ガールズちゃんねる

【保育士】保護者からの過剰な要求にイライラする

981コメント2024/03/14(木) 00:57

  • 1. 匿名 2024/02/13(火) 18:47:28 

    保育士3年目なのですが保護者からの過剰な要求、クレームに疲れます。。

    子どもは好きだし子どもの相手するのはたのしいのですが、家庭で教えるような内容の注意やチェックすべきこと(服にご飯粒が付いてた、高い服で泥遊びした等)を求めてきたり、プライベートのことまでクレーム入れられるのにすごい疲れます。
    イベント事の装飾だったりは保育士が持ち帰りや残業してやってるの知ってか知らずかわかりませんが、少ない、もっと派手な方が子どもたちも喜ぶ等とお叱りを受けました。
    発表会の衣装も前年の使い回しは可哀想と言われたりもしました。
    保護者の方の中には早めにお迎えに来て手伝ってくれたりしてくれる方もいます、でも言い方悪いですがほとんどの方は口だけです。

    過剰な要求に全部答えてたらキリないので断るかもうイベント事やめた方がいいんじゃないですか?発表会の衣装も使い回しが嫌なら各家庭で用意して貰えばいいと思います。
    と私が言ったのがどこから漏れたのか知りませんが保育士失格とまで言われました。

    保育士の方過剰な要求にどう対応してますか?
    子どもが好きなので子どもたちが喜ぶならと頑張ってますが、一度受けると保護者からの過剰な要求がエスカレートして困ってます。

    +1716

    -35

  • 2. 匿名 2024/02/13(火) 18:48:25 

    あまりに酷いと自分で見ろよと思うよね

    +2204

    -9

  • 3. 匿名 2024/02/13(火) 18:48:55 

    大変だね

    +1033

    -7

  • 4. 匿名 2024/02/13(火) 18:49:01 

    >>1
    こういうの読むので、全く意見しないし、保育士さんの言うことにハイハイきちんと従ってます笑
    当たり障りのない会話しかしてません。いつもありがとうございます!

    +2371

    -24

  • 5. 匿名 2024/02/13(火) 18:49:03 

    今の保護者は過剰だよね
    先生にある程度任せたらいいと思う

    +1312

    -21

  • 6. 匿名 2024/02/13(火) 18:49:28 

    >高い服で泥遊びした

    こんなこと言うなら着せてくるなよと思う
    要求多い人は保育園に子ども預けちゃだめだよね

    +2272

    -4

  • 7. 匿名 2024/02/13(火) 18:49:36 

    あまりに理不尽な要求は園長や主任に相談して断る
    またはそういう通知をしてもらう
    3年目だと23〜5歳くらいかな?
    若いからってバカにしてる人もいると思う
    本当にお疲れ様です

    +1232

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:01 

    嫌なら辞めろ
    代わりはいくらでもいる



    というのが日本という国です

    +20

    -209

  • 9. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:09 

    ガキがガキ産んでるからしゃーない

    +439

    -33

  • 10. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:10 

    >>6
    保育園は、西松屋オンリーだわw

    +791

    -8

  • 11. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:10 

    大変だね…
    そういうのって最近多いの?昔からあるの?

    +113

    -5

  • 12. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:15 

    服にご飯粒が付いてた←だから何?
    高い服で泥遊びした←着てくんな

    +1245

    -1

  • 13. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:16 

    面倒見てもらってるだけで十分なのに、それ以上、何を求めてんだろね
    ご飯粒なんて自分で取ればいいだけ、高い服なんて着せてくんな

    +859

    -2

  • 14. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:28 

    >>1
    言ってきた親の子供の持ち物にビンタする。

    +11

    -39

  • 15. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:29 

    バカな親増えたから先生も大変だよね

    +586

    -4

  • 16. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:29 

    保育園に汚したくない服を着用したり、着替え用に持ってくるのはありえないよね。

    +470

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:34 

    クレームの内容を匿名で公表することって出来ないんですかね?スーパーのご意見みたいな感じで。

    +573

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:02 

    こんな親が増えたから保育士さんすぐ辞めちゃうよね

    +621

    -2

  • 19. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:20 

    保護者は子育てを外注でもしてるつもりなのかね。

    こんな事言ってるとどんどんつまらない世の中になってくるのに分かってない頭の悪さ。クソ。

    +483

    -7

  • 20. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:42 

    >>14
    なにか改善される?

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:46 

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:55 

    こんなトピ立てて大丈夫?ガルやってる園児のママいるかもよ

    +5

    -128

  • 23. 匿名 2024/02/13(火) 18:51:59 

    >>1
    それは疲れて当然です。保育はその時間の間安全に衛生的に預かることが主眼でいいはずです。
    後のことは余裕があればする程度のことで、最近の保育園任せはキリがなさすぎです。
    先生個人ではなく園として方針を保護者に通達することはできませんか?対個人だといくらでも細かい個別の話を持ってこられてしまうと思います。

    +474

    -5

  • 24. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:01 

    そんな保護者うちの園では見たことないな、私が知らないだけなのかな。
    私は先生に嫌われたくなくて結構気を遣ってたわ。

    +372

    -5

  • 25. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:01 

    それを言ってくる保護者って同じ人じゃなく、どの保護者もクレーマー気質なの?

    +136

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:05 

    はいはい共働き親叩きトピ

    +0

    -69

  • 27. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:12 

    >>9
    今は出産年齢が上がってるのに、なんか皮肉な話よな

    +194

    -5

  • 28. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:15 

    大変だねぇ。うちの保育士さんはクレームとか寄せ付けない気の強さが滲み出てるよ。
    そういうの主さんも早く身につくといいね。

    +331

    -4

  • 29. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:16 

    >>8
    その結果保育士不足になっちゃったね

    +126

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:19 

    そんな理不尽なこと言われたことないから分からんわ
    どんな保育園勤務してるの?
    治安が物凄く悪いか、もしくは超高級層相手なの?

    +118

    -11

  • 31. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:26 

    保護者側だけど、先生たちが一生懸命作ってくれてここまでしてくれるんだって、こっちが恐縮するのに
    そんな要求通してくる人いるんだ…そこまで拘るなら認可外でお金積んで入るようなところ行けば良いのにね

    +349

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:32 

    >>11
    20年前に高級住宅街の幼稚園教諭をしていたけど、ファミリアの靴下で泥遊びしても寛容だったよ(笑)
    本当の金持ちって言葉は好きじゃないけど、余裕ある人は文句言ってこない

    +512

    -8

  • 33. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:34 

    他のトピの保育園の節分のやつは保育園側がどうかと思うけど、このトピのケースで考えれば保護者の要求が過剰な場合もあるよね。主さんお疲れ様です

    +93

    -3

  • 34. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:39 

    すごいね…
    そんな事一回も思ったことないよ。
    どんな仕事してるんだろうか?
    めちゃくちゃエリートな家庭が多い地域なのかな。それとも底辺低収入な感じなのかな。

    保育士さんだと、保育料いくら払ってるかまではわからないか。

    +165

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/13(火) 18:52:59 

    ご利用をお断りできたらいいのにね

    +89

    -3

  • 36. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:03 

    保護者の立場だけど、ママ友との会話で
    それ、自己都合じゃん。ってツッコミ入れたくなる事多々あるよ。こんな事まで、園に求めるの?って。
    そういう人に限って、要求ともクレームとも思ってないのよね。

    先生方、本当にお疲れです。いつもありがとうございます。

    +357

    -2

  • 37. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:10 

    >>1

    泥遊び用の汚れてもいい洋服をもってきてと伝えて、持ってきた洋服で泥遊びをしたら「汚れてもよい服を持たせたが、ここまで汚れるならば捨ててよい洋服と書いてくれ」とクレーム
    散歩につれていくと虫刺されができるから散歩につれていくなというクレーム
    暑い日でも日焼け&虫刺され防止に外にでるときは長袖ながズボンを履かせてという要望(本人は暑いから嫌がるし可哀想)

    +294

    -3

  • 38. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:11 

    クレーム内容を個人名付けて掲示することにしたら 
    好き勝手な事言わなくなるわ

    +205

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:12 

    >>1
    なんかよっぽどだね。
    普通の保護者はそんなんじゃないけどね。
    体感9割はごく普通の保護者だよ。
    園長に言ってもダメなの?

    +247

    -5

  • 40. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:16 

    >>10
    わかるわー。
    そんな汚れて困るもの着せるほうが悪いわ

    +192

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:23 

    >>1
    かなり保護者の層が悪い地域にいるのかな?

    +118

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:28 

    >>1
    えー どこまで保育園に頼ろうとしてるんだろうね。そもそも、就労目的として預けてるのに。
    私は基本、預かって貰ってるだけで有難いと思ってるけどそういう人がいて輪を乱さないでほしいと思う笑 小規模保育園に通ってるんだけど展示物がいつのまにか「ちゃん」「くん」じゃなくて「さん」に統一されてた。笑 男の子なのに女の子の髪型&服装の子とかもいて、園児に突っ込まれたらなんて返してるんだろ・・・持ち物も全てローマ字だし

    +162

    -7

  • 43. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:41 

    >>22
    それでハッ!と気づいてくれたらいいことなんじゃない?(気付かないだろうけどな)

    +68

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:41 

    保護者だけどイベントごとやめてくれていいよ
    あと季節の展示物とかこの時代外注で送付されてくるサービスとかないのかね

    +178

    -3

  • 45. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:45 

    お遊戯の衣装を親が用意するのは、よくあることだけどなあ

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/13(火) 18:53:53 

    うちは保育士さんにクレームなんてしなかったけどな…
    逆にお礼の手紙を出したことはある

    +44

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:12 

    >>1
    文句言ってきた親の子どもに冷たくする
    態度で分からせる

    +25

    -36

  • 48. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:19 

    >>1
    キチクレーマーなんかいちいち相手したらキリがないよね。

    +48

    -1

  • 49. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:35 

    >>4私も

    +263

    -4

  • 50. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:41 

    >>38
    皆さんからのお声

    みたいに、張り出してそこに返事書くスタイルで公開処刑してやれば良いよね

    +149

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:41 

    大変だね
    もう上手なかわし方や流し方覚えるしかないよ
    そうだったんですねー
    お米とってくれてありがとうございますー
    洗濯して下さってありがとうございますー
    そうなんですねーご意見、主任、園長先生にお伝えしておきますねーとかって
    お若いのかな優しそうで意見言いやすそうな雰囲気あるのかもね

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/13(火) 18:54:51 

    一人育てるのすらヒーコラ言ってるだろうに預けてそれってどうかと思う
    そんで保育士の給与も大したことないんだよね
    一人を育てられない勉強できる親が高給取りに対して

    +73

    -6

  • 53. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:01 

    なんか、前にトピで保育園ですごく可愛く結び直してもらいました!みたいな自慢なかったっけ?
    ああいうのは自分の家だけでこっそり喜んで置いて欲しい、やってくれると思う図々しい人量産させるって思った。

    +181

    -8

  • 54. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:05 

    >>1
    節分で園児にトラウマ植え付けるクソ保育園にこそクレーム入れて欲しいね。
    普通に頑張ってる保育園には言うことないわ。

    +11

    -15

  • 55. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:08 

    子供を預けている立場だけど、子供達が安全で子供達と先生が笑顔が過ごせたいいよ! 

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:13 

    >>6
    マジで汚れるの必須なんだから安い服で充分なのにわざわざ高い服着せて文句とか意味がわからない
    保育士、小学校の先生、介護士は世話されてる本人じゃなく家族への対応で病む職業だよね

    +303

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:22 

    幼稚園ならそんな暇人も居るか〜と思うけど、保育園も居るの!?

    +10

    -19

  • 58. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:36 

    もう少し給料上げろ

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:45 

    >>44
    うちは色々保護者側も用意するから、外注大賛成!
    でもお金徴収すると怒る親もいそうね。

    +61

    -3

  • 60. 匿名 2024/02/13(火) 18:55:56 

    先ずね、園では汚れると思って来て欲しいよね。
    汚されたくないお高い服なら、お出かけ用に取っといてくれ!

    +91

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/13(火) 18:56:35 

    >>1
    それは保育士個人がどうにかする問題の域を超えてる
    組織として上司が保護者に対応することじゃないの?

    +117

    -4

  • 62. 匿名 2024/02/13(火) 18:56:40 

    >>6
    破れようと紛失しようとカビ生えようとどうにでもなれというものしか着せてない。
    記名も見やすいところにデカデカと書ける服ばっかり

    +184

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/13(火) 18:56:52 

    >>6
    こんなん、ただ親が見え張りたいだけだよね(笑)

    +144

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/13(火) 18:57:12 

    モンペって病気
    攻撃しないと生きていけない病気

    +60

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/13(火) 18:57:14 

    高い服で泥遊びしてクレームとか
    完全にあたおか。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/13(火) 18:57:36 

    >>1
    こども園に通ってるんだけど毎月子供たちの様子を通信してくれたりイベントをしていただくのを見たら、先生方帰れてるかな?少し少なくしてもらっても大丈夫だから…って思いながら感謝してる
    そんなこと言う保護者が多いなんて大変だね

    +132

    -3

  • 67. 匿名 2024/02/13(火) 18:57:53 

    >>22
    「保育士がこんなクソトピ立てました」っていうトピ立てそうw

    +25

    -3

  • 68. 匿名 2024/02/13(火) 18:57:58 

    働いてる側としたらどうしたら良いんだろうね

    あと2,3年もしたら小学校行って付き合いも無くなるし、我慢しよーって感じなのかな

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:00 

    >>22
    逆に見てもらった方がよくない?
    自分がどれだけ過剰な要求してるか自覚した方がいいよ、ガル民からフルボッコにされてw

    +98

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:06 

    園長はなんて言ってるんだろう
    こういうのは個々の先生ではなく園長がまとめて対応すればいいのに
    販売業だったら店長の仕事だよ
    あと対応できるのはここまでですよって線引きも必要だよね

    +52

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:07 

    >>44
    運動会や発表会なくてもいいと思う
    私が子供の時は保育園はそういうイベントなかったけどみんな普通に過ごしてた
    クリスマス会はギリあったぐらい

    +71

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:08 

    >>13
    自分が働いてる間に
    代わりに面倒見てもらってるって
    意識がなくなってきてるよね。
    保育士がいるから自分が働けてるのに。

    +154

    -6

  • 73. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:15 

    >>1
    主任や園長には相談してますか?
    ベテランの先生か主任か園長に苦情相談窓口になってもらって、そうした保護者には毅然と言って欲しいですね

    +52

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:21 

    >>39

    最近の園は9割普通はないなー。
    せいぜい7割くらいじゃない?

    過度なクレーム以外でも癖アリは結構いる、放任すぎる保護者(水筒の中身が毎日同じ、昨日の洋服のまま登園とか)、過保護な保護者(小さなことでも気にする、子供のいうことならなんでもやってあげちゃうタイプ)、クレーマーな保護者、、すべてこちらは気を使うなぁ。

    +39

    -23

  • 75. 匿名 2024/02/13(火) 18:58:56 

    >>4
    家でできない遊びをいっぱいやってくれてさ、『◯◯ちぇんちぇ』って先生の名前を呼んでる顔見るだけで、とっても楽しいんだろうなーと分かるよね。それで十分だよね!

    +500

    -5

  • 76. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:01 

    >>44
    展示物は外注して保育費に上乗せすれば良い

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:03 

    >>44
    イベントも先生手作りの◯◯とか本当いらないよね
    見てくれるだけでありがたいって気持ちで預けてるからそういうので疲弊して欲しくないのに

    +47

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:10 

    >>18
    保育士には就職の際に面接がある。

    受胎すりゃ非常識カスでも、親になれる。

    理不尽なこと言ってくる馬鹿には、適当にあしらうしかないのかね。
    いつもありがとうございます!

    +76

    -9

  • 79. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:12 

    >>6
    保育園行くときは兄のおさがりか安い服だったね

    +47

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:16 

    集団生活に入れないでいる子供に激怒する親。
    それがあなたの子供です。まずありのままを受け入れましょう。

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:46 

    >>57
    幼稚園に通わせてる保護者です
    暇人だから季節のイベントは家やお友達とするので園での行事がどうであっても気にならないよ

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:46 

    >>1園長に相談してみるのと、
    あまり酷いと弁護士に相談してもいいと思う。
    モンスターペアレントに対しては強く出ないと、
    もっと要求してくるよ。

    +68

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/13(火) 18:59:56 

    >>1
    園によって保護者の質も違うよ。
    うちの幼稚園は園長が保護者にハッキリ言うから、理不尽なクレームは少ない。
    元々モンペっぽい保護者は少ない幼稚園だけど。

    +90

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:02 

    >>22
    馬鹿は自分のことだって気づかないかもねー

    +34

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:09 

    >>1
    全部園長に言えば?
    園側が強気に出ないからクレーマーが図に乗るんだよ

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:32 

    >>1
    私は他業種から保育士になった主婦だからかもしれないけど、わりとどんなクレームも親からしたら心配なんだろうな、してあげたいんだろうなって受け流せるしある程度共感できる。

    それでも同じ親としてそれはあり得ないでしょ…ってクレームもあるけど。

    主さんの文読んでると、子どもが可愛くて無理して頑張ってるんだうなってのと、ちょっと親が敵に見えてるのかなって感じを受けた。

    それだと今後も親御さんと主さんの関係も良くならないし、親の要求も機械的にエスカレートしていく気がする。

    +11

    -33

  • 87. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:40 

    ほんとにそんなこという保護者いるんだ。
    服に米粒とか取ればいいだけの話じゃんwww

    +46

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:40 

    >>6
    うちの園、週2バーバリーその他TOMMY HILFIGERでで登園してくる子がいる。
    親は汚れてもいいとおもってるのかもしれないけど、いくら汚れてもいいと思われててもこちらが気にするからやめてほしい…

    +160

    -5

  • 89. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:51 

    >>6
    これは本当に
    汚れてもいい安い服を保育園用に買えばいいのに

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/13(火) 19:00:54 

    保育士に感謝しろ

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:04 

    めんどうな保護者がすみませんと、保護者の保護者気分でいつも思っています。
    子供が安全に楽しく保育園通えてるだけでありがたいです。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:05 

    >>1
    うちの保育園は保護者のリフレッシュ利用も一応可になってるんだけど、1月と2月で土曜日出勤5回あった保護者がいて、平日に代休貰ってるのに代休の日も保育園に預けてる。
    土曜日はパパが子供見てたみたいで土曜日保育は利用してない。
    代休ならお休み出来ませんか?て聞いたら逆ギレされて、「土曜日保育利用してるわけでもないし代休は体を休めるためでもある。そもそもリフレッシュ利用可なのに矛盾してませんか?」て言われたんだけど…
    これって保護者が正しい?

    保護者は悪くない→+
    保護者がクレーマー→−

    +298

    -16

  • 93. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:12 

    >>25
    保育士です。個人ってよりボスママグループがクレーム入れてくること多いです。

    +45

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:30 

    保護者からの要求に、どれだけ園長、主任が毅然とした態度で保護者に対して説明、納得させてくれるかによりますよね。そういう園は自然と保護者からの必要以上の要求は少ないように感じます。
    後、保育士の中にも凝った衣装を作ったり持ち帰って仕事することを苦にしてない、「私こういうの好きだし、時間があるから大丈夫よ」みたいな人がいて、そう言う張り切る人がいる事で、他クラスもある程度の衣装を作らないといけなくなるみたいな風潮もある。
    それも、上の対応によるよね。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:34 

    >>1
    > 家庭で教えるような内容の注意やチェックすべきこと(服にご飯粒が付いてた、高い服で泥遊びした等)を求めてきたり、プライベートのことまでクレーム入れられるのにすごい疲れます。
    イベント事の装飾だったりは保育士が持ち帰りや残業してやってるの知ってか知らずかわかりませんが、少ない、もっと派手な方が子どもたちも喜ぶ等とお叱りを受けました。
    発表会の衣装も前年の使い回しは可哀想と言われたりもしました。


    お叱りというのは逆に被害者意識強すぎない?とは思ってしまったけど(実際にどのように保護者から言われたのか分からない)、ご飯粒付いてたとかブランド服汚れたとかは保護者がアホなんだから、入園前に箇条書きで、保育中にはこういう事がありますが予めご了承下さいっていう書面を渡したら良いと思う。何なら保護者に誓約書にサインさせたら良いよ。保育士さん、介護士さんは本当に大変そうだし、給与もっと上げた方がいいよね。あと有休を好きな時に取れるようにした方がいい。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:34 

    >>10
    うちは親戚からのヨレヨレお下がりばっかり。
    どんな貧乏かと思われてるかも笑

    +142

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:47 

    >>1
    そんなクレーム入れようと思ったこともないわ…
    唯一連絡したのは、3日後に手作りの布小物持たせてくださいって言われた時
    きっちり翌日に持たせた上で、働いていて生地を買う時間がない方、苦手な方もいるので3日は無理ですって

    +64

    -2

  • 98. 匿名 2024/02/13(火) 19:01:53 

    >>6

    保育士です。
    保育園で着る服は「汚れてもいい服」でお願いしています。たまに、登園時によそ行きの可愛い服を着せてくるご家庭がありますが、すぐに他の服に着替えさせています。そして「お休みの日に着てくださいね」と声掛けしています。
    私自身も、子どもを保育園に預けて働いていましたが、着替えは専ら西松屋かアカチャンホンポの安価で、それこそ汚れても差し支えないものを持たせていました。
    年々、保護者からの要望は増えてきて、しかも「それは自分の家でやるもんだろ」ということばかりですよね。
    主さんの苦労、お察しします。

    +137

    -4

  • 99. 匿名 2024/02/13(火) 19:02:08 

    >>1
    うちは幼稚園だけど保育園もいくつか経営してるところですが
    衣装は各園に使い回ししますよ。
    前年と同じ衣装ということはあまりないけど、
    使い回しは普通です。

    +12

    -4

  • 100. 匿名 2024/02/13(火) 19:02:16 

    >>8
    逆に嫌なら自分で育てろ
    誰のお陰で自分が働けてると思ってるんだ
    自分で産んだんだろ
    位保育園側が上でも良いと思う。

    +87

    -6

  • 101. 匿名 2024/02/13(火) 19:02:29 

    >>1
    「保育士は保護者の奴隷ではない!」と跳ね除ける
    頑張って〜
    保育士は忙しいんだから子どものバス置き去りとか出席確認だけしっかりしてくれればいいから
    あと幼児の食事中気をつけて

    +56

    -6

  • 102. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:03 

    >>1
    散歩の時に子が置いていかれたのは
    さすがに原因を追及したが、
    その他のことで文句言ったこと一度もないよ。

    +48

    -2

  • 103. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:14 

    >>4
    本当それ。いつも騒がしい我が子を見ててくれて、遊んでくれてありがとうございます!!って感謝しかない…。そんな中でイベント事もやってくれるなんてすごすぎん?衣装なんて凝ってなくていいよ、我が子が頑張って踊ってたり歌ってたりするだけで十分感動だわ。
    こういうクレームいれる人って何を求めてるんだろうね?そういう人達に限って家では大した事してないくせにね。

    +515

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:40 

    >>10
    「うさぎのお店で買ったんだよー」と嬉しそうに見せてくれるからかわいい🐰

    +157

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:46 

    >>1
    保育士さんたちに預かってもらってるから働けてる。私は常にそういう気持ちがあった。家庭での躾も不十分なことたくさんあって迷惑かけてるなぁと申し訳ないくらいだった。
    いつもいつもありがとうございます!

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:46 

    >>1
    保育士さんには感謝しかないよ。美容師してるけど、ぶっちゃけ子連れの方って靴のまま椅子に立たせたり、遅刻しても謝らず「(遅刻したからメニュー制限した)いや、でももう到着しましたよね?💢」とかかなり多い。おまけに子供を放流して美容師に面倒見させたり。子供に優しい社会をとか、サービスを履き違える人が多い。クレーム貰ってもいいから私は平等に指摘したり対応してる。(柔軟さに欠けるけど無理)

    +97

    -6

  • 107. 匿名 2024/02/13(火) 19:03:48 

    >>74
    えっ、その他はともかく水筒の中身が毎日同じなのも放任だと思われるの?

    +39

    -3

  • 108. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:13 

    そんな言う人いるの?
    電話とかで言ってるのかな?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:21 

    >>88
    お下がりでもらった状態の良くないハイブランド服をどうなってもいいからと着せたらものすごくいろんな保育士さんから言われて着せるのをやめたと聞いたことがある
    お古でも気になるものなのかな?

    +80

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:23 

    送迎時間誰かしらと被っている中では理不尽な要求をしている人は見た事なかったから信じられなかったけど、高い服だから汚すなと言うママは居ると先生が言ってたわ。

    ヨチヨチ集団を大人の人間数人で世話してるっての忘れちゃいけないよね。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:23 

    そういう保護者って、
    独身・子どもいない人に任せられないって言いそうね

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:41 

    保育士さんに変なクレーム入れる親は、子どもの通う小中高でも同じことをするんじゃなかろうか
    お前がやってみろよって話

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/13(火) 19:04:42 

    装飾持って帰ってくるけど、いらないから来年に使い回して欲しい...

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:24 

    どろんこ遊びとかしてきても全くうちの子服が汚れてない”🤷‍♀️゛

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:24 

    服にご飯粒付いてるのは、己の躾の問題だろが

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:39 

    >>1
    検討します。でいいと思う。

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/13(火) 19:05:53 

    >>77
    運動会とかお遊戯会とか、準備する保育士も大変だと思うけど、何ヶ月も前から練習したり子供にとっても結構負担だったりすると思う。
    日常の保育の中でやってるお遊戯とか体操とかを披露するで十分だと思う。

    +37

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:12 

    >>1
    同じく保育士です。
    >>家庭で教えるような内容の注意やチェックすべきこと(服にご飯粒が付いてた、高い服で泥遊びした等)

    私も言われたことあります。
    「うちの子のお箸の持ち方が悪いんだけど保育園でちゃんと教えてる?」って言われたことあります(笑)
    お箸の持ち方なんて家庭で教えることなのに自宅で教えてないです!って自分で言っててゲスいですけど心の中で笑いました。

    +139

    -2

  • 119. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:22 

    >>101
    本当に!治らないような怪我とか窒息とか命に関わるようなこと以外はそこまで気にならないから、行事とかは仕事の時間内でできる範囲でしたらいいと思う
    持ち帰りの仕事って残業代でるの?出ないなら園が悪いと思う

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:29 

    信じられない話だけど子供が通ってる保育士と仲良くてたまに話しするんだけど
    その保育士も子供居て「新しい服おろしたのに絵の具つけてきた💢」って私に言ってきてビックリした

    汚したくない服は着ないって言うのが普通だと思ってだから保育士すらそういうこと言うんだと。
    逆に新しい服着てるから汚さないようにって言えば配慮されるってことですかね😂

    +12

    -5

  • 121. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:37 

    私は、咳出てる鼻水出てる、お腹痛いって言ってるとか、寒いから外遊び嫌だって言ってるんで、お外遊びやめさせて下さいって言う保護者嫌だ。仕事あるから仕方ないとはいえ、保育士の数によっては、あなたの子供のためにみんなが外遊びできない、もしくは保育士1人があなたの子のために手が取られるとか、何も考えて無いんだろうなって思うわ。

    +67

    -4

  • 122. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:37 

    最近は過保護親、叱らない親が異常に増えてるからね
    だから嫌なことあったらすぐ辞める、放棄する若者が増えている

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:40 

    園長や主任に相談して、毅然に対応したらいい。
    お手紙やアプリに、「泥遊びなどすることもあるので、汚れて困る服は着てこないでください。」とか、「トイトレやお箸の練習は、おうちでも徐々に始めて、○○歳くらいまでに完了できるよう、ご自宅でもご協力ください。」ってちゃんと言った方が良いと思う。それでキレるようなら、行政に相談するとか。

    +21

    -2

  • 124. 匿名 2024/02/13(火) 19:06:43 

    娘が卒園して何年も経つけど、保育園で先生に不満なんか一つもなかった。
    自分の子供のことを気にかけてくれる大人がたくさんいる場所って、なんて素晴らしいんだろうといつも思ってたよ。

    過度な注文には「善処します」くらいでいい気がする。
    いちいち文句つけてくるなんて、主さんのお勤め先は暇な親が多いのかな?

    +25

    -2

  • 125. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:06 

    保護者によほど暇な人が多いのでは?
    子どもが通ってる保育園は皆仕事に忙しくちまちまどうでもいいことでクレームなんて入れてる暇ないし、
    むしろ働いてる親主体で園が動いてくれていて感謝しかない
    主のいる園の保護者クレーマーだらけで怖いよ。モンペ煮詰めたタイプしかいなそう

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:06 

    >>27
    実年齢がガキならまだ今後に可能性があるけど、精神年齢ガキはもうどうしようもないね

    +52

    -3

  • 127. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:08 

    >>107
    いれっぱなしってことでは

    +44

    -6

  • 128. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:26 

    >>1
    わたしは保育園に文句言ったことも思ったこともないんだけど(預かってくれて子供も楽しそうにしてるしありがたい)
    保育園ママがお客さんに多い仕事しててたまに愚痴聞くんだけど、本当に主が言われるようなクレーマーっていてびっくりする。
    保育園申し込みする前に、調べたら生活発表会や行事への力の入れ方なんてわかるだろうに何故?という気持ちしかわかないよ。かなり自己中な人なんだろうと思う。主さん含めて保育士さんほんといつもお疲れ様です...!

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:31 

    >>10
    うちの地域は保育園が多いから、保育園需要がすごいあるんだろうなって思ったw
    店頭にいくと保育園で禁止の裏起毛のしかなくて、禁止ではないけど厚みがある裏毛があんまりおいてないんだよね
    だからタイミング逃すと同じ形の色違いしか買えなくなる

    +40

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:34 

    保育園や学校とか全般にそうだけど、地域格差というか場所によって民度ってあるからな…。
    一人二人ならそのうち卒業するから待ってれば良いけど、何人もいるなら別の地域に転職もありかもよ。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:43 

    三つ編みが少しでも乱れてたら「○○ちゃんに髪の毛引っ張られたみたいなんです。一度親御さん同席で話し合いができませんか?」っていう親。
    しんど。

    +66

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:44 

    保育士の先生に我が子が嫌われたらとか思わないのかな?そんな親だと子どもも可哀想…

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2024/02/13(火) 19:07:47 

    どのコメントも速攻で赤になってるw
    いかにみんな日頃耐えているかって分かるよね。
    お疲れ様!
    みんな、頑張ろうね!

    +6

    -4

  • 134. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:14 

    >>118
    ちゃんと教えてる?って凄いですね。ドン引き。

    先生は我が師匠だと思ってるので「どう教えたらいいですか?」なんて聞かせてもらうことはあるけど…
    ちゃんと教えてる?って何様なの

    +92

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:40 

    >>88
    例えばリサイクルショップやお下がりでもハイブランドは気になる?

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/13(火) 19:08:53 

    >>10
    保育園側も「汚れてもいい服装で」ということだしね
    ちょっといい服は休日のお出かけ用で、普段は西松屋で十分
    園の遊びもそうだけどどうせ食べこぼしたりするし

    +88

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:12 

    >>1
    常識の範囲内の対応であとは断って良いでしょ
    お給料も安いのにそこまでらやれるかっつーのだよね
    過剰サービスを求めるなら保育料倍払えって話

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:21 

    >>18
    その結果、預け先が無くて自分達が苦労するかも知れないのにね。私は考え方が古い部分もあると思うけど、「先生」として扱われてる人に反抗できない、ずっと真面目と言われ続けてきたアラフォーです(笑)

    +53

    -5

  • 139. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:26 

    >>6
    そんなの気にしない層がいる保育施設に預ければ良い気がする。
    なんというか一万円が千円の感覚のような保護者がいるような、ほとんど助成に頼っていないような…。
    普通の保育園に預けて高い服着せて行って文句言ってるようなのを想像をしてしまった。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:29 

    >>123
    知り合いの親だけどトイトレを全面園に投げっぱなしの人とかいて本当にびっくりしたことある
    ぶっちゃけ下のしつけは家庭メインでしょ。ありえないよねマジで

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:44 

    独オバ小梨大歓喜トピ

    +2

    -6

  • 142. 匿名 2024/02/13(火) 19:09:44 

    イベントの飾りも使いまわしで良いと思う
    丁寧に保管して3年後に使えばバレないかもw

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/13(火) 19:10:01 

    >>135
    自己レス
    ハイブランドではないわwミスった

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/13(火) 19:10:15 

    園に協力的な保護者はクレームなんて滅多にしない。
    決まり守らない保護者に限って、クレーマー。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/13(火) 19:10:18 

    >>118
    左利きをどうしても右も使えるようにしたくて自宅で右で持たせるようにしてたんだけど、園でももし左を使ってたら右にって注意してもらえると…ってお願いしてしまったことがある
    負担かけたよね、申し訳なかったな

    +2

    -19

  • 146. 匿名 2024/02/13(火) 19:10:42 

    >>37
    主さん?泥遊びってそもそも汚れるし簡単に汚れ落ちないと思うんだけど想像力足らないのかな...
    泥遊びの日あったけど、そんな発想がいるのがびっくりするわ。

    +8

    -7

  • 147. 匿名 2024/02/13(火) 19:11:41 

    園庭や公園で転んで怪我(たいしたことない)とかたまにあると謝られるけど
    「あらあらそうですか~全然大丈夫ですよ~」で済ませてたよ
    親が遊ばせてたって子供は転ぶことくらいある
    重大なミスや大きな怪我でもない限りは何も言わないわ

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/13(火) 19:11:46 

    >>123
    完全同意!
    正にうちの園のやり方だ。

    掲示物も先生の手作りは少しだけにして子どもたちの制作物を展示したり先生の負担を減らしているように見える。

    私からしたら手を抜いてるとは一切思わないんだけどね。要らぬ制作せず子どもと遊んでくれたほうが嬉しい。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/13(火) 19:11:57 

    毎日小学校に電話かけてる人なら知ってる。
    主にクレームらしい。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/13(火) 19:12:18 

    ココの保育士恐怖の豆まきとか企画しそう

    +1

    -8

  • 151. 匿名 2024/02/13(火) 19:12:56 

    仕事休めないって、自分都合の親にはうんざり。
    下痢してても平気で連れて来るから、クラス中移るし、どんなに防御しててもこっちも移る。
    胃腸炎だけはマジで勘弁!

    +98

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:19 

    ご飯粒ついてた→じゃ裸でいいっすかー?
    泥ついてた→じゃ裸でいいっすかー?
    衣装同じ→伝統継承してます〜

    と強気でいこう!

    +44

    -2

  • 153. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:50 

    ほんと大変だね、義務教育でもなければなんでもないんだから不満があって納得いかないなら違う保育園いけば?って思うわ。今なんか保育士不足でなかなか保育園に入れなかったりするのに感謝はないのかな?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:58 

    >>103
    そこまでクレーム入れるなら民間の保育園とか幼稚園じゃなくて私立の幼稚園にでも預ければいいのにね…インターナショナルの幼稚園にでも入れたらいい高い金出してね。それなら文句言っても良いし

    +97

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:59 

    >>146
    主じゃないです。
    汚れてもいい服=汚れてもまた着れる服という認識だったみたいです…

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/13(火) 19:14:04 

    ご飯粒まで苦情言ってくるとか怖いな。別に取ればいい話しじゃん。アナタは服に米粒付いてる事無いんですかって感じだね。

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/13(火) 19:14:42 

    >>1
    どうなってもいい安い服を用意して着せてたけど、取れないような汚れは一度しかなくてもっと可愛い服を着せればよかったと思うぐらいだったよ
    ご飯粒なんて取れるしシミも基本取れるから

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/13(火) 19:16:31 

    >>3
    幼稚園でもそうだったけど、小学校でも、何か気に入らなければすぐクレーム入れる保護者何人か知ってる

    お前はそんなに偉いのかと言いたい
    何様だよ

    先生のなり手がなくなるわけだよ…

    +58

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/13(火) 19:16:33 

    >>6
    ほんとそれな
    子供いない私ですら、子供なんて服汚してなんぼの生き物って知ってるのに何でわからないんだろうね

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/13(火) 19:16:51 

    都内某所の区立保育園は、毎日毎日、子供達の様子を撮影して、各保護者それぞれのLINEに、その保護者の子供が写っている画像を1日20枚前後送信してるんだって(その保育園の利用者から聞いた)
    保育士さん達は、子供達がお昼寝してる時間に、送信作業
    正直、ここまでする?ここまでしなきゃいけないの?って思う
    保護者も、自分の子がメインで写ってる画像が少ないだの、見切れてるだの言ってて、本来の目的(お子さん無事ですよー的な)から逸脱してるし

    +45

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/13(火) 19:16:56 

    >>17
    うちの園ではありますよ。(保護者側です)
    年に1度、報告会みたいな保護者会があり、園に寄せられた意見に対して、対応はこうしました、みたいな感じです。もちろん、全ての意見ではなく一部だと思います。

    +111

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/13(火) 19:17:10 

    >>107
    毎日中身を入れ換えてないんです。
    月曜日から金曜日まで中身いれっぱなし。
    まさかその発送がなく気づかなかったのですが、ある日麦茶がめちゃくちゃ少ないことに気付き、異臭もして。園でいれ替えたんです。その日から様子をみたら、持って帰る時の量のまま次の日もってきていて。それから毎回園で入れ換えてあげています。

    +54

    -5

  • 163. 匿名 2024/02/13(火) 19:17:41 

    >>128
    横。
    行事に力入れて欲しい親は幼稚園で給食と預かり保育ある所へ転園させてるよね。
    そうなると年少で入る時点でトイトレ完了してないとならないけども、周りには結構多いな。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/13(火) 19:17:49 

    >>88
    園で禁止されてないなら仕方なくない?
    いいブランドの服って丈夫だから、兄弟いる子だとブランド服をお下がりする方が結果的に安上がりだからって考えの家庭もあるよ。もちろん園で汚れようが破れようが文句は言わない前提だけど。

    +90

    -2

  • 165. 匿名 2024/02/13(火) 19:18:08 

    >>1
    保育士はパートでやるのがいいよ
    時間になったらさっと帰る
    仕事は持ち帰らない
    友達がそう言ってた意味が分かったよ
    激務すぎるんだよね
    本当に大変なお仕事だと思う

    +67

    -1

  • 166. 匿名 2024/02/13(火) 19:18:47 

    >>86
    他業種から保育士になった主婦ってもはや何なのか

    +9

    -3

  • 167. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:08 

    保育士の分際で生意気な

    +2

    -10

  • 168. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:09 

    >>1
    そう言う時用のおばあちゃん先生やってた事あるよ。
    めちゃくちゃの要望してくる保護者に対して若い担任の横にワザと居座って
    「ダメですよぉ〜お母さん〜園に良い服着て来ちゃ〜」
    とか
    「○◯ちゃん、髪結ばないと目に入っちゃうから〜」
    って言ってオシャレにしているだろう髪を一つ結びにしたりしてる。
    クラスは持って無かったけど、広範囲でお節介おばさんしてたよ。
    お母さん方は若い先生だと舐めてる感じだから
    姑年代には何も言って来ないよ。

    +106

    -3

  • 169. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:20 

    >>162
    やばいね。
    もう虐待の域だわ。

    +118

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:22 

    >>1
    わかるー。うちの園は要求はしないけど、こちらからの要求はスルーする親が多い。提出物守らない、持ち物忘れる、こうしてほしい、お願いしてもしない。子どもはもれなく躾がされていなくて自由奔放、駐車場でものばなし。でもこれが当たり前なのかってくらいそういう親多い。。

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:31 

    こう言う過剰な要求が有るから、節分に力を入れ過ぎる園が出てくるのでは??

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:36 

    >>1
    元保育士です。
    昨年働いていた保育園は地域的に外国籍の子どもが多かったです。しかも多国籍で、揃いも揃って日本語が話せない、理解できない子どもたちばかりでした。保護者もカタコトのみで日本語が話せない人が多く、コミュニケーションを取るのが本当に大変でした。
    しかも、〇〇教を信仰しているから牛肉はダメという家庭があれば、△△教信仰だから豚肉はダメという家庭もあり、給食の提供にも一苦労。そしてアレルギーに関係なく、家庭では自国の料理ばかりを食べさせているので日本食自体を苦手とする子どもが多く、給食なんてまったく食べようとしない子どももたくさん…。
    それだけならまだしも、あれやこれやと常識外れな要望をする保護者が多く、昨年4月に開園したばかりの保育園でしたが、わずか数ヶ月で私自身が疲弊。退職しました。

    日本の保育園に預ける=日本の生活習慣を覚えていってもらわないと集団保育は成り立ちません。
    人種差別するつもりなど毛頭ありませんが、あまりにも的外れ&常識外れな要望をしてきた外国人の保護者に対しては「日本のやり方に文句があるなら自国に帰ってくれ!」と本気で思いました。

    まぁ、保育園側も多人数の外国の子どもを受け入れることを甘く見ていて、きちんとした態勢を整えようとしなかったのもダメなんですけどね。

    自分語り失礼しました。

    +114

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:37 

    >>14
    ちょっと道外れてる

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:39 

    >>6
    子どもがメゾピアノとバーバリー好きだから保育園もほぼメゾとバーバリーだけど所詮子ども服だし汚れても何とも思わないけどね

    +42

    -16

  • 175. 匿名 2024/02/13(火) 19:19:48 

    >>47
    子どもに非はないよ。そういうのやめなよ。これは園全体で対処する案件。

    +34

    -1

  • 176. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:05 

    >>92
    煽りじゃなく普通にわからないんだけどてリフレッシュ休暇OKなのになんで代休の時預けちゃ駄目なの??

    +144

    -1

  • 177. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:25 

    1.5歳までは食材チェックリストを出してもらってるけど4歳になっても家で食べさせてないものはあげないで!と言ってくる家庭がある
    味噌醤油マヨネーズケチャップカレー他野菜にも肉にも魚にもチェック入ってないのがあるから給食室からも困るって言われる

    しかもそこは午睡開始時間や午睡終了時間、排泄時間までメール連絡しなきゃいけなくて1つでも抜けてると家での生活サイクルが狂うでしょ!!とクレーム
    入力漏れはこちらのミスだけど無茶苦茶すぎて登園降園時間が怖い

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:29 

    >>5
    自分も働いてるのに保育士さんの苦労を考えないのが不思議

    +125

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:32 

    >>47
    それはお門違い
    実行したら非難されるのは自分だよ

    +22

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:41 

    他の子の連絡帳が開きっぱなしになっててチラっと見てしまったんだけど、足が帰宅後汚いから拭いてから帰してくださいって書いてあって、えぇーってなった。(裸足保育)
    足汚れんのはしゃーなくない?

    +34

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/13(火) 19:20:51 

    >>6
    うちの園 今年から急に何月何日は絵の具使います、汚れてもいい服でお願いします!とか張り紙あるわ
    うちは毎日食べこぼしだ泥だの汚れてるから気にしてなかったけど苦情出たりしたのかな…先生たち大変だな

    +62

    -2

  • 182. 匿名 2024/02/13(火) 19:21:00 

    >>1
    うわぁ、大変ですね。
    私は介護士ですが、似たようなクレーム受けますよ、利用者の家族から。
    文句ばかり言うなら、家庭で見てなさいよ、と言いたくなりますよね。

    +23

    -1

  • 183. 匿名 2024/02/13(火) 19:21:36 

    >>164
    >>135
    >>109
    お下がりだとしても、毎日絶対全身ブランドものなので汚れてもOKといわれても個人的に気にしちゃうってだけです。
    例えば友人の家で高級な食器を子供にだされて、それ割れてもいいやつだから!と言われても気にするような感じです。

    あと汚れてもOKの感覚って人によるので、園での汚れ方って1対1で遊んでる家庭では汚れないレベルだったりするので。。

    +63

    -8

  • 184. 匿名 2024/02/13(火) 19:22:06 

    >>2
    こういうのって幼稚園もあるんだろうか。
    うちの幼稚園、マンモスでいろんな保護者がいるけど、基本ボッチの私は周りのママたちの素性を知らない。
    幼稚園教諭の人いる?

    +70

    -3

  • 185. 匿名 2024/02/13(火) 19:22:11 

    >>1

    普段からお客様を神様扱いしてる仕事だと
    クレームを受け入れることが当たり前、
    サービスをすることが当たり前な感覚だから

    その分、仕事以外の場で
    自分の出す要求でできないことがあると、
    「なんで?💢ちゃんと仕事として対応しなよ、
    自分の職場だったら有り得ない!」
    って感じてしまうのかもしれない。

    その人にとってはクレームを受け入れることが
    常識になってるから。

    最近は病院でも医師や看護師に過剰な要求をする人も 
    学校に対してクレーム言う人もいますね。

    そういう人たちの共通点は
    どの人も絶対的に自分の常識が正しいと思ってる人が多いかも。悪気があって言ってる自覚なしのパターン。

    +8

    -4

  • 186. 匿名 2024/02/13(火) 19:22:49 

    >>154
    たぶんそんなクレーマーの親だと私立幼稚園の求めてくる親の負担とか役割や水準についていけなくて、そういうとこは忌避しそう。

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/13(火) 19:22:57 

    >>1
    いつも思うんだけど、なんでこの手の話って保育園が多いんだろう
    「幼稚園教諭です」から始まる文章であんまりこういう話見ない

    +47

    -3

  • 188. 匿名 2024/02/13(火) 19:23:34 

    うちは下の子の保育園も上の子の幼稚園も、寧ろ保護者が気を遣っている
    言い方悪いけど子供が人質みたいな感じ

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/13(火) 19:24:45 

    >>162
    なるほどね。それは酷すぎる。
    私もその発想が無かったから意味わからなくてビックリした。
    そういった保護者って自宅でまともなご飯食べさせてなさそう。

    +89

    -1

  • 190. 匿名 2024/02/13(火) 19:25:01 

    >>160
    サービスしすぎて親が増長するのかもね

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2024/02/13(火) 19:25:06 

    >>92
    なんだか預けることが悪のようになってない?
    この場合は別に保護者に落ち度があるようには見えないけど…

    +141

    -2

  • 192. 匿名 2024/02/13(火) 19:25:37 

    幼稚園の先生って自分達が世の中で一番忙しいみたいに思ってる
    それが世間知らずに見えてしまう事はある
    自分の父親の仕事や世間一般の方の仕事と比較してどう思ってるのだろうか?
    確かに専業主婦の母親に対して不満あるかもだけど。

    仕事を家にも持ち帰ったり勉強してるとか言うけど、当たり前に他の職種はやってる事ですよ

    +6

    -16

  • 193. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:07 

    >>118
    バカ親過ぎるねwでもガルちゃんにも似たようなこと書いてる人いるよね…

    +33

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:14 

    誰でもいつでも預けられる制度より保育士の待遇改善と子どもを預ける保護者側の意識改善が必要なのではないだろうか

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:43 

    >>57
    幼稚園と保育園両方通ったことあるけど、幼稚園の方が全体的な民度良かったよ……。保育園の方が余裕ない常識ない家庭率は高めだと思う

    +56

    -2

  • 196. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:55 

    >>192
    何の話よ?めちゃくちゃズレてるね

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2024/02/13(火) 19:27:14 

    >>88
    ブランドとその頻度、そこまで服をチェックしてるのもすごいw
    別に他人が着てるものそこまで気にしないや

    +11

    -12

  • 198. 匿名 2024/02/13(火) 19:27:17 

    >>1
    お母さんが「お父さん化」してる人が増えてると思う。

    昔は、お父さんがお母さんに育児任せっぱなしの図式だったけど、今はお母さんもバリバリ働く時代だから
    お母さんも昔のお父さんのように
    育児を保育士に任せっぱなしの図になっていて、
    どこまでを自分が躾としてやるべきなのか、
    ピンと来てないんだと思う。

    +58

    -1

  • 199. 匿名 2024/02/13(火) 19:27:20 

    知り合いのママさんが自分が仕事で親子遠足行けないから子供が可哀想だから遠足自体を中止にしろって言っててドン引きした。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/13(火) 19:27:33 

    >>57
    保育園の方がいるでー

    +24

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/13(火) 19:28:10 

    うち初日にがっつりミートソースつけて帰ってきたけどすぐ洗ったら取れたよ!
    クレーム入れる暇あったら洗濯機回せって感じだね

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/13(火) 19:28:15 

    >>92
    仕事休みに預けるの超嫌がる先生いるよね。
    その一人の存在がそんなに負担なのかな?

    +118

    -8

  • 203. 匿名 2024/02/13(火) 19:28:22 

    幼稚園の保護者は基本的に親自身でやることが多いのが当たり前と思ってる感じはあるような気はする。
    保育士の保護者も大半はそうなんだろうけど。

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2024/02/13(火) 19:28:26 

    >>189
    そういう保護者、あきらかに虐待とかネグレクトならまだこちらも行政にかけあったりできるんですけど。本当にそこだけおかしかったりして、なんていうか虐待までいかないんですよね。子供が好きなおもちゃもたくさんかってたり、身なりも子供もお母さんもちゃんとしてて、子供も親になついてて。でも子供も水筒の中身だけはそんなんで…とか。トータル訳アリじゃなく、そこだけちょいとおかしいなみたいな保護者がわりといます。

    +40

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/13(火) 19:28:54 

    >>184

    うちマンモス私立幼稚園だけど、保護者会のときに一人だけ要求が強そうなママがいた
    こうした方がいいということがあったら言ってくださいと先生が言った場面で、ここはこうした方がいい
    とズバズバいい、若い担任の先生を下に見てる発言をしてる人がいた
    ああいうズバズバ言う系のママってもはや性格よね

    +80

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:00 

    >>66
    横から。ぜひ、その意見を園に伝えて下さい😭

    帰れないんです〜毎月のクラスだよりは持ち帰り仕事で無給です〜 
    制作のシールは自腹です〜

    病みます😣

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:11 

    >>197
    頻度チェックいうか毎日ブランドだからさ。ロゴドーンだしチェックしなくてもわかるよ。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:23 

    子供の人生を左右する年代だと思うから、もう少し給料と忙しさを改善し、資格取得にもなんらかのハードルを上げてほしい、医学部が面接あるみたいに、性癖?とかあぶりだせないのかな?

    +6

    -7

  • 209. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:40 

    >>162
    うわあ、仕事で大変なのはわかるけど、
    だらしないにも程がある!

    +10

    -3

  • 210. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:47 

    保育士です。
    早番で残業になり、朝会った保護者にまたお迎えで会った時に「あれ??先生早番でしたよね?残業ですか!?お疲れ様です」ってお気遣いの言葉をいただくとじーんと来る。

    +25

    -2

  • 211. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:48 

    >>47
    やばくない?保育士でないことを祈る

    +35

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/13(火) 19:30:36 

    >>160
    区立保育園!?

    民間じゃなくて!?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/13(火) 19:30:50 

    >>1
    単純に家庭でやるべきことがわからないんじゃないの?

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/13(火) 19:30:58 

    >>1
    私はめっちゃいい保護者だと思うw
    卒園式で◯◯くんも、ママも優しくて大好きでしたと先生に涙目で言われた。
    頭イカれた保護者多いよね。子供の幼稚園はクレーマー保護者がヤバ過ぎて先生辞めたよ。
    ・ピアノの蓋に埃がある
    ・蜂がいた
    ・エアコンは毎日フィルターの掃除をしろ
    ・園庭の砂が埃っぽいから、水を小まめにまけ
    ・うちのコが咳したら幼稚園のせいだ!
    などなど幼稚園の不満を騒ぐママがいたw

    +11

    -17

  • 215. 匿名 2024/02/13(火) 19:31:03 

    >>162
    園で毎日やってあげてたらそれでOKだと思わないかな?園長からでも言ってもらった方がいいと思う

    +45

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/13(火) 19:31:26 

    >>88
    別に安いから汚してもいいんだよ
    気にしてたら着せないよ

    +8

    -5

  • 217. 匿名 2024/02/13(火) 19:31:28 

    >>209
    横だけどそれすらも親として管理できないなら、仕事する時間削ってでも子供に向き合うべきだと思うわ…

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/13(火) 19:32:47 

    子供いないし子供と関わる仕事もした事無いから分からないけど、こういうモンペみたいな人っていつ頃から増えたんだろう。昔もおかしな親はいたんだろうけど‥。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/13(火) 19:32:50 

    さすが
    知らなった
    すご〜い
    絶対!
    そっすねー

    と返し
    ガン無視していいです。

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2024/02/13(火) 19:33:04 

    >>208
    モンペの話なのに何故保育士の質の話にすり替えてるの?

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/13(火) 19:33:10 

    >>12
    うちの子の園すごくワイルドに遊ぶタイプの園で、泥汚れものすっっごいよ笑 とてもそのまま洗濯機に入れられる状態じゃなくて、スロップシンクですすいだらいつまでも泥が出てくる。天気がいい日は夕方も外遊びしたりするから泥だらけ服が2セットだったりする。
    楽しんでるなーと思うしうちじゃそんな遊びさせてあげられないから有難いと思ってるしそれでクレームとか考えたことないけど、毎日の予洗いは結構大変。

    +69

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/13(火) 19:33:24 

    >>215
    毎日中身が同じという確証がないのにそんなこと言えないのよ。保護者から不信感持たれると本当に些細なことでも疑われるようになるから、その程度なら言わないよ。あきらかにほかの面でもおかしい等あれば言えるけどね。

    +20

    -1

  • 223. 匿名 2024/02/13(火) 19:33:30 

    >>162
    ああそういうことか
    うち毎日麦茶だから焦ったわw

    +44

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/13(火) 19:34:02 

    >>179
    ギリギリ虐待にならないレベルの冷たい対応なら良いのでは?

    +4

    -13

  • 225. 匿名 2024/02/13(火) 19:34:09 

    >>6
    園がどういう場所か分かってないだけだよね
    場に合わせた服を着せるのも親の仕事よ

    +8

    -2

  • 226. 匿名 2024/02/13(火) 19:34:20 

    英語習わせて。勉強させて。習い事連れて行って。そういうのをうりにしてる保育園に入園してくれ〜。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/13(火) 19:34:56 

    >>223
    コメ主です。
    うちの息子も毎日中身は麦茶です(^^)安心してください。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/13(火) 19:35:52 

    >>218
    共働きで預ける人増えたからじゃない?
    母数が増えれば変な人も増える
    お金出してる側だから強気なのかしら

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2024/02/13(火) 19:35:59 

    違う学年だけど先生全然悪くないのに、保護者何人かで責めて辞めちゃった人いたよ
    そんな親はごく僅かだから余計目立つんだよな
    本当に先生可哀想だった

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/13(火) 19:36:52 

    モンペのクソガキは泣かす
    壁に向かって怒鳴り散らして萎縮させるよ

    +2

    -8

  • 231. 匿名 2024/02/13(火) 19:37:00 

    >>93
    保護者側だけどわかる…
    ボスグループが保護者全体の意見です!って感じでクレーム入れるからマジで迷惑なのよ
    ボスと一緒になったら地獄

    +69

    -1

  • 232. 匿名 2024/02/13(火) 19:37:43 

    >>1
    元保育士です
    凄くてわかるよ
    私は4年で辞めちゃった
    プライベートで会ったら、「化粧が濃い」「服が派手」って言われたよ
    「あらまぁ。誰だかわからなかった。」ってわざとらしく
    そりゃあ、園だとほぼすっぴんだし、ジャージだもの
    当時付き合ってた人(現夫)と歩けば「彼氏とどこどこ行ったでしょ?二人で歩いたのも見かけたよ」とか
    園から電車乗り継いで30分はかかる距離なのに、彼氏と並んで歩くことも見られて言われるんだと思ったらうんざりしちゃって
    主さん、心は壊さないようにね

    +64

    -2

  • 233. 匿名 2024/02/13(火) 19:37:57 

    家庭でやるべき事を保育士さんに
    相談するのも失礼な事だったりしますか? 

    例えばトイトレとか箸の持ち方とか。
    家庭でやるべきことは重々承知なんですが
    家庭での指導が全然上手くいかなくて悩んでるときです。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2024/02/13(火) 19:39:29 

    >>1
    上の子が保育園通ってる時、やれまた膝を怪我しただのでネチネチ文句言ってるお母さんいたなぁ
    私が早めに迎えに来るとさ、その子見境なしにどっかから飛び降りたりジャンプしてたりして、あれはちょっと注意した位じゃ聞かないし、言われてもやるタイプだからマンツーで見れないと無理だと思ったよ
    あくまでも集団生活なんだから、無理なことは無理なんだよ、お母さん、、と横目で見てました

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/13(火) 19:39:30 

    はーい幼稚園教諭11年目です聞きたい事があればどうぞ

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2024/02/13(火) 19:39:47 

    高い服着て泥遊びした事へのクレームとか訳わからないな

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/13(火) 19:40:47 

    高い服で泥遊びって、高い服着せてくんな、だよね。
    高い服を着せてこないでください、ってルールにしときなよ。もう何でもかんでも説明しなきゃわかんない人が増えてるんだよ。本当にお疲れさまです。イベントなんてやめちまえ!って言いたいです。親のためにやるんじゃねぇ!子供のためだ!って啖呵きってほしいです。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/13(火) 19:41:22 

    子どものトイトレを保育園に丸投げにしてる義妹がうざい

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/13(火) 19:41:33 

    そもそも保育園は衣装がいったり派手な飾り付けのあるイベントは必要ないと思う
    保育する場だし、そういうの求めるなら幼稚園に子を入れたらいいんじゃないかな

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/13(火) 19:41:40 

    収入の問題もあるけどそれに加えてその問題もあるからもう子どもが好きだけでは無理になってきてるよね。
    自分も子どもが好きだけでは無理になって辞めたよ。
    そりゃあ人手不足になるしそれで困るのは自分なのにね。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2024/02/13(火) 19:41:47 

    補助パート1園目はおもらしじゃなければ洗わない園だけど、園服は毎日、週一布団を園洗いしてた。
    2園目は装飾なし、園服登園。布団は保護者持ち帰り。
    日々の保育を大事にする、装飾なし、行事あまりない園って増えてるみたいだけどね。
    子どもも一斉保育が無理で、行事やお遊戯、活動嫌いで参加しない子も一定数いる。

    PTAでも仕事減らそうとすると私やりたいんでやります!とか しょぼいから派手にやった方がいい!!って騒ぐ親がいるからいつまでも気が抜けない。
    悲しいかな、足引っ張っぱるのが得意な国民性なんだよね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/13(火) 19:42:24 

    >>120
    文章で見ただけだと、同業者に対する愚痴ではなく絵の具つけてきた子供に対する愚痴に感じる

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/13(火) 19:42:27 

    >>206
    無給なの!?園長に直接言いたい
    備品が自腹なら払うから請求して欲しい
    先生方にはお世話になってるし十分満足してるから少し作業だけでも減らしてほしい

    急にそんなこと言い出したら変な保護者って思われるから言いにくくて

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/13(火) 19:43:27 

    >>1
    高い服着てるから泥遊び辞めなって言ったら、泥遊びさせてもらえなかった!って騒ぎそう

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2024/02/13(火) 19:43:47 

    >>4
    一回もイベントの不満とか言ったことないわ!
    衣装だって幼稚園のママが手作りしたものはそりゃレベル高いけど、保育園って働いてるママがしない代わりに先生がやってくれるの知ってるし。

    +273

    -1

  • 246. 匿名 2024/02/13(火) 19:44:12 

    >>232
    うち子供小学校だけど、そういうママさんいます!
    「園の◯◯先生が結婚してやめて、どこどこで見かけた!」
    「小学校の◯◯先生と◯◯先生の仲は怪しいと思う。今度役員になったから探り入れてくる」
    とか言ってます。

    しかもその方、元教師です😱

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/13(火) 19:44:33 

    プライベートで見たとか、何かあればすぐクレームとか
    保育園通わせてる親って基本仕事してんじゃないの?暇なの?

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2024/02/13(火) 19:44:57 

    >>2
    あまりにどころか、園側に過失ないのに文句言うなら自分で見ろってなるな

    +77

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/13(火) 19:44:58 

    >>1
    我が子が通ってる保育園はこの時期になると毎年入園・進級のしおりを配布するんだけど(任意参加の説明会も有り)、そこに「服が汚れて着替えても汚れは園では落とさずそのまま汚れ物袋(又はビニール袋)に入れて持たせます。お家で洗ってください」って感じで書いてあったよ。あと、お遊戯会の衣装や大道具等は以前使った物も使う場合がありますって書いてた。
    たぶん保護者からいろいろ言われたんだろうね。
    保育士さんも大変だなと思ったわ。

    +28

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/13(火) 19:45:24 

    保育園って保育にかける子が通う施設って定義なのに安全、安心して過ごせるのが第1じゃないのか?

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/13(火) 19:45:26 

    絶対ガル民でもこう言うモンペいると思うんだけど、どう言う気持ちで先生にクレームしてるのか教えて欲しい。
    クレームではなく意見の認識なのかな?

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/13(火) 19:46:26 

    >>198
    金出してるのはこっちだて意識が大きくなってそう
    男の人も昔は誰が食わせてやってると思ってるんだ思考が多かったもんね 

    女性がそうなったら教師や保育士はたまったもんじゃないな

    +45

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/13(火) 19:47:46 

    >>126
    なんか若かったり派手な親より、超普通の一見まともそうな親のが地雷率が高い気がするんだけど

    +58

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/13(火) 19:47:50 

    >>88
    ごめんなさい…西松屋の服はすぐ傷むので古着のブランド服を園用に買ってます…。
    ブランド服は度重なる洗濯に余裕で耐えてくれるので、結果的に西松屋より衣服費が安く抑えられるんです…。

    +91

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/13(火) 19:48:12 

    保育園に丸投げで子育てしてる気でいる人増えてるんだね

    保育園はかわいそう民の人たちはこういうのをかわいそうて言ってるのかな

    +21

    -3

  • 256. 匿名 2024/02/13(火) 19:48:39 

    >>121
    わかります。体調悪いなら休んでほしい。

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/13(火) 19:49:15 

    熱があるのに解熱剤を飲まして保育園に連れてく親もいるっていうしね

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/13(火) 19:49:17 

    そりゃいい先生も良い保護者もいるし、悪い先生も悪い保護者もいる。
    私は嫌な先生に当たってばっかりで先生不信笑

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/13(火) 19:49:44 

    >>57
    保育園の暇人の方がヤバそう

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:05 

    >>6
    そもそも保育園にそんな服着て行くなよと思うわ
    汚れるくらい楽しく遊ばせてもらえるなんて最高じゃんね
    服はユニクロ西松屋バースデイが鉄板

    +30

    -1

  • 261. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:14 

    過剰な要求する人はだいたい変わり者(他人に迷惑かけてもきにしないモンスター)だから、言うこと聞かないのが正解
    めんどくさいけど無理なものは無理ってやんわり伝えてはぐらかしていくしかない

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:26 

    >>204
    うちの姉意外とそうかも。不思議なんだけど、姪っ子がうちに泊まりにきた時に水筒洗うので出してもらったら飲み口のパーツが年季入った感じで汚くて、これって…ハイターかけてもいい?って聞いちゃったくらい。コレじゃ匂いとかしないのかな?普段結構いろいろ気をつけてるって話聞くのに、この黄ばみというか茶ばみ?は気にならないのだろうか?とかいろいろ考えた。多分子供に任せちゃってるのかもと思ったけど、多少見てあげないと、割と小さいうちから自主的にやらせすぎてて、え、それは親が見てあげないとヤバくない?と思うこともあった。その割にそこまでしてあげんの?とか偏りがあるんだよね。まぁ人のことは言えないんだけど、極端な人っているよね。

    +30

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:27 

    もう保育の現場から離れて数年。
    まだいるのかな〜熱あるのに坐薬使って連れてくる保護者。
    うちの子熱があってもすぐ下がるし元気だから〜って。
    子どもっておうちでは元気でも、集団生活の中では無理することもあってしんどいんだよ…何より周りの子にうつすの!
    そして保育士たちもうつったら人手ますます足りなくなるの!!
    せめて薬使わなくても熱下がるまで…おうちに居させてあげてください。

    +52

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:33 

    >>86
    親が心配しての要望とクレームってやっぱり違うよ。
    私も子育て中で親の想いもわかるけど、クレーム入れる大抵の親は、持ち物には名前書いて、衣類の補充してなど、子どもが困ってるって何度伝えてもやってこない持ってこないとかなのに、自分の要望だけはガンガン言ってくる。

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/13(火) 19:50:49 

    >>252
    確かにそれはあるかも。
    どこの業界の人もそうかもしれないけど、
    金を出したほうが偉いみたいなところはあるよね。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/13(火) 19:51:23 

    >>249
    わかるわかる
    うちのとこは園を通じてのバレンタインチョコのやり取りはお辞めくださいって通知きたよ
    過去にトラブルあったんだろうなーと

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/13(火) 19:51:36 

    >>1
    保育士失格とかどの立場から言ったんだろうねw
    まさか何でもかんでも謝ってないよね?
    モンペ作り上げることになるから先生方で結託して無視していただきたいわ

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/13(火) 19:51:42 

    >>251
    モンペは自分のことモンペだと思ってないのよ
    すっごいわがままだけどそれすら分かってないの

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/13(火) 19:52:21 

    子供服ならブランドでも古着安いよね。
    ミキハウスとかなら洗ってもヘタレないから園着に結構便利。
    もちろん汚れてもオッケー

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/13(火) 19:52:25 

    >>251
    たぶん、正義感だからクレーマーだと気づいてない。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/13(火) 19:52:52 

    >>44
    うちもお遊戯会ないわ。観てみたい気持ちもあるけど先生たち大変だろうし。運動会や日々の行事を楽しんでるからこちらとしては満足。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/13(火) 19:53:21 

    >>7
    若さより、子の有無で態度が変わる人がいました。
    29歳まで2つの保育園で働いてたけど、子供いないと本当に馬鹿にされる事があった。
    もちろん、皆ではないし一部の保護者のみ。
    先生まだ独りなんですよね?子育て未経験でしょ?何も知らないくせに、産んだら分かりますよ…
    これキツかった。
    優しい人も多いですが、中にはこういう保護者もいて。確かに大事な子供を何時間も預かるわけだし、結婚してない妊娠出産育児経験ない相手を下に見るみたいな。
    面と向かって、自分の子じゃないからオムツ交換なんて嫌々してるんだろうと言われた時はけっこうきた、今でもその保護者のフルネーム覚えてる。というか忘れられない。

    +156

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/13(火) 19:54:36 

    >>109
    多分一部のギャーギャークレーム入れてくる親のせいだろうなあ
    保育士さんにしてみればどの子がどういうタイプのご家庭(お古だから汚しても全然OK!OR 汚したら文句言ってやる!)なのかなんて分からないよね

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/13(火) 19:54:45 

    >>63
    お金ないのに見栄っ張りだから
    汚れたら怒ってくるんだろうね呆

    +27

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/13(火) 19:55:43 

    >>9
    見た目はおばあちゃん?お母さん?みたいな人が増えたって言うのにね。

    +37

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/13(火) 19:56:29 

    >>92
    土曜は家で見てくれてたなら平日の代休は登園でもいいんじゃない?それフォローしとかないと印象悪いままだけど大丈夫?

    +102

    -2

  • 277. 匿名 2024/02/13(火) 19:56:31 

    >>272
    どの先生が結婚してるとか子持ちとか全然わからない
    聞いて来る人いるんだね

    +103

    -1

  • 278. 匿名 2024/02/13(火) 19:56:49 

    >>92
    保護者全然悪くないけど、休みなら預けるな的な空気あるのは感じるから、自分ならちょっと早めにお迎え行くかな…○時までは土曜日に出来なかった○○の用事があるのでスミマセン〜とか言って。

    +45

    -1

  • 279. 匿名 2024/02/13(火) 19:56:59 

    >>1
    入園説明会の時に、過剰要求の線引きを示して、ここからはモンペだって言っておいたほうが良いと思う。

    義母がこども園の園長で、凄いモンペがいたらしく、後から聞いたらうちの近所のモンペだった。
    近所でも「自分の子供の為なら!」という事には、他者に過剰要求。
    こども園では、他の園でやっている行事をやってくださいと要求。
    しかし職員の配置や給与にも関わるので出来ないと返答すると、大騒ぎ。
    最終的には「どうしてもその行事がしたいのなら、他へ移ってもらってもいいですよ」
    (ここ辞めて他に行って)という意味で話すと、やっとおとなしくなったらしい。

    +17

    -1

  • 280. 匿名 2024/02/13(火) 19:57:37 

    >>17
    うちの園もある
    文書で各家庭に配られてるよ

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/13(火) 19:59:43 

    >>88
    気にせずがんがん普通に汚して(普通に生活して)るよ。そういうの、一人が先回りして配慮してあげるとそれが当たり前だと思う保護者もいるから。前年度の先生はそんなことなかったのに…とか。保育園に着てくる時点で汚していい服扱いです。

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/13(火) 20:00:14 

    昔小規模の未満児預かりの園で働いてた時に、

    お散歩時に公園で一人で何もないところで転んで膝を擦りむいたら「何で怪我させるんですか?」←防げる時には防ぎますが、絶対ではありません

    夏に虫さされが一箇所あるだけで「なんで蚊にさされるんですか」←蚊はどうしても百パーは防げません。

    自分の子どもが風邪をひいたら、「誰が私の子どもに風邪をうつしたんですか!私も昨日から咳がうつったんですけど」←3連休明けの火曜日お休みされてて水曜日登園時にクレームされました

    これ全部別の保護者でした。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:05 

    >>223
    同じくw みんなそんな飲み物にバリエーションあんの!?って焦った

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:21 

    まぁ、月に10万も払ってるだからサービスしろよ、私はお客様よ。

    って人は割といる。
    10万でも格安なのに

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/13(火) 20:02:58 

    >>168
    姑年代くらいになると子育ての価値観が古いままだと暗にバカにしつつ言っても無駄、みたいに諦める親多そうだと思った

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/13(火) 20:03:20 

    >>162
    親のが手がかかるってやつか!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/13(火) 20:03:22 

    うまくあしらわないと
    すぐにイラついて怒る人は向いてない

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/13(火) 20:04:16 

    >>282
    すげー
    どんだけ蝶よ花よすればいいんだろう
    親自身はそれが実行出来るんだろうか

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/13(火) 20:04:17 

    >>1
    だから保育士 教師は男ウケよりも女ウケのほうが長続きする
    家の女ウケ100%の姉は楽しくやってる

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2024/02/13(火) 20:04:52 

    >>282
    預けなきゃいいのにww
    他の人のために一生外に出すなw

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/13(火) 20:05:27 

    >>272
    いるだろうなぁ
    でも私も保育士だけど、自分が発達障害児の親になって初めて発達障害児の親の気持ちわかるようになったのはあるかも。
    保育士として発達障害児に接するのと我が子が、っていうのは全く違って
    当時理解できなかった発達障害児の保護者の気持ちもこうだったのかもと今は推察できるようになった

    +60

    -10

  • 292. 匿名 2024/02/13(火) 20:06:24 

    >>272
    アラフォー既婚子どもいない保育士だけど、私くらいになると、普通に子どもいるって思われてるんだろうな。
    もし子どもいない人にはわからない!なんて言われたら、じゃあ私いないんで他の子持ちの先生呼んできますねって任せちゃう。
    実は若い先生の方が最新の遊びや保育の情報知ってるし子どもたち一生懸命みてくれるのにね。

    +83

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/13(火) 20:07:18 

    >>232
    そういうプラベ情報を
    パートさんがペラペラ流してることあったよ

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/13(火) 20:08:33 

    親のかわりに面倒見てもらっているから、安全管理だけしっかりしてくれたら何の不満もないわ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/13(火) 20:08:34 

    >>187
    園に丸投げにしてる親が多いからじゃない?
    トイトレとか食事作法とか

    +34

    -2

  • 296. 匿名 2024/02/13(火) 20:12:01 

    そんなモンペっぽい保護者見たことないけど、他の保護者に見せる顔と先生に見せる顔は別なのかなぁ??

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/13(火) 20:13:58 

    そしてその刃は子供立ちへ

    主さんへ、虐待楽しい?

    +1

    -9

  • 298. 匿名 2024/02/13(火) 20:14:16 

    過剰な要求はやめた方がいいけど、あまりにも何も言わなすぎて愛想良くニコニコしてると園でのルールで決められてることがされていない事があったりするんだよね(認可外です)
    忙しいし、いっか。みたいなかんじなのかなーと
    たぶんうるさい親の子にはそうならない
    出来てないことは言うようにしてる

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/13(火) 20:14:56 

    >>202
    現役じゃないけど、よこで言わせてもらえれば
    子供が「ママお休みでお家にいる」ってわかってると、やっぱり淋しがる子もいるし、普段仕事で離れてる分、家庭で一緒に過ごせる時は子供の為に一緒に過ごす時間を取ってあげてほしいかな。
    リフレッシュで預けるのはもちろんいいけど、普段より遅く迎えにきたりすると、本当に淋しい顔になるからね。

    +56

    -8

  • 300. 匿名 2024/02/13(火) 20:17:53 

    >>1
    放課後デイサービスで働いてます。
    保育士さんは本当にすごい!私はある程度話の通じる小学生を相手にしてますが、小さい子を相手する保育士さんはきっと想像出来ないくらいの責任と重圧がかかってるはず…本当に尊敬しています。
    でもどこの業界でもうるさい人って居ますよね。保育士さんだって人間なのに何を言ってもいいと思い込んでる人が一定数居るのも事実…過剰なサービスを求めてくる人にハッキリ言うと余計にヒートアップするので難しいところ…どうしたらいいのでしょうね…何も良いアドバイスができなくてごめんなさい。

    でもこのトピ読んでても感謝してる人もたくさん居るし、嬉しいコメントをいっぱい読んで少しでも心の回復に繋がって欲しいです。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/13(火) 20:18:13 

    >>299
    みんなが続々とお迎えくるなか待ってると凄い悲しくなるのを思い出した

    +22

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/13(火) 20:18:40 

    >>181
    絵の具の汚れは普段の砂や食べこぼしと違ってかなりはっきり、しかも落ちないからうちの園もお知らせするか、園のスモック着せてる。あとでクレームになっても困るし、保育士自身も気が楽。

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/13(火) 20:19:28 

    >>295
    幼稚園なら教育だけど保育園は保育なのにね

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/13(火) 20:20:07 

    >>4
    イヤイヤと仕事の疲れのダブルだけど、保育士の先生から今日何したって話聞くの好きで癒やしになってる!

    +146

    -2

  • 305. 匿名 2024/02/13(火) 20:22:04 

    お疲れ様です
    保育料がなんだかんだで高いからじゃない?
    その割に先生のお給料に反映されてない

    +1

    -4

  • 306. 匿名 2024/02/13(火) 20:23:15 

    >>145
    同じく子どもが左利きで私は左程、気にしてなかったけど、園の方から右利きに持つようにしましょうか?って提案があったよ。

    子どもに無理強いしても可哀想だし、
    先生たちの負担になったら申し訳ないなと思って
    気がついた時に、声掛け一回に留めてもらったけど。

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2024/02/13(火) 20:26:26 

    保育園に致命的な怪我しない、致命的な心の傷にならない以外で望んでる事ないわ。お弁当の日面倒くさいなとかは思うけど言わないしそういう決まりならやるだけだし。

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2024/02/13(火) 20:26:33 

    >>10
    うちはメルカリとバースディの安めのやつ、西松屋

    +45

    -0

  • 309. 匿名 2024/02/13(火) 20:27:27 

    ママ友のお菓子外しのトピ伸びてるけど、あんなのも本当は勘弁してって感じだよね

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/13(火) 20:30:11 

    >>187
    ワーママが多いからじゃない?
    仕事してるから、保育士を同じように仕事する人として見て仕事なんだからちゃんとしろよみたいになっちゃうのかもと思ってた

    +53

    -2

  • 311. 匿名 2024/02/13(火) 20:30:16 

    >>272
    だって「結婚できる人出来ない人」トピで結婚してない女を見下してる感じだったじゃん。
    そうやって、自分が人として優れてると思いたいだろうね。
    自分の子じゃ無いからオムツ交換イヤイヤって、お前がオムツ交換嫌いなのは知らんがなって、感じだね。

    +35

    -1

  • 312. 匿名 2024/02/13(火) 20:30:33 

    >>172
    分かる分かる。
    お弁当文化ないから作れないとか言って
    遠足に何も持たせなかった外国籍の親居る。

    いやお弁当じゃなくても、
    サンドイッチでもホットドックでも良いから
    最低限食事は持たせてあげて。

    +38

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/13(火) 20:31:17 

    >>305
    それはあるかもね
    高いお金なのにーの保護者
    安月給でまたやってんのにーの保育士
    そりゃ揉めるよねー

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/13(火) 20:33:41 

    >>151
    保育士サイドじゃなくて申し訳ないですが、そういう保護者にうんざりな保護者です!
    こちらは少し怪しいと思ったら仕事セーブして休ませてるのに、下痢でも熱でも鼻水咳ひどくても連れてくる保護者のせいで仕事休んでばかりになる

    +57

    -1

  • 315. 匿名 2024/02/13(火) 20:34:28 

    >>253
    まぁ地雷って本来見た目では分からない物だしね笑
    派手なママなら想定内だけど、地味ママの地雷踏んだときの衝撃はかなり印象に残るんだと思う

    +40

    -1

  • 316. 匿名 2024/02/13(火) 20:34:42 

    辞めれば?

    +1

    -4

  • 317. 匿名 2024/02/13(火) 20:34:53 

    アホな保護者だね。保育士さんに任せて口出しすんなっての〜ややこしくなるだろが。モンスターだね〜口出しすんな。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/13(火) 20:35:52 

    >>1
    うちの子が風邪で休んだから、お遊戯会やり直してって、本気で言ってきた親がいる

    信じられん、信じられん、信じられん!!

    世界には自分と自分の家族しかいないんだろう

    +45

    -1

  • 319. 匿名 2024/02/13(火) 20:36:38 

    昨日保育士の髪結いの記事に「帰って忙しい時間にほどくの大変だからやめてほしい」ってコメントがくることにびっくりした
    本当に大変なお仕事だよね…

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/13(火) 20:36:56 

    >>23
    確かに。親も自分より若いので言いやすいからって主さんにばっかり何でも構わず言っちゃってるんだろうね。よくないよね。仮に、意見があったら園長先生に直接言ってくださいとか言われたら「いえ、いいです‥」とかなりそう

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/13(火) 20:37:38 

    >>8
    嫌ならやめる→保護者が

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/13(火) 20:37:44 

    >>39
    どこの園にも園や保育士に過剰に要求する保護者たち何割かいるよ

    お食事エプロンやスモックにご飯粒が付いてて、帰宅してからそれらを取り除くのが大変だから、園で保育士が取り除くか洗濯してくれとかしょっちゅうだよ

    下着や服にフェルトペンで記名をお願いしても、後でお下がりで人に渡すからとかで絶対に無記名の保護者もいる
    どうせそれでどこかに紛れたら保育士のせいにするんだろうに

    +62

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/13(火) 20:38:53 

    >>72
    見てもらってるって事は分かるし理不尽なクレームを入れる人は信じられないけど、そもそもそういう仕組みよね保育園って。保育士も仕事、金銭も発生してるしね。退園したとこはみてやってる態度がひどくて激戦区なのに空きだらけだった。幼稚園に転園したんだけど幼稚園のお客様扱いにびっくりした。お弁当を用意して頂きありがとうございます。気を付けて登園下さいお待ちしています。みたいなかんじで驚いた。

    +9

    -27

  • 324. 匿名 2024/02/13(火) 20:39:25 

    >>5
    残念だけど昔から変な人はいるよ。
    SNSとかが発展して表に出てきただけ

    +43

    -1

  • 325. 匿名 2024/02/13(火) 20:39:38 

    >>319
    そんなコメントあるの?!保育士さんコーンロウでもしたのか?

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/13(火) 20:39:43 

    >>8
    だから辞めました
    今はクレームもなし、水分補給や昼休憩、トイレ休憩も出来る職場で働いています
    これだけでホワイトだと思います
    もう保育士には戻りません

    +29

    -2

  • 327. 匿名 2024/02/13(火) 20:41:42 

    >>4
    私も。おはようございます、ありがとうございました、さようならくらいしか先生と会話してない笑。

    +152

    -2

  • 328. 匿名 2024/02/13(火) 20:42:03 

    >>28
    実際これある。
    親も人見るから若手の先生には強気。中途採用の保育士でも、中堅のオーラある人にはグイグイ言ってこない。
    自分も最初の頃は理不尽な事言われまくってイライラしてたけど、いつの間にか言われないオーラを身に纏うようになるよ。(10年目)
    園全体が言われてるようなら、保育園自体が少し舐められてるかも。園長とか上が毅然とした態度で線引きできないで保護者の言いなりヘコヘコタイプなら他の保育園に転職も視野に入れていいと思う。

    +71

    -1

  • 329. 匿名 2024/02/13(火) 20:42:32 

    >>53
    自慢くらいさせてくれよ〜 嬉しいことって色んな人に聞いてほしいんだよ

    +13

    -22

  • 330. 匿名 2024/02/13(火) 20:42:36 

    ほんとにこんな親いるんだね、、
    保育園とかだと着替えのストックが置いてあると思うんだけど、もちろん着替えたら上と下がチグハグな柄になるのも仕方ないと思うんだけど、それに文句言ってる親いたな。

    だったらストックも全部無地にしとけと思う。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/13(火) 20:43:18 

    今の幼稚園の先生とかサービスしすぎ。ここまでって線引きすりゃいいのに。もっとドライでいいよ。

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2024/02/13(火) 20:43:25 

    >>15
    わたし保護者側だったけど、モンペに目つけられてやり込めたことある。

    うちの娘にいじめられているという内容で長文のラインがきたから保育園にもご迷惑かけたようですみませんと報告したら、あそこのお母さんはとても過保護だから気にしなくていいですよと言われたけど。


    先生も大変だなと思ったよ。

    +39

    -1

  • 333. 匿名 2024/02/13(火) 20:44:13 

    >>308
    バースデー高い。保育園だともったいなく感じる笑

    +24

    -1

  • 334. 匿名 2024/02/13(火) 20:44:19 

    >>72
    ホントそう
    「私たちが働いてここに子を預けているから先生はお金稼げるんでしょ?」てな感じの事をいわれたことがある
    哺乳瓶もストローもダメ、ミルクも麦茶も白湯も受け付けない子の親に、お家で哺乳瓶とストローの練習して下さいってお願いしたら「それも先生の仕事ですよね?」
    なんで保育園にゼロ歳児から預けるのに完全母乳、しかも哺乳瓶に慣れさせる努力しないの?

    +79

    -3

  • 335. 匿名 2024/02/13(火) 20:45:48 

    スーパーみたいに意見箱みたいなので張り出したらいいんじゃない?
    大体の親はこんな事まで保育園に言うの?って思うと思う

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/13(火) 20:46:05 

    転んでちょっと擦りむいただけで先生たちにめちゃくちゃ謝られる。
    私も旦那も全然気にしないけど先生は大変だなーって思ってる。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/13(火) 20:47:17 

    >>323
    なんとなく言いたいことわかるかも
    お客様として扱ってほしいわけではないんだけど、ボランティアでなく仕事としてやってるわけだから、みてやってる感を出されるとモヤっとする。
    いつも協力ありがとうございますって感じの保育士さんもいれば、あーあなたはやってるね合格。やってくれない○○さんちゃんとやってね不合格。…て感じの保育士さんもいる

    +12

    -15

  • 338. 匿名 2024/02/13(火) 20:52:36 

    >>9
    逆かもなぁ
    母親の年齢が高いから、若い保育士さんが見下されて攻撃されやすいのかも

    +56

    -1

  • 339. 匿名 2024/02/13(火) 20:53:16 

    中堅の20代の担任の先生、生活発表会前の前日に職員室前で泣いてたからひたすら心配になった。
    少し前から明らかにキャパオーバーで伝達ミスも多くなり顔色も悪くて…生活発表会のアンケートに無理させないよう記入して出したわ。
    先生からしたら余計なお世話だったかもしれないけど明らかに普段の保育に支障出てて呂律も回ってなかったから先生も子も心配で(・・;)

    +18

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/13(火) 20:53:45 

    >>325
    コーンロウ草
    あったのよほどくの大変ってクレームきてからうちの園ではポニーテールのみになりました、って意見が。
    びっくりだよね

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/13(火) 20:53:53 

    >>145
    左利きは直さないほうがいいって今は言われてるよ
    あなたも利き手から逆の手でやりなさいって言われたらストレスでしょ?
    左右盲になったりするんだよ

    +23

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/13(火) 20:55:30 

    感謝はすれどクレームはない!

    と思ってたけど一歳クラスで入ったばかりの時に一人の先生から挨拶無視やら明らかに素っ気ない態度を取られ、クレームは入れなかったけど園変えたことある。
    引っ越して間もなかったし入ったばかりでなぜあんな態度を取られたか謎。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/13(火) 20:56:26 

    そこまでって園長が保護者に何も発信してないんだよね
    時代がかわってるんだから、保護者に理解を求めるために働き方改革をする事を伝えてかないと保護者は納得しないとは思うよ
    今まではやってくれてたのにってどうしても思ってしまう人はいるの思う
    保護者より上司の問題な気がする

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/13(火) 20:56:40 

    >>24
    うちの園でも見た事ないし、我が子をしっかり叱ってる感じの親ばかりだな。PTAも立候補でサッと決まるよ。

    +14

    -1

  • 345. 匿名 2024/02/13(火) 20:59:09 

    外遊び保育のときに毎日蚊にさされまくって足がボコボコになってきたので、連絡帳に
    蚊に刺されて足がすごくなってきたので、外に出る時虫除けスプレーたくさんふってくれると助かります😌って言った。これも保育士からすると、NGかなぁ?

    +1

    -19

  • 346. 匿名 2024/02/13(火) 20:59:56 

    毎日送迎時に先生捕まえて文句言ってるお母さんいたなぁ。その人は我が子の為を思ってとか園の為を思ってって言ってたけど単なるクレーマーだよね。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/13(火) 21:00:53 

    >>231
    ボスってどういう風に決まるんですか?
    4月から保育園なので気になります…

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/13(火) 21:01:59 

    保育士さんにも園にも文句やクレームどころか意見なんてした事ない。
    そんなに気にくわないことなんてあるんか?びっくりでね。
    なんか勘違いしてない?保護者。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/13(火) 21:02:40 

    要求してくる人、図々しい自覚ないよね。いい事言ってあげてる、ぐらいの感覚でいる。
    保育園、幼稚園、学校と名のつくところ、こういう人の相手で疲れ果てる。あなたの子どもさんをおもてなしする場所ではないんだよって

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/13(火) 21:03:27 

    来年から預ける側だけどむしろ先生方には感謝しかなくて、イベントとか素朴でいいです、むしろ月1もなくていいです、ただ見ていてくれるだけで、たまに相手してくれたら嬉しいな…、って感じだったけど、そんなクレーム入れてくる人いるんだ…自分たちが働きたいから預けてるのに、何でそんな上から目線になれるんだろう…保育園の質を求めたければ私立とかに行かせればいいのに…(1さんの勤め先が私立かどうか分かりませんが…)

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/13(火) 21:05:01 

    園長が「職員の業務負担削減のため!」と言ってくれたらいいのに。。

    服に関しては先にお知らせするか、今からでも張り出しする。「絵の具、泥遊びで汚れますから、、、」

    米粒は、できるだけ取ってるけど
    幼児になったら「自分で洗濯袋に入れます!」と自立につなげる

    装飾、着回しは、きもーち
    努力した風にする

    クレーム受けたときの表情管理、忘れずに!

    (公立で15年、甘ったれた考えったらごめんね)

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/13(火) 21:06:30 

    >>347
    横でイメージだけど、毎日バリバリメイクもヘアも決めてきて強め口調でハキハキしてて他のママさんたちにそうだよね?!って自分の意見を押し付けて無理やり賛同させてたりする人とか?

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/13(火) 21:07:11 

    >>202
    横だけど、仕事お休みでお子さんも一緒に休めるなら、それはお願いしますって感じでしたね(平日お休みしてもいいですか?と聞かれるので)
    お仕事休みの日は延長保育も入れないから、そういう意味でも通常保育内での送迎でお願いしないといけなかったです(個人の気持ちではなく、園の方針として)

    +19

    -3

  • 354. 匿名 2024/02/13(火) 21:07:27 

    >>168
    オシャレにしてるだろう髪の毛ってどの程度かよくわかんないけど、何故一つ結びに直させるの?
    せっかくお母さんが朝からしてくれた髪の毛直されたら朝から萎え萎えになると思うんだけど…
    うちの園はやり直しされないから驚き!

    +11

    -8

  • 355. 匿名 2024/02/13(火) 21:08:11 

    >>1
    保育園に高い服なんか着せてくるな。子供は泥遊び大好きなんだよ。汚れてもいい服が一番子供のため。

    +18

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/13(火) 21:08:21 

    どの仕事にもいえることだけど、どこまでが仕事でこれ以上は受け付けませんとかハッキリ言ったほうがいいよね。
    曖昧にしてるとズルズル仕事増えるだけ。
    要求する人は我儘になる一方だから初めから線引き出来たら良いのにね。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/13(火) 21:08:37 

    >>7
    保育園って基本的には行政サービスなんだけどね。営利目的じゃなくて。
    そこんとこ勘違いしてる人は多そう。

    +39

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/13(火) 21:10:03 

    保育士引退して専業だけど、勝手に保育士だと聞きつけて育児相談してきたりサービス求めてくるキチママがいる。仕事やめてもモンスターに絡まれるのつらすぎる

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/13(火) 21:10:41 

    >>168
    良い服を着て来させるなっていうのは納得なんだけれど、髪は何故?目に入るって後ろで一つ結びにするのと関係ないと思うんだけれど。

    +11

    -6

  • 360. 匿名 2024/02/13(火) 21:11:22 

    うちの保育園独特だからよくクレームくるんだけど、話だけ聞いて全く何も改善しない。ガン無視。
    口コミは悪いけど保護者も諦めからかあんまり言ってこなくなった。

    +4

    -2

  • 361. 匿名 2024/02/13(火) 21:14:04 

    もうイベントに色々と求めすぎるのはやめて欲しい。
    安定した毎日の生活、遊びが子どもには一番大切なのよ。
    装飾派手にするぶん子どもの保育にしわ寄せ来るんですよ?と言いたいけど、言えない。
    行事のあとアンケート必ず出すけど改善点ばかり書かないで、良かったという感想もいただきたいです。少しのねぎらいが意欲につながるので
    私達安月給で命を預かり、家庭でも持ち帰り仕事してる現状。
    このままでは保育士やる人いなくなるよといつも思う。

    +23

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/13(火) 21:14:21 

    小学生のときに『将来幼稚園か保育園の先生になりたい』って母に言ったら
    『子供はいいのよ、大変なのは親たちよ』
    その一言で一瞬で諦めたな

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2024/02/13(火) 21:15:00 

    >>187
    え?幼稚園もひどいもんだけどねw
    うちの代は、母親に変わり者が多かったー

    +12

    -8

  • 364. 匿名 2024/02/13(火) 21:16:51 

    >>10
    西松屋裏起毛多くない?

    保育園が裏起毛着てくるの禁止だから、なかなか難しい

    +74

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/13(火) 21:17:07 

    >>310
    申し訳ないけど、コレくらいの年齢預けてるワーママって仕事中途半端の戦力外なのに偉そうにって感じだね

    +21

    -18

  • 366. 匿名 2024/02/13(火) 21:17:29 

    たくさん外遊びさせてくれるなんて最高なのにね。付き添ったらめっちゃ疲れる。
    夏は水遊び、マジックで自由にお絵描きしたり、シール貼りしたり、いろいろな経験させてくれて感謝しかない。

    服にマジックついた?むしろ服だけなら全然OK!
    泥汚れが気になる?泥用の洗剤買ったから大丈夫!

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/13(火) 21:17:35 

    >>1
    いつもありがとうございます。
    保育士さんには感謝しかないです。
    子どもが喜ぶならって頑張ってくれてるなら子どもたちもきっとあなたのこと大好きだと思います。
    保護者も意外に見てる人はちゃんと見てるしあなたのこといい保育士って分かってると思うから、頭のおかしい少人数の意見に惑わされないでほしいです。

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/13(火) 21:18:44 

    >>1
    やばいね、汚してほしくない服は着せないで、じゃダメなのかな。うちはいつもラルフローレン着せてたら、面談の時に汚しちゃうかもしれませんが…と先生に言われたので、海外で安く買ってきた服だったから、汚しても大丈夫な服しか着せてないのでと伝えたよ。9割ラルフの服だったから、保育園用に買い直すのももったいなかったし。

    +13

    -2

  • 369. 匿名 2024/02/13(火) 21:21:53 

    >>184
    保育園でも幼稚園でも働いてたけど。
    保育園のが要望は多かったかな。
    幼稚園のが保育時間自体短いし、親が協力してもらうことも多いし。
    心の余裕の違いもあるかも。

    +102

    -3

  • 370. 匿名 2024/02/13(火) 21:23:46 

    >>100
    こういう偉そうな保育士実際いそう
    そんで絶対虐待してる

    +6

    -20

  • 371. 匿名 2024/02/13(火) 21:24:11 

    3歳児クラスの担任なんだけどある園児が斜視の手術して、その子の保護者に「一週間は砂遊び禁止と医者に言われたからこの子に砂遊びさせないで下さい」と言われたんだけど子どもたちって砂遊び好きだからその子1人のために残りの20名に砂遊びを我慢させてしまったのが心苦しかったな…

    +0

    -19

  • 372. 匿名 2024/02/13(火) 21:24:27 

    保育士だけど(小規模園)、トイトレで毎年疲弊してる。
    トイトレが全く進まない子がいて、保護者も「進まなくて不安です」って相談してくるんだけど、よくよく話を聞くと家庭ではオールおむつ。保護者の深刻そうな顔見ながら「マジかよ…」って思ったわ。
    これが稀かというと毎年1人はいるから驚くよ。

    +16

    -1

  • 373. 匿名 2024/02/13(火) 21:25:04 

    >>310
    それはあるよね。自分が仕事しててタメ口とか目を見て話さないとかあり得ないから流石に結構気になる。(言わないけど)
    私は保育園で服が汚れても沢山遊んだんだねーて終わるけど、逆に自分が仕事してるときに服汚しちゃったら当たり前に謝るし場合によっては会社で弁償だし。仕事内容が全然違うから仕方無いけど、中には同じ感覚で求める人もいるだろうね。

    +4

    -19

  • 374. 匿名 2024/02/13(火) 21:25:46 

    >>53
    保育士してたけど、そんなん結び直す暇なんてなかったからすみませんでしたねーって見てたわw

    +34

    -5

  • 375. 匿名 2024/02/13(火) 21:26:51 

    >>1
    「保護者の方の中には早めにお迎えに来て手伝ってくれたりしてくれる方もいます」とありますが、
    これは衣装や制作を保護者が手伝うということですか?
    お迎えを早くすることで保育士さんの負担を減らすという面での協力ということですか?

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/13(火) 21:27:18 

    >>222
    全体に向けて貼り紙したらいいよ
    『必ず毎日洗って新しいものを!!
    一日放置するとこのような菌が…(図1)』
    みたいなの

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/13(火) 21:28:33 

    >>4
    私もー
    意見なんて入れようと思ったことないな
    ありがとうございますーよ

    +91

    -1

  • 378. 匿名 2024/02/13(火) 21:29:06 

    >>376
    それは最初からしています…

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2024/02/13(火) 21:29:47 

    >>371
    それは別に過剰な要求とは思えないけど

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/13(火) 21:30:35 

    それが不快で小規模のイベントない保育園で働いているよ。
    快適。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/02/13(火) 21:30:37 

    >>2
    でもみんな自分は仕事も育児もしててえらいってスタンスでくるんだよね…

    +83

    -3

  • 382. 匿名 2024/02/13(火) 21:30:39 

    お母さんから「夜寝なくなるのでお昼寝させないでください。」
    って要求されたからそこの家の子は午睡中一人で座って静かに遊んで過ごしてた。他の子はみんな午睡、保育士はその間休憩回したり書類書いたりしてる。
    そしたら今度は「一人で起きてる時間がさみしいって言ってるんですけど…」って。
    どこまで要求してくるんだろう。このことだけじゃなくて、口調は丁寧だけどけっこうな要求をしてくる人が時々いて、「お宅のお子さんだけ見てるわけじゃないんですけど!」って言いたくなる。

    +35

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/13(火) 21:31:13 

    >>104
    可愛くて涙出るw この間西松屋で出産祝はアリかなしかで大人は(私もだけど)ギャースカしてたけど子供は可愛くて尊いね…

    +67

    -5

  • 384. 匿名 2024/02/13(火) 21:31:36 

    >>282
    産後鬱をこじらせておかしくなった系?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/13(火) 21:31:39 

    >>224
    不適切保育でニュースになってる保育士達もこんな感覚なんだろな…
    倫理観バグると怖いね

    +10

    -4

  • 386. 匿名 2024/02/13(火) 21:32:07 

    >>162
    あーお茶を入れ替えてないかまでは分からないけど、水筒が水垢、茶渋、カビでいっぱいって子はいる。我が子がその水筒使ってるんだぞ?え?なに?本当に意味がわからないと思いながら連絡帳にその旨を書いてるよ…。

    +26

    -0

  • 387. 匿名 2024/02/13(火) 21:33:51 

    大変(>_<)
    毎日何分も玄関先で先生に子供の様子や悩み事を聞いている保護者がいるけど、これも1種のクレーマーだよね
    駐車場も限られてる中めちゃくちゃ迷惑だし、私だって悩み事もあるし様子も知りたいのに先生の手を止めるのも…って特に当たり障りのない様子しか聞いてない
    こういう自己中な保護者ほんと嫌い

    +19

    -2

  • 388. 匿名 2024/02/13(火) 21:35:20 

    >>47
    プラスしてる保育士は実際コレやってるんだね
    いくら保護者がムカつくからって平気で子供に敵意剥き出しになるなら辞めたらいいのに

    +13

    -9

  • 389. 匿名 2024/02/13(火) 21:38:02 

    >>374
    わかる。
    あみこみとか丁寧にしてる仲間の保育士横目に、バタバタしながら、結んでないで働いてーって思ってた。

    +36

    -1

  • 390. 匿名 2024/02/13(火) 21:41:26 

    >>365
    そのコメはもはや私怨入ってるね

    +19

    -3

  • 391. 匿名 2024/02/13(火) 21:41:38 

    >>187
    いや、幼稚園も同じよ。人数がそれなりに集まればおかしな人は一定数いる。集団で活動してるのを忘れるなと思う。

    +21

    -9

  • 392. 匿名 2024/02/13(火) 21:41:41 

    >>32
    ファミリアの靴下で泥遊び?!?
    バースデーですら高いと躊躇して安いとき買うようにしてる私なら卒倒もんだわ、、、

    +79

    -1

  • 393. 匿名 2024/02/13(火) 21:42:10 

    >>36
    それあるわ。園がしてくれないから、先生がダメだから、うちの子が傷ついてると言って何かと実際にクレーム入れてる。本人は本気で悩んでるみたいだけど、それは我慢しようよ、子ども本人が乗り越えるところだよと思うことも多い。

    +26

    -0

  • 394. 匿名 2024/02/13(火) 21:43:27 

    要求やクレームが多い保護者の子供はたいてい何かしら問題あり。
    親の情緒が安定してないんだから、子供に影響出るのも当たり前。
    要求ばかりしてないで、まずは我が子の心の声を聞くことをしてほしい。

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2024/02/13(火) 21:44:01 

    >>272
    逆に子育て未経験なのに保育士として
    仕事して子供たちをまとめたりするのって
    超すごいことだと思うんだけど

    +76

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/13(火) 21:44:16 

    私は保育士さんのおかげでフルタイムできておりますので頭が上がりません。
    イベントの衣装の使い回しは賢いと思ったし、常にうちの子がすみませんと思っています。
    保育士さんが心身共に休めているか心配です。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/13(火) 21:44:37 

    >>1

    保育園の先生には本当に感謝しているし、お散歩やイベントなどたくさん楽しませてもらってありがたいです。

    この前園からの直して欲しいところアンケートが来たので、基本は不満は何もなく感謝しているのですが一つだけ、3歳なのですがパンツにうんちがついていることがよくあるのですが、まだうまくふけないのでうんちのときは衛生面も気になるのでチェックしてあげてほしいです。

    って書いたんだけどこれってモンペ?!そんなもん家で教えろ、チェックできるか、って感じなのかどうだったんだろ、、

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/13(火) 21:46:48 

    >>371
    そういう場合はその子だけ別行動でないの?風邪気味だとプール遊びに参加しかいのと同じ感じで。人員が足りないのかな?

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2024/02/13(火) 21:47:04 

    >>168
    お局感が同僚には頼もしそう
    姑っぽくて保護者には嫌われてそうだけど

    +24

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/13(火) 21:48:05 

    昔担任してた男の子のお母さんは強烈だった。
    初めてのお子さんだったからか、不安や心配もあったとは思うが、何かにつけてクレーム入れてこられ対応が大変だった。
    当の息子は何かあれば文句ばかりで我慢が効かず、リレーの練習では追い越されると怒ってバトンを投げて走るのを中断するような子だった。
    日頃から文句ばかり言ってる母親を見てればそうなるよね…って感じ。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/13(火) 21:48:06 

    >>36
    こんな事の具体例を知りたい

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/13(火) 21:49:04 

    幼稚園の連絡ノート、ママ友3年で4冊目らしい。
    私、3年で3ページ。何をそんなに連絡することがあるのか謎すぎる。もうすぐ卒園。
    先生ありがとう。

    +26

    -2

  • 403. 匿名 2024/02/13(火) 21:51:35 

    >>371

    うちも20人くらいの3歳クラスだけど、20人みんなで砂場で遊ぶことなくない?だいたい数人砂場でも、鉄棒してる子、鬼ごっこしてる子、虫探してる子、お庭行く気がなくて中にいる子、とか色々。
    お母さんに言われたからしばらくは我慢しようねーって言えばいい話だし。

    その子も体調のことで大変なのに、その子のせいで砂場あそびみんなできない!みたいに言われて不憫。いくらでも工夫できそうなのに。

    +20

    -1

  • 404. 匿名 2024/02/13(火) 21:53:19 

    >>345
    虫除けパッチつけていけば?朝から。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2024/02/13(火) 21:53:43 

    世の中にはすごい保護者いるんだなってよくわかるね…

    子供はかわいい、大切とは言うけれど
    それを盾に親のふるまいを自由にしすぎてる人が多いのは
    考えものだね

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/13(火) 21:53:50 

    >>272
    私も31歳まで独身だったから、保護者のお母さんにマウント取られることはあった。
    でも園長に出産経験があるなしに関わらず、保育のプロとして堂々とやりなさいといつも言われてたから、それを心に留めて頑張ってた。
    独身保育士に嫌味言ってくるような保護者なんて気にする必要なし。

    +83

    -0

  • 407. 匿名 2024/02/13(火) 21:54:11 

    >>1
    元保育士です〜
    汚れた服や、エプロンは予洗いして返していました。わたし自身子どもがいたので、自分がしてもらって助かることはするように心がけていました。発表会の衣装は前年度とは被らないようにしてました。正直減らしていいイベントも多かったように思います。保育士なんて無理と思い始めたら、力抜いて休めてください。再起不能になりやすいので。

    +13

    -1

  • 408. 匿名 2024/02/13(火) 21:54:15 

    >>389
    わかるー!今優先すべきはそこじゃない!ってタイミングで子どもの髪結び出す先生いるよね。しかものんびり凝った髪型してたりすると、周りのバタバタが見えないのかな?ってイライラする。

    +32

    -1

  • 409. 匿名 2024/02/13(火) 21:54:26 

    >>365
    決めつけは良くないよ。パワフルワーママ、バリバリ戦力で残業ほんとはどこかでしてるんじゃ?!て人いるいる

    +11

    -4

  • 410. 匿名 2024/02/13(火) 21:56:28 

    >>19
    あー、なるほど。
    お金払ってプロに任せてるんだから、プロとして完璧な仕事して当然。
    って思ってるのか。

    本来育児は親がするもの。
    保育園は保育に欠ける子どもの保育を補う場所。
    その認識からズレてんだ。

    +79

    -5

  • 411. 匿名 2024/02/13(火) 21:58:08 

    私も3年ほど保育士として働きましたが、主さんところの保護者はいなかったかな。装飾少ないとか、衣装前年の使い回しは可哀想とかそんなこと言う保護者いたら保育士の間で話題になりそうです(--;
    なんのアドバイスもできないけど、お仕事お疲れ様です。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/02/13(火) 21:58:42 

    保育士してたよ。
    躾は先生に託します!て言われたけど、保育はするしいろいろ教えたり遊んだりするけど、躾は親がしてください…て思ったよ。
    トイトレ大変なのもわかるけど、全て園任せの保護者も多い。確かに日中園で過ごすけど、連携しようよ…。あと、トイトレだって個人差大きいことだからって何回も言ってるのに月齢が我が子より後の子が先にパンツになってるとネチネチ嫌味いう人、高い服汚された(都度軽く水洗いしてるし、文句言うなら高い服は園に持って来るな)と文句言う人、いろいろな人いたわー。安月給で、本当やりがい搾取だったよなと痛感してる。
    いま育児中で、義実家も実家も遠方なのもあるけど、もう保育士はいいやと思ってる。自分の子が大きくなって、小さい子が恋しくなったら働くかもしれないけど…

    +18

    -2

  • 413. 匿名 2024/02/13(火) 21:59:41 

    >>4
    一緒です
    先生から「今日〇〇君こんな事ができてすごかったよねー」とか話されると「へぇーすごい」って返すだけです…変に話題を広げるのもどうなのか、と思ってしまう
    でも色々要求したり長い時間ずっと話してるお母さんの方が気にかけてもらってるというのか優遇されてる感じがしてそれはそれでモヤモヤする

    +122

    -4

  • 414. 匿名 2024/02/13(火) 21:59:43 

    >>358
    タダで預けようとタゲられるよね。
    一時保育の手続きは面倒だからやりたくないんだとさ。

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/13(火) 22:00:07 

    >>408
    横だけど、保育士さんってみんなそんな凝った髪型にしてあげることができるの?

    私保育士さんの仕事、素晴らしいなと思って
    資格取ろうか考えてたけど、二つ結びしかできない💦

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/13(火) 22:01:06 

    汚れてもいい服を用意してはいるけど
    泥遊びでわざわざ白い服を着させたり
    新しい服を着させるのは少し考えて欲しいとは思う

    +1

    -8

  • 417. 匿名 2024/02/13(火) 22:03:44 

    >>185
    いやいや、サービス業してるけど
    自分がされたり言われたりして嫌なことは
    他の人にもしないし、要求しないよ。
    むしろサービス業やってる人の方が
    言われて困る気持ちわかるから、
    言わない人のが多いと思うけどな。中にはいるかもしれないけどさ。

    保育士さんにクレームつけたり
    こうした方がいいんじゃないの?とか言ったことないよ。だって客にそんなこと言われたら
    「お客さまのおっしゃる通りでございます。貴重なご意見ありがとうございます。」とか言いながら内心うぜーと思ってるからさあ。笑
    個人の問題なんじゃないの。

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2024/02/13(火) 22:04:27 

    >>272
    一人〜数人しか育てた事ないくせにその何倍も子ども見て来て専門的に勉強してきた保育士さんに何でそんなに偉そうにできるのか…

    +66

    -1

  • 419. 匿名 2024/02/13(火) 22:05:06 

    >>1
    去年発表会の衣装で色指定のタイツ用意しろって言われて、今年もいるだろうと思っていろいろ用意しておいたのに、急に今年は歌だけですとかやめてほしいです。あと文句言われたくないならいつでも意見言ってくださいとか言うのもやめてください。

    +0

    -17

  • 420. 匿名 2024/02/13(火) 22:06:12 

    >>19
    もしかしたらその感覚に近いかもしれないね。
    下手したら部下だと思われてるかも。

    仕事を理由に預けてるから
    仕事のままの感覚で保育士に指示を出してるんだと思う。

    +25

    -1

  • 421. 匿名 2024/02/13(火) 22:06:52 

    >>364
    冬は確かに、バースデイやしまむらで追加かな
    冬以外のTシャツやロンTは全て西松屋です。

    +19

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/13(火) 22:07:01 

    クレーム入れてないけど冬服の準備が大変だった。
    裏起毛禁止綿100パーを準備するよう言われて探し回った。でも他の子の服見ると結構西松屋とかでポリエステル入ってそうだから、みんな結構ざっくばらんなのねと思って来年は私もそうする!

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/13(火) 22:09:36 

    >>6
    うちは汚すから上はグレーとか黒とか赤とかばかり。汚されてもノーストレス。
    面倒見てもらってるんだから仕方ないよね。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/02/13(火) 22:10:25 

    >>345
    自分の家からかけていって、それでも刺されたら何も言わないな。保育園にスプレー求めたことない。あと足なら長ズボン履かせるとか家で出来る対策してるよ。求め過ぎだと私は感じる。

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/13(火) 22:11:53 

    >>1
    その保護者は保育士にどこまで求めてるんだろうね
    ご飯粒付いてても全く気にしたことないし、少しいい服は休日だけ着て少しよれてきたら保育園にも着ていくってくらい

    おゆうぎ会の衣装も全員分一体いつ作ってくれたんだろう!しかも可愛い!としか思ったことないよ!
    飾りも月ごと変わってるからすごいなぁ!!と思ってる

    そんなに文句があるならてめぇで作ってみろよって感じよね(口悪くてすみません)

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/13(火) 22:14:27 

    >>417
    人それぞれなのかもしれないね。

    私は児童館でクレーマー見かけたことあるけど
    その人は看護師だった。
    「私看護師なんですけど、なんなんですか、このコロナ対応は!?こんな体温の測り方有り得ないですよ!」
    とブチ切れてた。

    腕をピッとするやつなんだけど、児童館の方
    めっちゃポカンとしてた。

    そもそも本当に看護師かは謎だったけど
    とにかく異常なキレ方だった。
    穏やかな児童館の空気が凍ったよ。

    +23

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/13(火) 22:18:55 

    >>416
    いちいち選んでる暇はないんじゃない?子供はあなたの子供一人じゃないからね

    そう思うなら新しい服や白い服は入れないほうがいいんじゃないかな

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/13(火) 22:19:22 

    >>410
    プロとして完璧と言ってもね…
    全く怪我しないのがいいわけでも
    汚さないのがいいわけでもないのに。
    むしろそういう経験から学びがあるのにね

    +31

    -1

  • 429. 匿名 2024/02/13(火) 22:20:27 

    >>263
    現在保育園に通ってるけど、月一貰う園便り(これ毎回手書きだから残業とか持ち帰りでしてないだろうかって気になる)で何回か注意書き見たことあるから、ちらほらいるんだろうなって思う。
    仕事大変なのは分かるけど、それ以上に保育士さんが大変なのにね。他の子に移らないようにしないといけないからどうしたって手は取られるし、自分ももらっちゃうかもしれないのに。
    何より、自分の子なんだから仕事より優先しようよって思う。仕事はあるけど、子供の代わりはどこにもいない。

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/13(火) 22:21:09 

    >>39
    そもそも園長や主任が過剰に要求する保護者の盾になってくれれば済む話。
    だいたいの園長、主任はいい顔して厄介事を引き受けて「あとよろしく〜。」
    あとよろしく〜って、やるの私達なんだわ。

    +25

    -2

  • 431. 匿名 2024/02/13(火) 22:21:22 

    >>371
    どゆこと?
    その子だけ対応することできるよね。

    +9

    -1

  • 432. 匿名 2024/02/13(火) 22:22:00 

    >>345
    そういう時はさ、まず自分で虫除けスプレーをしたり、
    長ズボン履かせるなり対策をして、
    それでも蚊にさされやすいのだったら
    帰りのお迎えのときに先生に相談したらどう?

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2024/02/13(火) 22:22:27 

    >>419
    あなたは意見と文句の違いを調べてみた方がいい

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/13(火) 22:23:03 

    >>6
    うちの園とにかく遊び重視で毎日泥だらけになるから子供達みんな園用の色褪せた薄汚い服着てくるんだけど、たまに休日にばったり会うと小綺麗な格好しているので見慣れなくてびっくりする笑

    +21

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/13(火) 22:23:17 

    >>272
    保育士じゃないけど、いるよねー。
    わたしの上司、バリキャリ独身だったけど
    主婦のパートさんとかに
    子供がいない人にはわかんないわよね?まだあなたいい年して独身なんでしょ?
    みたいな嫌味言われてたわ。
    子供いて育ててるんだけどってとこでしかマウントとれないんだよ、そういう人は。
    産んだらわかるとか何様なんだろうね。

    たくさんの子ども一度に保育したことあるんですか?え?未経験なんですか?見たらわかりますよ!って言い返してやりたいね。

    +41

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/13(火) 22:24:08 

    ここ読むと子供のこと大切に思ってる保護者って少ないのかなって思えちゃうね。

    +2

    -2

  • 437. 匿名 2024/02/13(火) 22:25:49 

    保育士の方には感謝しかありません。
    クレーム言うとかふざけんな、と預ける親サイドですが思います。
    どういう風にしたら、あーせえこーせえ、と偉そうに言えるのだろうか。

    保護者とは極力接点持たないようにしてます。
    いつもありがとうございます!!!

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2024/02/13(火) 22:27:26 

    今までで1番びっくりしたのは、イベント時に配布したおもちゃが自宅で使ってるうちに壊れたらしく(かなり長い間使ってた)「新しいものに交換してください。もしくは先生が直してください」って言われたことかなー。

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/13(火) 22:27:29 

    >>243
    そこまでは言わなくて良いのですが、写真のリクエストしないでくれると有り難いです😢

    休憩もないのに残業するのしんどい。

    写真なんて家で沢山取れるやん…

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/13(火) 22:30:24 

    >>424
    前は自分でスプレー持参だったけど、それがダメになって園で用意しているものだけになったんですよね。
    先生がかけてくれるみたいですが、毎日蚊にさされてボコって腫れてきてて。塗り薬も園では使用禁止だったので、スプレー多めにお願いしちゃいました。

    +0

    -6

  • 441. 匿名 2024/02/13(火) 22:31:43 

    >>272
    そういうあなたは子供産んでえらぶってるようですが、中身は親どころか人間ですらないですねって言い返したい。
    嫌な気持ちになったね。分かってるだろうけど、そんなクズの言うこと気にしなくていいよ。
    私はどの先生が未婚なのかとか子持ちなのかとかほとんど把握できてないけど、先生方皆んなに言えるのは親の自分よりよく子供を見てくれてるなってことだよ。
    恥ずかしながら、毎日バタバタで気持ちにも余裕がないから子供達のことじっくり見れてないなと感じてるんだけど、先生方が細かく見てくれてるから言われて気付くことも少なくないよ。
    クラスに何人もの子達がいるのに、すごいよ!感謝しまくりだよー!

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/13(火) 22:32:04 

    >>432
    前は自分でスプレー持参だったけど、それがダメになって園で用意しているものだけになったんですよね。
    先生がかけてくれるみたいですが、毎日蚊にさされてボコって腫れてきてて。塗り薬も園では使用禁止だったので、スプレー多めにお願いしちゃいました。
    これから長ズボン用意します。半袖から出る手もボコボコになるんですが長袖着せた方がいいんですかね?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/13(火) 22:32:34 

    >>1
    ご飯粒ってあんたの躾の問題やろ!っていいたくなる。こぼさないようにしっかりみてんのかい!教えてんのかい!っていうよ???っていう

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/02/13(火) 22:32:49 

    >>419

    タイツは言われてから用意したらよくね?

    +18

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/13(火) 22:34:15 

    >>1
    こんなこと言う保護者いるの?信じられない…。
    保育士の方にはただただ感謝しかないよ。
    いつもありがとうございます!

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/13(火) 22:34:35 

    >>422

    裏起毛禁止は言われたことないな。
    でも下着は長袖は禁止、とか、ボタンが後ろにあるのは禁止、とか色々あるよ。
    それぞれの園の考え方あるし、従うしかないよねー。
    起毛じゃないトレーナーだって普通に売ってるし、同じやつ色違いで買えばいいじゃん。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/13(火) 22:35:20 

    装飾についてそんなこと言う保護者いるんだ…
    では一装飾あたり2000円/h×2時間分の残業代をカンパお願いします!

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/13(火) 22:37:47 

    >>345

    うちもボコボコになった時あったよ。ああ、、って思ったけど保育園に言おうとは思わなかったわ。虫刺され嫌だからって長袖を多用してる子もいるよね。うちは暑いの苦手だから半袖にしてたけど、、

    子供は後に残らずすぐ綺麗になるよ。
    てかそこら辺に蚊がいるんだから、蚊にさされんな!って言っても無理じゃね?虫除けってたいして効果ないよ。長袖長ズボン長靴下が一番効果的。でも暑いよね。やって仕方ない。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/13(火) 22:37:51 

    >>345
    虫除けスプレー自体はOKの園なのかな?
    もしOKなら少ないのも多いのも変わらないから全然いいと思う。
    でも虫除けスプレー自体がなしなら家から塗ってきてほしい。

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2024/02/13(火) 22:39:24 

    >>359
    よこですが、前髪伸ばしてる子多いんですよ
    耳にかけられるちょっと手前のあの中途半端な長さなのに結んでこないので、いつも鬱陶しそうにしてるし前がよく見えないようで危ないんです
    大体の園は安全の為にピン止め禁止でゴムのみ可です

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/13(火) 22:40:29 

    >>419
    タイツはあなたの早とちり
    文句と意見は大違い

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2024/02/13(火) 22:40:30 

    >>333
    分かるわw
    かと言って安いの買うと、なんかツンツルテンなのよwうちの子がムチムチなのが大概の原因なんだけどさ。

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/13(火) 22:41:33 

    >>1
    保育士1年目の時、お遊戯会の衣装の保護者説明会があり、園で使っている衣装を上の先生から選んでいけるので私は最後の残りもの。そこから自分で装飾を足していくのですが保護者からクレーム。上のお子さんがいる方達はもっと可愛いのがあったのにと。説明会は全く終わらず散々言われ、終わってから涙を流したのを思い出しました。
    違う園に転職した際も、泥遊びも服が汚れる、靴が汚れる、この靴しかないのになど言われ、着替えが多すぎるなどなど、可愛いだけではやっていけない職業だと思っています。

    私は3年前に保育士を辞めてしまいました。

    +27

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/13(火) 22:41:39 

    >>449
    前は自分でスプレー持参だったけど、それがダメになって園で用意しているものだけになったんですよね。
    先生がかけてくれるみたいですが、毎日蚊にさされてボコって腫れてきてて。塗り薬も園では使用禁止だったので、スプレー多めにお願いしちゃいました。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2024/02/13(火) 22:42:30 

    >>165
    パートでも業務時間中に地震とか災害起こったら、園児を保護者が迎えに来るまで自分たちは帰宅出来ない

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/13(火) 22:43:28 

    >>212
    民間ではなく、区立なんです

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/02/13(火) 22:44:21 

    >>448
    さされるのは全然気にしないんですよね!
    ただ、あまりにも毎日さされて帰ってきて晴れてきて可哀想だったので。もちろんクレーム言ったり嫌なかんじでは書いてないつもりです。
    前は自分でスプレー持参だったけど、それがダメになって園で用意しているものだけになったんですよね。
    先生がかけてくれるみたいですが、毎日蚊にさされてボコって腫れてきてて。塗り薬も園では使用禁止だったので、スプレー多めにお願いしちゃいました。

    +1

    -5

  • 458. 匿名 2024/02/13(火) 22:44:22 

    >>1
    民度高い地域の保育園に転職したら? 
    いま保育士は引く手数多じゃん。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/13(火) 22:46:35 

    そんな保護者いるの?!
    うちは小1の子供がいて、幼稚園にお世話になってたけど
    先生に要求することなんて、ほとんどなかったよ...

    +17

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/13(火) 22:46:40 

    >>453
    結局親が自分の首絞めてるんだよね。
    クレームは入れるかと思えば、保育士足りないくて保育園落ちたってきれるし現場は大変だよね。

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/13(火) 22:49:16 

    今はモンペ多すぎるよね

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/13(火) 22:52:22 

    >>399
    案外、大ベテランのおばあちゃん先生だと信頼おかれてると思う。保護者ってその辺の力の差を察知する能力高いから

    +13

    -2

  • 463. 匿名 2024/02/13(火) 22:52:22 

    >>439
    横からすみません。
    写真のリクエストってなんですか?

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/13(火) 22:56:43 

    >>92
    それ逆ギレじゃないじゃん

    +29

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/13(火) 22:56:50 

    >>138
    預け先がなくなったら、必殺「国が悪い」を出すんでしょ

    +16

    -1

  • 466. 匿名 2024/02/13(火) 22:57:02 

    うちの園は連絡帳もなく、幼稚園の後は預かり保育だから幼稚園の先生と話す時間が全然ない。年に一回の面談のみ。
    別に文句や意見言いたい訳ではなく、いつもありがとうございます。感謝しております。と言う意味で挨拶したいのだがなかなかそれも叶わない。
    先生の働き方改革をやってる自治体だからしょうがないけど。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/13(火) 22:58:00 

    >>442
    スプレーが園のものって決まりがあるんですね。
    その場合だったら、「蚊に刺されやすいので、もしできれば少し多めにお願いします」ぐらいなら良いんじゃない?

    上は長袖着せた方がいいかどうかも先生に確認したほうがいいかも。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/13(火) 22:58:28 

    >>103
    たくさんの園児を安全に遊ばせてくれるのすごいよね
    それだけで500億点だし、毎日我が子が無事帰ってきてくれるのは奇跡だと思ってる

    +59

    -1

  • 469. 匿名 2024/02/13(火) 22:58:28 

    >>5
    保育士が悪いわけじゃないけど、保育園が保護者の要求受け入れ過ぎ
    やってももっともっとと言われてエスカレートしてしまった
    私も保育系の業界にいるけど、保育園でそれを当たり前だと思ってる保護者が増えて、学童や小学校にまで過剰な要求する親が増えて大変になってるし子供にも確実に悪影響出てる

    +88

    -1

  • 470. 匿名 2024/02/13(火) 23:01:18 

    >>458
    横ですが、保育園みたいな職だと、民度高いと言われてる地域や高級住宅街等が逆効果な事さえあります…
    求めるレベルが青天井、クレームもびっくりするようなクレームが入ります

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2024/02/13(火) 23:01:40 

    モンペって本当に羨ましい神経してる
    若い頃に高校教師してたけどまじで頭いってんだなってクレーム当たり前のようないれてくる奴いて病んだ
    幼稚園でも保育園でもどこでもいる
    私も親になったけどやっぱりモンペの気持ちは微塵も分からないままだわ
    そんなに人様に向かって要求するならずーっと家で自分でみてれば?と言ってやりたい
    幼稚園や保育園は収入にもよるけど…それでも決められたみんなと同じ額しか出てないくせにって思う

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/13(火) 23:02:15 

    保育士さんたちが居なければ、働きにも出られないのにね。いくらお金出して預けるにしても、感謝の気持ちはないのかな、と思うよ。主さんお疲れさま

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/13(火) 23:03:15 

    >>469
    それもすごくわかるんだけど、我が子を入れた園が「昔ならではの子どもにも先生にもおおらかな園」すぎて緩いのも良し悪しだなと感じてる
    保育業界も時代とともに改善と成長を重ねてるわけだよね

    +2

    -11

  • 474. 匿名 2024/02/13(火) 23:04:22 

    >>470
    ああ、わかるかも。金持ちは金持ちで
    容赦なく要求してくんのよね。
    で、それがいかに大変なことなのかわからないのよ。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/13(火) 23:04:50 

    >>1
    その要求の多い親って歳はどのくらいの人が多いんだろう?

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/13(火) 23:06:27 

    >>162
    ゾッとした
    うちの園だよりの保護者宛て欄に「水筒のパッキンまで必ず外して洗ってください」とあって衝撃だった
    そこまで園から言われないとできない親がいるのかって

    +35

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/13(火) 23:07:06 

    >>470
    どんなこと言われるの?

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/13(火) 23:08:23 

    幼稚園だけど、トイトレがどうにもこうにも遅い子で
    申し訳ない気持ちで先生にサポートお願いしてた。
    そして初めてトイトレ成功したときは先生と喜んだ。
    これも先生にお任せになる?

    +2

    -6

  • 479. 匿名 2024/02/13(火) 23:08:37 

    >>72
    少しのかすり傷でも「すみません!」と謝られて逆にいつも恐縮してた。家で見てても怪我する時はするし、そんなに気にしないでください!ていつも言ってたな。
    今考えると、わずかなことでもクレーム入れる親がいたんだろうなと思う。

    +20

    -1

  • 480. 匿名 2024/02/13(火) 23:09:03 

    >>1
    ほんとにいるんだねえ…うちは幼稚園だから割とゆっくりなママさんとか多いしPTA活動とかもさかんで行事とかにも力いれてくれてるイメージだけど、もう先生様々だと思ってるけどなあ。
    年少々でいれたけど、ほんとありがたいよね。あんな年齢の子供達を相手してくれるだけでありがたい

    +5

    -1

  • 481. 匿名 2024/02/13(火) 23:09:35 

    >>422
    店頭主義とかじゃないなら、ネットとかで買うのもおすすめだよ。
    うちはF.O.オンラインでよく買ってる。裏起毛なしの長袖Tシャツもトレーナーもたくさんあるよ!
    割と発送も早いから、お遊戯会で必要な物もすぐに注文すれば余裕で間に合うはず。

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2024/02/13(火) 23:10:04 

    >>413
    優遇というより義務感でそのクレーマーの子供に接してると思う
    他の子達は純粋に接してくれてるの子供も分かるもんだよ
    匿名だから言えるけどうちの親がどちらかというとクレーマーで親が怒ったら先生が私に少し気を遣って接するようになったの分かったしそれが原因で性格が捻くれる土台ができた気がするよ
    自分が保育士さんにした態度が子供にそのままいくんだから何も言わないのが一番いいよ

    +15

    -6

  • 483. 匿名 2024/02/13(火) 23:13:37 

    >>4
    ほんと感謝しかない、大事な子供を見てくれてありがとうございます
    友達が保育士だけど若い時はデートしたり友達と遊んでるのを保護者に見られるだけで、後日言われるからしんどいと漏らしてた…子供が可愛いだけが救いだって
    あとはお局先生が怖いとかモンペがしんどいとか、そういう愚痴を沢山聞いてきたのもあるけど、育児についても色々詳しいしいつも助かってます
    保育士さんは私の心の頼りです

    +57

    -2

  • 484. 匿名 2024/02/13(火) 23:15:23 

    >>1
    お疲れ様です、私は元中学校教員ですが、飾り付けとか衣装についての意見なんて、表面上は「そうですねー、参考にします」と言って完全に無視でいいと思います。一応、必要そうなら管理職に報告だけしときましょう。後から何か言われたら「ご意見検討しましたが、園の方針で決めましたんで!」と言って終了、まともに相手にしてたら付け上がるだけです。

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/13(火) 23:16:03 

    主さんお疲れ様です。
    子持ちだけど4月から社会人の学び直しで保育の専門学校に行こうと思ってたけど、この間悩んで悩んでやめたところです。
    子供好きだけど親がめんどくさいし、職場もキツそうだもん...保育士さんきついよね...

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/13(火) 23:19:36 

    そんなクレーム言う保護者信じられない…
    我が家の子供達は0歳から卒園までお世話になって、保育園の先生には感謝してもしきれないよ。
    忙しい中本当によくしてくれてるし子供達も親も保育園大好きだよ〜
    そんな文句言う奴、自分でやればいいのにね!
    先生本当にありがとうございます。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/13(火) 23:20:08 

    >>345
    虫除け効果のある服売ってあるよ
    気休めかもだけど活用してみては

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2024/02/13(火) 23:28:18 

    >>442
    横だけどもうしてたらごめんね!
    皮膚科の塗り薬いいよ!
    一回塗っただけでだいぶボコボコひくよ!

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2024/02/13(火) 23:31:22 

    2歳児クラス。
    園児の下の兄弟(未就園児)がいて、園児の送迎が大変だから、毎朝駐車場から保育室まで園児を連れて行ってほしい。大変なのは見ればわかるんだから、もっと気にかけてほしい。もっと手伝ってほしい。

    って言われた。
    朝の受け入れのバタバタした時間帯、保育室に20人くらい子どもがいて、保護者と別れるときに泣いてる子もいて、まだまだ手が出たり噛んだりする子もいて、大変なのは見ればわかるよね?
    担任が保育を抜けて駐車場まで迎えに行くとか、絶対無理…
    泣いてる子抱っこしながら、廊下まで迎えに出たり声かけたりして気にかけてたつもりだったけど、そんなのなんの意味もなかったみたい。

    こっちがどんなに一生懸命やってても保護者と噛み合わないことがたくさんあって、ほんと疲れた。

    +33

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/13(火) 23:31:23 

    >>61
    まさにこれ
    小学校でも中学校でも同じ問題はあるが、これに尽きる
    機能しない管理職が多すぎる
    何のために多い給料貰ってんだと

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2024/02/13(火) 23:33:34 

    服が汚れたうんぬんは過剰な要求だと思うけど、仕事なのに先生いつもありがとう大変ですよねって下手にでるのがよくわからない。無駄に集金してお礼の品贈ったりとかさ。個人的に感謝してる人がお手紙とか贈ったりするだけでいいと思う。後過剰じゃなくて普通にこれおかしいだろってことを言うだけでモンペ扱いされて先生みんなから目をつけられるのもおかしい。特に年少の時なんて初めて離れて過ごすから親としてはとても不安だったな何かあると言いたくなる気持ちはるわかる。

    +1

    -6

  • 492. 匿名 2024/02/13(火) 23:33:45 

    モンスター

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2024/02/13(火) 23:33:51 

    >>477
    まさに>>1みたいなクレーム、高級住宅街でも保育園に限っては多いですよ
    あらゆる方向のクレームあります
    定番の、他害あるのにうちの子に限ってそんな事しません系もありますし
    高い服を着せてきておいて、やれ汚れただなんだ、高いマスクをさせてきて子供がなくして見つかるまで探せとか、子供が蚊に刺されたというクレームもありますし、あと例えば習い事のような園外での成績が悪かったり行き渋るようになったのを保育園のせいにされた事もありますね
    子供に個別にこういうこと(習い事のような事や意識高い知育的な事)やらせてという要求もあったり、保育園という場所をわかっていない親も多いように思います

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/13(火) 23:35:32 

    >>1
    私の息子の幼稚園は元々、子供は外で元気に遊んでドロドロになって遊ぼう、走り回ろう的な方針の幼稚園なので周りの親も含めてクレームとかは少ないとは思うのですが、世の中にはそんなに非常識な親御さんもいるんですね、、
    発表会の飾りとか、運動会とか、家ではいうこと聞かないあの子供達をまとめて練習させて本当にすごいなと思っています。装飾とか衣装とかもこちらに負担をかけずにやってくれて、本当にありがたいという言葉以外出ないです。
    何よりも泥遊びとか外遊びを炎天下でも寒い日でも一緒にしてくれて本当に頭が上がりません。
    心の底から全国の保育士さん達はすごいと感じています。

    大変なことも多いかと思いますが、こういうふうに感じてる親も少なくないと思います!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/13(火) 23:36:08 

    保護者の方の中には早めにお迎えに来て手伝ってくれたりしてくれる方もいます


    早めに迎えに来て手伝うとは、、?何を手伝うの?

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/13(火) 23:36:25 

    >>416
    白は休日のおしゃれ着だけにしとこう!

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/13(火) 23:36:53 

    >>4
    私もー。
    こうしてくれと要求なんてしたことない。普通に仕事の時間見ててもらうだけでありがたい。

    +27

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/13(火) 23:40:38 

    >>401
    発表会当日に万が一我が子が風邪をひいて出られなかったら別日に再演してほしいと園に頼むと平然と言っていた保護者がいた。
    見たい気持ちは分かるけど自分と自分の子どもの為だけに他の園児の時間を犠牲にするって何様?とドン引き。
    幼稚園での保護者側だったけどこんな保護者だらけでドン引きの連続だった。

    +33

    -0

  • 499. 匿名 2024/02/13(火) 23:40:41 

    >>162
    そんな母親、まず、よく結婚できたなぁ。
    水筒中身入れ替えないってやばすぎ

    +24

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/13(火) 23:42:06 

    >>1
    プライベートはお母さん同士で解決して下さいと言ってやりましょう。
    そこまで介入する必要性はなし。
    解決したい訳ではなく話を聞いて欲しい親御さんもきっといるはず。
    あーそうなんですね。大変でしたねー。でなんとかなる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード