ガールズちゃんねる

昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。

312コメント2024/03/10(日) 08:30

  • 1. 匿名 2024/02/16(金) 16:34:45 

    昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。 | 控除 | ファイナンシャルフィールド
    昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。 | 控除 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    1年間に支払った医療費が一定額を超えるときに、確定申告によって払いすぎた税金を取り戻すことができるのが、医療費控除です。実際に、いくら税金を取り戻すことができるのか解説します。


    ■医療費控除で、実際にいくら税金が戻ってくる?

    医療費控除によって取り戻すことができる税金は所得税ですが、医療費控除額がそのまま還付されるわけではありません。医療費控除額に、確定申告する人の所得税の税率をかけた分が還付金になり、以下のような式で求められます。

    還付金 = 医療費控除額 × 確定申告する人の所得税の税率

    では、実際に医療費控除で、いくら所得税が還付金として戻ってくるか試算してみましょう。支払った医療費が1年間で11万円だった場合、医療費控除額は10万円を引いた1万円となります。

    所得税率が10%の場合、還付される所得税は1万円×10%で、1000円となります。

    所得税率が20%の場合、還付される所得税は1万円×20%で、2000円となります。

    適用される所得税の税率は人によって異なり、自分に適用される税率は、課税される所得金額によって、図表1の所得税の速算表に該当する税率となります。

    図表1

    医療費控除の確定申告をすることによって、課税所得金額から医療費控除額分が減ることになります。それが翌年の住民税の計算に自動的に反映されることにより、住民税の負担も軽減されます。

    ***

    医療費控除したことある人いますか?
    アドバイスがあれば教えてください!

    +102

    -9

  • 2. 匿名 2024/02/16(金) 16:36:07 

    長居から

    +19

    -21

  • 3. 匿名 2024/02/16(金) 16:36:14 

    10万越え無いと申請もできないから11万ではたいした額になるわけもなく

    +654

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/16(金) 16:36:25 

    実は金歯やインプラントも医療費控除OKって最近知った
    歯医者関連の医療費控除はゆるいらしい

    +353

    -7

  • 5. 匿名 2024/02/16(金) 16:36:53 

    家族ががん治療&手術で70万円くらい使ったけどたいした額返ってこなかった

    +284

    -4

  • 6. 匿名 2024/02/16(金) 16:37:38 

    この前セラミックの歯を入れたら14万円だった
    医療費控除出来ますって言われたけど2000円とかなんだ…めんどいな

    +356

    -6

  • 7. 匿名 2024/02/16(金) 16:37:51 

    そうそう。手間の割には大した額は戻らない。確か5年は有効だからまとめて申告すればそこそこ嬉しい額にはなった経験がある。

    +211

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/16(金) 16:37:54 

    矯正したから100万超えたのに大した金額しかかえってこなかった

    +147

    -6

  • 9. 匿名 2024/02/16(金) 16:37:56 

    世帯収入が普通なら還付金、何百円だよ。

    +144

    -6

  • 10. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:27 

    扶養内パート主婦だけど、私の場合夫の確定申告で一緒に医療費申請した方が良いってことだよね?

    パートの給与は所得税引かれてるんだけど、給与を確定申告するだけで戻ってくるのかな?

    +80

    -9

  • 11. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:31 

    全然貰えないよ
    子供2人の歯科矯正で90万くらい出たけど2万しか戻ってこなかった
    1割は戻ってくると思ってたのに

    +31

    -37

  • 12. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:36 

    これ考えたら
    コロナ、元気なのに陽性もらって
    保険がっぽり出たのは本当にありがたかった。
    家族全員。

    +17

    -33

  • 13. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:45 

    ベッド代は含まれる?

    +0

    -18

  • 14. 匿名 2024/02/16(金) 16:38:57 

    100万ぐらいかかっても、5万くらいだよ

    +112

    -6

  • 15. 匿名 2024/02/16(金) 16:39:07 

    10年くらい前かな。11万で500円でしたー!二度とやらん!

    +168

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/16(金) 16:39:09 

    >>6
    10万超えたら他の医療費も全部控除対象になるから結構でかいよ
    整骨院とか鍼灸とかも対象になるし

    +61

    -28

  • 17. 匿名 2024/02/16(金) 16:39:18 

    使ったなぁ、って思ってもなかなか年間10万いかないしドラッグストアのレシートも捨てちゃう
    たいした額もらえないなら、ちまちま集めて貼り付けて集計する手間の方がめんどい

    +108

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/16(金) 16:39:47 

    マイナンバーカードあると楽ちんだよね

    +23

    -17

  • 19. 匿名 2024/02/16(金) 16:40:11 

    税額控除ではなく所得控除だから微々たるもんよ

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/16(金) 16:40:19 

    住民税安くならないんかい

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/16(金) 16:40:57 

    >>4
    歯科矯正もね。

    +109

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:02 

    マイナンバーカード使ってふるさと納税と一緒にやるだけ

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:11 

    どれくらいの医療費かはかってるか忘れたけど、毎年4万くらい帰ってきてる気がする

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:13 

    >>10
    医療費の確定申告は旦那さんがまとめて、あなたの所得税還付ぶんは自分でやってみて。

    +67

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:13 

    部分矯正40万で3万くらいだった。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:23 

    私も去年それぐらいの額が医療費に消えたけど有給と傷病手当の分しかお金入ってこなかったし申告しても無意味だと思う

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:33 

    >>4
    私歯医者の虫歯治療で10万かかったから行こうかと思ってたけど、面倒臭いから微々たるものならやめようかな…

    +78

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:47 

    医療費控除ってあまり還付されないケースが多いね

    それより、医療費控除を申告すると、20万以内の雑所得 申告免除制度を利用できなくなること この影響が大きい

    わずかな医療費控除でも申告すると、たとえ1円の雑所得でも申告義務が発生するから、これ注意!

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/16(金) 16:41:54 

    てかマイナンバー管理で医療費全部合算して勝手に還付してほしい
    ふるさと納税も

    +262

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/16(金) 16:42:15 

    >>17
    いま集めて貼り付ける作業はいらないと思う。

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/16(金) 16:43:17 

    >>20
    所得税を基準に住民税って決まるから安くなるよ

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/16(金) 16:43:22 

    >>5 
    保険の分は引いて考えるから。
    高額医療とかも。

    +178

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/16(金) 16:43:23 

    風邪薬とかもセルフメディケーション税制の対象商品であればレシートに印があるから保管しとこと思うけど、忘れて捨てちゃう事の方が多い。

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/16(金) 16:44:25 

    >>21
    歯科矯正も実質年10万円でできるの?

    +1

    -33

  • 35. 匿名 2024/02/16(金) 16:44:37 

    >>10
    うちは医療費は男性で一緒にしてるよ

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/02/16(金) 16:45:34 

    >>11
    少ないね…
    ありがたいんだろうけど、労力の割に少ない

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2024/02/16(金) 16:46:11 

    20代後半だったか、皮膚科と歯医者と胃腸科で10万超えて、せっかくだから申請してみた
    戻ってきたの数千円だったけど、経験としてやってみて良かったと思う

    +130

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/16(金) 16:46:20 

    たった1万円弱還付の勤労学生控除のために申告したことある
    時間があるならやってみればいいと思うよ

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2024/02/16(金) 16:46:55 

    テンプレとツール作ってあるから秒で仕上げて申告してるよ

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/16(金) 16:47:44 

    確定申告の還付金で毎年うなぎ食べに行ってる人いた

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:06 

    >>34
    ん?

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:12 

    >>21
    美容目的の歯列矯正ってアウトらしい
    子どもの分はだいたいOKだけど大人になるとNGの場合が多いとか

    +68

    -8

  • 43. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:36 

    >>11
    根本的な勘違いで
    医療費が戻ってくるわけじゃないので

    +99

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/16(金) 16:48:39 

    いまはWebで割りと簡単に出来るじゃん
    スマホからでもできるよ、多分

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/16(金) 16:50:11 

    >>34
    医療費控除の意味調べておいで

    +18

    -2

  • 46. 匿名 2024/02/16(金) 16:50:15 

    持病で毎年10万超えるから毎年申請してるよ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/16(金) 16:50:37 

    >>29
    お金取る時だけ勝手に計算して取ってくるくせに配るときは申請させるのだるいよね

    +238

    -1

  • 48. 匿名 2024/02/16(金) 16:50:43 

    >>16
    何か勘違いしてませんか? 10万超えたらその越えた分だけ対象です 他の医療費と合算できるのは越える越えないに関係なく同じです

    +8

    -18

  • 49. 匿名 2024/02/16(金) 16:52:26 

    >>11
    所得から控除されて所得税や住民税が少し減るだけだよ
    医療費が返ってくるわけではない

    +108

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/16(金) 16:52:27 

    医療費の還付は、健康保険の高額医療費の方に任せて 確定申告での医療費控除は廃止でいいと思う

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/16(金) 16:52:32 

    >>11
    うちも90万弱出たけど17万くらい戻ってきた

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2024/02/16(金) 16:53:03 

    昨年30万くらい?医療費使ったからやらなきゃ…やらなきゃ…と思っていたけど面倒になってきた

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/16(金) 16:54:14 

    2023年は治療に40万近く支払ったけど、高額療養費制度&保険組合独自の還付制度&医療保険で持ち出し1万円になった。
    治療時は医療費控除の申請しなきゃーと思ってたけど不要だったわ。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/16(金) 16:54:15 

    10万越したら律儀にやってたわw
    想像よりも難しくないよ。
    大家族で明細だらけだと大変かもだけど。

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/16(金) 16:55:00 

    >>15
    私も600円

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/16(金) 16:55:25 

    子供が矯正で確定申告行こうと思ったけどホントに微々たるものなんだね。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/16(金) 16:56:50 

    ずるいよね
    催促はやたら早いのに、こういうの、面倒臭すぎて私みたいにやらない人も多いと思う。

    +72

    -4

  • 58. 匿名 2024/02/16(金) 16:57:24 

    >>37
    あたまの体操の手当てだと思ったら10円でも嬉しい

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/16(金) 16:57:49 

    歯列矯正で80万ぐらい使って
    旦那の名義で申請しようとおもってます
    旦那の方が年収高いから

    でもそんなに戻ってこないんだね…

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2024/02/16(金) 16:58:19 

    >>48
    その認識で言ってるんだけど
    普通は医療費が年間10万円超えないから普段の医療費は医療費控除されないでしょう?それがインプラントしたら控除対象になるからインプラントの金額以外の分も還付されるよって言ってるだけ

    +40

    -2

  • 61. 匿名 2024/02/16(金) 16:58:30 

    >>29
    だよねー 保険の控除もね
    マイナンを使えばプログラム的には簡単だけど、絶対にやるわけないね

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/16(金) 16:58:40 

    >>3

    それ
    10万どころか5万あるかどうか

    +9

    -9

  • 63. 匿名 2024/02/16(金) 16:59:12 

    還付金数千円とかだけど数年前から医療費控除受けてる〜
    会社勤めしてるから年末調整後に自分でやってるけど、マイナカード使えば医療費金額もパッと出るし、簡単に申請できるよー
    今年度のも15分もかからないくらいでetaxで申請した
    源泉徴収票の金額もカメラで撮ったら、読み取ってくれるから本当にラクだよ
    自分で入力するの還付金受け取る口座とかくらい

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/16(金) 17:00:17 

    >>57
    やればいいじゃん
    ずるいって言う人って怠け者の馬鹿に多いよね

    +11

    -3

  • 65. 匿名 2024/02/16(金) 17:00:35 

    10万円を超えた分課税所得が減って、それに税率かけるから大して戻らないのよね
    私は給与関係の仕事してて確定申告書類作るのは苦じゃないからやるけど

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/16(金) 17:00:47 

    >>58
    そうそう、めったにない事だし、またこういうことがあるかもって思ってさ
    職員さんみんな親切だった!

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/16(金) 17:01:22 

    >>62
    11万で申請して返ってくるのなんて千円ぐらいよ

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/16(金) 17:01:44 

    何年かまとめて申請できるのかな?それとも一年で10万越えてなきゃだめ?
    ずっと医療費の領収書ため込んでるんだけど

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/16(金) 17:02:10 

    >>15
    でも翌年の住民税安くなったはずよ

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/16(金) 17:02:24 

    >>64
    徴収は必死なのに還付はそれぞれ頑張れよって方針に腹立つのはわかるけど

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/16(金) 17:02:45 

    >>57
    やってみたら案外すんなり出来たよ
    分かんなかったら職員さんがサッと来て教えてくれた
    もうさ、こっちから動かないとダメって思ってた方が楽だよ

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/16(金) 17:02:56 

    レーシックで56万使ったの忘れてて2年後に申請したけど12万くらい戻ってきたー

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:17 

    医療費控除だけで面倒なら確定申告しなくても悪くはないけど、来年の住民税やほんの少しの還付金でも楽しみだから医療費10万超えたらやってるわ。我が家は給与所得と株の申告だけで確定申告は簡単だし10分もあれば出来るから全然苦じゃないわ。
    医療費控除、初年度(約30年前)は5万円から控除されたんだよ。年々厳しくなってきたわ。

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:17 

    >>68
    一年だよ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:20 

    虫歯治療って対象だっけ?
    審美目的じゃなければ対象?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:59 

    >>68
    一年毎に決まってるじゃん
    遡って申請できるけど1年分毎

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/16(金) 17:03:59 

    妊婦健診とか出産の費用って帰ってくる?
    自費だから無理なのかな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/16(金) 17:04:36 

    >>63
    めちゃくちゃ楽になったよね
    ふるさと納税もポータルサイトから一括でXMLデータ取得してそのまま添付するだけだからやることほぼない

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/16(金) 17:04:54 

    >>67
    もう忘れちゃったけど、所得によるんじゃなかったっけ?
    薄給だけど数千円あったような…

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2024/02/16(金) 17:04:56 

    検査費用って控除対象外だよね?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/16(金) 17:05:16 

    >>42
    美容目的でも大抵出っ歯とか噛み合わせが悪いとかあるから、大抵は大丈夫じゃないかな。
    私は大人だけど、普通に出来たよ

    +50

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/16(金) 17:06:08 

    >>79
    >>1に書いてあるよ

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/16(金) 17:07:06 

    >>8
    何万か返ってくるよね?

    +29

    -2

  • 84. 匿名 2024/02/16(金) 17:07:24 

    >>21
    子供の歯科矯正は基本OKだよ。
    大人は通ってるクリニックに聞いた方がいいかも?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/16(金) 17:07:34 

    >>75
    対象だよ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/16(金) 17:07:44 

    >>74>>76
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/16(金) 17:09:18 

    >>60
    インプラントだけで10万越える必要ないんだよ 最初から合算して越えるかどうか判定する
    越えた分が インプラントの分なのか他の医療費の分なのかは区別できないから「他の医療費まで控除対象になる」という認識は間違い


    この文章の意味もわからないならやっぱり勘違いしてるよ

    +1

    -31

  • 88. 匿名 2024/02/16(金) 17:09:54 

    払ってる税金によるからね
    でも翌年の住民税が少し安くなるのもメリットだったりするよ

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/16(金) 17:12:54 

    面倒くさいからここ数年やってない。
    医療費は毎年20万円は超えている。
    領収書とかの計算や○○毎の仕分けを細かく個人でしなくてはならず、ものすごく大変だ。
    高齢者はそんなことやっているのだろうか。
    戻りとか、こちらに利益があるものは大抵ややこしい。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/16(金) 17:14:15 

    医療費なんてやっても大したことない。会計士さんにお願いしてる人がついでに医療費も頼むぐらいじゃないと

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/16(金) 17:14:28 

    >>77
    妊婦健診も対象だよ
    確かタクシーとかの通院の交通費もだっけ
    NIPTは対象外だった

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/16(金) 17:14:29 

    >>42
    美容目的は差し歯ってこと?
    成人後に矯正歯科でワイヤー矯正して確定申告したけど治療目的さえ聞かれることなく、申請したまま受理されたよ。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/16(金) 17:15:54 

    >>11
    うち60万くらいで10万以上還付されるよ!
    収入によって違うから結構差が出るね。

    +43

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/16(金) 17:17:40 

    >>63
    マイナンバーカードで申請する場合、交通費はどうしてますか?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/16(金) 17:17:48 

    うち家族4人で年1万円もかかっていないわ。
    市販薬でなんとかするからね。
    みんな病院いきすぎw

    +0

    -19

  • 96. 匿名 2024/02/16(金) 17:18:05 

    >>8
    矯正も対象なんだね、いいこと知った

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/02/16(金) 17:19:07 

    とりあえず申告しておけば翌年少し安くなるし
    金額が段階が変わるラインギリギリだったら大分安くなるので
    計算が面倒な人ほどとりあえず何でもかんでも申請しておけば良いと思う
    年金とか保険とかも
    最近はネットで申請出来るし

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/16(金) 17:20:40 

    >>81
    私は無理だった
    出っ歯で噛み合わせ悪いから矯正したのに

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/16(金) 17:20:47 

    >>6
    14万から10万引いた4万にたいしての戻りだから手続きが面倒なだけだよね。。。

    +47

    -2

  • 100. 匿名 2024/02/16(金) 17:21:53 

    >>1
    日時、院名、治療費、交通費をExcelで記録していると楽だよ。
    スマホでやったけど、マイナンバーカードかざして入力も少なくスイスイ進んで10分程度で終わった。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/16(金) 17:21:57 

    >>87
    横だけど
    相手のコメントを勘違いして受け取ったのを揚げ足取りして誤魔化そうとしてない?

    +22

    -2

  • 102. 匿名 2024/02/16(金) 17:22:11 

    >>3
    ・10万円を超えたとき
    ・所得金額の5%を超えたとき
    (所得金額とは額面でも手取りでもなくて、額面から控除額を引いた残りの金額)

    このどちらかなら確定申告の医療費控除できるよ。

    つまり年収低い人は10万円以下でも戻ってくることがある。
    (戻ってくるのは医療費じゃなくて所得税)

    +56

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/16(金) 17:22:55 

    >>101
    してないよ

    +2

    -14

  • 104. 匿名 2024/02/16(金) 17:24:45 

    >>69
    そうそう、そこも安くなるんだよね
    分かりにくくて面倒だなーと思わせるのに成功してる仕組みだわーと思う

    +48

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/16(金) 17:25:10 

    >>102
    それは知ってるんだけど、実際問題 所得の5%が10万未満の人の場合 そもそも所得税がほとんどかかってなかったりするので
    医療費控除でもほとんど還付されなかったりする

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/16(金) 17:25:36 

    >>77
    出産に関する費用も対象ですよ
    通院のための交通費は基本的には公共交通機関(電車・バス)で
    出産のための入院時とか急を要する場合はタクシーも認められる
    健保などから出産育児一時金が出ていたらその分は医療費から引く

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/16(金) 17:26:13 

    交通費は案外侮れないよ。
    子供の通院の場合、子供の医療費が0でも付き添いの大人の交通費も計上できる。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/16(金) 17:28:56 

    住宅ローン減税やふるさと納税、寄付などでの控除がほぼ最大なのだけど、医療費の控除は別になるのかな?
    微々たる金額なんだろうけど。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/16(金) 17:32:22 

    >>5
    70万の内訳が個室ベッド代だけだったり保険で補填されてたとか?若しくは所得が無い方の名前で確定申告しちゃった?あとは…住宅ローン控除とか他の控除で還付しきってて戻って来る税金が無かったとかかな。

    家族の中で一番所得が高い人の名前で医療費控除するといいよ。

    +79

    -2

  • 110. 匿名 2024/02/16(金) 17:36:11 

    >>6
    セラミックの14万以外の医療費の領収書とってありますか?家族の分を1年分まとめたらそれなりの金額になって結構戻ってくると思うよ。

    家族の医療費20万ちょっとくらいだったけど、4万くらい帰ってきたよ。先月確定申告済ませたけど。

    +52

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/16(金) 17:37:31 

    22万円位の年は17000円返ってきた。それと住民税が少し安くなったよ。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/16(金) 17:38:20 

    歯科矯正で100万近く払った時は
    3万くらい戻ってきた
    あと出産含めて120万以上払った年は10万近く戻ってきた記憶ある

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/16(金) 17:40:02 

    >>91
    タクシーはダメだよ。別途個別に認められた人だけ。

    公共交通機関はOKで、領収書に駅名とか料金書いてリストに入力すれば大丈夫。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/16(金) 17:42:20 

    >>3
    そうそう
    むかーし出産した時に自己負担額と出産育児一時金を差し引いて数万超えたから社会勉強と思って税務署に夫と申告してみたら、還付金は帰りにご飯食べた額より少なかったよ
    まあそれでやり方わかったから10万オーバーした年にする分には抵抗なくなった
    今はネットだから楽だよね

    +36

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/16(金) 17:44:30 

    >>6
    今はマイナでできるからまだましよ
    数年前までは交通費使って税務署に用紙持って行ってハンコ押してもらってって
    交通費考えたらランチ代も戻ってこないし

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/16(金) 17:44:33 

    矯正してた時手続きしに行ったら「微々たる金額しかもらえませんけど手続きします?(メンドクサー」て鼻で笑われて凄く嫌な気分になった。あの人が歯槽膿漏になってハゲてますように

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/16(金) 17:44:52 

    豆な人は苦じゃない。
    溜める人は苦である。
    現場からは以上です。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/16(金) 17:46:15 

    私のクレジットカードで支払った分も旦那が払った分も合わせて旦那の名前で医療費控除していいんでしょうか?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:16 

    >>5
    がん治療の時にちょっとワクワクして申請したから少なくてびっくりした。笑
    保険あるだけありがたいけどね。

    +59

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/16(金) 17:50:39 

    >>4
    金歯も!?しらなかった〜

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/16(金) 17:55:36 

    私は体調が悪すぎて病院行きまくったから、18万だったよ😢独身なのに(?)すごくきつい。体調悪いから働けないのに病院代ばっかりかかる。絶望😔楽しいこと何もない。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/16(金) 17:56:18 

    >>4
    乳児頭部のヘルメット矯正50万も対象にできたわ

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/16(金) 17:56:24 

    >>98
    横だけど、申請の時って特に矯正の理由とか聞かれなかったと思うけど無理だったんですか?
    私は普通に見た目目的の矯正(ガチャ歯だったから)で医療控除の対象になったよ

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/16(金) 17:56:31 

    >>118
    いいよ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:28 

    >>10
    パート先で年末調整やったなら戻らないのでは?
    ダブルワークしてて乙の源泉払ってるのなら確定申告必要だけど

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:31 

    >>118
    控除は払った人がするのが原則
    だから引き落としやカードはグレー

    でもたぶん税務署もそれぐらいは何も言わない

    +4

    -7

  • 127. 匿名 2024/02/16(金) 17:57:48 

    >>63
    マイナ保険証なら医療費集計も高額医療費の申請もいらなくなるって言われて入院準備のついでに手続きしたけどタクシー代の集計以外マジでやることなくなって笑った
    今まで医療費のお知らせに載らない分を集計してたあの時間なんだったのって感じ

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/16(金) 18:01:06 

    側弯症で整骨院通ってたのも控除対象と言われたから確定申告しようと思ってる。途中でお試しで電気流す筋トレ一回して対象外らしいのにレシートに内容記載されておらず金額だけだからどのレシートかわからなくて困ってる。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/16(金) 18:02:02 

    >>118
    世帯家族はまとめていいよ
    子供のも

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/16(金) 18:02:11 

    >>10
    収入高い方でまとめて申告したほうがいい

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/16(金) 18:04:40 

    >>7
    次の年の税金が安くなるよ

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/16(金) 18:05:07 

    >>116
    私もそういうこと言われて腹立ったことある
    その年は家族で他に手術2件あったからあわせると結構な金額になったのにさ

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/16(金) 18:11:43 

    >>1
    夫が個室ではない入院で16万掛かった
    夫の所得が高いから高額医療の申請できないと人事に言われた

    ショックです。
    予期せぬ出費で、当面、通院や投薬、再発の恐れもあるかも知れないけど

    +0

    -6

  • 134. 匿名 2024/02/16(金) 18:14:26 

    >>95
    行きたくて行ってるんじゃねーんだわ。
    うちは大学病院に毎月血液検査行ってるからそれだけで月5000円だよ。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2024/02/16(金) 18:17:49 

    昨日 スマホでやったけどもう送信したよ
    16日の前でもできるのね
    去年もやったから分かってたつもりだったんだけど 生命保険の補填分を入力し忘れていて再送信した
    期限内なら後から送った分で書き換えしてくれるらしい
    還付は数千円だけどね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/16(金) 18:18:14 

    >>133
    年収1000万以上?
    保険は入ってたんでしょ?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/16(金) 18:19:27 

    >>6

    住民税や保険料が下がることがあるからやって損はないよ

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/02/16(金) 18:20:29 

    >>10
    医療費控除は家族分まとめて夫の確定申告で申請してる。

    +39

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/16(金) 18:21:33 

    >>118

    治療を受けた人(病院の領収書の名前)が旦那さんなら問題ない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/16(金) 18:25:47 

    >>137
    よこ
    還付金が数百円でも来年度の税金が安くなるから
    やった方がいいよね

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/16(金) 18:26:58 

    出産した年にはした方がいいと思う。
    うちも普段の年はしないけど、今年は旦那がデュピクセントという薬をアトピーのために使うので、来年は絶対するつもり、今頑張って交通費とかも記録に残してるEPARKのお薬手帳けっこう便利です。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/16(金) 18:27:35 

    去年申告しに行ったら手続きが面倒の割に還付金が1000円位でガッカリした

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/16(金) 18:27:53 

    >>133
    ショックでもルールだからね
    手当て各種が所得制限でもらえない人だって山ほどいるわけで
    でも高額医療費の上限設定と確定申告の医療控除は別だよ

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/16(金) 18:28:05 

    >>18
    これ本当に!毎年エクセルでまとめてた作業がいきなり0になって踊ったわ。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/16(金) 18:34:56 

    >>95
    行かなくていいなら行かないさ、誰だって。
    コロナの頃とか子供の幼稚園は風邪様症状があったら、病院行くまで出席しないで、欠席扱いにはしないからってめっちゃ厳しかったもの。
    微熱でも鼻水でも咳でも全部とにかく病院へ、どこの医者に行ったかも申告必要だったし、身体弱めの子だったから冬場なんて週一で行ってたよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/16(金) 18:35:43 

    >>95

    健康で羨ましい。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/16(金) 18:38:22 

    >>1
    国保から連絡が来た
    1月から12月の世帯の医療費 自己負担額の合計が10万円以上の場合、確定申告を行うことで所得控除を受けられる場合がありますと

    10万円軽く超えてるんですが、1年間無職だったので関係ないですよね?
    確定申告の用紙に家事手伝いって書いて出せばいいだけですよね?

    +0

    -6

  • 148. 匿名 2024/02/16(金) 18:38:33 

    一応、毎年計算はしてるよ。
    領収書など私が保管してるので、医療費の計算は私が担当。10万円オーバーした時だけ夫に報告。
    ちなみに、ふるさと納税の領収書等も私が保管。
    (今年は交通費を入れても9万円オーバーだったので、該当しない。)

    夫は会社員だけど、副業で収入があるので、e-Taxで毎年確定申告はしてるので、夫が作業する前に医療費の報告はしてる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/16(金) 18:39:40 

    >>122
    えっそうなの!?諦めてたわ!

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/16(金) 18:39:49 

    >>137
    保険料は下がらない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/16(金) 18:47:19 

    所得税に影響なくても翌年の住民税には影響出るからやって損はないよ
    103万以内で調整してるから所得税0円だよ~って人でも100万前後(自治体による)あったら住民税は課税されちゃうから
    住民税申告だけなら市役所でもできるよ

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/16(金) 18:49:23 

    自分の場合、10万をほんの少し超えた年にやったけど、800円弱だったと思う
    郵送でやったから切手代とかを引くと、手間に見合わないなぁと思った記憶が…
    幸いというか、それ以来10万を超える事が無いからやってないけど、今はマイナがあるから楽そうだね

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/16(金) 18:50:04 

    >>4
    視力矯正(ICL)も対象だったよ〜

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/16(金) 18:52:32 

    >>6
    私もセラミック入れたけど審美目的になるって言われたよ。何がどう違うんだろ。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/16(金) 18:52:36 

    >>1
    私、かなり前に10万ちょっと超えたからやったけど、3,000円もなかったと思う。
    申請面倒だし、何より混んでる。
    もうやらないと思う。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/16(金) 18:53:50 

    >>1
    入院手術した年に10万超えそうだしやるかー!とやる気満々でいたけど
    よくよく調べてみたら本当に少ししか戻ってこない事を知って
    これは労力に見合わない…と思ってやめた

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/16(金) 18:58:46 

    >>18
    交通費や自費診療は計上しましたか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/16(金) 19:00:05 

    還付額は所得による。…が、そもそも11万なら私はしない。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/16(金) 19:00:15 

    払ってる税金で違うもんね。
    年収いくら位からならやる意味あるのかな。

    私は年収300の独身だったころ、医療費の総額はいくらだったか忘れたけど返ってきたのは3000円位だった。
    住民税とかは記憶にないけど安くなってたのかな。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/16(金) 19:05:59 

    >>157
    ヨコ
    自分は電車とバスの運賃も入れたよ
    モバイルスイカの履歴をエクセルで集計するだけ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/16(金) 19:08:50 

    去年入院含めて20万超えて戻ったのは3000ちょっと
    マイナンバーカード作ったからネットから申請したまでは良かったけど、5月になっても振り込まれないから税務署に電話したら、記入不足の箇所がありましたってさ💢
    なんの連絡も来ないし、こっちから問い合わせてやっと書類が送られてきた
    しかもマイナンバーからの申請では受理されたから、問い合わせしなきゃずっとふりこまれなかったんだと思う

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2024/02/16(金) 19:11:30 

    >>6
    まだ今年は長いよ
    他もあるかもよ
    (無いに越したことはないが)

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/16(金) 19:15:58 

    >>1
    無職でも医療費控除すれば払った分の いくらかが戻ってくるでしょうか?

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2024/02/16(金) 19:18:25 

    去年医療費40万だった(泣)

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/16(金) 19:20:12 

    >>149
    2年前か3年前から対象にできるようになったと思う

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/16(金) 19:21:27 

    >>3
    しかも住宅ローン払ってたり扶養親族多かったりすると、そもそも所得税払ってない=還ってくる税金がないこともある

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/16(金) 19:22:12 

    >>42
    めちゃくちゃ噛み合わせが悪いわけでもないし矯正するほどでもないって言われたけど自分が気になるから矯正した
    それも医療費控除できるって言われたよ
    実際に問題なくできた

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/16(金) 19:22:39 

    >>163
    所得税払ってないなら、還ってくるものもない

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/16(金) 19:30:26 

    >>4

    子供の歯科矯正も対象って知らなくて放置してたけど大丈夫だって聞いて遡って申請したよ
    歯科矯正費は金額大きいから還付金もそれなりにあって良かった

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/16(金) 19:33:54 

    >>15
    住民税は安くなってるけど、いくら安くなったかの記載がないんだよね

    本当に不親切

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/16(金) 19:34:54 

    確定申告が今日からとは知らず、うっかり今日相談に行ったら酷い目にあった
    2時間かかったけど、なんとか終了
    職員の人もみんなバタバタしてた

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/16(金) 19:37:41 

    >>27
    私も今回、歯科矯正でだいぶかかったけど、書類を読んだり考えたり場所に行くのが億劫で行ってない。一度も

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2024/02/16(金) 19:41:09 

    >>138
    家族4人分で、子供の医療費はごくわずかだけれど、連れて行く親の電車賃も含めると1年総額20万近くになる。
    還付対象は10万超えた分だけだけど、3万くらいにはなるから、毎回通院後にはエクセルに入れてる。

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/16(金) 19:54:16 

    同じ歯科で虫歯治療でセラミック入れた時の自費診療の費用と、その他の保険適用の費用って一緒に確定申告できるの?
    調べてもあまり分からず…

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/16(金) 19:55:03 

    医療費控除の確定申告くらいならオンラインで30分かからずできるのに
    それだけで済んで数千円でも戻って来るなら有意義だと思うけどなー

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2024/02/16(金) 19:56:51 

    パソコン無いと難しいのかな?
    スマホでエクセルってやりにくい

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/16(金) 20:00:19 

    スマホでできるから簡単だよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/16(金) 20:11:11 

    >>110
    かえってくる場合は、2/16よりも前から確定申告出来るんでしたっけ?
    混む前の早めにやっておけばよかったなー。
    でも医療費のお知らせ届いたの昨日だからなぁ。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/16(金) 20:13:52 

    >>1
    病院ごとの領収書の金額足して―
    病院ごとの通院交通費足してー
    生命保険貰ってたらその金額見てー

    国税サイトで入力したらいいだけ。

    源泉徴収票は用意しといてね

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/16(金) 20:17:57 

    >>4
    美容目的だから無理だと思って申請しなかった
    通るんだ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/16(金) 20:18:03 

    >>7
    まとめて申告??

    5年前までさかのぼって申告できるけど
    5年分合算はダメよ。
    違反です🙅

    +56

    -10

  • 182. 匿名 2024/02/16(金) 20:20:35 

    >>174
    自費診療も保険適用も一緒に申告できますよ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/16(金) 20:20:36 

    >>1
    入院などして保険会社から給付金もらった場合、賄えた額として差し引かなきゃいけないんだよね〜

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/16(金) 20:21:43 

    >>177
    スマホでやる場合って、エクセルのデータとかどうしてるんですか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/16(金) 20:24:53 

    >>94
    横。
    マイナンバー関係なく、通院の交通費も
    計上OKだよ。
    まぁ、最短距離でね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/16(金) 20:27:59 

    >>178
    そうです。還付のみの場合は1月1日からできます。うちは会社員なので、源泉徴収票が出る1月末にやって先週還付金が入金されましたよ!

    マイナンバーカードあれば窓口行く必要なくお家で完結するので混雑関係ないですよ

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/16(金) 20:29:24 

    >>182
    ありがとうございます!
    一緒に申告してみます

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/16(金) 20:30:22 

    人生で初めてやってみたいけど右も左もわからない
    確定申告相談会みたいなのニュースで毎年見るけど、とりあえず分かる範囲でやってみて、相談会で合ってるか見てもらえれば提出できるのかな?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/16(金) 20:34:46 

    >>27
    インプラントで医療費控除したけど簡単だったよ。
    国税庁のサイトにフォーマットあるから入って、あとは指示通りに数字(所得やらかかった医療費やら)入れていけば自動で計算してくれる。
    家にプリンターあるならネットで繋いでプリントしてくれるし、ないならセブンイレブンのマルチコピー機から出せる。
    マイナンバーあるなら紙出さずにネット送信も出来るらしいけど、私は紙が好きだからプリントして管轄の税務署に送ってる。
    歯の治療以外にも他に行った病院あるならそれも足せるし、かかった交通費とかも領収書あるなら足せるよ。
    実際に税務署に送るか否かはともかく、一度国税庁のサイトで計算してもらっては?
    それでいい感じに還付あるならやればいいし、大した金額でないならスルーしてもいいし。

    +26

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/16(金) 20:35:19 

    >>181
    ヨコから。
    5年分を合算するってことじゃなく、年毎の還付申請×5年分を一回でするってことじゃないかな。
    私は今年、一昨年のと去年のをまとめて出したよ。

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/16(金) 20:47:36 

    >>9
    10万越えても計算式にあてはめたら返ってこないことがおおいよね

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/16(金) 20:48:13 

    >>118
    大丈夫よ。問題ない。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/16(金) 20:49:43 

    >>9
    世帯収入じゃないよ。世帯の中で一番収入が高い人の名前で還付申請するよ。世帯収入は関係ない。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/16(金) 20:51:24 

    >>188
    自分で作ったならそのまま税務署持っていってもいいと思うよ。相談会場は一緒にパソコン入力してくれるイメージ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/16(金) 20:51:56 

    >>3
    でも控除があるって事実で税金が減ることあるから、10万を超えたら申告しておくのが良いよ。
    なかなか少なくならないからね。

    +28

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/16(金) 20:53:12 

    場合によっては前もって高額になると分かっているなら、
    限度額適用認定証を申請しておく方が、安く済むのではないのかな?
    私の場合は手術入院で高額になることが予想されたので、
    前もって申請しました。
    ただ、これはさかのぼっては使えないなど条件もあるようなので
    一度調べてみると良いかも。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/16(金) 20:53:40 

    >>115
    もうずっと前から自宅で書類作って郵送できるよ

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/16(金) 21:02:27 

    >>42
    それネットに書かれまくってるけど実際は出来るよ
    そもそも個人の医療費控除の内訳に監査とかほぼ入らないから歯科医はわざわざ医療費控除用の診断書発行しないとこがほとんど
    何か言われたら診断書発行するよ〜って感じ

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/16(金) 21:19:47 

    >>194
    そんな手とり足取りやってくれるんだ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/16(金) 21:25:34 

    >>11
    還付金以外に確定申告した年は市民税もいくらか安くなるはず。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/16(金) 21:26:36 

    >>163
    還付の意味わかれば答えもわかるはず

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/16(金) 21:31:37 

    >>4
    ダイレクトボンディングは?

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/16(金) 21:32:08 

    >>196
    高額医療とは別の話をしています

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/16(金) 21:35:14 

    >>155
    還付申告だから確定申告の時期をずらしても申告できるよ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/16(金) 21:49:17 

    私多分50万くらいは医療費かかってる。でも納めてる所得税が数万だからそれが返ってくるかな?くらい。医療費ホントしんどい。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/16(金) 21:50:11 

    >>181
    いや、普通に合算じゃなくて数年分の手続きを同年にするって意味でしょw

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/16(金) 22:03:44 

    >>113
    そうなんだ、逆かと思ってたごめん🙏

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/16(金) 22:08:23 

    >>204
    そうなんだ!
    過去数年分大丈夫だったよね?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/16(金) 22:17:56 

    >>154
    私はセラミックだと自費だし何も言われなかったから対象外だと思ってたよ…

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/16(金) 22:23:18 

    >>8
    国税庁タックスアンサーNo.1128より

    発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。


    ってなってるから、歯列矯正だったら何でも医療費控除になるわけじゃないからこれからする人とかは気を付けてね!
    所謂通常の歯列矯正は入らないよ!

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/16(金) 22:23:43 

    条件満たせばスポーツジムの費用も医療費控除に入れられるから毎年申請してる。血圧の薬飲んでるし、たまたま近所のジムが指定運動施設だった(指定運動施設認定のジムが少ないのが難点)。
    ジムに定期的に通い続ける理由になってるから私にはそれだけで意味がある。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/16(金) 22:35:53 

    >>21
    大人のはダメだって聞いた。

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/16(金) 22:36:13 

    >>6
    旦那さんの方が所得が高ければ旦那さん名義で申告すれば還付される額も増えるよ!医療費が14万円の場合、所得税率が10%なら還付4000円で住民税が4000円安くなる。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/16(金) 22:37:46 

    >>163
    前年働いていれば

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/16(金) 22:42:25 

    >>9
    私も計算したら800円くらいだったから出すのやめた。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/16(金) 22:44:57 

    >>133
    旦那さんの会社、付加給付制度ないかな?公務員や大手企業ならあるよ。この制度があると高額療養費より断然安いから確認してみてね。あと、病休やら傷病手当でカバーできるんじゃないかな?旦那さんの収入が多いなら医療費控除で沢山戻ってくるね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/16(金) 22:48:41 

    >>205
    住民税も安くなるからやったほうが良いと思うよー

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/16(金) 23:03:08 

    >>168
    >>201
    >>214
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/16(金) 23:06:49 

    >>208
    5年遡れるよ
    今年の12/31までなら2019年の医療費もいける

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/16(金) 23:21:32 

    >>8
    いくらくらいだったの?
    100万ならまぁまぁ戻ってくるよね?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/16(金) 23:22:59 

    だれかおしえてください。
    たとえば120万かかったことを、月に七万ずつ払ってて年をまたいで払っていたときはどうなるの?
    還付金としては一括払いのほうがたくさん戻ってきますか?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/16(金) 23:27:29 

    >>11
    収入だったり住宅ローン控除によって変わってくるよ。
    うちも娘の歯列矯正ともろもろで60万ちょっとかかったけど
    住宅ローン控除満額受けてるから還付金ゼロ。
    その代わり住民税が安くなるから申告は行く予定

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/16(金) 23:49:58 

    >>4
    前歯ブリッジに36万かかったけど領収書捨てちゃった…
    控除されたのかな?だったら悔しい

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/16(金) 23:55:47 

    >>155
    3千円なら交通費と手間で消える額だよね
    申告するだけ時間の無駄に思える
    だったら生命保険に入ってそちらの手当てを期待する

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/16(金) 23:59:24 

    >>220
    支払ってる所得税や住民税が少なければ、そんなに戻ってこない

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/17(土) 00:06:17 

    >>8
    大したこと無い金額じゃなくて大した金額だったの?🤗

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2024/02/17(土) 00:06:39 

    >>1
    これって扶養されてる人、収入ない人は貰えない人には関係ないんだよね?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/17(土) 00:09:13 

    >>138
    扶養されてる人でも夫が申告すれば還付されるの?
    子供の歯の矯正とかは戻ってきませんよね?

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2024/02/17(土) 00:12:37 

    >>42
    扶養されてる身ですが、子供2人の歯科矯正分も夫が申告すれば還付されるんですか?夫婦で知識ない且つ夫はなにも出来ない人なので。私が代わりに書類書いたりできるんですか?無知ですみません。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2024/02/17(土) 00:21:51 

    医療費150万で30万還付された
    パナソニックの洗濯乾燥機を買った

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2024/02/17(土) 00:32:27 

    >>229
    旦那の仕事と収入次第だけど

    される可能性はある
    還付されるのは治療費代じゃなくて旦那の所得税

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/17(土) 00:35:13 

    >>231
    なるほど。。。所得税が還付されるんですね。
    この場合は会社に出すのではなく、個人で税務署に出すんですか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/17(土) 01:02:18 

    一昨年夫婦共に病院に掛かりまくったから医療費控除の申請してみたけど還付金3円で思わず笑ってしまったw

    書類の記述間違いをして税務署の方と何回か連絡取ったりして頑張って申請したのに3円かーって思って去年はやらなかった。
    多分今年もやらない。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/17(土) 01:07:32 

    >>232
    サラリーマン?
    自分で税務署で確定申告だよ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/17(土) 01:37:26 

    >>219
    ありがとう

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/17(土) 01:52:27 

    今日確定申告いってきたよ!
    私は転職して収入が200万以下だから10万のほうじゃなくて収入の5%以上にあてはまったから。
    結局色々計算したらそれを超える額(控除額)は20500円位だった。市の職員さんにあとは託したら還付金はなかった🥹
    そして令和6年度の住民税が年間2000円ほど安くなるんだと。
    行ってわからないこと聞けてよかったからまた来年も計算しようと思います!

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/17(土) 02:07:28 

    医療費は世帯毎だから、夫婦どちらか収入の多い方で家族分を合算して確定申告すると良いよ
    あと限度額適用認定証は認知度が上がったけど、高額療養費もお忘れなく
    申請ベースだから申請しないと貰えないからね

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/17(土) 02:50:44 

    >>14
    子供の歯科矯正で60万くらい医療費控除したら
    還付金は少なかったけど翌年の6月くらいからの旦那の住民税0円だったよ〜
    面倒でも医療費控除した方がお得だと思う

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/17(土) 02:52:14 

    >>238
    追記
    もちろん家族の1年間の病院代も合算して確定申告しました

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/17(土) 03:20:43 

    >>227
    扶養されてる人が使った医療費は扶養している人の分と合算できるよ。

    私は無職だけど毎年夫の医療費と合わせて申請してる。

    一昨年20万くらい使って還付されたのは5000円ほどだったけどね…。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/17(土) 03:49:39 

    このトピ勉強になります。
    今まで恥ずかしながら、めんどくささが勝ってしまい色々病院通いしてるのにやらなかったんだけど、ここ見て今年はやろう!と思ったよ。
    本当に無知で申し訳ないんだけど、たとえば遡って5年分やるとしたら、その5年分の還付が一気に来る&住民税も5年分考慮されて安くなるっていう認識なのかな?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/17(土) 04:04:30 

    >>223
    同じく前歯ブリッジに40万ほどかかったのに、領収証紛失した。最悪。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/17(土) 04:26:16 

    わざと面倒くさくしてるよね。
    20万ちょっとで5000円しか返って来なかったよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/17(土) 05:37:50 

    >>154
    審美目的だから全額負担だけど医療費控除の対象にはなるってことでは?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/17(土) 06:12:05 

    未だに医療費10万超えたら、超えたぶんが戻って来るって思ってる人まわりにいる

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/17(土) 08:02:40 

    >>232
    確定申告、医療費控除で検索したら色々説明してるとこ出てくるし、国税庁のサイトにe-taxのやり方も書いてるよ
    わざわざ税務署行かなくてもできるよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/17(土) 08:17:30 

    >>11
    税金あまり払ってない人には、あまり戻ってこないのでは?

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/17(土) 08:58:46 

    >>224
    今ネットでできるからかかるのは時間だけだよ。あと医療費控除に関してはマイナンバー役に立ってるよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/17(土) 09:40:52 

    >>248
    確定申告、医療費控除とふるさと納税に関してはマジでマイナンバーカードありがたいよね
    税務署も確定申告コーナーも行く時間ないからスマホで完結するのほんとありがたい

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/17(土) 09:50:03 

    >>42
    ほほOKだよ。
    たまーに証明書出せって言われるけど、歯医者に言えば書いてくれるところが多いよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/17(土) 09:56:24 

    >>221
    1/1から12/31までに支払った分が対象だから、年をまたいだ分は次の年度の控除に使う

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/17(土) 10:00:19 

    >>241
    源泉された所得税があれば戻って来るし、過年度分の住民税も各年まとめて更正されるよ。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/17(土) 10:13:01 

    よくある勘違いで、医療費控除を申請したら医療費が戻って来るって思ってる人がいる。
    所得税を源泉されてない人は何も戻ってこないよ。
    あくまで払いすぎていた分が精算することで戻ってくるだけ。
    住民税申告でも基礎控除や扶養控除などで控除が足りていたら、医療費は不要。
    逆に均等割だけじゃなく所得割もかかるような人は、生命保険や医療費を申告することで住民税が安くなる。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/17(土) 10:20:10 

    これ、保険証をマイナンバーカードと合体させるなら
    自分で申請しなくても自動的に控除にならんの?
    マイナンバーの触れ込みが、行政のあちこちの担当に渡る面倒な手続きを共通のナンバーで一括処理
    っていう話だったのに
    全然そっち側の便利さは実現してない気がする

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2024/02/17(土) 10:22:21 

    >>102
    ベストアンサーです!!

    世間では確定申告で医療費が戻ってくると勘違いしてる方が多いけど、引かれてた所得税がいくらか返ってくるんですよね。
    あと、医療費は10万円超えた分か、所得の5%超えた分のどちらかですので、所得によっては10万円超えてなくても可能性がありますよ~

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/17(土) 10:22:31 

    >>175
    うらやましい
    先ずなにをどうするってとこから調べてるだけで
    30分どこじゃないわ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/17(土) 10:25:30 

    >>229
    専業主婦です。
    子供の矯正も私の矯正も、旦那の代わりに私が代理(ネット)で申告したけど、問題なくできましたよ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/17(土) 11:00:10 

    >>223
    支払証明書ならもらえるかもよ
    (領収書紛失した為医療費控除できない話したら発行してもらえた)

    社会保険適用分なら医療費通知書を送ってくるし、再発行もしてもらえたと思う(過去5年分も)

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/17(土) 11:02:51 

    真面目に社会保険料を何十年も払って毎年確定申告に頭を悩ませる者としてはこういニュースを見るとモヤっとする

    夫が難病ALS 気管切開を決断、NZから移住 症状進行で食べたかった大分名物「とり天」が…残酷な現実と向き合う夫婦(OBS大分放送)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    夫が難病ALS 気管切開を決断、NZから移住 症状進行で食べたかった大分名物「とり天」が…残酷な現実と向き合う夫婦(OBS大分放送)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ALS=筋萎縮性側索硬化症は全身の筋力が徐々に衰える進行性の病気です。ALS患者のニュージーランド人の男性とその妻が大分県別府市で新たな生活を始めています。難病と向き合う夫婦の姿を追いました。 ■

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/17(土) 11:04:07 

    >>254
    ならん、保険外診療や薬局の薬とかも対象だから
    将来そういうのにも必ずマイナンバーカードの提示が必要とかになったら可能性はある

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/17(土) 11:06:18 

    >>221
    支払いが昨年なら今年の申告に計上できる。
    今年払ったものは来年の確定申告じゃないと申請できないはす。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/17(土) 11:08:39 

    >>259
    旦那さん日本に住んだことなかったのに奥さんが日本人だとこうやって日本の医療制度の恩恵を受けられるんだね。ALSで気管切開だとだいぶ医療費かかるよ。ほぼ国の負担だけど。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/17(土) 11:16:10 

    >>262
    こんなことしてたら破綻するよね
    制度をきちんとしないと

    人気ポスト(@Catsuzuchan_01) - Yahoo!リアルタイム検索
    人気ポスト(@Catsuzuchan_01) - Yahoo!リアルタイム検索search.yahoo.co.jp

    X(旧Twitter)でいま話題のおもしろ画像やネタ動画。不法滞在で仮放免のペルー人男性が大腸がんになり、無料低額診療制度の病院で手術と治療を無料で行い助かる。真面目に国保や社保の保険料を支払ってる日本人や、在留資格がある外国人がバカを見る制度(怒)。群馬...

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/17(土) 11:18:59 

    >>244
    治療目的と審美目的で違うみたいだね
    昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/17(土) 11:29:16 

    >>242
    申告に領収書はいらんやろ
    クリニックの申告と突き合せれば正規の申告かどうかわかるんだから
    齟齬があって提出を要求されればその時考えればいい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/17(土) 11:34:47 

    >>258
    早速支払証明書をもらえないか連絡したら領収書再発行していただけるそうです!
    教えていただきありがとうございました

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/17(土) 11:36:53 

    先日、高額医療の相談に税務署に行って来ました。子供の歯列矯正含め60万程度支払いましたが、住宅ローン排除受けてたので戻り0円でした。インスタのライフハックで子供の矯正でお金返ってくるって知って行ったけど1時間無駄足。ネットに頼り過ぎちゃダメっていい勉強になりました!

    +1

    -8

  • 268. 匿名 2024/02/17(土) 11:47:49 

    >>242
    >>258さんに教えてもらったようにとりあえず歯医者さんに聞いてみたら再発行してもらえました!
    242さんも連絡してみて!

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/17(土) 11:47:54 

    >>1
    年収による。うちは高所得世帯。3割は返ってくるから子供の歯列矯正したときは申請した。数万返ってきた。絶対に領収書は取っておく。書類の書き方は税務署で予約取って一緒にしてもらう。医療費でも美容目的なら控除されなかったりする。うちも歯列矯正だから聞かれたけど、子供のことだし噛み合わせで今後健康にも害が出るし、簡単に説明したら申請出来たよ。税金きちんと払ってるんだし、利用できる制度はきっちり利用したらいいと思う。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/17(土) 11:52:43 

    >>149
    横だけど、最長5年前までなら税務署に行けば申請できるよ。うちも子供の矯正出来ると後から知って支払いから3年経ってたけど、何とか歯医者に領収書再発行してもらって出来た。領収書あるなら一度税務署に聞いてみたら?

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/17(土) 12:15:39 

    処方箋の薬も医療費に入るから控除出来るってのは知ってたんだけど、マイナンバーで紐付けして申告したら、自動的に医療費+処方箋の薬代も申告したことになるのかな?
    薬局の明細には保険者番号とか書いてあるし全部紐付けてくれてたらいいんだけど…

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2024/02/17(土) 12:29:59 

    >>255
    所得の5%が10万円以上になるのは年収600万円ぐらいの人だったような。
    それ以下の年収の人なら医療費10万円以下でも医療費控除できる。

    私も最初は10万円超えた分の医療費が返ってくるのかと思ってましたw
    「医療費かかったなら生活が大変だったね、じゃあ所得税を減額するね、だからかかった医療費を申告してね」という仕組みなんですよね。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2024/02/17(土) 13:15:40 

    >>29
    わかるw
    でもマイナンバーから情報取り込んだら、去年1年間の医療費自動精算してくれたよ!私は入院費が全く加算されてなかったから結局一枚一枚金額照らし合わせて訂正したけどね、、それがめんどかった

    でも9000円くらい戻ってきそうだからまだよかったかな

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/17(土) 13:17:23 

    >>37
    結婚したら一世帯10万円くらい私はいくだろうなと思って、その時の練習の為に試しに医療費控除私もやったー!そしたら未だに結婚してなくてまだ練習を生かす日が来ないー!

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/17(土) 13:49:07 

    >>272
    所得200万が給与収入でいえば300万弱
    年収300万超えてたら医療費を10万円以上払ってないと使えないよ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/17(土) 13:50:11 

    >>20
    安くなるよ。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/17(土) 14:02:46 

    >>267
    医療費が60万円なら、50万円ま所得控除されるから、かなりでかいよ。
    還付がなくても所得税から控除はされてる。
    (その分所得税からの住宅ローン控除は減るけど、減った分は住民税からの控除にまわるし。ただ、上限はあり)
    さらに住民税からの控除もあるし、確定申告して正解だよ。

    還付が0円だから無駄足ってのが、勘違いです。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/17(土) 14:04:30 

    >>34
    頭悪すぎない?

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/17(土) 14:25:48 

    >>154
    虫歯治療だったからかな?医療費控除に入れたよ
    銀の詰め物の劣化で銀だと数年後にはまた入れ替えだからセラミック被せろと
    3本で54万円だったから大助かりだった

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/17(土) 14:37:16 

    >>1
    10万ちょい超えで還付金数千円だったけど、住民税が安くなってたので、面倒でもやる価値ありかも。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/17(土) 15:12:02 

    >>21
    医療目的ならね
    審美は駄目

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/17(土) 15:32:30 

    >>51
    90万弱の医療費を控除に使っても、計算後の対象控除額を所得から引くだけだから17万も税額が減ることはあり得ないと思うけど...
    戻ってきたとはなにが戻ってきたの?

    +0

    -4

  • 283. 匿名 2024/02/17(土) 15:57:13 

    >>282
    横だけど高額医療の方かな?
    認定証使わず後から申請して戻ってきたとか?

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/17(土) 15:59:59 

    ちょうどさっきスマホで終えました。
    医療費控除とふるさと納税の寄附金控除やったけどほんとめんどくさかった!向いてない笑
    2.5万くらい還付されるらしいから焼肉でも食べます。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/17(土) 16:02:33 

    >>123
    横だけど、私は申請通った(矯正で埋没歯を引っ張った)んだけど、税務署から理由問い合わせ電話が有ったよ
    美容目的じゃないですか?と

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/17(土) 16:08:57 

    >>213
    その住民税4000円が毎月なのか、一回だけなのかがいつも理解できない。。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/17(土) 16:17:53 

    調べても難しくてわからないので、どなたか優しい方教えてください!

    ふるさと納税をワンストップ特例でしているので、もし医療費控除申請するなら、ふるさと納税の確定申告も併せてしないといけないんですよね??
    そして、自分も働いて収入あるけども、年収の高い夫が申請したほうが良いんですよね??

    でも、一昨年から昨年にかけて、がん治療で100万近く支払いしましたが、保険金でお釣りが来るくらいお金が入って来てるので、申請しても意味ないのかな?
    来年度の住民税とか変わるのか?
    もー難しすぎてわからない…

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/17(土) 16:27:41 

    >>282
    横だけど、90万円の医療費なら、17万円の還付は全然あり得るよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/17(土) 16:28:45 

    >>286
    横。
    「年額」です。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/17(土) 16:31:01 

    出産の時の個室料や無痛分娩費用が対象外と知らず分けずに申請してしまった。4年前。
    そのまま還付されて特に連絡もないけど見てないのかな。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/17(土) 16:31:04 

    >>287
    保険金でお釣りが来るくらいなら医療費控除の対象にはならないから、
    悩む必要ないよ、確定申告やらなくていいよ👌

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/17(土) 17:30:12 

    >>289
    ありがとうございます。
    そう考えると微々たるものですよね
    月なら良いのに🥲

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/17(土) 17:33:39 

    広島市に数年前に越してきましたが、子供の医療費補助が全然ないのが本当不満。
    持病もあるので子どもだけで毎年15万ぐらいかかってる。
    医療費控除したとて、大して戻らないし。
    全国で統一してほしい・・

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/17(土) 18:18:54 

    >>293
    財政が別な以上統一は無いので
    選挙で子育て支援に力を入れてる候補に一票入れて下さい

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/17(土) 20:48:41 

    >>3
    11万ぐらいだったから、2時間かけて
    還付が500円ぐらいだったときは、笑った。少なー。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/17(土) 22:13:39 

    >>3
    上限200万円近く申請したことありますが、7万円位でした。
    なので10万円少し超えだと還付は少ないかと思いますが来年の住民税にも関わってくるので確定申告はした方が良いかと思います。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/18(日) 00:50:48 

    >>271
    調剤薬局で払った額もマイナンバーカードの医療情報にありますよ
    扶養家族の代理人登録もしておけばそれも紐付けできます
    うちは子どもと私の分も旦那のと合算して申告したのですが、交通費は自家用車なので含まないしマイナンバーの医療情報だけで何の計算も必要いりませんでした

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/18(日) 04:57:50 

    >>228
    旦那さんの確定申告で家族の医療費まとめて申告すればいいよ。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/18(日) 15:23:58 

    >>277 267です。まだ見てくださってるかな?親切に教えていただいてありがとうございます!

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/18(日) 16:36:35 

    >>31
    医療費控除の還付金額は大したことないけど、私はこの為にやっている
    知らない人多いよね
    私も知らなかったのだけど、医療費控除申告しないでしまった年があって翌年の住民税が高くなっていて気づいた
    申告したら差額分還付された

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/18(日) 21:36:50 

    国は税金還付したくないからいかに手続きをめんどくさくするかに命かけてるんだよね

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2024/02/19(月) 13:06:43 

    >>256
    そうなんだけど、一回調べたら毎年使えるから、医療費控除とふるさと納税の還付ならマイナンバーカードとスマホがあればそんなに難しく無いよ
    途中までやって保存もできるからスキマ時間にちょこちょこやればそんなに苦じゃ無いよ

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/19(月) 13:11:02 

    >>223
    e-taxでマイナンバーカード使ってスマホから確定申告するなら今年から領収書添付、送付要らなくなったよ(自宅保管の必要はあるみたいだけど確認ってしないと思う)
    なので、いつ、どこで、いくら掛かったか正確に分かるなら必要ないと思う

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/20(火) 00:33:59 

    >>303
    ありがとうございます!
    再発行お願いしてから265さんのレス見て、そういえば領収書いらなくなったんだっけと気づきました…
    でも医療費控除関係ないと思ってたので正確な金額も忘れてたしうちは税理士さんに丸投げなので貰えて良かったです!

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/23(金) 20:22:07 

    親が去年二人とも入院したから医療費43万くらい払ったけど帰ってくるの2万ちょっとくらいだったよ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/23(金) 20:29:32 

    e-taxこれ見ながらやったらできた おすすめ

    【2024年最新】e-Taxで確定申告!パソコン申告を実践解説 - YouTube
    【2024年最新】e-Taxで確定申告!パソコン申告を実践解説 - YouTubewww.youtube.com

    e-Taxを利用してパソコンで確定申告する方法を詳しく解説します。医療費控除や寄付金控除を具体例に挙げて説明しています。皆さんの確定申告の参考にして頂ければ幸いです。■国税庁サイト 確定申告書等作成コーナーhttps://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs...

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/24(土) 11:46:23 

    >>305
    所得税率次第だね。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/28(水) 05:57:11 

    >>270
    還付金は過去5年間分申請できるよ
    混んでる今じゃなくて確定申告終わった3/15以降の方がいい
    スマホでも出来るよ
    申請は年ごとになるけど

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/28(水) 05:59:01 

    >>301
    スマホで簡単に出来るよ

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/28(水) 23:28:42 

    >>229
    私も扶養されてる身(専業主婦で無収入)で中学生の子供と高校生の子供の歯科矯正代を還付申告しました。
    うちも夫婦共に知識無し夫は何もしないので一緒です。
    何も分からないので私は税務署に電話して聞きました。
    夫ではなく私が申告に行っていいのか、提出するものは何か、当日の持ち物は何か(身分証明書の種類や印鑑など)、など聞きたいことをリストにして聞きまくりましたが親切に教えてくれましたよ。
    書類は全て夫の名前で夫の所得税還付だけど妻である私が申告に行って大丈夫です。
    私は時代遅れのアナログ人間なのでe-tax申請のやり方も分からないしマイナンバーカードも作っていないので、自宅で国税局のホームページで医療費などを入力してそれを印刷して税務署に提出しに行きました。
    提出するときにも受付の人が揃っているか見てくれるので分からないことがあればそこで聞けます。
    私もなかなか重い腰が上がらず先延ばしにしていましたが一度やってみると理解できて次の年からは楽にできるようになります。
    医療費還付申告をすると所得税だけでなく住民税も還付されるので絶対にやった方がいいです。
    還付金が1000円など少ない場合は申告のための労力の方がもったいないかもですが、歯科矯正があるのなら1年間の家族の医療費プラス歯科矯正代で何十万もしかしたら100万以上かもなので絶対にやるべきです。
    うちは1年間の合計医療費が歯科矯正のある年で83万円で所得税還付が156000円住民税還付で73000円、合計で229000円が銀行口座に振り込まれました。
    歯科矯正のない年でも1年間の合計医療費が20万円で所得税還付が18000円住民税還付で10000円、合計で28000円でした。
    納めた税金からこれだけ戻ってきます。
    私でもできたんだから大丈夫です。
    分からないことは税務署に聞きまくって不備があったら教えてもらってやり直して出直せばいいやくらいの気持ちでやってみてください。
    ちなみに税金を納める確定申告は今の時期のみですが、医療費などの納めた税金を戻すための還付申告はいつでも申告できます。
    だから今の混んでいるときを避けて行った方がいいです。
    その方が分からないことなども聞けるので。
    そして還付申告は5年間まで遡って申告できます。
    今からなら今年の12/31まで(税務署の開庁日まで)なら2019年から2023年の5年間の分の還付申告ができます。
    もし昨年の2023年の分を還付申告したいのなら
    2028年の12/31までできます。(2023年から2027年の5年間分できます)
    私は229000円還付された2017年の分を2022年の12月に還付申告に行きました。
    腰が重すぎて本当にぎりぎりでした(笑)
    少しでも229さんのお役に立てたらと長々すみませんでした。
    頑張ってくださいね!


    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/07(木) 12:36:25 

    アレルギー検査や歯の定期検診(※虫歯など異常見つからなかった、歯石取りなどやった)は、病院の窓口で支払い済みだが、医療費控除の対象外なんですけど
    医療費控除明細書[内訳書] に金額記入するんでしょうか?
    医療費控除と認められないのは、どう申告するんでしょうか??

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/10(日) 08:30:44 

    311番に投稿した者です
    他の確定申告のやつも投稿して読み直したら何質問してんだ?と今更ながら気付きましておかげで医療費控除のことよく分かりました。なんか荒らし見たいになりましたがすみません

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。