ガールズちゃんねる

大学生の子どものバイトの時のお昼代だす?

555コメント2024/03/15(金) 08:54

  • 1. 匿名 2024/02/13(火) 13:41:24 

    大学生の子どものバイトの時のお昼代ってだしてあげますか?
    私は大学生だし出さない派です。
    おにぎりを作って渡してあげる親もいるみたいです。
    過保護すぎてびっくりしました。
    しかし、今どきの親はそんなものかもしれません。
    みなさんどんな意見ですか?

    +56

    -401

  • 2. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:12 

    飲食店でバイトしているので、まかない食べているみたいです

    +536

    -6

  • 3. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:13 

    流石に過保護すぎる

    +835

    -35

  • 4. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:20 

    出すけど?

    +86

    -135

  • 5. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:24 

    別におにぎりくらい過保護過ぎとは思わない

    +1012

    -62

  • 6. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:31 

    >>1
    出すわけないやん。なんのためにバイトしてるん

    +625

    -51

  • 7. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:34 

    出す+
    出さない-

    +67

    -209

  • 8. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:36 

    だから賄い付きバイトを選んだ

    +192

    -3

  • 9. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:45 

    実家住み想定だよね?
    バイト出来るなら経済的にも自立してほしいところだから出さない

    +358

    -5

  • 10. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:52 

    出さないです。
    バイトの予定さえ言われなきゃ知らない。

    +243

    -3

  • 11. 匿名 2024/02/13(火) 13:42:54 

    昼またいでバイトすることなんてある?土日の話かな?

    +5

    -69

  • 12. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:01 

    何で語りたいんだろう
    好きにしたらええがな
     

    +201

    -4

  • 13. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:12 

    勝手にまかない食べてるみたいだけど、お金もったいない時はダッシュで帰ってくるよw
    ほんで作って~って言ってくる
    『こいつ、、、』って思うけどどうせ作るのは同じだから作ってあげてる

    +173

    -24

  • 14. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:12 

    苦しいと言ったら出す。

    +32

    -5

  • 15. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:16 

    >>1
    バイトしてお昼ご飯買わないで
    何を買っているの??

    +61

    -19

  • 16. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:46 

    物流倉庫でバイトしてたけどついでに弁当作ってあげてたよ
    食堂激コミだって言ってたから

    +205

    -13

  • 17. 匿名 2024/02/13(火) 13:43:58 

    出さないよ

    +20

    -6

  • 18. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:03 

    >>1
    昼代として月1万渡してる。それ以外はあげない。バイト代と合わせて自分でやりくりしてるよ。

    +38

    -59

  • 19. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:05 

    >>1
    社食で食べてる

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:17 

    >>5
    昼食代としてお金渡すなら過保護だけどおにぎり握ってあげるくらいならまぁ…親がやりたがってるならいいんじゃないって感じ
    実家住みなら子供が自分で残り物握ったりするのが一番健全だと思うけど

    +395

    -10

  • 21. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:23 

    大学生の子どものバイトの時のお昼代だす?

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:41 

    おにぎりくらいで過保護すぎるとは思わないかな
    もしかしたら家計を助けるためにバイトしてくれてる子なのかもしれないし

    +168

    -7

  • 23. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:49 

    子供も別に求めてないと思う

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:51 

    過保護というより倹約家だなぁと思う

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:51 

    出さないです。

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2024/02/13(火) 13:44:57 

    >>1
    学生の間は出してあげる。

    +108

    -17

  • 27. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:07 

    おにぎり🍙とかなら
    作ってあげる。

    買うため、食べるための
    お金は渡さない。

    +115

    -5

  • 28. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:10 

    >>12
    よそはよそ、うちはうち、と思いたいけれど、つい「よそはどうかな」「私って過保護(または放任)?」って不安になる事ってよくあるよ(特に第一子は)
    ここで匿名で本音聞けていいじゃん

    +124

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:17 

    バイト代とおにぎり作るのは別

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:26 

    おにぎりで過保護なの?

    +42

    -6

  • 31. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:28 

    >>1
    お昼代を出してあげて
    学費を自分で払わせればいいのでわ?

    +7

    -32

  • 32. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:31 

    下にお弁当が必要な兄弟がいるならついでにおにぎり握る位はしても良いかな。でもその大学生の為だけに握るとかは無いな。自分でこさえて持ってけ。おかずはバイト代で買え。

    +53

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:32 

    >>1
    出さない
    おにぎり持って行くの前もって言ってくれたら作ってあげるけど。

    +48

    -2

  • 34. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:40 

    バイトに時間を取られて勉強に支障が出てるなら考えた方がいいと思う。

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:43 

    遊びに行くなら自分のお金で(バイトの給料)食べなさいと言うけど、バイトに行くならおにぎり位持たせてもいいと思ってる。
    大学に行く時も普通にお弁当作って持たせてたけど過保護なの?

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:49 

    大学生のバイトの時、母がおにぎり持たせてくれてたわ…
    ありがとう…🍙

    +61

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/13(火) 13:45:50 

    飲食店でバイトしてまかないでやらせれば問題なし

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:01 

    >>1
    実家なら自分のついでに子供のお弁当作ってるって人がけっこういるよ。
    朝の忙しい時間にキッチン共有されるより自分が用意した方がストレス無いみたい。

    +91

    -3

  • 39. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:05 

    バイトしてるならバイト代でやりくりさせない?

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:06 

    各家庭の事情とか金銭レベルとかあるし、垢の他人が過保護だいや過保護じゃないとか言い合うのがそもそも間違い

    +24

    -4

  • 41. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:16 

    >>1
    お金では渡さない。わざわざ弁当も作ってはあげない。本人がおかずの残りとご飯をタッパーに詰めて持ってくのはアリ。気が向けばおにぎりくらい作ってあげることもあるかもしれない。それも当然のような顔をされたら二度と作らない。
    親元で暮らしてる学生のバイトなんて遊ぶ金のためなんだし。

    +30

    -18

  • 42. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:20 

    >>18
    すごいな
    やりくりっていうなら昼食も含めてバイト代から捻出ってイメージだった
    土日に絞って昼食代かかっても長時間働くのか、平日大学終わりだけに注力するのかとか自分で考える的な

    +39

    -11

  • 43. 匿名 2024/02/13(火) 13:46:21 

    月の小遣いの中でやりくりしてたよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:05 

    >>35
    お弁当持ってきてる大学生なんてやまほどいるけどね。
    バイト先でのってことだろうね、たぶん。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:08 

    大学生?
    自分は仕送りもらってたからそこから昼飯代出してたよ普通に

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:11 

    >>1
    うちの職場はお母さんが作ったお弁当持ってきている学生アルバイトの子多いよ。

    +47

    -8

  • 47. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:14 

    >>31
    「だったらお昼代自分で出す!」って言いそう

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:33 

    >>1
    自分は出してもらってなかったな。それくらい自分で買ってた。というかお店で廃棄前のやつもらえることが多かった。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/13(火) 13:47:33 

    >>13
    それって食べたらまたダッシュでバイト戻るの?

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/13(火) 13:48:11 

    よその家庭のことを過保護と思ったりびっくりなんてしないな。
    あらそうで終わり。

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/13(火) 13:48:27 

    だから賄いがある飲食店でバイトしてる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:01 

    >>1
    おにぎり作ってあげるくらいで過保護なの?
    別に良いやん

    +82

    -8

  • 53. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:33 

    子供が昼代出したく無いなら自分であまり物弁当に詰めさせれば良いじゃん。
    世の中実家にいない子は上手く一人暮らししてるんだから、実家に居てバイト代は好きなもの買うだけに使って家事や身の回りの世話は親任せとか、一人暮らししてる同級生に恥ずかしいよ。

    +9

    -8

  • 54. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:34 

    >>1
    出す意味が分からん
    昼食が必要ならまかないがあるバイト先を選ぶもんじゃないの

    +7

    -12

  • 55. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:38 

    一人暮らしなら生活費でどうにかするだろうから、実家暮らしで普段親が3食ご飯作ってるってことかな?
    大学行ってる日はどうしてるの?
    それと同じで良いんじゃない?

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:44 

    大学卒業するまでは衣食住は親の役目と思ってるから出す。実際は小遣いで適当にやってるっぽいけど…
    上の子はバイトしてるけど下の子は学業の関係もあってしてないから、バイトしてない子が養ってもらえてバイトしてる子は自己責任ってなんか不公平だしね。

    +19

    -7

  • 57. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:47 

    >>5
    同居してるならおにぎりくらい欲しいと言ったら渡すよね
    バイトや遊びに行く時の食費までは出さないけど

    +155

    -6

  • 58. 匿名 2024/02/13(火) 13:49:58 

    うちの子は家にある菓子パンとかカップ麺とかをたまに持っていったりしてたなー
    おにぎり握ってって言われてたらそうしたとは思うから過保護とは思わないかな

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2024/02/13(火) 13:50:01 

    >>11
    そんなん仕事内容によるし、普通にあるだろ

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/13(火) 13:50:04 

    お金出すのは過保護というか、バイトで稼いだ分から捻出するのも社会勉強だと思うから本末転倒に感じる

    でも、実家住まいで子供が希望してるなら、まかないが無いバイトなら、おにぎりぐらいは作ってしまうかも…(わざわざそのためにご飯炊くことはしないけど)

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2024/02/13(火) 13:50:34 

    子どもが大学生になったら?どうなんだろ?
    家にあるもの食パンや残り物ですまして
    もらおうかな?バイトの時は

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/13(火) 13:50:47 

    >>35
    過保護というか、アラフォー30代の私の時は実家住み+お弁当の子は少なくとも同期には1人もいなかったからビックリした
    今はそんな感じなのかな?
    というか東京の大学で、ほぼ上京組+一人暮らしの子だったからかな

    +15

    -8

  • 63. 匿名 2024/02/13(火) 13:50:51 

    30もとうにすぎた社会人の子供の弁当を作ってる親(親は専業なのでついでとかではない)もいるくらいだから、学生バイトのおにぎりくらいなら普通に感じてしまう。

    +3

    -5

  • 64. 匿名 2024/02/13(火) 13:51:06 

    >>1
    うちは出さないけどよその家がどうしてようが批判することでもないでしょう。
    田舎でバイトするにも自転車で30分はかかるところまで行かないとなんにもないし、バイト終わるのは10時過ぎだから田舎道を大学生の娘の送迎してますが、バイトするのに送迎ってバカみたい、過保護よねと思う人もたくさんいるんでしょう。私が送迎しんどいと誰かに愚痴ってるならともかく、よその家庭の人に迷惑はかけてないのでほっといてくれだわ

    +71

    -8

  • 65. 匿名 2024/02/13(火) 13:51:26 

    えっ作ってもらうのって過保護なの?
    よく母に明日お父さんにお弁当作るけどあんたもいる?みたいに聞かれてじゃあお願いしまーす!なんてやってたけど

    +8

    -7

  • 66. 匿名 2024/02/13(火) 13:51:33 

    >>42
    よこ
    学食代も含めて1万ってことじゃないかな

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/13(火) 13:52:06 

    >>57
    おにぎりくらい欲しいって言われたら、嫌かも
    くらいって言うなら自分で握っておくれって思う

    +19

    -20

  • 68. 匿名 2024/02/13(火) 13:52:39 

    飲食店でバイトしていたから、昼をまたいでバイトする時は賄い(半額)食べていたよ。飲食店じゃなければおにぎりでも持っていかせたら良いんじゃないかなー(お母さんが手間じゃなければ作ってあげても良いかも)お金を渡すのはやりすぎでない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/13(火) 13:52:45 

    >>49
    お店の都合で4時間勤務、3時間休憩、4時間休憩の日があるみたいで、その3時間休憩で帰ってくるよ

    なんなら昼寝していく
    さすがに1時間休憩では帰ってこないよ

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/13(火) 13:53:31 

    >>69
    ごめん、4時間休憩、3時間休憩、4時間勤務の計8時間勤務の間違いでした

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2024/02/13(火) 13:53:45 

    お昼代は出さないけど、家にいたら家にあるご飯食べるだろうし、気が向いたらおにぎりくらいなら作ってやることもあるかも(自分で作れと思うが)

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/13(火) 13:53:48 

    >>1
    うちの親もお弁当必ず持たせようとする人だったけど、それでいて他人には私が何もしないから仕方なく持たせてあげてる体で話されてたよ
    朝ごはんの量が多過ぎて(食べないと母が不機嫌になる)お腹減らないから、私は何度も昼要らないって伝えてたのに
    親側の情報だけじゃ過保護なのかお節介なのかわかんないし、自分の子供と相談して折り合いつければいいだけじゃないの?

    +9

    -6

  • 73. 匿名 2024/02/13(火) 13:54:27 

    おむすびくらい渡すのは普通だと思う。菓子パン持ってったり、混ぜ込みご飯使って適当なおむすびにしたやつ持って行ったり。これくらいで、過保護って言ってる親って何歳くらいなんだろ…

    +11

    -8

  • 74. 匿名 2024/02/13(火) 13:54:28 

    >>67
    だよね
    ご飯炊くさえできない子供じゃあるまいしそれくらい自分でやって欲しい
    もし夫に言われたら迷わず自分でやれって言うから同じ扱いする

    +8

    -14

  • 75. 匿名 2024/02/13(火) 13:54:29 

    >>63
    私の会社にもいたわ、アラフォー実家暮らしの男で、いつもお昼はママのお手製弁当
    高校、大学、社会人とずーっとママがお弁当作ってくれたから、それが当たり前なんだって
    自分の息子はこうはしたくないな、と思った

    +13

    -5

  • 76. 匿名 2024/02/13(火) 13:54:37 

    >>1
    「の」が多い文って、お役所が作る書類の表題みたいで読みづらい。

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2024/02/13(火) 13:55:29 

    >>1
    社会人じゃなくて、学生なら過保護だと思わないけど。

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2024/02/13(火) 13:55:30 

    ガルにいるおばあちゃんって本当に学歴、貧乏人コンプ激しいよね。自宅生なら最後の育児なんだからできる範囲内でしてやればいいよ。お昼くらい作ってあげたら?就職したら自活するんだし。大学生って身分が許せないんだろうね。

    +18

    -14

  • 79. 匿名 2024/02/13(火) 13:55:36 

    >>20
    昼食代渡すのも別に過保護とは思わないかな。
    だって大学生でしょ?社会人ならあれだけど

    +56

    -18

  • 80. 匿名 2024/02/13(火) 13:55:42 

    作ってもらってる子、結構いたけどな

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/13(火) 13:55:53 

    >>67
    文章下手ですみません
    「おにぎりくらい」と言うのは、私が「それくらいならするよ」と思っているという意味です

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/13(火) 13:56:01 

    >>1
    時と場合?によるよ?
    旦那の弁当作ってついでの時は同じの作って置いてたら持って行くか家で食べてる

    自分も仕事してるからわかるけどコンビニ弁当高いし、飽きてしまう
    休みの日にわざわざ起きてとかはないけど

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/13(火) 13:56:10 

    >>6
    学費、遊び

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2024/02/13(火) 13:56:31 

    >>67
    >>74
    横だけど「おにぎりくらい作って」みたいな感じに言う子供に育ってしまったのは、何で?て思ってしまう。

    +8

    -13

  • 85. 匿名 2024/02/13(火) 13:56:55 

    欲しけりゃ自分で残り物弁当でも作らせたらいいんじゃないの

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/13(火) 13:57:25 

    てか学生がバイトしなければいけない
    世の中なのがおかしいとおもうけど。
    学生は勉強に専念するべきだと思います。

    +2

    -7

  • 87. 匿名 2024/02/13(火) 13:57:26 

    昼ごはん代出るところでバイトさせたら?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/13(火) 13:57:33 

    >>1
    うちは子がお握り作って行ってるけど、余所様がどうしていようとビックリはしないかな。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/13(火) 13:57:48 

    >>35
    今と昔は違うからね。主は昔基準なんだろう

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/13(火) 13:58:39 

    自分や他の家族の弁当作るついでに作ってあげるぐらいならするかもしれないけど、現金は渡さないな。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/13(火) 13:58:54 

    >>1
    学生時代の昼食代の話でなく、日曜日とかにバイトだけへ行く日の休憩時のご飯代?
    そんなのくれっていう子いる?
    どうしてもいま金欠だって言われたらおにぎりくらいならいいけど、そもそもスマホやサブスク代も定期代も自腹だよ

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2024/02/13(火) 13:59:08 

    >>1
    過保護っていうのは本来子どもの自立を妨げかねない時に使う表現だけど、ズボラで貧しい親が嫉妬で他の親を貶める時にも使われるんだね。

    うちは妹も一人暮らしだったから、お互い月15万の仕送りを好きに使ってた。
    バイトしなくても余裕だったし、社会経験としてバイトもいくつかしたよ。

    自宅通いなら家々じゃないの?
    おにぎりや昼食代も別に過保護とは思わないけど。学生なんだし。

    +18

    -9

  • 93. 匿名 2024/02/13(火) 13:59:08 

    バイトの賄いで済ますって理解できない
    日中は授業があるんだからバイトで昼飯を食べられるのは休日だけでしょ

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/02/13(火) 13:59:19 

    家の物使っていいから自分で作って持ってって、かな
    過剰に食材を使うなら少し食費にお金入れてもらうとか?
    厳し過ぎ?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:04 

    おにぎりでも持って行く?
    うん、そうだね

    ってくらいで過保護なの?
    別にどうってことないでしょそれくらい
    てか人んちの昼食事情自体どうでもいいわ

    +9

    -3

  • 96. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:04 

    私、高校の時からバイトがお昼時と重なる時は自腹でお昼調達してたわ
    バイト行く途中でコンビニ寄って、おにぎりとかパンとか買って行ってた
    自分で好きなの選べて楽しかった

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:05 

    >>72
    なんか分かる
    うちの母親もそんな感じだった。放っておけばいいのに、わざわざ世話焼いてきて(必要ないから断ると、不機嫌になる)
    「ホントいつまでも親に面倒かけて困っちゃう。何にもできない。」って周りにも吹聴して愚痴ってた。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:29 

    >>5
    親がおにぎりを渡すことは過保護とは思わないけど、
    大学生なら自分で🍙握って持って行けば?とは思う。

    +138

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:33 

    >>75
    結婚したら当然のようにその役目が妻に引き継がれるんだと思うとゾッとする。母親がしっかり者で色々やってあげた男ほどなにもできなくて、その分妻に多くを望むよね。フルタイムで働いて家事は完璧にしろ常に綺麗でいろ、みたいな。息子は雑に育てるくらいでちょうど良いかと。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/13(火) 14:00:44 

    >>1
    人の家がどうしているか否定はしない
    いろんな家庭があるよね

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/13(火) 14:01:06 

    >>1 >>20 >>57
    うちは学生の間はとにかく何でもいいから楽しんでほしいってのでバイト代は本人任せでお昼代は渡してる。やめた方がいいのかなぁ、、、

    +10

    -23

  • 102. 匿名 2024/02/13(火) 14:01:27 

    >>75
    うちの義姉が45歳で未だに母親の手作り弁当持って行ってるけど、他人は他人だなと最近よく思う。うちの1番上が19歳で大学生だけど、たまに弁当は持って行かせる。前日の夜ご飯の残り物で賄える時とか。「社会人になったらやらないよ」てのは本人が1番分かってるわ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/13(火) 14:01:31 

    >>73
    でもさ、18歳って今や成人だよね?

    おにぎりくらい持たせる、というよりおにぎりくらいなら自分で作りなよ、数分でできるじゃんって思うのは厳しい?(私はその頃は上京して一人暮らしでした)

    +19

    -4

  • 104. 匿名 2024/02/13(火) 14:01:55 

    >>1
    大学に行く日とバイトの日のご飯は出してる。
    遊びで出掛けた時は出さない。
    学校片道2時間以上かかるし、資格とるのに別の教室も通ってるから、基本的にバイトはほんのお小遣い稼ぎ。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/13(火) 14:01:58 

    >>67
    おにぎりぐらい自分で作ってほしいよね

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2024/02/13(火) 14:02:02 

    >>78
    卒業後、子どもは実家から出ていく自立するイメージでいる人は大学生におにぎり作ると答えてそう。
    ここの人たちは、子どもが親元から離れないイメージでいるから、もう大学生なんだからおにぎりくらい自分で作れ!甘えるな!なんだと思うわ。
    学生の間しか子どもにいろいろと世話やけないって考えると、子どものためにおにぎり作る回数もけっこう少ないよね

    +4

    -10

  • 107. 匿名 2024/02/13(火) 14:02:18 

    男子?
    甘やかしすぎだよ
    せめて自分で作って行け

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:01 

    >>23
    自分は親があれこれしたがるのが煩わしかったけど今の子は違うんだろうか

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:07 

    >>101
    同じく。周りも結構そういう親が多いのが現実で、ガルちゃんのコメは信じない方が良いのかな?と思う。私も42歳で大学1年の子がいるけど、想像以上に上の人や子供がいない人がコメントしてるのかな?てくらい世間とズレたコメがちらほら。

    +16

    -14

  • 110. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:34 

    大学生ならもう自分で出せば良い気がするけど…

    まあ別に出したってそれぞれの家庭に事情があるんだろうから悪い事だとも思わない

    ただ一人っ子じゃないなら子供の中で格差をつけるのは良くないと思う

    自分は高校の時点で自分で教材費も出していたのに
    妹は成人超えた今でも病院代とかを出してもらっているのが地味に引っかかってる
    お金の問題というか気持ちの問題で。自分よりも妹の方が大切なんだろうなと思った
    妹が病弱な訳ではなく私も病気をしてその検査や通院にかかる費用は自分で負担してる

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:42 

    >>106
    卒業後もしばらくら親元から離れないイメージでいたけど、おにぎり作るって答えた笑

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/13(火) 14:04:58 

    >>108
    「あれこれ」なら煩わしいだろうね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:21 

    >>2
    最強ですよね!

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:28 

    まだ大学生じゃないからわからないけど勉強とバイトで忙しいようならおにぎり作って言われたら作るわ
    お金も勉強に支障が出るくらいバイト増やすならあげるかも
    学生のうちは

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:35 

    おにぎりなら作るかな?

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:49 

    >>112
    外で食べるものまで持たされるの煩わしいと思ってたけどね

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:56 

    >>75
    わざわざママって言い方するところがものすごい嫌味ったらしいね

    +8

    -3

  • 118. 匿名 2024/02/13(火) 14:05:59 

    >>5
    自分でおにぎりくらい作って欲しい
    大学生でしょ

    +91

    -4

  • 119. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:24 

    世話焼きたい親も自分でどうにかするでしょって親もどちらも間違いじゃないと思う、方針の違いってだけで
    社会人になったらまた違うからそこからお互い程よい距離で自立できる様になっていければ良いんじゃないかな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:24 

    >>78
    大学生の成人済みの大人のお兄さんお姉さんにそれはバカにしすぎw
    良い大人が昼飯も作れない認定とか失礼だよ

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:34 

    >>101
    そんなのそれぞれの家庭で決めればいいことだよ

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:48 

    >>86
    バイトする暇ないくらい学業に忙しいなら仕方がないけど、バイトで得るものもあるから夏休みや春休みに少しだけでも経験した方がいいけどね
    新人でびっくりするほど常識と社会性ない子がいて聞いてみたら中学にゆるい部活のみでバイト経験なかった例があったから余計にそう思う

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/13(火) 14:06:59 

    >>31
    学費は親が払うものだよ

    +11

    -2

  • 124. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:04 

    >>78
    学生の間は、やってやればいいじゃん。て聞いてて思う。

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:20 

    >>110
    それ嫌だね
    他の家との格差より兄弟姉妹格差が一番傷つくわ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:21 

    >>78
    できる範囲内でしてやればいいってのはわかるけど、流石に前半余計なこと言い過ぎ

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:26 

    学生どころか社会人になってもお母さんにお弁当を作ってもらっている人は結構いる、男女問わず。(社内調べ)

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/02/13(火) 14:07:48 

    大学生でしょ?
    自分で何とかしなさいよ
    作って持ってくなり自分のお金で買うなり
    それくらい自分でしなさい!って言い聞かせないと、オートマチックに母親が用意してくれるのが当たり前の子になるよ
    娘には中学生から台所手伝わせてます

    +5

    -6

  • 129. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:17 

    実家暮らしだし遊び代稼ぐバイトじゃないの?
    もう大人なんだしおにぎりくらい自分で作れるだろと思う
    親は米代ノリ代塩代具材代だしてやってるだけで十二分かと

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:26 

    >>101
    別にいいと思うよ

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:35 

    とは言っても物価高だからなあ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:35 

    おにぎり渡すのと昼食代渡すのは別物に感じるけど
    そういうものでもないの?

    昼食代は毎月の生活費なりお小遣いなり渡してるなら
    その範囲かバイト代でやりくりさせてもいいと思う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/13(火) 14:08:44 

    >>78
    あなたは親に可愛がってもらったタイプなのかな
    それとも子どもに手をかけるお母さん?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:04 

    がるちゃんは毒親育ち多くて可愛がられる子供が嫌い、自分もこうしたから子供もこうすべきって否定的なのはしょうがないのかな?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:21 

    >>20
    ご飯炊くタイミングとか変わってくるかもね。自分も働いてたら不意打ちでご飯後なかった時焦るな。まあそんな物なんだね。親になってみないとわからないもんだ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:22 

    >>大学生の子ども

    この表現、何か違和感を覚える。

    大学生の娘(息子)ならいいけど。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:25 

    >>13
    何でこいつ、、、と思うのかわからない

    +8

    -22

  • 138. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:32 

    >>117
    ママ呼びが馬鹿にされてるように感じるならお母さんと呼ばせなよ。

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2024/02/13(火) 14:09:45 

    姉が大学生の時は弁当だったのに私が大学生になったら弁当廃止になったのは納得いかなかったな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:02 

    >>103
    「おにぎりくらいなら自分で作りなよ、数分でできるじゃん」  無限ループになりそう。「じゃぁ、それくらい作ってやりなよ」

    +5

    -5

  • 141. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:05 

    自分がやらないのは自由だけどやってる人を過保護とディスってるのがなぁ
    自分を正当化したいだけに見える

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:23 

    >>41
    お金もなく育児もしない母親w

    +7

    -17

  • 143. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:24 

    主さんの知り合いの母親は専業とか?
    今は働いてる母親がとても多いから高校生までならまだしも大学生になった子にそこまで目を掛けられる人ってそこまで多くないんじゃない?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:26 

    扶養抜ける位バイトされても困る気がする

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:30 

    >>128
    これで息子には台所手伝わせてないとかなら笑う

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:35 

    そのまんま嫁にしてしまうのはこういう親のせいなんだろうね
    洗濯から何から当たり前だと思ってる

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/13(火) 14:11:56 

    出すよ。
    自分のバイト代は自由に使ってほしいから、昼ごはん代は渡す。だって、昼ごはん外で食べたら1000かかるよね?バイト大学から出させないよ。自由なお金なくなるじゃない。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:03 

    >>121
    だよね
    ここでいくら「大学生にそこまでやるなんて過保護!」って言われても「でも、このくらいなら…」「ずっとこうしてきたし…」「いきなりやめるのも…」と思うなら続ければいいし
    ただ、どっちにしても大事なのは親子のコミュニケーション
    子どもが本当に望んでいるのか?(本当はやめてほしいのに勝手にやる)親の自己満足になってないか?押し付けになってないか?
    そして一番大事なのは、もう自分でお昼の調達くらい出来る立場なのに、それを親にやってもらって当たり前と思わない事

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:39 

    >>108
    今の子、欲しいものにお金全部使いたくて、外食ではない食べ物飲み物には小遣い一切使いたくないって子たくさんいる。高校生でも学食で食べる、コンビニでパン買うからと言って親からお金もらっても昼食我慢してそのお金を貯めて趣味に使う子が増えてるみたい。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/13(火) 14:12:45 

    私が作ると嫌がるようになって自分で作ってる。
    でも深夜にガサガサ作業したり換気扇回さなかったり片付けしなかったり‥朝起きて出勤前にやるの辛いから止めてほしいのが本音。

    逆に私の分も用意してくれることもまれにあるけど、味のない炊き込みご飯とか焼いただけの鮭とか。

    食材の管理〜片付けまで中々共有するのは難しいから、作業効率考えてもメインで調理担ってる人が普段の作業の延長線でお弁当作るのは不思議じゃない。
    家計に余裕があればお昼代くらい助けてあげても良いと思う。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/13(火) 14:13:00 

    >>116
    贅沢な子供だったんだね。恵まれすぎてると「煩わしい」と思う。幸せな事だと気づかないんだよね。それ食べてたら余計な金かからないから、小遣いにまわせるじゃん。ないものねだりになるんだろうな。

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2024/02/13(火) 14:13:30 

    逆の立場からだけど、バイト始めてからは外でのお昼ご飯や携帯料金諸々自分で払うようにしてました。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/13(火) 14:13:56 

    >>103
    どっちでもいい

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:02 

    子供まだ小さいから自分がその歳の時に親がお昼代出してくれるなんて思ってもいなかった。バイト代家に入れてるとか学費出してるならまだわかるけど

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:07 

    >>1
    大学生一人暮らし。そもそも勉強忙しくてバイトもできない。昼代も飲み代も服も全部出す。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:26 

    >>128
    それも極端だね
    部活とかしてて家事まで手伝ったら勉強する時間無さそう
    大学進学も自主性にまかせるとかいって非協力なだけって感じ

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:29 

    >>5
    大学生男子だけどおにぎりを三角に握るやり方は教えてマスターさせた。
    昼食代節約のため自分で作ったおにぎり持っていくと言いながら結局2回しか作らなかった。面倒らしい。
    おにぎり程度でも人が手間かけて作るものだと分かったのは良かった。

    +96

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:43 

    生活費だから親が出してもいいと思ったけど確かにうちもバイト代でまかなってた
    朝と夜の食費は親だしそのへんは曖昧だね
    節約したい子だと家の材料でお弁当持って行くのかも

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:47 

    >>78
    大卒30歳だけど私の時代は大学生で親のお弁当はいなかったな
    男子はだいたい連れ立って食べに行くし女子で自分で作って持ってくる子はいた

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/13(火) 14:14:59 

    何のためのバイトなのか

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:05 

    >>2
    とくによく食べる子ならバイト先として理想的よね
    入る時間帯によっては2食分助かる時もある

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:41 

    >>31
    勝手に産んでおいて学費出さない親は無責任だとおもう。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:41 

    >>160
    ねー
    自立しない人間になりそう

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:47 

    >>118
    ご飯炊いてあるから、鰹節とか入れて適当に作りなーで良いね。「作ってもらって当たり前」になるとうまくない。

    +23

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/13(火) 14:15:56 

    >>127
    私だわ。
    もちろん、母には感謝している。(していた)

    ただ、作ってもらっていたから今弁当を作れない訳ではないし
    自立、過保護って言われるけど、結局結婚して家出たら何でも自分でできているけどな。
    それじゃ遅いって思われてるのかな。

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:16 

    >>118
    ならおにぎりくらいなら別に親が作ってやってもいいのではって話になる。

    +11

    -13

  • 167. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:30 

    >>162
    昔からそんなもんです
    お金持ちを基準にしないでください

    +1

    -5

  • 168. 匿名 2024/02/13(火) 14:16:34 

    >>134
    でも、そういうコメしちゃうと大量にマイナス食らうんだよねw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:12 

    >>16
    私も20歳の頃、バイトで母親が毎日お弁当作ってくれてて…学生時代の時に食べたお弁当よりもやたら美味しく感じたなー

    +44

    -3

  • 170. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:58 

    >>166
    なんで??
    自分でできることをなぜ親が??

    +18

    -3

  • 171. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:02 

    >>1
    普段のお昼代はどうしてんの?
    バイトしてなかったらお昼代出すの?
    バイト始めたら渡さなくなるの?

    価値観の違いだと思うんだけど、大学生は社会に出るまでの貴重なモラトリアムだと思うから、バイトで稼いだお金は自分の交友関係とか自己投資に使って欲しいなって思っちゃうんだよね
    社会人になるとお金稼ぐのに忙しくて、自己投資する時間が持ちづらくなるだろうし
    甘やかしだと思われちゃうんだろうけど

    +13

    -2

  • 172. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:03 

    >>167
    昔は昔。今は今。昔はこうだったから、てずーっとそのままじゃ子供が可哀想。年寄りと同じじゃん

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:07 

    >>1
    むしろバイトの迎えまで行ってあげるわ。

    +10

    -11

  • 174. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:55 

    >>140
    横だけど男なら妻におにぎり作らせて感謝の気持ちなどナチュラルに持たない人間になりそう。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2024/02/13(火) 14:18:56 

    >>157
    親がおにぎり持たせてもいいと思ってる派だけど、うちの息子は三角おにぎり教えなくても勝手に出来てた。

    +9

    -5

  • 176. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:13 

    >>101
    そんなの自分の家庭で決めればいいんだよ。
    車も免許代も大学費用も
    結婚式代だって出してあげたいって
    思うなら出せばいいし、
    他人には関係ないもん。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:28 

    >>128
    幼馴染の親がそんな感じだったけど、幼馴染あんまりいい感じに育ってなかったよ

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/13(火) 14:19:58 

    前の人の見てあんまり恩着せがましくしたら
    あれみたいなので本人に聞いて、必要と言われ
    たら何か持たせたらいいのかな?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/13(火) 14:20:19 

    お昼代はバイト代から出せばいいんでは?
    身の回りのものや友達との旅行代はバイト代でしょう
    数万のバイト代をやりくりしながらお金の使い方や貯金に周りしたり自由に使える反面自己管理を覚えるチャンスかと

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/13(火) 14:20:31 

    自宅から通っていて、バイト代で教科書から通学、スマホ、保険まで払っていたけど勉強すら満足にできなくて嫌だったな。スーパーで夜のシフトになるから夕方近い授業は受けるのを控えたり。
    これじゃ本末転倒だと思って、1年休学して工場で働いて貯金してから復学したいと相談したけど却下されたよ。もっとまともに勉強したかった。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:07 

    >>173
    交通の不便なところならばいいけど親がバイトに送り迎えしてるのは過保護だよ

    +2

    -7

  • 182. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:33 

    >>20
    過保護とか言う人は古い人間!大卒じゃない!親は子供のために何かするもの!
    みたいに過剰反応してる人いるが、実家トピに出てくる親の弁当に文句言う40代独身の親ってこんな価値観なのかなと思った 親がそう言うならそうなるのも仕方ないなって

    +16

    -9

  • 183. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:44 

    >>134
    可愛がられる子は、料理を教えてもらってるので、自分でできるようになってます
    うちの子は男子中だけど、何一回は料理実習ある
    家で晩御飯や弁当を作って写真付きでレポート提出

    大学生ならおにぎりくらい作れるでしょ

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/13(火) 14:21:54 

    おにぎりなら自分で握らせるかな。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:08 

    >>170
    毎日じゃないんでしょ?たまに作るくらい過保護でも何でもないと思うんだけど。

    +3

    -15

  • 186. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:30 

    旦那はあるあるなのに
    子供だと過保護扱いなの?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:33 

    >>171
    バイト代稼ぐ時はそれなりに稼ぐでしょう?
    そんなにバイト代が少ないの?

    +2

    -5

  • 188. 匿名 2024/02/13(火) 14:22:57 

    >>173
    これ、成人式トピで同じような話があった
    友達と行けやと思った

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:04 

    >>6
    自己投資✨、貯金

    +0

    -7

  • 190. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:38 

    >>181
    過保護でも私の親もそうしてくれてたから。

    +3

    -4

  • 191. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:59 

    >>176
    そういう親が結婚してもでしゃばる家だといつまで経っても自立なんかできないな

    +0

    -5

  • 192. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:17 

    >>101
    私も親なんだから子どもに対して出来るだけのことはしてあげたいって思ってる
    ガヤから過保護だって言われても後悔したくないし

    +6

    -4

  • 193. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:21 

    >>50
    だよねぇ、おにぎり持ってきたくらいで
    そりゃバイトに豪華3段弁当でも持ってきたんなら驚くけど

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:36 

    >>149
    へぇ だから「ご飯が食べれない!生理の貧困!推しには金使ってます」みたいなのがニュースになるのか

    学生のうちに身の丈を知るって大事だよね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:37 

    自分でおにぎりを作って持って行ったりする。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:47 

    学生の間は生活費の面倒みるものだと思ってるから別に過保護とは思わないな

    もう大学生は自立するべき、みたいな家庭も結構あるんだね

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2024/02/13(火) 14:24:48 

    >>183
    ご飯は炊いておくけど、おにぎりにして持って行くのは自分でどうぞだよ
    そんなに難しい作業ではないし

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:22 

    >>188
    親離れ子離れができないんだろな

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:30 

    >>91
    定期も自腹なの?
    つくづくいろんな家庭があるなと思う

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:46 

    バイトやインターンは社会人としての自立に向けた練習でもあるからなあ
    親が弁当と送迎は、友達にはならないかなぁ
    多様性でいいとは思う

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/13(火) 14:25:54 

    >>171
    わたしもそう。すべて出すから時間給のバイトもしないでその時間を大学生らしいことに使ってほしい。留学とか勉強とか遊びとか何でもいいけど。大学生の1時間は時給以上の価値がある。
    それが将来の収入にもつながると思ってる。

    +4

    -6

  • 202. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:00 

    >>186
    夫と子供は違うでしょう
    いつか家を出て行く人だから

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:06 

    >>13
    まかないって無料じゃないの?
    割引で食べられることを「まかない」って呼んでるの?
    バイトの休み時間、ずいぶん長いんだね

    +13

    -2

  • 204. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:07 

    >>175
    器用だね。
    うちは三角のおにぎりケースを持たせて手付き教えたよ。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:12 

    >>181
    そもそもバイト決めるときに自力で通えること確認して決めないのが不思議

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:17 

    >>173
    風雨の時や冬で寒くて10時過ぎる時は迎えに行ってる。
    家が山の手過ぎるので。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:26 

    大学生の四年間なんてあっという間だからご飯代なんて考えず沢山勉強して沢山遊んで欲しい
    社会経験としてバイトはしたほうがいいけど

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:53 

    >>176
    デート代、ラブホ代、彼女の誕プレ代は?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:12 

    なんか出してるわ 1年生の時は1限からあったし、まぁまぁ渡してたかな 経費精算制で
    って言っても大学行くの週2で午後からばっかだから最近は家で食べてたし、もう春・夏の休暇が長すぎで、とりあえず遊びとバイト以外は家にいる
    私は夫婦が大学時代一人暮らしだったから、実家暮らしの子ってこんなんなんだって初めて知った

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:30 

    >>201
    そんなに時間に余裕がないの?
    週末2日のみ6時間のバイトしてるけど、月イチで休みの日は友達と遊びに出かけてる
    平日は自分の時間使いまくりだよ

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:09 

    >>202
    わかる
    私が死んだ後でも、問題なく自立して欲しいってのが前提にある

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:09 

    >>5

    いや、大学生なら自分でおにぎりくらい作れるやろ

    +41

    -3

  • 213. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:18 

    ここで過保護とか親離れできてないとか言ってる人は大学生の子供いなさそう
    自分の子まだ小さくて感覚わからないんだと思う

    +3

    -7

  • 214. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:19 

    >>208
    それは子供のバイト代から出すものでしょ
    ラブホ代まで出す親がいたらあきれるわ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/13(火) 14:28:35 

    >>3
    大学勤めてるけど子供の履修登録ちゃんとできてるか聞いてくる・なにを履修すべきか聞いてくる親とかいるからね

    +17

    -2

  • 216. 匿名 2024/02/13(火) 14:29:13 

    >>201
    さては!
    留学もついてく気だな!

    実際いたよ、親がついて来ちゃった人

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/13(火) 14:30:02 

    >>215
    やだ
    聞きたい
    うちの子ずっとゴロゴロしてる
    今月ずっと

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2024/02/13(火) 14:30:37 

    >>215
    その状態で自分の子供が社会人としてきちんと働けると思うのかな?
    なんか謎だよね

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/13(火) 14:31:22 

    >>215
    それはさすがにFランすぎやろww

    +2

    -10

  • 220. 匿名 2024/02/13(火) 14:31:44 

    >>84
    おにぎりくらい作って。と子どもが言ったのではなく、おにぎりくらいなら、子どもに作ってと言われたら作る。じゃないの?

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/13(火) 14:31:53 

    >>213
    うちの子中学生だけど、私自身が大学生だったし
    親から連絡くる新入社員もいたし
    わかるよお

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/13(火) 14:32:56 

    >>198
    学生だよ?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:12 

    >>151
    自分のものは自分の稼いだ金で買いたい
    時間や金の使い道を自分で決めたい

    って思うのは贅沢なのかな?そうは思わないけど

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:30 

    >>187
    頑張っても毎月8万円くらいだけど、実際それだけ毎月コンスタントに稼ぐって大変だよ?
    テスト月はほぼ働けないし
    衣服、美容、交際費、残り貯金にあてたら割とカツカツじゃないかな?
    好きに旅行に行けるのも大学生のうちまでだし
    私は大学時代は交際費と自己投資に使ったら良いと思ってるから価値観の違い、って言ったんだけど

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:32 

    おにぎりは作っていかないけれど、家での昼ご飯は自分で作るようになったなぁ
    私が何らかのついででって事なら用意するけど、いつ起きてくるかわからない人に昼食はつくらない

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:41 

    >>187
    大学生のバイトの話でしょ?横だけど、大学ってなかなかハードスケジュールだよ。その隙間でバイトしてる感じだから、うちの子は月の稼ぎ少ない。それでも働いてお金を稼ぐ、稼いだお金を貯金して行くなり趣味に使うなり…勉強になるよね

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/13(火) 14:34:38 

    >>211
    少ない金をやりくりして身の丈に合ったお金の使い方を覚えるチャンスなのに
    親が先回りしてあれこれお金を出してあげると親の金を当てにするようになる
    学費と定期代、携帯代、年金の支払いもやって自宅生ならば充分な収入だよ
    長期休みのバイト代と毎月のバイト代でやりくりしてるよ

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/02/13(火) 14:34:52 

    >>205
    学生のうちはプレ社会経験でバイトしてると思っているから送迎はしてあげたいし、お弁当も軽食も作ってあげたい。

    +5

    -11

  • 229. 匿名 2024/02/13(火) 14:35:12 

    >>224
    月8万! 勉強と両立してがんばってるね。学生のうちは思い切り楽しみながら生活して欲しいなと思う。社会に出ると、なかなか楽しみながらは難しいから。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/13(火) 14:36:54 

    >>219
    それがF欄じゃないのよ
    国立はわからないけど私立は他でも結構あると他大の職員も言ってた 子供は嫌じゃないんかね

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/13(火) 14:37:31 

    >>222
    大学生ならば成人でしょう?
    成人なのに親離れ出来てないの?
    学生の身分で多少の親の脛はかじるけれども、自分の判断である程度の事は自分でできるようになる事だよ?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/13(火) 14:37:39 

    >>212
    おにぎり作るって、もうご飯炊けてる前提だからね
    洗い物など含めて
    だから、母親的には炊いてあるものでおにぎり作るってのはほんの一部の作業だから、してあげてるうちにも入らない作業になっちゃってるから、おにぎりくらいって気持ちになるの
    外で買った所で高いだけだし、コスパとか考えたら、持っていきたいなら家のおにぎり持っていけばに落ち着く

    +0

    -5

  • 233. 匿名 2024/02/13(火) 14:38:22 

    自分がお弁当持って仕事行くから、娘大学行くのにお弁当持たせている。その話だけしていたら甘やかしてると思ってる人もいるだろうけど、大学昼まででバイトも試験もない日は晩御飯作ってくれてるし、お互い無理のないようにやっている。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2024/02/13(火) 14:38:28 

    >>231
    今は4月生まれなら高3初日から成人よ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/13(火) 14:41:03 

    >>226
    時間のやりくりが下手なんでは?
    週2、3回のバイトと授業時間のやりくりでできるけど?

    +1

    -5

  • 236. 匿名 2024/02/13(火) 14:41:07 

    母親は毎日、父と自分の弁当作ってたから、バイトに持って行こうと思って私が自分で弁当作ってたら「ついでにもう一個作るからキッチン狭くて邪魔だし朝は入らないで」って言われて甘えて作ってもらっちゃってた笑もう20年前の話です。
    でも母が弁当作らない日は、コンビニで買ったりしてたよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/13(火) 14:42:32 

    >>127
    うちの会社にもいるよ。
    毎日ではないけど、お父さん(その子のお母さんからみたらご主人)お弁当日だからついでに作るといわれたから作ってもらった。みたいな。
    いいな。と思うだけ。コンビニ弁当とかまずいもん。朝時間ないから、仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/13(火) 14:43:06 

    >>226
    理系ならバイトできない研究室あるかもしれないけど少数だと思うよ
    世の中の大学生バイトして生活か学費のどちらかを稼いでる人いっぱいいる

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/02/13(火) 14:43:28 

    >>1
    バイトしてたけどお小遣いもらってた
    子供にもしてあげようと思ってる

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:10 

    >>1
    学費は出したけど、お昼や美容代は自分で出してると思う
    ネイルや髪ブリッジしたり、コスメや自分のお菓子はバイト代で買ってるみたいだよ、旅行やコンサートなども
    女の子はお金のかかるから、男子より貯まらなさそうね

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:18 

    >>234
    だったらもう成人してるでしょう?
    大学生になったら半分自立してるようなもん
    自分で決めた事は自分で決める
    大きな判断の時は親に相談するくらいだよ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:19 

    >>18
    私もこれがいいと思う
    いろんな考えがあると思うからあげない家庭もそれでいいと思う

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:26 

    それで何か迷惑かかってるわけでもないのにめんどくさいわ。あんまり親が他所様にそんなことばっかり考えてると過保護以外の歪みが出来るよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:30 

    >>231
    社会に出たら自立したらいいと思う。
    学生のうちは守りたい。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:45 

    >>233
    そういう関係なら理想じゃない?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:54 

    >>174
    相手が専業主婦ならおにぎりくらい作るべきだしワーママならおにぎり作ってくれたら感謝するようにと思う

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2024/02/13(火) 14:44:57 

    >>31
    学費は親が払うべきだと思う
    お昼代は家庭によりどちらでもいい

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2024/02/13(火) 14:45:24 

    >>190
    過保護は遺伝するんだね
    その親にしてもらった事を親が歳をとったら手厚い介護をしてあげてね

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/02/13(火) 14:45:38 

    >>246
    相手が専業でも兼業でも感謝できる人になる方がいいと思う

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:25 

    >>244
    横だけど大学の入学式についてき子供がオリエン受ける教室がどこか聞いてくる親ってこんな感じの考えなんだな〜って思った

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/02/13(火) 14:46:58 

    >>181
    うちも親が過保護だったから送ってあげようか〜?って言ってくれてうん!ありがとーって答えてた笑
    毎回じゃないけど時間ある時は送ってくれてたよ

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:27 

    >>230
    電話はしないけれど、1年春学期の履修はマジで調子にのらないほうがいいってのは言ったよ
    受験終わって、まだ勉強しなきゃみたいな余韻あるから、ついついかっこつけた履修になりがちだけど、マジで新歓とかで楽単聞いたりして、とりあえず単位取れるように組んだほうがいいって
    ニ外とか間違えたらマジで大変

    +0

    -3

  • 253. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:47 

    社会人になっても親がお弁当を作りお小遣いまで出してあげそうな親がいるな
    いつまで経ってもお子ちゃまな社会人が増えるわけだ

    +3

    -4

  • 254. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:50 

    >>128
    悪いけどお手伝いという観念なら中学生からって遅いわ。
    幼稚園くらいから、簡単なお手伝いをたまにさせていただけで何も強要しなかったけど、中学生くらいになると、ひととおり献立たてて作れるようになったよ。部活や遊びや宿題やらあるからほんのたまにだけど。
    大学生で、必要な日はお弁当作ってあげていたけど、特に依存するわけでもなく、普通に結婚してやってる。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/13(火) 14:47:58 

    >>1
    おにぎりくらいならいくつでも作ってあげちゃう。
    喜ぶし、力仕事(かぼちゃの収穫とか)なのでお昼代も嵩むかなって。
    はい、甘やかしですねw

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:17 

    こういう系の話って過保護って叩かれる方が多いよね
    学生なのに昼ご飯代自分で出すなんて可哀想って思っても言わないよね
    各家庭のことだからどっちでもどうでもいいのに

    +9

    -2

  • 257. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:46 

    >>228
    社会人になっても実家で暮らしてた時はお弁当作ってくれてた
    だから母が好きすぎて、どこかに行きたいとか言ってたりしたらすぐに連れてってあげたり欲しいものとか頑張って手に入れてる

    +4

    -4

  • 258. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:47 

    >>182
    子供の世話をするのが好きなんだろうね
    20歳を15歳くらいの感覚で世話している人多いなと感じる
    若い人も25歳が少し前の17歳くらいの精神年齢だって言うからそんなもんかもね

    +5

    -4

  • 259. 匿名 2024/02/13(火) 14:48:55 

    >>1
    それはお小遣い以外に別途あげるって意味?あげないけど

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:23 

    >>252
    普通は学生自身が友達や先輩や学生課に確認しながらやるんだよ 親が電話してくるのは異常(だけど一定数いる)

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/13(火) 14:49:48 

    >>228
    それ、ドン引きだわ
    これだと婚期が遅れそうだな

    +5

    -3

  • 262. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:03 

    >>215
    大学行ってから、ぜんぜん様子見たことない
    勿論その大学に足を踏み入れたこともない
    留年はしてないし、まぁいいかって感じ
    こちらから何も聞かないけど、成績が良い時は話してくるけど、「へぇー良かったね」と返すくらい

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:07 

    >>1
    >おにぎりを作って渡してあげる親もいるみたいです。
    過保護すぎてびっくりしました。

    社会人になってもお弁当作って持たせる親もいるくらいだからねぇ、、いてもおかしくはなさそう

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:08 

    >>226
    大学は学部や学科によって学業に必要な時間が異なるから一概に言えない

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:30 

    >>128
    オートマチックに母親が用意してくれるのが当たり前の子になったけど、結婚して主婦になれば特に困ることなく家事育児してるよ
    両親は今でも大好きだし義両親も大好き

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:36 

    >>128
    >>254
    マウント合戦みたいで面白い

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/13(火) 14:50:40 

    脱毛と顔のシミ・ソバカスとりしたいらしいんだけど、出すべきか立て替えるべきか。どうしてます?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:11 

    >>241
    一人暮らしならそうだよね
    実家だと、勝手に自立されても家族との調整もあるから、生活全部を一人暮らしのようにされても、結構迷惑なのよ
    ご飯も自分でやることばっかりが自立じゃなくて、あまりなく食べるってのも家族の協力みたいなとこあるし
    一人暮らししたいなら、就活で寮なり家賃手当あるとこ探しなって感じ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/13(火) 14:51:53 

    >>228
    それは中受用の塾に通ってる小学生にするレベルでは?

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:33 

    >>1
    お握り持たせてるくらいで、過保護とは思わないけどな

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:46 

    >>230
    お勉強だけさせて親がなんでも先回りしてやってきた結果だね

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/02/13(火) 14:52:56 

    お金は出さないけどおにぎり作ったり家にあるパンになんか挟んで持って行ってる。お昼休憩短いから買いに行くの面倒だし、もったいないからって。時間がない時は自分で買ってる。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/13(火) 14:53:23 

    >>263
    25年前、新卒で同期の子でお弁当持ってきてた子でいたよ
    社食が安かったから、1年くらいしたらもういいよって言ったらしいけど
    大学のときも夏くらいまでお母さんのお弁当持ってきてた子もいたし
    それをその家庭が過保護だとか、変みたいに思ったことはなかったけどなぁ

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2024/02/13(火) 14:54:22 

    こんな時間にがるちゃんやってるくらい暇ならおにぎりくらい握るやろ

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:30 

    >>273
    >1年くらいしたらもういいよって言ったらしいけど
    >大学のときも夏くらいまで

    一般的には↑のように早めに卒業するんだよね
    私の周りの観測もこんな感じ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:42 

    自分は実家住みだったけどもらってなかったし
    今子は一人暮らしだから
    そもそもいつバイトしてるかも不明
    皆、超把握してるんだってびっくり

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:43 

    >>226
    うちの大学生、とりあえず今どっか行った
    テストなんて1月中に終わってて、毎日毎日暇にしか見えない

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:48 

    >>226
    長期休暇は長いから、バイトしてなかったら流石に暇すぎると思う
    4月まで大学は無いので、できるだけバイトしてます。
    もちろん資格の勉強もしてます

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/13(火) 14:55:50 

    バイト代から家にお金入れてくれるなら出す
    全てお小遣いなら出さない

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:05 

    >>70
    3時間休憩とか面倒や

    +23

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:21 

    お金なさそうな時はちょっとあげてたよ。
    今でも帰省してくるとガソリン入れてあげちゃったり高速代あげちゃったりする甘い親です。
    いいよーいらないよーとは言うけどね。

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:22 

    >>274
    暇な親と依存気味の子供の組み合わせだとこうなるってこと…?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:23 

    >>127
    婚期が遅れそうだね
    30過ぎても結婚できない友達がいたけど親が弁当作ってくれて送り迎えまでしてくれるような親だった

    +3

    -3

  • 284. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:46 

    >>46
    普通だよね
    私も作ってほしいと言われたら作る

    +13

    -9

  • 285. 匿名 2024/02/13(火) 14:56:57 

    >>235
    無知すぎるのでは?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/13(火) 14:58:07 

    >>283
    そうかな
    私社会人になっても作ってもらってたけど27歳で結婚したよ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/13(火) 14:59:16 

    >>276
    授業時間によって毎日家を出る時間が違うから
    ざっくり把握してる、寝坊しやすいタイプなので
    それとバイトの日は帰りが遅くなるから夕ご飯を一応用意しておく関係でね
    あとは知らん

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/13(火) 14:59:42 

    >>275
    本人がお母さんに悪いと思ってってのもあるかもなんだけれど、学食とか社食をみんなが食べてるのに、自分だけがお弁当ってのもあった気がするんだよなぁ
    明確に節約して推し活したいとか、金銭的にピンチみたいのがない限り、正直親のお弁当ってもういいかなってタイミングもあるような気もする 飽きも含めて
    ちゃんとしてもらってきた人こその感覚だとは思うけど

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/13(火) 14:59:52 

    >>283
    横だけど、他人の婚期なんてどうでもいいよね。私は母親がいなかったから素直に羨ましい。お母さんのお弁当や、おむすびを30過ぎても食べられるなんて本当に羨ましい。

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2024/02/13(火) 14:59:56 

    おにぎりくらい作るよ。社会人になってもお母さんがお弁当作ってくれていたけど、これって過保護だと思われるのかぁ。

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2024/02/13(火) 15:00:54 

    >>255
    かぼちゃの収穫が可愛い

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/13(火) 15:01:43 

    >>224
    月80000ってどのくらいバイトしてるの?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/13(火) 15:02:07 

    子供から嫌がるよ笑
    親離れ出来てないんじゃないの?
    いつまでお母ちゃんにパンツ洗ってもらってんのって

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/13(火) 15:02:20 

    >>255
    甘やかしなことないよ
    がるちゃんが厳しい人が多すぎるだけ

    +5

    -2

  • 295. 匿名 2024/02/13(火) 15:02:52 

    >>228
    子供の事が大好きなんだろうね
    子供は大変だね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/13(火) 15:02:56 

    >>5
    「おにぎりぐらい」なら自分で用意すればいいじゃん?
    炊飯器や冷蔵庫にある米を握っていけばいいでしょ

    このぐらい、のハードルがやたら低い親の子供って生きる力が弱くてこのぐらいだからいいでしょで他人を使おうとする(でもそのこのぐらいが自分ではできず、やれるつもりでいる割にいざやらせると満足にできない)


    +26

    -6

  • 297. 匿名 2024/02/13(火) 15:03:01 

    >>174
    「作らせて」て言葉もそうだけど日頃、苦労されてるんだね。

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2024/02/13(火) 15:03:45 

    >>1
    息子の下着に名前書いてそう

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2024/02/13(火) 15:04:00 

    >>260
    そもそも学生課に何確認すんだろ
    卒業単位になりますか?とか?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/13(火) 15:05:10 

    >>248
    介護したいに決まってるじゃん。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/13(火) 15:05:31 

    >>1
    食べても食べなくてもランチ代として500円わたしてる。

    +2

    -5

  • 302. 匿名 2024/02/13(火) 15:06:52 

    >>228
    あなたはきっと社会人になってからも送迎もするしお弁当も持たせる

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/13(火) 15:07:30 

    >>214
    でも保護の延長に過保護があるからね
    言ってみれば同じ道の上にあるよ
    ラブホ代はダメで二世帯住居の頭金はいいの?
    住居の頭金がダメなら車は?結婚資金は?

    そんなこと言い出したらキリがないしどれもこれも正当性があるようでないものだよ
    各家庭で勝手にやりゃいいよ

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2024/02/13(火) 15:08:20 

    >>298
    なぜ息子?どこにも息子とは書いてないのに

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/13(火) 15:08:27 

    >>290
    「優しさ」が「悪(過保護)」みたいなのは、ガルちゃん特有だなと思う。うちは適当なものをお昼用にポンっと学校行く前やバイト前に机に置いてたら「え!今日おむすび作ってくれたの!ありがとう!!」てすごい喜ぶ。普段、私が体調悪かったりで色々フォローしてくれるから高3くらいから、お互い様みたいなとこがあるかも。

    +6

    -6

  • 306. 匿名 2024/02/13(火) 15:09:16 

    他人の家の事情はよくわかんないしどうでもいいと思うんだけど
    過保護すぎてびっくりするのは
    子供が◯◯ちゃん家はいいな〜ってなるからなの?

    +1

    -3

  • 307. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:05 

    >>78
    すごい偏見
    大学コンプの決めつけと社会人は自活(上京なのかな)とかどこの田舎?
    都市部は親世代も大卒多いし就職しても通勤圏なら無理に家出ない

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:16 

    >>290
    思われないよね
    お弁当持ってくる人ってので終わり
    お弁当の人と外にランチ行こうって時は、事前に明日は◯◯行こうって約束するし

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/02/13(火) 15:10:54 

    >>303
    そうそう
    すぐ甘やかしとか言う人は相続税対策で親が子にお金渡すことでさえも甘やかしと言うよね

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:33 

    ご飯を自分で用意したいとか、自分で稼ぎたいとか、自分のパンツを自分で洗いたいって思うことは一般的な発達だと思ってたけどガルちゃんはそうじゃない人が多いのかな…?親にやってもらって羨ましいとか思うか…?

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/13(火) 15:12:28 

    >>306
    育ちなんじゃない?
    自分の親にしてもらってなかったら、それは非常識になってしまうんだと思う
    「自立してる」ってなんか立派っぽいじゃん
    でも、裏をかえせば本来してもらうべきことされないまま育っていて、それさえ気付いてない可能性ある

    +5

    -6

  • 312. 匿名 2024/02/13(火) 15:12:39 

    >>103
    まったく同じ気持ちw
    そのぐらいやってくれよと言い放つならテメェでやれやだわ、そもそもテメェのことだろうが…

    あとまあバイト前後の一緒か抜いたくらいで餓死しないからねw

    お腹空いたら自分でなにか買うでしょ
    せっかくバイトしてるのに買うのは不経済だなってなったら子供が自らご飯もらっていい?と聞けばいいんじゃん?

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/02/13(火) 15:13:23 

    >>301
    まだ学生だもんね
    お昼代くらい渡すよね

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2024/02/13(火) 15:13:42 

    >>228
    親がそこまでしちゃうと社会人になったからって急に手を放したらお子さん何をどうしたらいいのかわからないだろうな
    こういうのは徐々に手を放すのがいいんだと思う
    自分のご飯の面倒を使える金額内で賄うとか

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/02/13(火) 15:14:21 

    バイトの昼ごはん代なんか出してもらったことないよ

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/13(火) 15:14:40 

    >>311
    逆じゃない?普通にやってもらってたら大人になるタイミングで「もういいよ自分でやるから」ってならない?

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/13(火) 15:15:36 

    >>157
    いいお母さんだ。人の手がかかる事の大変さって経験して実感しないと分かんないもんね。頭の中の理解と実経験は違うからそれを知った息子さんはちょっと成長できたね

    +32

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/13(火) 15:16:13 

    >>267
    自分でバイト代ためて、たまったらしたらいいのでは?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/13(火) 15:17:15 

    >>309
    要するに、言わなきゃいいんだよ
    たぶん節税でお金渡したことを他人に吹聴する人って、どこかに絶対「節税しなくちゃいけないほど資産があるのうふふふ」って気持ちがあるのよw
    だからつい言いたくなるし、過保護と言われたらいやあねー渡すもののないお宅の方はw 嫉妬?やーねー、って頓珍漢な反応をする
    車、学費、住宅ローン、全部、出どころを他人に言わなきゃいいんだよw

    どうでもいいけど本当にいいお宅の方って慣れてるしお抱えの専門家に相談してるからいちいち人に言わないんだよな…

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/02/13(火) 15:17:35 

    >>310
    それはほとんどないんじゃないかなぁ
    30歳になってやばいって気付くとかじゃないかぎり、大学とか新卒で家を出るときには、そういう状況ってのが先にやってきて、自立せざるを得ない環境に置かれてる人がほとんど
    高3で親に頼って生活してて、大学1年で急に一切の家事やります!って実家暮らしはまずないと思う
    逆に洗濯機自立とやらで2回まわされたら、もったいないって言うわ
    シーツ洗うとか布団干しとかは大学生暇だから自分でやってとか、そういうのは言うけど

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2024/02/13(火) 15:17:48 

    >>219

    高3の息子がいます。
    同じようなことを国立大の教務部長がおっしゃっていましたよ。
    嘆かわしいですね。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/02/13(火) 15:18:41 

    >>203
    だいぶ安いみたいだけど無料ではないんだってさ
    しかもジャンキーな料理なのでバイトの度に食べてたら飽きるらしいよw
    バイト先の料理食べたくないかつ、数百円すらもったいない時に帰ってくる

    なんか人足りてる所は抜けてもらって、また人足りてない所にねじ込まれるシフトなんだって
    ちょっと微妙だし良いように使われてるような気はするけど、本人が楽しくやってるみたいなのでオッケーなのかな?

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/13(火) 15:19:09 

    >>316
    私は結婚がそのタイミングだったわ

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/13(火) 15:20:02 

    >>314
    絶対わかるわww
    誰でも最初はなんか躓くし、自分なりの生活みつけるまでに多少の時間はかかるやろ
    ここまでくると、姑根性だよね

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2024/02/13(火) 15:20:53 

    >>323
    じ、じゃあ結婚しない人はそのタイミングがやって来ずに4-50代になる可能性があるってこと…?

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/13(火) 15:22:20 

    >>267
    ご飯は衣食住に関わる事だから無碍にはできないけどそれらは違うよね
    うちの子理系で課題やレポートとかそれなりに大変そうだけどちゃんとバイトしてそれであれこれ身綺麗にしてるよ
    そういうモチベでバイトせずして親頼みはさすがに過保護の領分かも
    立替でもいいけどそういうのに慣れると甘えが抜けないしリボ慣れしそう

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/13(火) 15:22:48 

    >>310
    それは一般的ではないよ
    大学生ならバイトしてお金稼ぐくらいはするけどそれ以外のことしてる実家暮らしの大学生は少ないでしょうね

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/13(火) 15:23:11 

    >>320
    そうなんだ 私の周り(10年前の大学生)とはだいぶ違うけど似たもの同士でつるむからかな
    大学生(男子)の親弁、存在するところには存在するんだね…

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/13(火) 15:23:14 

    >>323
    そうなんだよね
    進学・就職・結婚など、環境がやってきたら自立するってのが、だいたいの人だと思う
    あとはやばさを感じる程の年齢に達したとか

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:50 

    >>292
    多い時でだから3万円くらいの月もあるし、大体5〜6万だけどね

    土日どっちか1日働いて、平日週2くらいで
    時給1,300円くらい
    土日は時給割り増しあるから、長期休暇は土日フルで入ってるって感じ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/13(火) 15:24:57 

    昼代出してたりおにぎり作ってもらってたら過保護じゃない?って言うほうがどうかと思うけど
    家のこと全部やってないわけでもなかろうに
    その一面で過保護やら自立できなそう言うほうがどうかと思う

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2024/02/13(火) 15:25:17 

    >>325
    大学生自立当然!みたいのも怖いけれど、こういう飛躍したことを普通に聞いてくるのもまた怖い
    社会人で親のお弁当持ってくる人より、ガチ感ある

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2024/02/13(火) 15:25:34 

    >>217
    心配はしても口は出さない手は出さないのが普通の親よ

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2024/02/13(火) 15:26:27 

    >>325
    それはあるかもだね
    でもその場合は親が弱ってきたら親にいろいろやってあげるだろうしそれはそれでいいんじゃないかな
    人それぞれよ

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/13(火) 15:26:36 

    >>332
    えっと、質問じゃなくて皮肉なんだけど…

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/13(火) 15:28:47 

    >>1
    バイトのときなら出さんよ。
    もちろん家のもん使って弁当とかおにぎりとか持ってきたきゃ自分で持ってくのはいいよ。
    バイトで家で食べられないからってお金は出さないねー。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/13(火) 15:31:17 

    >>335
    それもひっくるめて怖いのよww

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2024/02/13(火) 15:31:21 

    >>325
    実際そういう人男女問わずいっぱいいる
    親の作ったご飯に文句言う40代とかね

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/13(火) 15:31:23 

    >>335
    横だけど皮肉言う人も怖いわ

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/13(火) 15:34:07 

    >>28

    前にガルで「社会人の息子が母親のお弁当なんて気持ち悪い!おかしい!絶対やだ!」ってスレ主がいたけど、そのお母さんが息子さんにお弁当持たせてる事情とか背景とかも全く分からないのに、お弁当一つ取り上げて一方的に気持ち悪いなんて言う方が気持ち悪い。そのスレは息子さんのお弁当擁護派も大勢いてガンガン反論されてたよ。

    ウチも社会人息子と主人に毎日お弁当持たせてるよ。毎日のお昼代って買ってもお店に入ってもけっこうかかるから、質素なお弁当だけど「こんなご時世なんだから、ウチから持っていって節約して、その分ちゃんと貯めときなよねー」でやってる。やっぱりお弁当あるないで出費はまるで違うって。いつもお礼言ってくれるし、日常いろいろ手助けしてくれてるから持ちつ持たれつお互い様で出来てる。そんな訳でウチの場合は然過保護なんて思ってないよ。

    +15

    -16

  • 341. 匿名 2024/02/13(火) 15:35:20 

    家庭の自由だと思うけど家は高校卒業した時点でお弁当卒業宣言をしたのでお昼は自分でよろしくスタイルです
    お弁当作るなら材料くらいは買い物のついでに用意するし夕食の残りお弁当にしていい?って聞かれたら全然いいけど私はノータッチです

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/02/13(火) 15:37:08 

    >>301
    社会人になってから経費精算ためたりする人って一定数いるなって見てきてるから、子供には中学生の時から自分の小遣い以外に使ったお金はちゃんと精算してきちんとした金額を申請してもらって渡すようにしてる

    お昼代648円かかったとか、逆に先にこっちが1000円渡した時は352円おつりもらう→ネットバンクで振込かpay系だと1円単位のやり取りも簡単

    空から降ってくるような渡し方はしないかなぁ

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2024/02/13(火) 15:37:48 

    >>316
    横だけど
    そうだよね??なんかさ、最近の子育てトレンド笑って叱らないとか要求満たしてあげるとかそういうのが多いけど
    愛情のタンクが満たされれば自分から満足して自立していくんですよ☺️ みたいな触れ込みというか設定というかじゃなかったっけ?

    そのはずだったのに、現実は親にここまでしてもらいましたマウントの材料にしちゃうってことなのかね?

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/02/13(火) 15:38:04 

    >>340
    同年代の女子からどう言われるかね…

    +4

    -9

  • 345. 匿名 2024/02/13(火) 15:38:35 

    >>335
    皮肉が通じない人って怖いよね
    中身が幼稚で遊びがない

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2024/02/13(火) 15:39:40 

    うちは一人暮らししててバイトしてるけど生活費の仕送りもしてる

    弁当代渡すのと同じで過保護になるのかな

    +0

    -2

  • 347. 匿名 2024/02/13(火) 15:43:35 

    >>340
    息子のお弁当を擁護というより自分もお母さんにお弁当作ってもらってるから擁護してそう

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/13(火) 15:44:04 

    >>142
    大学生って育児される歳なのか?学費と住まいは担保するけど、部分的に自立し始めないといけない歳でしょ。

    +22

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/13(火) 15:45:38 

    そっかあ。
    おにぎり作るだけで過保護なんだ。
    うちは大学一年生で毎日2時間かけて行ってるわ。
    早い日は7時には出掛けて、運動部だから部活が週5で遅いと11時過ぎ。バイトは週2で入れる時は8時間勤務。お小遣いは1万円でバイト代も月に2万円くらい。
    長期休みにまとめてバイトしてる感じ。
    おにぎりは夕飯の残りで作ってあげてる。
    理系だから実験やらで忙しいし、部活もハードなのがわかるし、本来は一人暮らしの距離だけど頑張って毎日学校に行ってるし。お小遣いも1万円しかあげられないからね。
    元々、物欲がない子だからバイト代は留学の資金だって貯めてるのよ。コンビニも学食も育ち盛りだからお腹いっぱいにならないって。だったらお金使うのもったいないから、作ってあげても良いかなあ?って思うんだよね。
    まあ、それぞれの家庭環境もあるから一概には言えないけど。

    +2

    -3

  • 350. 匿名 2024/02/13(火) 15:47:18 

    >>346
    学生時代は絶対にならない
    社会人になるときに、地元に帰らない限り、一人で住む環境がセットになった就活をすることになるんだけど、社会人1年目でお金足りないから家賃助けてみたいのはほんとにやばいから、就活はちゃんと考えてってのだけ言っておけばいい

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2024/02/13(火) 15:47:29 

    >>340
    文章の圧よwお母さん押し強そうやなぁ

    +12

    -2

  • 352. 匿名 2024/02/13(火) 15:50:13 

    >>346
    一人暮らしだとバイトだけじゃ心許ないから貰ってる人も多いと思う(大抵扶養内でしか稼げないし

    このトピは実家暮らしでバイトしててさらに昼食代を出してやるかって話だからまったく前提違うよ

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/13(火) 15:50:28 

    >>344
    ウチは娘がいるけど、お弁当持参の部分だけ見て人を判断しない娘に育って良かったと思ってる。むしろ同僚のお弁当「今日は何のおかず??」って興味あるタイプ。

    +8

    -13

  • 354. 匿名 2024/02/13(火) 15:50:39 

    >>349
    そうなってくると、そんな遠いのに一人暮らしさせてあげてないっていう親側の理由もあるから、手をかけざるをえないよね
    頻繁に学校に行かないといけないのに、2時間の通学なら一人暮らし検討の域だし

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/13(火) 15:51:27 

    うちの娘部屋に引きこもってるのにご飯出てくるの待ってる
    もう成人なんだから自分で作るなり買いに行くなりしてほしい

    +5

    -5

  • 356. 匿名 2024/02/13(火) 15:51:56 

    >>319
    そりゃリアルでは誰もそんなこと言わないよ
    がるちゃんで親からの援助とかそういうトピたった時にうちはこうよって書き込むくらい別にいいでしょ
    よっぽどいいおうちの人はがるちゃんなんかやってないだろうけど、がるちゃんやってるような庶民だって親からの相続税対策受けてる人もけっこういるんだからがるちゃんでくらい言ってもいいと思うけどね

    +2

    -3

  • 357. 匿名 2024/02/13(火) 15:51:57 

    出しても過保護だなとまで
    思わないけどな

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2024/02/13(火) 15:55:18 

    >>343
    そうそう
    だけどガルちゃんの結構な人数が「そんなに自立が大事なの?育ちが悪くてかわいそうw」みたいな認知で驚くんだよね…

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/13(火) 15:56:21 

    >>70
    落ち着いてw

    +17

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/13(火) 15:56:26 

    >>356
    あ、、、あなた自身が言っちゃう系の人だったのね…
    ごめんごめん💦

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2024/02/13(火) 15:58:22 

    >>348
    大学生はまだ学生だからね。社会人になってから自分の食い扶持自分で稼いで自分のこと自分でできればいいのでは?男も女も。

    +5

    -14

  • 362. 匿名 2024/02/13(火) 15:58:47 

    >>344
    別に高校の延長でしょ?
    そこまで気にするかな

    +11

    -2

  • 363. 匿名 2024/02/13(火) 15:59:40 

    >>360
    私はがるちゃんではこれは言ってもいい認識だからね
    よその家のやり方を甘やかしとか批判するようなこと言っちゃうよりは平和でいいと思うわ

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2024/02/13(火) 15:59:55 

    >>355
    部屋に引きこもりは駄目

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/13(火) 16:00:20 

    >>343
    親にしてもらったマウントって感じるのは、してもらわなかった人にしかわからない感情かも

    親として当たり前の事していたら、子供はその時が来たら自立するってだけだよ
    自立のタイミングは環境によってそれぞれ

    +5

    -3

  • 366. 匿名 2024/02/13(火) 16:00:24 

    >>1
    体調崩すとまずいので、本当にお金ないかもしれないし、言われたらその都度1000円だしてるけど...

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/13(火) 16:02:09 

    >>358
    自分は15で寮に入ったせいか親の干渉が煩わしいけどなぁ
    いくつになってもいろいろやってもらう感覚がわからん

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2024/02/13(火) 16:02:35 

    >>358
    うん、なんか本質的には育児に興味がないというか、
    相手に「貧乏で子供が可哀想」などの言葉をぶつけることで相手を傷つけることを目的にしてる感があるよね

    たぶんだけど、ガルには、親から見て育児にかけた手間暇と結果(子供の仕上がり)の釣り合いが取れてなく感じて報われてない!って気持ちの人が多いんだと思う
    けど子育てで見返りっぽい話しをするのが浅ましいのはわかってるから、相手を攻撃することで自分の気持ちを沈めてるんだろうなと思う


    +1

    -3

  • 369. 匿名 2024/02/13(火) 16:04:58 

    >>365
    え??
    な、なにを言ってるの???
    がるでそういうことを書く人がいるってことだよ?
    「お金や手間暇をかけてあげなくて可哀想」と、かけてる側が先にマウントを取るのが散見されるって話なんだけど…?

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2024/02/13(火) 16:05:32 

    >>367
    寄宿ある中高一貫校行っていたけれど、みんな口を開けば帰りたい帰りたい言ってたよ
    結局大学も東京だから12歳から実質親元離れてる子もかなりいるけれど、むしろ一緒に住んでる家族より仲良しに見えるくらい親子の関係いいご家庭ばっかり

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2024/02/13(火) 16:06:42 

    >>369
    そんなに「?」使うほど驚くことなのかな笑
    単純にわかりにくくて、文章下手なだけだと思う

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2024/02/13(火) 16:09:12 

    >>355
    うちの娘もだよ。ご飯のときだけ会う。レンジのチンって音で部屋から出てくるよ✨

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/13(火) 16:10:26 

    >>367
    そう 寮とかバイトとか一人暮らしで自分の世界が広がって親の庇護が煩わしくなるって一般的だと思うんだけど

    「愛情がない」「親を頼るのが家族仲いい証拠」「頼れないから嫉妬してる」って思う人いるらしくてそうじゃないんだけどな…って思う人

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/13(火) 16:10:28 

    >>371
    読解力が低い割には誤解曲解をもとに相手を攻撃するの大好きだよね
    あなたみたいな人がほんと象徴的
    報われない育児ご苦労様

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2024/02/13(火) 16:11:55 

    >>365
    その認知が謎だって343は言ってるんだと思うけど

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2024/02/13(火) 16:15:23 

    甘えてるということを無理に否定する必要自体あるのかな
    甘えられるなら甘えたらいいよ
    お金くれるって言われたらありがたく貰うし、他人から甘えてると思われようが当事者同士が納得してればいい

    +3

    -2

  • 377. 匿名 2024/02/13(火) 16:16:20 

    >>373
    寮に入ろうが、大学で一人暮らししようが、親を煩わしいと思うのは、単純に親子関係がよくないからで、忙しくて年1しか帰らなくても、実家ってまぁいいよなって思う人も多いからね
    一般的って思ってることに、相当偏りがあることに気付いたほうがいいかもしれない、マジで

    +0

    -6

  • 378. 匿名 2024/02/13(火) 16:20:54 

    >>16
    私のほうが出勤時間が早いので勝手に詰めていきなさい方式だったよ。
    前日のおかずのあまりや私のお弁当のおかずを冷蔵庫にいれといて。
    社会人になった今は1人で暮らしているけどこまめに自炊したりお弁当作ったりしてるみたい。
     

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/13(火) 16:22:12 

    >>374
    あなたみたいな人は、読解力が低く、誤解や曲解で相手を攻撃するのが大好きな人の象徴だよね
    って書いたほうが読みやすいよ
    主語を明確にしないと読み手がわからない
    (使った言葉をそのまま引用した場合)

    あと、報われない育児が急に出てくると意味がわからないので、そこに至る文章を少し加えたほうが伝わりやすい

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/13(火) 16:22:35 

    >>106
    逆じゃない?!
    卒業したら親元出るからこそ、大学生のうちから自分のことは自分でやる練習しとくべきと思ってレスしたわ

    +4

    -4

  • 381. 匿名 2024/02/13(火) 16:23:57 

    >>377
    実家を好きでいるのと親から世話してもらうのを疑問に思わないのは別だと思いますよ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/02/13(火) 16:24:20 

    食べてから行くか社割で自分で買うの二択。
    バイト代を家に入れてるならともかく 全部自分で使うのだからね。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/13(火) 16:26:24 

    >>377
    ええ…子供の反抗期が来たらショックで死んじゃうんじゃない?大丈夫?

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2024/02/13(火) 16:30:15 

    >>311
    本来してもらうべきって…
    大学生の身の回りのお世話は「してもらうべき事」なんて思ったこともなかったよ…
    アンケート媒体にもよるけど、大学生の一人暮らしの割合は大体4割だよ。半数近い人は一人暮らししてるのに。

    いまの大学生の母親なんて働いてる方が圧倒的多数なんだからさ
    父親も子どもも、成人してるなら自分のことくらい自分でやるべきっていうのも教育じゃないのかな

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2024/02/13(火) 16:32:55 

    >>216
    201です
    大学行ってからは正月に会うだけ。連絡もしないし。留学にはついていかないよw

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/13(火) 16:36:31 

    >>367
    アラサー実家暮らしの知人が母親に自分の服をどこか聞いてるのを見てカルチャーショック。
     洗濯したのいつ⁈どこにしまったの⁈もー!今日着ようと思ってたのにイライラ
     もういいわ!今日晩御飯いらないから!どこ行くのかって?なんでいちいち言わなきゃなんないのよ、とにかく晩御飯いらない、あと何時に帰るかわかんないからね!
     
     これに怒らない母親にもビックリした。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/02/13(火) 16:38:19 

    バイトしてるし、出さないよ。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2024/02/13(火) 16:39:52 

    >>377
    お親世話焼きが煩わしいのであって親が煩わしいのではないよ?
    そこはかなり違うと思うんだけど

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/13(火) 16:40:04 

    高卒で働き出した元カレが会社にお母さん手作りのお弁当持ってきてた。
    私はなんとも思わなかったんだけど別れた時に他の男性に、何であんなマザコンと付き合ってるんだと思ってたって言われて
    マザコンなの?ってきいたら、お弁当もそうだし帰る時に夕飯どうするか毎日電話してるのはマザコンだろっていわれた。
    だから良かれと思って持たせるとマザコン呼ばわりされる危険性がある。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/13(火) 16:46:01 

    >>389
    男女問わず大人になっても親にご飯作ってもらうことの煩わしさってこれでしょ
    自分の行動を親に報告しないといけない、例えば友達同士急に「ご飯行こう」ってなっても「お母さんに確認するから」ってさ
    ランチ誘われてもお母さんのお弁当があるから行けませんってなる

    だから「ご飯はいいよ、自分でやるから」ってなる、普通は

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/13(火) 16:48:15 

    高校バイト禁止で大学からバイト始めたけど働きたての頃は高校の時のお小遣いでお昼ご飯どうにかして、給料はいるようになってからは給料使ってたわ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/13(火) 17:01:14 

    >>361
    何事にも準備運動が必要じゃない?
    ヒナ鳥が巣の中でジャンプするところから始めて次はほんの何センチか飛んでみる。
     そこから徐々に自信をつけて、ある日勇気を出して飛び立つ。
     いきなり今まで巣の中で練習もさせず放り出すほうが酷だし、いつまでも上手く飛べなくて自信もなくて巣から飛び立てなくなる。
     おにぎりやお弁当くらいついでに作るのなんて、長年やってきた母親からしたら苦でもない。
    むしろいっぺんに作ったほうがラクまである。
    でもそこをグッと堪えて子供自身にやらせてみる。
    子育ての最後の仕上げだと思って。
     自分でできるって自信は後々子供の力になるよ。
    愛情の薄いぐうたら母親だと思われてもいいのさ。
     本当に子供が困った時に支えてあげれば。

    +7

    -4

  • 393. 匿名 2024/02/13(火) 17:05:12 

    >>165
    それね。
    私もお弁当作ってもらってたし家事とかやらなかったけど、家出てから何も困らなかった。
    調べれば何でもすぐ出てくるし、そこまで難しかったり大変なことってないよね。

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:50 

    >>1
    バイトしてるんだから、お昼代は自分持ちでいいのでは?
    飲食店なら賄い食べてもらえばいいし。
    おにぎり持たせるぐらいはいいと思うけど、バイトに持って行くならせめて自分で握るべきかな。
    うちは自宅でオンライン家庭教師のバイトしてるから、普通に一緒にお昼ご飯食べてるけど。

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2024/02/13(火) 17:08:50 

    >>5
    生理用品すら買って貰えず高校入ってすぐバイトして、携帯もナプキンも学校でのお昼代も自分で払ってた身としては過保護というより愛されてるんだなぁと感じてただただ羨ましい。

    +49

    -3

  • 396. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:04 

    >>1
    おにぎりくらい作ってあげたい

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2024/02/13(火) 17:12:44 

    >>283
    まあ結婚がすべてではないからねー

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/02/13(火) 17:15:18 

    >>1
    大学生はまだ経済的に自立しているわけではないので、大学進学を親子で合意したのであれば、生活の面倒の一環として昼食代は用意するのが一般的かなと思います。

    ただアルバイトを子供のプラスアルファの収入ではなく、家計への助力(親が子供の生活全般の面倒を見る余力なし)と考えるなら、昼食代は出さないだろうなと思います。

    考え方の違いで、どちらが間違っているとは思いません。どちらもありじゃないですか?
    うちの親は私のバイトの日の昼食代は出さなかったし、高校時代の昼食代も、機嫌が悪いと罵倒しながら100円ずつ投げつけてきました。私はそれがトラウマなので、子供には特別贅沢じゃなくても、学生のうちは生活の不自由が無いようにしてあげたいと思っているし、それが過保護という感覚は無いです。

    +1

    -4

  • 399. 匿名 2024/02/13(火) 17:36:30 

    バイト代は全部お小遣いって身分だったけど、遊びにお金回し過ぎて学食代きつい時はたまに貰ってたなぁ…一人暮らしの先輩なんかは金欠の時はひもじい思いしてたわw

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/13(火) 17:39:18 

    私は大学行ったことなくて、高卒で就職したけど、18歳、19歳の頃は親にお弁当作ってもらって、会社行ってたよ

    そうでなくても、ご主人のお弁当を作る奥さんだっているし、別に自由でいいんじゃ?とも思う

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/13(火) 17:41:16 

    >>1
    高校生でバイトしてる時も誰も親から昼代なんてもらってなかったよ
    成人してる子供のバイトの昼代とか甘やかしすぎだよね
    昼代浮かす為におにぎりとか持って行きたいなら、自分で作って持っていけば良いよね

    +9

    -10

  • 402. 匿名 2024/02/13(火) 17:59:53 

    >>9
    だよね。最初のひと月はしかたないけど、次の月からはそのバイト代で昼も買うくらいの計画は立ててほしい。

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2024/02/13(火) 18:03:57 

    >>2
    無料の賄いが付くだけでも嬉しい。
    食費が削れるのは大きいよ。

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2024/02/13(火) 18:19:25 

    >>70
    どういうこと?w

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2024/02/13(火) 18:22:15 

    >>70
    休憩だらけw

    +16

    -0

  • 406. 匿名 2024/02/13(火) 18:26:21 

    >>22
    それはあるね。私の職場の知り合いも学費とスマホ代等の小遣いは自分で稼いで出させてるって言ってたからそれならご飯は食べさしてあげないとねって思うな。全部自分の遊興費になる子なら自分で出せって思うけどね。

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2024/02/13(火) 18:29:28 

    >>2
    うちも賄い食べてる
    居酒屋なのでガッツリ系らしい
    でも足りなくて帰宅後何か食べてることが多い笑

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2024/02/13(火) 18:39:36 

    >>401
    高校生にお弁当作らないとか、食堂やお昼買うのに使うお金渡さないって価値観はマジでない
    どうやったら子供にそんな事言えるのかわからない

    +15

    -3

  • 409. 匿名 2024/02/13(火) 18:40:15 

    >>1
    出さない
    お昼代節約したいから一回家帰るとか、自分ででっかいおにぎり持ってくとか、コンビニで安くて美味しい商品見つけるとかそういう経験しといてほしいから

    一人暮らしした時に役立ちそうじゃない?

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2024/02/13(火) 18:50:08 

    >>408
    ごめんなさい、書き方悪かったです
    バイト中のお昼ご飯代をもらってなかったです
    学校のお弁当は毎日作ってくれてました

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2024/02/13(火) 19:13:11 

    >>12
    本当に毎回毎回同じように他人の家庭のやり方を叩きたい主が多くて呆れる
    そんなの家が違えば考えも経済力も全て違うんだよ
    自分が出したくないなら出さない 持たせたい理由が有って持たせるなら持たせれば良い
    他人の息子や娘の昼御飯までイチャモン付ける主って性格悪いわ

    +13

    -1

  • 412. 匿名 2024/02/13(火) 19:17:11 

    >>28
    ガルは偏った考えや悪意有るコメント多いから特に子育て関係の話は何も参考にならない事が多いよ
    何しろ子育てした事無い、子供嫌いで敵視している、大昔に子育てしていて現在の感覚を知らない、単にストレス発散なのか暴言を叩きつける そんな人達ご沢山混ざっているから世間とのズレが有るからね

    +2

    -6

  • 413. 匿名 2024/02/13(火) 19:35:04 

    バイトの時のお昼代??
    バイトしてるのに?自分は大学生の子供がいる年齢ではなく30代前半だから時代が違うと言われるかもしれないけど、バイトしててお小遣いもらってる子なんていなかったよ

    +2

    -6

  • 414. 匿名 2024/02/13(火) 19:54:40 

    お金を稼ぐの大変って感じるのと一緒で
    毎日毎日家事やってくれてる母親の有り難み分からせるわよ

    +2

    -3

  • 415. 匿名 2024/02/13(火) 20:10:37 

    >>5
    親目線だと確かにありな気もするけど、大学生の同級生として想像したら過保護だなと思った

    +9

    -2

  • 416. 匿名 2024/02/13(火) 20:15:04 

    >>182
    学生のうちはー、からの新社会人新生活大変だからー、仕事忙しいようだからーに変化してって現在アラサーの家を知ってる
    ガル民こどおじこどおば馬鹿にしてるのに子供を入口に立たせて無自覚な人案外いるなって印象

    +9

    -1

  • 417. 匿名 2024/02/13(火) 20:17:11 

    >>1
    外でお金出して食べるのが嫌なら家でお昼食べてからバイトに行けと思う。
    おにぎりを作って渡すぐらいはいいと思う。

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2024/02/13(火) 20:22:44 

    >>1
    大学3年からは、お昼も交通費も自分で出して貰ってる
    大学でお弁当食べるの嫌がるから作らない

    学費出すので精一杯

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2024/02/13(火) 20:23:17 

    ごめんなさい
    出します
    夫は出さない派なので、夫に内緒で持たせてます

    バイトで稼いだお金は純粋に自分のために使ってほしくて

    +5

    -5

  • 420. 匿名 2024/02/13(火) 20:34:04 

    >>182
    大学生なんて一人暮らししている人もいるんだし、おにぎり
    くらい自分で作らせればいいのにって思ったのに、こんなに
    も子供の世話を焼きたがる人って多いんだね。
    私が若い頃はいい歳して親にやってもらうのは恥ずかしいと
    言われていたから、今の若い子や親の考え方が理解できない。
    こどおじ、こどおばとか何時もバカにしているガル民なのに
    自分の子供には甘いんだね。

    +6

    -5

  • 421. 匿名 2024/02/13(火) 20:53:59 

    >>1

    あなたの子供には出さなきゃいいだけ。常識というものは無いの。

    +7

    -2

  • 422. 匿名 2024/02/13(火) 21:00:31 

    バイトできる歳の子の昼ご飯代出すのは過保護だと思うけど、おにぎりはそうは思わないわ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/13(火) 21:01:17 

    >>1

    家から大学通って朝コンビニでバイトしてたからお昼は廃棄パンだったな。
    親もお金足りなかったらお金くれてたけどほとんど遊びやら免許代はバイトで足りたから要求しなかったな。
    奨学金の友達からは金持ちってイヤミ言われたけど。仕送りして貰ってる方が金かかってるのに。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/02/13(火) 21:02:43 

    >>16
    そうなんだ
    倉庫の食堂めちゃくちゃいいんだよね
    350円で栄養満点の定食食べられる
    でもお母さんのお弁当嬉しいかも

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/13(火) 21:04:54 

    バイトじゃないけど、インターンシップの時お母さんがおにぎり作ってくれるって子多かったよ
    頑張りなさいっていう労いとかもあるんじゃないの
    社会人何年目とかだったら驚くけど学生なら別にいいと思うけどね

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2024/02/13(火) 21:05:46 

    賄いやら社割が最高よね

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/13(火) 21:07:27 

    小遣い渡さなくていいから助かってるし頼まれたら作るよー
    ついでだし

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2024/02/13(火) 21:10:27 

    >>1
    うち、昼食代の足しに1万渡してる。
    過保護なのかーー。
    夕食しか作らないから、せめてものお詫び。

    +3

    -5

  • 429. 匿名 2024/02/13(火) 21:10:59 

    >>1
    出さないよ
    自分が未成年の時はコンビニでバイトしててバイト先で好きなものを買って食べたかったし
    あと売り上げがいい店で品切れで機会損失になるよりはって感じでお弁当やパンを余分に仕入れていたので廃棄もそこそこ出たんだよね
    休憩時間にバイト全員に行き渡るくらいのものがあったから気になる新商品がなければ廃棄のものをもらってた

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/13(火) 21:13:29 

    >>5
    大学で初めてバイトしたけど、大学進学で親元はなれて一人暮らししてたから親がお昼代出してくれたりおにぎり持たせてくれるって発想がなかった
    家出るまでに何かつまむかコンビニで何か買ってた

    おにぎり持たせてくれたら単純に嬉しいと思う

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/13(火) 21:20:42 

    研究していたり一人暮らしなら考える

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2024/02/13(火) 21:28:12 

    >>1
    大学生でバイトって…
    学問しに行ってるのに
    経済的余裕がないなら就職させたら

    +1

    -6

  • 433. 匿名 2024/02/13(火) 21:32:41 

    >>97
    心配だからじゃなくて、自分が周りからちゃんとしてない母親として見られるのが嫌だから型にはめようとしたり押し付けてくるんですよね善意という張りぼてを纏わせて
    相手が実際にどう思ってるかとかはどうでもいい
    しかも実際やってると面倒臭いから愚痴が出てくる
    理想は娘が進んでお弁当作ったり(家族全員分)、家事折半してくれて、周りから親(自分)の教育がいいのねって誉められることでしょうね

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/13(火) 21:35:59 

    >>18
    うちもこれだった。500円×20日(大学に行く日)。
    しかしコロナ禍で大学がリモートになり、ほとんど家にいたようで、冷蔵庫のものを食べられてた(笑)
    まあ、飲食店など閉まりバイトも入りづらかったりとかあったので、1万円ずっとあげてた。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/13(火) 21:43:48 

    >>1
    普通に出さない

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/13(火) 21:47:36 

    >>432
    社会経験とか人脈作りにもなるって考えない?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/13(火) 21:53:10 

    >>94
    厳しくないよ
    バイトしてるんだから

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/13(火) 21:56:33 

    >>13
    ケチ臭い親だな!

    +4

    -10

  • 439. 匿名 2024/02/13(火) 22:06:32 

    よそはよそ
    うちはうち

    これを徹底すればいいだけ
    よその親をdisる必要なし

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2024/02/13(火) 22:12:40 

    >>13
    なんだか感慨深くなりました。高校のとき家の近所の定食屋さんでバイトしていて賄い200円だったんだけど夏休みフルタイムでバイトの時はもったいなくてダッシュで帰って食べてまたバイト戻ってました。笑
    文句言いながらも作ってくれた母よ、その節はありがとう

    +23

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/13(火) 22:24:12 

    今までお弁当だったり、外で食べる時、出してもらってたから、分からないんだろうね。うちも聞いて来たから、自分の中から遣り繰りするのよと教えてあげた。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/02/13(火) 22:27:04 

    >>70
    休憩と言いながら時間帯の違うシフトに2回入らされてるような…お店にいいように使われてないか心配だね。

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/13(火) 22:36:30 

    >>18
    昼代渡して「やりくりしてる」とは
    うちの娘も娘の友人達もバイト始めたら通学定期も自分で買うようになったよ

    +1

    -9

  • 444. 匿名 2024/02/13(火) 22:40:10 

    欲しいと言われたらお弁当を作る。金は出さん。ご飯代を浮かしたいなら賄い付きのところでバイトすればいい。その辺は計算してほしい。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/13(火) 22:57:15 

    出さない人のが多いことに驚いている。
    各家庭色々な考えがあるから、否定しているわけではなくね。
    わたしは専門学校だったけど、平日の学校あるときも休日のバイトの時も学生のうちはお昼代は貰ってたな。
    毎回700円ではみ出した分は自分で負担してたけど。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2024/02/13(火) 22:59:26 

    >>420
    ガル民はこどおば多いし年代的にこどおばの親も多いと思われる
    社会に出てもおかしくない年齢でここまでやってもらってたらそりゃお膳立てしてもらって当然、やってもらって当然の若者が増えるよなぁと思った

    +1

    -3

  • 447. 匿名 2024/02/13(火) 23:07:56 

    >>16
    行きにコンビニよればよくない?

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/13(火) 23:11:42 

    >>1
    これを機に自分で弁当作りさせてるわ
    その分の食費くらいは出してあげる
    出さないと弁当作らんし

    弁当と言っても簡単なモノだけど
    料理に少し興味示すようになったから食費出してでも弁当作りさせて良かったと思ってる
    まぁ食育の一貫

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2024/02/13(火) 23:17:56 

    おにぎり食べたくなってきた

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/13(火) 23:18:26 

    お金は出さないけどおにぎりくらいいいやん

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2024/02/13(火) 23:20:03 

    学生の子供にたまにおにぎり握ってあげるってそんなに過保護?

    +8

    -5

  • 452. 匿名 2024/02/13(火) 23:22:46 

    >>344男性が親の手作り弁当持ってきたら男の方が陰で言ってるよ。

    +3

    -4

  • 453. 匿名 2024/02/13(火) 23:26:11 

    >>1
    自分で用意させてます。させるってか自主的に自分でやってる。

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2024/02/13(火) 23:36:48 

    >>390うちは高校で弁当終了で周りも同じだったから、お昼まで用意してあげてるお母さんたち凄いなと思った。
    飲食店は周りにあるしコンビニやデリバリーもあるから、自分でどうにかするものだと今まで過ごしてきたよ。
    若い内に食費のやりくり覚える意味もあるし。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/13(火) 23:37:45 

    >>72
    私の母と同じタイプ!
    多分「自分は必要とされている」と思いたいんだよね

    私扁桃腺が大きくて、ずっと医者に手術してとった方がいいと言われてたのね
    扁桃腺腫れると痛くて食べ物も飲み込めないし息は苦しいしで、私はとりたかった
    でも母が「手術なんて怖い怖い」と拒否、それをよその人には「この子手術の話になると絶対口を開けないの~」と言ってた、しつこく何度も
    母として必要とされるために子供にしっかりして欲しくなかったのかな

    私はその都度「そんなこと言ってない、とっちゃいたい」と言うんどけどガン無視よ
    一度「なんでいつもそんな嘘つくの」と言ったら平手打ち食らったことあって、友達家族ドン引きしてた



    +7

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/13(火) 23:39:54 

    そう思うなら主はお金渡さなければいいしおにぎりも作らなければいいだけでは
    社会人ならえーっ?!だけど大学生は各家庭色々で分かれるところだと思うよ

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2024/02/13(火) 23:41:23 

    >>1
    別に親が作らなくても、自分でお弁当やおにぎり作れるし…

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2024/02/13(火) 23:41:32 

    >>72
    親としてどうしてますか?というトピだから、過保護でお節介かもね、でいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2024/02/13(火) 23:42:15 

    >>76
    あなたのキャパが小さいだけよ

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2024/02/13(火) 23:43:22 

    >>451
    正直男の子がバイト先にお母さんの手作り持ってきてたら「おぉ作ってもらってるんだ…。」という感じかな。

    +5

    -6

  • 461. 匿名 2024/02/13(火) 23:46:06 

    >>199
    横だけどそれが普通だと私は思ってたよ
    親が要求した訳じゃないけど、うちの子も周囲の子も皆そうしてるから

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2024/02/13(火) 23:49:02 

    >>92
    冷静に客観的に見て15万も仕送りもらうとか過保護に育てられると愚か者になるなと思った

    +3

    -6

  • 463. 匿名 2024/02/13(火) 23:59:16 

    >>340
    専業主婦さんですか?だとしたら貴方も稼いで家族で支え合うことが最大のメリットかと思う

    +1

    -4

  • 464. 匿名 2024/02/14(水) 00:05:05 

    >>461
    ひぇ〜
    あなたの家の子じゃなくてよかったわ

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/02/14(水) 00:06:10 

    >>410
    横だけど大丈夫
    私は理解できてたよ

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/14(水) 00:06:44 

    >>462
    意味がわからない
    うちは自宅から大学に通ってるけどお小遣いとして10万円渡してるよ。
    本人もバイトしてるけどそれとは別で。

    +2

    -8

  • 467. 匿名 2024/02/14(水) 00:08:12 

    >>465
    ありがとう!

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/14(水) 00:08:51 

    >>101
    好きにすればいいよ
    私は娘の全身医療脱毛代も教習所代も彼氏とのディズニー代も全部出してるよ。
    さらに毎月2桁のお小遣いもあげてる。

    +3

    -4

  • 469. 匿名 2024/02/14(水) 00:10:02 

    >>80
    現役大学生ですが、実家暮らしなら作ってもらってる子は結構います笑

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2024/02/14(水) 00:12:40 

    >>42
    子供が大学生の時はたまに、おにぎり朝作ってあげてたけど…
    通学に時間かかるので1限目だと朝ご飯まともに食べて行く間もなかったから朝ご飯代わりにちかい(6時過ぎには家でてた)
    大学のお昼ご飯代は親が出してた
    通学費用も…
    過保護なのかなー!?
    大学は国立だったから授業料も54万だったし、勉強に必要なお金は基本出してた
    本人の遊びや部活サークル費用は基本自分のバイト代から使ってたけど…

    資格取るために授業多く取り、資格取って公務員になり勤務地が家から少し遠かったので一人暮らしして今は家事等も自分でしてる

    まぁこどおじもこどおばも本人と親次第次第な気もするけど

    +2

    -3

  • 471. 匿名 2024/02/14(水) 00:23:39 

    >>137

    大学生にもなれば家事くらいやったら?と思うけど
    ご飯作ってくれるのも洗濯してくれるのも当たり前だとは思わない

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2024/02/14(水) 00:28:23 

    >>463よこ
    社会人息子でしょ
    昼食代節約して貯金しときなって意味じゃない?
    母が稼いで息子にあげるの?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/14(水) 00:36:06 

    >>442
    飲食店だとランチのあと閉めるお店もあるからホールだとそんなシフトもありますよ。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2024/02/14(水) 00:40:03 

    >>466
    大学生にお小遣い?何のために?

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/14(水) 00:56:11 

    >>398
    あなたの考えは2択しかないようだけど、家庭の方針や価値観はもっとさまざまだと思うよ。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/14(水) 01:02:13 

    >>26
    我が子がアラフォーの学生でも出す?

    +0

    -9

  • 477. 匿名 2024/02/14(水) 01:04:23 

    >>69
    拘束時間長いよ

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2024/02/14(水) 01:04:38 

    うちは、夜勤のバイトで周りにコンビニもないからお弁当作ってもたせている。
    一生懸命働いて、食費かかるのは可哀想だから。
    あと、夜ごはんのおかず余るから。

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2024/02/14(水) 01:19:31 

    >>70
    冷静になってw
    4時間休憩、3時間勤務、4時間休憩ってことだよね?

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2024/02/14(水) 01:29:24 

    出さない派が多いんですね、、
    ウチは1000円渡してます。正直痛いけど、フルタイムのバイトの時だけは大目に見てる。

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2024/02/14(水) 01:47:38 

    >>70
    拘束時間が社員並みじゃん!笑

    私飲食長いけど、アイドルタイムあるお店だとバイトの子はしんどいよね。
    その間仕込みとか手伝わせて貰えて時給発生するなら良いけどさ。
    そうじゃ無いとその間の時間マジで無駄だと思うし、私なら他でバイトしたいわ。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/02/14(水) 01:51:56 

    >>1
    友人の子供がバイト先の決め手を賄が美味しいからって言ってた
    バイト先で食べる前提でバイト探す子供も居るのに弁当持たすのは過保護と思うんよ

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2024/02/14(水) 01:52:41 

    >>479
    よこ

    多分違う。笑

    4時間勤務(ランチ 11時〜15時)
    3時間休憩(15時〜18時)
    4時間勤務(ディナー 18時〜22時)

    の営業時間とかじゃないの?

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/14(水) 02:00:33 

    >>1
    学生の間、栄養バランスも考えてしっかり食べなさい。と説明もしてご飯代渡してる。
    それが過保護になるとは思ってなかった。

    外出する時に必ず渡すから、もらうのも悪いと思ってるようで、おかずの残りアレンジして持って行ったり、家で自分で作ったり、工夫してるからマイナスな事ばかりではないかな。

    なぜ渡すか=ちゃんとした物をしっかり食べて欲しい
    を理解してて、当たり前だと思ってないならアリではないかと思ってます。

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2024/02/14(水) 02:04:10 

    >>411
    それをまた過保護ってね

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/14(水) 02:08:44 

    >>416
    全員がそうなる訳じゃないでしょ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/14(水) 02:12:30 

    >>353
    可愛いですね!

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2024/02/14(水) 02:13:46 

    >>344
    ガルちゃんって言いたい奴には言わせとけばいい。が多いけど、気にする人も多いんだね。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/02/14(水) 02:17:42 


    授業のときはどうしてるの?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/14(水) 03:02:55 

    >>361
    いや大学生だぞ…?
    嘘だろ…?
    私なんか高校時代から自分で弁当作ってたけど…

    +8

    -1

  • 491. 匿名 2024/02/14(水) 03:08:20 

    >>451
    過保護に感じるけどそう思わない人も多いようでびっくりした

    +2

    -8

  • 492. 匿名 2024/02/14(水) 03:13:27 

    >>472
    横だけど若いうちは貯金そのものより、時間と手間のリソース自分で考えながら貯金できる生活システムを一人で作り上げられるようになる事が大事だと思うが…
    親に弁当作ってもらってその分金が浮いたから貯金できるって親居ないとその額の貯金ができないということになる

    +2

    -4

  • 493. 匿名 2024/02/14(水) 03:19:25 

    >>492
    もちろん毎月貯金なり投資なりした上で、でしょ普通に考えて
    浮いた分上乗せできるじゃん?
    昼食分しか貯められないなんて誰も思ってない

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/14(水) 03:50:42 

    >>5
    バイトに行く時はいつもお母さんがおにぎりを作るのが当たり前ってなってると過保護かなとは思うけど、夕飯の準備とかしてる時ならついでに作ってあげると思う。

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2024/02/14(水) 05:20:50 

    >>487
    ありがとうございます(^_^)

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2024/02/14(水) 05:45:52 

    >>395
    私もそう思う
    社会人になってもお弁当作ってもらってる人って結構いたし、愛されてるよね。
    甘えてるって思う人もいるかもしれないけど、正直自分で作っても親が作っても私には関係ないしどっちでもいい。
    人様に迷惑かけた生き方しなけりゃそれでいいわ

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2024/02/14(水) 05:48:47 

    >>340
    息子に生活費は入れてもらってるんですよね?
    だったら全然良いと思います

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/14(水) 06:07:01 

    >>451
    高校生までなら、、、
    大学生なら自分でやって欲しいかな

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2024/02/14(水) 06:10:09 

    >>490
    私も高校生の頃から自分で作ってた。
    (母の作る冷食の茶色いおかずと白米のドカ盛り弁当が申し訳ないけどイヤでダイエットのために自作し出した)

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/14(水) 06:23:52 

    >>497
    はい、本人の生活費は入れてもらってます。線引きはきちんとした上で、このご時世、家で出来る節約はしていこうという事でやってます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。