ガールズちゃんねる

看護師国家試験について

236コメント2024/03/10(日) 23:31

  • 1. 匿名 2024/02/11(日) 21:18:54 

    本日、看護師国家試験でしたね。受験された方お疲れ様でした。私は10数年前に資格を取りましたが、この時期になると雪の中、受験会場に歩いていったことを思い出します。みなさんはどのような思い出がありますか?

    +253

    -47

  • 2. 匿名 2024/02/11(日) 21:19:36 

    >>1
    え?なんでこれにマイナス?

    +173

    -27

  • 3. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:10 

    マイナスは嫉妬?

    +41

    -28

  • 4. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:20 

    >>2
    落ちたひと?

    +75

    -16

  • 5. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:30 

    看護師国家試験について

    +10

    -7

  • 6. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:41 

    意外と簡単だったな~

    て思い出がある。みんな興奮して帰りのバスであーだこーだ喋ってたけど開放されて気持ちよく学校まで寝てた。

    +190

    -13

  • 7. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:45 

    看護師国家試験とか運転免許と同じ難易度だと思う

    +30

    -125

  • 8. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:47 

    >>2
    看護師にいじめられてた患者の怨念

    +16

    -47

  • 9. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:52 

    ナース狙いのゴミ男に気をつけてね

    +116

    -4

  • 10. 匿名 2024/02/11(日) 21:20:56 

    大丈夫、9割受かる

    +170

    -11

  • 11. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:02 

    >>1
    謎のマイナスw

    +21

    -3

  • 12. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:09 

    試験が終わった瞬間色々な感情が湧いて来て泣いた。

    +38

    -3

  • 13. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:14 

    看護師ってエッチだよね

    +3

    -54

  • 14. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:28 

    >>7
    ちゃんと勉強してたら受かるってこと?

    +107

    -5

  • 15. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:31 

    なんか変わり種の問題が出た年で、試験中に隣の部屋の子が泣いて出て行ったって噂話になってた

    +36

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:41 

    >>8
    ワロタ

    +9

    -6

  • 17. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:41 

    この場合は受験じゃなく受検だね。

    +7

    -5

  • 18. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:41 

    >>2
    ピンポイントすぎるし、十数年前の思い出話をわざわざ?
    看護師の話ならまだしも、看護師の受験日の思い出なんて、どう話を広げるのよ

    +13

    -64

  • 19. 匿名 2024/02/11(日) 21:21:57 

    Xのトレンドが必修落ちになってるね

    +53

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:09 

    >>1
    看護師って気が強い人多いでしょ
    資格もっていてもメンタル弱いと続けられなさそうで

    +113

    -7

  • 21. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:09 

    >>7
    それは違う

    +36

    -8

  • 22. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:10 

    看護師なんて、その内東南アジア人しかいなくなりそう

    +10

    -29

  • 23. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:14 

    >>17
    受験で合ってるよ

    +11

    -4

  • 24. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:22 

    >>2
    男性からモテそうだから嫉妬してんのがいるんじゃないの

    +15

    -33

  • 25. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:36 

    >>14
    国試受ける段階に行くには、まずは実習を全てクリアしなきゃいけないけどね
    そこで挫折脱落する人は多い

    +173

    -7

  • 26. 匿名 2024/02/11(日) 21:22:49 

    朝倉いずみが合格できたのはなんでなの

    +23

    -3

  • 27. 匿名 2024/02/11(日) 21:23:01 

    >>14
    うん、看護師になる人って河合塾の模試なら偏差値37.5くらいがボリュームゾーン。
    相当レベルは低い。
    その人らでも大半が受かる試験だからね…

    +21

    -68

  • 28. 匿名 2024/02/11(日) 21:23:32 

    >>21
    まだ運転免許の筆記のほうが難しいよな

    +7

    -36

  • 29. 匿名 2024/02/11(日) 21:23:47 

    2日後に保健師国家試験あったから全然気が休まらなかったけど焼肉に行ったような気がする!
    今思うと当たったら困るから行くべきじゃなかったのに…笑

    +53

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/11(日) 21:23:55 

    前日からクラス全員で貸し切りバス乗って行って、太宰府天満宮でお参り⛩👏😑
    梅ヶ枝餅食べたりして過ごし、自分らのバスの中は買ったものを交換しあったりしてワイワイしてて、ふと隣の他校のバスみたらめっちゃ勉強してて「(ΦωΦ)ホホォ…」てなった、という思い出
    その後はホテル行って泊まって試験会場へ

    +65

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:01 

    >>2
    今年は難しかったらしいし、ピリピリしているのかもしれない

    +24

    -12

  • 32. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:34 

    >>31
    毎年、今年は難しいって言われてるわ

    +80

    -2

  • 33. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:47 

    >>7
    運転免許はオドオドの私でも取れるけど、話聞いている限り看護師さんになるには実習が精神的に死ぬほど辛いらしいから全然違うと思う。
    能力はもちろん精神的にもタフじゃないと無理そう

    +125

    -5

  • 34. 匿名 2024/02/11(日) 21:24:58 

    わたしは社会人を経て専門学校に入り28歳で受験しました。
    試験に備え、バスを貸し切りホテルに同級生全員で前泊しましたが、わたしの他社会人枠の学生は抜け出し居酒屋に飲みに行った記憶があります。
    必須問題が導入されて2回目の年だったような…試験は同級生無事合格しました!

    +61

    -4

  • 35. 匿名 2024/02/11(日) 21:26:11 

    看護師って頭悪いのに医療従事者というプライドのせいか、
    自分たちが医者と同じくらいの頭だと思い上がっている人が多い

    +20

    -60

  • 36. 匿名 2024/02/11(日) 21:26:31 

    風邪引いてフラフラしながら受けた

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/11(日) 21:27:56 

    お疲れ様でした
    合否までドキドキだけどみんな受かりますように

    ここからスタートだ

    +49

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/11(日) 21:28:33 

    前日にクラスの皆んなで試験会場近くのホテルに泊まって勉強した思い出。
    第100回目の試験を受けたんだけど漢字に全てふりがな付いてた。東南アジア系の人も受けるから?か簡単な試験になってた記憶。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/11(日) 21:28:59 

    >>23
    まさか定員はあるの?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/11(日) 21:29:00 

    薬剤師で浪人する人ってよく聞くんだけど看護師浪人っているのかな

    +25

    -3

  • 41. 匿名 2024/02/11(日) 21:30:06 

    >>35
    医者もピンキリっていうじゃん?看護師も一緒。ピンキリなんだよね。他の職業でも頭の良さや仕事の出来る出来ないはピンキリだと思うけどね。なんで看護師だけにそういう負の感情をぶつけるのか不明だけど

    +87

    -1

  • 42. 匿名 2024/02/11(日) 21:31:23 

    >>7
    マイナス多そうだけど、たしかに国試の筆記テスト自体は運転免許の筆記試験に似てるなと思ったよ🤣 過去問繰り返し解くと慣れてくる感じとか、どっちも選択式だし。  
    みんなは実習の大変さを叫びたいだろうけども笑 

    +12

    -17

  • 43. 匿名 2024/02/11(日) 21:31:31 

    8年前に国試受けたけど、直前にアプリで出た過去問が1問目から出てきてうぉぉー!!って気分になったと覚えてる

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/11(日) 21:31:39 

    看護師国家試験の合格率が高いのは大学もしくは専門学校で3〜4年勉強してるからだと思う。とっても簡単と思ってる人は受験してみてほしい。

    +148

    -5

  • 45. 匿名 2024/02/11(日) 21:32:57 

    試験会場が少なすぎ

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/11(日) 21:33:45 

    大丈夫。ADHDでも受かるよ

    +15

    -17

  • 47. 匿名 2024/02/11(日) 21:34:13 

    >>26
    どなた?

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/11(日) 21:35:07 

    >>2
    受かって当たり前の試験。下らないトピ立てるな!

    +14

    -44

  • 49. 匿名 2024/02/11(日) 21:35:38 

    12都道府県しか会場無いなんて看護師不足とか言ってるくせに厚生労働省は偉そうだな

    +104

    -1

  • 50. 匿名 2024/02/11(日) 21:36:16 

    >>7
    受験資格すら与えられてない人間がこれは簡単なんて言えない。

    +85

    -4

  • 51. 匿名 2024/02/11(日) 21:36:27 

    試験終わったあとカンゴルーの速報見ながらみんなで答え合わせして、受かったね!ってニコニコになってマッサージ受けながら寝たのが気持ちよかった
    地方民なので翌日はそのまま東京観光してウサギカフェで可愛いうさぎに癒されて、、
    開放感すごかったけど、試験より何より実習がキツかった

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:04 

    >>47
    ナースのお仕事ってドラマの超絶ダメナース

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:13 

    なぜ看護師批判のコメントが沢山あるんだろ?
    何かされたの?試験に落ちたの?

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:18 

    >>7
    自動車免許証とは全然大変さが違うよ。
    規定の講義と病院実習を終了していないと受験資格さえ得られないし。
    国家試験に行き着く迄に学内で次々に各教科のペーパーテストと実技試験も受けなければならない。
    それにうちの学校は論文を個人とグループで各2本ずつ書かなければならなかったので、それも大変でした。


    +45

    -2

  • 55. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:25 

    >>35
    頭の良さより使い勝手の良さ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:36 

    今年の性交体位の問題セクハラでしょ
    現場でそういう事言う人増えるよ

    +21

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/11(日) 21:37:38 

    20年以上前でなんとなくの記憶だけど、確か県外まで行かなきゃだったから、看護学校のみんなで修学旅行みたいにしてバスで行ったと思う。確か友達と2人ずつで部屋を取ってくれてて、楽しかった。国試で緊張するんだけど、思わぬところで修学旅行みたいで高校の頃ぼっちだった私はすごく楽しんでしまった。のに、記憶がほとんどないのが残念。ホテル内で坂東英二さんが朝食とってて、ニコニコしながらこっちを見てたのを思いだすぐらい。あと誰かお笑い芸人さんとエレベーターで一緒になった。あの頃は誰かがいろいろ手配してくれてたのにろくに感謝もしなかったな。とかそんなことを思ったりする。肝心の国試は寒くて緊張したって何となく…。どこかの大学とかだったのかな?全く覚えてないや。今度友達に聞いてみよ。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/11(日) 21:38:03 

    看護師では10年間勉強しても医学部受からないと思う

    +12

    -15

  • 59. 匿名 2024/02/11(日) 21:38:05 

    >>22
    私が前いた病院、中国とかインドのヘルパーさん増やしてるみたいだから、そのうち日本人の看護師や介護士は有料オプションになる日が来るよ

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/11(日) 21:38:26 

    >>10
    113回受けました
    Twitterで必修落ちがトレンドになるくらい必修がありえない程難しかったです

    +36

    -9

  • 61. 匿名 2024/02/11(日) 21:38:37 

    >>34
    若いね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/11(日) 21:39:13 

    >>40
    いるよ

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/11(日) 21:40:43 

    クラスに1人位はたまに落ちる子いるよ。
    学校案内とかに、国試合格率100%とか何年連続全員合格とかみるよね。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/11(日) 21:42:25 

    >>7
    看護師とか保育士とか美容師免許は運転免許と変わらない難易度ってホラ吹いてる奴必ず居るよね。
    どれも単位の修了どころかその学校に入学すらしてない輩が。

    +74

    -4

  • 65. 匿名 2024/02/11(日) 21:43:18 

    寒い時期にするから駅で寒くてお腹痛くなった思い出があります

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/11(日) 21:43:18 

    試験はむずかしい?

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2024/02/11(日) 21:44:00 

    >>48
    看護師さんですか?学生さんイビらないで下さいね。

    +6

    -9

  • 68. 匿名 2024/02/11(日) 21:44:50 

    大阪のホテルに前泊して試験を受けたな

    国試の試験会場に別の看護学校に進学した高校時代の同級生がいて、久々に話をしたな

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/11(日) 21:45:11 

    >>2

    頭悪くて単位とれなくて、国家試験受けさせて貰えなかった人かもね。

    +50

    -4

  • 70. 匿名 2024/02/11(日) 21:45:54 

    >>66
    医師の国家試験もだけど、9割は受かる試験

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/11(日) 21:45:55 

    保育士ってそんなに難しいの?それとも保育士になるような人がア◯なの?
    看護師国家試験について

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2024/02/11(日) 21:46:39 

    >>53
    がるでは看護師と介護士は下に見てる人が多いからね。何故かわからんけど。

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/11(日) 21:48:27 

    >>59
    ヘルパーと比べるのは酷だよ笑

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/02/11(日) 21:48:39 

    >>60
    昔もそんなことあって、不適切問題になって処理されたから上位9割のひとは勝手に受かってたよ。心配せんでも大丈夫。果報は寝て待ってろ。

    +45

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/11(日) 21:49:22 

    >>53
    看護師になるような女にいじめられたり、あまりの性格の悪さに辟易してる人が多いんだと思われる。

    +8

    -7

  • 76. 匿名 2024/02/11(日) 21:49:26 

    看護婦から看護師に名称変更した時期に試験を受けた。もう20年程前のこと

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/11(日) 21:49:52 

    随分昔は合格発表が4月中旬頃?だったから、入社式に看護部にいた人が急に看護助手で仕事してるの見た時
    『…あ』って察する時があったんだよ。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/11(日) 21:50:03 

    >>10
    友達がクラスメイトが1人だけ落ちてかける言葉がなかったと言ってた

    +56

    -2

  • 79. 匿名 2024/02/11(日) 21:50:13 

    >>9
    中高年ババア看護師に多いよね。とくにこの年代は毒親育ち自己肯定感低い人ばかりだから。
    でも、今の40歳以下は、割りと学費かかる学校の出身者が多いから若くなるにつれてゴミを相手にする人は少なくなる。

    +16

    -3

  • 80. 匿名 2024/02/11(日) 21:50:22 

    必修問題みたいなのが8割だか9割とれないともうダメだったよね?

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/11(日) 21:50:40 

    私が受けた20数年前は合格発表が3月末で
    地方から東京の病院に就職する予定だったから博打だったな
    落ちたらまた引越しかみたいな
    今は合格発表少し早いんだよね

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/11(日) 21:51:05 

    >>7
    運転免許みたいな変な引っ掛けはないよ
    今の運転免許試験やばくない?
    救急車は赤信号を止まらなくても良い
    マルバツ回答みたいなの解答はバツで、救急車以外にも止まらなくてもいい車はあります。みたいな解説だよね

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/11(日) 21:52:24 

    >>10
    20年くらい前合格率80パーだったんだけど今ってそんなに合格率高いの?

    +45

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/11(日) 21:52:32 

    >>10

    そうそう、そもそも成績悪い人は国家試験受けさせてもらえないもんね。
    だから合格率99%以上なのは当たり前なのよ。

    +98

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/11(日) 21:52:44 

    >>27
    そこまで低い?45くらいじゃない?

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2024/02/11(日) 21:52:49 

    >>82
    そうね。免許試験はそういう問題多かった

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/11(日) 21:53:08 

    >>44
    ほんとそう思う。
    何なら、国試落ちそうな学生には国試受けさせてなかったよ。だから、うちの学校は毎年合格率100%だった。

    +42

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/11(日) 21:53:30 

    >>3
    何に対する嫉妬??

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/11(日) 21:53:39 

    必修問題だっけ?これが始まった年の受験で、どんな感じか分かんなくて不安だったな。呼吸中枢の問題が出たのだけすごい覚えてる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/11(日) 21:54:33 

    >>71
    学科の他にピアノかギターかエレクトーンの試験がある。保育士なのに弾けなかったら話にならないからね。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/11(日) 21:54:52 

    なんだかんだ落ちる子はクラスでも「あぁやっぱり」って思われる感じのやつだと思う。
    普通に勉強してたら落ちないテスト。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/11(日) 21:56:07 

    自分の学校の決まりで、国試後はサイトで自己採点して学校に結果を送らないといけなくて、学校で使ってたサイトが天気予報みたいな感じで表示される(合格ラインなら晴れ、ギリギリなら曇り、落ちてそうなら雨みたいな感じ)んだけど、曇りだったから合格発表まで生きた心地がしなくて結果合格でやっとほっとした記憶がある。


    今年受けた子、今後受ける子に言っておきたいのは
    必修はあれだけど合格ボーダーラインは予測から大体5~10点下がる(毎年じゃないけど)から完全に鵜呑みにしなくていい。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/11(日) 21:56:48 

    >>40
    介護福祉士もいるよ。実技で堕ちる人が多いかも。私は実技は絶対に落ちると思ったので免除になる講習を受けた。金で買ったようなもんだわ。筆記は制度をやってればあとは何となくわかる。

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/11(日) 21:57:42 

    試験会場の流行語大賞は不適切問題

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/11(日) 21:58:41 

    >>71
    保育士国家試験は年2回、筆記試験だけでも9つの科目が出題。合格ラインは、各科目100点満点中6割以上となっており、9科目すべての試験で6割以上の点数を取るのが条件。とはいえ、一度合格した筆記試験科目については3年間有効。有効期限内であれば該当科目の試験が免除となる。

    なので一回は落ちても御の字的考えかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/11(日) 21:58:53 

    >>25
    専門学校だったけど結構ガチで3割くらい国家試験にたどり着けてなかった

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/11(日) 21:58:55 

    >>80
    50問中8割とらなければ、一般・状況の点数がよくても落ちる。私の知り合いは必修が1点足りず落ちてました。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/11(日) 21:59:39 

    >>90
    子供の頃から習ってたら有利だね

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/11(日) 21:59:55 

    >>27
    ボリュームゾーンってことはそれより下も3分の1〜くらいはいるってことだよね?さすがにそれはないんじゃないかな
    とは言え自分はいまほど大学も専門学校も少なかった世代だから分からない
    あなたのいう偏差値のソースのURL貼ってほしい

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2024/02/11(日) 21:59:56 

    >>91
    落ちて納得って子もいたけど意外な子も落ちてた。
    すごく倍率高い良い病院に就職決まってたあの子が!?って騒然となった

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/11(日) 22:00:11 

    >>66
    何年も前だからあれだけどしっかり勉強してれば取れた印象。
    国試問題集とか直近10年の問題をまとめたアプリとか見たらわかりやすいけど、大体毎年同じ問題(文章か順番が変わってるだけ)にちょっとだけ新しい問題を足したって感じ。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2024/02/11(日) 22:00:15 

    看護師免許も運転免許も取得したけど、メンタル崩壊してどちらもペーパーです。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/11(日) 22:01:40 

    >>54
    それだけのお金と時間もかけているからね。資格マニアが取れない資格だよね。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2024/02/11(日) 22:02:26 

    >>95
    そんなに難しいのに低収入なら誰もやりたがらないわけだ。本当に役に立たない政治家の給料減らしてでも給料上げてやれよ

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/11(日) 22:03:23 

    >>27
    看護婦になるための高校の偏差値見てビックリした記憶がある。

    +12

    -8

  • 106. 匿名 2024/02/11(日) 22:03:28 

    医療界隈で話題になってる今年の状況設定問題
    看護師国家試験について

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/11(日) 22:04:09 

    マークシートだから多分大丈夫。と思ってても試験から日が経つにつれ、解答ズレて無いだろうか?受験番号書いたかな?名前書いた記憶がない⁉︎など結局合格発表まで気持ちが解放される事は無かった

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/11(日) 22:05:43 

    >>35
    せめて婦長さんになったら凄いねと思います。

    +4

    -13

  • 109. 匿名 2024/02/11(日) 22:06:05 

    横だけど
    なんで看護師ってネット上でこんなに攻撃されるんだろう。
    医者より優秀だなんて思ったことないし、医師はやっぱり頭のいい人が多いなって日々思うよ。
    患者さんに励まされることもいいし。
    そんなに看護師に嫌な思いさせられてるのかな。
    みんな、他人に色々求めすぎじゃないかな。キツい人もいれば優しい人もいるよ。
    どんな仕事もそうじゃないの?

    +49

    -3

  • 110. 匿名 2024/02/11(日) 22:06:40 

    12月ぐらいには国試対策に飽きてマリオカートばっかりしてたな

    あと友達とのラインで国試の話するのに
    こくし=国試って変換で出てこないことにイライラしてた

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/11(日) 22:06:55 

    >>8
    そんな人が一定数おんねんな

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/11(日) 22:07:30 

    >>106
    この問題作った人アホでしょ

    +37

    -2

  • 113. 匿名 2024/02/11(日) 22:07:39 

    友だちと自己採点したら
    思ったよりも友だちが点数取れなくて
    私に、ガル子はいいよね!点数取れて!って言われた思い出

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/11(日) 22:08:45 

    >>102
    結婚してるのならデイサービスナースおすすめ。医療行為はインスリン注射くらい。たまに褥瘡処置とかあるけど。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/11(日) 22:08:47 

    >>106
    なにこれ、答えなに?4?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/11(日) 22:09:16 

    >>24
    もしかしてだけど
    もしかしてだけど
    医者の嫁になられると悔しいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2024/02/11(日) 22:09:23 

    必須9割で一般も結構いい点数取れて余裕で国試パスしたけど新卒でメンタル病んで短期離職した自分から言うと看護師を続けるには知識も大事。でもそれよりもマルチタスクをこなす要領の良さとか気の強さが必要。 

    +31

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/11(日) 22:09:31 

    >>27
    准看護士だね

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2024/02/11(日) 22:10:19 

    デルカン(国試対策問題集)にはお世話になりました。今でもあるのかな?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/11(日) 22:11:36 

    >>27
    試験の合格率が高い理由として、
    ①落とすことが目的ではない。
    ②過去問等試験対策が有効な為。
    ③キツイ実習に耐えるだけの精神力がついている。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/11(日) 22:12:15 

    >>83
    高いよ

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/11(日) 22:12:57 

    >>40
    同じ病棟に国試落ちて助手として1年働いて翌年再受験して合格したって看護師がいた。新人いじめるタイプの人だったけど、みんなこの人が国試落ちたこと知っていたから陰では新人からもバカにされてた。なかなか国試落ちるってないよね。

    +19

    -5

  • 123. 匿名 2024/02/11(日) 22:13:18 

    >>14
    実習が一番辛かった
    国試はへのかっぱだった

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/11(日) 22:13:42 

    >>1
    私も10年前に受けました。
    国試より実習とその後のレポートが辛かった
    普通の大学生は楽しそうに遊んでるのを見て、どうして自分はこんなに辛い思いをしてるんだ?と泣きながら頑張ってました。
    今は家族を優先して、尚且つ資格をいかせて働けるので頑張ったかいがありました。

    +43

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/11(日) 22:17:17 

    >>106
    私は医者ではないのでお答えできません。女医がいる病院をお探しになられたらいかがですか?が正解なんだよね

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/11(日) 22:18:45 

    >>106
    こんなん絶対裏でネタにされるやつじゃんw

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/11(日) 22:19:36 

    >>126
    Twitterでネタにされまくってるよ笑

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/11(日) 22:20:11 

    >>35
    マイナス多いけど本当にそうだよね。医者と一緒にいるから同じような感じに錯覚するのかな?

    +12

    -10

  • 129. 匿名 2024/02/11(日) 22:20:25 

    私、頭悪いけど国試は簡単だった
    終わった瞬間受かったと確信持てたよ
    ちゃんとそれなりに勉強していけば大丈夫〜

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/11(日) 22:21:51 

    模試よりも本番の国試の方が簡単で200点くらい取れた記憶
    模試はD判定とかで先生にすんごい心配されて呼び出しされたりした
    国試の2週間前くらいからちゃんと勉強し出した

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/11(日) 22:24:14 

    >>48
    確かに看護師国家資格の合格率95%だから受かって当たり前と思われるかもしれないけど、みんな必死に勉強しての結果だから、新卒じゃない場合は40パーセント台になっちゃうほど難しいんだよ😓

    +7

    -9

  • 132. 匿名 2024/02/11(日) 22:26:20 

    >>109
    専門知識のない一般人と関わる機会が多い仕事は叩かれがちじゃない?看護師、保育士、教師あたり

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/11(日) 22:26:29 

    みんな看護師続けてる?
    私は病棟辞めて8年、たまに短期のパートしたり、コロナワクチンのバイトしたり
    短期パートは時給2000円だしコロナワクチンは時給5000円で、資格はとても役に立ってるから取っておいてよかった

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:10 

    >>120
    今年は落としにかかってると思いました

    +15

    -3

  • 135. 匿名 2024/02/11(日) 22:28:28 

    必修問題が始まった年に国試を受けました。
    看護学校時代に、いい思い出がないので 無意識の内に記憶から消えていっています…。

    でも、看護師になる手段だから乗り越えて良かったです!

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:39 

    >>32
    7〜8年くらい前だったか働いてるけど病院に卒業見込みで内定出してた子が国試落ちたんだけど、あまりにも合格者が少なすぎて追加合格になった年があった

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:46 

    実際の過去問です〜
    必須問題だから解けないとヤバいレベル

    第95回 午前14問
    電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
    1.期外収縮
    2. 心室細動
    3. 脚ブロック
    4. 房室ブロック

    第103回 午後14問
    ジゴキシンの主な有害な作用はどれか。
    1. 振 戦
    2. 不整脈
    3. 聴覚障害
    4. 満月様顔貌〈ムーンフェイス〉

    第100回 午前9問
    膵リパーゼが分解するのはどれか。
    1. 脂 肪
    2. 蛋白質
    3. 炭水化物
    4. ビタミン

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/11(日) 22:34:22 

    >>14
    医師や薬剤師(六年制大学)と違って、国家試験受験資格を得られる学校が幅広いからね。東大や医科歯科の超難関看護学部(四年制)も、3年とかの難易度低い看護学校まで色々。でも同じ看護師国家試験受けるから、難しいと感じた人から簡単だったと思った人まで様々なのは納得。

    +19

    -2

  • 139. 匿名 2024/02/11(日) 22:36:01 

    >>133
    再就職したい気はあるけど、学生時代とか急変対応や夜勤してた頃を思い返すとよくあんなに無理してがんばってたなと。
    またできる自信ないけど、仕事や勉強するのは好きだったから頑張ろうかなあ

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/11(日) 22:36:41 

    >>137
    上から、2.2.1?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/11(日) 22:39:31 

    いつもお世話になってます。大変なご苦労をして今診て頂いてると思うと本当に頭が下がります!これからも頑張って下さい。いつも優しくしてくれてありがとう!

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/11(日) 22:40:44 

    >>140
    正解!

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:09 

    >>82
    トピずれになっちゃうけど、その運転免許試験の問題は本当におかしいよね。
    救急車以外について一言も言及してないのに「他にもあります」だからバツって察してちゃんみたい。
    「私が怒っているのは夕飯が要らないことを連絡しなかったからだと思いますか?」の問いに「はい」って答えたら、靴下を裏返しのまま洗濯機に入れていることにも怒ってます。不正解だから反省していないのねって言ってる感じ。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2024/02/11(日) 22:46:44 

    良性発作性頭位めまい症で当日の朝めまい発作起こして歩くのもしんどくて父に車で送ってもらった。
    めまい止めの薬の副作用でめっちゃ眠くて問題解き終わったあと速攻爆睡。
    でも無事に看護師になれて今夜勤中。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/11(日) 22:47:46 

    >>133
    看護教員してます。学生みんな国家試験に受かってほしい。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/11(日) 22:50:00 

    >>137
    これは必修問題の中でも簡単なレベルですね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/02/11(日) 22:50:38 

    >>115
    2じゃない?

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/02/11(日) 22:51:49 

    >>106
    2かな

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/11(日) 22:52:32 

    >>83
    国は看護師を増やしたいからだよ

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/11(日) 22:54:14 

    >>143

    うまい 笑!!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/11(日) 22:54:25 

    本当ですか??私は、2012年に102回国家試験受けました。当時の今頃は、丸付けしながら、受かってるかな?ダメだったかな?て、1ヶ月後の合格発表までドキドキしてたなー。
    受験された皆さんが、春から看護師としてのスタートを切れるように祈ってます。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/11(日) 23:00:05 

    >>147
    そう思う。
    中止する理由ないし、今聞かれてるの濡れない相談じゃないし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/11(日) 23:03:20 

    >>87
    私が卒業した看護学校も同じ

    国家試験合格率100%!!と学校のホームページに記載されてるけど、100%なのは国試落ちそうな子は実習や学校のテストの段階で落として国試受けさせないから

    看護学校入学して国試受けるまでにクラスの3割は脱落(退学)する

    +38

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/11(日) 23:04:56 

    >>145
    同じ!大学教員です
    ネコナースの雨予報の学生がいて、今年はもう100%無理そう…

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/11(日) 23:06:09 

    >>112
    性の問題は重要だよ

    AMIの心臓バイパス手術後に、今後も性行為は可能か聞いてきた患者さんもいたからな

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2024/02/11(日) 23:17:00 

    >>22
    日本で働くメリットももうあんまりないから外国人も来ないんじゃない?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/11(日) 23:18:54 

    >>53
    妬みでしょ
    腐っても国家資格、最強だもん。

    +13

    -6

  • 158. 匿名 2024/02/11(日) 23:19:07 

    X見てたらわ今年は必修が難しかったらしいね。。。
    どれくらい難しかったのか知りたい。

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/11(日) 23:20:53 

    >>20
    気が強い人でも精神病んで辞めていく。
    生き残るのはスルー技術の高い人か上に気に入られている人だけ。

    +43

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/11(日) 23:22:49 

    >>147
    2だね。しかし処女の学生さんいたら問題に衝撃受けそうだね。、

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/11(日) 23:25:31 

    >>109
    やっぱり嫉妬じゃない?

    私立大の文系とかで4年遊んで過ごした何の資格もない人に「看護師っていいな、楽に取れる資格だし、結婚して辞めても再就職できる」って言われたことあるわ

    あなた達がキャンパスライフ楽しんでる間死に物狂いで勉強してましたからって言いたい

    実習、定期テスト、論文死ぬほどキツかったから国家試験はまだ勉強だけしてれば楽だったよね

    +40

    -5

  • 162. 匿名 2024/02/11(日) 23:28:23 

    97回受験組の看護師16年目です。
    試験時の記憶はほとんどないんやけど、「落ちたなこれ」って思った記憶だけはある。そして落ちたと確信したのか、午後からはいなくなった人がいたのも覚えてるな〜。

    案外受かってて今看護師やれてるのが奇跡なぐらい勉強してなかった…

    +4

    -5

  • 163. 匿名 2024/02/11(日) 23:32:29 

    2年前の国試前日、ホテルで熱が出た。当時は検温の機会が反応したら別室で検査、陽性の場合は受験できなかったから、内定取消しだ、人生終わったと泣きまくって一睡もできないまま会場向かった。朝には解熱してたし、感冒症状無かったから受験できた。コンディション最悪の中、模試で苦手だった必修問題を満点取ったのが思い出。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/11(日) 23:37:37 

    >>22
    「看護師なんて」って見下す様な言い方しないで
    本当にやめてほしい

    +21

    -3

  • 165. 匿名 2024/02/11(日) 23:44:32 

    >>39
    よこだけど
    国家試験なんだから受験だよ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/11(日) 23:46:09 

    お疲れ様でした!
    看護師は尊い職業だと思ってます。
    皆さんの給料が上がり、人手が増えると良いなと願っています。

    +22

    -3

  • 167. 匿名 2024/02/11(日) 23:47:13 

    >>20
    と私も思ってたよ、続けられるのは気が強いからなのかなって。あと国試受かったんだから自信もあった。
    でも結婚し子どもを産み、守るものが増えた(自分が頑張りすぎたり虚勢を張ってるだけでは乗り越えられない)立場になってからはめっきり弱くなった。

    患者から理不尽に文句言われるたびに辞めたい衝動にかられる。

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2024/02/11(日) 23:49:44 

    >>25
    実習もレポートもきつくて挫折したよー

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/11(日) 23:55:13 

    もともと運が良いのもあって勉強しなくても過去問2回くらい解けば受かった
    ただ実習だけは本当に辛かった、2度と行きたくない

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/12(月) 00:05:09 

    >>71
    合格率で比べてもしょうがないよね。医師国家試験合格率も90%超えるけど。

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/12(月) 00:28:37 

    >>1

    10年って104回?
    だとしたら同期だ〜!

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/12(月) 00:34:11 

    >>60
    うちの娘も受けたよ。めっちゃ難しかったらしいね。

    +11

    -4

  • 173. 匿名 2024/02/12(月) 00:39:14 

    >>7
    ウチの会社のデリカシーないお局に、「看護師の国家試験て落ちる人いんのげ?」って言われた事あったな。むかつくし、バカすぎて呆れた。
    まあ「キンプリの岸くんはジャニーズ辞めて株式会社TOKIOに行くんじゃないかと思ってる」とか言うような人だから仕方ない。

    +4

    -4

  • 174. 匿名 2024/02/12(月) 00:55:11 

    >>1
    来年受験する学生です
    先輩方に質問なのですが、国試勉強のためにノートを作る意味ってあるのでしょうか?
    自分の苦手分野だけ集中的にまとめるとかは有効だと思うのですが、それ以外はほとんど参考書に載っているので、わざわざノートを作る時間がもったいないように思うのですが、、
    出題はマーク式だし、ひたすら問題を解く、参考書を読む、を繰り返せばいい気がするのですが、その程度の意識では甘いですか?

    +3

    -5

  • 175. 匿名 2024/02/12(月) 01:20:47 

    >>174
    ノートなんか作らなくて大丈夫!
    とにかく過去問解くこと!
    頑張れ😊!

    +8

    -4

  • 176. 匿名 2024/02/12(月) 01:22:24 

    >>53
    手に職がある女性への妬みだよ
    看護師なんて誰でもなれる、試験簡単とか言うけど本当に看護師になってたらそんなこと書けないからね
    看護じゃなくてもある程度努力や勉強したことがある人、医療とか建築とかの専門職で学歴も必要な国家資格を持ってる人は、苦労がわかるから看護師を馬鹿にしたりしない

    看護師にすらなれず、手に職もなく、安月給なのに努力もできない人が妬むんだよ

    +48

    -3

  • 177. 匿名 2024/02/12(月) 01:24:47 

    >>158
    過去に一度も見たことない、全くわからない問題が10問以上あったよ
    絶望感しかなかった


    +8

    -2

  • 178. 匿名 2024/02/12(月) 01:39:10 

    >>58
    医学部看護学科もたくさんありますよ

    +13

    -3

  • 179. 匿名 2024/02/12(月) 01:42:09 

    >>7
    そう思う人もいるのかもしれないけど、私は国試の方が段違いにしんどかったよ。そもそも国試受けられる資格を得るまでに大学で山ほど実技ペーパー共に試験受けるしね。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2024/02/12(月) 02:11:32 

    >>70
    偏差値が全然違うよ

    +8

    -2

  • 181. 匿名 2024/02/12(月) 02:12:16 

    娘が去年受験したけど結果が出るのが3月下旬で、もう少し早く結果出ないんかいって思ったよ。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/12(月) 02:43:27 

    >>149
    増やしても、労働条件が悪いから結局人手不足だよね。
    私の時代は3万人台(まだ新聞に載ってた時代w)だけど、今は6万人近くが合格し働くのに、やっぱり人手不足は解消しない。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/12(月) 02:47:24 

    >>35
    わかりました。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/12(月) 02:50:31 

    >>53
    看護師を差別したり批判したいだけのために国試のトピにまで来るのかな。
    すごいな。

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2024/02/12(月) 02:52:42 

    >>1
    学校で1人だけ落ちてた。
    学校ごとに受験番号順の席だったから、合格発表の時にみんなすぐわかった。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/12(月) 03:06:05 

    >>22
    お給料あげないとね
    誰もがお世話になる大事な仕事で緊張と激務の日々なのにな

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2024/02/12(月) 03:27:37 

    >>84
    えっ!今って合格率99%なの?!
    私の頃は94%前後だったわ。それでも確かに国家試験までに振るいにかけられての結果だった。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/12(月) 03:40:15 

    >>133
    病棟や救命センターで15年勤めて、妊娠して2年休職。また救命センターで働いてる。資格あって良かったよね。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/12(月) 05:41:56 

    >>20
    普通の職場と環境が違う。内科病棟だったけど、動脈瘤が破裂して天井まで血が吹き出るとか、そういう一刻を争う事態も起きるし、そうでなくても凡ミスレベルのケアレスミスが命取り。正直ぼ~っとしてたりホワホワしてると仕事にならないもん。強くならざるを得ない。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/12(月) 05:44:30 

    >>174
    勉強の仕方には個人差があるから、聞いて覚える、見て覚える派もいるけど、あなたが書いて覚える派なら、書いてまとめてもいいのでは。間違えたところだけまとめるとか。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/12(月) 06:01:56 

    >>174
    今年受けて思ったのは過去問だけでは合格は絶対に無理だと思いました
    111回位から必修でも一般でもプール問題が減っています
    今年の必修は特に初めて見る問題、今までの過去問の更に理解を問う問題が多かったです
    ただ単に過去問やって答えを覚えているだけじゃなくて、なぜそうなるのかを知っていないと答えられない問題が多かったです
    アプリで過去問解いて解説を見ずに何も考えずにボタン押してるだけだと絶対に落ちます
    解説をしっかり見る、わからないところはYouTubeで国試対策動画上げてる方たくさんいるので自分に合った人見つけてしっかり理解をすることが大事です
    過去問の答え知ってるだけじゃ駄目です
    頑張ってくださいね

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/12(月) 06:50:22 

    >>133

    オペ室勤務後、外科系クリニック就職。

    今は正社員で働くの飽きたからバイトかけもちでテキトーに働いてるよ。
    もうコロナバブルのような時給は見ないけど、時給2500-4000円くらいの仕事を選んでやってる。
    病院だけがすべてではないし、高級取りにはなれないけど偏差値のわりにはまぁまぁなお金稼げて満足。
    わたしは学生の頃どちらかというとイージーモードで過ごしてきたけど、いざ働くと看護師にはあまり向いてないほうだったけど資格活かして困らない生活できてる。
    資格は取っといてよかった。
    今年受けた子達、みんな受かって欲しいな〜

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/12(月) 07:23:46 

    >>30
    祈る時間で勉強出来たよな。。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/12(月) 07:35:14 

    >>20
    >>1
    他人に対する攻撃的なキツさがあるが、
    いざ自分が反撃されたら弱い

    そういう奴はごまんといる。
    まあ要するにバカ


    +8

    -2

  • 195. 匿名 2024/02/12(月) 08:08:48 

    >>10
    受けるまでが大変なのよな。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/12(月) 08:14:39 

    懐かしい〜。もう10何年前だけど人生の青春だったなあ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/12(月) 08:35:40 

    >>175
    今回は過去問がほとんど役に立たなかった
    だから必修落ちたと嘆いている人が多い

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/12(月) 08:36:18 

    >>40

    合格率100%って出ないでしょ
    当然落ちる人もいるわけで

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/12(月) 08:50:08 

    >>18

    私も思いました笑
    10年前に同じように試験を受けたけど、わざわざ語る思い出ないし笑
    同窓会とか好きそうなタイプの主だね

    +7

    -6

  • 200. 匿名 2024/02/12(月) 08:58:14 

    80点取れればいいやっていうゆるめな看護学生だったから、ギリギリまでバイトして学校(自由登校)行かずにカフェで勉強してたら教員に受かる気あるのかって詰められた思い出。
    集団行動苦手だったからみんなで前泊して集合して頑張るぞー!おー!みたいな雰囲気がうざかったな笑

    +8

    -3

  • 201. 匿名 2024/02/12(月) 09:14:28 

    >>199
    じゃあなんでこのトピに来たの?
    現実でも話題に無理やり入って場の空気を冷たくしてるの?

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2024/02/12(月) 09:24:57 

    Xでどっちも最低合格点で受かった先輩からの励まし?の投稿があったの見た。
    親の立場からするとこれから大丈夫かなと色々不安。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/12(月) 10:18:56 

    >>20
    と思ってたけど、のらりくらり続ける人も多いよ。私は完全に気が強い部類だったけど一周回って柔らかくなったと家族にも言われるし、後輩にもよく相談受けるようになった。34才、看護師12年目

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/12(月) 10:23:37 

    >>177
    過去問で出たことがないから解けないってのはちょっとよくわからないなあ
    過去問って答え暗記するためにやるんじゃなくて、解説まで理解するためにやるんじゃないの?
    選択肢の一つ一つに対して説明ができるようになるまで勉強したよ。

    +21

    -4

  • 205. 匿名 2024/02/12(月) 10:25:28 

    >>25
    看護師や助産師に興味があるのですが、実習のどんなところが大変なのでしょうか?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/12(月) 10:36:50 

    >>201

    あなたの方が場の雰囲気悪くしてると思うけどな〜
    いちいちうるさいのはお互い様になるんだから黙っとけばいいのに

    +3

    -7

  • 207. 匿名 2024/02/12(月) 10:46:22 

    >>6
    本当意外と大丈夫だった。
    昔から学校の授業以外で勉強したことがなくて、でも将来のためには進学をと考えたところ勉強しなくて入れるのが看護大だったから担任に言われたまま受験して進学。
    前もって勉強するのが苦手でダラダラと学生時代を過ごし、さすがに国試はこれではヤバいかなと思って、1か月前にあった2日間朝から夕方までみっちりあった講習だけ受けて合格した。
    こんなだから先生にもみんなにも受からないと思われてたけど普通に合格。というか合格しない気がしなかった。そしてなんだかんだで新卒から消化器、脳外科、循環器、ICU、オペ室で経験積んで、結婚出産した今はマイペースに働ける施設勤務。こんな適当な私でも少し働いただけでそこそこお給料もらえるからガルちゃんで下に見られる看護師でも資格取っといて良かったと思う。
    みんな緊張しすぎだよ。深呼吸して楽にね〜。

    +12

    -7

  • 208. 匿名 2024/02/12(月) 10:49:59 

    >>205
    記録が大変。患者さんを受け持ち情報収集し、アセスメント、問題点の抽出、関連図の記入などを4日ぐらいで行い、中間のカンファレンスで発表する。そこで、指導者や教員から指導を受け、土日で修正、看護計画を立案する。2週目からは実施、評価を行う。実習中は、患者さんと一緒に過ごすことが多いので記録は帰宅後に行う。一週目は寝れない。他に、日々の記録、看護技術を実施する場合は手順、留意点などを記入する。これは個別性が記入できていなければケアさせてもらえない学校もある。患者指導をする場合、媒体作成などもある。

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/12(月) 10:53:58 

    >>2

    やっと試験から開放された学生がいるのに、10年前に合格して悠々と思い出話を聞き出そうとする主に対してマイナスつけられても仕方ないと思った。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/12(月) 11:35:33 

    看護師が自宅に来てくれる「訪問看護」という医療サービスがある。病気で療養中の人や終末期の高齢者に医療処置をするイメージを思い浮かべる人が多いだろうか。だが、実は近年、精神障害や知的障害のある人を対象にする例が増えている。さらに、これも意外に思われるかもしれないが、訪問看護ステーションは医療法人以外でも運営でき、株式会社などによる開設が急増している。中には、利益優先で公的な報酬を不正・過剰に受け取っている事業者もいるという。勤務経験のある看護師たちがあきれたその実態とは。

    「もう嫌気が差しました」。愛知県内の看護師の女性はうんざりした様子で話す。
    女性は以前、障害者向けグループホームの大手運営会社「恵」(東京)が運営する訪問看護ステーションで働いていた。同社は主に精神、知的障害者を対象に各地で「ふわふわ」といった名前のホームを約100カ所運営。障害福祉や医療の報酬を不正に受け取っていた疑いや、食材費の過大徴収などが明らかになり、問題になっている会社だ。

    続きはこちらから
    「患者よりカネもうけ」ナースが見た訪問看護会社のあきれた実態 障害者を「食い物」に(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    「患者よりカネもうけ」ナースが見た訪問看護会社のあきれた実態 障害者を「食い物」に(47NEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     看護師が自宅に来てくれる「訪問看護」という医療サービスがある。病気で療養中の人や終末期の高齢者に医療処置をするイメージを思い浮かべる人が多いだろうか。だが、実は近年、精神障害や知的障害のある人を対

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/12(月) 12:19:15 

    国試の勉強ももちろん大変なんだけど、受験資格を得るまでがすごく大変なんだよね。

    国試までたどり着いた看護学生それだけですごいよ。

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/12(月) 13:41:51 

    12年前に試験受けました
    試験帰りポケットティッシュたくさん貰った記憶あります
    帰りの車の中で必修8割とれてるか確認して合否発表の日まで毎日ネットでボーダーどれ位になるのか検索してたな...

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/12(月) 13:47:33 

    あのヒトラーの動画また出るかな。
    毎年あれを見るのが楽しみ。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/12(月) 13:52:25 

    >>174
    ナースコスプレで勉強。これ必勝法ね。

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2024/02/12(月) 13:53:17 

    >>1
    正直、今回の試験騒いでる人達は落ち着いて欲しい
    例のセクハラと言われてる問題は消去法で解けるし、現実にそういう患者さんがいるかもしれない
    試験直後で不安なのは分かるけど、将来看護士になる人の暴言ばかり目立って良いことないよ

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/12(月) 15:21:28 

    >>215
    人工股関節は脱臼しやすいので内転、内旋、屈曲を避けるということじゃないのかな?
    体位という言葉が入っているので要らぬ事を想像(笑)

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2024/02/12(月) 16:08:19 

    >>205
    実施した看護の記録とか翌日実習の計画を実習期間中毎日書くのは当たり前に大変だよ。とにかく幅広い範囲の(疾患の知識と看護的な視点の知識)学習と独特の考え方が学生にはわかりづらいので考えても考えても答えがわからない。迷走しまくって大変。
    看護師になって業務をこなしてると簡単に分かることなんだけど、学生のうちは本当に難しいと思う。
    実習指導者をやってたけど、指導やアドバイスをしたり、なんなら答えを言っても理解できてない記録をわんさかみました。ちなみに国公立のそれなりに賢いレベルの大学生でもです。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/12(月) 16:34:39 

    >>2
    手に職ない既婚ばあさんの嫉妬でしょ。
    主たちは頑張ったと思うよ。お疲れ。

    +10

    -2

  • 219. 匿名 2024/02/12(月) 16:44:42 

    >>20
    私は病棟はそっこー辞めて、そのあと美容行ってダラダラ何年も続けられてるよ

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/12(月) 17:36:20 

    >>205

    わたしはそんなに大変じゃなかった。。
    人によると思います、眠れない!っていうことなかったし、持ち帰ってやるの嫌だったから実習時間中に今日の振り返り?(日記みたいなやつ)とSOAPのやつやってた。笑
    持ち帰るのは受け持ち始め1日目の患者だけ。
    実習中にある程度頭の中で関連図とか諸々を考えて家帰って1時間だけやった。
    その他の日は基本的にバイトいったり、早寝してた。あと週末は飲みに行ってた。ちなみにA判定以外取ったことない。
    眠れないのは昔だけじゃないかな?
    今はあんまり厳しいと批判されそうだし、もっとゆるいんじゃかいかな・・

    +5

    -10

  • 221. 匿名 2024/02/12(月) 20:54:50 

    >>3
    何に嫉妬?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/12(月) 21:16:17 

    >>74
    かっこいいwww

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/12(月) 21:21:24 

    >>56
    おもいました

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/12(月) 21:56:06 

    >>43
    105回ですか?同志

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/12(月) 22:25:06 

    姉が10年に受けました。
    今はパリパリ働いてます。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/13(火) 16:45:08 

    やっぱり必修で40点取れないと無理なんでしょうか?

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/13(火) 16:50:41 

    試験受ける時には就職決まってて引っ越しのために部屋の手付け払ってたりしてる人も多いのに、もっと早く合否出してあげたらいいのに
    なんで1ヶ月以上もかけるのか意味不明

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/13(火) 17:31:36 

    >>174
    今回の113回受けたものです。
    他の方も仰っているように過去問だけでは絶対落ちます。過去問に頼る時代は終わりました。


    必修でも出たことのない問題が多く、たとえば女性の鉄の推奨摂取量を問う問題、上行大動脈から分岐する動脈、ファーター乳頭に開口する管の名前、膝蓋腱反射が低下するビタミン障害など。これらが必修ででました。
    一般問題も初見の疾患も多く、傾向が変わっていました。
    解剖生理や疾患と症状の繋がり、多角的に判断する能力がかなり必要になりました。
    頑張ってください、、

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/13(火) 17:37:21 

    看護師と保健師国家試験を受けた者です。
    今年の看護師国家試験の難易度(必修)は客観的に見ても高いと思います。
    20年分ほどの過去の必修を解き、理解を深めて受けましたが、それでも模試よりも点数は取れませんでした。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/14(水) 05:43:28 

    >>27
    そうなの?
    ウチの専門学校50後半だ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/15(木) 01:43:07 

    >>205
    >>205
    113回受けました❕❕
    絶対絶対ゆるく過ごせる私立などがいいです(><)
    私は国立の付属でしたが、病院でもいじめあり、学生は白いゴキブリと呼ばれてました。カンファレンス資料看護師さんに投げられたりもあります(><)
    みんな色んな理由ありますが病んじゃってる人が多かったです。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/15(木) 05:28:35 

    >>175
    いや、過去問だけでは絶対ムリだから。。昔とは変わってきてるよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/15(木) 05:38:17 

    >>162
    97回ではないけど98回の必修、こういうのだもの。
    ラッキーですよ羨ましい。。
    看護師国家試験について

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/17(土) 06:28:34 

    >>174
    113回受けました
    1周目は通して解説見ずに全部とく、2回目は間違えた問題に付箋貼りながら分からない事をQBの問題集に乗ってるQRコード読み込んで分からない事繋がってない事は直接問題集に書き込んでいく、それでも分からないのは、たばえもんさんの動画をYouTubeで見るをしてました♪
    字は自分が読める程度で素早く書いてください。
    丁寧に書く時間もったいないので...
    あとはどうしても覚えられないのは自分でゴロ考えて覚えてみて下さい!
    応援してます♪

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/05(火) 20:52:41 

    >>20
    大谷翔平クラスのうつ病と縁のない化け物メンタルならやり過ごせるでしょう

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/10(日) 23:31:21 

    >>71
    これは独学で受験したらってことでしょ
    看護師は学校行って膨大な量勉強して実習行って
    やっと国家試験受ける権利得られる
    保育士は短大行けば卒業と同時に資格がもらえるんじゃないの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード