか育児のせいとでも思ってた?
    勿論成長発達の段階の環境によっても影響されるけど、基本的脳の機能の問題だよ?
    ちなみに私も発達障害だよ

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/01(金) 09:23:27 

    >>299
    ごめんめちゃくちゃ投稿してるんだけど
    もとのコメ主さんじゃないよ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/01(金) 09:30:55 

    >>77
    こういう正論、追い詰められて自殺する親が増えるよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/01(金) 09:31:43 

    >>307
    ごめんなさい、小児科医に対して言ってます

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/01(金) 09:45:12 

    じゃ、変わってくれるの?!

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/01(金) 09:59:44 

    >>309
    なんか極端すぎない?
    育児放棄?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/01(金) 10:02:13 

    被害妄想激しい人多いね
    余裕ないんだろね

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/01(金) 10:10:33 

    >>1
    こう言うダメ親って断定する医師は、良い医師なの?
    皆、親は必死に頑張ってますよ。
    育児本の通りやろうと思っても全然うまくいかないし、悩んでる人には、追い打ちをかける言葉ですよ。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/01(金) 10:12:36 

    >>120
    あなたは、大人なのに子供以上にうるさいですよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/01(金) 10:14:57 

    >>19
    本当だよね。
    少子化って色んな要素があると思う。
    なぜ、お金あっても一人っ子なのか?も調査したほうが良い。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/01(金) 10:19:08 

    >>28
    分かる。
    最近、私でも出かけるとなるとトイレ行きたくなるから子供の気持ちも分かるようになった。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/01(金) 10:21:17 

    >>52
    意外と子育て一段落した人の方が厳しいですよね。
    学生やサラリーマンの方が優しかったりする。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/01(金) 10:22:33 

    >>77
    医師失格。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/01(金) 10:22:45 

    物もそうだけど、泣いたら親が全力で慰めてくれるってのを学習してるパターンも厄介
    転んでギャン泣きしてたハズなのに数十秒後にはケロッとしてて、今の何だったの…?となる

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/01(金) 11:07:52 

    2〜3歳の頃は渡しちゃってたな。言い聞かせても聞かないし。乗り物はむしろ酔っちゃうので渡さなかったけど。小学生だけど言われてみたら外でスマホ見せることもなくなったな。見せても待合室でカメラロールくらい。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/01(金) 11:19:37 

    そんなの守ってない親が大半だと思うけど、大半の大人はそれでまともに育ってるからよし。以上!

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/01(金) 11:22:49 

    自分の家で夜に寝る時以外他人がちょっとくらいうるさくても気にならない。
    電車とか色んな人がいる場所で子供が泣いたからなんなんだ。
    公共の場で騒がないようにはしなきゃならない。でも公共の場なんだから子供の騒ぐ声が聞こえたりするもんでしょ。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/01(金) 11:23:18 

    >>2
    ダメなことわかってるけど泣き喚いてるのをずっと我慢してきいてあやしてノイローゼになって虐待や最悪の場合になるぐらいならYouTube見せます。ダメな母親で結構。元気に育てばそれでよし

    +28

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/01(金) 11:29:46 

    車でタブレットを見せて2回吐いたことがあるので、出先で動画を見せるのやめました。
    めちゃくちゃ吐いたんだよ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/01(金) 11:30:47 

    うちは待ちが発生する時はトミカ図鑑。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/01(金) 11:43:18 

    >>222
    時代が違うから比較できないけど、昔の子供ってほとんど電車に乗らなかったよ
    赤ちゃんのころなんて遠出なんてしないし、しても車
    今よりももっと赤ちゃん連れ出すなんてって風潮だった
    私のうっすら残る子供の頃の記憶では、私がちょっとでもぐずり出したら母親は即座に電車から降りてたし、
    電車の中でも母親とおしゃべりするなんてことなく静かにしてた
    だから子供に優しくないって言われると、そういう点は昔はもっと厳しかったけどなと思う

    ただ、昔はエスカレーター逆走して遊んでても自転車を両手放しで漕いでても(すみません…)、
    すれ違う人はうまいね〜がんばれ〜って暖かく見守ってくれた
    そういうおおらかさは今はないかもしれないけど、それは子供にだけじゃないからなあ

    +1

    -6

  • 326. 匿名 2021/10/01(金) 11:45:29 

    自分は自分自身がスマホ依存症だから(子供の前ではやらないけど)、子供にスマホとか渡すと落としたり変なとこ押したりするんじゃないかとか怖くて渡せない。スイッチとかも外でやらせてる人も子供信用してるんだなと思う。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/01(金) 11:50:20 

    兄弟2人とも自閉症で癇癪が凄まじく、2時間でも怒鳴りながら泣き続けるけど私が一度怒鳴れば治る
    余裕がある時は平然と何時間でも付き合うけど、絶対欲求を満たすか、怒鳴るかの2択以外ほぼ治らない

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/01(金) 12:11:10 

    >>241
    ん~あなたはクソガキの頃だけでなく大人になってもうるさいですね
    意味分かんないと思いますけど

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2021/10/01(金) 12:38:29 

    >>248
    執着してる子だったら、親のカバン、勝手に漁って取り出すよ・・・
    そこまでになってしまってるのはかなりヤバいと思うけどね

    親がそばにいるのに、乳幼児ぐらいの子が親とお喋りするよりスマホしたいってのはさすがにヤバい

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2021/10/01(金) 12:58:09 

    私は子供がいる小児科医です!!とか高々に宣言しながら聞き飽きたうんざり説教するくらいなら、赤子がなんで泣いてるのか根本的なことを教えてくれよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/01(金) 13:01:27 

    >>226
    ほんとよ。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/01(金) 13:01:45 

    >>227
    それな!

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/01(金) 13:19:44 

    >>21
    それでどういう風に育ったんですか?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/01(金) 13:19:59 

    >>156
    産んでからじゃなきゃわかんないこともあるでしょうに

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/01(金) 13:52:55 

    >>81
    じゃあそのすごい技術を世に広めてくださいな
    子どももぐずらず自分の思いを聞いてもらえる
    親もぐずらせず話し合いで解決できる
    周囲の人もうるさいと感じなくて済む
    あなたもみんなに感謝されるし、なんならお金も手に入る
    こんなwin-winなことある?
    ある意味世界平和じゃん

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/01(金) 14:21:20 

    >>5
    わかるよ
    育児でいっぱいいっぱいの時って頼れるものは頼りたくなるよ
    スマホで音楽流すだけでも泣き止んだりするしさ
    それでお母さんが少しでも落ち着けるなら良いじゃないって思うわ
    声を大にして言いたい

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/01(金) 14:52:42 

    >>1
    まぁ、ずーっとスマホで動画見せてるのはどうかと思うよね…。動画見せたままお母さんが口に離乳食運んでるのを見ると流石にダメでしょ、って思う。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/01(金) 15:00:18 

    >>215
    亀レスでごめんね。
    お子さんがもうそこまで酷くて追い詰められてるなら少しの期間でも児童養護施設に預ける選択も視野に入れた方がいいかと思います。
    預けている間お子さんに適切な療育を受けさせ、お母さんも心の回復をはからないと更に壊れます。
    これ以上心を壊すと取り返しがつかないですよ。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/01(金) 15:07:25 

    >>290
    そうではなくてルールを与えるだけだよ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/01(金) 16:06:59 

    >>241
    誰か産んでくれって頼んだのかよw
    お前が勝手に産んでそのクソガキが迷惑かけてるんだよ。
    それを前提に考えてね、全て。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/01(金) 16:07:41 

    >>328
    頭悪すぎる。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/01(金) 16:13:51 

    NGなら違う方法教えてやれ。そもそも本読んで大人しくしてる子なら最初からタブレットだなんだって渡さないでしょ。静かにさせる方法をなんとか探して見つけた結果にいちいち教科書通りにダメダメ言ったって無駄。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/01(金) 16:27:38 

    >>18
    ほんとにこれ!
    泣いてるのそのままにしてたらしてたで泣き止ませろと言われ、スマホを見せたらダメだと言われ感情的になったらダメだって母親に完璧求めすぎ。
    子どもをコントロール出来る生き物だと思ってんのかな?

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/01(金) 16:42:00 

    >>215
    がんばってますね
    お気持ち察します
    お子さんおいくつですか?
    人それぞれかと思いますが以前の自分も同じようにギリギリで生きてる状態でした
    福祉士さんや施設に繋げていただいたり
    もう死んでしまおうと毎日考えていて手をあげる事もあり児童相談所、精神科 手をつくしました
    毎日本当に大変だと思います
    何か息抜きができるといいですが‥
    出来る事なら手伝いに行きたいです

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/01(金) 17:16:08 

    >>215
    ママだけでかかえこむの限界にきてるようですね。一度市の保健所などで相談してみては??

    療育につなげてもらえれば、ちょっとずつ改善するかもですし子供が何故そういった困った行動をとるの解説してもらえますよ。

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2021/10/01(金) 17:40:27 

    >>6
    ミニにタコ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/01(金) 18:12:00 

    >>337
    うちの子は幼児の時は動画見ないとご飯食べなかったよ
    見せないと頑なに食べないし偏食酷かったから
    幼稚園ぐらいになったら無くても食べるようになったけど
    あと外食だと環境が違うから余計食べなかったりしてたよ
    癇癪起こす子供や発達グレーの子供もいるってことを
    知ってほしい

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2021/10/01(金) 19:25:22 

    わかっているけど泣き止まなくて最終手段で使っている人多いと思うよ。鬱になって子育てしんどい思いして自殺とかするくらいならいいと思うけど

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/01(金) 20:57:49 

    >>269
    現在6歳ですが、自分の中で二ヶ国語使い分けているようです。私としては、英語を習得してほしいという願望はありません。英語が出来るからといって聡明や成功とは思えないので、全然熱心ではないです。
    調べてみましたがメリット、デメリットがあり一概に良いや悪いとは言えなさそうです。家庭それぞれですね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/01(金) 23:34:01 

    >>263
    それはかなりありそうですね!納得です!お答えいただきありがとうございました♪

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/02(土) 07:05:28 

    >>349
    それならスマホやブルーライトの害も同じですね。親次第という話で。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/02(土) 07:10:35 

    >>233
    言語習得をタブレットやテレビに頼るより親が沢山話しかけたりコミニュケーションとる方が良いとは思います。人間はその時そのときに必要な関わり、刺激があります。子どもの保健や発達などを知ると良いかもしれません。
    発達障害などで凸凹な面がある子、LDの子などや視覚優先のお子さんにはタブレットが良い面沢山ありますが赤ちゃんにとても良いという事は無いと思います。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/02(土) 07:31:29 

    >>1
    この人も全く与えないとは言ってないし、与えるなとも言ってない。ただ一度与えると子どもより親が楽だからぐずるのを防止するように先に与えるようになる。その辺を気をつけようと言っているのではないかな。 
    当たり前の事を言っているのに何故か責められてるように感じてしまう親が多い。それはSNSで子持ちを責める記事を見ているからかも。実際怒られた方もいるだろうけれどそんなに人に興味ある人は本当は少ない。泣いていても気にしない人の方が多い。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/02(土) 21:20:00 

    >>351
    それは分かります。
    スマホやタブレットの害に関しての質問に、母国語習得以前の第2ヶ国語習得に対してご丁寧に返答があり、主題が変わり少し理解出来ませんでしたので、あのような返答といたしました。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/03(日) 08:06:39 

    >>241
    へー、子供が嫌いなんですね〜。
    口に出さずに、思う分にはいいと思いますよ。
    顔に出されても嫌なので、マスク社会で助かります。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/08(金) 08:34:54 

    家でもあんまり泣かせてると虐待してるんじゃないかと思われそうで周りの目を気にして与えてしまうことが多いわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。