ガールズちゃんねる

注文住宅の土地探し

84コメント2024/03/07(木) 13:48

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 22:36:54 

    注文住宅のために土地を探していますが、人気地域のようで
    希望しているような土地が全く見つかりません。ネットで探すしか方法がないのか、住宅メーカーに依頼すればネットに出ていないような土地も見つかるのか、土地探しをした方、どうやって見つけたのか教えて欲しいです。ネットには情報が出ていなかったはずの場所に家がどんどん建つので腑に落ちません。ちなみに首都圏在住です。

    +30

    -6

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 22:37:45 

    注文住宅の土地探し

    +49

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 22:38:08 

    知り合い経由

    +11

    -4

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 22:38:23 

    ネット対応してない地元の不動産屋さんに掘り出し物があったり

    +39

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 22:38:26 

    不動産とコネがないと一般人には良いところ教えてもらえないよ

    +79

    -0

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 22:38:28 

    業者に頼む

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 22:39:43 

    >>1
    うちはとりあえず住宅フェアみたいなのに出向いて、いろんなメーカー見てみたよ。その時に土地の情報も色々見せてもらいました

    +37

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 22:40:00 

    条件付きの土地って結構あるから、メーカーにも聞きつつ自分らでも探しつつってのがベストでは?縁みたいな所もあるし、妥協できないなら気長に待つしかないかも。

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 22:40:12 

    >>1
    住宅メーカーに頼むとそのメーカーでしか建てられないけど、結構持ってる土地や新しくできる住宅地を紹介してくれる

    +63

    -0

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 22:40:22 

    不動産業者しか観れないサイトがあるんだよ
    相続でそろそろ売り出すかも等の情報もあるから、大手じゃなくてその町にある不動産屋行ってごらん

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 22:40:59 

    新聞の折り込み広告で見つけました

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 22:41:18 

    土地探してたら東京の叔父が「もういらんしそっちにある土地やろか?」って
    棚からぼたもち

    +9

    -10

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 22:41:30 

    >>1
    都会で家立てるなんて負け組よね

    +0

    -13

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 22:41:36 

    立地がよくても、いざ地盤調査とかしてみたら結果がいまいちとかもあったりするから、メーカーが売り出してる土地の方が安心だったりもするよね。

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 22:42:39 

    >>1
    土地って何円?
    東京都23区

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 22:42:47 

    嫌な土地は事前に知りたいよね

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 22:43:12 

    >>1
    自分は田舎者だから土地から買ってないから相場がわからん

    +1

    -2

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 22:43:27 

    多少妥協して範囲を広めてみると意外と良い場所見つかると思うよ
    希望の駅から2〜3駅離れてみるとか

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 22:45:35 

    工務店が持ってる土地も勧められたけど、微妙だったからたまたま歩いてる時に見つけた土地にした。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 22:52:08 

    中古住宅解体して建てる

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 22:52:29 

    >>1
    ある程度場所が決まってたら足で探す。
    売りに出てる看板を見つけたらすぐに電話。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 22:55:01 

    家を建てる検討をしている時に、某大手の住宅メーカーで部長さんが担当だったんだけど、
    「希望の土地がはっきりしている場合、こちらの方から持ち主さんに買取の営業をかけたりできますよ」
    って言ってた。

    つまり、空き家になってる土地の持ち主とか、事情がありそうな家とかに「この土地売ってくれませんか?それなりの値段で買取できますよ。」って行くらしい。
    当然、そういう土地は、どこにも売り出しの情報が出ずに、持ち主が変わる。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 22:55:19 

    知り合いが、土地的にはよかったけど、隣の家の人が昼夜問わず叫ぶってパターンがあった。

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 22:55:25 

    メーカーが決まってるならそこで探してくれるよ

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 22:56:04 

    大手ハウスメーカーの条件付きが一番間違いない気がする

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 22:56:43 

    メーカーに頼んだ
    素人が頑張れないよわかんないし

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 22:57:09 

    条件付きの土地見にいったら、隣が境界のないお宅かつ選挙ポスター貼ってあって、やめようと思った

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 22:57:36 

    >>1
    私はメーカーに捜してもらった。決まった所はスーモとかには出てない土地だった。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 22:57:59 

    メーカー決まってたからそこの分譲地

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 22:58:20 

    >>21
    看板があるような土地って要は売れ残りではないのかなぁ‥
    本当に良かったらそんなの立つ前に売れてそうなんだけど

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 22:58:45 

    >>1
    >ネットには情報が出ていなかったはずの場所に家がどんどん建つ

    祖父母が亡くなり、祖父母が今まで住んでいた土地に孫が家を建てた、とかもあるんじゃない?

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 23:02:13 

    >>2

    暖かくなったら、散歩にいいよ
    ちょっと遠いけど

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 23:04:02 

    >>30
    横だけどこれは本当にそうだと思う
    大阪だけどそこ、川が氾濫したら確実に沈むよねって土地は広さも十分なのに看板立ってる

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 23:04:36 

    >>2
    憧れ

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 23:05:44 

    >>20
    家作り系YouTube見てるけど、これ意外とオススメと言っていた。ライバルが少ないらしい。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 23:07:18 

    >>1
    土地を先に探すんじゃなくて、注文住宅で建てるハウスメーカーを決めて、そこが探してくれるよ。探してくれて、抽選だったけど

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 23:08:08 

    地元の不動産屋さんと目星付けて車で2日がかりで15箇所くらい周ったよわりと大変だった
    ハザードマップとか地盤調査書とか色んな資料見せられた
    購入となると買ってください!って不動産屋の圧が凄いんだけどうちの担当者さんはそういうの無くて焦って買うと必ず失敗しますって言ってじっくり気長に付き合ってくださった
    だから今の家満足してる

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 23:10:05 

    >>1
    ハウスメーカー自体が大型分譲地を買い上げる場合も多いけど、首都圏の場合は大型分譲地はほぼ出ない
    大体地場の不動産と繋がっていて、そこが土地を斡旋してくれる流れかな
    だからある程度ハウスメーカーは絞っちゃって、不動産屋に情報持ってきてもらうってのが1番だよ

    うちも首都圏で注文建ててるけど、土地探しが1番大変だった
    土地売りたい人は不動産屋に持ちかけて、不動産→ビルダー(一建設、アーネストワン)って流れて建売建てちゃうんだよね

    ハウスメーカーによっては、付き合いない不動産屋に介入されるの嫌がる所もあるから、先に不動産屋行くのも良いけど、ハウスメーカーはある程度決めて任せた方が良いと思う

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 23:11:18 

    注文住宅を検討している時に、住宅メーカーは大手も小さい所もまわったんだけど、大手は仲介手数料を取らないで土地の仲介をする(ただし、かかる場合もあり)って言ってたけど、小さい所は懇意にしている不動産屋がするから仲介手数料をとるって言ってた。

    あとは、不動産屋が持ってる土地だと、持ち主の不動産屋と直接やりとりすると仲介手数料はかからない。
    別の不動産屋からの紹介だと、仲介手数料が
    かかる。

    仲介手数料ってけっこう大きな金額になるから、節約できるなら節約したいよね。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 23:11:33 

    土地から探すって大変そうだね

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 23:13:25 

    いいなと思う土地があるんだけど、少し安くならないか仲介業者さんから聞いてもらうのどうなのかなぁ。地主さんがすぐ裏に住んでるからあまりに非常識な交渉するつもりはないけど今後住むならそういうの言わない方がいいよね。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 23:13:27 

    >>13
    田舎住みなんだ?
    可哀想

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 23:15:35 

    >>1
    地方都市在住
    同じくなかなか空きのないエリアで血眼になって探してた

    1番希望してたエリアを練り歩いて空き地とか古屋がないか見て回って、不動産屋に私道に囲まれてないかとかセットバックかかってないか、自分たちではハザードマップ確認してハウスメーカーに話持って行った

    ちなみに不動産屋は元々自分たちが持ってた土地を売る時にお世話になってたところでハウスメーカーに話持って行ったら専任の不動産屋がいてそことしか話が出来なかったからちょっと悪いことしちゃったけど

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 23:16:12 

    >>35
    土地探してる人は中古住宅情報スルーしちゃってライバル少ないのかもね
    解体費用かかるのがネックだけど

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 23:16:40 

    >>21
    違うよ
    売りに出してる物は全部ハズレ
    良い土地は高く買ってくれるそうな予約客に売っている

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 23:16:49 

    ママ友に紹介して貰った。
    いい土地が手に入ったけど業者が頼りなく出来るまで苦労した。
    半年後工務店は潰れてのちに道路族と戦う13年間が始まるのだった…そして今は路駐族と戦っています。

    いいと思っても何が起こるかわからない笑

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 23:18:42 

    >>1
    住宅フェアに行って色々なハウスメーカーさんから情報もらう。
    建築条件付き土地は各ハウスメーカーさんじゃないと分からないし

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 23:21:01 

    >>35
    中古住宅を解体して建てる
    メリット
    ・解体費用を差し引いても、更地で買うより安く買える
    ・市場に出ても買い手がつきにくいので、手に入りやすい

    デメリット
    ・買い取ってから建て終わるまで時間がかかる
    ・解体時のトラブルの可能性(予想より解体費用がかかった、など)
    ・更地の方が、家のイメージが立てやすい

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 23:21:03 

    >>1
    運とタイミング。
    ひたすら不動産を回る。キャッシュを出来るだけ用意する。良い土地は現金ある人にすぐ買われる。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 23:22:58 

    土地探し三年かかったよ
    ハウスメーカーか工務店か、色々そちらも探しつつ、ほぼここにお願いして家を建てたいと決めていた所が希望条件に合うこれから売り出される土地を見つけてくれてそこにした

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 23:25:22 

    主です。古い中古住宅の解体も検討してそれもネットで見たり、見つけた土地や家は見に行ってみたりしているのですが、ネットに載っているところはどこかみんなが選ばない要素があるというか…
    例えば日当たりが悪かったり、横の道が抜け道で車通りが激しいとか…
    メーカーも一つはネット情報以外はありませんと言われ、もう一つは仮契約してから探すようなお話でした。やっぱりたくさんのメーカーに話を聞きに行くかしかないのかもしれないですね。
    親戚からとかコネのようなものはありそうだなと思いました。いわゆる地上げしてくれるようなメーカーさんがあればいいのですが…良い場所に空き家がたくさんあって悔しいです笑

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 23:28:01 

    住みたい近辺に足を運んで売地がないか探しまくった。
    場所が良くても日当たり悪そうだったり周辺の雰囲気も体感できるから現地に赴くのが一番だと思ったよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 23:30:12 

    >>10
    ネットに出さない物件もあるんだよね。だから実際不動産へ足を運んだ方がいいみたい。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 23:32:22 

    >>1
    注文ってセンスが問われるよ
    センスないとダサい家になる

    +0

    -7

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 23:35:39 

    小学校までの距離って大事?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 23:38:09 

    >>46
    13年…長すぎて鬱になりそう
    うちは近所の犬の鳴き声
    多頭飼いで常に鳴いてるからイライラするー

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 23:41:18 

    >>53
    そうそう、何度も足運んでると掘り出し物件をいち早く教えてくれるんだよ
    ネットに出す前に売るのね
    ネットに出す手間も省ける

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 23:43:56 

    >>51
    資産価値の高い地域はそんなもんだよ
    子世代孫世代とかで建て替えしながら何代も持ち続ける人も多いからね

    人気の地域は持ってる人はなかなか手放さないし、欲しい人は沢山いるから、不動産屋もお付き合い等々でハウスメーカーに順位決めて良い土地はこっち、って斡旋するんだよね

    そういう地域の土地を欲しがるのは注文住宅建てたい一般のお客さんだけでなく、建売業社も同じだから、普通に探して待ってても絶対良い土地は出て来ないよ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 23:45:00 

    >>1
    私は知り合いに紹介してもらったよ
    良い条件の土地はほぼ市場には出ないかバカ高い
    価値のある土地は持ち主が家族や知り合いに譲る場合が多いし、不動産業者が自分で買ったりも多々あるから出会うのは至難の業

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 23:53:02 

    良いと思っても、坂の下や、公園のそばとか、周りの落ち葉がいっせいに集まって、秋は落ち葉掃きで毎日大変ですからね…
    日当たりもね
    土地探し難しいですね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/19(月) 00:03:44 

    >>56
    幼稚園児だった子供たちみんな一斉に高校卒業して特にうるさかった子らが巣立って行ったので今は我慢できるくらい静かになりました。

    多頭飼いだとうるさそうですね。
    お互い様とは言え、飼い主の方がちゃんとしつけをしてくれないと腹が立ちますよね。

    …交通の便や通院など場所的にはとてもいい土地だったんですけどね笑


    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/19(月) 00:08:28 

    >>1
    微妙に不便な土地などに注文住宅建てるより、立地の良いエリアや駅までの導線がすっきりしたエリアの建売買った方がストレスないよ。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/02/19(月) 00:48:19 

    >>61
    持ち家でも道路族のせいで売りに出したという話を聞くので本当によく耐えたと思う
    うちも交通の便がいいし何度も下見したけどその時はあんまり気にならなかったんだよね、まさか1日中吠えるなんて思わなかったよ後から来た立場だけどクレーム言いたいくらい
    路駐も近所の人ですか?
    場所が良くても近所に迷惑かけられたら全て台無しだよね…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/19(月) 00:53:54 

    好みじゃないハウスメーカーが土地を押さえちゃってることが多くて中古物件も視野に入れて探した

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/19(月) 00:56:19 

    >>1
    今ちょうど相続で売却活動中だけど不動産屋しか閲覧できないサイトがあるから1度不動産屋に調べてもらった方がいいよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/19(月) 01:36:33 

    首都圏だと予算に余裕がないと本当に難しいよね。
    都下でも閑静な住宅地、ある程度の広い敷地だと、
    古家を買って更地にして建て替える力のある人じゃないと厳しかった。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/19(月) 02:00:49 

    主、見えるものが全てじゃないんだよー

    ネットに出てない土地は、すでに誰かの土地なんだよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/19(月) 02:26:52 

    >>2
    飯能の阿須にある公園?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/19(月) 03:21:48 

    凄く一生懸命に土地を探したら近所ガチャが外れたりした時に気軽に売れなくない?
    注文住宅もそうだけど、こだわりがある程売りにくくなるよね

    知らない土地に注文住宅はリスクあり過ぎるから金持ちは代々同じところに住むんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/19(月) 06:52:23 

    >>2
    ムーミンの家 最高
    家具どうやって置いてんだろ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/19(月) 06:56:27 

    いいなと思ったメーカーさんの展示場に行ってみる
    建てる意思が伝われば掘る出し物を教えてくれるよ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/19(月) 07:43:49 

    >>51
    うちもハウスメーカーに依頼したり(仮契約してから)、不動産屋さんに「こういう土地が出たら教えて欲しい」とお願いしておきました。結局、ハウスメーカー提携の不動産屋さんから教えてもらった土地が条件にぴったり合う良い土地だったので、そこを買いました。
    売地の情報をもらったら、あとは時間との勝負でした(他の人に売られてしまわないように)。なので、事前に資金契約やこちら側の条件を練っておきました。
    チラシやネットに載る前に土地を買ってしまう感じです。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/19(月) 08:10:01 

    >>1
    建てたいメーカーに土地を探してもらう。
    一般客より不動産と仲がいいから探して欲しいとお願いしても放置されることはない。

    因みに表に出てないのは変な人に売りたくないとか外国人に売りたくないとかちょっと選り好みしたり、新聞を取ってる余裕のある家庭しか売る気がないとかあります。

    不動産は売れたらいいからちょいちょいいい加減なところあるよ。
    地盤の問題とか、土地が安くても道路幅が狭いとトラック通らなくて運搬費がプラスされたりするしね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/19(月) 08:44:49 

    そこの地域に強い地元の不動産屋さんに行ったよー!
    あとは毎週散歩してたかな。
    空き地見付けては写真撮ってた。
    そのお陰かある日ネットに掲載されて直ぐに買付け出せた!!予め下調べしてたから1番目で、私が電話したあとに5件電話あったと言われた。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/19(月) 09:38:15 

    >>1
    引っ越せなくなるよ。いいのか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/19(月) 16:19:07 

    偉い人の家が集まってる場所は住みやすいです。
    常にパトカーが走ってるし静かで安全。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/19(月) 17:36:14 

    >>14
    うちの地域は遺跡調査の義務があって勾玉とか出たらしばらく何も建てられない

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/19(月) 20:48:17 

    >>48
    中古住宅だからこそ私はイメージしやすかったな
    解体前に内覧して2階の窓からの景色も確認できたし、お隣との距離感や日当たりも

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/19(月) 22:09:37 

    主です。
    メーカーに話は聞きに行っているのですが、いまいち土地探しについてはあまり強くないような気がしています。どの会社が強いのでしょうか…地域差かなりあるかもしれませんが。もっとたくさんのメーカーに行かないとだめなのかもしれないですね。
    あとは探している地域は元々地元ではなく、不動産屋さんも良さそうなところがわからずまだ行っていないので、それも行った方がいいのかもしれないと思いました。
    とりあえず、かなり難しそうなのは理解できました。皆さんありがとうございます。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/20(火) 11:08:42 

    >>76
    それはお金がある人しか住めないくらいお高い所ってことだよね…?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/20(火) 11:16:24 

    >>79
    住宅メーカーは、住宅を売ってなんぼなので、本気でそのメーカーで建てるつもりの人でないと、土地については親身にはなってくれないよ。

    とりあえず土地探しをしつつ、色々なメーカーを回って自分と相性のいいメーカーを絞り込むといいかも。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/20(火) 20:52:30 

    >>48
    デメリットで追加で
    たまにあまりにも古い家だともう解体したら家建てられないような土地もあるから注意だね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/25(日) 14:17:21 

    土地探し本当に苦労しまくった。3年くらい探して
    私道や道路付など、宅建取れるんじゃないかくらい詳しくなりました。

    結局気に入ったメーカーではなく、土地を優先して建築条件付きのところに決めました。
    土地だけは今まで見た中でもかなり良いと思ったため。そこもネットには載らず売れた感じです。

    よく地域を散歩して不動産屋の旗が立たないか?(立った瞬間に問い合わせ)などした方がいいです。

    後は不動産に行って売り出される前に教えて欲しいと言って下さい。でもお願いしたのに事前教えてくれないところが多いです。でも教えてくれるところも若干あるため、色々回ってみるべきと思います。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/07(木) 13:48:27 

    >>1
    建てたい住所付近の不動産なら近隣の土地紹介してくれると思うよ。本当にここら辺に建てたい!って言う所に近い不動産屋さん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード