ガールズちゃんねる

精神的に弱っている母のフォローがしんどい

139コメント2024/02/22(木) 18:35

  • 1. 匿名 2024/02/20(火) 18:39:45 

    母はもともとストレスを感じると感情を抑えられなかったり、怒れば何日も口をきかなくなるような人でした。
    今は更年期もあって精神的に不安定な一面もあり、被害妄想も多いです。
    ただ、私が精神的に不安定なときは割と厳しめ…………
    なので、正直どうして私が面倒を見ないといけないんだろうと思ってしまうこともあります。
    ですが、私を一生懸命に育ててくれたことは事実なので、
    私がどっしり構えて支えてあげなきゃとは思いますがしんどいときはしんどいです。
    同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

    +180

    -5

  • 2. 匿名 2024/02/20(火) 18:40:33 

    カウンセリング連れてこう

    +27

    -5

  • 3. 匿名 2024/02/20(火) 18:40:46 

    放っておいて問題なし

    +300

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/20(火) 18:40:48 

    ほどよい距離感を保つのが良いです。
    物理的にも

    +260

    -0

  • 5. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:07 

    不安定な者同士だとお互い潰れるから無理しちゃダメ

    +209

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:07 

    物理的に距離置いた方が安定することもあるよ お試しあれ

    +138

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:16 

    ガル民に任せな!

    +0

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:19 

    距離とる。自分も大事だから。

    +126

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:20 

    自分を一番大切にして
    つらい時は逃げてもいいんだよ

    +108

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:33 

    自分が辛いのは人に理解させようとしたり助けてもらおうとするけど、人が辛いことは厳しい人いるよね。

    +97

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:35 

    そこまでケアしてあげることないんだよ
    カウンセリング連れてくくらい

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:40 

    放っておけば?
    一生親の顔色伺って生きるの?

    +103

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/20(火) 18:41:50 

    更年期ならお医者に連れていくべき

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:01 

    >>1
    お父さんに言えば?

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:12 

    シンドイと思わない程度にフォロー。それ以外は割り切る。
    あなたが病むとどうしようもなくなる

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:13 

    気分がころころ変わりやすい人って本当に疲れるから離れた方がいい

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:14 

    更年期で病院いってる?
    うちの母も凄かったけど出してもらってたお薬ですごく落ち着いてたよ。更年期のせいで発作みたいに感情爆発させてて本人もつらそうだった

    +45

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:25 

    優しいね
    だけど誰しも心にも体にも寿命はあるから共倒れしないよう、頼れるものは最大限活用しよう

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:32 

    物理的に距離を取った者です。当人は問題なく生きてるし、私も平和だし、今まで耐えて無駄だったなーって感じ。親だから、育ててくれたからって限度があるし、自分の人生は自分のものよ。

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:39 

    面倒見なくてはいけないの?
    更年期って事は老人じゃないのよね? 

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/20(火) 18:42:51 

    今までそんな当たり散らしたり機嫌によって無視してきた相手を支えなきゃって思えるの凄いわ

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:02 

    >>1
    放っといたらいいよ
    母は大人なんだから自己責任でいいの

    +67

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:02 

    精神的に弱っている母のフォローがしんどい

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:05 

    放置少女

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:24 

    私が精神的に不安定なときは割と厳しめ

    その母親、普通に性格悪いな。
    メンタル弱いからって何でも許されるわけじゃないぞ。

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:26 

    >>1
    お母さんもガル民だったりして

    +16

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:35 

    共倒れするよ、私は距離おいた

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:36 

    別にケアしなくても意外とケロッとしてると思う

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/20(火) 18:43:57 

    施設にぶち込む

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:00 

    お母さんは主さんの不安定さに厳しいのに主さんは優しくしてあげようとしてるのがなんか健気だけど限界感じたら離れたほうがいい

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:02 

    一緒にいるより、離れて暮らす方が良い場合もあるよ

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:06 

    うちもヒステリック母。更年期の頃は更にひどかった。更年期終わったら多少落ち着いたけど根本は変わらない。こちらも大人になって全て肯定して共感して聞き流すのが最善だと悟った。
    もう諦めたけど友達みたいに本音で話せる関係になりたかったなあ。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:08 

    もっと酷くなってもう自分の手に負えない!となってから始めて物理的に距離を取るとお母様の容体も一気に加速すると思う

    まだ理性的な部分が残ってる状態の内に離れる方が双方の為でもあるかと

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:42 

    「フォローしなきゃ」って思わなくていいよ

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:49 

    >>1
    一緒に住まない
    物理的に距離を置く
    放って置く

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/20(火) 18:44:51 

    >>1
    私と全く同じですね
    私もうつ病になり、母もうつ病になりました
    いっぱいいっぱいになるとワーーー!っとヒスになるので毎日気を使います

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/20(火) 18:45:17 

    世間の常識は非常識ですよ
    それが当たり前だと思わない事

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/20(火) 18:45:35 

    娘に感情を叩きつけるんじゃなく
    ガス抜きはガルチャンでして欲しいよね

    私は小学低学年の時から母の「思い出し怒り」や不安定な感情を受け続けて来たけど
    大人になった今思うと
    私じゃなくてプロのカウンセリングとかに相談して欲しかったなー

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/20(火) 18:45:41 

    病院行って薬飲んでも、お母さんは、そういう感じなのかな?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/20(火) 18:45:54 

    父親に相談したら?
    なぜ娘に頼るのか? 
    一緒に住んでないなら構わなければいいのでは。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/20(火) 18:46:02 

    娘を無意識に都合のいい友だちと思ってる母親多いよね
    主さん自分がしんどいならそっと離れていいんだよ

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/20(火) 18:46:41 

    >>1
    有害な女性性だね

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/20(火) 18:47:12 

    >>1
    更年期なら婦人科通院してる?ホルモン補充したら精神的にも落ち着くよ。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/20(火) 18:47:15 

    子供にそう思わせる時点であまり良く無い

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/20(火) 18:47:37 

    >>24
    がるおかと

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/20(火) 18:47:52 

    私も更年期だけど、夫も息子もなにもしてくれないよ。
    子供を産んだのは親なんだから、子供が親の面倒見なくてはなんて思う必要ないですよ。
    お母さん、娘に甘えすぎ。
    今どきネットがあるのだから、自分で調べで病院行けばいいことです。

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:05 

    別に面倒見なくていいのよ

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:07 

    離れた方がいいのに何故か色々言い訳して離れない親子っている。共依存なんだろうけど、外部は離れなとしかアドバイス出来ないよ。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:21 

    >>1
    私も母が鬱病でずっと支えてきましたが、いつか共倒れしてしまいますよ。まずは自分の心と体を1番に考えて大切にしてください。自分の人生を大切にしてください。育ててもらったから等は考えなくて良いと思います。親が子供を育てるのは当たり前のことですから。もし、心に余裕があればお母様にカウンセリングを紹介したり、役場の相談員さんを頼ってみてください。でも、それも自分優先で。できる時に。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:22 

    お父さんに言えばっていう人いるけど、お父さんだってお母さんのケア係じゃないよね。お母さんが自分で自分の気持ををケアするべきだよ。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:23 

    >>3
    娘って意外と母に冷たいよね

    +5

    -29

  • 52. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:40 

    たぶんだけどお母さんの更年期前から娘さんが顔色うかがってあげてた気がする

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/20(火) 18:48:58 

    >>51
    こういう親から逃げてー

    +35

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/20(火) 18:49:06 

    >>1
    >>母はもともとストレスを感じると感情を抑えられなかったり、怒れば何日も口をきかなくなるような人でした

    元々の性格があまりよろしくないから更年期ともなると歯止め効かなくなるよ
    物理的に距離おいてほっとこう
    でもそういう母親こそ娘に執着してきそうだが

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/20(火) 18:49:45 

    ヨボヨボじゃないんだろうから自分で病院行くなりしてもらったら

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/20(火) 18:50:15 

    >>1
    身内じゃないけど友達が今精神的に弱っていて
    私もそんな状況
    正直話聞いたりフォローする事に疲れてきた

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/20(火) 18:50:16 

    お母さん更年期って事はまだ主さんは独身で実家暮らしかな?私の母も感情の管理が出来ないタイプで実家に居た時は辛かったけど結婚して家を出て孫生まれた時くらいから話を聞いてくれるようになった。前までは親に指図するな!みたいな感じだったから辛かった。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/20(火) 18:51:30 

    みなさんコメントありがとうごさいます。
    主です。
    母は病院には通っており、漢方を処方されています。
    ですので、初期よりはだいぶ良くなったように感じています。
    最近は家電が壊れたり、外の気温差などでストレスを感じているような気がします。
    私も感情的になってしまうことがあるので、それでストレスを与えてしまっている側面もあります。
    私も幼稚なのです。
    私も幼稚な考えは捨て、感情的にならないようにします。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/20(火) 18:52:01 

    >>1
    お母様、おいくつなのかしら?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/20(火) 18:52:12 

    役所の福祉課や病院の精神科に主だけで行って相談してきたら?
    そういう家族多いから気にせず早めに行動した方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/20(火) 18:52:14 

    >>1
    親のケアなんて子供がしなくていいよ。
    距離置きましょうよ。
    お母様もあなたがしんどいの気づいてないのでは?フォローするのが当たり前になりすぎてるんよ。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/20(火) 18:54:08 

    意外と距離を置くとお母さんの方も安定したりするんだよね
    近くに吐き出せる相手がいるとかえって助長する

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/20(火) 18:54:24 

    >>1
    うちのおやも兎に角ネガティブ
    ひたすら落ち込んで体調くずしてる

    はなれろ、離れろ言われてもそうは簡単にできないよね

    でも私は最近ほっといてるかな
    もうそういう人だから
    波があるんだよね
    多分あの性格は治らない

    わたしも子供いたらそうなってそう
    だから産まない 結局繰り返してしまうから

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/20(火) 18:54:26 

    >>1
    夫の父親なにしてるんだ?

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/20(火) 18:54:29 

    >>50
    父親に病院連れねくなりなんなり話してもらった方がいいじゃん
    自分で病院判断できなくてパートナーに促される形で受診する夫婦なんてたくさんいるんだし
    何を突っかかるのかわからん

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/20(火) 18:54:41 

    コメントありがとうございます。
    主です。重ね重ね申し訳ありません。

    母は婦人科には通っておりますが、精神的科や心療内科には行きたがりません。
    何度も受診を勧めているのですが、病気と認めることが辛いそうです。

    私だけが生きがいのような感じになっている気もして、
    私が家を出たあとなどはどうなってしまうのだろうとも思います。(父も外に連れ出そうとしていますが、母は父のことも気に障るそうです。)

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/20(火) 18:55:29 

    >>62
    うーーーんたしかにねそれもある

    悪口と一緒だよね
    いい始めるとヒートアップするし今までそこまで気にならなかったことも気になるようになる

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/20(火) 18:55:33 

    >>58
    主は家を出るとか一緒に住まないって選択は無いの?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/20(火) 18:56:21 

    お母さん自身が乗り越えて自立するチャンスなのでは?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/20(火) 18:56:28 

    >>1
    子が親を支える義務はない
    自分の機嫌自分で取れない人とは一刻も早く距離取った方がいいよ

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/20(火) 18:56:43 

    母81歳、私54歳、娘23歳。
    私は娘と母、どちらにもフォローしてもらい、フォローしてあげて暮らしてます。母は遠方だし親子でも別人間なのでうまくいかない事もある!
    私もしんどい時ある、と言っても良いのでは。
    仲良くなったりちょっと険悪になったり…を繰り返すのが家族ではないでしょうか。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/20(火) 18:57:21 

    >>66
    わかる
    婦人科系はいくけど精神科はいかない

    自分がこのいえをでたら、、、 って本当に心配でさ
    おとんもたよりにならんし、
    姑ともトラブルがすごくて

    でも彼氏できてあっさり私家でた

    そしたらなんかオトンとも仲いいししゅうとめともらんちいくくらい仲良くなってた
    おもいっきし喧嘩したみたいだけどね

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/20(火) 18:57:31 

    >>68
    コメントありがとうございます。
    私は近々家を出る予定があります。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/20(火) 18:58:33 

    そんな状態なら家庭内別居風な生活してた方がまだ良さそう

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/20(火) 18:59:36 

    >>1

    兄弟は?主さん一人っ子?

    私は一人っ子ではないけど、母子家庭育ちで家には私と兄と母しかいなくて、兄がめちゃくちゃ無責任で母の事は

    『女同士なんだから』

    で私に丸投げしてくるし、母も私に依存してるからなんか色々キツかった。

    男兄弟って、義母のことを丸投げしてくる旦那と一緒で、面倒から逃げようとするからいても負担を半分こできないからイヤ。

    主さんは、お姉さん妹さんとかいないの?

    ※私が男兄弟をアテにしてないから、女きょうだい限定で質問してごめん

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/20(火) 19:00:27 

    優しくない人に優しくする意味がわからない。
    優しさや思いやりを搾取されてないかな。
    依存的な人には距離を置いた方がいい。例えそれが血のつながった家族でも

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/20(火) 19:01:07 

    一切関係を断つとかじゃなくて
    少しずつ距離を取って嫌なことは嫌だとか
    それは流石にワガママなんじゃないの?とかきちんと言った方がいいと思う

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/20(火) 19:01:24 

    子供がそんなに親のことせわしなくてもいいってわかってるけど
    そうはいってもねえ
    好きな親がへこんでたら悩み聞いてあげたいし

    でも全部受け止めたらきつくなるから
    会社の人にも赤裸々に今の事情いってみ、はなしてみって私以外の依存先を提供してる

    まえまでは身内以外にそんな悩みを言うのは恥って思ってたらしいけど最近は何人かの友達にはなしてる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/20(火) 19:01:45 

    >>75
    コメントありがとうございます。
    主です。私は一人っ子です。
    ですので、頼れる人はあまりいません。
    彼氏も話を聞いてくれるのですが、家庭環境がいいので
    共感はしてもらえません。
    少し寂しいなぁと感じてしまいます。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/20(火) 19:02:49 

    >>1
    実家暮らしなら敢えて家を出てひとり暮らし
    精神病んでる人のそばに居ない方がいい
    共倒れになる
    メンヘラ彼氏と付き合ってた時は自分までメンヘラになってたけど別れてメンタル強い彼氏と付き合ったら病まなくなった

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/20(火) 19:02:58 

    こういうケースって公的機関で相談できるところあるのかな。
    年老いた親と暮らす精神的負担って目立たないけどあるよね。
    我慢したり、色々してあげたり、時間とか気持ちを自己犠牲しないと成り立たない時あるから、どこかに相談できたらありがたいなと思います。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/20(火) 19:03:40 

    >>5
    横です

    こちらはいうほど不安定でなくても、寄りかかられると少し不安定になってしまいます…
    生活に支障は無いけど、離れて良いのかな
    罪悪感がある

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/20(火) 19:04:47 

    うちの母も、去年頃軽い鬱のようになりました

    私は恥ずかしながら生まれてずっと実家住みのアラサーなんですが
    彼氏にプロポーズされたと報告してから「ガル子がいなくなったらわたしは何して生きればいいの」とか、猫に向かって「ガル子は私たちのこと置いていっちゃうんだって~」とか言われたりします(泣)
    さみしいのはわかるけど、正直苦しいです・・・

    自分語りすみません

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/20(火) 19:08:49 

    >>83
    つらいよね
    わかるよ

    なんか自分もそういうこと言っちゃうのかなあ子供にも
    そうはなりたくないよね

    おめでとー!
    おかあさんは旅行やら趣味満喫するわ〜くらいな親が羨ましい

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/20(火) 19:10:07 

    >>82
    罪悪感あるよね

    まえまでは100はなしきいてたけどいまは62%くらい

    なんにも聞いてあげないのは可哀想すぎるし

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/20(火) 19:11:41 

    顔色も悪くやせ細り笑わない、暗い感じになってきた…どうにかならないか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/20(火) 19:12:07 

    いつあってもはなはしても

    まず一言目二言目三言目まで〇〇がいたい
    〇〇がわるい〇〇が、、、と報告から

    嫁さんもあうたびに
    むすこの〇〇が体調くずして入院してっていう

    それを嫌がってたのに
    あの嫁は会うたびに体調悪い悪いいう!!ってさ

    似た者同士だな

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/02/20(火) 19:15:35 

    >>1
    心療内科へ連れて行く

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/20(火) 19:16:17 

    >>21
    そういうふうに育ってきちゃったんだと思う
    顔色うかがったり愚痴聞かされたりして

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/20(火) 19:19:04 

    可哀想な気持ちよくわかります。
    正直、足手まといだったり、ひとりでいた方が色んなことが早く終わるし手間暇かからない。
    代わりに色々やってあげると、自分の時間が無くなって、自分のことは後回し。

    年老いた人を最優先にすることで時間や気持ち、労力が犠牲になってくる。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/20(火) 19:19:47 

    >>4
    結婚して新幹線の距離です。母親とは近くに住みたいっていう人もいるけど、母は私が近くにいてくれたらなと言うけど、私は離れて心底ホッとしてる。その方が関係性も良くなるし、双方のためだと思う。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/20(火) 19:23:47 

    うわ〜💧
    息子達、ごめんよ

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2024/02/20(火) 19:24:29 

    絶賛更年期障害中よりひとこと
    娘が背負う必要なし 距離置くに一票

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/20(火) 19:24:34 

    >>1
    なんか、お母さんのために自分の人生を犠牲にしそうだよね。
    共依存的な感じに思える。
    一人暮らし始めた方がいいと思うし、そういう親子結構いるよ。
    母親が子供を離さないようにコントロールしてるとも言える。
    自分の人生を優先するのは悪いことじゃないし、罪悪感なんて本当は感じなくて良いんだよね。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/20(火) 19:24:42 

    >>54
    家族でも友人関係でも何日も口聞かないなんて普通はしないよ
    距離おいていいんだよ

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/20(火) 19:25:30 

    >>1
    キリがないから放置する
    お母さんのためにもそれがいい
    子どもが手を出すのは本当にどうしようもなくなった時くらいでいいんだよ

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/20(火) 19:26:14 

    放っておくのがよい

    私は今更年期で色々不調があるのだけれど、まだ新人の仕事が大変な子どもに心配かけたくないから内緒であちこち病院かかっていますよ

    内科、精神科、耳鼻咽喉科、産婦人科…

    感情に波があるから元気なときは子どもと一緒にテレビみて笑ったりしてストレス発散

    落ち込んだりイライラしているときはご飯用意したらすぐ寝るようにしています

    何があっても子どもにとっては頼れる母ちゃんでいてあげたい

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/20(火) 19:27:42 

    細木カズコ「女が嫁ぐってことは実家の親を捨ててくってことなんだよ。それが女なんだよ!どーのこーの。その覚悟がないなら嫁ぐ資格もないんだよ。ずっと実家で親といな!どーのこーの」←なんかコレ思い出した

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/20(火) 19:28:06 

    ヤングケアラーと言われるこども達の実態のうち、祖父母の介護や障害のある兄弟の世話と並んで「精神疾患がある親(特に母親)のケアと家事代行」が多いらしい

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/20(火) 19:28:36 

    >>1
    私は大学生で都内の実家住みです
    うちの母も更年期で病名とかは言われてないんですけど心療内科で薬を貰い始めました
    父はガンガン治せ治せみたいなアドバイスする人で私はよく無理しないでって言ってるんですけど
    正直もう普段通りな感じで大丈夫ですかね?
    さりげなく家事は前より手伝うようにしてます(と言っても洗濯系や食器洗いくらいや掃除くらいですが自炊も出来るようになりたいです)

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/20(火) 19:31:54 

    >>79
    うーわ
    ピーナッツじゃん
    嫁にはしたくない

    がるを

    +0

    -11

  • 102. 匿名 2024/02/20(火) 19:32:11 

    更年期の母親が息子に狂ったら怖い

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/20(火) 19:34:29 

    >>83
    早く結婚したらいいよ。
    なんで自分は結婚・出産してるくせに自分のために子供の結婚を阻むんだろうね。
    家出て行ったら娘のいない生活に慣れると思うよ。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/20(火) 19:38:39 

    >>66
    あーそれはもう本当に放置した方がいいわ
    都合いい形で依存できる娘がいるから甘えてるんだよ
    自覚なさそうだけど主さんもお母さんに依存し始めてるから家出るのはちょうど良かったと思うよ
    夫婦で何とかしろで終了で良い

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/20(火) 19:40:26 

    >>79
    よこ
    主さんはまだ若いのかな?
    子供の頃からお母さんの顔色伺うのが当たり前だったのかもしれないけど、そんなことしなくていいんだよ
    社会人ならズバッと家出るのもよし

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/20(火) 19:41:53 

    >>1
    私の母もそうだったよ。自分に甘く娘に厳しい。
    私も若い頃は主さんみたいに「支えてあげなきゃ」と思ってたけど、結婚して義両親と接するうちに母の異常さを悟り、今は母が目の前で泣いても完全スルーしてる。母も構ってもらえないと分かったら泣きやむようになったよ。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/20(火) 19:43:12 

    基本ほっておく
    更年期でも
    大人なんだから
    ちゃんと病院行って
    薬飲んで感情を
    コントロールしろよと
    思うわ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/20(火) 19:45:33 

    >>26
    私もそれ思った!更年期の人多いよねよく怒ってるしイライラしてるのか怖いコメントしてる人いるし

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/20(火) 19:51:06 

    >>1
    面倒見なくていいんだよ。
    親だから子だからとかより、自分のメンタル保つのが一番大事だよ。
    親はちゃんと子離れしなくちゃいけないんだよ。
    お母さんがもっと年取ったら、物理的に手伝ってあげなきゃ行けない時が来るかもしれないけど、まだ、若いうちから面倒見てあげてるとつけあがるよ。
    自分のこと大切にして

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/20(火) 19:52:58 

    >>3
    と第三者は簡単に言えるけど、当事者には重い言葉だよね。
    ただ母親の人生は母親のもの、主さんの人生は主さんのものだから、どちらも依存したり犠牲になるのは違うよね。
    医療機関を利用するなどプロにお任せすることも必要かと。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/20(火) 19:53:29 

    >>108
    それならこのトピ見て「もしかして娘のこと苦しめてるのかも…?」て思ってくれたらいいね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/20(火) 19:54:46 

    >>66
    父親が一緒に暮らしてるなら主さんは距離おいて良いんじゃないかな

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/20(火) 20:03:09 

    正直こういったメンタル系は本人が努力しないと変わらない
    これまでフォローしてきて分かるだろうけど、今後も面倒見続けても母親の状態は改善する見込みは限りなくないに等しい
    離れた方がいいよ

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/20(火) 20:16:42 

    うちはヘルパーさん頼んだ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/20(火) 20:41:42 

    うちと全く同じ状況。
    いかに自分が辛いかを大袈裟にアピールするわりに、こっちが辛い時は全然知らん顔。
    一線引いて、引っ張られないように自己防衛するしかないよね。。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/20(火) 20:48:26 

    >>1
    もしかして長女?

    感情のゴミ箱役はしなくていい。
    やめよう。

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/20(火) 20:57:20 

    >>10
    主さんのお母様がまさにそれっぽいよね

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/20(火) 20:59:36 

    >>1
    主の父親はなにしてんの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/20(火) 21:04:28 

    >>58
    母親と少し距離を取った方がいいのでは?
    お互いが寄りかかり過ぎだと感じる
    お互いいいかげん大人じゃない?
    ふたりでおんぶにだっこし合ってる
    離れる事は相手を棄てることじゃない
    息苦しいよ二人が

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/20(火) 21:14:17 

    >>1
    すっっっごくわかる。自分を大切にしてとか言われるけどそれが難しいんだよね。私もクソみたいな親でもお金それなりにかけて育ててもらったし自分の子供も可愛がってもらってるし恩は感じてるから老後は面倒見なきゃいけないんだろうなって感覚から抜け出せない。でも親が腐ってる時に愚痴聞かされるのとかは年齢的なこともあるのかキツすぎる。スープの冷めない距離に家建てたけどなるべく実家には行かず、週に一回夕飯に招いて私の家族とご飯を食べる事にしてる。孫とも会えるし上げ膳据え膳だし最近はそれでそれなりに満足してくれるようになったよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/20(火) 21:35:54 

    >>58
    主さんと同じ境遇で育ちました。
    いま思うのは母が体が元気なときに、
    不満をぶつければよかったです。
    いま当時の不満を言っても認知症もあり、そんなこと知らんて逃げ切るんです。
    親の機嫌を伺う生活はやめた方が良いですよ。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/20(火) 21:39:56 

    >>66
    私の母は私が家を出たら空の巣症候群になった。しかし私も生きるに必死だったので母のことなんかほってたよ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/20(火) 22:00:36 

    >>51
    私が恐らく更年期にとんでもないことになって娘に迷惑かけるだろうなって自覚あるんだけど、>>3の「放っておいて問題なし」に大賛成だよ

    そもそも不安定なメンタルを自分より未熟で当然な子供に支えてもらおうって考えがやばいって。
    歳取ってる分、他に依存先というか発散先をいくつか確保しとけよって自戒もこめて思う。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/20(火) 22:03:04 

    >>66
    他の方も書いてるけど独居じゃないのなら放っておいていいのでは。
    お母さんはもちろんお父さんも子離れというか、子供がいない暮らしに慣れていかないとだめだし。

    あなたも自分が離れた後の両親を見守る?じゃないけど距離とっていいのかなって。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/20(火) 22:20:28 

    >>34
    本当にこれ。
    思わせられてる時点で母親の思う壺なんだと思う。
    娘が優しい事を良い事に心配させるような事をちょいちょい言ってくるんだよね。
    うちも同じだからよく分かる。
    弱い人間なんだと思うけど、本人がそれと向き合う事でしか解決しないから出来るだけ距離とった方が良い。
    優しくしてもあぐらかくだけよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/20(火) 22:24:01 

    >>79
    こういう母親とは距離取らないと彼とも上手くいかなくなるよ。
    話を聞いて貰って共感されて安心するんじゃなくて、もっと能動的に主さん自身が強い意志で母親と離れる努力した方が良い。
    うちも同じで夫婦関係が危なくなりそうだったけど、思い切って母親と距離とったら不思議と夫と上手くいくようになったからお勧めするよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/20(火) 22:29:58 

    >>106
    目の前で泣くのうちも一緒w
    自分だったら心配させたく無いから泣く時は誰もいない所で泣く。
    相手の気持ちはお構いなしよね。
    頭悪いんだろうなとは思ってる。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/20(火) 22:33:06 

    >>1
    更年期を免罪符にしてるお母様の方が問題あり。(私も最近まで更年期だったけど充分な睡眠を心掛けたりサプリを飲んだり家族にイライラを見せないようにいつも心掛けてたわ。←家族は悪くないもの。)

    お母様自身の問題なので病気や怪我等お母様が本当に困ってる時だけ手助けしてあとは見守るだけでいいと思うよ。

    主さんはとても優しい娘さんだと思うよ。
    (お母様の犠牲になる必要はないし主さんの幸せ最優先に考えて動くといいよ。)

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/20(火) 22:54:56 

    ほっとくのがいい

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/20(火) 22:57:52 

    >>1
    毒親。親子の役割が逆転してるのは異常だよ。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/20(火) 23:23:42 

    >>1
    申し訳ないけど毒親って言って良いんじゃない?私はお母さん世代で子供3人いるけど、(手は抜きつつも)必死に育てるなんて当たり前だから。あなたが何歳か分からないけど、一回家を出たほうが楽に生きれるよ。私も親が毒で、ずっっっっっと勝手に家を出るなんてとんでもないって思ってたけど、社会人になって彼氏の家で1人まったりしてた時にふと「あれ、もしかして他のみんなってこんな干渉されたりぐちのゴミ箱にならずに、不当に怒られたり、何もしてないのにオマエが全部悪いって言われたりせず、こんなに静かにのんびり暮らせてるのかな?」て疑問に思って、黙って実家を出たよ。家にいた時は両親が喧嘩してて私は部屋で大人しくしてたのに、途中で母親が私の部屋に入ってきて「あんたが全部悪いんだからね。あんたのせいだから」って怒鳴られたり、あんたなんか産まれてこなくても良かっただの、猫は顔が可愛いから可愛いって思えるけどあんたのことなんか全くかわいいって思えないっていきなり難癖つけられたりきつかったけど、実の母親からひどいことを言われなくなってストレスがなくなったよ。家を出たら出たで、「お父さんは怒ってるけど『こんな家居たくないんでしょ好きにさせてやってよ』てなだめてあげてる」だの「よく家を出させたわねって〇〇さんに言われたんだけど、本人の好きにさせてあげようと思って」だの理解ある親ふうなことを言ってたけど、ものすごく嬉しそうだった。私がいたらこの人は幸せじゃなかったんだなって感じて、親子でも離れて暮らしたほうが上手くいくんだって思ったよ。お母さんは大人だから自分でなんとかできるよ。事前に「私、一人暮らし始めて良いかな?」なんて聞いたら阻止してくるから、部屋も借りて諸々準備を済ませてからひっそり出ていくことをオススメします。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/20(火) 23:30:34 

    >>1
    優しくすればするほど甘えて言いたい放題してくると思います。
    そういう母親は子どもを所有物だと思ってます。
    うちの母親は『あんたは黙って私の話を聞いてればいいの。』といいます。
    子どもの人権無視。
    確かに育ててもらった恩がある。
    だけど最低限のお世話でいいのよ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/21(水) 02:45:15 

    怒る人も、怒ると無視の人もかなりしんどい。
    人を無視という行為が出来る人が果たして「弱い人」なのかよく分からない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/21(水) 04:06:15 

    うちは父が亡くなり、母親の弱い所と、過剰なまでの親としての暴君振りの繰り返しで……

    弱ってる時は、泣いて泣いて娘の私にすがって来るけど、甘えて来る時の暴君振りには辟易する。
    特に金銭的な問題の時、母は暴君に早変わりし
    「亡くなったお父さんは、私の面倒をキチンとみろって、〇〇(私)に頼んで死んだのよ!」と
    離婚して、孫連れて戻って来いだの?(家の事は私がするから、アナタは働いて、家にお金入れなさいと)
    弱ってる時は、トイレから何時間も泣いて出て来ず、心臓が痛い、苦しい、死にたいと言いだし
    「救急車を呼ぼうか?」と言うと、母は「救急車呼んだら、絶対にトイレから出ないからね」と。
    私は一人っ子なので、ある程度は親の老後には携わる気で居ましたが、母はまだ63歳……
    私自身は30歳で、今5歳と2歳児の子育て中、夫も現在仕事が忙しい33歳のサラリーマンで
    「ワンオペ状態になって悪いね」と、休日は子供2人の面倒をみてくれるから、片道1時間半掛けて
    私が実家に帰れるのに、もう毎週末実家へ行くのは嫌だ……
    けど戻らないと、自宅電話とスマホに鬼電が入り「死ぬ死ぬ」と脅して来るのよ。
    1番腹立たしいのは「あなたのお婿さん、私は嫌いなのよ」と、私へ平気で言うし、夫にも言う事。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/21(水) 08:35:27 

    >>111
    私は違うわって思ってそう。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/21(水) 09:19:16 

    主が自立しないと。
    お母さんはお父さんと二人でこれからを生きていくんだよ。
    そしてあなたは精神的に自立して、自分の人生を生きていかないといけないんだよ。

    友達が似たような感じだったんだけど、結婚して家を出たら、なんやかんやでお母さんもそれなりにやってるみたいだよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/21(水) 22:37:41 

    放置してる
    3年くらい会ってない
    離れてから自分自身幸せだなって思う
    親がどうなろうと知らない

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/22(木) 03:13:59 

    >>1
    数年前、実母が精神的に弱っていた頃に全力でもたれかかられた経験があります
    母の為ならと極力対応していたのですが、こちらも日に日に心が削られ非常に辛い思いをしました
    仕事中も休日も夜中もお構いなしの度重なる着信が負担になり関係ない通知でも胸がズキンとなったり
    包丁を持ち出されたこともあり、しばらくは就寝前に思い出しては沢山泣いてました
    当時を思い出すと胸が痛くなり涙が込み上げてきます
    これもトラウマと言うんでしょうかね

    今になって思うのは
    ・ネガティブな感情は伝染しやすい
    ・いくら大切な親であろうと適度に距離を取るべき
    ・親は(一部例外を除き)我が子に対する不幸を望んでいない
    ・自分を守れるのは自分だけ
    ・他人は所詮他人と割り切る事も時に必要

    主さんとは全然違う状況だと思いますが、発想の転換をするのはどうでしょうか
    いっそのこと自分の都合の良いように解釈しませんか
    例えばお母様がお元気だったとして、もし第三者が主に攻撃してきたらお母様は主を守ろうとしませんか?
    守られるべき大切な存在なのに自ら傷つきに行くのは親不孝だと思うんです
    自分を守れるのは最終的には自分だけです
    どうかご自身を守って。きっとそれも一種の親孝行ですよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/22(木) 18:35:42 

    >>1
    母親にどっしり構えて支えてもらったなら、自分も返してあげればいい。そうじゃないなら放置でいいよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード