ガールズちゃんねる

【子育て】子供のなぜなぜ期が辛い

155コメント2024/02/19(月) 23:28

  • 1. 匿名 2024/02/18(日) 20:11:37 

    元々自分が勉強熱心なタイプでもないですし、新しいことを知りたいタイプでもない感じで生きてきたので、子供のなぜなぜ期に付き合うのが辛いです。なんでそんなこと知りたいの?と思ってしまいます笑
    しかも、説明出来ない内容がほとんどです(笑)絵本を読み聞かせしていても、中断されて「なんで〇〇なの?」と言われ、物語のことなので主もよく知らず、適当に答えていいのかどうか迷います。
    皆さんのお子さんは、なぜなぜ期ありましたか?
    【子育て】子供のなぜなぜ期が辛い

    +37

    -8

  • 2. 匿名 2024/02/18(日) 20:12:14 

    なんでだろうね。って言ってた

    +149

    -2

  • 3. 匿名 2024/02/18(日) 20:12:38 

     
    【子育て】子供のなぜなぜ期が辛い

    +19

    -15

  • 4. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:01 

    知能高い子だよ
    しんどいけど付き合ってあげて
    芦田愛菜ちゃんとエジソンもなんでなんでが凄かったってさ

    +136

    -8

  • 5. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:06 

    トピ画って描いた本人が貼ってるの?
    それとも他人のやつ勝手に使ってるの?

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:07 

    私は本気で答えてたから、子ども自身よくわからなくなってくるみたいで「もういいよ…」って嫌がられてた

    +47

    -0

  • 7. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:09 

    自分が子供のときのこと思い出すと
    ちゃんと答えて、優しくしてくれる大人が好きだった。つまり私の親は適当だった

    +43

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:18 

    傷ついたレコードみたくずっと言ってるよね

    +21

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:24 

    未発達未熟だということをよく理解する
    「私は」これ重要 間違ってようがなかろうが「私は」こう思うということを伝える

    子供は馬鹿じゃないから自分で考えるようになる

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:25 

    逆になんでだと思う?一緒に考えてみようか、と返すと頭よくなるらしいです。なかなか難しいですが…

    +59

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:30 

    そういう設定なの
    そういう仕組みなの
    神様がそう決めたの

    +9

    -8

  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:36 

    時が過ぎればいい思い出ですわ

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/18(日) 20:13:43 

    お母さんってなんでそんなにお口が大きいのって言われた
    赤ずきんキタコレって思った

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:04 

    なんか明確な答えがあるなぜなぜならまだいいんだけど、「おとうと」は「と」が2回つくのになんで「いもうと」は「と」が1回なのとか言ってくるから困っちゃうのよね

    +68

    -2

  • 15. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:17 

    なんでだと思う?って聞き返すのが効果的と言われ実践したら「わかんない!」で終わったわ

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:30 

    なんで?って聞いてきたから図鑑とか出してがんばって説明しても興味なさそうなときがあるw
    なんで?ってただ言いたいときもあるんだなと思う

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2024/02/18(日) 20:14:33 

    難しいことまで旦那が全部答えてたよ

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/18(日) 20:15:27 

    めんどくさくてお父さんに聞いてねーって言い続けてたら、うちのお父さんはなんでも知ってる!って思うようになった笑

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/18(日) 20:16:02 

    >>1
    なんでだろうね。とか、なんでだと思う?って聞いてる。で、一緒に考えてみたり。あとは、ちょっと調べてみるね。って調べて翌日とかに教えてる。面倒だけど「へ〜!」って反応してくれるのが嬉しい(笑)
    うちも、なんでなんで期なんだけど、本当にずっっっと言うんだよね!(笑)答えられないことは答えられなくて全然OKだと思うよ!お母さんもなんでも知ってるわけではない、不完全って方が実は子供も安心するらしい。自分も完璧じゃなくていいんだって(笑)

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2024/02/18(日) 20:16:29 

    >>1
    今、そんな感じです。
    ずっと質問責めで、持ち帰りの仕事や家事が進まず、イライラしてしまう事もあったりで。
    でも、子供が前向きな時って、たくさん吸収する時だと思って付き合ってます。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/18(日) 20:17:19 

    >>5
    ガル民なんだから無断転載に決まってるわな
    お金儲けじゃないならOKという価値観

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/18(日) 20:17:50 

    >>14
    ひらがなの「な」の点と「が」の点はなんで違うの?なんで1分は60秒なの?って聞かれて困ったわ。

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/18(日) 20:18:16 

    うちの子も「醤油はどうやって作られてるの?」とか「望遠鏡はどうやって作るの?」とか難しい事ばかり言ってくるからその度にYouTubeで動画検索して「こうやって作られるんだって」って見せてるよw
    信号は緑なのになんで青信号なの?とか咄嗟に答えられないようなものを聞いてきたりするから外出してる時は「なんでだと思う?」って子供に聞いて「お家に帰ったら調べてみようね」って回答は先延ばしにするw
    適当に答えて嘘覚えたらいけないからとりあえず先延ばしw

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/18(日) 20:19:00 

    真面目に答えていたこともあったけど、
    半分くらいは「ママにはわかんない」と答えていた(笑)

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/18(日) 20:19:08 

    ママじゃなくてアレクサに聞いて

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/18(日) 20:19:21 

    >>3
    あいつの顔が、、コロアキが出てくるわー!

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/18(日) 20:20:26 

    どちて?
    【子育て】子供のなぜなぜ期が辛い

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:05 

    >>19
    自己レス
    一緒に考えたり調べてみてもすぐに分からないって時に、私が調べて翌日とかに教えてるよ。めんどくさいから毎回ではないよ(笑)

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:21 

    母親にどうやって産まれてきたのて聞いたら
    橋の下から拾ってきたと言われた。
    それから私は生まれた事が失敗だったと感じるようになった。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:22 

    >>10
    私もそう聞いて忙しい時はそれにしようと思ってたけど、いざ使ってみると「ちゃんと本当のことを言って!」と必ずキレられる…
    時間があれば説明するけど、込み入った質問は大体出勤前とかなんだよね

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:23 

    なんでだと思う?って聞き返すのは良くないと思ってる 子供自身考えてから質問してるので ストレートに答えるのがいい
    子供には難しい用語でもそのまま使って答える するとその用語の質問が来るけどそれもまた答える どんどん知識増えるし

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:31 

    なんで13月はないの?って聞かれて困った

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/18(日) 20:21:31 

    なんでだろうね?本で調べてみよっか!

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/18(日) 20:22:37 

    なんでだと思う?って聞き返してる
    子供が答えたらお母さんもそうだと思うで終わらせてる

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/18(日) 20:23:09 

    >>10
    うちはそう質問返ししてる。
    子供なりに考えて答えてくれるんだけど、なるほどね!って思う事もあったり、突飛な思考だったり、ファンタジーだったりなかなか面白いよ。
    この前色について聞かれたから100均で絵の具買ってきて色んな組み合わせで混ぜたりさせたよー
    これとこれ混ぜたらこんな色なんだ!とか喜んでた!
    ウンコの色!とか言ってめっちゃ笑ってたwww

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 20:24:11 

    >>32
    1年は約365日 1ヶ月は約30日だから 割算すると12ヶ月と答えるのじゃ駄目?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/18(日) 20:24:18 

    >>14
    子供ならではのかわいい質問だよね

    答えられない時は「本当だ!よく気がついたねー!なんでだろうねー!」ってごまかしちゃう…すまん

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/18(日) 20:26:25 

    適当にせず何でも答えるつもりでいたけど、初めての質問が「おそらはどこから来たの?」で、「来たっていうか、お空はね…」と説明しようとすると「どこから来たの!?」と泣き出して全く聞いてもらえず、初っ端からなぜなぜ期の洗礼を受けた笑

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/18(日) 20:27:24 

    >>31
    子供自身よく考えもせず聞いてきてる事のほうが多いと思うw
    ポッと疑問が思い浮かんでパッと聞いてる感じw
    小学生くらいなら少しは考えてから聞いてるのかもしれないけど、だいたいなぜなぜ期と呼ばれるのって3〜5歳くらいだよね

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/18(日) 20:27:39 

    >>4
    全部が全部そうじゃないよ。
    なんでなんで聞くだけ聞き尽くしたくせに次の瞬間には同じ質問してるから。なんで?って聞きたいだけの子が大半よ。

    +94

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/18(日) 20:28:01 

    うぃきぺでぃあーーーーーーーーーーーー

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/18(日) 20:29:17 

    >>1
    明確な答えが聞きたいわけじゃなくて、お母さんが一生懸命考えてくれてるのが楽しいんだと思う
    とはいえ、話を中断してまで聞いてくるのめんどいよねwでも上に書いたとおりお母さんが答えてくれるのが楽しいだけだろうからもっと気楽に答えていいと思うよ

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/02/18(日) 20:29:19 

    あっという間に終わるからと付き合うようにしていましたよ。
    ただ、こういった気持ちに余裕な行動は最後の子のときだったな。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/18(日) 20:29:28 

    息子:今日の夜御飯なに?
    私:豚汁だよ
    息子:なんで豚汁?
    私:(息子)くん、コンニャク大好きでしょ?たっぷり入れたよ
    息子:(息子)はなんでコンニャク好きなの?
    私:知らんがな。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/18(日) 20:29:52 

    >>4
    知能が高くてもしんどすぎる
    本もずっと読んで読んでだから絵本アプリをいれたら、これまたとめなきゃ3時間くらいぶっ通しで見てる
    図鑑もそう

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2024/02/18(日) 20:30:03 

    グーグル先生に聞きな!って言ってた

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2024/02/18(日) 20:30:39 

    >>1
    電車好きな息子が、「どうしてそこに新宿駅はあるの?」とかどうしようもないことを質問してきてつらい

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/18(日) 20:30:52 

    >>39
    うちは 3〜5歳でもすごい専門的なこと質問してきたわ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/18(日) 20:31:26 

    >>45
    それは別の意味で心配。ただ知能高いってだけじゃない問題がありそう。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/18(日) 20:32:04 

    真面目に答えてたら「もういいよ」と言われた
    理不尽である

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 20:32:26 

    >>14
    男の子だからその分の「と」をプラスしてるんじゃない?
    違うか笑

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2024/02/18(日) 20:32:30 

    5歳ですがまだまだ続いてます…
    好奇心旺盛で親からみても賢いと思うけどしんどい…

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/18(日) 20:33:29 

    >>6
    私もwそっちタイプかも。
    ちょっと待ってよ調べるからって、本気で答えてたら子供の方が飽きるみたい。
    多分私自身が気になって調べてたりするんだけど。
    でも、全部でもなく、何でだろうねで終わらす時もあるあるw

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/18(日) 20:33:31 

    >>6
    同じ笑

    虹は何で七色なの?!って言われて

    雨粒に光があたってね、色が分かれるんだよ!ちなみにそれはプリズムって言うんだよ。ちなみに、絵の具は混ぜると黒くなるでしょ?光はね!白くなるんだよ!って息巻いたら、違う方向いてた。

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/18(日) 20:34:05 

    >>1
    もう本当ノイローゼになりそう
    なんで?なんで?これ何?ママみて!
    うるせぇっ。。
    揚げ物あげてんだ皿洗ってんだぞ


    なんでだろうねっ^ ^
    どうしてだろう!ママも考えてみるから、〇〇も教えてっ!

    ぜーんぶこれ。。
    とても変なところの引き出し出して問いただしてくるんだもん
    わかんないって

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/18(日) 20:34:05 

    アレクサに聞いたらなんでも答えてくれるからとりあえず聞いてググッて絵を描いて質問に答える姿勢は見せてる。

    ただ検索できないような質問は、なんでだと思う?と質問返しでやりくり

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/18(日) 20:34:57 

    >>11
    好きじゃない回答ね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/18(日) 20:35:55 

    >>4
    うちの子もそれでした。
    ひたすら疑問に思っていたようで。
    最近もしやと思ってwisc検査したら予想通り凸凹なしのギフテッドでした。

    +10

    -10

  • 59. 匿名 2024/02/18(日) 20:36:47 

    >>2
    なんでだろう?それはズバリ特権階級がズルいからだよと教えてあげよう!

    +4

    -4

  • 60. 匿名 2024/02/18(日) 20:36:58 

    なんで女の子にはちんちんないの?が大変だった
    どう説明しても何回も聞いてくるし
    人体の図鑑みせて「女の人は尿道が短いからちんちんなくても大丈夫なの」って言ったらなぜか納得した

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/18(日) 20:37:01 

    親の気を引きたくて質問したがる場合もあるよね。
    さほど興味無いのバレバレでもw

    忙しくてあまり相手できない時にとか多くない??
    甘えたいんだな、と思う。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/18(日) 20:37:24 

    >>14
    うちも似たような感じで、

    おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃんは「ちゃん」って呼ぶのに

    お母さんとお父さんは「さん」なん?

    おじいちゃんおばちゃんの方が大人やのにちゃんっておかしくない?って聞かれて答えられなかった

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/18(日) 20:37:37 

    ①ガチ回答をする
    ②ジョークをかます
    ③正直に分からんと答える
    子供のなんでなんで攻撃に的確に回答できた時、ちゃんと勉強してきて良かったなー!と思うよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/18(日) 20:37:52 

    楽しいよ。小学生になると宇宙の存在とその外側についてあるいは神様の話になる。死後の世界とか死刑の話とか。大人同士ではできない哲学を今更子供と語れるとは

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2024/02/18(日) 20:38:19 

    >>1 子どもが4歳くらいの時がなぜなぜ期でつらかった。1年くらい続いたかも。途中途中何度か「なんでもなんでって聞かないで!」と怒った事ある。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/18(日) 20:40:15 

    >>35
    後片付け大変だけど、口で説明するより絵の具で実体験の方が刺激になっていいね!
    ハマる子なら次はこれとこれならどうなるかな?って自分で考えてやるし、目で見て、お母さんと話して、道具を使って、視覚・聴覚・触覚を刺激されることは楽しいと思う!

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/18(日) 20:40:54 

    >>49
    私も怖がりが心配で療育センターで面談やら検査をしたけど、ただの高IQだった
    月一で、幼稚園での生活を事細かく書いた紙を先生がみんなに渡してくれるんだけど、それを見てもごく普通
    療育センターの医師も最初から99パー発達障害ではない時思いますよといった感じだった
    まあ全てにおいて知的好奇心が凄いんだよね
    楽しいらしい
    だからか吸収が凄い
    女の子だけど全てに好奇心をもつ

    +6

    -7

  • 68. 匿名 2024/02/18(日) 20:41:18 

    >>64
    すっごいわかる

    宇宙の果てはどうなってると思う?とか
    ドラえもんのバイバインの話まじえて、果てがあるなら栗まんじゅうはいずれ宇宙を満たすよね、とかさ

    質問も考え方も結構核心つくようになってきて
    話してて私も楽しい

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/18(日) 20:43:17 

    なんでだろうね~、ママはわからないなぁ、パパに聞いてみたら~で貫き通した。
    おかげでママはバカだと思われて見下されてる。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/18(日) 20:44:30 

    >>1
    なんで虹は七色なの?とかどうして鏡は姿が映るの?とか、そういう質問ならいくらでもいいけど、その画像みたいなのはめっちゃ困る

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/18(日) 20:45:25 

    >>62
    おじいさん、おばあさん、って呼ぶこともあるよ
    お母ちゃん、お父ちゃんって呼ぶ人もいるよ

    全部人それぞれだからおかしくないよーて言うかな

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/18(日) 20:46:06 

    聞かれたら私なりに考えて頑張って答えてあげてるけど、ほとんど間違ってると思う…。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/18(日) 20:49:50 

    >>54
    うちもそっち系の質問が多い!

    なんで虹はできるの?
    太陽はなんで夕方はオレンジなの?
    なんで毎日お月さまの形がかわるの?

    なんかうまく説明できないから、子どもとYoutubeで確認してるわ

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/18(日) 20:51:24 

    どうして太陽は沈むの?と三歳くらいの息子に聞かれた時に、地球の方が回っているんだよと真面目に答えていた。
    そんな息子は今中3だけど、人工衛星オタクになった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/18(日) 20:51:44 

    >>14
    「おとひと(弟人)」
    「いもひと(妹人)」
    の「ひ」がウ音便化した語。

    らしいよ。
    昔の人の言葉やルーツを調べるのも面白いね。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/18(日) 20:52:05 

    >>4
    東大出た身内も幼少期なんでなんで凄かったらしい。
    付き合うか付き合わないかで変わるのかな?

    +10

    -4

  • 77. 匿名 2024/02/18(日) 20:52:41 

    >>2
    わかる!
    うちは最終的に、なんでだろーなんでだろーってテツandトモ歌ってごまかしてる

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/18(日) 20:54:18 

    >>1
    答えが幾つあっても良いものは、まずは子供に聞き返していたよ。

    「○○はどう思う?」とか「何でそう思ったの?」など。
    聞いた上で「なるほど、○○はそう思ったんだね。ママは✕✕って思ったよ。○○の考え素敵だね。」「どっちが合ってるか調べてみようか。」など。

    ここで大切なのはどんなに頓珍漢な事を言ったとしても絶対バカにしないこと。
    1度でもすると2度と言わなくなるからね。
    違うときは一回 認めた上で正しいことを教えると良いよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/18(日) 20:54:35 

    我が子って自分と真逆なタイプだったりするよねw
    クラスメイトや同僚だったら関わらない事もできるけど、育児はそうは行かない
    自分に足りない所を学ぶ機会だと思ってる

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/18(日) 20:56:09 

    >>40
    うちもただの口癖だったわ
    回答なんて聞いちゃいない😅

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/18(日) 20:57:18 

    兄弟でも差があるよね
    上の子は赤ちゃんのときから指差してなに?なに?が物凄く多くて、言葉の発達も早かったから凄くつかれた
    今4歳半だけどまあ今も凄い知的好奇心
    下の子は本当に普通
    なになに?も一般的には普通なんだろうけど、上の子の半分くらいだから疲れない
    知的好奇心の強さも生まれつきだと思う
    上の子は赤ちゃん時代から広告でもハガキでも六法でも漫画でも、とにかくジーッとめくりながら見ていたけど、下の子は興味があるものしか見ない
    全然違う
    生まれつき

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/18(日) 21:01:47 

    >>78
    あなたが親だったらよかった。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/18(日) 21:02:19 

    3歳娘。絵本で鉄とかゴムとかいろいろな素材があることを覚えてからスプーンやら椅子やらに「これは何で出来てる?」って聞かれて毎回答えてたんだけど、ついに「ママは何で出来てるの?」って聞かれて困った。肉や骨と言っても「肉とか骨は何で出来てるの?」と無限ループに入って難しかったわ。
    今はモーターがブームで、回るものを見ると「モーターある?」と聞かれるから調べて答えてる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/18(日) 21:02:56 

    私、子供の頃になんで?なんで?と母に聞いてたら、すごい剣幕で「もうなんでって言っちゃだめ!」ってキレられた事がある。すごくショックだった。今は逆に高齢になった母がちょっと考えれば分かることでもすぐ、なんで?って聞いてきてすごいイライラする。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/18(日) 21:06:19 

    2歳半過ぎから6歳の現在までずっとなんでなんでだよ。
    「なんで今右見たの?」
    私「びっくりして見たんだよ」
    なんでびっくりしたの?
    私「大きな音がしたから」
    なんで大きな音がしたの?
    私「車の音かな?」
    なんで車の音がしたの?
    私「道路が近くにあるから」
    なんで道路が近くなの?
    私「人が増えたから」
    なんで人が増えたの?

    ぶっちゃけイライラする時もあるよ。
    ちょっとの動作にもいちいち「なんで今○○したの?」とかきいてくるし。

    たまに鋭い疑問を投げてくるけど、質問ばっかりするのをコミュニケーションの一つと捉えられたら困る。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/18(日) 21:06:52 

    うちの子は空関係の質問が多かったからお天気絵本買った。あと人は死んだらどうなるの?って。これは私の勝手な死生観を。一応、最初に死んでから戻ってきた人は誰も居ないから本当のことはわからないけどねーとは伝えたが…幼児だったから何処までわかってたのか…

    まだスマホの時代じゃなかったからだいたい「なんでだろうね?図書館に行こうか?」だった。当時住んでたところが図書館の近くだったから寄って帰れた。
    あと科学館も近くにあったから科学館。科学館で不思議なことがあればそちら側の質問をする。そして科学館には答えが用意されてる。
    また工作の方にも夢中になるからなぜ?が減った。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/18(日) 21:07:08 

    >>1
    なんで?これなーに?攻撃で一人になりたい時がある

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/18(日) 21:07:35 

    昆虫にハマってる2歳の息子が急に寝る前に「カマキリとバッタどっちが強い?」「蝶々とバッタどっちが早い?」とか結構悩ませる質問してくるからこっちが考え込んで寝れないよ。え、どっちかな...ってなるしw

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/18(日) 21:07:37 

    今はスマホがあるんだから調べられるよ
    音声で質問すれば良い

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/18(日) 21:07:42 

    >>6
    私も。必ず答えるようにしてた。うちの親が難しいことでも必ず答えてくれてたので。

    いかにもわざと、知りたくもないのに◯◯って何?のループで聞いてくる時は「本当に知りたいんだったら座りなさい教えてあげるから」と言うと聞いてこない。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/18(日) 21:11:17 

    >>83
    私もママはなんで出来てるの?って聞かれた。
    骨と肉と血と○ちゃんと大好きって気持ちで出来てるって言った。パパは?って言われたからパパは○ちゃん大好きの気持ちの半分くらいかな?って言ったら納得してたよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/18(日) 21:12:58 

    >>1
    うーん、わかんない。◯◯先生に明日聞いてみて(幼稚園のおばあちゃん先生)って投げてる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/18(日) 21:20:51 

    >>1
    画像みたく自分の子でもキツいのによその子にずっと言われると面倒だわ
    帽子とか理由があるのは答えるけど答えようがないのはなんでだろうね〜って言いながら◯◯ちゃん着てる服似合ってるね!とか話逸らしちゃうかも

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/18(日) 21:23:20 

    >>48
    わかる。「どうして横須賀線と湘南新宿ラインはグリーン車の号車が違うの?」とか聞いてくる。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/18(日) 21:27:01 

    >>4
    うちの子なぜなぜ期がなかったんだけど私と一緒で知的好奇心がなくて勉強も出来ないw

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/18(日) 21:27:42 

    >>62
    私なら「確かに!」って言う

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/18(日) 21:32:17 

    なんで?って聞かれたらできるだけ調べたり それが書いてある書物を見せたりしてました。
    わからないことは お母さんもわからないな とはっきり言ってました。
    どうしてなんだろうね?って。
    結果フツーの人間に育ちました。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/18(日) 21:38:23 

    >>4
    私がわからなくてもなるべく答えるようにしているよ
    たまに面倒であとでね、とか考えておくねとかで済ませることもあるけど笑
    答えてあげないと、考える癖がつかなそう
    子供の能力にもよるんだろうけども

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/18(日) 21:40:10 

    >>1
    なんで答えたら良いかわからない時は、大きくなってお勉強してわかったらママにも教えてーと言ってる笑

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/18(日) 21:40:25 

    >>3
    どちて坊や思い出した

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/18(日) 21:42:21 

    >>10
    答えてあげたうえで、〜ってお母さんは思ってるけど◯◯ちゃんはどう思う?って聞くようにしてるよ。

    質問に質問で返されるのって、大人でも嫌だよね。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/18(日) 21:43:11 

    >>4
    私めちゃくちゃこれすごかった笑なんなら大人になった今は旦那になぜなぜしてるw

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2024/02/18(日) 21:43:33 

    なんでだと思う?と返すのが良いと聞いてやってみたら、知らない!!ママ考えて!!と怒られた。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/18(日) 21:47:05 

    >>4
    私は自分がナンデナンデ期だった時のこと覚えてるんだけど、知りたいからっていうよりは、構ってほしいからって理由が大半だったよ
    弟が産まれたりして気を引きたかったんだよね
    でもしつこくして怒られそうな父には一切言わなかったから、信頼&構っての現れだと思う
    分からなくても、はぐらかさずきちんと答えてくれたことは覚えてるし感謝してる
    なので、自分の子には、最終分からなくても「たくさん興味を持てて偉いね!ギュー!」でまとめてる。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/18(日) 21:47:16 

    4歳の息子がまさに今。わかることなら説明するけど、知らないことは わからないから後で調べとくね、と言う。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/18(日) 21:58:38 

    なぜなぜ期というか、最近やたら耳で拾った知らない言葉をどういう意味?って聞いてくる。ニュースや絵本、夫との会話などなど。気軽に話せないレベルだけど、「無知の知」に気づいた状態なのかと思って、なるべくわかりやすく説明してる。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/18(日) 22:10:40 

    >>10
    分かんないから聞いてんだよ!って怒られた事がある
    それからはSiriに聞いたりネットで調べたり図鑑があれば図鑑で一緒に調べたりするようになった
    めんどくさいけど。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/18(日) 22:15:24 

    成長してるんだなって思うと嬉しくなる

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/18(日) 22:15:51 

    >>62
    あー、おじいちゃんは男だから、ちゃんじゃなくてくんでしょ!おじいくん!って、一時期うちの父の呼び名がおじいくんでした。もうさ、屁理屈もあると思う。大人を試してるとかさ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/18(日) 22:20:27 

    >>107
    普通にそうなるよね
    娘も2歳の時からそう

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/18(日) 22:21:08 

    >>65
    私 なんでって言わないで!泣
    子 なんで?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/18(日) 22:27:22 

    他の人も言ってるけど頭の良い子じゃないの?知能が高い子ほど、何でだろうって疑問湧いてくるらしい。もったいないから何かか習わせるとか、図鑑とか買うとか。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/18(日) 22:27:34 

    >>1
    無下にせず、それに付き合ってあげるの大切だと思う
    大変だけどね!
    ○○はなんでだと思う?って自分で考えさせてみるのも良いと思うよ
    大きくなった時に疑問を自分で調べられる子になる

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/18(日) 22:30:52 

    私は子どものときなんでなんで?聞いて親が調べるのめんどくさかったのかなんでもっていつも答えてそれが一番ムカついて心に残ってるから自分の子どものなんでにはとことん付き合いたいと思ってる

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/18(日) 22:34:04 

    >>32
    太陽の周りを回るのに12か月かかるからだって?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/18(日) 22:41:41 

    >>10
    なんでだと思う?って聞いてもわかんなーいって言われる

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/18(日) 22:42:51 

    結構ずっとなぜなぜ期。6歳。

    こないだ「Rはなんのなかま??」って聞かれて困った…。「あいだ(間)ってなに?」とか。
    辞典買ったけど、もちろん無いのもあるし鍛えられてます。。。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/18(日) 22:44:05 

    >>3
    玉置浩二を思い出した

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/18(日) 22:44:18 

    >>58
    凸凹なしのギフテッド??????

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/18(日) 22:45:46 

    【子育て】子供のなぜなぜ期が辛い

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/18(日) 23:16:39 

    >>15
    当たり前だ。わかんないから聞いてるのに

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/18(日) 23:39:56 

    >>70
    なぜなに期ってそういうことかと思ってた!なんでお月様はついてくるの?とか、なんで地球は丸いのに丸く見えないの?とか
    1の絵みたいに何で帽子かぶってるのかとかこの時間にここにいるのはなんでかとか、そういうのは自分で考えてた
    こう言う質問は何でするんだろう?構って欲しいのかな?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/18(日) 23:50:12 

    >>114
    私も。小さい頃親に聞いても全く答えてくれなくて残念に思っていた気持ちが今でも残ってるから子供の疑問には全力で答えたい。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/18(日) 23:51:51 

    >>1
    そこで屁理屈を叩くな等子の言葉を遮ったり発言を潰す真似だけはしないであげてほしい

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/19(月) 00:07:48 

    賢い子という夢をみていられる奇跡のとき

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/19(月) 00:10:45 

    >>40
    うちの事毎日同じ事ばっか無意味な事ばっか聞いてくるんだけどこれはバカとか自閉症系なだけ?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/19(月) 00:14:08 

    そうだねー、こうかなとかこう思うよ、って一旦受け流しておいて○○ちゃんはどんな時こうする?とか会話形式に持っていって半分の時間は相手に考えてもらうようにする。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/19(月) 00:15:33 

    >>6
    どうしてこの服はフードがないの?この服はどうして白色なの?どうしてこの靴は私のなの?どうしてピンクの靴下なの?いつからこの靴履いてるの?誰がこの靴を選んだの?どうして白色なの?

    系の質問にはどうやって真剣に答えてますか?
    玄関での2分ほどなのですが毎分毎秒こんな感じで内心とりあえず適当に聞いてるやろ?!とイライラしてます

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/19(月) 00:15:49 

    >>62
    賢い子やなあ!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/19(月) 00:17:16 

    >>37
    これよく言ってたら最近「なんで〜なの?よく気が付いたよ!」って自分で言ってるwww

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/19(月) 00:18:21 

    >>75
    うじゃなくてとだよ

    おと
    いも の違いの方が知りたいんじゃない?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/19(月) 00:24:07 

    >>35
    うちの子1度そういう事をすると毎日毎日必ずするんだよね、、それが分かっててしんどいからなかなかやってあげられない、、
    例えば台所育児とかで包丁触らしてしまってから毎日昼ご飯は必ず作るし、お米研ぎも必ずする
    お風呂で色水遊びしたら1年間続けたし、カードとかシールや教材作って学校ごっこしたら2ヶ月続いてる。今は寝る前に飛行機とか身体を使った遊びも2週間続いてる
    あとでやらせるんじゃなかった、、って後悔してるよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/19(月) 00:37:01 

    ここでくじけたら自分みたいなコミュ力ゼロになると思って調べて答えたり、真面目に会話しようとしてました。

    忙しい時のお母さんは大変だから取り込み中だったら無視にならないように、調べてあげたいけど時間なくてごめんねーとか状況の説明を返すだけでもいいと思うし、急にそんなこときかれてビックリしたわどうしてそう思ったの?って話してもらったら、お子さんはお母さんと話したいが前提だからお母さんが答えられなかったとしてもさみしくないと思います。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/19(月) 00:40:00 

    >>119
    2E型ではなく英才型だったといいことです。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/19(月) 01:33:27 

    >>2
    わからなかったり面倒だったら知らねぇ〜って言ってた笑
    今の小1娘はおばけや怪奇現象に興味があるのか色々聞いてくるけど、本当にわからないから見たことないからわかんねって答えてる

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/19(月) 08:05:28 

    >>134
    型が色々あるのですね。勉強になりました。
    少し興味があるので調べてみます。ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/19(月) 09:53:49 

    なぜなぜ期にもその中で傾向があって面白かった
    答えられるものは答えたし、わからないものは本買って一緒に読んだりしてた
    2歳ごろは「これなんて読むの?」「いま何時何分?」って一日中聞かれて、それにはひたすら答えてた。トイレや下水の仕組みも毎日聞かれた
    3歳過ぎたら「これ英語でなんていうの?」と朝から晩まで目につくもの全て聞いてきて、色んなものの仕組みについて何で何でと聞いてきてわからないから仕組みの図鑑を買ったら落ち着いた
    年少あがったら月はなんでついてくるのかとか、疑問がたくさん出てきて不思議の図鑑みたいなのを買い漁ったらボロボロになるまでずーっと読んでた
    4歳後半ぐらいからは自分で興味あるものは本読んで知識入れて教えてくれたりするし、これはなんでこうなのか?このデザインにはどんな意味があるのかとかいつも考えてる
    5歳過ぎたら路線図や鉄道にハマって、マニアックな図鑑を探して買い漁った。図書館も駆使したけど、気に入った本は青天井で買ってた。幼稚園の間が1番本にお金使ったかも。
    いま小1だけど、世界の統計とか生き物の不思議とか元素とかが好きなのでこれもまた本買い漁ってる。
    もはや最近は聞いてくることもなくなり、私本買い漁ってるだけ笑
    なぜなに期もいつか終わっちゃうから、一緒に楽しんだらいいと思う

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/19(月) 11:30:57 

    なぜなぜ攻撃されるのあんまり気にならなくて真面目に答えて育ててたら
    「ママは色んな事を知っていてすごいねー、私も色んな事がわかるようになりたい」って言われて嬉しくなった
    分からない事あると調べようとする姿勢のある子になってる

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/19(月) 11:49:25 

    >>1
    好奇心強い子は賢い子になるよ!
    お母さん大変だろうけど、今だけお母さんGoogleになるんだ!
    そのうちタブレットで調べるようになってくれるよ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/19(月) 11:54:21 

    >>77
    夫がよくそれやるけど、子どもが「もう言わないで!!💢」って怒ってる

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/19(月) 12:18:02 

    >>51
    おとうとの「おと」はおとこのこって納得するけどそしたらいもうとの「いも」って一体何なの?w

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/19(月) 12:29:59 

    >>67
    w

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/19(月) 12:37:58 

    >>45
    それは過集中の特性だから診断付かないけどグレーではあるんだろうね
    高IQを活かして研究職とか就いたら良い仕事するだろうね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/19(月) 12:45:27 

    >>78
    勉強になりました。ありがとう!

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/19(月) 13:13:28 

    なんで?に答えてもその答えに対してなんで?って言ってくるよね
    最終的にはもうママにも分からない、ママにも分からないことあるんだー!とかってヤケクソ
    でもそう言っても、何でママにも分からないの?と畳み掛けてくるw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/19(月) 13:20:07 

    うちの3歳児は最近は注意書きが気になるみたいで、これ何て書いてあるの?ってめちゃくちゃ聞いてくる。
    ゴミは捨てないでくださいって書いてあるよとかって答えると、何でゴミ捨てちゃダメなの?と…
    世の中こんなに注意書きが溢れてるなんてね。
    子供産むまで知らなかったな…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/19(月) 13:33:44 

    >>143
    でもYouTubeもほっておけば子供って何時間もみるじゃん
    あれと同じじゃない?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/19(月) 13:45:05 

    なんでだろうねぇ~?
    ん~、どうしてかなぁ~?
    自分で調べよっかぁ~!
    って言っても絶対納得しない我が子だった。

    スッゲー答えづらいこと聞いてくるのよね。
    どうして葉っぱって枯れるのー?
    どうして氷が浮いてるのー?とか。
    いや、ちゃんと答えますよ?わざわざ調べて!
    ただ、年相応に分かりやすいワードで説明するとめちゃくちゃ長くなる。
    すると長いもんだから、子どもも飽きて聞いてない。で、後々全く同じ質問する。このループが超!超!!超!!!ウザかった。

    だから、「息子君の質問に必ず答えてあげる。でも息子君に分かりやすくするためにどうしても話が長くなる、聞いてられる?途中でどっか行っちゃったり別の事しだしたらもう何にも教えないからね?大丈夫?」と前置きするようにした。
    で、再度何で何でがあってもこないだ教えたよ!が使えて本人も意識するようにしたなったかも。

    ちなみに夫からはクドクド長いんだよ!って言われたけど、夫は子どもからのこの手の質問全無視してるから、子どもも夫には聞かない。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/19(月) 16:31:11 

    >>2
    何でだと思う?って質問し返すと考える力が着くって子育て終わってから聞いたんだけどどうなんだろう。
    うちの子は、なぜなぜ期が無くてぼーっとしてたんだよね。
    でも疑問を持てるって頭良いんだろうなって思うんだけど。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/19(月) 16:31:39 

    >>132
    それちゃんと毎日やりたいって言われてやらせてるあなたがすごいわー!
    私は今日は時間ないからごめんね、ってやらせなくなっちゃうやつ。
    子供も継続する力あって素晴らしい!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/19(月) 17:13:24 

    >>149
    普通にママが考えて!とか、わからないから聞いてるんじゃん!と言われる
    想像してみると楽しいよ?別に間違えててもいいんだから

    子供「…じゃあ〇〇。(適当)」


    ここまでして考えさせる意味があるのかなあと思った

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/19(月) 17:26:19 

    うちは自分で調べるクセをつけさせてるから
    タブレットでぐぐらせてる
    私のあやふやな知識より絶対 正確だし

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/19(月) 18:52:30 

    >>70

    そっか。
    そういう人も要るんだね。
    自分は何の苦もなく全部 答えてたわ。笑
    むしろ難しい問題の方が返答に悩んだ😅

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/19(月) 21:46:20 

    >>132
    何かを自分のものにしたり徹底的にやりたい気持ちが強いんだね。
    側で見守るお母さんは大変だけど、物事を体得する気概に満ちてるから沢山のことができる子になるよ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/19(月) 23:28:56 

    >>132
    うちもそういうタイプだから大変なのめっちゃわかる。学校ごっこはもう1年近く続いてる。実際に先生が使ってるものをリサーチしてきて、100均や文房具屋さんで揃えて、黒板の代わりにホワイトボードを使ってぬいぐるみに授業してる。教材も基本自分で作ってて、ある時たまたまパソコン開いてて、名簿作るのにExcel教えたら毎日やりたがるようになって、ちょっと教えたの後悔した
    3歳ごろお米を研ぐのにハマった時は、米櫃の中の米、ボウルに移した米、水を入れた時のそれぞれの米の観察を毎日1時間やってて。これ結構きつかった、早く米炊きたかった笑。断面図にハマった時は冷蔵庫じゅうの野菜を毎日あらゆる方向から切らされた。
    自分で思いついてやりたがることが多過ぎて、それに付き合うのですでに大変だから私は基本あまり提案しないようにしてて‥でもたまにウッカリ提案して気に入られると毎日続くのでぶっちゃけ後悔することもある‥
    すごく大変だけど、でも吸収して自分のものにする力もすごくあると思うんだよね。発想力も集中力もかなりあると思う。大変だけど‥

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード