ガールズちゃんねる

「理由を説明しろ」レギュラーになれず抗議電話も 「子どものため」保護者の要求が加速

257コメント2022/08/30(火) 00:19

  • 1. 匿名 2022/08/29(月) 00:25:35 

    「理由を説明しろ」レギュラーになれず抗議電話も 「子どものため」保護者の要求が加速(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    「理由を説明しろ」レギュラーになれず抗議電話も 「子どものため」保護者の要求が加速(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     生徒、教員、保護者──。閉ざされた空間の学校でも、トラブルは起きる。様々な事例をもとにハラスメントについて考えた。


    様々な保護者からの「過度な要求」を耳にした。

    中学のバスケ部でレギュラーになれなかった子どもの保護者から「理由を説明しろ」と電話で抗議を受け、毎夜遅くまで家に帰れなかった顧問の話。

    進路面談の際、県内の各高校の教育方針や特色など詳細情報を披露し、担任に「こんなことも知らないのか」などと、3時間もマウントを取り続けた保護者の話。

    「数学の先生が冷たいせいで娘が学校に行けなくなった。別の教員に代えてくれ」と教育委員会や中学校に訴え、職員室を訪れては当該の教員を呼べと大声で騒いだ保護者の話。

    「息子が学校でけんかをした際、仲裁に入った教員から馬鹿にされたと言っている。責任を取れ」と、木刀を持って小学校に乗り込んだ保護者が、管理職2人を土下座させた話などだ。

    +5

    -95

  • 2. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:30 

    うちの学校も内気な男の子を
    部長にしろってモンペが乗り込んで騒いで
    実際その子は部長になったけど不登校になった。
    部長やりたくなかったらしい

    +410

    -1

  • 3. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:46 

    才能ないからや

    +173

    -1

  • 4. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:53 

    どんどん日本人モンペ化してるわね…

    +201

    -10

  • 5. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:53 

    もう自分で学校建てろよ

    +271

    -3

  • 6. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:54 

    親の教育をせねば

    +195

    -3

  • 7. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:54 

    学校敷地内に交番を併設してください

    +217

    -4

  • 8. 匿名 2022/08/29(月) 00:26:56 

    レギュラーになった子より下手だからでしょ……

    +335

    -8

  • 9. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:11 

    部活って時間外手当無しって聞いた
    教師のなり手がいなくなるのも頷ける

    +122

    -5

  • 10. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:15 

    ここまでは酷くないけど似たような考えの保護者はいる。そんな親の子供は賢くない。

    +193

    -2

  • 11. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:17 

    最も上手い5名がレギュラーだ!ドン!

    でいいじゃん。ダメなの?

    +178

    -6

  • 12. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:18 

    運動神経悪いやつを運動部に入れる方が悪い

    +13

    -9

  • 13. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:33 

    >>2
    内申書のためかな
    可哀想ね

    +180

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:38 

    これってお菓子な親だなあと思うけど、もしかしたら親が学校時代教師に理不尽に受けた体罰などの恨みを晴らしてるのかなとも思う。当時は内申書とかあって反抗できなかったけど、今ならいくらでもやり返せるわいと思ってる人も一部いるのでは。まあたいていはモンスタークレーマーの類だろうけど。

    +5

    -44

  • 15. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:49 

    トンビが鷹を産む訳ねーだろ
    って言ってやれ

    +154

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/29(月) 00:27:54 

    子供が余計につらい思いするだけなのに文字通り親バカなんだね

    +124

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:01 

    ふうん

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:08 

    >>8
    レギュラーになれなかったってそれが答えだよね。。

    +140

    -3

  • 19. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:33 

    >>2
    うちの学校にもいるよ
    うちの子以外は部長に相応しくないからって部長にしちゃった。もちろん強面。

    +102

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:35 

    教師だけにはなりたくない。大変過ぎる。

    +51

    -5

  • 21. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:45 

    レギュラーになれる実力がなかったから
    それだけ

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:53 

    モンペ110番みたいなの設立しよう。

    +67

    -2

  • 23. 匿名 2022/08/29(月) 00:28:57 

    修学旅行で“不適切行動”女子中学生ら冷房なしのバスで待機させられ『体罰』と主張
    修学旅行で“不適切行動”女子中学生ら冷房なしのバスで待機させられ『体罰』と主張girlschannel.net

    修学旅行で“不適切行動”女子中学生ら冷房なしのバスで待機させられ『体罰』と主張今年6月、修学旅行で訪れた岐阜県高山市で2時間半にわたりバスの中に待機させられたということです。女子生徒がこの日の朝、宿泊先の部屋を抜け出して男子生徒の部屋の中にいたため、...

    +6

    -24

  • 24. 匿名 2022/08/29(月) 00:29:36 

    説明しろだ?
    実力がなかっただけだろう
    レギュラーやリレーなどのメンバーは実力なんだよ
    私もそうして勝ち取ってきたよ
    親に言いたい「ただ実力が足りなかっただけです」

    +112

    -7

  • 25. 匿名 2022/08/29(月) 00:29:39 

    うちの子も部活の顧問が嫌で学校行きたくないって言ってる

    頑張ってるのに人格まで否定されたと。苦情までは言わないけどどう子供に声をかけたらと悩む。悔しいかもしれないけど前向きに努力したら認めてもらえるよたは話したけど。

    他の親だったら苦情かもな。ってこと多々ある

    +13

    -26

  • 26. 匿名 2022/08/29(月) 00:29:47 

    >>14
    アタオカの親もまたアタオカなんやで…

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/29(月) 00:29:49 

    教育現場に警察介入させるの学校側が嫌がるから逆手に取られるんだよ。
    木刀持ってきたら警察案件だろ。

    +104

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/29(月) 00:30:43 

    >>1
    趣旨は違うけど↓のトピ思い出した

    「ベンチに入れずスタンドで応援」は美談ではない…大量の補欠を生む「甲子園」こそが野球離れの犯人だ
    「ベンチに入れずスタンドで応援」は美談ではない…大量の補欠を生む「甲子園」こそが野球離れの犯人だgirlschannel.net

    「ベンチに入れずスタンドで応援」は美談ではない…大量の補欠を生む「甲子園」こそが野球離れの犯人だ しかし、少子化の中、学校側はとれるだけの生徒はとっておきたい。少なくとも寮は満員にしたい。そういう意向があるために、毎年、監督が希望していなくても大量の「...

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/29(月) 00:30:59 

    いろんな先生がいるのは事実だけど、といって子供も自分もそんな大した人間でもない。よほど酷いことがなけりゃ、先生にはお世話になってますと頭さげる

    +84

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/29(月) 00:31:30 

    >>14
    どっちにしても子供の学校には無関係。
    それどころか子供の足を親が引っ張ってるしな。

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2022/08/29(月) 00:31:36 

    学校で働いてたけど、運動会の50m走でも
    順位付けるのにクレームがきて禁止になったよ😂
    本当変なクレームつけてくる親が多くなった

    +104

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/29(月) 00:31:52 

    数学の先生が冷たい…ってことは担任でもなんでもないんだよね?授業してくれたらそれでいいじゃん。

    +76

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/29(月) 00:31:54 

    友達のお母さんも普段凄く良い人で常識的な人なのに豹変してモンペになってるの見たことある
    唖然だった

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/29(月) 00:31:59 

    >>8
    単純明快w

    +53

    -2

  • 35. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:21 

    競争社会だからレギュラーになれないのも教育の一環でしょ。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:50 

    >>25
    学校には行って部活はやらずに帰っておいでって言えばいいじゃん
    部活は義務ではない
    私も昔、タイムが出ずに悩んでる時にサボったよ
    ぶらぶらクレープ食べたりしてた

    +58

    -2

  • 37. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:59 

    >>11
    なんでそいつらがうちの子供より上手いんだ
    とかw

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/29(月) 00:33:14 

    >>8
    でも認めずお前のおしえ方がとか言うんだろうね

    +95

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/29(月) 00:33:21 

    なんか親も子もなんでこんなに幼いんだろう

    +31

    -2

  • 40. 匿名 2022/08/29(月) 00:33:43 

    >>28
    無料でスポーツ推薦取れる子と支払い義務のあるスポーツ推薦の子は才能に差があるよね。私立高校はエグいよ。わずかな可能性に掛けて入学した子の行く末ってメンタルやられて終わる。

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/29(月) 00:34:03 

    学校でもPTAでもない、公的な第三者入れたほうがいいのでは。警察OBとか。
    市役所にはいるよ。クレーマー対応のこわもておじいさん。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/29(月) 00:34:16 

    >>31
    手繋いで仲良くゴール☆のイメージが出てきた…
    実際にそんな親がいるんだね…(怖)

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/29(月) 00:34:28 

    子供の部活の先生が病んで休職してしまった
    問題児と周りから避けられてるのが集まっちゃったらしく、心配してたけどやはりかって感じ
    親も軒並みヤバいのばかり

    +50

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/29(月) 00:35:04 

    知り合いも、なんであの子を試合に出すの?!(レギュラーたちより力不足)ってママ友と言ってて、顧問に訴えるか相談してた。
    実際に言ったか知らんけど。
    一線越えるかの違いがあるだけで、滞在的モンペはたくさんいるんだろうな。

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/29(月) 00:35:29 

    >>2
    部活の部長なんて顧問や先輩考えて適当な子を指名するから、そんな理由で選ばないかと。

    +4

    -18

  • 46. 匿名 2022/08/29(月) 00:36:37 

    親だけ暴走なのと親子そろって馬鹿なのがあるのか
    親だけ暴走は子供も可哀想だな

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:04 

    >>31
    そういう数名だけのクレームでやめると競争社会で闘っていけない大人になってしまうよね
    勉強で輝ける子がいたり、運動で輝ける子もいる
    どっちも普通だったり、どれも苦手な子もいる
    苦手だけど速い人を見て応援するのが好きな子もいる
    どれも糞だなと思ってる子もいる
    いろんな性格があるから社会は成り立っているのを教える場でもあるんだけどね

    +98

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:29 

    現実見ろよ
    お前の子供は大したことないんだよ

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:53 

    学校側の顧問弁護士を雇って、その人を窓口に話すればいいよ
    担任本人を出せって言ってくるだろうけど、決まりですからって学校側も強く出ればいい
    これじゃ過労死や自殺する教師もいるだろうし、教師になる人がいなくなるから

    +63

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/29(月) 00:37:58 

    教育方針とか披露したいなら、受験専門の塾に行けばいいのに。
    返り討ちにされるから。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2022/08/29(月) 00:38:28 

    >>39
    いろんな経験をしてないで親になったからだろうね

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2022/08/29(月) 00:38:32 

    アラフォーの自分が子どもの頃も、ちょっと香ばしめの保護者はいたけどな。でも先生がビシッと抑えてたり、主婦のネットワークで「あの人おかしくない?」とあからさまにヒソヒソされたりしてたけど。
    いまは保護者のつながりも薄いし関わらないようにするからなあ。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/29(月) 00:39:00 

    >>48
    そうだとそうだ
    違う道もある

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/29(月) 00:39:19 

    >>3


    世の中そういう綺麗事通らないもんね
    ホントは

    実は才能なんかで回ってない、選んでない


    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/29(月) 00:39:27 

    >>37
    子供に聞けよってね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:13 

    >>42
    そういう幼稚園や保育所は昔からあったよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:39 

    >>8
    それを認められずになぜか指導者が悪い!ってなるのがモンペ。

    +66

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:57 

    >>4
    言った者&ごねた者勝ちの体質も改めないと。

    +97

    -2

  • 59. 匿名 2022/08/29(月) 00:41:11 

    >>3
    教師のお気に入りになるのも才能のうち、だよね
    つくづく思う

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/29(月) 00:41:37 

    こういうのって昔からあった話なの…?
    ネットの発達で表に出てきただけ?
    意味わからんな

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/29(月) 00:41:43 

    >>45
    いやマジですよ
    他に選ばれた子いたんですよ。そしたらこのこ立候補もしてなかったのに親が出てきて「なんでうちの子が候補に入ってなかったんだやりなおせ」って乗り込んできた。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/29(月) 00:42:07 

    >>11
    諦めたらそこで試合終了ですよ。

    顧問にキレずに基礎練習やって見返してやる!って奮起するのも人生で大事なのに。

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/29(月) 00:42:13 

    >>1
    第一次安倍政権の教育改革大失敗

    +1

    -8

  • 64. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:24 

    >>52
    それはあると思う。保護者同士の関わりをウザイ、面倒くさいって思う保護者増えたと思う。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:40 

    >>1
    さっさと憲法変えて有無も言わさず徴兵制はよ

    +3

    -6

  • 66. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:41 

    >>1
    保育園の劇も主役が6人居た(笑)

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:51 

    >>39
    昔は貧しい上に子だくさんだったから、子供にそこまで目が届かなかったけど、今は少子化で意識も期待も一人に集中するんじゃない?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/29(月) 00:45:09 

    >>32
    モンペに守られてる子どもたちって、社会に出てからどうなるんだろう
    大人になったら世間はそう甘やかしてくれないのに

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/29(月) 00:45:38 

    >>11
    また奇跡の世代がレギュラーかよ💢

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2022/08/29(月) 00:45:57 

    >>8
    これしかないよね。
    実力が他のレギュラー並だとしても素行や人間性に問題有りで他のメンバーとうまく連携取れないとか何かしらあるはず。
    それでも噛み付くなら親が自分でチーム作って運営するなりすればいい。そうすれば少なくとも我が子は実力がどうであれレギュラーにはなれるさ

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/29(月) 00:46:33 

    >>65
    酷で〜w

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/29(月) 00:46:36 

    >>68
    自宅警備員が関の山
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと
    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったことgirlschannel.net

    清太の破滅は「自己責任」だったのか…『火垂るの墓』で高畑勲監督が本当に伝えたかったこと 叶:清太の行動に同情した人は多いと思いますが、疑問を持つ人もいたと思います。(略)「戦争のせいで死んだ可哀想な兄妹」と単純に割り切ることができません。 村瀬:...

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2022/08/29(月) 00:46:38 

    こういう人ってさ、自分の子が選ばれて、そのことで他の子が落ちたときには何も言わないんでしょ?

    だけど自分の子が落ちるのだけは許せないと。

    本心ではそうだったとしてもさ、恥ずかしくないの?

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/29(月) 00:47:13 

    >>1
    そんなにクレーマーているのか?
    聞いたことない
    一瞬で保護者でウワサになりそうなのに

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/29(月) 00:49:02 

    >>1
    元中学教員だけど部活あるあるだよね。未経験の顧問やってた頃は、公平にしたいから生徒同士でメンバー決めさせたよ
    部活の地域移行が既定路線になっているけど、保護者からの問い合わせやクレームが指導員に殺到して指導者不足のまま頓挫するんだろうな

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/29(月) 00:50:42 

    >>74
    他の保護者が見てる場面でクレームなんて言わないよ
    後日学校に電話or来訪するケースが多いよ

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/29(月) 00:50:43 

    >>68
    親は会社にもクレーム入れると思う

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/29(月) 00:51:34 

    >>68
    叱らない教育がどうなるか静観しとこうよ

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/29(月) 00:53:01 

    >>73
    そもそも家の子供がレギュラーじゃないのがおかしいからクレーム入れてるわけで、他の子供がレギュラー落ちになるのは当然なんじゃない?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/29(月) 00:53:46 

    >>1
    ひろゆきよりユーザーの方が賢かったから海外逃亡した踏み倒し王
    2ちゃんねる生まれの「詭弁の特徴のガイドライン」が、Twitterでのごまかしの議論を見破るのに最適と話題に|FINDERS
    2ちゃんねる生まれの「詭弁の特徴のガイドライン」が、Twitterでのごまかしの議論を見破るのに最適と話題に|FINDERSfinders.me

    「クリエイティブ×ビジネス」をテーマに、新たなイノベーションを生むウェブメディア

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/29(月) 00:54:32 

    >>4
    言ったもんがちみたいな雰囲気あるよね

    +72

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/29(月) 00:55:05 

    >>1
    娘の学校の発表会、他のクラスは白雪姫役やりたい子複数いて白雪姫5人いたよwww
    白雪姫やりたかった子が選ばれなくて気に入らなかった親がクレームいれたらしいけどアタオカ

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2022/08/29(月) 00:55:14 

    >>68
    婿とって子ども産んで仲間増やしてるよ

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2022/08/29(月) 00:56:23 

    >>1
    これだけモンペが増えてくると、学校の先生になりたい人減るだろうな。
    よほどの信念ないと基地外相手にするのキツい。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/29(月) 00:57:23 

    >>40
    スポーツ推薦もらったお家の人が、学費は無料でも寮に入ったりしたら結局お金かかるって言ってた

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/29(月) 00:57:28 

    >>76
    そーなんだ
    先生って口が堅くないとなれないね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/29(月) 00:57:30 

    >>82
    白雪姫なんて揉めそうな劇にするところもなんかどうなの、って感じだけど

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2022/08/29(月) 00:58:03 

    アタオカ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/29(月) 00:59:39 

    >>65
    うちの子は絶対行かせない!ってなるか何でうちの子が前線じゃないんですか!?理由を説明しろ!って言い出す親が出てくるんだろうか

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2022/08/29(月) 00:59:41 

    >>47
    学校は関係ないよ
    どんな先生でも闘える子は闘えるんだから
    なんでも学校のせいにされて気の毒

    +2

    -18

  • 91. 匿名 2022/08/29(月) 00:59:51 

    >>77
    クレーム入れても会社はそう怯まないだろうな
    顧問弁護士入れて上手いこと法に触れないやり方で排除されるだろうね

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/29(月) 01:00:24 

    実力ではなく贔屓で選ばれる場合が多い

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/08/29(月) 01:05:12 

    >>89
    貧乏人の子が最前線にいかされるでしょ
    富裕層の子は事務方

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/08/29(月) 01:06:20 

    >>91
    同僚がうっかりパワハラして録音されて訴訟だよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/29(月) 01:08:53 

    >>68
    他人や周りのせいにしてくんだろうね
    メンヘラもどきやな

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/29(月) 01:08:56 

    >>1
    大学入試でも、部長推薦枠とかあるんだってね。だから姪の高校では部長職取り合いだでバトルだと言ってた。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/29(月) 01:13:12 

    >>8
    あからさまにわかるヘタクソがひとり混じってるのもなかなかだと思うけどねw
    モンペはそこどうすんだろか

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/29(月) 01:14:14 

    >>74
    私が子供の頃にもそういう親いたよ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/29(月) 01:17:46 

    >>1
    今のモンペは
    ・自身が学生時代に教師から理不尽な目に遭わされたから、今は遠慮なくクレームしている
    ・単なるアタオカ
    のどっちかよ。 
    前者は負の連鎖。

    まぁ、私も子供が学校で何かあったら遠慮なくクレームすると思う。

    +4

    -13

  • 100. 匿名 2022/08/29(月) 01:19:14 

    >>95
    昔からヤクザはいるし、総会屋はいるし、クレーマーはいるよ
    ガチDQNだと誰もヒソヒソしないわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/29(月) 01:29:09 

    まず自分が馬鹿なのにどうして子供が何でも出来ると思うのか

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/29(月) 01:48:12 

    え、先生が原因で娘が不登校になったらモンペと言わらようとなんだろうと、私も学校でも教育委員会でも行くかもしれないな、、
    少なくともその先生からもきちんと説明して欲しいとは思う
    もちろんまずは娘とちゃんと話してからだけど

    +6

    -9

  • 103. 匿名 2022/08/29(月) 01:51:15 

    こういうモンペが大量発生したおかげで一気に教師のなり手が減って社会問題になってるよね。県内の公立小学校は教師が足りなくて担任不在のままのクラスがある。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/29(月) 01:52:35 

    竹刀持ってきた段階で警察に通報すればいいのに

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/29(月) 01:57:25 

    >>13
    部長や生徒会などやることを内申とは特に関係なくすれば良いのにね。アピールポイントにはなっても点数に反映させるのはどうかと。
    ポテンシャルがあっても、性格的にやりたがらない子なんてたくさんいて、なかには全く素質も人望もないのにやりたがってやる子もいるんだから、生徒を評価するひとつの材料にはなっても、点数にするのは違和感。
    学校にもよるけれど、内申で部長ならプラス1点とか。

    +53

    -3

  • 106. 匿名 2022/08/29(月) 01:58:27 

    >>23
    もう夏休みあけてるだろに、登校する時どんな感じだったのか気になる。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/29(月) 01:58:37 

    うちの旦那も野球部顧問で、何で試合に出さないのかって休みの日も夜中も関係なしに電話かかってきてた。
    監督はベテランで文句言えないからって部長の旦那にかけてくるらしい。
    保護者会とかあるから個人の携帯番号も冊子に強制的に載せられるし、野球部の価値観昭和で止まってる。
    そんなんだから野球やる子も減ってるんだよ。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/29(月) 02:01:48 

    まあモンペクレーマーのせいでつぶれる教員ってある意味ピュアだよね。私が教員で変な言がかりつけられたらまずはちゃんと説明するけど、納得してもらえなかったり学校側が保護者に忖度溶かし始めてたら校長にもその親にも仕返しするかも。

    wwwと思うからあまり度を越したクレームはする気になれないな。
    クレームして相手がやり返さないと思ってること自体がお花畑だな。

    +10

    -5

  • 109. 匿名 2022/08/29(月) 02:02:30 

    >>8
    レギュラーなれないのは、
    1.下手くそ
    2.試合の時だけ張り切って来るけど、練習は真面目に来ないしやらない(外部チームやレッスン等で実力だけはあったりするけど、部活の練習こないなら辞めろよ)
    3.チームプレイが出来ず、自分個人が目立つことばかり考える(一応レギュラー入れる腕前はあるのに自己中だからみんなの邪魔になる)

    だいたいこんなもんかな

    +47

    -1

  • 110. 匿名 2022/08/29(月) 02:04:58 

    >>42
    もうクレームつけた親の子だけセットにして、その回だけお手々の繋いで走らせたらいんじゃないのかw
    他の子達は普通に競えばいい

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/29(月) 02:20:32 

    バスケのレギュラーになれないのは
    他の部員より下手だから以外の理由があるの?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/29(月) 02:37:14 

    >>1
    中学3年の内申で今まで3年間音楽が5だったのに
    先生が産休に入り、新しい先生に変わったら急に2にされた。
    自分のお気に入りっぽい男子は何人か5にしてた。
    親がブチギレて学校に電話した。
    次の日の音楽の授業で「内申のことで電話してきたモンペがいますが、言いたいことがあるなら親を使わず自分で言いにきなさい」と皆の前で言われた。
    むかついたからその場で手を上げて
    「何でですか?」と聞いたら「歌のテストの時に声が小さかったから」だって。
    「えっ、そんだけ?」と思った。
    さすがに不憫に思った学年主任の先生が注意?指導?してくれた。内申は次の時には4に上がってた。
    歌も今まで以上に大っきな声で歌ってやった。
    これまでも手を抜いたことなんてなかったのに!
    今でもあの先生嫌い!合唱部を強くするためにきました!みたいな人だった。
    トピずれごめんだけど、今でも思い出すたびにムカつくから吐き出しました!

    +40

    -7

  • 113. 匿名 2022/08/29(月) 02:38:11 

    子供に無関心な親でもダメだけど、関心が強すぎてモンペになり、子供の成長を妨げる親でもダメだよね

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/29(月) 02:53:34 

    >>74
    私が子供の頃にもそういう親いたよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/29(月) 03:05:58 

    >>82
    子供の幼稚園は「この劇、うちの娘はバレエで習ったから踊れるんです!」って長いソロパートねじ込んだ親がいるよ。
    お迎えのとき毎日先生つかまえて話し込んでた。
    上手いのかどうかはわからなかった。幼児だし。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/29(月) 03:06:14 

    >>74
    先生にクレーム言ったら、私の言うこと聞いてくれたのよって自慢気に話してた人いたなぁ
    (周り引いてたけど)
    その女の子どもがいるクラスの先生は本当にかわいそうすぎる

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/29(月) 03:13:30 

    >>1
    キチガイモンペ糞親をすぐに警察に通報出来るシステムを作る必要があるよね
    迷惑雑魚生徒が1人2人いなくなっても問題ないでしょ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/29(月) 03:31:51 

    すげー世界

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/29(月) 03:34:14 

    クレームいれる保護者って、だんだん知り合って仲良くなってグループになってくる。そういう気質なんだろうけど、細かいとこに良くも悪くも気がつくし顔が広くて他の子の事情にも詳しくて意気投合してる。
    これおかしくない?って問題を見つけるのが早いよ。LINEとか実際会って話してそうだそうだ!って話がまとまって加速していく。
    一時期仲良くしてたけど、何かトラブルあると「学校問い合わせとか指導主任の先生に相談とかしたほうがいいよ」「そのぐらい全然モンペじゃないから!」ってアドバイスくれるので、自分の感覚がそっち寄りになるのを感じてだんだん疎遠にした。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/29(月) 03:41:21 

    >>38
    え、家で練習してください。
    他の子みんなやってますから、、、とか言えばいいのに。

    +16

    -2

  • 121. 匿名 2022/08/29(月) 03:52:22 

    >>31
    なんかそんなたった1項目の順位なんてそんなに一大事じゃないじゃない?
    その子にはその子の得手不得手があるしそれが1位じゃないからって駄目な子でもないし
    社会に出たら常に比べられて生きなきゃいけないのにね
    会社の査定とかも無くせとか言い出すんかな?

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/29(月) 04:09:22 

    小学校の先生に聞いた話です。
    スポ少でうちの子の方が上とマウント取ってる親が、学校の行事とかで同じスポ少のよその子がいい役をもらったりすると「うちの子の方ができるのに」みたいに不満を持つことがあるそうです。それぞれのお子さんに分野によって得手不得手あると思うんですけどね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/29(月) 05:15:35 

    >>2
    うわ〜子どもも周りの子も可哀想だね…

    +58

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/29(月) 05:23:42 

    学校の先生たち、すごく頑張って子どもたちのために働いてくれるのわかるのに、こんなこという親いるんだね
    呆れるわ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/29(月) 05:26:10 

    高校で働いてた時
    野球部で「特待生なのにうちの子がなんでレギュラーになれないんだ!?💢」はたまたま1度聞いたことある
    野球部は全員って言っていいくらい特待生だったけどなと思いながら聞いてた
    しかも一番いいランクの子だけでもだいぶいるし
    手塩にかけて育ててきたからだろうと感じた

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2022/08/29(月) 05:30:05 

    こうやってゴネてなにか変わったとしても、子供同士の間ではアイツの親ヤバいとか壁が出来るし結局困るのは自分の子な気がする

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/29(月) 05:38:48 

    >>31
    息子の小学校は、
    徒競走はゴ一ルで差があまりでないように、
    体育でタイムを測り同じくらいの子たちでレ一スを組まれる。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2022/08/29(月) 06:02:04 

    ひと昔前くらいにワイドショーで観たんだけど、保育園のお遊戯会、今で言う生活発表会で、所謂昔話の劇をやるのに主人公が一人はおかしい!うちの子もシンデレラやりたがってんだ!って言って一つの劇にシンデレラ役が三人くらい居てカオスだったってのが印象に残ってるんだけど、今も昔も一定数おかしな親が居るんだね…
    私なんかいつも村人Aとか町人Cとかだったけど親は全力で褒めてくれたから嬉しかったけどなあ

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/08/29(月) 06:02:59 

    数学教師が冷たいから、とかは流石にないけど、教えるのが上手くなかったり質疑応答を適当にはぐらかす教科担任になると他のクラスとの成績差が明らかに出るよね。
    帰宅してからYouTube見て「やっと分かった」って時もしばしば。
    クレームはつけないけど、隣とのクラスとの進度の違いにモヤモヤする時はある。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2022/08/29(月) 06:06:26 

    これだもの
    教師になる人間いなくなるわけだわ…

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/08/29(月) 06:08:01 

    うちの子の中学のテニス部は、内申の加点があるからと2年生全員が部長に立候補。
    結果まだ決まらず、数ヶ月仮部長で回して泥試合みたくなってる。振り回される部員が大変なんだけど、保護者からの要望もあるのかな。部長なんてサクッと決めて欲しいわ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/29(月) 06:08:28 

    >>127
    それ昭和からそうだよ。普通じゃない?

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2022/08/29(月) 06:09:57 

    >>6
    三つ子の魂百までじゃないけど、三つ親の魂百までじゃない?
    もう無理だ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/29(月) 06:16:17 

    >>11
    「理由を説明しろ」レギュラーになれず抗議電話も 「子どものため」保護者の要求が加速

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/29(月) 06:19:33 

    >>109
    うちは子供がミニバスだけどコーチの来ない日は休んで昼来なかったのに夜練や土日(コーチあり)は来たり、辛いランニングやフットワークは理由つけて見学、やりたいやつだけ参加する子がいて番号何個か下がった子がいる。それまでは色んな子に俺の方が番号上とか出しゃばってたくせに番号変えられたら泣いてたよ。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/29(月) 06:20:16 

    こういう「レギュラーにしろ」って親の元で育った子って、自己肯定が異常に強いか弱いかの両極端な気がする。
    前者の子が娘と同級生で同じ部なんだけど、練習をしないで他の部員に謎のマウントを取り、謎の自信から練習しないで遊んでる。
    生徒会にも立候補、そっちでもお荷物なのに、自分は凄いとそこでもマウント、生徒会を理由に練習しないからド下手。
    部員数が少ないのでレギュラーにもなれてるので厄介。
    生徒会長しながら練習もキッチリして上手い先輩もいたのに、そういうのは見えていない。
    こっちがクレームつけたい位だよ、、

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/29(月) 06:25:50 

    >>23
    この親も相当なモンペだよね。
    この親にしてこの子あり!

    +28

    -1

  • 138. 匿名 2022/08/29(月) 06:29:20 

    >>23
    怖いよ
    生徒の方から、バスの中で待たせてくれと言ってきて、しかたなくそうしたらこの仕打ち。

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/29(月) 06:33:04 

    >>82
    アラフォーの私はさるかに合戦の🌰だ
    みんなさるかに合戦やろう
    揉めないぜ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/29(月) 06:49:33 

    >>97
    モンペなんだから周りの子が配慮しないのが悪いって乗り込んでくるんだよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/29(月) 06:52:53 

    >>82
    最近の主役級は倍になってるのかな
    三匹の子豚も3匹ずつ、9匹だったし
    オオカミは5匹だった

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/29(月) 07:02:28 

    「スイミングスクールで進級検定を何度受けても合格させてくれないからプールやめた。他の子は進級させてるのにうちの子いつも不合格。進級させる人数が決まってるのよ💢」って鼻息荒げてるママがいて怖かった。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/29(月) 07:03:59 

    部活に必死な親って痛々しい
    分相応にしとけ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/29(月) 07:06:05 

    >>53
    自分の苦手を理解するからこそ自分の得意が見つかるのにね
    上っ面だけ取り繕ったところで無理なもんは無理なのに

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/29(月) 07:06:24 

    うちの部活で、娘の同学年の子が責め立てて娘を過呼吸まで追い詰めて(プラス、クラス内でも同じようなことしてトラブル起こしてた)
    それがきっかけで娘の学年全員次の大会でレギュラーから外された
    娘は実力的に仕方ないけど
    同学年の子の親が、どうしてうちの子出られないんですか、上手いのにってクレームつけてた。
    同学年の子は常にレギュラーになってたから、なんでって怒ってた。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/29(月) 07:07:17 

    >>13
    義務教育では親がしゃしゃり出てくるね。大学生になると自分から「ゼミ長」に立候補してくるやつがいるけど、大抵出来ない。全部就職に向けてのアピール。能力もないのに。

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2022/08/29(月) 07:08:59 

    うちの部活は、部長や副部長に立候補する子はいても
    選ぶのは顧問だったから、誰が部長に選ばれたからーというやっかみもなかった。
    同学年内で明らかに部長が務まりそうのが1人しかいなかったってのもあるけど。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/29(月) 07:10:32 

    こういう子供を盾に自分の要求を通そうとするモンスターがほかの保護者としても1番迷惑だわ
    学校はお前の子供の家庭教師じゃないんですけど?って感じ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/29(月) 07:11:33 

    >>1
    実際、贔屓ってあるから何とも言えない所なんだよね。

    部活のレギュラーは顧問が決めるけど、
    顧問なんてド素人な事が殆どだから、
    主観が多少左右してもおかしくない。

    授業も、出来ない地味な生徒には厳しく、ちょっとヤンチャ系か優等生タイプに甘い教師は確かにいる。

    部活のレギュラーは基準を明確にする。
    (沢山練習しても能力が無いとか、練習しなくても上手いが協調性に欠けてスタンドプレーが多いとかはダメ。とか)

    授業は具体的な話を出してもらう。
    生徒が話を盛ってる場合もあるから。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/29(月) 07:13:33 

    小学1年のクラスの親で、幼稚園の先生はもっと子供たちを見てくれた!幼稚園ではこういう意見も聞いてくれた!って幼稚園や保育園と比べて文句言う親もいるらしくて、小学生になったら人数も増えるし幼稚園や保育園とは違うって先生困ってた。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/29(月) 07:13:39 

    >>1
    中学のバスケ部時代、試合に出れるのは顧問に気に入られた生徒だけで、顧問に反抗的な選手はどんなに技術が上でも試合には出れない。チームプレーだからって理由らしいけど、顧問のお気に入りがイヤだと言えばユニフォームすら与えられない。
    こんなふざけた顧問もいるのよ。うちの親はイヤなら辞めろ派だったけど、親が顧問に苦情を入れる派の子は無駄にしごきにあって可哀想だったなぁ。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/08/29(月) 07:15:24 

    >>13
    なんで、うちの子を学級委員にしないんですか!?
    と、怒鳴り込んだ近所のモンペを思い出した。田舎には珍しい中学受験させたいとの噂は聞いていたが、これをママ友から聞いてドン引きした。
    子供の意見なんて一切入ってないんだろうなぁ。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/29(月) 07:15:59 

    >>66
    子供の幼稚園もそんな感じだったけど、別に主役だけが何人もいる訳じゃなくて全ての役がそうだった
    理由としては園児が20人もいる中で全員に違う役を割り振りセリフや動作を覚えさせるのは大変すぎる、まだ小さくて本番病欠の可能性が高い、というのがあるんだと思う
    実際劇の本番前後にインフルが大流行し、5人いた同じ役の4人が当日欠席したことがある
    なので親のクレームでシンデレラが何人もいたwモンペwって話は話半分程度に聞いてる

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/29(月) 07:18:12 

    >>150
    親が園児相手気分でどうするのよね
    別トピで同じような内容のクレームいれた保護者に「小学校では小学校の対応させていただきますね」と先生がバッサリ言ってスカッとしたというコメント見たけどそれでいいよ本当に

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/29(月) 07:21:35 

    スポ少で4年生が2年生の喧嘩で、4年生が手を出して初めて相手をコンクリートの床に押し倒して4年生が馬乗りになって殴ろうとしたところを止めに入って4年生に卑怯なことはするな、2年生にも説教。次の練習に4年生は来ず、練習後に親だけがきて「相手が悪いのになぜうちの子まで怒られる?」って詰め寄ってきたよ。
    些細な喧嘩は放置だけど手を上げ始めたこと年下に対して押し倒して馬乗りはダメだって言ったら「喧嘩になる前に止めない先生に責任がある」って言われて意味不明だった。喧嘩の原因は2年生が遊んでたボールをおたくのお子さんが奪い取ろうとしたところからって説明したら貸してあげなさいって言うべきだった」とか言っちゃうし。モンペって話が通じない宇宙人みたいだった。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/29(月) 07:26:29 

    >>1
    自分の子ならまだまし。

    あの子は実力不足なのになぜソロパートをやらせるのか?
    って抗議してた父兄がいてドン引き

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/29(月) 07:28:13 

    >>4
    モンスター○○って自己愛性人格障害なんだよね
    増えてるんだと思う

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/29(月) 07:28:30 

    >>125
    ?今特待生は年5名までの制限があるよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/29(月) 07:33:43 

    >>14
    まるで何処かの大陸や半島の発想だね。
    昔貴方達から不利益被ったので、今の人たちに謝罪と保証を要求するって。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/29(月) 07:40:44 

    未だにそんな親いるんだ
    みっともないねー

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/29(月) 07:41:13 

    子供が幼稚園のとき、発表会の主役にうちの子がなった時、同じクラスのお母さんから、うちの子が落ち込んでる、どうやって決めたのかと私に聞いてきて、決めたのは先生だし私にだって分かるはずがないのに。
    その後、そのお母さんは先生に聞きに行ったみたい。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/29(月) 07:46:24 

    >>81
    今の風潮的に言ったら何とかしてくれちゃうからね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/29(月) 07:46:47 

    アラフィフだけどうちの母もこんな感じだったよ。他のお母さんに負けたくないの。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/29(月) 07:47:12 

    また、ふつうの保護者が何も言えなくなったね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/29(月) 07:48:52 

    先生が特定の生徒に冷たいのであればこれは問題なのでは。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/29(月) 07:51:15 

    >>31
    子供の小学校の運動会のリレー選手決め大変だった。
    女子はすんなり、体育の授業でタイム測定してその順番。
    男子が揉めた。
    タイム順で決まったのにとある保護者が「その日は、調子が悪かっただけ。いつもはウチの子の方が速い。だからリレー選手にしろ」と学校に連絡。
    実際はタイム順で決まった通りらしい。その子も遅くはないが、選手に決まった子よりかは遅い。
    同じサッカーチームに所属しているらしく、レギュラーの選手=リレーの選手が定着しているらしい。
    リレーの選手でないとチームで恥をかく、相手の子に恥をかかせたいと言う親の見栄。
    後日、ガチンコレースしても結果は変わらず。
    それでも食いついてきた。結局、選手だった子が面倒くさくなって辞退して、別のリレーに出ました。
    ゴリ押しで出た子は、予選落ちしていました。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/29(月) 07:51:56 

    クレーム対策として学校側は文句を言ってくる親に合わせて色々ルール変えちゃうけど、迷惑掛けられている側の方の権利も守って欲しいなぁとも思う。モンペに対しては、出来ないものは出来ないと毅然とした態度で跳ね返すものは跳ね返して欲しいと思うけど難しいものなのかな。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/29(月) 07:52:06 

    >>8
    背が高いだけでレギュラーになれる子もいるのにね。それも才能か。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/29(月) 07:53:22 

    >>28
    これは親も子供も納得して入ってんでしょ
    レギュラーになれないとしても、
    3年間スタンドで応援だとしても 
    この学校の野球部に入りたい!
    って人が入ってるからねぇ。
    まあそれもそれでどうなのとは思うけど。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/29(月) 07:55:31 

    こういうモンペは子供を免罪符にして自分の欲求を満たしたい奴が多いんだよ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/29(月) 07:55:52 

    うちにもいたなー
    私が同じポジションだったから、
    あの子よりうちの子のほうが〜!!言われた。
    その母親が、またバスケ経験者で時々部活にきては、顧問のいない隙を狙って、
    指導みたいな事してたけど、その母親に私はボール渡さない、無視のオンパレードで虐められてた。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/29(月) 07:55:58 

    >>1
    これ勉強を熟練度別のクラスにしても
    言ってる親いるでしょ(笑)
    ガルちゃんだとよく、下に合わせるな!
    下に合わせる授業やめろ!
    熟練度別にしろ!とか言うけど、
    いざ分けたら、「なんでうちの子がこのクラスなの」
    「塾では一番上のクラスなのに」
    「クラスわけのテストが悪い、成績順でわけろ、(もしくはその逆)」

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/29(月) 07:59:53 

    自分の子供が下手なのを認めなよ(笑)
    下手な子供試合出てミスっても
    それでも試合出れれば満足なのか?
    (そういう親だとまた周りのせいにする
    クレーム電話とかしてくるのかな)

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/08/29(月) 08:06:49 

    >>3

    特にバスケは生まれ持った身体的ポテンシャルがモノを言うスポーツだからね…
    NBAは黒人ばかりで活躍できるアジア人なんて片手で数えられる程しかいない、八村塁も黒人ハーフで体格含めて身体能力が黒人寄りだからドラフト指名されて第一線で活躍できてる。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/29(月) 08:07:28 

    >>4
    先生がちょっと強気に出ると問題になる時代になってしまったから、立場が逆転してる
    生徒や保護者の方が先生をなめてる

    +38

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/29(月) 08:08:29 

    サイレントマジョリティー。
    声なき声。

    言っている人は、有る意味凄いオープンな人で、
    もしかしたら言わないだけで他の人も思っているかも知れないよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/29(月) 08:11:46 

    >>28言い方キツいかもしれないけど、プロやメジャー行く人はすごい努力してるか天才だろうからね…。スタンドで応援が嫌なら実力つけるしか方法ないもん。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/29(月) 08:13:31 

    >>8
    逆に個人の習い事でも習っててバスケ上手いけど、部活より遊んでばっかであまり練習に来ない人がいて、顧問は実力はその人に劣るけど毎日真面目に練習に取り組んでる私を部長&レギュラーにしたら、その親が怒りまくってたわ。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/08/29(月) 08:14:42 

    >>6
    真面目に本当にそうだと思う。
    もっと広く言うなら大人の教育した方がいい。
    イマドキの子どもが〜とか言うけど誰が育ててんのよ。
    子どもは年下は偉そうにするな文句言うなってふんぞり返ってる世の大人達の何割がまともなんだろう。
    若い世代に毒親なんて言われて馬鹿にされてるというか苦情出てる時点でちょっといろいろ考え直した方がいいんじゃないの。
    ただの我儘だけじゃないと思うよ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/29(月) 08:24:02 

    >>7
    ごめんね、笑っちゃったw
    モンペじゃないけどクレーマーに言われた事あるw
    スーパーの敷地内に交番つくれ!って

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/29(月) 08:25:27 

    >>103
    子供が中学生の時の懇談会の時、
    男の子のお母さんが、うちの子いつも汚れて帰ってくるといじめにあってるんじゃないかと思ってたのかは分からないけど、担任が一言、友達同士でいろんなことしてますよと、思わずクスッと笑いたかった。
    中学の男の子だよ?心配なのはわかるけどさ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/29(月) 08:26:30 

    旦那が同窓会に出席した際に教師になった同級生が参加してた
    その同級生は自分の子供の事でタイトルと同じ事をしたと言ったらしい
    こんな事をしてしまい自分の行動を反省したという事じゃなくて
    相手側の対応が悪いという終始愚痴と文句だった

    教育者でも親の立場になると理性が半減するんだと思った

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/29(月) 08:30:27 

    >>8
    多分そうだろうけど、
    理不尽に、レギュラーに入れないとかの差別は実際あるけどね。

    このケースは単なるモンペかもしれないけど、

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/08/29(月) 08:30:44 

    怒鳴ったりするイカツイ男親クレーマーはまだ見たことがないけど細かいしつこい母親クレーマーは自分の周りに実際何人もいるし、とにかく子供第一。
    子煩悩で済んでるうちは傍目にもいい親なんだけど子供のこといろいろ心配で「個別に対応できないんですか?」ってなる。
    学校や先生と合わなくて苦労することってあると思うけれど、子供がストレスで心身に来ちゃったりするようで、、、
    それを言われちゃうといまどきはスクールカウンセラーが入って対応せざるを得ないけど、学校はサービス業ではないから限度あるし、保護者はいつまでも納得行かないんだよね。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/29(月) 08:31:01 

    その時ならなくても次なれるよう
    頑張ろね!って親子でならないのか

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/29(月) 08:35:41 

    昔からだよ!今の方がまだ控えめじゃない?
    先生夫婦があからさまに忖度しろと言ってきてた!
    アホ息子受験の為に塾ばかりで練習来ないのに、試合にださせろとさ 出す先生も先生だしな
    今そんな事したら大騒ぎじゃない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/29(月) 08:39:13 

    いい恥さらしに。
    自分のDNAを、
    考えれば、
    わかりそうなものだけどね。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/29(月) 08:47:49 

    >>22
    そこに電話かけてくるのがモンペなんだろうね…
    レギュラーにしてもらえなくて納得いく説明もないんですよ💢って。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2022/08/29(月) 08:48:57 

    >>8
    それを認められないんだよ。
    勉強でも、自分の子供が点が悪くても
    先生のせいだ、問題が悪い、体調が悪い
    天気が悪い、なんて言い出す親いるからね。
    そもそも自分の子供に夢見すぎなんだよ。
    あんたやあんたの配偶者の運動神経、学力でしょ。
    そこまでいいわけないじゃんね。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/29(月) 08:50:02 

    >>183
    たまにそういうのはあるけど、
    (例えばエースの子が遅刻が多くて干されるなど)
    このクレーマーモンペは
    明らかに下手な子供の親でしょ。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/29(月) 08:51:15 

    >>11
    最も上手い5人の中にうちのこも入ってるでしょ😠💨みたいになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/29(月) 08:51:37 

    なんかこう言う親が多いせいか、子どもがスイミングのテストで落ちると毎回なぜ落ちたのかの説明電話が来る
    実際、「あまりにも落ちるから、言い訳電話来た時にもう辞めさせます!って言ったら次の回で合格にしてくれて〜」って言ってるママがいたから、先生も大変なんだろうな…

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/29(月) 08:52:56 

    >>184
    学校で嫌なこと不満だったりいろいろある、子供だってぐちりを親に聞いてもらうだけで少しでも気持ちが楽になると思うけど、その子供の話をそのまんま親が先生にぶちまけるよね。自分の子が大事なのはわかるけどさ、

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/29(月) 09:00:37 

    >>4
    クレーム=被害者とは限らないからね。
    加害者なのに被害者ヅラして攻撃して嫌がらせしている人いるから、クレームではなく、クレーマー化している人は要注意人物になった。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/29(月) 09:08:25 

    部活じゃないけど、仲間内の揉め事に親が出てきて、先生立ち会いの元、相手の親子(複数)を一人ずつ呼び出しそれぞれ1時間以上罵倒したことがあったよ。
    その子の親はスッキリしたようだけど、子供はそれから腫れ物扱い。孤立したまま卒業しました。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/29(月) 09:10:31 

    >>194
    いるいる、自分の子供のこと鵜呑みしてるからね。
    悪いけど、その親が騒いでだけど周りはひいてた。
    でも、ひとりだけはっきりいったらしいけど、それでも信じなかったらしい。もう誰もがあの親子って有名になっちゃった。先生まで本人が変わらないととまでいってたらしい。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/29(月) 09:11:14 

    >>2
    不登校になってくれて他の部員はありがたいよね。
    部長候補は子供たちの中には居たんだろうし。

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2022/08/29(月) 09:14:50 

    >>5
    ほんとそれ!
    解決だね

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/29(月) 09:16:44 

    >>195
    親は満足したろうけど
    その子供の行く末がすごく気になる
    まともになるとは思えない

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/29(月) 09:18:46 

    >>1
    息子が野球やってたけど、そんな親いたな。
    保護者会で大会の説明や子供に内緒でと前置きがあってベンチ入り予定メンバーの名前も発表。
    でもスタメン確実だろうと思ってた子の名前が出なかった。
    代わりに技術もまだまだで不器用だけど亀の歩みで少しずつ結果を出してる子を抜擢した。
    なぜあの子!?と発狂しまくってる母親に
    「お母さん、野球はチームで戦うんです。フォローし合える人間同士で同じグラウンドに立たせます。野球が好きで練習熱心、成長を続けるのは素晴らしいことですが、自分さえ打てればいい、活躍できればいいと思う子は外します。グラウンドに立つ9人全員が楽しめないとダメなんです」
    みたいなことを言った。
    シーンとしてる空気も気にせず監督は
    「今回抜擢した子は正直実力もまだまだです。でも普段からグラウンド全体を見ています。誰もやりたがらないことも進んでやり、痛みをおして練習してる人は必ず見抜いて声をかけます。今回の試合はそういう人間を使います」
    と畳みかけた。
    自分の実力に胡座をかいて個人プレーでミスをした人を責めて全体の切り替えを遅らせる場面も多々あったからお灸を据える意味もあったんだと思う。
    動揺ひとつせず正面からダメなものはダメと言った監督をすごいと思った。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/29(月) 09:25:31 

    >>107
    地方だけど、野球部入部にあたり保護者会で
    「学校・部活動に対して保護者会からの意見等(要はクレーム)は、一切受け付けません」の誓約書書いたけど。
    そこまでしないといけないよね。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/29(月) 09:26:03 

    なんでこんな親が増えてきたんだろうね。
    親世代が子供の頃の教育の問題?

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/29(月) 09:26:10 

    >>4
    少子化だからか、産んだだけでも偉い、子供には価値があるって言いすぎたんだと思う。

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/29(月) 09:28:03 

    >>7
    これめちゃいい!
    そしたら学校狙った犯罪も減りそうだし

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/29(月) 09:35:03 

    >>3
    「うちの子に才能がないなんてどうして決めつけるんです!?ちゃんと見たんですか??!」

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/29(月) 09:38:05 

    >>85
    子供の食費や光熱費でしょ
    家にいてもかかるお金じゃん
    その親御さんさもしいね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/29(月) 09:39:39 

    >>155
    どこにでもいるんだね。
    自分で何を仰ってるかわかります?って言いたくなるような保護者。
    こっちのスポ少でもまだ入ったばかりの2年生で進塁の意味がわからず一塁と二塁の間をウロウロしちゃった子がいて、まわりの上級生は今ヒットを打った人が一塁に向かって走って来るから◯◯は二塁に走るのが正解だよって教えたりしてたのに、ポジションの練習をしてた4年生2人が邪魔だと突き飛ばしてバットで足を叩いた。
    相手はルールもままならない野球を始めたばかりの下級生だし突き飛ばすのもだし、野球道具で人を叩くのを見て監督が帰れと大激怒。
    練習終わりに保護者が乗り込んできて「みんなで吊し上げた、いじめだ」と言ってたけど、子供のやらかした悪事は堂々と棚にあげるその神経にビックリした。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/29(月) 09:40:27 

    私の中学校は会長とかじゃない生徒会役員は先生の指名制で私が指名された。人の前に立つの苦手だったし「本当は会長をやってほしいくらい。あなたにはそれだけの実力がある」って異様に持ち上げられるのが気持ち悪くて断ってたんだけど、最終的に「あなたのお母さんが毎回なんでうちの子が学級委員長にならないのかって電話してくる。先生の立場もわかってほしい」って言われたことあったよ。案の定母親は先生から推薦されたって鼻高々。学級委員長は立候補制で私がやる気がないだけなのに母親は私がいじめられてたり他の子に譲っちゃうからやりたいのにできなくて可哀想と思ってたらしいけど、私はなんであいつが役員なんだって言われて気まずかったよ

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/29(月) 09:41:17 

    こういうのスポ少でもあるよね。部活ごときでよくこんなに熱くなれるな。レギュラーや部長になって内申点欲しいから必死になっちゃうの?

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/29(月) 09:50:45 

    剣道教えてた時あったあったw
    何でうちの子はAチームじゃないんだーってw
    まあ親は剣道の事良く知らないから仕方ないのかなって思ってたけど

    友達からボーリングでもあるよって言われてびっくりしたわw
    ボーリングとか嫌でも数字で出るから、平均してスコアが高い人が選ばれるのはボーリングの事知らない人でも分かりそうなもんなのに…

    まだ子供本人が抗議するなら全然アリなんだけど
    親がするのが情けないよね
    子供の事考えてやってるんだろうけど
    子供からしたら恥ずかしいのに

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/29(月) 09:51:00 

    >>13
    中学は公立高進学となると内申点があるからね。
    公立高でもトップ進学校ならほぼ学力で決まるけど、そもそもトップ受けられるような学力の子は、中学によるけど学年に1人2人で極少数だから大多数の子は内申点が必要になるもの。
    うちは大学付属の私立高狙いだったからそこまで内申気にしてなかったけど、気にするお母さん結構いたよ。クレーム入れるまでの人は見なかったけど。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/29(月) 09:57:35 

    任せるなら口出し厳禁!しゃしゃり出る親多過ぎ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/29(月) 10:01:08 

    >>206
    寮費とか含めたら毎月10万から15万くらいかかるらしいよ

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/29(月) 10:03:11 

    >>43
    私は副顧問でしたが、心身ともにダメージ大きかったな。
    猛烈モンペが学校に乗り込んできて、顧問を出せと大騒ぎ。はっきりお前のせいだと叫んでた「娘が家で泣いてる」「上達しないのは〇〇先生が悪い」って。娘が可哀想だと凄い剣幕で。誰か刺されるか殴されると思った。
    上の対応が全てかな。
    かばったり守ったりすればいいけど、うちはペコペコのタジタジ。結局いろいろあり顧問は休職。
    担任もってたけど、部活関係ない生徒は可哀想だった。良い先生だったと思う、手紙書いたり心配した子たちもいたので。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/29(月) 10:12:35 

    >>213
    入学前にわかってたことじゃん
    学費は無料なわけでしょ
    うちの子は優秀だからもっと優遇しろってことならモンペ臭する
    入学を検討したことある私立進学校の寮費が7万くらいだった
    差額は遠征費とかなら高額とも思えない

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2022/08/29(月) 10:26:19 

    はっきり言って監督の好き嫌いってあるよ。
    同じ実力なら、好きな子のほうを使う。
    これって別に性的な意味じゃないんだよ。
    詳しく書けないけどさ。

    あとスポ少なんか、監督やコーチの子どもが一緒に
    習ってるとこは行かせない。
    実力ならしょうがないじゃんって言うかもしれないけど、
    監督やコーチは平日も息子のキャッチボールやリフティング
    見てあげてるのが当たり前。
    練習量に差が出る。

    商売と子どもの育成は別って考えて、
    我が子を他のクラブチームに行かせるコーチも居るだろうけど、
    なかなかそんなひといないよね。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/29(月) 11:03:14 

    昔からモンペいるよね!セーラームーンのクイーンベリルもモンペのこと言ってたし

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/29(月) 11:06:53 

    >>215
    いや、スポーツ推薦だからってお金かからない訳じゃないよって事が言いたかっただけなんだけど…
    別にその親御さんも寮費タダにしろなんて言ってなかったし。
    なんか嫌なことでもあったの?

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/29(月) 11:14:30 

    >>216
    うちの野球部は、監督の息子が主将だった。もちろんレギュラー。
    区内で強豪だし実際試合で勝ってるから、まあ、誰も文句言えないけどさ。監督が高校野球と社会人チームもやってて、経験値的にこっちは従うしかない。
    しかも会社経営者で一軒家だし車あるし、嫉妬も入るけど、その家のチームみたいだったわ。卒団したときはホッとした。このまま中学で野球部入るなら、また一緒になるけど。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/29(月) 11:36:04 


    今って子供の自己肯定感を高めよう、みたいな育児のやり方だから、子供がちょっとでもできたら褒めて褒めて褒めまくる。
    自己肯定感を高める育て方自体は良いけど、親は我が子がちょっとできたらこの子はすごい、才能がある、賢い。 って勘違いする親も増えてると思う。
    だから集団生活に入ったらほんとに運動できる子や賢い子は評価されるけど、親がうちの子は運動できる、勉強できる。と思い込んでるのと実際は至って普通の子の場合、親が思う評価と学校での評価と大きなギャップがあるんだよね。
    普通はできる子とか見たら親も現実というか我が子の力量を理解するんだけど、一部の親は現実が見えなくて我が子の方ができるのになんで選ばれないんだ!我が子の方が賢いのになんでこの成績なんだ!
    ってモンペになるんだよね。あと今は子供の数が昔より少ないから目につきやすいのもあると思う。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/29(月) 11:50:06 

    >>201
    それはそれで、監督の行き過ぎな指導があった場合に怖いね。
    うちも、地方の野球部ですが、保護者が監督に直接の連絡するのは禁止されています。必ず保護者会長を通して連絡するようになっています。
    生徒、保護者とも平和な野球部でしたが、3年生が引退すると、熱量のある一年生と保護者が何故うちの子を出さないだ、合宿所に入ったらレギュラーになれるのか⁇等の連絡をするらしく、保護者ラインによく注意連絡がくるようになりました。実力に見合わないのに主張ばかりする人達に疲れます。試合に出なくても学べる事は沢山あるのにね。親が口出ししてろくな事はない。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/29(月) 12:09:50 

    ちょっとはなしがずれるけど、学校の部活話だけど、
    部費をもらってお菓子など買って子供たちに渡してたら、
    うちの子、このお菓子嫌いなんですけどって保護者に言われて、お菓子の買い出しも行ったことないくせに、文句だけは言うんだなとホントいろんな人がいるもんだと勉強になりました。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2022/08/29(月) 12:13:46 

    >>52
    子どもにまでわかる主婦ネットワークのヒソヒソ、怖っ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/29(月) 12:27:32 

    >>4
    晩婚、高齢出産増えたからね~
    ゴネるのは高齢の親が多いんだよ
    社会的にもそれなりの立場で働いてたりするから
    逆に若い親は控えめだったりする

    +2

    -9

  • 225. 匿名 2022/08/29(月) 12:31:31 

    >>139
    あら、私はアリとキリギリスのアリよ❗
    黒タイツ履いたわ。

    キリギリスはバイオリン…ではなく、
    チェロを習ってる男子がやったけど、
    役柄が役柄だけにその他大勢とのアリといい感じでバランス取れてたな。
    いま思えば。

    姫系作品やった経験無いんだけど、
    5才上の姉の時は姫系作品でまぁまぁもめたらしい…
    トラブル避けるには姫系は避けた方がいいよね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/29(月) 12:34:18 

    >>168
    それは仕方ない
    バレーやバスケだと身長は判断基準になる

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/29(月) 12:50:49 

    >>31
    それに対応しちゃうから、余計つけ上がるんだよね。
    校長から教育委員まで、ノーにはノーとはっきり言ってほしい!
    先生も多忙すぎて面倒だし
    これはイエス、これはノーという判断が
    つかなくなってきてるのか??


    (ただしイジメ問題だけは即対応で)

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2022/08/29(月) 13:12:13 

    >>218
    費用がかかるのは当たり前なのにさも大変そうに言ってるふうに読み取ったからだよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/29(月) 13:13:45 

    学生の頃は、明らかに実力じゃない子がレギュラーになっててみんなもやもやしてた。

    親がモンペじゃなくて、先生のひいきだったけど。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2022/08/29(月) 13:14:57 

    >>7
    藤原竜也お願いします

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2022/08/29(月) 13:35:11 

    誰も教師なんてなりたくないよねぇ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/29(月) 14:55:04 

    学校じゃないけど、地域の子供習い事サークルみたいなので保護者会の役員になった人達が、ほぼボランティアでやってくれてる指導者のやり方に口出したり、後輩の指導に来てくれるOBOGに会費出せとか、責任取れないとかで追い返したりして、一気に活動が尻すぼみになった。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/29(月) 15:03:36 

    わりとガチ目なスポ少で、運動神経は良いけど習い事いくつも掛け持ちして、練習にあまり出てない子の保護者でこんな人いたなあ。

    大会前の通し練習とかでも、別の習い事あるのでって帰っちゃう。その事自体は誰も咎めてないのに、あの子がレギュラーなのは納得いかないって、その子供の目の前で詰め寄っちゃうの。
    チームワークも大切だから、って当たり前のことを言われても理解出来ないのよね。子供も子供で他の子よりも選民意識が高いから、それを不思議に思わない。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/29(月) 15:19:42 

    >>226
    仕方ないとわかってても、自分がうまいからだって勘違いしてマウントしてくるやつとかいるんだよね。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2022/08/29(月) 15:40:40 

    >>11
    いや!○○よりうちの子の方が上手い!とかいう思考なのでは。
    だからこそ上手いやつがならないなんておかしい!って感覚なのでは。


    めんどくせーーーー!

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/29(月) 15:43:45 

    >>32
    まあ子供心には理不尽に感じるからね
    例えば容姿の良くない子やカースト底辺の子だけに冷たいとか 
    同じことをしてもそういう子だけにキツく言う教師っているから
    だからってそれを言う親もどうかと思うけど

    私が小学生の時の音楽教師(女性)はカースト上位の目立ちたがり屋のギャル達が大嫌いだった
    カースト底辺も嫌いだけど
    文化祭の合奏や演劇の配役はその教師が決めてたんだけど、(楽器できるか、声が大きいか、歌唱力があるかなどで)
    目立つギャル達は見事に弾いてた
    立候補にしたら絶対ギャル達が目立つ奴行きたがるから意地悪もあって
    そのことを家に帰って親に言う子もいたみたいだよ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/29(月) 15:45:22 

    >>72
    逆だよ
    外に出て自分ルールを振りかざすようになる

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/29(月) 16:00:43 

    >>237
    身近なモンペ気味な家庭の親子って、いわゆるDQNよりも優秀な子の方が多い。

    ある程度自負してるから、特別扱いされない事を許さないって感じ。

    普通に社会に出てモラハラパワハラ野郎になりそう(親がそう)。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/29(月) 16:36:55 

    >>1
    昔芸能系の学校で働いてたけど、オーディションで落ちた子の親から「なんでうちの子が不合格なんですか!」て永遠クレーム電話してくるすごい親いた。
    なんでって言われても、太いし可愛くないしとか言えないし大変だったの思い出した。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/29(月) 17:03:23 

    >>8
    あなたは中学以降部活やってた?
    実力以外にも好き嫌いで選ぶ顧問多数居るよ。
    陸上、水泳みたいに数字に出ないから特に団体スポーツにありがちな事だよ。

    +5

    -3

  • 241. 匿名 2022/08/29(月) 17:08:03 

    息子のクラスが生活発表会で3匹の子豚の劇を披露したんだけど、女の子のママが「子豚って!!!」ってめっちゃ怒ってて(当日)「信じられない!!」とか言ってた。
    案の定その日一旦園に戻った時(会場は園とは別)園長先生に抗議してた。

    三匹の子豚なんてブタかオオカミしかないのに、じゃあ女の子なのにオオカミさせたかったんか?って思ったし、事前にプログラム貰った段階で「三匹の子豚」する事知らされてたはずなのに確認してなかったのもおかしいし、一瞬で私の中のブラックリストに載った。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/29(月) 17:09:28 

    >>221
    確かにいきすぎた指導があった場合に..
    の時は怖いけど
    こう言っては何だけど、いわゆる野球強豪校ではなくて、練習見学も自由だったし、子供に聞いても暴力暴言はなかったみたいだったのて、そういった誓約書もありなのかなと。

    そもそも部活って先生方(監督)がいて成り立つ事考えたら..レギュラーうんぬんでクレーム言うなんて的外れだよね。
    高校までになると、ほんと実力ある子が例え下級生だろうがレギュラーだもんね。

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2022/08/29(月) 17:36:30 

    >>13
    1学年部員3人しかいない部の部長と、部員20人とかいるような部長と全然価値が違うのにね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/29(月) 18:21:56 

    そういう親には重松清の卒業ホームラン読んだことある?おすすめだよ!って伝えたい

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/29(月) 19:14:44 

    >>89
    前線じゃないんですかは勇ましすぎるwww

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/29(月) 19:45:32 

    >>25
    学校側から頼まれて部活をやってるわけではないと思うので、嫌なら辞めたら良いと思います。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/29(月) 19:52:37 

    >>242
    話し少しずれちゃいますが、強豪校の野球関係者やスカウトマンは保護者のことも見てるらしいです。

    モンペや勘違いしてる主張激しい保護者だと、子供が良い選手でもスカウトしないんだって。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/29(月) 20:25:06 

    「お子さんは我がバスケ部の秘密兵器なんです(ずっとね)」

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/29(月) 20:27:36 

    >>200
    素敵な指導者と巡り合えた子供達は幸せだね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/29(月) 21:03:08 

    ガルちゃんでもよく見る
    うちの子が内申悪いのは先生が気に入った子をひいきするからだって
    事実を受け止めない親が増えているなと感じる

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/29(月) 21:39:54 

    たまたま昔の友達にばったり会ったんだけど「娘の夜遊びがひどくて高校に電話して進路指導してもらった」って言っててドン引きした
    先生も大変だね

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2022/08/29(月) 21:47:37 

    >>6
    今度は教師がモンペを訴えたらいい
    心的外傷くらいました〜て

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/08/29(月) 22:31:03 

    >>31
    私は小・中学校ともに足がクラス・学年で1番遅かったです。(頭も良くなく中の下くらい)
    そんな私でも、順位付けを無くしてほしいなんて思わなかったですね。
    足が速い子の走りを見るのが楽しかったというのもありますが、
    引っ込み思案な性格だったのもあり、足が速い子は運動会で目立ってほしかったです。
    「順位はつけません、みんな1番!」なんて言ったら、足の速い子が「なんで俺は足が速いのにあんなノロマと一緒なんだ」という人が出てくるのが目に見えています。
    (考えすぎかもしれませんが、下手したらそこからいじめになる可能性もありそうなので)そんなことになるなら簡単でも良いから順位があった方がよっぽど良いです。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/29(月) 23:11:41 

    >>25
    ウチの子も顧問に人格否定されて、それ以前にも理不尽な扱いされてたことが多々あって私が堪忍袋の緒が切れて校長教頭に話を聞いてもらいに学校へ行きました。時系列を説明したら校長教頭が顔色を変え顧問の不適切?対応ということで校長教頭が平謝り。学校組織だから顧問を守るんだろうなと何回も学校へ話しに行くの躊躇して見送っていたけど行って正解だった。

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2022/08/29(月) 23:35:36 

    >>204
    いじめも減りそう!

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/29(月) 23:37:22 

    >>254
    今でも人格否定あるんだね…私も当時悲しかったから親に助けてもらいたかった、あなたみたいな親だったらよかった。

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2022/08/30(火) 00:19:28 

    >>202
    まだまだこんなの序の口だよ。Z世代が本格的に子育てする頃にはモンスター親子しかいなくなるだろうね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。